( 298845 ) 2025/06/13 06:20:02 2 00 コメ卸大手が異例声明「不当な価格操作ない」 小泉農水大臣の好業績に批判的な発言でテレビ朝日系(ANN) 6/12(木) 9:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/adbc5def406717318c3b40c58e5049ff548ac8cc |
( 298848 ) 2025/06/13 06:20:02 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
5日の国会で小泉進次郎農水大臣は、具体的な社名こそ挙げませんでしたが、コメ卸の好業績をやり玉にあげ、批判的な発言をしました。
「卸の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%ぐらいです」
コメ卸大手の木徳神糧は11日、社長名で「取引価格の不当な操作は行っていない」という声明文を発表しました。
木徳神糧 鎌田慶彦社長 「弊社が市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は、一切ないということでございます」
(「グッド!モーニング」2025年6月12日放送分より)
テレビ朝日
|
( 298847 ) 2025/06/13 06:20:02 1 00 (まとめ)コメント欄には、米価高騰に関する卸売業者への批判や疑念、そして根本的な問題を指摘する声が多く見られました。
- 備蓄米の扱いや流通の停滞に疑問が広がっており、価格操作や出し惜しみが疑われている。 - 卸業者の利益率が異常に高くなったことや、流通における問題点が指摘されている。 - 農水省やJA、政府の対応にも疑問が投げかけられている。 - コメの供給不足や価格高騰の背景には、農水省の政策や米の自由化など様々な要因が関わっているとの見方もある。 - また、国内外の需給バランスやインバウンド需要の変化なども考慮すべきだとの意見も見られた。
コメントからは、卸業者による利益追求や流通の問題、政府や農水省の対応に対する懸念が露わにされています。 | ( 298849 ) 2025/06/13 06:20:02 0 00 =+=+=+=+=
会社なのだから利益追求は当たり前。価格操作かどうかは別にして、備蓄米が卸しで止まっているのは事実です。 JAも倉庫にはあるが、すべて卸し先が決まっているコメしかないと言っている以上卸しがスーパーなどで、売り場の棚が空いてようが出荷していない。 高級な銘柄米は、富裕層に需要があるため不足しているなんて話は聞いたことがない。 卸業者は今は儲け時と判断しているかも知れないが、備蓄米だけは、すぐに市場にだしてほしい。
▲325 ▼30
=+=+=+=+=
そりゃ市場価格に合わせて値段を上下させること自体は違法でもなんでもないから不当なことはしていない、と言えるかもしれない。しかし不自然な市場価格に合わせて卸が値上げしてたらいつまでたっても価格が正常化することはなく、国民の主食である米を扱う事業者としての商道徳としてどうなのか。不当と言われる余地のあるやり方だ。 ここまでは値上げが違法でなければ、という前提だが、政府には独禁法違反のカルテルの可能性も含めて調べて欲しい。
▲233 ▼16
=+=+=+=+=
卸会社の収支報告を見ればわかります。今まで利益なくやってきたことは事実です。また今年の全農やJAの収支報告は8月にはでるでしょう。実態がやっとみえてくるかもしれませんね。農家から店頭までの付加価値は2兆円以上あると思います。それが複雑な流通によって吸い取られているわけで、相当な合理化ができると思われます。
▲335 ▼62
=+=+=+=+=
ではどうして米の販売価格が前年比2倍なのか教えてください。そしてどうして利益が前年比250〜500%なのか教えてください。米はそんなに不作ではなかった。農家にもお金が回ってない。一年で2倍の減反になった訳ではない。一年で急に高齢化するはずない。米価格高騰の理由を知っているのは卸業者の方のはずです。
▲511 ▼30
=+=+=+=+=
どのような状態や行為をもってとするかですかね。
我が国の米穀においては、生産から流通、当然価格においても 完全な市場原理により成り立っているのではなく、統制・管理がされている のですから 今回のような程度の供給減少で 市場に潤沢に流通しない=極短期で価格が倍にまで高騰するのは何故? 「不当な価格操作」ではないことが原因というのならば、この点を明確に 説明すべきだと思いますが。
▲158 ▼7
=+=+=+=+=
法的には問題は無いのはわかっている。 しかし、大手が戻そうと努力しなかったのは事実だ。 この企業の決算資料では平成6年の主食米生産量は679万トン(前年+18万トン)となっている。 そして棚卸し資産が4億弱増えている。借入金もほぼ同様。つまり在庫を積み増ししていると言う事と推察できる。
▲203 ▼17
=+=+=+=+=
不当かどうかは主観的ですので、そこから良い悪いの判断はできません。
ただどこから営業利益が出てきたのか、そこを明らかにしなければ指摘正しいかわからないでしょう。概ね市場原理による価格が上昇しただけで、私たちは価格操作していないということなのでしょう。
一度、卸の流通は整理する時期なのかもしれません。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
この会社1社だけであれだけの価格上昇を実現できたとは思わない。しかし同業他社とある種の共同歩調をとっていたとすれば話は変わってくるだろう。 お米の流通はやはり特異な分野である。 その業界の常識が経済産業界でのルールに照らして正当なものであるのかやや疑わしい部分もある。そういう意味で場合によっては公正中立な立場での検証が必要なのだと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
逮捕された容疑者は普通最初はみんなそうおっしゃりますが。水田を農協へ委託耕作に出しているが、農協から農協銀行の口座に振り込まれる金額は2018年の減反政策廃止のときに急落し、昨年分もそれとまったく同じ金額が振り込まれていた。米高騰の原因は100%農協を含めた流通機構側にある。
▲348 ▼38
=+=+=+=+=
JAが生産者に米を卸してもらえなくなった為値をあげて米を集めています。さらに値下げの努力はせずに五次までキッチリ問屋を通してるのでそりゃ各々利益はでますよ。当然ながら値段も下げられない。で、大手の企業は輸入米などに切り替えたり生産者と直接契約したり、結果的にさらにJAに米が集まらなくなる。大手がPBで米を作り始めたら流石にJA経由の米は高すぎて誰も買わなくなる。JAは昭和の全盛期に比べたら扱う米の量が今年だと四分の1以下まで減ってるのに五次まで問屋いりますか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
利益をアップする方法がよくなかった。流通を合理化したり省力化でコストを下げたりの努力ではなくて、米を溜め込んで価格の高騰を狙ったり、出し惜しみをして価格上昇を待ったのが、国民感情を逆撫でしたと思います。不当な価格操作だとは言いませんけど、汗を流さずに儲けようとしたことがよくなかったと思います。
▲169 ▼20
=+=+=+=+=
インバウンドで米の需要はどの程度変わったのか。海外輸出の量はどうか。米のネットでの生産量はどうか。最近の需給バランスの変化はどの様なものだろうか。 完全ではないにしろ基本的に需給バランスで価格は推移するだろうから、その辺りを詳しく知りたい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
「2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。2024年産米の品不足で価格高騰が続いたことが業績を押し上げた。「取引先との交渉を通じた価格転嫁を適切に進めることができた」と説明した」 過去最高益ですか、品不足の割には随意契約の備蓄米が店頭に並ぶようになったら2024年産まで店頭に並ぶようになったのはなんでなんですかね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
大手が悪いとは言わない。しかし物流のどこかで今まで以上の利益を稼いでいるのは間違いない。 2024年産米の農家からの買付け価格は前年の1.2~1.4倍。一昨年までの小売価格は一般ブランド米で5Kg2,000円ほどだったからそのまま小売価格に乗せられても3,000円以下のはず。不当ではなく市場原理と言いたいのだろうが米の流通を絞れば価格は上がる。実際昨年秋と同じ米(農家に追加で買い付け価格を上乗せはしていない)のに1,000円も上がったのだから儲けたやつは必ずいる。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
コメ農家の方が米買取価格が安いと明細を動画に載せたり、生産調整の支持があったと動画に載せたりしてます。 新米が日本より安く海外に輸出もされてます。 米高騰ですが農家の買い取り価格が安い状況で、2倍以上の高騰は中間マージンの影響なのは間違いありません。 米の適正価格とよくいわれます。 しかし農家の手取りが増えてないどころか赤字で作っている状況で価格高騰は本来あり得ない。 さらにコメ高騰は1年以上前から言われてた事です。 何も対策してこなかった政府の責任は揺るがない。 「高くても買える様に現金給付しろ」「備蓄米をブレンド米にせず備蓄米として出せ」と訴える議員がいました。 そんな当たり前の庶民感覚で政治を動かす議員や政党を大きくしないと、売国棄民政治はこれからも続きます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農林中金の1.8兆円の巨額損失 農林中金の所轄省庁の農水省の対応 JAから農林中金への出資要請(ほとんど押し付け) JAの出資金確保の為の農水省の価格操作などの画策 2024年8月から再開された米の先物取引との関連 米の先物取引とSBI証券(社外取締役の竹中平蔵との関連) 米価高騰と先物取引のチャートと出来高の動きと売買先
上記を全て調査すれば今回の米価高騰の全容が見えてくるのでは。 今回の責任は,農林中金の巨額損失を出した金融の素人のような幹部, その損失の責任を誤魔化そうとした農林中金所轄の農水省,堂島取引所の所轄の農水省,それらに協力したと思われる一部の中間業者。 そもそも金融と先物取引などの素人かと思われる農水省が所轄というのも 既得権益を得る為だったのではないだろうか。 この米価高騰の問題は,逮捕者が出てもおかしくない程の政官民が結託した深刻な問題ではないのか。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
