( 298855 )  2025/06/13 06:28:36  
00

随意契約の備蓄米 36都道府県で販売確認 農水省が発表

ABEMA TIMES 6/12(木) 7:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/729567ef21182e64cd7338d4587fcc61b9029302

 

( 298856 )  2025/06/13 06:28:36  
00

農林水産省は、随意契約による備蓄米の販売が36都道府県の約1700店舗で確認されたと発表しました。

小泉農水大臣は、状況をより詳細に把握するために指示を出していると述べました。

一方、西日本を中心とする11県では、販売店舗が確認されなかったと報告されています。

速報値のため、全ての販売店舗を網羅しているわけではないとしています。

(要約)

( 298858 )  2025/06/13 06:28:36  
00

小泉農水大臣 

 

 農林水産省は、随意契約による備蓄米の販売が36都道府県の約1700店舗で確認されたと発表しました。 

 

「これから徐々に行き届いていくと思いますので、それが加速するように今どういう状況か、より詳細に把握するような指示を出しています」(小泉農水大臣) 

 

 農水省が随意契約で備蓄米を売り渡した大手小売業者などに聞き取り調査をしたところ、5月31日〜6月10日までに、36都道府県の1675店舗で販売や販売の予定が確認されました。 

 

 一方、西日本を中心とする11県では、販売している店舗が確認されませんでした。 

 

 農水省は、速報値のため、備蓄米を販売している全ての店舗を網羅したものではないとしています。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 298857 )  2025/06/13 06:28:36  
00

傾向としては、備蓄米の販売に関して、価格や流通についての懸念や批判が多く見られます。

特に、備蓄米が一部の地域にしか出回っておらず、普通の人が手に入れることが難しいとの声が多く挙がっています。

一方で、政府や自民党に対する批判や要望も多くあり、政策の見直しや販売ルートの透明性についての疑問も示唆されています。

さらに、農水省や関係者に対する不信感や疑惑も含まれており、価格高騰や流通管理についての問題提起も見られます。

 

 

(まとめ)

( 298859 )  2025/06/13 06:28:36  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く買えて嬉しいですが、新米の価格がどうなるのか気になります。今のところR6年産の価格が4200円程度ですので、同額か、やや安くなり4000円程度と思うと、まだまだ高いと思ってしまいます。 

今回の備蓄米の放出で底をついてしまいますので、ぜひ次の一手を打っていただきたい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、速報値のため、備蓄米を販売している全ての店舗を網羅したものではないとしています。 

▲ 

あらま~、随意契約米は販売POSデータを毎日報告する義務があったような? 

販売データも重要ですが、農水省の備蓄米出庫データはもっと大事です。 

出庫は10万トンを超えたかな? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出によって銘柄米も炙り出されてきたのがおもしろい。 

社会人の娘と大学生の息子がいる我が家での米の消費量は月に20キロ弱。 

今まで1万円払っていた米代が2万円になった程度だから支障はない。 

でも育ち盛りの男の子がいる家庭、お子さんが多い家庭、母子家庭などだとこの差が大きくなると思う。 

TVを見ていると備蓄米の購入に年金生活の年配者がたくさん並んでいる。 

米5キロで約33合炊けるのに年配者がそんなにたくさん食べるのだろうか? 

高校生までのお子さんがいる家庭に優先して行き渡るようにしてほしいと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表で、ある程度行き渡ったように聞こえますが、私の市では、まだ備蓄米を見たことがありません。買いたくても大手スーパー薬局などになければ手に入りませんよね。販売するところにもある程度集中して出しているので、いつになったら帰るのかとりあえずあてにはしていません 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道で「米の流通に格差がある」などと言っているが、共産主義の国じゃあるまいし、すぐに隅から隅まで行き渡ることはない。そこに何時行くのか、何故行かないのかを調べて記事にするのがマスコミの役割。テレビを見いると発表されいるデーターだけで、「政府が何もしていない」と批判ばかりしている。マスコミで生産者から市場に出るまでのルートとそれぞれの段階での価格を調査したところはない。自分たちで調査して、正しく報道するのが使命ではないのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあるだろうが、販売ルートなどの聖域を壊したことは認めたい。 

 

進次郎大臣の次なる戦いは、農政族の議員や役人、それと農業団体。 

一度値上げしたブランド米を、保身の為に、そうそう値下げはしないだろう。 

国民は、大臣の揶揄、非難ではなく、大臣を応援すべき事案と思いますよ。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安く買えた、相対して棚に米が並んだで済まさず、よくよく考えましょう。  

何故、朝から行列に並んでまで食べないといけない状況になったかを。  

何故、外国産米を、古古古米を、備蓄米を安いからと買わないといけない状況になったかを。  

自民党は今、これまでの農政失策の尻拭いをしているだけで、とばっちりを国民が受けてます。  

安い米が食べれる→小泉大臣(自民党)の功績→次の選挙は自民党に投票!と言う流れにならないことを祈るばかりです。  

次の選挙は本当によくよく考えましょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

で、備蓄米が7月、8月になれば底を付く訳だが… 

その後はどうすんだ?w 

 

結局、銘柄米や通常米の価格が下がらなかれば意味が無いと思うのだがね。何でこんな愚策に賛同が出来るのかw 

 

JAが価格を釣り上げてた?違うよ。 

JA内には農水省の天下り先がある。その組織は流通管理を司る組織なの。 

 

物価高による米の価格高騰。 

コレが本物であるなら農家はそれなりの利益を得ている事になるが、実際はそうでは無い。そこから仲介業者が余計に価格を釣り上げている事は分かる。 

 

ではこの事実をコレまでJAや農水省が知らなかったのか?そんな訳が無いの。だって米の流通管理を仕切るのはJA内のパールライスと言う部門。このパールライスには年間で30人近くが農水省から天下る。 

 

流通管理を司る組織は農水省の天下り先。 

詰まり、農水省の天下り組織が流通管理を怠っていただけなの。で、その長が今は進次郎なんだよw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番お米が高い三重県が、備蓄米を販売を確認されていない。お米が高い理由と備蓄米が流通されない理由が何かありそうです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者の税金で買ったコメを備蓄米として、その備蓄米を払い下げした費用は、本来の購入者達に配当金としたの? 

それとも人のお金で買った物を、勝手に売って利益だけ政府にってこと? 

 

最終的に店頭で備蓄米を手にした消費者は、自分達の税金で買ったコメなのに、更に料金と消費税を払って購入って、全く腑に落ちない、日本政府は巨大な詐偽集団なのか。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰は自民党が招いた失策 

それを備蓄していた古い米を放出する事で事なきを得ようとしているだけ 

そもそも備蓄米は有事の際食糧危機を防ぐ為の物の筈。しかも備蓄米は政府が税金で買い取った物で、更にkg80円程度の安価な米。それを更に消費税込みで国民に販売しているのに、 

 

何故マスコミはこぞって進次郎氏の手柄みたいに報道するんですか? 

 

先日備蓄米購入してそれを掲げて喜んでいる人の映像ありましたけど、あの人役者って既にXでバラされてますよね? 

 

参院選近いからといって自民党に有利な報道するのはおかしい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者米価はやっと30年前の水準になってきました 

農水大臣 この価格は最低限下回らないような対策をお願いします 

 

生産者価格60kg 1994年産  22,213円 

        2004年産 16,048円 

        2014年産 11,967円 

        2024年産 24,597円 

-農水省 長期的な主食用米の価格より- 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問 

 

空白地帯の都道府県に中国 四国地方が半分を占めていた。スタバ初出店も鳥取が最後だったはず。島根もそれに近かったと記憶している。 

 

何故なんでしょうか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人が時間や整理券を気にせず買えるようになるといいですね 

 

今はまだマスクと同じで暇な老人らが朝早くから長時間並んで買い占めてる感じなので 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気はないが次はここ古米とか?朝のニュースで小泉が得意気に需要はあるっか。問題は適正価格で供給できていない自民政治。ホワイトナイトではない。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な記事が出ると、江藤拓前農相は7ヶ月ものあい 如何に 何もしなかったか?早く議員辞職して欲しいです何もしない者は去るべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇によくある江戸時代のコメ騒動と全く同じシチュエーション。誰かが抱えてる。吉宗公にご成敗いただくか仕置人に仕置きしてもらうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ売っているのを見たことないと 

専業主婦の女房が言っておりますが・・・ 

希望する皆さんが普通に買えるようになるんでしょうかね?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県でも都心だけの販売ですよね! 

都心からちょっと離れたら買えない! 

買いに!行くには交通費やガソリン代掛かったら意味ない備蓄米のパフォーマンスのバラマキにしか思えない!! 

政策失敗だぞ!!!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で買った備蓄米を国民に売りつける!商売繁盛ですね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーで備蓄米の影も形も見たことが無い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の前の大臣が関わった備蓄米の販売ルートを調査してない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に買えないと意味がない。 

備蓄米?見た事もないわー 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内でも買えないわ。いったい、どこで、売っとるの? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道と違う!全然買えませんが!何処にも売ってません! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局暇人がなん度も並んで買ってるだけ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの店行っても米が消えたまま。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ見たことない 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE