( 298860 )  2025/06/13 06:35:44  
00

コメ価格めぐる“小泉大臣とJAの綱引き”備蓄米の次の一手は輸入米か...「緊急輸入も選択肢」発言の真意とは “聖域なくす”コメ政策で価格は落ち着く?【解説】

MBSニュース 6/12(木) 8:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa087dd9f8af39ef9c312e217e07f2e671a8be7f

 

( 298861 )  2025/06/13 06:35:44  
00

6月10日、小泉進次郎農水大臣が備蓄米を20万t追加で放出すると発表。

これはコメ価格を抑えるための措置であり、海外のコメ緊急輸入も検討されている。

日本がコメ輸入を控えてきた歴史もあるが、現在の小泉農水大臣の真意は何か。

宮城大学の大泉一貫名誉教授の見解を交えてまとめられている。

 

 

コメの生産量ランキングから世界の主要コメ生産国の情報を示し、日本のコメ生産量の低さが浮き彫りになっている。

コメは長粒種と短粒種があり、多くの国で長粒種が生産されているため、日本で主流の短粒種への需要は限られている可能性がある。

 

 

現在、コメの輸入は需要と供給の面で課題があり、専門家は日本のコメ輸入のリスクを指摘している。

一方で、消費者の需要に応えるために海外産コメの民間輸入が増加しており、米の食味比較実験による結果も示されている。

 

 

小泉農水大臣はコメ価格を下げるために様々な選択肢を検討しており、競争入札で放出された備蓄米を市場に出して価格を安定させる狙いがあるとされる。

そのために、輸入米や随意契約、ミニマムアクセス米などの取り組みが行われている。

これは需給の調整とコメ価格の安定を目指すために取られている措置であり、小泉大臣の真意は今後も注目される。

(要約)

( 298863 )  2025/06/13 06:35:44  
00

MBSニュース 

 

 6月10日、小泉進次郎農水大臣は備蓄米をさらに20万t追加で放出すると発表。コメ価格を抑えるため「あらゆる選択を考える」としている小泉大臣。海外のコメの緊急輸入の可能性についても言及しています。かつては日本の農家を守るために「コメ一粒たりとも入れるな」とコメ輸入を止めてきた歴史がありますが、小泉農水大臣の真意とは何なのか。宮城大学・大泉一貫名誉教授の見解を交えてまとめました。 

 

 2022~2023年の世界におけるコメの生産量は、1960年の3.4倍となっています。一方で、日本は約50年前に比べてなんと6割も減っています。では、世界のどこで多くコメが作られているのか?生産量の高い順に並べました。 

 

 【コメの生産量ランキング 2023年】(米国農務省データより) 

 1位:中国 1億4462万t 

 2位:インド 1億3783t 

 3位:バングラディシュ 3700万t 

 4位:インドネシア 3302万t 

 5位:ベトナム 2720万t 

 6位:タイ 2000万t 

 7位:フィリピン 1233万t 

 8位:ミャンマー 1230万t 

 9位:パキスタン 987万t 

 10位:カンボジア 740万t 

 

 コメ大国であるはずの日本が10位以内にいません。日本は実は11位、生産量は730万t。上位の国とはケタ違いに少ないことがわかります。 

 

 世界で多くのコメが作られているなら、輸入は簡単…と思いきや、そうでもなさそう。コメを輸入する上で心配材料が2つあります。 

 

 1つ目はコメの種類です。コメには主に長粒種・短粒種があり、長粒種はタイ米などで、日本で主流となっているは短粒種です。しかし世界で作られているコメの7割は長粒種で、短粒種は実は全体のたった2割(残り1割は中粒種)。つまり世界で生産されているコメの多くは日本人好みではないため、輸入しても需要が少ない可能性があります。 

 

 もう1つの懸念材料は、コメの輸入状況です。生産量上位2か国の中国・インドは主に国内消費のために作っていてほとんど輸出していません。日本人好みの短粒種・中粒種のコメを生産・輸出しているのは、日本よりも生産量が少ないアメリカ(生産量692万t)、台湾(102万t)、オーストラリア(45万t)のほか、タイ(2000万t・その多くは長粒種)の4か国のみ(数字は2023年の生産量・米国農務省データより)。 

 

 また、世界のコメ生産量は合計で約5億tですが、そのうち貿易(輸出)に回るのはたった8%です。こうしたことを考えると、日本が輸入に頼るのはリスクが高いと専門家は指摘しています。 

 

 

 一方で、そうした状況の中でも海外産のコメの民間輸入量は急増していて、アメリカ産カルローズ米や台湾米がスーパーに並ぶことも増えてきています。そこで、MBSのアナウンサー3人がカルローズ米と台湾米を実際に食べ比べてみました。 

 

 玉巻映美アナウンサー:私は台湾米がすごく好みでした。ふっくらもっちりしていて香りも良かったですし、言われなかったら国産なのかなと感じるくらい。 

 

 山中真アナウンサー:日本のパックご飯も含めた3種類を、どれがどの国のコメか知らない状態で食べたところ、一番おいしいと思ったのはカルローズ米でした。 

 

 河田直也アナウンサー:どれもおいしかったんですけど、カルローズ米は食感が明らかに違いました。普段食べているコメの香りとは違うようにも感じました。台湾米は、味自体は日本のコメに近い。ただ、食べ比べているからわかるわけで、それだけ出されたら気づかないと思います。 

 

 政府備蓄米の在庫がなくなれば「緊急輸入も含めて、あらゆる選択肢を持って向かいたい」と6日に発言した小泉農水大臣。なぜ今コメの輸入に言及しているのでしょうか。 

 

 今、コメの価格をめぐり、価格が少しでも下がればうれしい消費者のために価格を下げたい小泉農水大臣と、生産コストが高い零細農家のために価格を下げすぎたくないJAによる綱引きが行われているそうです。 

 

 そもそも前提として、モノの値段は需要と供給の関係によって決まります。供給量が足りなければ(需要が大きければ)値段が上がり、逆に供給量が多くなれば値段が下がります。 

 

 それを踏まえて、宮城大学・大泉一貫名誉教授は見解はこうです。現在60万~70万tのコメが不足しているとされていることから、競争入札で放出された備蓄米30万t(小売り店への流通は5月11日時点で8.7%)を市場に出すことで不足分を補い、価格を落ち着かせる狙いがあるのではないかということです。 

 

 

 つまり、コメの価格を落ち着かせるにはコメ不足を解消する必要があり、そのためにはJAとの“綱引き”を力強く引かなければなりません。そこで小泉農水大臣が取った行動が以下の3つ、というのが大泉名誉教授の見解です。 

 

 (1)輸入米…「輸入する」と言うことにより、価格が下落することを懸念する業者などが増え市場に出回る量が増える、という狙い。口先介入という言われ方も。 

 

 (2)随意契約…実際に市場に出るコメを増やすことで価格を下げる狙い。 

 

 (3)ミニマムアクセス米…日本が海外から最低限輸入しなければならないコメで、関税なしで玄米約77万tを毎年購入。これまでは農家への打撃を避けるために10万tのみ主食用、残り67万tは加工・飼料用としていたが、主食用の枠を増やすことを示唆。 

 

 「緊急輸入」などを実際に行うのか、“綱引き”の一手として「言うことによる効果」を狙っているのか…真意はどこにあるのでしょうか。 

 

(2025年6月10日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 

 

 

( 298862 )  2025/06/13 06:35:44  
00

このテキストでは、コメの輸入や備蓄米の問題に関する様々な意見が述べられています。

 

 

主な意見としては、以下のような傾向が見られます: 

 

- 輸入米を導入する必要性が唱えられており、国産の価格高騰に対応するためにも輸入は避けられないとの意見が多い。

 

- 日本のコメ産業やJAに対して批判的な声もあり、コメの安定供給や価格維持に対する現状への不満が表明されている。

 

- 消費者目線からは、コメの価格が高騰していることに対する不満や安定供給の必要性が強調されており、輸入米導入が支持されている。

 

- 外国産米の品質や価格についても議論があり、コストや品質への配慮も含めて議論が続いている。

 

- 政策や制度の見直し、農業改革の必要性についての意見も散見されている。

 

 

(まとめ)

( 298864 )  2025/06/13 06:35:44  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に緊急輸入はあるだろう。何を騒いでいるのかわからない。 

備蓄米は非常時のための蓄え、当然なくなれば出来るだけ早く補充する必要がある。それが国内で調達出来ればよいが出来ないなら輸入するしかない。 

また、農家を救うという建前で無駄を省くという基本的なことすら忘れた今の仕組みに配慮し、余裕のある人しか買えない米価を維持する意味はない。皆が継続的に買えないのであれば、それは最早主食ではなく、守るべき価値はない。皆が買える価格にするのが最優先、そして、それを作る農家の人の生活を如何に支えるのかが二番目。最後に支援は有限であるので、継続的に国の運営や国民の暮らしに影響が出ない範囲でどのようにするべきか?無駄の排除も含め徹底的に考える。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

すっからかんになった来年からの備蓄米分もある。 

飼料としてのお米も無くなったのであれば、少なからず輸入しないといけない状況なんじゃないかな。 

今年は落ち着くことがあったとしても、来年以降どうなるかわからないし。 

業界再編をするのであればその間混乱もするだろうし、選択肢として必要だとは思う。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の異常高騰の影響で、既に海外からの民間輸入が短期間で何倍にも増えている。理由は簡単で輸入して販売された米の方が国内生産された米よりも高い関税が課されているにも関わらず、安価になるから。儲かるのは民間輸入を続ける企業。そして結局、関税は国の税収になるので政府の腹は何故か勝手に膨らむ。 

 

関税は本来、国内生産者を保護する目的で行われるものなのに、それによって国内需要を減らす要因になっている。 

 

今の米価が短期間に異常高騰してしまったのかが解る事実だと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの米価格よ値動きと在庫状況から安価な米はこれからも足りないってはっきりしてきたし、もうどうにもできないよね。備蓄米放出で売れ行きが落ち、新米の入荷の目処がたった卸から最近市場に多く流れるようになって来ているとは思うけど備蓄米なくなれば元に戻る。今年の備蓄用として新米をあてにするのは無理があるし、結局は輸入に頼らざるを得ないって流れになると思う。しかも、新米は高く仕入れちゃってるから、その価格も簡単には下がらない。コストを下げる田んぼ大規模化の効果、品種見直しなどはまだ先の話し。 

結果として、輸入された備蓄米がまた価格を落ち着かせるためにと市場に出回ることになる。消費者は、高関税の輸入米、銘柄米と、しばらくして放出される輸入備蓄米を見つけ選んで買うしかない。 

そんな未来、もうすぐそこまで来てる気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にコメが足りないなら、当面輸入するのは合理的な判断だ。 

 

国防上や危機管理上、問題なら、まずコメの生産と消費量、流通過程を調べて危機管理を踏まえた整理や再編が必要だろう。 

 

地震等の災害や国際紛争で食糧危機が起こった時に、今回のように人為的なコメ不足、価格つり上げが起きればそれこそ二次的な人災が発生する。 

それを抑制できる法的なしくみ、実行できる組織を構築してほしい。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの流通はよくわからないのですけれど別に精米を担う所があるということは米問屋さんのすべてが精米設備が充実しているわけではないということ? 

 

だとしたら大臣は備蓄米でその精米所をふさぐことで新米が出る時期まで大量に保有している業者さんのコメを精米させないようにして価格を下げていこうとしている部分もあるのかな 

 

大量に保有している業者さんは出荷しないと倉庫もあかないし古米になってしまうから安く出してくる可能性も見て 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米を一時的措置として輸入するのはともかく、これに完全に依存するのは危険。 

カリフォルニア州は乾燥地帯で、本来は水稲栽培に全く適さないからだ。 

これまで地下水の大量汲み上げで農業用水を確保してきたが、それが枯渇しつつあるとされ、水を巡る農家同士の訴訟が勃発しているほど。 

既に乾燥に強い作物に転作する農家が増加し、コメの作付面積は減少に転じており、将来的な安定供給は保証されていない。 

そもそも、国産米と同じ短粒種の国際流通量は100万トンに満たず、仮に全てを日本が輸入しても国内消費量700万トンの多くを賄うことは不可能だ。 

更に、アメリカ産の“短粒種”は実は95%がカルローズなどの中粒種で、本物の短粒種の生産量は微々たるもの。 

「輸入米でも気にならない」という人もいるが、80%以上の日本人が国産米の味に愛着を持っている以上、少数派の味覚を一般化して主張を構成しても単なる空論に終わる。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高い国産米と安い輸入米って住み分けて消費者が自由に選択できるようにすればいいと思うんだけどね。 

他の農産品や商品はすでにそうなってるけど国産品絶滅してるかな? 

食料安全保障ってよく言われるけど肥料も燃料も資材も輸入だのみで日本の農業ではそもそも1億2千万人の人口養えないのわかってることでしょ。 

それでもそう言うのなら輸入品も含めてローリングストックすればいいだけのことなのにね。 

備蓄米のストックほぼなくなっちゃたみたいだけど今年の国産米で補填するのかな。そうしたら来年は今年以上に地獄見るね。 

やっぱ外米で備蓄米も補充しますってことになるのかね。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米輸入は絶対にやるべきだ。 

それは、米の絶対量が不足する以上収穫した米は全て流通させないと、25年産の収穫が始まっても、高値が続くからだ。 

 

令和2年産米は、新米が出れば飼料になる米だから、秋には備蓄米はゼロになる。現状では、コメ不足で備蓄米を国産米では補充できないから、備蓄の本来の目的である災害対応ができなくなってしまう。なので、備蓄米は全て輸入米にするのが良い。 

 

ここで、言いたいもう一点は、流通させろと言っている訳ではないことだ。 

流通させるか否かは、その年の作柄や需要とのバランスでその時々に判断すれば良い。 

 

備蓄米を輸入米にすれば、価格が安く、財政負担が軽くなるというメリットもある。それと、輸入米はJAを通さないから、ブラックボックスを経由しないということもメリットだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの米を選択するかは政府や有識者がとやかく言う問題ではなく、消費者の選択にゆだねるべきではないでしょうか。 

米の品種別で日本人の好みに適さなければ、意欲ある生産者が現地生産を行い逆輸入すべきではないでしょうか。そのためには関税の撤廃や引き下げが必要ではないでしょうか。国際価格から以上にかけ離れた価格で輸入米を規制していることが 農家の経営努力(生産性向上 品質向上等)を阻害していることに何故気が付かないのでしょうね。競争のある世界で競争力をつけ生き残ってきたのが日本の生産物ではなかったでしょうか。 

農業は農地の保全も行っているというわけの解らないことを耳にしますが、私有地の保全を行うのは所有者が行う 当たり前の事であり、恩着せがましくいうことでしょうか 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないなら、輸入量を増やすのは当然の事。一部の卸売業の方だけが儲かるのはおかしい。最近話題になっている、任天堂Switch2の転売と同じ事になっている。 

 

どんどんできる事をスピーディーに行い、卸売業の方には、適切な金額での流通をお願いしたい。 

 

もし、過度に儲かろうとするならば、政府が取り締まるべき 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のJA対策はとてもいい政策だと思います。 

それはひいては悪徳暴利卸業者への対策でもあると思うからです。 

JAの儲けは悪徳かどうかは何とも言えませんが、ここまで販売価格が上がっているのは何処かが行き過ぎた利益を取っている以外にないでしょう。 

 

備蓄米が無くなれば、輸入米を促進し、異常な価格を抑えることは必須でしょう。 

 

農家を守るのは今回の騒動とは別の物でしょう。 

それはそれで長期的な政策でなければ解決できない話です。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ、備蓄米は一部の地域か一部の人にしか手に渡らない不公平感があります。関東ですが都心以外、本当にまだどこにも売ってないし。国産米が値下がりしないなら、安くお手頃価格で輸入米がどこでも買えるなら、もちろんある程度美味しく食べれるのなら、買いたいですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ不足」といってもコメが昨年不作だったというわけではなく、あくまで「市場に出ないで隠されているコメがある」という状況だろう。日本国内に存在するコメの量というのは、おそらく例年と大差ないはずである。 

ここに輸入米まで入ってきたらどうなるか。既に隠されていたコメの放出も始まりつつある昨今、輸入米まで入ってきたら国内市場は一気にコメ余りの状態となり、ブランド米とかも関係なく急激な価格下落が起きるのではないか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズは日本の家庭で食べる米の代用にはなりにくいと思う。それは惣菜コーナーの寿司や外食産業やおせんべいなど加工用ににして、主食用は台湾や韓国などからの輸入にしてほしい。中国もオーガニック認定なと品質保証があれば。最近中国も韓国のように品質保証されたものが好かれるブームになったようで、昔の粗悪なものばかり作っているイメージではなくなっているようです。カルローズなど和食とは用途の違う種類の米を押し付けるような目的の輸入はやめてほしい。タイ米のように、タイ料理に使いますのような感じで「洋食や寿司に合うお米」みたいに書いて混同を避けてほしい。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は100万トンあって、今回20万トンを放出することで、江藤さん時代の放出分を含めると残りは10万トンぐらいしか残らないわけですよね。だから、小泉さんは「緊急輸入」を例年より早めて「保管用備蓄米」に充てようとしているのではないでしょうか。イオンが輸入米を販売し始めたことで、小泉さんが「緊急輸入」と口にしただけで「国産米を守れ!」とか「日本の米農家を見捨てるな!」とか騒いでいますよね。今年度の新米の契約に関しては昨年より高い値段で農家が作付けする前から既に終わっているとのことなので、個人的には、来年度の新米に対する「契約」の時に「お米の価格を適正価格に持っていくこと」と「江藤さんが競争入札で備蓄米を放出した時に約束させた"買った分は返してね"をすることなく、備蓄米の量を例年通りに戻すこと」を小泉さんは考えているのではないかと推察しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド景気に沸く外食産業向けに買い付ける強気の卸企業が高値を誘発している 

米を作る段階から先物取引の様に競り上がっている状況だ 

自由化せずに旧食糧庁がガチガチで管理していた時代の方がマシだったということなのか 

 

備蓄米放出で送料も負担し数百億円の税金が使われている計算になるらしいが 

いま米がいくらか安くなったって後で回収のために税金上がるんじゃ 

将来の自分たちにツケをしているだけだから意味はない 

 

なるべくお金をかけずに解決したいところだが 

外国産も物価高で人件費も上がって以前ほど安くない上に円安だし 

国内産と比較してお買い得感もそれほどない 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばですけど、国産米3500円・カルローズ米2000円になるとしたら個人的にはカルローズ米を買います。 

先日イオンに買い物に行ったときにカルローズ米の試食が出来たのですが、普通に美味しかった。 

ただ関税の影響なのか、イオンのカルローズ米は4kgで3000円ほどするのでこの価格では厳しいですが。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料としてのお米も無くなったのであれば、少なからず輸入しないといけない状況なんじゃないかな。 

▲ 

これは全く心配は要りません。5年目の備蓄米を砕米払下げ多くは加工米、一部が飼料に添加されていただけ。 

また、生産者組合と農水省の作況の違いは米選機の下に落ちています。追加すれば砕米輸入は自由化されています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を輸入する! 

大賛成です。まず備蓄米を輸入米にする!そうすれば米不足が解消します。又は、備蓄米を輸入米と国産米を半々にする手もある!備蓄米を活用するのは、何十年に一回程度程だから輸入米でも良いのではないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米をスーパーなどで普通に並べられるようになれば、安い輸入米と中、高価な国産米に分かれる。 

買い手はどちらでも選べる。 

日本人の口に合う国産米を買う人もいれば、量が必要な人なら輸入米を選べる。 

あくまでも住み分けなので美味しい国産米の価値が下がる事はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出国にベトナムが入っていないのは何でだろう。シンガポールではキロ100円で売っている。 

確か日本でもキロ341円の関税がかかるので遥かに高くなっていたが、売っていた筈だが。記事の間違いか、或いは記事の年に偶然輸出してなかったのだろうか。そう言えば日本には韓国米もあったような。 

それはともかく、日本よりも裕福な韓国や台湾で米がキロ200円で売られている現実がある。米価暴騰前でも貧乏な日本人が2倍の「主食」を食べていた事になる。 

やはり標準米は最低でもキロ400円以下、理想的には韓国、台湾並を目指すべきだろう。その為にはミニマムアクセスの絶対量を増やすか主食分の割合を増やす必要がある。また、関税についても引き下げが必要になるかもしれない。 

それと備蓄米も古くなったら家畜のエサにするのは止めるべきだ。安く人の食べ物として放出するように戻すべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易は何のためにある? 

それぞれの国が得意とするものを輸出して、作るのが苦手な物を輸入する。 

アメリカの米が安くかえるなら輸入する。 

そこになんの躊躇もいらない。 

安全保障とか、そういう話になるなら、輸入先を分ける。 

備蓄する。 

いざという時の代替手段として、苗、芋やトウモロコシなど、急に栽培できる準備をしておく。 

いちばん、いいのは外国産を大量に備蓄しておき、かつ輸入先を分ける。 

芋やトウモロコシなどの栽培ができるようにマニュアルをつくっておくこと。 

 

そもそも現状で、無駄に暴騰する国産の米は、安全保障など以前に、 

まったく緊急時に役に立たない。 

買占め、暴騰上等!これが適正価格・だ・だ・だ!!!チャンチャン 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「輸入する」と口に出したことが大事なのだと思います。 

影響力のある人が口に出しただけで、輸入しないとしても、米を抱えている業者には十分な不安材料になります。 

在庫を吐き出させる為には必要な言葉だと思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その20万トンが放出されたら備蓄米の残量は10万トン迄激減してしまいます。 

その次の手はミニマム・アクセス米となりますが、これは77万トン/年ですし、主食用として10%程度、残りは加工用米や肥料用米、そして海外人道援助用米として用いられるので実際には今現在どの位の残量があるのか?怪しいものです。結果として早期に非関税の輸入米を受け入れる事を思慮中だと思います。小泉の事ですから早期に決断を下す事でしょう。 それは稲作農家には辛い事になるでしょう。それでも同じ稲作農家でも付加価値の高い米を製造できる稲作農家には逆に好機到来かもしれません。例えば低農薬栽培とか、有機栽培とか、アイガモ農法とかです。これらの付加価値の高い米を生産できる稲作農家は生き残れる可能性が高いと思います。または乾田直播を用いてコスト削減で対応できる稲作農家も生き残れる可能性が高いと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ワロタwww 

 

コメの輸入はリスク大? 

そんなこと「平成のコメ騒動」のとき、誰も言ってませんでしたよ? 

あのときは「ノーリスク」だったとか? 

それとも当時は、農水官僚も農協の職員も農業関連の学科の教授やその他のコメ関連の事業者もリスクには疎かったとか?(苦笑) 

 

農政の基本は「農業基本法(食料・農業・農村基本法)」に定められており、第一に「食料の安定供給の確保」が求められています。 

 

農家から見れば、安定供給とは、農家の生産体制や農協の支援体制ということになりますが「安定」には当然、供給量・供給価格・供給品質が関係して来ます。 

一方で国民(消費者)から見れば、供給には流通・小売業者も含まれます。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、JA悪代官扱いは、実はおかしい?。少なくとも備蓄米貯蔵庫といっても低温管理された大型断熱倉庫は、限られてくる。そしてその管理には電気代、管理代、などと年間には数十~数百億単位(全国で)の電気料金がかかり、無駄には出来ない。もし温度管理しなければ、備蓄はできず、カビが生えるし、コメも劣化して、それこそ家畜の餌にもできなくなる。そのことを忘れてはならない。ただ農政大臣が不要論を持ち出したところで、貯蔵庫がなければ、コメは腐るだけです!。寧ろ中間業者の都合で、引き取りに行かない場合この劣化は酷くなりますよ!。精米した時から、劣化が進みますから。白くなったり割れたりしたら、売り物にはなりません!。低温倉庫から出した時から劣化は始まっていますので、気をつけましょう。もう一言!、玄米のままでも、放置してたら劣化は進んでいます!。JAが不要と言うのであれば、稲刈りの後、すぐに食べられるように!。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米も量が増えるわけでもないだろうし、また米不足は確定でしょうね。 

しかし、問題はその先、農家の高齢化と後継ぎ問題で米の増産出来なくなるのではと思う。 

農家の戸別所得補償や農耕地の集約、新規農業参入を促進しない限り日本の食料安定確保は難しくなる。 

進次郎がこの先政策をリードできる程の能力があるとは思えないので不安である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米が豊作になるかは誰にもわからないし、噂では先物買いの影響で、決して安くはならないと言われている。そうであるなら、今年に限っては、備蓄米の補充を新米でなく、外国産の米にしたらいいのではないだろうか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや中間業者が抱え込むなら、 

輸入すればいいと思う。 

 

オレンジもチェリーも輸入自由化したけど、 

みかんやさくらんぼの需要は別もの。 

それどころか国産の品質が上がったよな。 

 

米だって同じ。 

競争があるから品質も上がるし値も上がる。 

 

利権で値上げするJAみたいな組織には、 

仕事人に仕事してもらう対象でしかない。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧という米卸業者の 

株価今4倍になってる。 

なぜなら例年の年間営業利益を 

今年は3ヶ月で越えているから。 

 

中国にも合弁会社あって今でも米を輸出している。 

 

米が足りないように演出しているだけだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を入れたくて減反したんだろうと思う。外国からの圧力に屈して、主食を陥れた。聖域なくすと言えば良いことだが、ウラがありすぎる。輸入米だけはやめて欲しい。米くらいは、日本人が食べるに充分な量を日本国内で作るべき。輸入米はいつまでも高くてよい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉はこの先も備蓄米の代替品として米国米の輸入を促進させて、 

日本のコメが無くても大丈夫ですよね。 

のような世論に誘導したいのだと思う。 

要は緊急的処置とか代替品名目などと銘打った実質的な米国米の輸入解禁ですね。 

 

そして、お金持ちはブランド米、貧乏人はカルロース、って構図になり、 

別に米の生産量が低くてもカルロースがあるじゃないですか! 

 

って屁理屈で米の生産量が更に低くなるように仕向ける事も考えられます。 

そしてその場合には、食糧需給率はカロリーで計算されるので畜産に助成金を出して見た目の食糧需給率を誤魔化すように仕向けると思います。 

 

その先に待ち受けているのは、本質的な日本の食糧需給率の低下です。 

そして米を人質にされた不利益な外交が待っています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入も最終的にはよいが、まずJAが入札した備蓄米を早く放出させるのが必要では。農水族の議員のこともあるがどんな手段を使っても早く行うべきです。それができなければこれからも同じことが起きるし何も変わらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抱え込んで出し惜しみする 

悪徳問屋を退治するには 

なんでもやるべき 

朝から並ばないと 

安い米を買えないのは異常 

今やらないと今後も来年も 

また悪事を企むはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいが、この米騒動がなかったら古古古米ってどうなってたのでしょうか?? 

加工食品にしたり飼料?などいろいろ想像はできますが、何十万トンも備蓄してるのなら最終的に処分したりする米ってないのでしょうか?? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産ブランド米、備蓄米、台湾米、ベトナム米を食べた。自分の中では全てのコメの味は許容範囲内。よってしっかりした方針、体制が整うまで外国産米の輸入に大賛成。有事には?今の政府だとコメ以前に頼りなくて、多くの国民は見捨てられると思うので、歴史が語るように人類滅亡レベルで終わり、でいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は分かってる 輸入米の前に流通の途中で止まってるお米を流通に載せなければいけない 備蓄米が店頭で余りだすと味の落ち方早くなる まず有るお米の再検証 余らないように売り切る。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの市場開放、自由化は避けられない。便乗値上げ、売り惜しみをする者たちを守る必要も無い。競争に曝して負ければ仕方ないだろう。米国やアジアでは余るほどコメはあるし、外米の供給に不安は全く無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏がどうの、依存が云々という切り口が、JAがどうの、もはやバカバカしい。 

備蓄米を出してすら、値段が高く、国民生活に影響が出るほどなら、輸入をして当然だと思います。 

 

国が食糧の安定した供給をするのは、最低限の仕事です。 

 

緊急輸入としなければいけない方を恥じて欲しい。 

 

自給率という事自体がナンセンスでしかなかったと、今回の価格の高騰を許した事で顧みて欲しい。 

 

他国なら、当たり前に最低限としてやっていると思います。 

食糧の安定供給を考えるなら、輸入もせざるを得ない状態だという事でしかない。 

 

 

タイトル自体が非常に遺憾ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイトルにある”JAとの綱引き”という言葉は本文ではなんら触れられていないと思います。いかにもJAが対立しているようなことを植え付けようとする悪意が感じられます。タイトルだけ見て中を読まないことも多いので気を付けたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入と称して、毎年、大量に輸入することを企んでいるのではないか? 

 

小泉家の世襲議員3代目、小泉純一郎首相は、郵政民営化と称して、郵便局を壊した。 

 

その息子、世襲議員4代目の進次郎大臣は、米国コメ輸入を拡大し、コメ生産体制を破壊し、 

日本人の主食であるコメを米国に握らせようとしているのではないかあ? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールは輸入米。一連の騒動は出来レースの茶番劇。ほとんどの人々は安全な国産米が食べたいんだけどね。外圧掛かって輸入せざるを得ないんだろ。安いは良いが安全性など分かったもんじゃない。酷い話だ。小泉頑張ってると騙される人々がいくらでもいそうで残念。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オコメの輸入が危険なら、道路も危険で歩けませんよね。家が燃え盛ってるの放水したら家財が台無しと言ってるのと同じ。小泉大臣の狙いは単純です。口先介入だろうが何だろうが、おコメ価格を下げる、そのためには何でもする、高騰に携わった者に後悔させる、先手先手で庶民の生活を守る。以上が狙いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食すらまともに作れない政治の政策の無さがこの様な社会状況を起こした。責任は何処にあるのか、自明であります。自民党とその政権、官僚の間違った政策にあります。これを変えなければなにも変わらない。結果、変えられないのは国民が愚かだからです。自民党政府、官僚の思い通りに従っているしか無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

拙宅は小麦粉1キロ178円との比較でコメを見ています 

だからコメの適正価格は1キロ400円です 

今は800円くらいですかね 

この差は、コメの関税で維持されています 

つまり、貧困層は食料安保のために高いコメを買わされているんです 

 

富裕層には関税の影響はありません 

富裕層が食べるブランド米は関税で守らなくても高値維持出来るんです 

つまり、コメの食料安保は貧困層の負担で行っているんです 

“コメは日本人の主食”なんてウソです 

“国産ブランド米は富裕層の主食”です 

 

で、今貧困層が経験しているのは、イザとなったら貧困層はコメ買えなくなるという現実です 

貧困層の負担で食料安保、でもイザという時は貧困層は切り捨て 

ニワトリ扱い 

 

輸入米の関税撤廃 

農家の所得保障により国民全体で食料安保 

これで初めて“コメは日本人の主食”になる、貧困層は輸入米だけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・??? 

日本の人口と同じくらいの国だけでニュースにしたら!! 

中国・インドは日本の人口の何倍よ  

 

序に各国の一般的な米の価格も記載して欲しいね・・ 

コメ相場に手を出した連中 コメ相場って昔からギャンブルと言われてるんだからね コメが独占禁止法適用外を悪用したギャンブラーに・・・ 

 

普通の一般国民から見ればネットカジノと同じじゃない・・3~4年間 政府はカリフォルニア米を緊急輸入して・・販売時の上乗せルールも廃止してね・・ 

毎年 政府が輸入しているカリフォルニア米77万トンを全て食用米に・・アメリカの空港の近所に備蓄倉庫を借りたら日本より確実に安いよね、災害時には自衛隊機で引き取り、陸上自衛隊ヘリで各地へ 

 

一か月分の倉庫代10億円以上でカリフォルニア米は何百万トン買えるかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はさらにいろんな仕掛けをして、JA全農と農水省を怒らせ、慌てさせて、良くも悪くも内情を世に曝け出してほしい。 

恐らくそれによって悪事が暴かれ、風通しが良くなるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急対応として、輸入は当然だが、中国は人口10倍で生産は20倍、インドネシアも凄い。 

今後、ややっこしいJAをこのままにしておけば、日本の農業は潰れるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん 頑張ってほしいね。日本で大規模農家が増えないのは、全て農林族のための票だ。小規模でも大規模でも1票は1票 小規模が多い方が票になるのだ。農業改革が進まない根本原因はここにある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では日本は中国とインドとは桁違いに少ないと記載されてるけどそもそも人口が桁違いに少ないてす。 

 

二期作三期作が可能な地域と比べても 

あまり意味ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しんちゃんは成果をだしているが、自民党の支持とは別だからね。 

自民党の本質は、前大臣とイコールだから。 

自民党に入れるのは無理なので、しんちゃんだけ、スピンアウトしてほしいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政府は備蓄米を「無料」ではなく「有料」で放出するのですか? 

政府は国民の税金で買って備蓄した米を再び課税して売っている 

おかしくないですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【悲報】小泉進次郎農水大臣が放出する備蓄米の「カビ毒」検査がいつの間にか“任意”にされていることが週刊新潮の取材で明らかに…もしかしたら、私たち消費者は知らぬ間に「カビ毒」を口にしてしまうかもしれない… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米に気を取られて、何か忘れてはいませんか? 

江藤、備蓄全農米は何処に行ったのでしょうか? 

江藤、備蓄全農米は備蓄米と言う名前を使わず、ブランド米として高値販売 

されているのだそうです。卸丸儲けなんですが、何故誰もそのことに触れない 

のでしょうか?変じゃ無いですか・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は農林貴族と違って直接にお米を買うし家計を気にする。輸入米で価額の安定になるならとても良いことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者だけを考えないで 生産者の事も考えられないのですか??? 何時も消費者中心でそれを生業にしている人達の事は蔑ろに思えます 廃業して転職でもすればって事ですか??? 小泉大臣 ライドシェアはどうなってますか もう興味は有りませんか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米の生産量が少ないってことは農業の衰退に直結している。農業の衰退は国衰退に繋がる。輸入に頼って自給自足できない国は滅びる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農林相これからが本当の戦いが始まる農林族議員の抵抗が始まる 

昨日は米毒があると発表が有ると発表があった小売り業者が驚いていたが 

国民の知らない事が族議員から出てくる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな、メディアが率先してJAを抵抗勢力に仕立て上げて小泉劇場を演出する。 

集荷率が下がって影響力の落ちた今のJAに、そんな力あるかいな。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米を抱えている全膿をはじめとした卸業者に対しての牽制でしょう。 

この調子で悪徳業者の膿を出し切って干して頂きたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物のエサになる前の古古古米や古古古古米を小売りも消費者もありがたがり、石破内閣の支持率も上がっているらしいが、こんな古い米を2000円前後で売るより、時限的に米の関税を引き下げて、民間が新しい米を輸入しやすくすればいいだけなのに。 

こんなことを評価する国民は本当にバ○だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米の枠を100万トンに増やし、その増加分を政府の備蓄米にあてる。これでよい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく全農経由の米をどんどん値下げして市場に出さないと輸入米が増えて入ることになる。早く出しな! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉と同じ扱いでよい。 

2100年には人口半減している。 

おそらくその頃は安いものしか買えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この親子が壊してきたのは自民党でも既得権益でもなく常に国民生活。 

目先だけで仕組みを理解せずに人気取りに終始するから… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高止まりのし掛け業者に一矢を報いる為に 

値下げ放出する迄コメ輸入をするべきです。 

庶民は賛同するでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸がため込んでいることを、ちゃんとわかったうえでの、一旦の口先介入に一定の意味はあったかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りなくて高止まりしてるなら朝はパン、昼は麺類、晩に米でいいでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにJAが抱え込んでるお米出さないなら緊急輸入もありですよね このままだと飲食店が次々倒産しますよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コネの輸入推進 支持します 今のままでは、ダメです コメの価格が、安く 出回らない限り 庶民は、首をくくります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の農家潰して外国米主流にするのが目的だったんだろ小泉は。レジ袋といいほんとろくなことしないな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の米農家さん達に 

「お前達の米に高い金払う価値はない」 

と農相が言っている様なもんだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国対して迷惑なので早く政界から退いて下さい。頭の良いフリがしたいなら何処でもできるでしょ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入車を入れるスタンスは取って無いとJAと卸業者が悪い事をやりかねないよね 笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手詰まりしつつある 

輸入米はわかった 

所詮ぼんぼん世襲の限界だよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、ゴールは輸入だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真意は、トランプとの出来レースですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

★ 

【カビ毒被害】 

食中毒 

悪性腫瘍 

免疫機能低下 

腎不全 

アレルギー反応 

気管支炎 

呼吸器疾患 

成長阻害 

発育障害 

神経系異常 

等々 

★ 

私には、最近「日本人の感じ方の基準」が理解できない。 

記事の内容は大切だが「原発の汚染水」についてはあれだけ神経質なのに「随意契約備蓄米放出に関するカビ毒検査の変更」について、なぜ大々的に報道しないか。 

★ 

食に関しては「全てにおいて安全が優先」ではないのか? 

★ 

「米を買わない」とか「餌」とか「目くそ鼻くそ」の発言に、「大ブーイング」するくせに「政権交代すべき案件であるはずの、人の命より『我が政策を優先した小泉大臣の自分勝手な基準変更』」になぜ何も言わないのか? 

★ 

農水省のPHに <ただし、紙袋での引き渡しにおいては、品質確認を買受者自らが行っていただくこと とし、国によるメッシュチェックは行いません>とあり。 

★ 

野党もなぜ何も言わない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに米の味知らないか判るね。 

カルローズ米、日本のササニシキに似てます。 

食感そっくりです。 

それを不味いと? 

呆れてます。 

情報操作しまくりではないですが。 

メディアが嘘の発信して良いのですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉はアホだ。 

便乗してるマスコミもアホだ。 

安いコメ価格が農水大臣のすることではない。 

日本の農水産業をどのようにすれば、産業として成り立っていけるかを考えることだ。外国の真似をすることでもないし、経済界へおもねることでもない。 

コメの値段を安定させるだけなら、一刻も早く農水大臣を辞めろ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、台湾、オーストラリア米がいい 

やれる事はどんどんやって下さい 

米の値段を操作する輩は潰して下さい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オヤジは郵政民営化。 

ムスコも要注意。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE