( 298835 )  2025/06/13 06:07:27  
00

ローソン、50周年の記念式典 1号店の大阪・桜塚店

共同通信 6/12(木) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b00109dc53d30f09ae477ab59a7adcb93e77410

 

( 298836 )  2025/06/13 06:07:27  
00

ローソンの1号店「ローソン桜塚店」が6月14日に開店50年を迎え、この記念の式典が12日に大阪府豊中市で開かれた。

竹増貞信社長も出席し、「この店から歴史が始まった。

身が引き締まる思いだ。

次の50年に向けて、挑戦を続けていきたい」と述べた。

1975年に開業した桜塚店は、現在も営業を続けており、オープン時は「ダイエーローソン」という名前で米ローソンミルク社の事業をモデルに運営されていた。

外観は現在の青色の外装とは異なり、米国風のれんが造りだった。

50周年記念として、再現したラッピングが18日まで施されている。

(要約)

( 298838 )  2025/06/13 06:07:27  
00

6月14日に開店50年を迎えるコンビニ大手ローソンの1号店「ローソン桜塚店」=12日午前、大阪府豊中市 

 

 コンビニ大手ローソンは12日、1号店の「ローソン桜塚店」(大阪府豊中市)が開店から50年を迎えるのを記念し、同店で式典を開いた。竹増貞信社長らが出席した。 

 

 竹増氏は式典で「この店から歴史が始まった。身が引き締まる思いだ。次の50年に向けて、挑戦を続けていきたい」と述べた。 

 

 桜塚店は1975年6月14日、豊中市で開業し、現在も営業を続けている。オープン時は、米ローソンミルク社の事業をモデルにダイエーが設立した「ダイエーローソン」が運営していた。 

 

 当時の外観は、現在の青を基調とする外装とは異なり、れんが造りの米国風の店構えだった。50周年を記念し、再現したラッピングを18日まで施している。 

 

 

( 298837 )  2025/06/13 06:07:27  
00

このテキストは、ローソンの歴史や初号店に対する人々の思い出や感想が多く含まれています。

初期のコンビニ事業の雰囲気や当時の店舗の様子、さまざまなコンビニチェーン間の比較などが述べられています。

特に関西地方でのローソンの存在や初号店に関する情報、フランチャイズ契約に対する提案、コンビニエンスストアの役割や変遷に関する考察などが見られます。

また、一部コメントではネガティブな視点や個人的な体験も述べられていますが、総じてローソンに対する愛着や感謝の気持ちが垣間見える内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 298839 )  2025/06/13 06:07:27  
00

=+=+=+=+= 

 

実家が中国地方で最初に自転車で通える場所に出来たコンビニがローソンでした。その時はすでに1号店から10年経って青い店舗でしたが。 

コンビニといっても、ペットボトルの清涼飲料水が登場したのは1982年の法改正以降ですから、外見だけでなく店内も、当時と今では違う光景なんだろうと思います。 

日常のありふれたもの程、写真を撮らず記憶が薄れる気がします。 

 

▲357 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、このローソンの近くに住んでいて、2日に1回くらいの割合で母に言われて朝に食パンを買いに行っていました。 

たまに許可が出て菓子パンを買えたときの嬉しさは今も忘れられない思い出です。 

コンビニといえばローソンって思ってたくらいよく通ったお店ですね。 

この店はコンビニとしては珍しく早い時期から薬の販売もやっていたので、本当にコンビニエンスな存在でした。 

期間限定のこのラッピング、見に行ってみようかな。 

 

▲193 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日この近くのセカンドストリートに行くついでに ブランパンを買いに行ったら人だかりができてきて何かなと思ったらレジの方が、ここはローソン一号店で50年記念なので式典を今からするんです、社長さんも来られます、とおっしゃってたので少しだけ拝見しました。社長さんはジョブチューンで見たことあったのですずわかりました。店長さんが若くて可愛い女性の方でびっくりしましたー。私はブランパンがあるのもあって、コンビニの中でローソンが一番好きです!頑張って欲しいです。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンの1号店が今も営業を続けてるって、本当にすごいことです。当時のれんが造りの外観を再現したラッピングも、歴史を感じられて素敵だと思いました。 

50年前に始まったお店が、今や全国に広がっているなんて、関わってきた方々の努力や想いがあってこそだなと感じます。これからも日常に寄り添う存在でいてくれたらうれしいです。いつもありがとうございます。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに当時豊中の小学校低学年生で、「夜10時まで営業するお店ができたから、一度見に行ってみよう。」と父親に連れて行かれました。 

品揃えは現代のコンビニとは全然違い、「全店冷凍食品」みたいな冷蔵ケース主体の印象を受けました。 

当時の豊中は個人商店の集合体のような公設市場(DMストアとかいう名前の)がメインで、子供心に「こんな所で本当に買い物するのかな?」と思うぐらい奇妙に見える業態でしたが、今にして思えばライフの発祥の地、ミスタードーナツの2号店など豊中市には先進的なものを受け入れる土壌があったのかもしれません。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、コンビニの利用価値について、考える様になりました。 

弁当、飲み物、おにぎり等の商品価格が高い話題に焦点が、現在続いていますが… 

 

単なる商品購入だけでなく、ATM、コピー機、公共料金等の支払い等、災害時にも生活に無くてはならない店舗だと改めて考えを見直しています。 

 

現在、自発的に店舗毎にお客様の満足度を考え、改善されている様ですが、 

顧客からの気づきを提案できる投書箱の様な 

環境仕組みも考えて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創業時又は最も元気が有った時代を再現し現在に活用する。コレは他もやれば良いのにといつも思う。10年前から特にそれを感じるのが、ダイエー。1970年代末からの10年間はダイエーには他のスーパーとは違う雰囲気があったし、当時の店内BGMなんかも明るく、優しく、未来志向の良い曲だった。 

俺みたいに当時を小中時代に経験した世代が55〜シニア層で、購買力も未だある。 

あの時代を思い出させて店舗に足を運ばせる効果は絶対にある。 ダイエーの場合中内時代のコンテンツ封じ込め方針が有るみたいだが、マーケティングを真剣にやるなら検討してみろ!と言いたい。 

 

▲56 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて豊中に住んでいた頃の近くのローソンでした。まだドラッグストアが当たり前の時代の前から、確か薬の取り扱いがあってお世話になりました。また近くの別のローソンでも当時は珍しく酒の取り扱いがあり、それぞれ薬ローソン、酒ローソンと呼んで利用していました。今や酒はコンビニで当たり前の商材となりましたが、懐かしい記憶です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの創生期の時期でしたね。 

各地のコンビニを回って棚卸しのアルバイトを何年かしてました。どの店も万引きが多く、店長さんは嘆かれていました。この頃は「コンビニはあまり成長しないのではないか」と思っていましたが、改善を重ねて見事に日本を代表する店の形態に成長しましたね。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地元郊外にセブン跡地となり長い年月が経ったお店があります 

本当に街の一角にあるお店という感じで 

こんな小さな店舗で間に合ってたんだなって思えます 

それを思えば今の店舗はだいぶ大きいなと思えます 

今はお客さんの要求も高くなり 

電子決済も増えて 

カウンター惣菜も当たり前になり 

そこですら他所のコンビニとは経路の違いを見せて 

季節によっては中華まんやおでんを売ったり 

昔とは比較にならないくらいくらい多忙になりました 

俺のような頭の回転が悪い人ではお店を回していけないなと思えます 

これからもお世話になっていきますよ 

 

▲63 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から2キロくらいのところで、出来た当初に小学生でたまに親に連れて行ってもらいました。夜11時までの営業で当時は非常に珍しかったので夜遅くに連れてってもらうのがすごく楽しみでした。 舶来のものや普通のスーパーと異なるものが売ってて、そこしか売っていないものを買うのが楽しみでした。そうそうレンガ調の外観でした。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の人にとってはセブン11だと思いますが関西ではローソンが最初のコンビニです。当時の人気商品のひとつはプリンで美味かったですね。今やどこにでもあるプリンですが洋菓子屋にしか売っていなかったものがいつでも買えるようになった記憶が有ります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの県は大型店の出店を規制していた。 

