( 298815 ) 2025/06/13 05:49:27 2 00 日本郵便、集荷業務を佐川急便や西濃運輸に打診…不適切点呼で国交省の処分を想定読売新聞オンライン 6/12(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/991d542afe329ba08a20148ac93659c4deba196a |
( 298818 ) 2025/06/13 05:49:27 0 00 日本郵便
運転手への点呼が不適切だった問題に対する国土交通省の処分を想定し、日本郵便が、一部の集荷業務での協力を佐川急便や西濃運輸など複数の物流企業に打診していることが分かった。処分によって日本郵便は、保有するトラックやワンボックス車など約2500台を運送業務で使用できなくなるため、他社への委託でサービスの維持を図る。
日本郵便はこれまでに、都市間の幹線輸送などで協力関係にある佐川急便や西濃運輸、6月にも子会社化するトナミ運輸に対して大口顧客への集荷業務への協力を依頼。3社はいずれも受ける方向で調整しているという。このほか、日本郵便は、ほかの複数の物流大手にも協力を打診している。
今後、お中元などの荷物や参院選の投票案内などの郵便物の増加が想定されており、政府は日本郵便に郵便・物流サービスの安定的な提供を求めている。日本郵便は委託のほか、処分対象外の車両の稼働率を上げるなどの対応を取る方針だ。
今回の問題では、国交省が今月5日、貨物自動車運送事業法に基づき、日本郵便に対して自動車貨物運送の事業許可を取り消す処分案を通知した。処分は今月中にも確定する見通しで、取り消された場合は5年間、再取得ができなくなる。
|
( 298819 ) 2025/06/13 05:49:27 0 00 =+=+=+=+=
集荷業務を外注してそれがコストに上乗せされて、結局利用者負担になるとすると納得いかないけどどうなんだろう。 この原因が郵政民営化した成れの果てだとしたら、これを推進した政治が責任を取らないといけないと思うが、消えた年金をはじめ責任をとった試しがないし、国の運営をまかすに足る政治なんて望む事はできないと感じてます。
▲1447 ▼236
=+=+=+=+=
2024年問題があり、需要が高まる運行管理者の講習を、今だに平日の連続3日間に設定している。 ただでさえ人手不足なのに、物流業で平日連続3日間も休暇が取れるのか? 土日休日の設定があっても良いのかと。 こういうところに国土交通省の怠慢が見え隠れしている。 こんな省庁から処分を受ける日本郵便も気の毒な面はある。
▲1649 ▼355
=+=+=+=+=
会社の不正が原因で郵便料金が値上げされるかもしれない。社会に与える影響は大きい。日本郵便はかんぽ問題から繰り返し不祥事が起きている。問題として取り上げられているのは氷山の一角かもしれない。会社風土を含めて問題の発生原因を行政機関等が入り込み調査しなければ変わらないように感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化で郵便料金が安くなります、郵便物の配達日数も短くなります、郵便局の数は減らしません・・ 小泉竹中らをはじめ政府自民党は郵政民営化でバラ色の未来が来るかのように言っていたけど、すべて逆になっている。あげくの果てに今回の不始末か・・ やっぱり郵貯や簡保の莫大な資金をアメリカなどの外資に売り渡すことが目的だったのだろう。そのためにはお荷物の郵便事業をどうしても切り離す必要があったということだろう。 現在、コメ高騰にかこつけてJA農協の改革と称して解体を目論む進次郎氏らの政治家がいる。進次郎氏のバックには竹中が政策ブレーンとしてついている。 農協改革の真の目的は農林中央金庫や共済の155兆円にのぼる資金を外資に売り渡すことだ。奴らに乗せられて国民は郵政民営化失敗の轍を再び踏もうとしている。
▲877 ▼95
=+=+=+=+=
昔は、佐川ゆうメールという変わったものがありましたね。まだあるんでしょうか。航空便みたいにたくさん集めて載せて、プラス大口ゆうメールの割引の差額で利益を得る仕組みです。あのノウハウが生きてりゃ役に立ちそうな気もするんですが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局などで保有する全てのバンやトラック約2500台での運送が対象。処分が決まると5年間は許可を再取得できない。許可取り消しは貨物自動車運送事業法で最も重い処分であり、大手事業者が受けるのは極めて異例だ。悪質さを重くみたということだろう。 さらに宅配の主力である軽バンや軽トラック約3万台も、一定期間の使用停止といった処分を検討している。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
局長、集配部長、集配センター担当副部長が軽四点呼の件で運輸支局から関係書類持って来なさいと呼ばれてます。支社の付き添いもありますよ。 運輸支局も改ざんが有るかも知れない書類監査では無く無通告で立入監査すべきです。
▲610 ▼52
=+=+=+=+=
通販でゆうパックの差出をしています。
一昨日、郵便局の集配業務の責任者の方が来社され、ゆうパックの集荷や配達はこれまで通りのサービスを維持できるよう既に業務委託先も決定しているとの説明をされていきました。 実のところ、国土交通省から出た処分についてはかなり以前から処分内容の打診があって、それに備えて準備は進めていたそうです。一部の報道にあるような「ゆうパック廃止」とか「郵便届かない」などといった事にはなりませんと断言されていました。
実際に運転業務に支障のあるような人が荷物の輸送を行う事は危険であり、運ぶ荷物の差出人にも受取人にも迷惑な行為です。 一部のこうしたドライバーを業務につかせない事が点呼を含めた安全確認として管理者には求められるわけで、これが出来ていなかったのは郵便局側の問題として重大でしょう。
これを機会に局側の管理体制をあらためて、信頼回復につとめてもらいたいですね。
▲132 ▼26
=+=+=+=+=
普通の一般企業なら5年間も物流そのものである輸送トラックを5年間も運行禁止措置を受ければ倒産するだろう。
果たしてこのような経営体質に関わるトップの管理が悪い事による処罰は、そこで働く全従業員の生活にまで及ぶ今回のような処罰が正しいとは思っていない。 経営陣と運行を法的にも任されていた運行管理部門がその罰を受けるべきで、その他はもう一度行政の道路運送法の意義等の教育を受ける、ことで法の遵守を図るべきと思う。 運行用具の差し押さえのような行政罰は、全ての従業員の生活に余りにも大きな影響を与える。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
日本郵便以外の会社だって人が余っている訳ではないので多少のお付き合いはするかも知れないがそれで終わりだ。更に問題なのが赤車(赤い軽自動車)まで使用停止になればラストワンマイルが問題になる。しかし、今の処分でも大あまだ!一般の事業者なら会社が無くなってもおかしくない。そうそう一発逆転としては使用停止される車両を日通に全部移譲すれば翌日からも使えるだろう。ペリカン便とゆうパックの関係も考えればさもありなん。
▲24 ▼55
=+=+=+=+=
日本郵便の不適切点呼は、管理者も含めてあまりにもずさんであり、処分は最も重くすべきで、事業許可取消しはもちろん、二度と再取得できないようにすべきです。違反した人は懲戒解雇処分で、他の人たちは他社の運送会社への移籍で良いと思います。ドライバーの安全管理はもちろん、酒気帯びや飲酒運転で人身事故を起こされては、私たちが被害者になってしまう可能性が高いといえます。 政府はあまりにも無責任であり、2024問題を考えての実施だったのか疑問に思えます。生活に密着している郵便事業は、安易に民営化しても、利益を上げることは、そもそも無理で不可能であるといえます。鉄道事業も同様で、利益を上げるのは都心部に留まり、地方等で利益を上げるのは無理で不可能です。だからこれらの事業は、税金を投入して補うことで継続できるのです。欧米はそうしています。 ラストワンマイルでも良いが、それらも他の運送会社へ委託するのだろうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本郵便の運賃で大手運送会社が受けるとは思えない。運賃次第で検討していくだろう。また、大手運送会社だって2024年問題のあおりを受けており、ドライバー不足に悩んでいる。何年も前に民営化したとはいえ、「お上日の丸」の風土が抜け切れていなかった生温い日本郵便のフォローをしている場合ではない、というのが現場の意見だろう。
▲154 ▼38
=+=+=+=+=
運送業界全体で深刻な運転手不足です。 佐川急便、西濃運輸で日本郵便の集荷業務を受けられるとは思えません。 受けたとしたら値上げ、配達の遅延の常態化が避けられないのでは無いでしょうか。 ひょっとして業務を委託してくれる会社に日本郵便のドライバーを出向させるつもりなのでしょうか?
日本郵便もやらかしてくれたものです。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
どのような調査が行われたのでしょうかね。点呼の記録などの精査はされたのだとは考えますが、精査したのだとしたらその処分はその対象に細かく行えるはずが何故、主に局と局を繋ぐ2500台なのか。
>集荷業務を佐川急便や西濃運輸に打診
仮に今後も継続的に調査を行うとして 佐川急便やヤマトなど同業他社も同様のケースが見られたら、同じ規模の処分を行えるのか。行わないとバランスが取れませんからね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この2500台の車輌をどうするのか。許可が出るまで保管しておくつもりなのか。この仕事に従事してた、ドライバーはどうするのか。ゆうパックや、郵便配達に振り分けると行っても、軽自動車、バイクはその分あるのだろうか。
今のままだと、着実に、「郵便到着日の更なる遅れ」「値上げ」は確実だろう。
飲酒や点呼なしが問題なので、一概に、郵政民営化のせいとも言えないが、遠因や一因の一つにはあるのではないか。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
郵便これを見越してトナミ子会社化したのだと思います。路線のネットワークは出来ていますし、集配ネットワークも出来ている。格好の買収相手だったのかと。日本郵便の路線はほぼ外部委託なので問題は少ないでしょうが、問題は地域の集配とセンターから各局への横持ちは自前でもやっていたので、そこが一番痛いのだと思います。特に信書を扱うポストの集配などは混載不可だったと記憶しているので、外部委託したとするとかなりのコストアップは必須でしょう。それもこれも点呼しないとか言う全く呆れた理由ですから、同じ運送業に居る私からしたら、どうしょうもない会社だと思います。一般企業でしたら即解散ですね。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
みんなヤマト運輸の契約取消書いてるけど ヤマト運輸の住所不備が沢山あり 毎日数百件以上戻りがありそこを伏せられ 日数がかかってるとか報道されてるんです 不備が無ければ3~4日で届いてるんです
また、ヤマト運輸も他運送企業も配達出来ないのを 郵便局に委託して配送してる事を知るべきな気がします
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
さて郵政民営化、国鉄民営化と数々のインフラ民営化されました。結果 国民の生活は豊かになったのでしょうか?政治家は何の責任も取らない、後押ししたマスコミも手のひら返しに批判して自分たちの反省は無い。テレビ業界は民意を操るくらいの力もあるから、特にネットが普及前はね。その責任はまるで取らない。この郵政も現場の郵便局と本社の役員執行部とは温度差と実務状況の矛盾が非常にありそうです。一番の実積は経営失敗の責任を過去の経営陣は一切とっていない。末端社員の首切りから給料カットは簡単にするが本社執行部はしっかり退職金を貰い何も責任をとっていない。日通合弁から外資運輸投資など巨額の失敗で削るのは兵隊社員です。その結果 常駐すべき社員まで配達に出なければならない始末。パワハラ管理者は口封じで転勤させるも降格人事ではなく御栄転です。本社 支社管理者は全員末端役職まで降格させるべし!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は想定されていたことですが興味あるのはコメントのほうです
郵便事業は小包を含む貨物輸送から撤退し、ポスト投函可能な郵便に特化すべきだという意見もあります
日本郵便が民間企業目線の経営なら全く逆ではないでしょうか? ポスト投函可能な郵便事業から撤退し はがき、封書も含めすべて「ゆうパック」とすべきでしょう それに伴い信書は廃止するなど法改正も必要となりますが 時代の流れに従うならそれも仕方ないことだと思います もし頭の固い方が「それはできない」と言って郵便事業が廃止できないなら 日本郵政はゆうちょ銀行、かんぽ生命を切り離し再び国営化するしかないでしょう
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
人手不足からしょうがない、というのもいい分けと言われてしまう。 しかし、あくまで人が行うこと、全ての人は完璧ではない。 完璧に近づけるように切磋琢磨している。 処罰だけではなく、どうしたら改善できるか、それが先に無ければ無くなったものの補填が出来なくなる場合もある。 事が起きてからどうこうする、それが今の世の中。
▲133 ▼21
=+=+=+=+=
このタイミングでこのニュースを出してきた意図が分かりやすい気もする。 郵政民営化をしたのは小泉純一郎ですよね 民営化のせいで郵便事業のサービス低下が顕著に現れてますよね。 民営化のせいで郵便事業と金融事業を切り離したせいで、郵便事業の赤字を補填できなくなった
今回は息子の小泉進次郎が農水大臣就任、スピード感出して備蓄米放出でコメ価格を下げました しかしこれは実績を作るためのシナリオでしかありません 小泉が備蓄米で実績を作って総理大臣になり農協を民営化します 民営化して農業事業と金融事業などを切り離します 全農グレインをカーギルに売るまでが今回のシナリオです この流れで結局郵政民営化も失敗と言いたいのでしょう で、農協の解体民営化も同じような道を辿るのでしょうね 郵便事業の失敗が顕著に表れてるが国民が分かるわけないしね 自公政権の30年間の農政の失敗は誰も責任取らないし報道も甘いよね
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
結局は民営化により経費削減·利益率up 等を配達員に無理強いした結果1人辺りの業務が超過し時間に追われて、やるべき事を疎かにしているのが現状です。 きちんと業務時間割が出来ていれば、点呼·アルコールチェック·車両点検等なんら嫌な事でもないです。 いくら上層部が点呼をきちんとやれと言っても現状厳しいでしょう。
民営化前の郵便配達員さん達はみな優しそうな顔立ちで声がけなどしてくれましたが、今現在は怖そうな顔で皆余裕がなさそうに見えます。
小手先の点呼を励行させるのではなく、1人辺りの業務内容を精査し抜本的な改革を望みます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この場合の集荷業務の他社への委託ってゆうパックだけなのかな? 郵便(書留類(特に法的拘束力のある特別送達や配達証明など))の集荷だと憲法上の通信の秘密の兼ね合いがあるからどうなんだろう???
まぁ…ともかく(現場を解っていない)会社上層部は現場を混乱させる様な事だけはしないで欲しいね。
あと数々の日本郵便の問題の各処分については、ヤフコメとかを見ると何かと全部纏めて話をする人が多いけど、自分は「各個」案件毎に個別でやらないと(全特会は全特会、簡保は簡保、点呼は点呼毎に…など)話がごちゃ混ぜになって本筋を間違えると思っている。
あと余談だけどユニバーサルサービスに関しては国内問題だけで考える人が多いけど、ユニバーサルサービスは「国際条約」に基づいて構築されている部分も多いから変えようとすると他国との国際問題も絡んでくる。
その辺も考えてから意見を言った方が良いと思うね。
▲160 ▼32
=+=+=+=+=
人手不足とはいいますが、そもそも運送会社が簡単に増え過ぎです。増え過ぎた挙句、下請けが何重にもなり、輸送コストは上がらず、喜んでいるのは元請だけではないでしょうか。 ある程度は厳しくしていかないと何も変わりませんね。特に郵政や佐川、ヤマトといった大企業となると。 一次下請けまでにしたら良いだけでしょ。 まぁ分社化して対応されては何も変わりませんが。 まぁ結局は、2024年問題取り締まりの見せしめでしょ。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
郵便局は今となっては民間企業だがもともとは国営の企業だったのにこの醜態は情けない。民間になったから緩くなったとは考えにくい。 各種の法を作る立法府、それらをとりまく行政府の各機関もしっかりと法律を順守した業務を行っているのかと少し疑いたくなる。反面教師の部分があるのではなかろうか? 翻って集荷業務を佐川等の業者に委任するとあるがキャパは大丈夫なのだろうか?また何か別の問題点が出てきそうな気がしないでもない。 郵便物や小荷物が問題なく集荷・配達されることを祈るのみ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
郵政民営化がこの結果を招いたのか、国営のままでも同じだったのか、本当のところは分かりませんが、民営化が成功してないことは明らかです。 民営化して窓口の接客が良くなっただけで本質は変わっていないと思う。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
旧日通系の人たちと、郵政事業以後の人たち、歩いている姿だけでもどっちか判ったからね。旧日通系の人たちもほぼいなくなっている今、能力が無いのに無駄に事業だけ拡大したツケが回ってるのでは。 クロネコが提携サービスで怒ったのも判る気がする、まるで昔の国鉄状態だよね今の郵政。ゆうパックサービスだけじゃなくて普通の郵便事業もまあ酷い。配達関連は期間採用の派遣がほぼ全てだから、局の正社員達は自分はホワイトカラーとか思ってるんじゃないかな。
▲204 ▼85
=+=+=+=+=
10年程前に集荷は郵便物の集荷が止めになったでしょ、ゆうパックだけに。当時集荷区を減らしたような記憶がある。これを気にまた持込してもらうとして対応されればどうなのだろう。値上げもして一先ず郵便物は減っていくのだし、外注に出す必要もないでしょう。ゆうパックの集荷は軽バン増加対応で。5年後再認可出来ない可能性もあるわけだし。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
某郵便局で外注として働いています。 この様な郵便局の失態に対して部長から何かしらコメントがあるかと思いきや「誤配しないでください!」だけでした... 普通の会社なら「我々の怠慢で皆さんにもご迷惑おかけしますが引き続き宜しくお願いいたします」というのが普通ではないだろうか。 そういう姿勢だから配達員もやる気を失くしてしまうのだと思います。 企業としてのガバナンスが崩壊しているので このような失態はまた起こる体質と言わざるを得ません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
倍の料金でも足りないんじゃない?笑 このタイミングでの料金アップはかなり厳しいものになり怒る人沢山居そうな気がします。 ちゃんとやらないで軽貨物も止まれば郵便サービスが完全に止まり社会が大混乱。 運送業や郵便局の賃金安くてキツくて個人の運転免許を使う労働をしたい人はかなり少なくなって来たので無くしたら丁度良いかもしれませんね。
▲86 ▼43
=+=+=+=+=
何で今さらそんなきちんとやらなきゃいけないって思ってる配達員の意識改革も合わせて進めないと解決しない。二輪の運転マナーの悪さも指摘されてる時代に、そこまでやって初めて配達に行けるって事をもっと理解しないといけない。 運行管理者や幹部うんぬんの問題じゃない気がする。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
やはりヤマト運輸は外して来ましたね。最も信頼出来ない業者ですからね。ただ同業他社に集荷業務を委託するのはリスクが高いでしょう。集荷している顧客と集荷物の特性や料金体制の割り引き率などの重要な情報が渡ってしまう可能性が高いです。割りのいい荷物は奪われ割りの悪い荷物は日本郵便のままになるのではないでしょうか。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
呼気の検査が厳重になり、これから飲酒運転で逮捕され懲戒免職になる郵便局社員が出てくるでしょう。これらは郵便局だけではなく運送業界に波及して物流問題がさらに加速することでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
購読者が減り続ける新聞の配達網を活用出来ないかな~と一瞬考えた現役新聞配達員でしたが、仕分けの場所とかバイクの積載量とか色々難しいかな~
半世紀以上住んでる家なのに、先日某大手宅配便ドライバーが、隣に建った新築の家にうち宛ての不在配達票入れていって、ちょっと大変でした。 どうも外部委託のドライバーさんだったみたいで、土地勘なく、グーグルマップ頼りなので、新築の家とこちらの家の見分けがつかなかったらしい。
何が言いたいかというと、新聞配達の人なら、集金で顔も知ってるし、安心して配達してもらえるかな~と思った次第です。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
デスクに座った連中の浅はかな考えだと、委託料払って集配エリアの一部を「ついでに」集荷してもらえばいいじゃん的な話なのかもしれませんけど、現場は賃金そのままに負担だけ増えるなんて地獄にならないといいですけど。物流は作業員の能力や根性、体力なんて話ではなくて、システム次第で180度効率が変わるものなので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近ネット集荷依頼がなおざりになっている! 集荷依頼しても指定時間に来ず、別途依頼した翌日も来ない。 電話で連絡するとあまりやる気のないような対応、担当局に連絡してくれたが 集荷依頼を見逃していましたと集荷に来た。 次回も同じように集荷に来ず、連絡すると「集荷予約されてませんけど」とやる気のない対応、受付番号をスクショしており無理やり伝えると担当局へ連絡、遅れて集荷に来た。 まともにサービスを提供出来ないなら無理をして集荷サービスをする必要はないのでは? 酷すぎる。
▲122 ▼54
=+=+=+=+=
郵政民営化すればサービスもよくなり 効率化して収益あがるみたいなこと 言ってたけど大嘘でした 小泉純一郎さん表でてきて責任とらないんですかね 辞めましたから責任はとりませんでは すまないとおもいます 他の運送会社に依頼したらそれだけ 大幅コストになりサービス料金に 利用者に高く返ってくるとおもいます
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
佐川や西濃運輸に頼むそうだが、運転手も足りないし、労働時間も決められた。肩代わりをして運転手に逃げられたら終わる。 西濃は、物によっては個人の品物は営業所止まりが多い。お中元や選挙関連も多い時期、お手並み拝見ですね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインショップで商品を購入した際に配送会社が日本郵便だとがっかりします。 また遅いのか…とか、不在時に置き配や宅配ボックスの指定もできずに、すぐ持ち帰ってしまう等の不満があります。 ヤマトは登録していれば全ての配達で事前に通知が来るし、置き配指定もできる。佐川はそれに準ずるけど、及第点。 配送会社はヤマトと佐川で十分。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
企業内部自体はホワイトに働ける場であるかもしれないが、日本郵便自体がとにかく古い。体質も古いしビジネススキームもろくに必要としなかったからこそ、佐川やヤマトみたいに努力を怠り、結果赤字垂れ流し企業タスケテ状態なわけだよね。そこに重なる不祥事で、今度は頑張る企業に迷惑をかけるのは違うんじゃないか。 問題をなすりつけるより、自分らでどう切り抜けていくのか、どの方面に頭を下げて難局を乗り越えるのかが見えていない気がする。 企業なら真面目に働く人らも沢山抱えてるんだから、その人らの生活のことも考えて、自分たちで解決しようとまずは努力すべきなんじゃないの? 秒で他力本願なの、本当にどうかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
協力しますよってだけで大半は下請けに流すんでしょう。
郵政と仕事した事あるけど、会社の体質が殿〇商売だからそのつけが回ってこなければいいですね
休車の2,500台に乗務していた乗務員さんとの契約はどうなるのか・・・ 天〇り先の下〇けに雇用させるのかな。
乗務員さんの雇用が守られて、安心して働ける環境にしてあげて欲しいな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンスが爆上がりした現在、顧客が求めてくるレベルが非常に高くなっているが、現場ではそれに対する恩恵を全く受けていない事が大問題ですね。Amazonなどで購入しても送料無料で、時間指定有りなのに、行ったら不在の場合は追加料金を貰ってもいいと思う。後は勝手に着払いで送りつけてくる商品を拒否するのは分かるが、関係ない配送者に激怒する顧客などなど上の人は全く対応せず現場任せなので現場は崩壊している。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに喧嘩別れしたヤマト運輸には、集荷業務委託の打診をしなかったのか。喧嘩別れする前は、ヤマトで受け付けた一部の荷物が日本郵便の流通網に入って運ばれる状況だったのに、他社へ委託せなばならない状況になるとは想像できなかっただろう。 他社へ委託する場合、値段の面で現状のままでは難しいところもあるが、一度日本郵便で受け付けた物を他社の流通網に載せた形で、ラストワンマイルで再び日本郵便に戻すとなれば所要時間もゆうパック自身での異様なスピードでの配送とは対極を行くほど確実に相当延びることになる。それなら、委託先の運送会社に直接依頼した方がいいのではないかと思う。 それにしても、高速道路である意味独特な存在感を放つトナミも日本郵便の傘下に入るようだが、郵政民営化に反対していた国民新党の当初の代表の綿貫も関わっている運送会社が子会社化されるとはどういうことなのか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
郵便を継続するのなら、小包を含む貨物の輸送からは撤退すべきなんじゃないのかな。ポストに投函できる大きさまで。いずれ人が足りなくなってできなくなるのは目に見えてる。将来的に郵便からの全面撤退もあると思うよ。
▲77 ▼51
=+=+=+=+=
これ外注や委託に依頼するのも禁止してる。 つまり自社のみでやれと。 それにゆうパックが引き受けてる荷物はヤマトや佐川が採算が合わないから捨てた案件。 佐川や西濃にとなるとかなり足元見られて結局は運賃の大幅値上げになる。 結局赤車を増やして人増やしての人海戦術しか手はない
▲103 ▼49
=+=+=+=+=
日本郵便の合理的な人員削減でしょう。 国交省の処分により、明らかに集荷業務の人員が余剰になるわけですので、人員リストラできます。 業務の効率化の一環で、処分をすんなりと受け入れたのでしょうね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ヤマトが巻き込まれなくて良かったと思う。 業務に最適なヤマトを訴えている以上、佐川や西濃に頼るしかないが、佐川は、以前、メール便で日本郵便と揉めてメール便を撤退している。 西濃は大型貨物が主。 そもそも西濃はマイペースで仕事しており配達も遅い。 佐川と西濃が断ることを祈るばかり。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
検査を怠ったからといって重大交通事故が起こったわけではない。警察官が飲酒運転したからといって、警察署を停止するのか?こういうのは役人の威信をかざすのではなく、せめて数十億円の罰金などで済ませてくれ。業界がさらに疲弊するとかえって大事故の元だ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回の取り消し処分により郵便部所属で1トン車等に乗務し局間の運送便を担っていた非正規雇用の社員は退職を打診されています。8割とも伝えられる不正点呼を起こした郵便局の局長や運行管理に当たっていた正規社員などへの解雇・減給処分等の話は全く聞かれないうちに切りやすい期間雇用の社員はバサバサ解雇されていきます。
▲236 ▼51
=+=+=+=+=
郵便局が民営化されて1年くらいたった頃、「お電話一本で集荷に伺います!」「お荷物1つからでもOK」「17時までの申込で当日お伺いします」というのぼり端がたくさん郵便局(本局)の前に掲げてありました。当時は株式会社化されたばかりで、既存の運送会社に負けじと必死にプロモーション活動していた印象があります。
ちょうど大きな荷物を送る必要があり、窓口で郵便物を送った際に「今日中に集荷に来て欲しい」と、お願いしました。すると、若い男性スタッフが物凄く嫌そうな顔して
「は?今日申し込んで今日来いって何言ってるんッスか?明日の朝だったら行っても良いですよ」
と、冷たく言い放ち物凄く嫌な思いをしたので、以来約20年、ゆうパックは絶対に使いません。ちなみに集荷お願いしたのは朝の9時でした。
私に言わせたら「よく今まで続いたな」のひとことです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
郵便のハガキ、封書は値上げしても赤字だし小包や特殊郵便で稼ぐしかない。
配送業務を点呼もせずに乗車していたことは根本的に間違いだし組織的犯罪と認定されたようなもの。5年間信頼回復の為に真摯に業務に励むしかないだろう。
使えない車両の売却、人員整理、自転車での配送などやれることを全てやって耐えるしか無い。
民営化しても手抜きをして良いなんて誰も言ってない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もはや、反論の意思も見せずにこのまま5年は動かせなくなる郵便車。今の所赤車(軽の赤い車)は対象外だが、そちらはそのまま問題無くなるだろう。 正直、陰謀論者では無いが、これは仕込まれた気がする。郵政民営化で窓口や仕分け業務はアルバイトがメインになり、極左派も消えつつあるが、運送部分は、口だけ番長が横行している様子。本来なら局内業務同様の実質排除が既に行われていてもおかしくないのだが、代わりのなり手が早々簡単に見つかる訳がない。 労務管理も大変なので、郵政側から切り離すつもりだったのだろう。上層部からも配達への懸念は出て来ないのは、事前にある程度準備されて来たと言えるのでは?あくまでも推測でしかありませんが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸との時に少し話題になったが、日本郵便は配送が少し遅れたからと言って罰金を取ろうとするなど、他社からお金を巻き上げようとする節があるので、逃げたほうがいいと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
大手が引き受けて、傭車に出すという構図にしか見えてこないんだが… 傭車を多く抱えてる大手は、中抜できるから喜んで引き受けるだろうよ 傭車に仕事をまわすだけで、儲けが出るんだがら… 仕事をまわされた傭車側は、安い運賃で引き受けるんだろうよ それなら、希望する運送会社を募集し、大手を通さずに、直接仕事を依頼すればいいのにと思うわ
▲96 ▼51
=+=+=+=+=
5年と言わず、再取得不可にすればいいのに。 緊張感に欠けるペナルティだから、不正が無くならないんじゃないの? 他の刑事罰の罰金とかも、物価や所得に比例してないと、どんどんペナルティが安くなって、これなら犯罪やったほうがお得って思われちゃうよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
働き方改革が失敗している。中小運送業者もどこまで遵守できているか疑問であり時間制限の中乗り換え、待機、準備片付け等、実態は時間外労働で補っている。国交省が取締る処か責任を取るべきである。医療現場でも多くの問題が起きているのではないか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
クリックポストに不具合発生で 10日の15時ぐらいから11日9時過ぎぐらいまで繋がらなかった。 エラーコードで調べてシステム不具合とわかったのでお問い合わせしなかったけど 郵便局のトップページにお知らせを出せばいいのに。 こういうののお問い合わせでも忙しくさせてしまっているような気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律では「自社以外の人から運賃をもらい貨物を運ぶ場合は、運送業許可を得ないと事業を行うことはできない。」となっているのだが、 自動車貨物運送の事業許可取り消しって事だとできないのでは? 外部に委託すればお客から運賃貰って商売できるのだろうか?
▲84 ▼37
=+=+=+=+=
ヤマトが日本郵便への委託を切って、話が違うと訴訟沙汰になっているけど、 結果的にヤマトは先見の明があったというか、このゴタゴタに巻き込まれずに済んで良かったな。
▲137 ▼32
=+=+=+=+=
普通通りにやればこんなことにはならなかったのに 1分でも2分でも走る時間がおしい業界 それはなぜか 荷物の受け渡しよりもぎくしゃくして止められる信号機回路にあると考えている。とんとわき道から車がこないにもかかわらず 止めてやろう回路みえみえ 海外にもこんなおかしな回路はない もっと道なりにスムーズに流れる信号機回路つくれるはずなんだけど 交差する道からわずかしか車がこないのに わずか1個や2個目の信号機回路で止められるのは異常だな 海外はこんな無意味なおかしな回路はない
止められた後 反対車線や先をみてほしい 道ががらがらで遊んでいる。止めることを洗脳させている信号機回路 50:50で来る交差点ならいざ知らず それも青の時間が短い サイクル短く 来たら止められる回路ばかり 本当に無駄な時間を人生でスポイルさせる すごい時間だ ChatGPTに流れる回路作ってもらえばいいと思う
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
やっぱり、日本郵政グループって、なんなんだろうね 現場で働いてるほとんどの人は真面目なんだけど、成り立ちや出来上がった組織の在り方、そして会社幹部に問題があるのではないかと思います
▲226 ▼14
=+=+=+=+=
この件は日本郵便の因果応報でもありますが、 ドライバーの労働時間を減らそうと法整備して結果ドライバー不足にして、今回の処分でドライバーや内部労働者の仕事を増やしてるのは現場を見なくても分かることで、わざとかな?と思うところはあります。
現在郵便局は下請けドライバーが現場の実権を握りつつあるので今回佐川急便・西濃運輸に縋ったのかと思います。 日本郵便の下請け会社は最近中国人ドライバーが増えてますし現場からすると不穏です。(うちの局では毎月一人ずつ増えており、本来関係ない中国人も"身内"として顔パスで裏口から出入りしてます。)
このままでは近いうちに日本の物流が破綻し、取り返しのつかないことになるかもしれません。
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
これは、あくまで大口顧客対応でしょう それはそれで大事だけど、問題は中小口顧客への集荷をどうするか 赤車のピストンでやるのか…無理がある これから赤車の運行停止もあるし、対応は難しい 本社は無理な対応を支社郵便局に求めている
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
点呼してなければトラックだけでなく軽バン、バイク、自転車も駄目だと思います。人材不足とか時間がないとかでやらないのは単なる言い訳で本人の意識の問題もあると思います。当面集荷、配達は休止し体制が整ってから処分解除でいいのではないでしょうか。
▲97 ▼164
=+=+=+=+=
この不祥事は郵政改革のなれの果てですね。金融偏重、物流軽視が現場の士気の低下と荒廃を招きました。農政改革では、この轍を踏まないように切望します。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
自ら稼いだお金で、職員の給与から消耗品まで自前で調達 税金は入っていないを、小泉劇場に騙された国民 民営化後も、預貯金の上限額が制限 全国の郵便局数は減らさないと合理化も出来ない 旧特定局部会とか何とかかんとかで 自民党に繋がる、それを利用する政治家の構図を潰さなければ 一人立ちは出来ない
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この所日本郵便の民間会社としては失格で未だに 親方日の丸気分が抜けていない。民営化後 20年以上経つが内部崩壊の様相である。 郵便局長会が自民党郵政族とべったりで改革が一向に進まない。不祥事ばかりで株価も低迷株主は大損だ。経営陣から部課長クラス迄全て入れ替えが必要だ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
やるべき事もやらず政府から取消となってからジタバタして他社に打診とは 今更事の重大性に気が付かず組織がデカ過ぎるからこんな事に鳴るんだろう JRみたいに分社化(細分社化)して膿を洗い出せ! 其れ迄は郵便事業は一部休止だな! 郵政事業は殆どお役人の天下りと利権が絡むから全て完全民営化して企業体質を変えるしか無いだろう 天下り役人等居ても居なくても何の役にも立たない事がハッキリ解っただろう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
郵便の単独では、赤字で他の二業種からの補填で経営維持していたと聞いています!民営化の影響かと、思われますが、気になるのが、他の業者に集荷依頼し、その差分は国民に押し付け、民営化を正当化することです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現場を知らない高学歴で幹部になれた方達は、管理のチェック体制の構築もできないのでしょう。キャッシュフローレベルでどうやって自分の給与がえられているのか知ることは大事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時間が限られているから取り敢えず協力会社に保有車庫賃貸や保有車両売買の人員派遣移籍でしょう、ヤバいからトナミを抑えたのでしょう。時間猶予をつくって日本郵便は別役員別運管で子会社か別会社を創って協力会社と復活するでしょう
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
そもそもこんな出鱈目な企業に何もなかったようにゆうパックなどの業務を発注し続ける企業にも疑問を感じるよ。 支払い運賃が安いからと委託を継続するとしたら、交通安全よりも自社のコスト削減を優先させるということになり、郵便と発想は一緒だしな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
佐川かぁ。最近、配達の間違いが多い。原因は下請けの個人事業主。置配にしてコスト軽減に協力しているのだから、しっかり配達してもらいたい。田舎で家が少ないのに間違えるってドライバーの質だけの問題ではない。元受けの責任は大きい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レターパックやゆうパックは一両日で届けられるのに、水曜日に普通郵便を東京から大阪の中心部に送ったら日曜日挟んで(月曜日配達で)6日かかってメルカリでクレームを書かれた。以前はこんなに時間がかかることはなかった。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
佐川さん、郵政に協働するなら、強気で協働の協議をされたらよいと思います。郵政に条件をタップリ出して下さい。まずは5年間ですね。そうそう佐川さんのトラックに管理者を同乗させてドライバーさんの補助をさせたらとうかなー。管理者には5年間修行させたら少しは意識が変わるかもね。何の仕事してるか分からない局長とパソコンばかりさわっている部長に喝てす。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外注に出すのは良いけど、今居る配達員はどうするの? 執行で委託した会社に行くの? それともリストラ? 自分で種を巻いて、他人に刈取りさせる。 普通の運送屋だったら、会社解体して倒産だよ。 いかにも、昔の公務員気質だよね。 一度解体して新会社にして利用者のニーズ合う会社にしたらどう?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これを機にポストや集荷を減らしましょう。企業によってはルールを守らない横柄なとこもあるし。ポストなんて1/3にしてもいいくらい。 民営化した痛みを国民に実感してもらう時期なんじゃないかな。遅すぎるくらいですけど。 ユニバーサルサービスなんてなくていいですよ。郵便局は必要ないとの民意が小泉のときの選挙で明らかになっているんだから。
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
自民党小泉農林水産大臣の父親で、元自民党総理大臣だった小泉純一郎のやった郵政民営化で、何百兆円も有った郵便局生命保険留保資金と貯金がアメリカ企業へ流失した。今や、配達業務までもが崩壊してる。それじゃ、小泉純一郎のやった郵政民営化って、日本国民にとって、百害あって一利なしだ!政界を引退したから、知らぬ存ぜぬってか?地盤と選挙資金を引き継いでる息子、現在の農林水アメリカ産大臣の小泉進次郎が居るな。今度は、農協民営化をやって、またも農協資産何百兆円をアメリカ企業へ流入させるつもりかな?小泉親子とアメリカ合衆国との繋ツナがりって、有るの?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
民営化した際の制約があって不採算部門のリストラが出来ない等の足かせがあるが、将来的には郵便事業の大胆なリストラや日本郵便の売却をして、民間会社らしい姿に生まれ変わらせないと駄目だ。 国営事業時代から、郵政公社内部は公務員でありながらも不正行為が多かった。 地方、山間部、島嶼部の郵便料金が安過ぎるし、小包の料金も安過ぎる。不便な地域向けは料金を高く、人口密集地は安く設定し直す事が大事だ。 赤字の郵便局は日本郵政グループから切り離すべきで、政治家もわがままを言うべきではない。
▲35 ▼109
=+=+=+=+=
物流業ってユーザー(顧客)の言いなりになりすぎてると思う。
時間指定で不在とか、居ても居留守とかで再配達は今日中に来いとかの無茶振りを聞きすぎてる。
値上げしてサービスを継続させるか値段は据え置きである程度妥協してもらうようにしないと、人材不足は解消しない。激務すぎる割に給料安すぎる。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
外部委託になると料金が上がりそうですね。 しかも、行政処分明けに委託を継続するかどうかでもめそう。 受託側も人員の補充とか設備の拡充などをすることになりますからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
だ、か、ら!事業を解体して売却しなはれ。日本郵便さん。アンダラにはもう無理だから。運送配送に関わる事業者で点呼しないなんて今時、零細死に待ち企業だけだよ。ホントにこんな酷い会社ないとは言わんけど少ないからね。しかも大手って。それ以外にも自浄作用が全く効かずにここまで来てんだからもう無理だって。売却して精算しなはれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一応さ、このまま郵政を国が持ってたら良かった点を語らないとダメじゃないの? 時代や技術、通信の主力が改革当時に比べて変化する中、元々の維持をするという事は赤字増大して人員増やすとかしかないよ。
で、その財源は我々国民の税金だったりするのだが、それでいいならどうぞ勝手に粗飯し続ければいいけど、批判していい気分になってるだけ、問題には一切メス入れない人って多くない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの名は出てきませんね。こんなボロボロ状態でも、頭を下げたくないのかね、ヤマトには。 それとか未だに親方日の丸の精神が抜けきれてないのかな? 無点呼、飲酒運転するくらい、いい加減な組織だから、他にも悪事を隠してるんじゃないのかな。 監査前に書類の改ざんもありそうだから、監査は抜き打ちで、やるべきだろうね。テストと同じで、ここがテストに出ますと言ってるようなもんですからね。
これで料金が上がるようだったら迷惑を被るのは利用者、迷惑な話だ。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
佐川などの外注もただでは受けない。費用を日本郵便に請求、赤字が嵩む、また自民党の郵政族が支援→税金で補填。 今年度だって確か650億を日本郵便に補填する予算が通ってたけど、なんでこんな杜撰な法人に税金で援助する必要があるの?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
数年も不適切点呼が行われていたとありましたが、定期的に監査が入って調べたりはしなかったのでしょうか? うちの会社では必ず1年に1回は、監査官が来て調べられますが。ある意味びっくりです。さすが上の人間は天下り連中ですね。 結局、民営化になっても後ろ盾に政府がついているし通常の会社なら倒産ですよ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私はバイク配達してますが、内務と違って点呼は絶対必要となります。だからこそ配達員は時間外労働960時間フルに活用、内務は超勤なしのコスト削減という男女同権が求めていただきたいです。
▲4 ▼31
=+=+=+=+=
無責任な行政処分。その結果、最大の不利益を被るのは利用者。多額の罰金で対応すべきである。免許取消しによる行政処分と同時に国土交通省の監督庁の監視責任も当然問われるべきである。薬品業界の行政処分から学ぶべきである。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
なるほど、郵政に年間650億円投入される予定ですから集荷も委託業者、配送拠点間も委託業者、配達も委託業者にすれば仕分けするだけで済みますね 保有している営業車両2500台を使用する事ができず、5年間は新たに営業車両を申請する事が出来ないという、通常の運送会社側からしてみたら廃業するしか無い行政処分
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
5年かぁ。 逆から言うと、5年して再取得したら、また自社便に戻れるのかどうか。
2500台取り消しということは、少なくとも2500人、あるいはそれ以上の人員が浮いてくるわけで、これを転籍か出向させる以外、受け手側の企業も人が足りないでしょう。
また、信書類と荷物の区分をどうするのかということもある。
▲24 ▼3
|
![]() |