大卸の利益率が通常1~2%と言われる中で一社で5~6%もアップできたらどうなるかを冷静に考えると、投機で集荷価格が大幅に上昇し、それに多段階にピラミッドに連なる業者が我も我もと同調したら消費者価格が2倍になるかもと想像した。 この一社が特別ではなく業界全体が値上がりの便乗した結果かもしれない。 「物価上昇の価格転嫁がようやく出来た」と言う釈明だが通常より利益を上乗せした事実は変わらないと思う。 ただ、指摘した農相自身が所属する自民党や歴代政府と農水省役人に責任を指摘する資格が有るのだろうか。自らの責任や政策失敗を公式に認めてないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ原因の究明は出来ないのですか?農水省では出来ないので有れば、他の省庁、部、会、に依頼しては、、、、、、、! 早くしないと新米が出回ります、新米で又暴利を貪る会社(組織)が暗躍します。 現在でも、農家への買い付けで独占化しようとして居ます、早めの原因究明、 対策を実施する様にお願いします。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格もカルテル的だけど米を卸さず店頭に出ないというのが問題だろうね。 そして小泉農水大臣の備蓄米が出て急に店頭に江藤大臣の備蓄米や輸入米、銘柄米がで出した。 まさに米バブルの崩壊が始まったということだろう。 このままいくと、高い江藤大臣の備蓄米や輸入米、銘柄米が新米より高く、バナナの叩き売りのように安くしないと売れなくなる。 卸売業者には赤字のところが出てくるかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
会社が利益はないといっても、売上から経費を抜いたのが利益で。 極端な話、米でぼろ儲けして、その会社の経費にありとあらゆるものをいれていけば赤字にできます。 どこの企業も赤字=経営状態が悪い訳ではないですし。 JAとか利益がでていない、経営が苦しいとはいいますが、 皆さんわかるでしょ。 JAの建物がご近所にあれば、あの立派なレンガ調、市役所並みの設備。 職員の待遇も悪くはないですし。 あれが金のない業界なのか、貧相な斜陽産業というのは、パッと見て建物、社員の車、生活、空気でわかりますよ。 JAを含め農家、農業関係者は貧しくはないですよ。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
不当ではなく、量がなくならないように調整したら単価が上がって、今まで通りの卸の流れでさらに高くなり、予想外の高さになったのでは。卸先も米を出すのが不足になり高値が釣り上がった。 この卸の流れが上がる原因だとバレた。 高値になり過ぎたが、下げたら不当だと言われるのがマズイから今までの流れを壊さないようにしたいだけでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと調べましたか? 御社の近々の業績データをお示しください。 御社でなければ同業他社の影響でしょう。 業界団体があるのかないのか知らないけど価格操作している同業他社に物申すことが先でしょ。 事実、小売の現場ではコメが異常な高騰をしている。 知らないのかな? 「私はやっていない。 同業の仲間がやっている。 俺は関係ない。」 だから何? 株主か何かに対しての印象操作ですか? 消費者に向けてちゃんと説明しなさいよ。 事実に基づいたデータを示してね。
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
不当な価格操作は無い、と言えばないのだろうが、5次卸売まであることが大問題なのだ。しかもどの数がJA絡みの集荷業者が1000軒 卸売は1200軒も米に群がる中間中抜き業者の数が多すぎるから、生産者価格の2.5倍が店頭価格になるのだ。
▲86 ▼16
=+=+=+=+=
良い機会なので、ビジネスの世界では嘘を言わなければ、語弊はOKという文化があるのを理解しましょう。「取引価格の不当な操作は行っていない」「流通を阻害」も、”大体”してないのでしょう。ただ、利益を多分に乗せただけ。なので「営業利益500%」という追及手法は、お見事。言い逃れできない。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
ボランティアでやっている訳ではないだろうから利益を上げるのは構わないが、いきなり価格が倍の水準に釣り上がった理由、都心部でも未だに夕方スーパーに行くと米の棚がスカスカなことの理由を大手卸の観点から教えてもらいたい。 そして、JAへ拠出した備蓄米が目詰まりを起こしている理由も。JAと関わりが深いであろうからその辺の事情もわかっているはずだと思うが。 国民が主食としての米の流通が混乱しているのだから「私たちは悪くない」で済まさずに。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米問屋がムキになるのが、あやしい。価格操作してないというのなら、なぜ、ス-パーの棚に米がないのだ。スーパーの店員にきても、入荷未定というばかり。問屋が出口を絞り、高値安定を維持していることは明白だ。価格調整をしていないというなら、倉庫を公開せよ。公開できないのは、大量の米をストックしているからだろう。米問屋への行政調査が必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことはわかったので過去5年間の米の入荷数量と各月の出荷数量を提示してください。それで真偽がわかります。24年度米の収穫量はわかっているのに小売店の棚には無い。それが備蓄米が放出された途端に棚がいっぱいになった。この事実を裏付ける確かな数字を見せてもらわなくては言葉だけが上滑りしています。この機会に公取にカルテルとして調査してもらいたいです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
企業なんだから利益追求はしてもいいけど備蓄米でやるなよって話でしょ。 政治家も良く「法律に違反してない」っていうけど、法律って「最低限のモラル」だからね。法律守ってる人=マナーがいい人なんて言う解釈する人いないでしょ。法律を守る=当たり前の事でそれ以上の事を自発的にやる人がマナーがいい人でしょ。 備蓄米=緊急時って考えたら、それ使って儲けようとしてたらそりゃ印象悪くなるなんて至極当たり前の話。 不当かどうかではなく、少なくとも流通量を制限して価格を操作している事は事実
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金で米を買っって保管してそれを2千円そこそこで出して民間に利益が多過ぎるっていってるんだよね 米を買った時の値段と保管した米の保管料足して2千円な訳ないでしょう 米は60k1万円そこそこだったろうけど 冷蔵保管料も年間同じくらいかかるはずですよね 五年保管したなら5万円に米の1万円で 60k6万円ですよね 実質は、5k5000円の減価ですよ 増税で賄うつもりでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
《米業界の経緯》 小泉進次郎の父小泉純一郎が推し進めた「規制改革」によりこれまで国が全て高く買い取り安く販売して農家を守ってきた「食管法」を廃止して「米の自由化」により販売が米穀店から大手スーパーへ移り米は買い叩かれ農家は生産コストを賄えなくなり収入が減り現在に至る。
卸業者の高い卸価格で大手スーパーが購入しさらに高い価格で販売たことも大きな問題です。このように卸業者も高い利益を乗せれますが大手スーパーも乗せることができます。 大手スーパーが卸業者からいくらで仕入れいくらで販売しているのかもはっきりさせないと原因は明らかになりません。
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
小泉の発言、名誉棄損に当たるような気がする。いかにも米卸が悪いみたいな言い方です。商売なんだから利益をとるのが当たり前です。悪いのは、ピラミット式の販売ルートがあること。ただこれも商売なんだから不思議なことではないのです。今だから言えることですが、米が値上がりしすぎだったこともっと早く国がメスをいれるべきだった。米の高騰に関していうと誰も悪くないのです。犯人さがしみたいな感じはもうやめませんか?新米が適正価格になることを願っています。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
小泉さんが流通について調べるように指示されているのでしょうから、調査をしたら良い。 必ず売るものがいれば、買うものがいる。
在庫をどれくらいもって、流通を止めたのか、うりあげをどのようにコストとして、収益を得たのか
国は農家には規制を敷いておきながら、企業には自由にさせていることで、個人農家は犠牲になっており、国民はそれを負担する。
自由競争としながらも、安全保障なども含まれている。 電力、水道などのインフラもそうだが、自由競争にしたら、必ず値上がりはするし、国民負担は大きくなるものですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格釣り上げよりも、あれほどすっからかんだった米の棚が最近は普通に一般の米が積まれていることが気になる。JA も米卸も口を開けば「備蓄米が〜」というか、一般米 (ブランド米) をこれまでどうして出し渋りしていたのかが気になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題は卸業者と異種業者の参入と考えています。 農家に寄っては交渉することができない人もいるでしょうから、そこを取り持つのが農協と考えているので、個人の規模が小さな農家にとっては農協は大事なものでしょう。 それに農協は米だけを扱ってはいないしね。 農協が卸業者の役割を果たすことができれば、それが一番良いと考えています。 農家→農協→小売店→消費者への流れ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
利益を出すのは商売上当たり前ですが今回の高騰は少し異常な行き過ぎと何より主食の米が大きいです。一般家庭は勿論飲食業ほぼ全ての人に不安を与えた影響は大きいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単純に『営業利益が昨年比500%くらい』と云うのではなくて、過去数年の決算報告を分析すれば何が利益に供与したかが明確になる。 『売上-(売上原価+販売管理費用)=営業利益』と『決算時の在庫』を比較すれば凡その事は分かるはず。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
番組見てました。 このコメ卸大手は過去の営業利益率は1.6%くらいの低空飛行だったのが直近は営業利益率が6%超えとなり5倍の利益と小泉農相から非難された。 でも利益率6%というのは普通の営業利益率で視聴者離れが指摘されるテレビ業界のテレビ朝日も直近決算では6%。このコメ卸大手が非難される筋合いではない。 コメの物量で余剰があれば競争激化で利益率1.6%、コメの物量不足だと営業利益6%。とてもシンプル。需要に供給が追い付いていないからコメ価格が高騰しただけの話。これは明らかに自民党農政の失敗。しかもコメ高騰は2024年春過ぎに始まっており2025年になっても高騰するばかり。つまり2023年、2024年と2年続いて供給不足だった。それを自民党農水族はコメ価格が上がっても票田のコメ農家から喜んでもらえると放置していた。すべては自民党の責任であり流通の問題なんて卑怯な言い方。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
木徳は中間業者の中では良心的なのに、大臣による印象操作で風評被害に遭ったという話かな。報道を聞いた限りでは、売上の伸びが思ったより小さいのに利益率増加は不自然とは思っていたら、元の利益率が1%なら数倍増でも他の上場企業の利益率平均にも及ばない。 悪者を設定して勧善懲悪で人気取りが小泉家の伝統芸?との懸念ももって置いたほうが良いな。明日は我が身かも知れないし。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
「不当な価格操作ない」とおっしゃっていますが 昨日の昼の番組ワイドスクランブルに出ていた新世紀JA研究会の常任理事が話していた事が全てでしょう。
卸の販売戦略なんて言葉が出たので、最初から流通を良くする目的で無い事が伺えます。 JAの倉庫に50%残っている米は卸に販売済み。 1カ月あたり約4億6000億円もかかると言われる倉庫代。 それなりにかかるの倉庫代、卸の業者はJAに支払っているのでしょうか? 本来なら倉庫代がかかるなら一刻も早く在庫の処分を考える筈ですが JAが倉庫代を貰って無いから販売戦略で米の流通を悪く出来るのでは無いかと邪推してしまいます。 生産高は変わっていないのに米が足りないから値上がっている 最終的には割安感が有った米が安すぎた反動で今上がっているとも言っていましたね。 値段も3,500円より上を言っていたので、そこに持って行きたいのが透けて見えました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この卸し売り業者はわからないけど 備蓄米が急速に回る様になった途端に小売りに通常米が積み上がった時点でどこかで止まってたと言うか止めてたのは間違いないよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この木徳神糧という会社、JAや農林中金が大株主に名前を連ねています。 JAはパールライスも持ってるわけでJA自体は集荷業だから儲けてるわけではないと言いつつ卸まで支配して儲けてる構造はどうなのでしょうか。 どちらが先かはありますが、マージンを載せて卸したから利益が増えてるわけで利益が出る分マージンを削れば安く卸せたはずなので米高騰の片棒を担いでいるには違いありません。 こうやって異例のコメントをするのもJA全中の山野会長の「米を高いとは思っていない」発言に通じる開き直りがあると思います。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
このコメント欄で国を思って抵抗して来たが、そんなに米が安ければ良いと思っているのなら、米の生産も輸入も自由化すれば良い。そうなれば、日本の大半の米農家は廃業して中山間地の農地は崩壊。 外資(中国)が水資源確保に全国の水源農地を買いあさり、日本は自給する作物もなくなり、食糧を外交取引の材料に使われ常に不利な条件を飲まざるを得ない。本当に上手い国際銘柄米は外国富裕層に売られ、日本人はばか高いパンかパスタ、炊飯するとまずい長粒米を食うしかなくなる。 アメリカは日本の食糧の窮状を見ても助ける事もなく、せいぜいカルロース米をばか高い値段で買えとか言ってくるだけだから、同盟関係はギクシャクし始め、それを見て喜ぶのは中国、ロシア、北朝鮮になる。 消費者は好きなようにすれば。その付けはいずれ我が身に帰って来るだけだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自己擁護とか見苦しいだけだ。 批判されることになっている現状をどう思ってるかを答えなさいな。 そんな発言だと転売ヤーと同じにしか思えない。 ”ルールに従ってやってるんだから文句言われる筋合いはない。自分らが儲かるためなら他の奴が困ろうが知ったことではない。”って感じかな? 国が外国米に高い関税をかけたり、輸入規制をして価格の暴落を防いでる半分独占物みたいなもんに対して勝手に利益率あげるんじゃない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農が落札した備蓄米の多くが販売店まで行き渡ってない以上、どこかで流通が止まり、隠し持ってる者があるのは明白です。 「うちではありません」「そのような事実はありません」 罪の擦り付け合いを行い、格安の備蓄米が尽きるのを待っているのでしょうか? 野党は古古古米の放出を叩くのではなく、このJA全農に纏わる闇を叩くべきでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
卸売業はその業務内容の特性から営業利益率はおおよそ1%から2%というのが平均的です。その中で営業利益が1%が5%に伸びたというのは通常とは異なる価格設定だったことが想像できます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここはなくても5社絡む流通に問題があるように思います。農家さんが出した金額の3倍になって消費者は買うわけです。30キロ¥8000程度で出したものが5社程度通して30キロ¥24000と。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国民が主食のコメ不足と高価格で苦しむ中、コメ在庫の操作をして、暴利を貪り何が不当な価格操作ではないとはどの口が言うのか。現に、農水大臣が江藤から小泉氏に代わり、ほぼJA一社の入札から、一般随意契約に代わった途端に備蓄米価格が下がり流通がスムーズになった途端に、無かったはずのコメが大手スーパーの店頭に山積みになったのは何故か。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これまでどれくらいの在庫を保持し、どのくらいの金額で販売していたかの具体的データーを出すならともかく、ただ「自分たちは悪くない」と批判するだけなら誰も信用しないよ。まあ具体的数字出せないという事は、そういう事なんでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義だから儲けても当然だが 備蓄米が出回った途端ブレンド、銘柄米がどっと店頭に出だした また「小泉米」は行き渡りが目視できるが 今だに「江藤米」の行き渡に疑念しかなく コンビニは入荷翌日店頭陳列。よく日と言わずとしても余りにも遅く 今後の有事の教訓にも今の生産者~JA~卸~小売=では遅すぎ このシステムは自業自得で招いた荒さ。 これは改革しないと本当に有事では回らず餓死する また間もなく新米も出回りだすと卸にある米の値下がりは確実になる 余りにも出し渋りに必ず卸にツケが回ってくる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米卸売業者には抗議の電話やメールが殺到しているのだろう。 若し社長が主張するならば、裏付けを見せて貰わないと誰も信用しない。 卸売業界全体が情報を公開すべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米がすくにマーケットに出てきて、その前にJAが入札で仕入れた備蓄米が中々マーケットに出て来ない。 コメ卸大手ではなく、JAが価格操作、出し渋りをしているということなんかな? 今回の件での小泉さんの一番の功績は、コメ価格を下げたというより、店頭に備蓄米以外のコメが出てきたことかな? だから、小泉さんの批判は、JAのやり口に乗っかって儲けすぎって批判かな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を言ってもコメがあるのに価格吊り上げを狙った売り惜しみですから、その理屈は江戸時代なら打ち壊しの対象にされますね。 時代劇の米問屋の◯◯屋がお代官(現代の族議員や省庁)様と結託していて、ご老公様に懲らしめられる、よくあるストーリーです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで人気取りのために政府が関与してくるとはね。 選挙に向けて、必死なんだろうね。 総理自ら、物価を下げるって意味不明な発言してるしね。 視線を政策失敗から卸売業者へ、そらしたいだけじゃないの?
総理なら、物価高騰に合わせた給料を上げる対策を実施し、1年に20%以上づつ所得が上がる政策を今すぐ実施しますとか言って欲しいよな。
国民の所得を増やす政策が出来ないからって、物価を下げてどうする。 世界から取り残されたデフレ経済が、そんなに良かったのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本だと多重構造の中抜きが当たり前になっちゃってますね 本人たちは罪の意識無いんでしょう 派遣労働者にしたってピンハネされすぎです 非生産的な中抜き業務に携わってる人員を労働市場に開放すれば 人手不足も解消するのではないでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正当に、いつもより多い利益をのっけて販売しただけ。 まあ商売やってりゃ当然だよな。違法なことしてるわけでもないし。 政治家が一部業界をことさらに非難し、国の責任から目をそらすためにあのような発言をすることのほうが問題だと思うよ
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
流通が複雑なのは、日本に飲食店が多すぎるからだと思うな。飲食が多いとそこに販売する小売りも多くなる、またその小売りに卸す卸も多くなる。 他にも米の品種が多くて効率が悪い。そんな気がする。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
農家と消費者の間に5次まで業者が絡まなければならない商品だとはとても思えない そのブラックボックスが詳らかにならないと、業者間で回す度に利益を乗せていると判断するわね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現実問題として米の価格は去年の倍に膨れ上がっており、どこかで不当に儲けている輩はいるので、この卸会社だけではないのだろうが、輩の one of themではないのかな。実際、生産したり、精米したり、パック詰めしたり、輸送したり、保管したりする会社が儲けるのは当然だと思うが、輩の中で不当に介入する頑張りしかしない特定団体やその団体から献金を受けている国民の為に役に立たない族議員には速やかに退場いただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不当な価格操作がないと言うのは当然! 不当だと思わなければいいわけだから 不当のラインも明確でないし、いや必要な価格でしたわ と言えばいいんだからね。 米をそんなに取り扱っているなら、明らかにしてくれきっと知ってるんだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
操作してない?そうですか?神明フーズの「いつものお米」と、木徳神糧の「楽しい食卓」などの江藤備蓄米をやっと見つけて買いましたよ?しっかり輸送量と消費税込み3500円で。備蓄米表記がないので、探すのに苦労しましたが社名でわかりました。消費者は写真まで撮って記録しています。そもそも、江藤米の入札の時からJAほぼ独占してブレンドする、備蓄米表記はするな。→卸問屋でずーっとブレンド中(値上がりを待つ)→小泉米が安価で出ちゃった。→卸問屋が銘柄米放出。この過程は談合されていて責任を転嫁しつつも価格を不当に釣り上げた、闇カルテルじゃないんですか?独占禁止法はなぜ機能しないんですか?公正取引委員会は何で動かないんですか?談合ですよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎大臣は、偏差値の高くない大学とはいえ、経済学部で勉強したのに、 当該企業の最近数年間の決算書を読まなかったのか? あるいは、読んでも理解できなかったのか?
利益額の前年比の増加率だけで見て、 営業利益率が1.4%から5.0%になったことが分からなかったのか? 営業利益率は一般的に、5%で優良企業、10%で超優良企業と言われているのを知らなかったのか?
ちなみに、今回、備蓄米を大量に購入、販売しているアイリスオーヤマの 経常利益(2024年度)は、前年比 81.5%増、 経常利益率は5.5%である。
経常利益と営業利益は異なるが、 アイリスオーヤマと当該卸業者の利益率は、ほぼ同じである。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
流通業者は不当な操作をしていないと言っている。 つまり実力は出し惜しみしていない。 それなのに、新規参入、他業種、片手間に大負けしている。 工夫面でも負けている。 存在意義を自ら否定するようなものですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「弊社が市場価格をつり上げたり、買い占めや 出し惜しみによって流通を阻害したりといった 事実は、一切ないということでございます」 なんて言葉ではなく、JA等から、玄米を何時 どれくらい入荷して、それをどういうペースで 精米して納品までしているかを示したらイイの では? いくらで購入して、いくらで売ったなどは、当然 明言しなくても良いので、実際の物の流れを示す 証拠となるものを見せて欲しいです。 上記の様なコメントは、どこかの首長の、 「私としては、◯◯と云う認識です」と変わら ないと思います。 これは、最近TVに出演されている元農業関係者 のコメントも同じだと考えます。 一般消費者は、今現在目の前で起きている事実が 知りたいのですから。 分かっているのは、小泉氏の備蓄玄米は、異例の 早さで店頭に並んだ事。 あと、最近店頭に並んでいる高い米に、意外と 「5月上旬精米」を見る事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストや物流で多少の値上がりは問題ないが、1年で2倍はどう考えてもどこかがおかしいとしかいいようがない
何をもって不当というのかはわからないがコスト物流人件費増加分を商品に転嫁するのは全然かまわない。しかしそれだと+500%になるはずはない その辺を説明すべきだろう
もう1年が経過しようとしているのにいまだにどこがおかしいのか把握できない国はぽんこつ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『不当な価格操作ない』これが物語ってます
つまり『こちらは不当と思ってない価格操作はしてる』てことです
しかし、コメ市場としては消費者の不満が溜まりまくってるので、一度こういった考えの所は淘汰されるべきです
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
「取引価格の不当な操作は行っていない」
つまり、この異常な価格高騰を目の当たりにして、何もせず、黙ってウハウハと儲け続けた。 コメ卸の大手、しかも東証上場企業として「正常な市場価格形成」に向け何かすることもなかったという事ですね。 上場企業の社長として、ステークホルダーに対して「取引価格の不当な操作は行っていない」と開き直る態度、恥ずかしくないのでしょうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
卸業者が悪いのはよく分かる。がしかし、500%アップとか言ってこの騒動を全て卸業者におっかぶせ様としてる様に見える。JAや政府、農水族の腐れ議員こちらにも当然目を向ける必要がある。先ず何故こんな事になったのか徹底的に調査し嘘偽り無く国民に対して説明する義務がある。この段階で小泉がやってくれたと喜んで騙されてはいけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1社だけでこんなことができるはずがない。つまりカルテルだろ。1社が乱れれば、価格のバランスが崩れる。 需要も供給も大差がない。なぜ米が小売店から無くなったのか、価格だけが高騰したのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数字のマジックというやつです つまりただの印象操作で、これはまさしく詐欺によく使われる手法です たとえば前年の利益が1000万円だったとすると、500%ということは5000万円になり、4000万も増えているが 前年の利益が1万円だったとすると、500%では5万円ですので、4万円しか増えていないことになります
%を使うのではなく、実際どれだけ不正に儲けたのかを言わないと、「決めつけ刑事」ですね。ACの広告でこういうのはやめましょうという事例でつかってほしいです
これは意図的な印象操作であり、政治家がこういう手法をとること自体が間違っています
今回は選挙対策であるのは明白でやり方が汚い
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
不当ではなかったのだろうけれど,国民に早く安価で行き渡らせるのが目的の備蓄米への対応としては配慮が足りなかったのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳は一切通用しない。1年で通常米の平均価格が2倍になっている。農家への昨年の買取価格が同じなのに卸売業者や小売業者が高いマージンでぼろ儲けしているからこうなる。反省の弁明はないのか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうなのかな?最終決算を見ないとなんともか。多額の経費計上すれば、いくらでも営業利益は減らせますから勘定項目を精査しないと分からない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
>5日の国会で小泉進次郎農水大臣は、具体的な社名こそ挙げませんでしたが、コメ卸の好業績をやり玉にあげ、批判的な発言をしました。
酷い偏向報道ですね。 「やり玉にあげ」って印象操作にも程がある。
実際問題としてコメの価格が倍以上に跳ね上がったのは事実なんだからどこかが儲けている。 農家の鳥分は変わらず、更にどう見ても全ての中間コストが倍になった訳ではないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が市場に出るとなってからスーパーの米売り場にお米がずらりと並ぶようになりました ほんの少し前までは6~7割の棚は空だったのにです どうしてでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やってますとは言えないからね ここ数年で急に2~3倍程値上がりしている 何もしていないわけないじゃん カルテル・談合・在庫隠し等他の選択肢がないからやりたい放題 国もね 小泉が好業績ってどこがだよ 価格は高いまま下がるのは十数円で上がるのは何百円桁が違うよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAの言い訳?説明?では備蓄米も販売先が決まってて滞ってるわけではないとのことだがそれが事実なら卸問屋が止めているって事になるよね! 現に出てないんだから! その理由を精米が間に合わないトラックがないとか言い訳していたが後から放出された備蓄米が政府払下げから数日で精米された状態で市場に出たんだから何を言ってもただの言い訳!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
え~~~~? 急に大量の古米なんか精米できないしパック詰めもできないから倉庫にいれとくな!って言ってましたよね。 積極的に価格操作してないけど、価格上昇には確実に寄与してますよね。で、何とかしようなんて気はさらさらないのは分かってますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不当な価格操作はありません、勝手に価格が高騰しただけの話です、っていう事ですかね。そこまで断言するのであれば、財務内容を是非開示してください。
▲77 ▼40
=+=+=+=+=
時代劇でよく見る悪代官と悪商人。悪商人は最初は必ず否定する。 悪代官が官僚で、悪商人はJAと一体化した木徳などの一次卸。 「おぬしも悪じゃのう」と笑いながら料亭で密談する日は減っただろう。 悪行はちょっとずつ、めくれてきてる。公取委員会は今まで何してたの? 小泉暴れん坊将軍は悪人をぶった斬ってくれ! 将軍はほとんど元凶を知ってるはず。ブラックボックスの中身を。 自民党は森山とか居るから嫌いだけど、小泉大臣は期待してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の仲卸から値段の上がったコメを仕入れるしかなかったんでしょうね。かわいそうに。高いものを仕入れてでも納品していかないと会社は成り立たないわけだがその主張は転売ヤーの理論。コメはポケモンカードだったようだ。転売ヤーがいなければいないほどポケモンカードは市価で欲しいひとの手元へ届く。小泉は有能。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまでカツカツでやってきて、このところの価格上昇で仮に1%だった利益が5%程度になっただけで「前年比500%」のできあがり。 小泉氏の500%発言はあたかもコメ流通業が暴利を貪っているかのような誤った印象を与えるもののように聞こえる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
民間に責任転嫁して、逃げようとしている政府と農水省 何年も前から米は不足していました。農家の皆さんは必ず米不足になると話していましたよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米をそのまま出すのと、普通米ブレンドだすのとの違いでしょう?以前備蓄米取り上げていた時にテレビで放送されていたのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酒のんで逆走して事故を起こした人間も記憶にないって言ってたぞ 備蓄米が売られ始めた途端に店頭にブランド米が並んだっていう事実があるんだから、それに対抗できるデータを出さなきゃ信用できないわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ小泉さんの言い方がいかにも凄い利益をあげたように500%なんて言うもんだから騒ぎになってるけど、5倍だよね。 営業利益が5倍なんてざらにある。 特に前期の数値が悪くて次の決算で好調になったら5倍どころじゃない。 (例 マツダ 2021年決算 88億円 → 2022年決算 1042億円 11.8倍)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不当な価格操作は無いって?法律に違反してない価格操作はあるってことだろ。流通量を絞って価格を高騰させてることは確かだよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不当な操作はしてません。足りないっていうから倉庫に在庫積み上げてゆっくり市場に流してただけです。そしたら米の価格がどんどん上がって利益になったんです。 ってことかな。 いい商売だね〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無いとすれば、今までなぜ出回らなかったの?高いけど銘柄米が店頭に出てきているのは出し渋り調整していたとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卸のところで米が止まってたのはもう明らかでしょ。備蓄米が出始めてから急に流通し始めたけど。それが理由で値上がりしてるなら、やってることは転売ヤーと同じなんだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
上場企業でオープンにしてるので 小泉大臣も目に止まってのでしょう でも米大手が不当な価格操作してなければ どこでどうなってるか も発言して欲しかった
▲54 ▼2
|
![]() |