コンビニも出店禁止が長かった。 

地元小売業を保護する意図だったと思います。 

但しその政策は裏目に出た。 

やっと街に最初のローソンが誕生したのは80年代に入って暫く経ってからだった。 

古い考えの人達には解らない、人が集まれば既存店も賑わうのです。 

未だに閑散とした街ばかりの寂しい地域になってしまっています。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から43年前京都御所近くの寺町道に初めてローソンのコンビニが出来てワクワクして行きました。店内ではローーソン♫ローソンの曲が流れホットデリカやお菓子や清涼飲料水。当時は子供向けの玩具(プラモデルやボードゲームまで)あり行くのが 

、楽しみでした。コーラやオレンジジュース等のサーバがあり紙カップでも販売してました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近コンビニなどお店が、オシャレになりましたね。雰囲気が良いお店やコンビニなど足を運びたくなる感じがすると思います。コンビニはなくてはならない生活の1部にもなっているので、長く愛されることはとても良いですね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は商店でもスーパーでも18時くらいには閉店していた。牛乳やパンを買い忘れた時は近所の牛乳屋やパン屋に行って無理を言って売ってもらうか、早朝に買いに行くかしてたが、近所にローソンが出来た時は22時か23時くらいまで開いてたので、その時間に買えるというのは子供ながらに衝撃だった。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてこの1号店の近所に住んでいましたが、この当時は24時間営業ではなく、夜12時になったら自動シャッターの閉まる音がよく聞こえました。 

店は現在よりも広く、本やおもちゃ類が充実していて野球の木製バットも売られていたのを覚えています。 

この機会にまた行ってみたくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の頃大阪市の三国に住んでいましたそのころマンションの1階が 

ローソーンだったと思います現在は関西ではないのでセブンが多いですね 

それこそ今おにぎりセールの時季ですねしかし当時ローソンの物価も 

今にしたらかなり安く感じますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはサンチェーンもセーブオンもスリーエフも吸収し、ポプラも順次取り込み、サークルKサンクスの各地FCも鞍替えで雪崩れ込んでここまで大きくなった。 

ファミマもローソンも、スーパー系から商社傘下になってからのほうがイケてるし攻めてると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから車で10分程の江坂駅周辺は、ローソンの本部か何かがあって、空テナントが出ると、他のコンビニが入らないようローソンを開店させていたらしい。 

90年代頃は、交差点ごとにローソン、通り挟んだ真向いにもローソンとまさに乱立していた。 

 

▲69 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはこういう記念行事的なことよくやるイメージでいいよね。うちからほど近くファミマの1号店あるんだけど50周年迎えても特にこういうイベント無かったしむしろお店ボロいまんまだったな。やっと去年だったか少し移動してリニューアルはしてたけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約38年前、 

 

アニメ『タッチ』の南ちゃんのキャラクターを使って販売していたのに惹かれ、好感を持ち、 

 

バレンタインデーのお返しのために、 

 

色々なチョコを購入しまくったのが、 

 

おれにとって、 

 

ローソンで買い物をする始まりであった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地におけるコンビニは買い物難民を救う可能性もある。採算が取れなければ撤退するわけだが、大企業によるドミナント方式だからこそやれることもあるはずだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃に初めて行ったコンビニが1970年代半ば、仙台市青葉区二日町にあったサンチェーンだった。サンチェーンはその後ローソンに吸収されて無くなったが、今でもあの辺りを歩くと当時の記憶がよみがえる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に初めてできたローソンは35年位前だったと思います。 

アイスクリームは店員さんがすくってくれるタイプでした。 

塾の帰りにアイスを買って外で食べてたのが懐かしいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道・留萌だったと思うのだが、木造家屋にローソンの看板を掲げて営業していたのを見た。コンビニって全部同じつくりなんだと思っていたので衝撃的だった。そういうほうも取り上げていただきものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ入れたら開業時に近辺に住んでた住民と間接の同窓会になるかな? 

開業前からこの近所住まい。立地は南桜塚小学校近辺で緑地公園へと続く道の途中の道路沿い。競合は駄菓子2大店舗の前田、通称坂の店と立ち読み出来た山根書店がガキの行きつけ。そこに筆記体ローマ字でローソンと看板が不思議なパーマおじさんのマークと思いきや、大きなミルク缶とは当時は知らず。 

品揃えは成城石井より遥かに高級品に特化したような初めて見る構成でした。スーパーは近所にコープ北桜塚があったぐらいで、買い物はそこか岡町駅の商店街でしたね。ミスドも、ドムドムもその前後オープンだったような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東と関西はセブンとローソンの勢力図が真逆ですよね。 

初めて関西行ったときにローソンだらけでセブンが全然見当たらなくて、地図アプリで探したら路地裏の目立たない所にようやく小さな店舗を見つけられました。 

 

▲113 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のローソンってこんな感じだったんですね・・知りませんでした。逆に青く光らせる事になった最初のローソンって、どこなんでしょうかねぇ・・。 

うちの市にあるローソンの、とある店舗・・。 

有名な神社の近くという事で、景観重視でローソン伝統の青いカラー(裏に蛍光灯が入ってて、夜になると青く光ってますよね?)を封印して、黄色くなってるけど・・・経年劣化が酷くて・・・見た目も結構悪くなってきてるので・・なんぼ田舎の店舗とはいえ、そろそろ更新して欲しいですねぇ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては『西のローソン、東のセブン』と言われたほど我々関西人にとってローソンは馴染み深いコンビニチェーン。 

今でもローソンは毎日のように重宝しています。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この店舗の方が外観は高給感ありますね。 

 

今の店舗デザインは庶民感覚はありますが、セブンの外観色に対抗したみたいな感じですね。それにまた対抗したのがファミマの外観色ですね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中のイメージで元祖コンビニといえば、ホットスパーでしたかね(笑)。今ではちょっと歩けばコンビニが数店舗ありますが、どのコンビニ店舗も歴史があってなんか良いですね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校まで大阪在住だったアラ還親父ですが、セブンイレブンさんやファミリーマートさんが出来たのはかなり後年になってからで、大阪人にとってコンビニとはローソンさんの時代が結構長かった記憶があります。 

 

その存在を知った頃にはもう青看板に牛乳缶でしたが、年末年始も営業していた数少ないお店で色々助けて頂きました。 

 

当時は正月料金として買物した分の倍額払ってましたね。 

今となっては信じられないことながら、逆に現代それくらいしてもいいのでは…?と思ったりもします。 

 

「♪開いてま〜す あなたのローソン!」 

赤レンガ時代もこのCM曲だったのかな? 

でもカラーチェンジは正解でしたね。 

そのままじゃセブンさんと見分けがつかなかったかも…? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、昔は壁がレンガ造りだったなー。 

閉店したあとに別のお店になってもレンガ造りはそのままだったから、「ここ前はローソンだったんだろうな」ってのがちょくちょくあったのも同時に思い出した 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、この店行きましたが、外観がなかなかシックで良かったです。戻さずにこのままの方がいいんですけどね。 

ここは住宅街で晩21時なったら人も交通量も減りますが、晩22時でも弁当とかが結構がっちり並んでます。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で生まれて小学生低学年まで守口市で過ごしました 

太陽の塔…大阪万博に行ったらしいのですがまったく覚えてません 

阪神が優勝して日本一になった次の年に甲子園に行こうぜと友達となんのプランもなしに電車乗り込んで大阪に行ったのは今や楽しい思い出です 

梅田の地下街で3時間ほどさ迷い歩いたのはトラウマで……… 

梅田に比べれば新宿の地下街なんて… 

親父の友達が泊めてくれて………親父の友達にその時にあれ大阪ってセブンが全然見当たらないですねと何気なく言うと 

大阪にセブンはないんやでと………大阪のコンビニはローソンがメインやと……… 

あの時の衝撃はそれなりに……… 

あれから一時的に帰ってきて大阪人としてセブンよりローソンと2.3年はローソン一択なのもいい思い出でした… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は24時間営業ではなくて7時〜23時くらいでした。初期のCMでは子供が学校に持っていく文房具がなくてローソンに買いに行って間に合うと言うものでした。当時の文房具店は10時からしか開いてませんでした。なのでローソンのCMは「あいーてます、あなたのローソン」でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでる地方はコンビニはローソンしかなくたまに明日のパンを買いに連れて行ってもらった時は珍しさにドキドキした。 

今みたいに店員が愛想が良い時代でもなく少し怖かったことも覚えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この1号店は電車の駅からも遠い、なぜこの場所に1号店?かと不思議に思ったものです。いまのボクちゃんにはコンビニが生命線です。コンビニの関係者には感謝しかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は北関東だけど、今でこそローソンって地元にも無数にあるけど、見かける様になったのは90年代後半くらいからだったかな。 

ちなみに、実家の最寄りに出来た最初のコンビニはサンチェーンでしたね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンと言えば何は無くても発祥地のシンボルだったミルク缶の看板のはず。1号店には無かったんでしょうか?それとも 

50周年の祈念式典の写真に写っていないだけなんでしょうか? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

LAWSONという名前を知らずに(何でだ笑)からあげクンを売ってるところが!って言って、買いに行ってました。 

からあげクンが好きで好きで、他に何も要らない、からあげクンが欲しいって、ねだってました。 

暫くして、食べなくなったのですが、昔のが美味しかったって、記憶がある(笑)多分、今のが美味しいんでしょうけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、年寄になると後ろ向きの発想が多くなるのでしょう? 

オリンピックも万博も地域のお祭も、只のノスタルジーなのに 

まるで未来に向けた新しい起点のように言い出します。 

これも多分同じではないでしょうか。 

同世代の年寄り組としては恥ずかしい限りです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は70年代は大阪在住だったのでコンビニと言えばローソンで当時セブンイレブンは東京のコンビニという感じだった。 

そのセブンイレブンの1号店である豊洲店もまだ健在のようですね。 

ちなみにファミマの1号店はどこですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年続いているのはすごいですね。 

自分も昔ローソンでバイトしていましたが 

ありがとうございます。またおこしくださいませ。 

が噛みまくってなかなか言えなかった思い出。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジティブ要素だけがクローズアップされてニュースにとりあけられるが、ネガティブな要素もかなり有るのよ現実は! 

ポジティブ要素に振り回されることなく、フランチャイズ契約を見直して️ 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当時大学生で枚方から交野に家庭教師で行ってたんだけど、交野にミルクの」看板の」ローソンがあったのを思い出した。最初なんだろうと思ったけど、覚えている方おられますか? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所に桜塚店あったので今でも営業しているのはとても感慨深いです。 

初号店を大切にするローソンさん凄い! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンミルク社の事業がモデルだったのですね。ロゴにミルク缶が入っているのはどうしてか謎でしたが、恐らくそれが理由だと納得しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがスタバだと創業一号店グッズが山のように販売されるんだろうが、日本の経営者(団塊ジュニア世代)に看板を大事にする気持ち薄いもんな、残念過ぎてならない 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶が明確ではないが私の住む街ではサンチェーンの進出の方が早かったからオリジナルローソンは見てないなぁ。 

ローソンが進出して来た時は既に青い店舗だったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

覚えてます。 

なかなかハイソな町にあったよね。 

大阪市内はサンチェーンが多かったな。 

コンビニエンスストアは今は町に当たり前。 

なんだかんだと助かってます。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年前セブンイレブン1号店が東京の江東区にオープンした。当時、ダイエーの社員だったのでコンビニについての勉強会とかに参加したなぁ〜 パパママ店とか言ってた社員もいたような!? 懐かしい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも色々あったけど、何だかんだでセブン、ファミマ、ローソン以外は無くなったり吸収されたり。 

家の近所にはサンエブリ、サンクス、ampmがあったけど今は看板変わってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバル、セブンイレブンの名前どおり朝7時から夜11時迄仕事や学校に行く前、帰った後に買い物できる、というのが売りだった。いまは24時間営業が多い。時代を感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイエー子会社だったローソン 

西武セゾン子会社だったファミリーマート 

イトーヨーカドー子会社のセブンイレブン 

 

いまや親会社のほうが消えてなくなったり青息吐息 

半世紀たてば世の中変わりますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50周年の福袋は高いし、セブンのおにぎり100円セールに負けてるじゃない。50周年ならからあげくん100円くらいのインパクトがほしいね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前に地元に進出した店舗。 

外観は、窓上看板は青、壁は焦げ茶色のレンガ。 

だが店内内装は黄色で目がチカチカしました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものの本に寄ると、日本初のコンビニは 

「マミー(マイショップ)」豊中店で1969年、1974年江東区の「セブン-イレブン」1号店は結構あと。 

一瞬、この店だったか?と思って調べてみた 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に関係ないけど今やってるローソンの50%増量が品切れすぎて呆れる。 

そして好評につき品切れの札が。 

そんな札用意するならたくさん仕入れてください。 

 

セブンイレブンの100円おにぎりも然り。 

品切ればかりで詐欺。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニもファミレスもスーパーも初期の頃はアメリカンな感じの外観や内装でした。輸入物のポテチとか売ってたよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれも育ちも東京の50代だけど、いわゆるコンビニの最初はセブンイレブンだと思っていたなあ。 

それまでは生活の主役は商店街で、お菓子なら駄菓子屋だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定ではなく、記念店舗みたいな感じで、ずっと初代のデザインにしておいてもいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンは、もともとアメリカの牧場主かなんかが、ミルク売ってるついでに雑貨やなんかも売ってみっかーって感じで始まったんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のCMソングは『開いてます、あなたのローソン♪』でしたね。 

 

ローソンはダイエー、セブンはヨーカドー、ファミマは西友、 

サンクスは長崎屋、とコンビニは皆スーパーの系列会社でした。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1号店は豊中なんや?昔から大阪はローソンかファミマしか無かったイメージやから大阪の店舗かな?とは思ってたけどね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50周年のおめでとうございます! 

しかし赤い法被はダサイ、セブンを連想してしまう、店員さんも着させてられてる感が何とも可哀想です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋市千種区の我が家近辺ではではサークルKが50年前に出来ておっかなびっくり店内に入店したのを覚えてます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はじめて知った。 

看板マークは元・牛乳屋だからか。 

オハイオ州のJ.J.ローソン氏の牛乳販売店が起源らしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日配達で豊中の南桜塚周辺で仕事してたけど、えらいなんかカメラとかあるなー思ったらそういうイベントやったんですね! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり関西にはローソンがやけに多いなって思ってたけど関西のお店だったんだ、都内はセブンとファミマだらけでローソンは少ないんだよね 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンと言えばアニメタッチでCMをやっていたが、北海道にはまだ全然進出してなくて何のCMか分からなかった記憶があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の小さな1つの店から世界に知られるぐらい成長してる企業って、いつも凄いなと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のローソンでサーティワンみたいにアイスを掬って売ってたのが子供心に好きでしたね。 

あとスーファミのソフト書き換えも。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県にローソンが来たのは90年代になってからだったかな。実家付近にきたのはさらに2000年代になってから。いいなあ都会は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時から知ってる人からすればダイエー系列ってことは常識なんだろうけど、知らなかった自分からすればびっくりしました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴィンテージおにぎりとか訳わかんないこと言ってないで、ちゃんと創業の精神にたちかえると良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じだったのか。知りませんでした。確かファミマは、しばらく赤青を中心に3色ほど使っていたのかな。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはダイエー 

セブンはヨーク 

ファミマは西友 

サークルKはユニー 

最初はスーパーから分離した形だが今は全て別れましたね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三国ヶ丘のローソンが二階建て 

(2階は事務所?)だから 

1号店か本部なのかな、とか 

思ってたけど桜塚なのね1号店( ´・ω・`) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンは大阪なんですね。 

ファミマは埼玉県の狭山が1号店なんですよ。 

最初は、オレンジ色の看板でした。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本はセブンで西日本はローソンやファミマが多いイメージだよね。北海道のセイコーマートも忘れずに♪ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに2号店は船橋の高根公団近くの病院近くの所だったとケーブルテレビの特集でやっていたのを覚えています 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんだったんだと思ったら生まれる前だった。知らなくて当然か。ローソン50年も経ってて歴史ある会社なんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ではおなじみのホットスナックを定着させたのもローソンなんだよな。 

からあげくんで一気に火つきました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊中で生まれ育ったけど、最初あったコンビニはサンチェーンで途中でローソンに変わってたなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年で廃業しましたが、50年前にも我が人口約30万人の田舎町にも有りましたで、御座います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開店当初はともかく、今や日本郵船やキリンビール、アコム等と並ぶ立派な三菱財閥の一員だからなぁ。ローソンは・・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎から出てきて姫路に住んでた頃はローソンの看板を見て牛乳屋かと思ってた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

43年前、大学生の時都内のローソンでバイトしました。あの頃はダイエーが親会社でした。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE