( 298885 )  2025/06/13 06:50:26  
00

【速報】輸入米の入札を前倒しへ 小泉農水相が今月27日の実施を明らかに 最初の入札は3万トン予定

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/12(木) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94aeb003a60d4bf9084513af422a4757920a354a

 

( 298886 )  2025/06/13 06:50:26  
00

コメ価格が高止まりしている中、政府は輸入米の入札を前倒しで行うことを決定しました。

これは通常9月に行われるSBS米(主食用の輸入米)の入札を6月27日から開始するもので、最初の入札では3万トンを予定しています。

政府は約10万トンの主食用輸入米枠を設けており、高騰対策として早めの入札を行うことで対応するとしています。

(要約)

( 298888 )  2025/06/13 06:50:26  
00

FNNプライムオンライン 

 

コメ価格の高止まりが続く中、輸入米の入札を前倒しで行います。 

 

小泉農水相: 

毎年9月に入札しているSBS米(主食用の輸入米)を今月入札を開始する予定です。 

 

コメの輸入を巡っては、政府は無関税で受け入れる「ミニマムアクセス」と呼ばれる最低枠を設け、約10万トンを主食用に回しています。 

 

小泉農林水産相はコメの高騰対策として、この主食用分の入札を例年の9月から6月27日に前倒して実施すると明らかにしました。 

 

最初の入札は3万トンを予定しているということです。 

 

その上で、「米価の高騰が主食用米以外にも及んでいるとの声があり、的確な手を打つのは当然」と述べました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 298887 )  2025/06/13 06:50:26  
00

このテキストは、日本の農業政策や食料問題に関する議論や懸念が含まれています。

個人農家の立場や市場の変化についての不安、食料自給率や輸入に関する意見、政府の対応に対する批判や提案などが述べられています。

特に、食料安保や農業振興、コメの輸入に関するさまざまな意見が寄せられており、政府や関係者に対して要望や不満が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 298889 )  2025/06/13 06:50:26  
00

=+=+=+=+= 

 

甲信地方で、わずかばかりの田を耕す農家です。私の田は数年前、大型ショッピングモールを誘致を進めたエリアにあります。経産省の地域未来投資促進法、農水省の農村産業法等を活用して、市が中心となり30haの農振除外の手続きを進めておりました。結局大型ショッピングモールは、近隣の別の市に今秋オープンします。そこでも開発に先立ち、農業振興地域35ha全ての農地が産業用に転用されたようです。最近山梨県にオープンした、別の大型商業施設がらみでは65haの農業振興地域が転用されたと聞きます。個人の離農者は、高い耕作料や安い賃料で、法人に耕作を委託しています。田畑を荒れさせない為に、そうせざるを得ないのです。高く買ってもらえる開発行為はもろ手を挙げて賛同します。市にしても税収面を考えれ当然それを推し進めます。このままでは農業従事者どころか、農地すら無くなります。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず緊急輸入して放出してる分を埋めないと地球規模の温暖化の時代、何かあった時直ぐに輸入できるとは限らない。それに飼料米として当てにしていた鶏卵や畜産農家が困るだろう。米だけじゃなく卵や肉まで買えないような値段になる恐れもある。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率がって言うけど、米だけ国産に拘ってもしかたないよね。関税下げて買うべきだよ。 

安い米と高い米があっていいと思うし、それを消費者が選べばいいだけ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ政府の手中の食用米がなくなる。そうなれば次はとりあえず放出した分の備蓄米の補填用として新たに10万トン程度は輸入するのだろう。問題はその次で、補填した備蓄米を放出するのかどうかだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに関する食料安保の構造 

それは富裕層が食べないレベルのコメ、小規模で単価が高いコメを、 

貧困層に高く売りつける政策だ、と思う 

高く売りつけるには、輸入米に高い関税をかけて市場価格を上げるしかない 

 

つまり、国民全体の負担で食料安保を進めるのではなく、 

本来安く買えるコメの値段を吊り上げて貧困層に買わせることで国内の生産を維持しようとするもの 

それが今の食料安保 

 

食料安保は国民全体で負担して進めるべきです 

まず、コメ輸入を自由化する 

そして、輸入米に対抗出来ない富裕層が食べないレベルのコメ、小規模で単価が高いコメは政府が買い上げて、逆鞘で売るしかないと思います 

そうすれば、貧困層の犠牲の下で進める現行制度より、ずっと公平だ 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SBS米は売買同時入札。すなわち、政府に納入する輸入業者と政府から払い下げを受ける卸売業者がペアを組んで入札し、政府の利ザヤの大きな順に輸入枠を獲得する。つまり、同じ利益率なら価格が高いほど落札しやすい。江藤米の二の舞いになりそうだな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは無関税分ですね。国際市場の価格が550ドル/トンですから、約400円/5kgですね。これが終わったら次に関税付きの輸入も増えるでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よーし いっちゃえいっちゃえ!溜め込んでいるお米が美味しくて価値があるなら売れるんでしょうから。外国米はまずいとか言っている人は買えばいいんだよ。私は安くて十分ですよ 米だけ特別とか言っておいてこんな1年で価格が2倍になってしまうんだからもう特別じゃないよ。バンバン輸入して農家保護とかそんな綺麗事じゃなくて とりあえず選択の余地を与えてくださいよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス枠だから、これまで通りだ。何も変わらない。輸入を増やすわけでも無い。 

入札を新米登場より大幅に前倒しする事で、ミニマムアクセス米までも活用して、新米登場より前に市場をコメで満たし、スポット価格を下落させる。 

農林族議員からコメを輸入に頼るのは絶対反対的な的外れというか、脊髄反射的な断末魔の叫びを耳にするが、ミニマムアクセス米の枠内でこちょこちょといじくり回しているだけである。 

ただし、トランプ対策でミニマムアクセス枠を拡大するリスクは依然としてある。それは農水大臣の問題ではなく、総理と交渉担当のマターだ。国益の問題だ。 

 

ただし、今回のコメ騒動の根本的原因の正確な把握は絶対的に必要だ。 

高温障害とカメムシ被害でくず米増加、 

主食米を増やしたくても種籾不足で増やせられない、 

生産者の利益は微増なのに中間マージンが大きく増加、 

などが根本的に改善される事を願うばかりだ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある輸入米は、昨年以前に収穫したものでは? 残留農薬も心配だが、もう少し待てば、新米が買えるのに、敢えて古米を買う必要はない。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より、インパクトは弱いのではないか? 

 

輸入米10万トン(全量)は、年間消費量700万トンの1.4%しかない。 

 

進次郎大臣は、計算しているのだろうか? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫をため込んでいる悪徳 中間業者が値崩れを恐れて大放出するんじゃないの。意外と進次郎の思惑通りに動くのかも。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ~あ。やっぱり、新次郎くんだわ。 

 

値段が下がるまで、安い米を投入するつもりなんですね。 

元売りとかは、米を切らさないように新米が出回るまでの在庫を 

抱えているのに、それを損切させようとするんだね。 

 

流通各所がどんなに打撃を受けても無視する訳だ。 

 

やっぱり、この人は政治家には向かないな。 

知らないぞぉ。 

この後、大問題になるからな。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で、またJAが落札して、また、延々と出て来ない、とかになったりして?笑 

 

まあ、そうなったら、JAも懲りないね、って話になるけどな。 

JAあーく玉論、JA不要論が燃え上がるw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話題作りだけじゃなく、海外から関税ゼロで緊急輸入を今すぐにやれよ。200万トンやれば倉庫に隠している輩も安く放出するぞ。一気にやれよ、チマチマするなよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないですよね。 

値段がなかなか下がらないので 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3万トンは少なくて効果無し、最低でも50万トン必要! 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE