( 298910 ) 2025/06/13 07:18:39 2 00 【速報】“242人全員が死亡”報道 インド西部でエア・インディアの旅客機が市街地の学生宿舎に墜落 地上の学生らも犠牲にTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/12(木) 20:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0118a614a4846b7fbc536462db3957c6c0c1a926 |
( 298913 ) 2025/06/13 07:18:39 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
インド西部で、乗客乗員242人を乗せた旅客機が離陸直後に墜落した事故で、現地メディアは「242人全員が死亡した」と報じました。
インドメディアによりますと、12日、西部・グジャラート州アーメダバードの空港付近で、イギリス・ロンドンのガトウィック空港に向かう予定だったエア・インディアの旅客機が墜落しました。
旅客機は離陸から数分後、緊急事態を知らせる「メーデー」を発信し、市街地にある医科大学の学生の宿舎に墜落、炎上したということです。
旅客機には乗客乗員あわせて242人が乗っていましたが、現地メディアは地元警察の話として、「242人全員が死亡した」と報じました。また、地上にいた多くの学生らも犠牲になったとしています。
エア・インディアは乗客について、インド人が169人、イギリス人が53人と発表しています。
ほかの乗客の国籍はポルトガルとカナダで、日本人は含まれていません。
インドのモディ首相は事故を受けて、「言葉では言い表せないほどの痛みで、胸が張り裂ける思いだ」との声明を出しています。
一方、事故があった旅客機を製造したアメリカのボーイング社は「事故の第一報を受けて、より詳細な情報の収集に努めている」との声明を発表しました。
こうしたなか、アメリカの国家運輸安全委員会は事故の調査にあたるインド当局を支援するため、チームをインドに派遣すると発表しました。
TBSテレビ
|
( 298914 ) 2025/06/13 07:18:39 0 00 =+=+=+=+=
やっぱりエアインディアは駄目だな。前に乗った時、客席のモニターの殆どが映らなかったことがあって、機体の整備も当てにならないと思って絶対に乗らないと決めていた。 原因は機体じゃないかも知れないけど、エアインディアはこれからも絶対に乗らない。 被害者の皆さんのご冥福をお祈りします
▲8292 ▼647
=+=+=+=+=
いつも思うけど飛行機のセーフティー対策はこういう事故の時に意味ないよね。パラシュートみたいに外へ脱出できるとか。飛行機ができてから電話はスマホまで発達したのだから、安全対策がもっと発達してもいいのに。空から落ちたらひとたまりもないこともわかるけど、遅れてるように思う。
▲264 ▼86
=+=+=+=+=
インドに数年前に駐在してて、国内線を乗りまくってた経験あるので、自分ごとのように本当に怖いと思った。エアインディアも乗ったことあるし。犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
映像からは、速度が足りないところに高度を上げるために機首を上げたことで失速状態になり墜落したように見えました。
エンジンから異常な排気がないこと、機体全体の挙動が不自然ではないこと、あの高度でランディングギアが展開されていてフラップが格納されている状態から考えられるのは、パイロットのヒューマンエラーです。 離着陸時とその前後は巡航速度に比べて対気速度が少ないため、フラップを複数段階に分けて展開します。
今回の事故機の高度では、離陸時に展開したフラップが展開されたままでなければ失速する危険性は高まります。 長距離国際線で燃料も人も多く搭載している状態ならば更に危険性が高いです。
フライトレコーダーやブラックボックスの解析、エアラインとボーイングによる原因究明を待ちたいですが、エアインディアを含めた新興国エアラインの安全性はまだまだ足りていないと感じます。
▲8477 ▼1661
=+=+=+=+=
この4月にシンガポールからデリーまでエアインディアのB787に乗ったが、国内線と比べると同じ787とは思えないぐらい座席はボロボロで窓の濃度調整スイッチも壊れていた。 内装と運行は一応別物とは言え、機種が最新かどうかよりやはり整備をきちんと出来ているかどうかが安全に結びついている様に思う。
▲3118 ▼83
=+=+=+=+=
墜落する直前の映像を見たけれど、エンジン音自体はしているが、高度を上げようと機種を上げようとしていたものの、揚力を確保できておらず、ゆっくりと高度を下げていった感じであった。ギアアップもしていないし、離陸時のスピードも出ていないような様子であったので、本来だったら滑走路で途中で急停止すべきだったのかもしれないけど、ある程度速度が出てしまっていてオーバーランの可能性が出てきたので、とりあえず機首を上げて離陸はしたんだけど、結局そこまで推力が上がらず、燃料もフルで抱えた状態で、浮揚しきれなかったんじゃないのかな。 ブラックボックスの回収である程度原因は分かると思うけど、インド運輸当局がそれを明らかにするのか、それが心配。
▲2306 ▼241
=+=+=+=+=
現地のメディアを調べていますが、現在も救出活動が続けられており全貌はまだわかっていない様子です。
墜落地点は医科大学の学生寮で、現在分かっている範囲だけでも40名程度の学生が巻き込まれて負傷者が発生。 輸血用の血液が不足しているため、協力を呼び掛けている報道機関もあります。
▲1499 ▼63
=+=+=+=+=
大変痛ましい事故が起きてしまいました。離陸直後ということもあり、燃料は満タンに給油されていたでしょうから、墜落して炎上ともなれば、生存の望みが低いことは容易に推測できますが、何とか可能性を信じて、一人でも多く生存者がいることを祈ります。
▲1774 ▼183
=+=+=+=+=
数年前、インドから日本へ一時帰国する際に飛行機代をケチッてエアインディアに乗ったけど、座席のモニターは映らないわリクライニングは壊れてるわで、もう2度と乗らないって誓った。 飛行機が墜落する確率は宝くじが当たるより低いって言うけど、早く原因がわかるといいですね。 搭乗されてた方々のご冥福をお祈りいたします。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
これはボーイング787だから古い機体じゃないけど、16年程前に乗った同社の機体は窓枠がガタついていてサンシェードがまともに閉まらず、トイレのドアすら壊れていたのを思い出しました。香港経由のニューデリー行きで、香港に着陸する時も大変心配でした。犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
▲933 ▼99
=+=+=+=+=
悲惨な事故です。搭乗者、墜落した住宅地での被害者など、救助活動で1人でも多くの命が救われるよう願います。
報道はされませんが自動車も、統計では世界で毎日3000人以上の方が交通事故死となってるようです。
公共交通や自動車における事故、死者がゼロになる日が早くきて欲しいです。
▲126 ▼19
=+=+=+=+=
確か、エールフランスによるコンコルドの墜落も離陸直後の失速により墜落炎上しましたよね。 エンジンによる推進力を失えば重力により墜落は必至です。 1日で約19万便もの飛行機が飛ぶ時代で、やはり年間いくつかは墜落の事故が起きます。 早く原因が解明されることが犠牲者の弔いだと思います。
▲1212 ▼249
=+=+=+=+=
墜落現場から救助作業が行われており、犠牲者が更に増えるのは確実であるが、離陸後の飛行状況がスピードや高度など確実に判明するのは、ブラックボックス回収後であり、機体損傷具合から上手く取り出されて、解析後になりそうで、フライトレコーダーとボイスレコーダーの解明次第ですね。 多くの方々が亡くなられた航空機事故、更に増える可能性がありそうで、乗客と乗員の安否が気になります。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
▲172 ▼41
=+=+=+=+=
映像見たけど、着陸するような姿勢でゆっくりと高度を下げていっており、そのまま建物のむこうへ消えて行った。 それによると、通常離発着時に揚力を増す為に出ている筈のフラップが出ていないように見えた。 正常なら揚力を得るのに十分な速度と高度が出てから閉じるものなのに。 ド素人の推測になるが、何らかの原因で通常より早いタイミングでフラップが閉じられ、十分な揚力が得られず高度を上げれなかったのでは。 ところで、787のこのような墜落は初のケースではなかろうか。
▲553 ▼64
=+=+=+=+=
インドやトルコ、中東の航空会社のフライトに乗ったことがありますが、操縦が荒いので、あまりオススメできません。 いきなり着陸して衝撃がすごかったです。
また、インドや中東の場合は特に、巨大なトランクに荷物を入れて旅行している人も多く、過積載が日常茶飯事なのだと思います。
安全のためには、そういった国の航空会社のフライトにはあまり搭乗しないほうが良いと思います。
▲425 ▼60
=+=+=+=+=
133人もの尊い人命が失われてしまい、非常に悲しい気持ちでいっぱいです。 操作ミスなのか機体の不具合なのかは不明ですが、フライトレコーダーをきっちりと調査し、二度とこのような悲惨な事故が起こらないよう、安全対策の強化をお願いしたいです。 今回の事故で亡くなられた全ての方々に対し、深く哀悼の意を捧げたいと思います。
▲1024 ▼298
=+=+=+=+=
今回墜落した機体は2日前に羽田に飛来している。もし東京都心に落ちてたらと考えると恐ろしい。今回の事故も住宅密集地に落ちてるから地上側にも相当な被害が出てるだろうな。
▲462 ▼9
=+=+=+=+=
失速との意見も見られますが、墜落時の機首角度も失速するほどの角度ではなく、むしろ不時着しようとしたような角度。失速というより、2機のエンジンが故障し、十分な推力が得られなかったという状況です。 十分な推力が得られなかったとすると、離陸滑走中のトラブルか、バードストライク等の離陸後のトラブルか。滑走中に滑走路上の異物による損傷であればエンジン以外の機体の損傷もあるので燃料への引火があるはずですが、それはみられませんでした。燃料系のトラブルか、離陸後のバードストライクか、といったところだと推測します。 また、着陸装置についても190mの高度しか得られなかったのであれば出したままであっても不思議はなく、むしろ墜落時の衝撃を和らげるために展開したままにしたとも考えられます。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
昔、空港で働いてましたが、当時からAir Indiaは結構な頻度でエンジン一個で飛んできたり(物自体は4つ付いてましたが…)、メンテが入って数日間停泊したりと、日本の会社ではありえない状態でしたね。。。 よく事故が起こらないね、なんて同僚と話していましたが…。 飛行機は逃げ場が無いし、搭乗人数も多いのでやり過ぎなくらいしっかりメンテして欲しいですね。
▲323 ▼24
=+=+=+=+=
墜落した場所は医科大学の寮らしく、丁度昼食を取っていた学生達が居た様だ…。 乗客の中には嘗てスズキの工場があるグジャラート州の首相を務めた ヴィジェイ・ルパニ氏も同乗しており、既に死亡が確認されている。
現場は人の多い場所だけに画像や動画が沢山上がっているが 見るに堪えない物も有る、航空事故は本当に悲惨だ…。
▲206 ▼4
=+=+=+=+=
派手な墜落ではないが、搭乗者の安否は厳しいように思える。地上の被害も大きそうだ。
原因が何か分からないが、離陸後上昇の最中ならば、出力が上がらなかったのか?バードストライクでも起きたのだろうか?突然の機関故障も無いとは言えないが。
少しでも助かる事を祈ります。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
通常は離陸前にフラップをおろすはずですが、映像ではおりていないようにみえます。ですが、その状態でエンジンの出力をあげると警報がなるので、なぜおりてないのか不明ですね。フラップがおりていないと揚力が足りず離陸時の低速では操縦桿を引き起こしても揚力が足りずあのように失速すると思います。ランディングギアも通常は離陸後高度計が上がっている(ポジティブ)を確認して上げるので、高度も上がっておらずあの状態だったと考えられます。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
報道では墜落は離陸直後とされており、インドの首相が「言葉にならない」と仰っており、また英の首相が「壊滅的」と事故を形容しており、被害の大きさを物語っているかと思います。現時点では「少なくとも」と言った形なので、確定では有りませんし、これからどう言った所になるか、全く分かりません。事故が収束し、生存されている方が一人でも多く居られる事を願っております。
▲52 ▼23
=+=+=+=+=
あくまで動画から見た想像ですが、車輪そのままで、(間違えて先に?)フラップを上げた。抗力はそのままで、揚力が減少して高度が低下。 上昇しようと機首を上げたので速度が減少してますます高度が低下、、さらに機首を上げたため失速。という流れだと思います。低速度で機首上げるとますます状況が悪化しますよ。
正しいやり方 もし操作を間違えたとしても、すぐにフラップを降ろして、車輪を格納し、TOGA(エンジンを最大出力)にセットする。車輪の抗力が無くなり、フラップで揚力がアップする。高度が600ftもあれば機首を少し下げて100ft程ほど降下して高度を維持すれば、失速から回復して速度が増加する。十分余裕をもった速度になるまでレベルフライトした後に機首上げすれば、余裕を持って上昇していける。
機首下げで速度増加です。飛行機は速度が命です。
▲169 ▼48
=+=+=+=+=
B747が殆ど旅客部門からいなくなってしまい、今や長距離も双発機が主流です。 アメリカ南部や東海岸などによく行きますが帰路は一旦アラスカ方向に北上して、アリューシャン列島沿いに南下してくるが冬などは外気温が極端に低く、偏西風が酷いと速度が出ず、煽られたりして双発機では不安一杯です、北海道の東端上空迄来るとホットする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
映像を見る限りエンジンは回っていますし機体に損傷や火災も無し。兎に角上昇出来ずに徐々に降下。地面に激突して炎上という感じです。フラップが出ていない、という指摘をしておられる方も多いのですが、787-8の離陸動画と比較しても事故機の主翼と同じ様にも見えます。それに燃料を大量に積載しほぼ満席の機体がフラップやスラット無しであの高度に到達できるのかも疑問。ただ、最後の瞬間の迎え角がかなりの角度になっているので最後は失速したのは確かな様です。何れにしても今は事故調査では無く救助の段階ですから事故調査を待つしかありませんね。
▲120 ▼21
=+=+=+=+=
イギリスの主要メディアでは、ヒューマンエラーが墜落原因だと報じてますね。セダー・バラブヒバイ・パテル国際空港から離陸したこの便は、適切なポイントから滑走開始しなかった事により速度不足のまま離陸。その為、機首を上げる事で徐々に浮力を失い墜落したと考えられています。燃料搭載量や乗客数によって機体の重量が変わり、それによって最低限必要な滑走距離が決まります。同空港では待機場から滑走路に出て、すぐに離陸する事もあれば、先に述べた理由で滑走路を更にタキシングして滑走距離を稼ぐ場合もあるとの事。確かにフライトレーダー24を見る限り、墜落状況も踏まえてこの説が有力かなと感じました。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、離陸失敗も着陸失敗は同じ様に見えて要件が全く違う。 離陸時は燃料を満載しており、墜落時の機体が受ける衝撃も燃料への引火炎上の規模も桁違いとなる。 だから緊急着陸時は燃料を投棄するのが通例だが離陸中はそれは出来ない。 着陸事故はワンチャンあるが離陸事故はノーチャンスと言っていい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
一部の情報によればこの空港は滑走路が短く、787の滑走距離としてはギリギリの距離との事です。気温が高いと空気の密度が落ちて離陸しにくくなります。FMSでの搭載燃料や機体重量、気温の設定を誤って、離陸に必要な速度を下回るV1、VRで操作したのでは?エンジン自体は普通だし姿勢も保たれている。 確か10年くらい前に調布飛行場で真夏にパイパーが墜ちた時もこれが事故原因と言われました。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
アーメダバードからニューデリー行きのエアインデアに乗ったことがあります、正直言って機体はオンボロ、怖かったです、無事に着いてホッとしたことを覚えています。
▲220 ▼19
=+=+=+=+=
以前、エアーインディアに搭乗したことがあり、その時は離陸後少し経過した時に片方のエンジンが火を吹いて止まりました。片方があれば飛行は可能なのですが、少しづつ少しづつ高度を上げて、ゆっくりめに飛行して、デリーを経由する予定だったのですが、予定を変更してムーンバイに着陸しました。もう片方のエンジンは大丈夫だったのですが、着陸した空港では機長らしき人や搭乗員らが青ざめていて、かなり深刻なおもむきでした。 もし、何らかの偶然が重なり、もう片方のエンジンも停止していれば、今回の事故の様に墜落して、私も死んでいたでしょう。今回の事故は何らかの原因で2つのエンジンが、同時ににストップした事が原因だと言われています。亡くなられた方々は運が悪かったといえばそれまでですが、私も似たような経過をしたので他人事ではありません。
亡くなられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
NHKニュースで墜落の映像を見たけど、失速で急降下の様子もないし機首を上げようとはしてるけど上がって行かないしエンジンの不調かな とは言え離陸迄は出来てるから滑走中にトラブル発生かもしくは離陸直後か… 今迄もコンコルドを含め離陸して墜落と言う事例はあるだけに通信記録やブラックボックス等での原因究明を待つのみ それにしても燃料満タンな上に市街地へ墜落となると生存は絶望的な状況… 旅客機の事故率は低いと言われつつも事故が起きた時の衝撃度は高いですなぁ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
動画の画質が悪いのでハッキリは言えないけど、FLAP出てないように見える!最後必死に機首上げをしているけどFLAP出してないら余計に失速する。機首上げて一気に失速したようにも見える。 エンジンの問題も考えれられるけど、離陸している時点でV2のスピードは出ているので両エンジン推力が無くならない離陸は継続できるのでエンジンは問題ないと思う。機首上げから失速しているのを見るとFLAPのような気がする。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
エアインディアには2012年に787がデリバリーされています。最新の旅客機とは言え運用開始から10年以上経っているので何かしらのトラブルの可能性もありそう。 あと、787は日本で製造された部品を多く使っているので、何かしらの機体の問題となった場合、影響が少なからずありそうで心配…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
2008年にエア・インディアに乗ってインドに向かったんだけど、なぜか成田を離陸してから数十分で引きかえすことに。詳しい説明もあまり無いままその日はホテルを用意されてまた翌日振り替えの便で飛んだのだが、どうやらエンジン部品が破損しそれが成田空港周辺に落下していたらしい。。あの時引き返してくれなかった自分の命も無かったかもしれない。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
映像を見た感じでは墜落直後に大きな爆発を起こして炎上している。
病院に担ぎ込まれている人たちは、飛行機が墜落した住宅地の住民が怪我で運ばれてるんだろうな。
乗客乗務員は全員絶望的状況だろう。
あと住宅街でどれほど被害が出ているかで、死亡者数が変わるな。
ロンドンへの旅立ちでは無くなってしまったが、その旅立ちが安らかなものであるよう、お祈りいたします。
▲42 ▼51
=+=+=+=+=
写真だけじゃわからないけど。 離陸直後に上昇せず、高度が落ちて機首を上げても墜落した事を考えると。 操縦翼面に問題は無い感じなので。 エンジンに不具合あったか、バードストライク? パイロットのミスならフラップを適切に展開してなくて揚力足りなかったか。 離陸重量が重すぎるってのかも? 可能性高いのはエンジンの何らかの不具合だろうけど。 恐らく乗員、乗客は絶望的でしょう。 何にしても航空事故の大惨が続くね。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
エアインディアはインドのフラッグシップですね。 滑走路のすぐ先に市街地があるというのが、 空港の設計上も不味いと思う。
日本でも2015年に調布の飛行場で、 重量オーバーで離陸できなかった小型機が、 滑走路のすぐ先の住宅地に墜落し犠牲者を出した。
飛行機は離陸と着陸の時が一番怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
墜落直後にあんなとんでもない爆発するんだね。 それが市街地でってなると… 一昨日この飛行機、日本にいたそうだね。 日本であれが起きてたと思うと…。
にしても、映像見たら、あの爆発が起きてるのに助かった人もいるんだね。 1人でも多くの人に助かって欲しいね。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
半年位前に、エア・インディアのファーストクラスがゴミだらけで清掃されていないと憤慨した乗客からニュースになった。デリー空港のラウンジはずっと改装中。これはエア・インディアでは無いが、インド国内線で主翼のネジが一つだけ皿ネジで無く低頭丸ネジのも見た。機内エンタメ装置が動か無いのも海外だと良くある。 原因が分かっていない段階での推測は禁物だが、海外の航空会社の多くは日本のJAL/ANAの様に機体を完璧に仕上げ、定時ぴったりに飛ばす姿勢が少し足らないと感じる。それが整備や運航に影響していなければ良いが。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
航空機事故は滅多に起きませんが、 起きたらほとんど絶望的です。 それを思うと、去年の羽田の事故はほとんど奇跡的。
あと、思うのは飛行場の立地。 元々は郊外に造られたとしても 立地条件の良さから 人口が増えてきてというパターンだと思うが。 こういう場所では建物を建てないとか必要ではないかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ヒューマンエラーだとしたら大変残念です。このようなことが二度と起こらないようにいずれAIの自動運転の領域でカバーされるといいと思います。多くの犠牲者の方々、大変な恐怖だったと思います。お悔やみ申し上げます。
▲44 ▼21
=+=+=+=+=
映像を見る限り着陸直前の墜落かと思ったら記事を読んだら離陸直後だったのか。 ランディングギアを格納する時間もない程だったんだろう。落ち方を見ると失速落ちの特徴だ。意図してかせずかは分からないが機種が上を向いていたから速度は失われていただろうと推察できる。それと映像ではわかりにくいけどフラップ出ていないように見える。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
先日、1988年にイギリスのロッカビーに墜落したパンナム航空機の事件のドラマを観たばかりでした。 離陸して間もなく市街地に墜落では被害の甚大さを想像してしまいます。 どうか災難にあわれた方々に全ての情報が開示され納得のいく補償が償われることを望みます。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
エンジンが2つとも停止していたとすれば、バードストライクや機体故障の可能性に加えて、どちらかのパイロットの精神的な異常や自殺願望などによる意図的なエンジンカットの可能性も考えなければならないだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
インド・グジャラート州で起きたこの航空機事故、242人もの命が一瞬で失われたという報に、言葉を失うわ…。離陸直後に市街地に墜落、そして炎上って、想像を絶する状況やったんやろなと思うと、乗ってはった方々のことを思って胸がぎゅっとなる。
亡くなられた方の中にはイギリス人やポルトガル人、カナダ人も含まれてて、国際線やったこともあって世界中の人に影響が出てる大惨事やね。日本人は含まれてへんかったいうことやけど、そんなこと関係なく、命の重さはみな同じや。
まだ原因ははっきりしてへんけど、ボーイング機っていうことでまた注目されるやろうし、これから調査が進むんやろな。事故の背景に整備や操縦の問題、安全管理の甘さなんかがないか、徹底的に検証して、二度と同じ悲劇が起こらんようにしてほしいわ。
心からご冥福をお祈りします。どうか遺族の方々が少しでも早く心の平穏を取り戻せますように。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
墜落原因は一体何なんだろう?
通常パイロットと副パイロットの2人で操縦する。 仮に機長が体調不良で離陸時の操作が十分でなかったとしても副パイロットが 迅速に交代し元の空港に戻る等安全な運転を心がける筈。
仮にエンジントラブル、鳥を吸い込んでしまい片側のエンジンが止まってしまったとしても、 1機では速度を稼げずゆっくりとしか上昇できないが元の空港へ着陸したり近くの空港で着陸できる余力はある。
今回タイヤを格納していないなど、着陸を予定していたのかもしれないが、 上昇できず降下し墜落したとの事なので、残るは整備不良だろうか。
まさか、Boing797-8の操縦を主、副パイロットが出来ないなんて無いだろう。 こちらでも、MSフライトシミュレーターで初見で完全停止状態から20分で起動、離着陸できた程に簡単に飛ばせ、実機は多少手順増えるとしても プロが操作判らない、などあり得ないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チェジュエアからのエアインディアか…どちらもボーイング社製ですね。 787の墜落事故は初かな? バードストライクやエンジン故障とかなのか、ヒューマンエラーなのか究明して再発防止に努めてほしいです。 飛行機は死亡率高いから事故を起こさないことが大事です。
▲59 ▼34
=+=+=+=+=
>現地メディアは地元警察の話として、「242人全員が死亡した」と報じました。
テレビ報道見た時には、病院にけが人が運び込まれていたのを見て、助かった人がいたと思ったのですが、 242人全員死亡という事は、 墜落した住宅地の住人がけが人として病院に運び込まれたのかもしれないと思いました。
住宅地に落ちた火傷のけが人が多数出たとなると、 高度医療が必要になると思うので、 現地の治療で無理な場合には、 日本政府も高度医療のために、積極的に受け入れして欲しいと思います。
アーカイブで 旧ソ連で、サハリンで大やけどした少年コンスタンチン君を 日本の海保機が迎えに行って、札幌の大学病院に受け入れたのを見たのを想い出しました。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
一級航空操縦士の免許を持っている者です。 これですね機首を下に向けてサイドフラップを上向きに立てないとジェットの気流が働かなく向上心が上に働かないので油圧系統の異常だつたのかと見てます。
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
離陸直後で大量の燃料を積んでいたでしょうから、ほぼ全員助からなかったでしょう。 地上でも巻き込まれた人間が出たかもしれません。 本当に悲惨な事故です。
▲552 ▼48
=+=+=+=+=
以前インドの機体は世界で使われてきた最後の中古の機体と聞いていました。 インドで使用された機体はその後中古では売ることが出来ずにスクラップになると。
だからいろんな国に飛行機でしょっちゅう行ってるけどインドに行く時はインド航空会社は避けていました。
今は新品の機体なのでしょうかね?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
映像を見ましたが、離陸してるというよりもゆっくりと低空飛行から高度を下げて行くような墜落だった。離陸直後で、燃料は満タン、巨体な火の玉が上がる様子から絶望的だとは思いましたが、数名でも助かってほしい、と願いました。残念でなりません。
ご家族、友人の悲しみを思うと辛い事故です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
窓際に座っていた乗客は、降下する飛行機から外景を見て絶望したのではと思います。こんな事故が起きるのですね。今時の飛行機でもこのような事が起きるのでしょうか?基本、コンピュータの制御である程度は補正しながら勝手に飛ぶものだと思っていましたが、私の大きな勘違いでしょうか・・ パイロットの状況に大きく左右されるなら怖いですね。 勿論、上記は飛行機にトラブルがない前提の話です。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
低空なら普通は何人か生存者がいるもんだけど、離陸直後って事で燃料満載のせいかな。 インドとかエジプトとか安い航路は機体は古くても軍隊上がりのパイロットが操縦してるから腕は良いはずだし、やっぱり整備ミスかな?ご冥福を。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ニュース速報で映像を見ると明らかに離陸失敗に見えます。 失速してフラップを上げても間に合わないようなスピードの遅さだったと思うんです。 素人が偉そうに申し訳ございません。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますと同時に生存者様には1日も早い回復を心から願っております。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
アーメドバードはインド出張の時良く行きました。ニューデリーとムンバイの中間にある都市でグジャラード州のはずれです。グジャラート州は非暴力主義で有名なマハトマ・ガンジーの出身地です。菜食主義の州として有名です。と言っても州の大半は植物のあまり育たない不毛の地で、貴重な植物は動物の飼料にまわすくらいなら人間が食べたとの説明を受けました。動物を飼う余裕がない州です。 アーメドバード以外の海側の地は古代より中東との交易で栄えたそうですが、私の舌はインド一不味い食事を食べさせる地と思ってます。そんなグジャラート州で唯一食事の美味しいのが都市化しているアーメドバードです。ビジネスの中心地の一つなので、英国人・日本人駐在員も結構いました。亡くなられた人は出張で来た英国人も多かったと思います。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
NHKで墜落の瞬間の映像が流れていたけど、正直あれで生存者が居る方が奇跡中の奇跡になるだろうなぁ、って思わしめる程の酷さだったからなぁ・・・・
今回は、全日空と同じスターアライアンスグループのエア・インディア運航だけど、スターアライアンスでは先々月にもユナイテッド航空機が、左エンジンのトラブルを理由に緊急事態を宣言し目的地を羽田空港に変更して緊急着陸する事態も起きているだけに、スターアライアンスグループ全体の安全管理はどうなっていたんだろうか?
また、墜落機製造のボーイング社は、ここ数年737の重大欠陥に、宇宙船では有人飛行試験中に不具合が見つかり無人で地球に帰還させる、等などで失態続きなだけに、今回の事故とここ数年のボーイング社の失態との関連性が無いか?はどうしても疑ってしまうな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔、エアインディア乗った時はボロい747だったな 他が747なら400型の中、747-200だった なんか成田に来て離陸までの間に日本の空港スタッフが異常見つけて応急処置してインドに戻ったら直してねと言うものの応急処置のまま戻ってくるとか聞いて大丈夫かと思った 内装もガムテープで直してたし その後、タタだかに買収されて最新機材を大量導入したと聞いたんだけど 機材新しくても整備のレベルが変わらなかったとかでないといいけど 今回は落ちた場所も悪かったね、何とも言えない気分になった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外の航空会社って未知すぎて怖いよな 日本はそこんとこちゃんとやってて、どんなに遅延してようが毎フライト出発前に整備士はコックピットに来て必ずパイロットと確認してる 「出発準備に時間を要し〜」とかって地上アナウンスで搭乗遅れるときの理由の半分以上はコックピット内の点検が終わっていないからである。 もちろんそれで全ての不具合を発見できるわけではないが、少なからず日本は安全優先してるのは事実。 果たして外資、とくに飛んでなんぼのLCCは点検とか毎便やってんのかな?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
このニュースだけで航空会社にあれこれいうのは違うんだろうけど、とはいえ、むかしバックパッカー的な旅行をしていたころ、「エアインディアは無事に着陸したら乗客から拍手が起こる」「離着陸とかで機体が揺れると普通に手荷物棚の蓋がパカっと開くwww」みたいな話をいろいろと聞いて絶対に乗らないでおこうと思ったのを思い出した。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンからの火などは見えなかったけど、比較的新しい機種だし原因自体はもとより想像すらつかない。 墜落の仕方がコンコルドの墜落事故に見えなくもないけど、あれは燃料タンクの破損で火も出てたし。 エンジンが2つとも停止?
というか… 飛行機に乗るのも見るのも好きだけど、また乗るのが少し怖くなった…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どういう原因かわからないが、最新の機体で世界中で主力として運用されているB787が墜落したのは驚きを隠せない。B8はコンピューター制御と言われるぐらいハイテクな機体で、ある程度のヒューマンエラーもメッセージで警告文出せるのに何があったのか気になる。 全B787に関わることになって飛行停止になった場合、JAL、ANAは超大打撃になる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
映像からは離陸のわりにエンジン音があまり聞こえず推力が全然足りてない印象。機首も上向きになっておらず、単に滑空してるような状態のまま墜落した感じ。まさか省エネ気にしてエンジン絞り過ぎで離陸しちゃったとかないよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
イギリス行き国際線で離陸直後で燃料満載、不時着する際の燃料投棄も出来ずに墜落して、派手に爆発した。 B787はこれまで深刻な事故は無かったそうだが、映像では離陸直後に揚力を失って墜落してる。
ベテランパイロットが操縦してたそうだから、整備不良が原因では?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
中古の中古の中古の中古の飛行機位かな。
昔アジア系の飛行機で CAに足元に荷物置かないでシート横の荷物入れに入れて!と。 到着したら 荷物が無くなってビックリした! けど いつの間にか7席位前に行ってて笑ったのを思い出しました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
確率的には飛行機が一番安全だなんてよく耳にするが、墜落があちらこちらのニュースでよく見かけること、さらには一度事故に遭遇した場合、死ぬ可能性が高く被害が大規模すぎる。えてして飛行機は、一番安全ではない。なのでマイルほしい飛行機無駄に乗りたいとステータスを求める人間も、死ぬ可能性が高い前方をファーストクラスにする人間も、人間の作った世界は恐ろしい。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
ユーチューブに転がっている動画見ると 機首上げして上昇しようとしたら失速して墜落しているな 疑問なのは離陸したらほぼ同時にタイヤを格納するのにやってないことだよな 格納するレバーを副操縦担当ができないほどパニック状態だったのか それともこれは故障なのか 当然タイヤ出ていれば抵抗まして揚力落ちるしな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国際線ともなると着陸時と違って燃料ほぼフルに入っていただろうに…火災の勢いは凄まじいものだろな… 機首をあげたまま揚力なくズブズブと沈んでいるように見えたけど、バードストライクとかでスピードを十分に上げられなかったとか?だとしても随分不可解な失速の仕方に見えるけど… 事故原因は明らかにならないといつ何時邦人や日本人観光客が巻き込まれるやもしれない。韓国の着陸事故の時といいどんなに技術発展しても起きる事故は起きてしまうんだな…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機墜落。やはり移動で使われる事も多い中事故🟰大きな犠牲者を生む。安全性が保たれるとはいえやはり落ちたら終わりという印象は拭えない、なるべくなら乗りたくないって思ってしまう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
過去何回も飛行機に乗りましたが、唯一墜落の恐怖を味わったのがエアーインディアでした。 異様な揺れと音で、機体がみしみしと軋みながら唸った時は遺書を書こうかと思いました。 それ以来、一度もエアーインディアは使っていないことは言うまでもありません。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
調布飛行場で以前起きた揚力不足による事故の原因の一つが、猛暑でしたが、現地気温は40°を超える暑さということからも、同じ現象が起きたと想像します。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
エアインディア、ANAと同じスターアライアンス系のフラッグシップなのに、機内はほんとにボロく、機内のテレビもたくさんの席で壊れてて映らない。乗ってはいけないエアとして有名。機内食のカレーは美味しいんだけどね…。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
たいせいを整えるための制御はできているように見えるので、油圧は生きていたのだとおもいますが、上に浮き上がろうとするように見えないので、エンジンに問題があったのではないか、と勝手に思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
35年前,HISで買った航空券で,成田→バンコク→ボンベイ行きのエアインディアでバンコクまで乗ったことがある。 機体が中古の中古ぐらいの古さでシートベルトの形がみたことがないほどの旧式だった。 客室内で乗務員がキンチョールみたいな怪しいスプレーを両手に持って歩きながら何かを撒いていた。酸素なのか消臭剤なのか,わからなかった。 背もたれのポケットは破れまくってボロボロ,冊子や紙袋もあったりなかったりでデタラメだった。 ブランケットは線香の臭いで眠れないし,エアコンが効きすぎて猛烈に寒いし,食事は動物園の餌のような内容だった。 二度と乗りたくないと思った。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
墜落の映像を見たが、「何じゃ、そりゃ。」という墜落だったな。
まるで、着陸時のような、ゆっくりとした、なだらかな下降で、何の浮揚努力も感じられない墜落だ。
もし、全てのエンジンが停止したとすれば、ああいう墜落に成らざるを得ないだろうが、これまでに見たことの無い墜落パターンだ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
エア・インディアですか。。。 以前香港発関西空港行きで乗りましたがB787の機材ながらモニターは映らず座席に貼ってあった禁煙マークは剥がれ落ち、電気シェードの操作パネルも壊れており「大丈夫か!」と心配になったものです。 今回の事故が機材的なトラブルなのか操縦ミスなのかはわかりませんが原因が早急に判明するといいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
またボーイングか。 墜落する前の動画見たが、高度上げようとしたが、上がらずそのまま墜落してしまったように見えた。 原因はまだわからないが、市街地に墜落はあかんよ。 少しでも多くの方が助かるようにお祈りしてます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
離陸直後で燃料が多いとなると被害が大きくなりやすいのは分かるが、離陸乗客乗員の死者が増えるはとてもつらい。また、市街地側での怪我人や死者がいないか気がかりだ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
一番安全な乗り物とはよく言われるけど、それは整備がちゃんと施されていたらの話だよね。それを怠ればその数だけ事故は起きる。飛行機は何度乗っても、離陸した瞬間は生きて着陸できないかもしれないという気持ちが脳裏をよぎってしまう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
着陸するのかなって思うぐらいゆっくりだったけど、あれはやっぱ離陸5分後の速さじゃなかったんだね。昨年の日本の事故でも見るの辛かったけど、現地ではもっと悲惨そうだし悲しすぎる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃(1990頃)、明治生まれの祖父から、飛行機に乗るときは必ず一等国の飛行機を選べと口酸っぱく言われていた。当時は大韓航空が事故やらのトラブルが多かったのでそれが念頭にあったのだろう。大人になり、発展途上国の航空会社の事故に触れるたび、祖父を思い出す。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
エアインディアはファーストでもそれなりの金額なのに、ボロボロで汚いし、機内食もイマイチって噂を聞いてましたが、整備もどうだったのだろうか。 医学生の宿舎に墜落したらしいし、犠牲者も乗客、乗客だけじゃないってあまりにも無惨だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
複数の国の調査で「コロナ感染による脳機能障害≒若者の3割」。NZの機関車ニアミスの原因もブレインフォグ。世界の事故多発の原因の可能性を否定できないのでは?判断能力の低下から重大なヒューマンエラーを引き起こすことは考えられる。真剣に調査・対策をしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インド人に対して負のコメントしている人いるけれど、本当に残念。 インドの方、知り合い何人もいるけれど皆家族想いで純粋で良い人ですよ。
こんな亡くなり方、辛すぎます。 飛行機で落ちる恐怖といったら考えたくもないほど。 ご冥福をお祈りします。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
途上国のエアラインには乗らない事です。高いけど国を結んでいる先進国側のエアラインに乗るべきです。今回ならブリティッシュエアウェイズとかバージンとか。あとLCCもやめよう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
映像を見る限り、フラップが展開されてないように思う。
ある程度距離があり燃料が多く搭載されている中、 フラップなしで離陸してしまい、 揚力が不十分で上昇しきれなかった、といったところかな。
でも離陸前チェックリストでも確認するし、 コンピューターからの警告もあると思うんだが…
でもあの辺りの地域、免許ないやつが事故起こしたなんて コントのような笑えない話もあるから、 パイロットがずさんだったとしても不思議ではない…
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ロンドン行きだから燃料満タンで出発。 何らかの原因で速度が上がりきらない中で無理矢理離陸してみたけど、そのまま上昇できずに墜落したような感じに動画は見えた。 バードストライクでエンジン止まった可能性もあるかもしれないけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人生で初めて地上に居た人まで犠牲になった航空機事故を知りました。 漠然と「空から飛行機落ちてきたら逃げられないなぁ」と恐怖を想像した時も「それはパイロットが絶対なんとかする」と思っていた。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
みんな、アタリマエみたいにして使い、人生の効率をアップさせるには欠かせないものとして活用してるけど、いったん起こったら、半分以上はもうオワリで、機内で最期の言葉を呟くしかないのが「飛行機事故」ーいちばん活躍している世代が多いのも、やりきれない。
▲4 ▼0
|
![]() |