( 299005 ) 2025/06/14 04:19:22 2 00 バックしてきたトラックが女児と女性はね、数メートル引きずられた女性は死亡…運転手逮捕読売新聞オンライン 6/13(金) 12:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/10db0e734cd69d2c29b405658af7fed7418c3b2a |
( 299008 ) 2025/06/14 04:19:22 0 00 警視庁
13日午前8時50分頃、東京都江戸川区南小岩の路上で、60歳代くらいの女性と、孫とみられる3歳くらいの女児が、前方からバックしてきたトラックにはねられた。2人は病院に搬送されたが、女性は間もなく死亡した。女児は軽傷だった。
警視庁小岩署は、トラックを運転していた北海道白老町の会社員の男(51)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。同署幹部によると、女性はトラックの下敷きとなり、数メートル引きずられたという。同署が詳しい状況を調べている。
現場は片側1車線の直線道路で、JR小岩駅から南東に約1・5キロの住宅街。
|
( 299007 ) 2025/06/14 04:19:22 1 00 このスレッドのコメントをまとめると、交通事故に関するニュースに対して多くの人が悲しみや心配を表明しています。
事故による被害者やその家族に対する哀悼の意や祈りが述べられる一方で、運転者側を加害者と決めつけず、事実を報道すべきだという意見もありました。
全体として、交通安全意識の向上や技術・環境整備の必要性について多くの意見が寄せられており、事故の予防や対策に向けた議論が重要視されています。 | ( 299009 ) 2025/06/14 04:19:22 0 00 =+=+=+=+=
バック中のトラックは本当に死角が多く、非常に危険です。運転手にとっても予測しづらい場面だったかもしれませんが、こうした事故は本当に胸が痛みます。小さなお子さんが母親を突然失ってしまったと思うと、言葉になりません。どうか周囲の大人たちが温かく支えてあげてほしいです。
▲5346 ▼876
=+=+=+=+=
別の記事だと道路の写真もついてました。 縁石のある歩道はあるけど車は対向ギリギリかな?くらいのセンターラインもない道路。 自転車の歩道走行を禁止するってなってるけどこういう事故、たくさんおこりそう。 自転車、とくに子乗せの重たい自転車はバックも方向転換も素早くはできないし右に避けようと思ってもトラックで前が見えなきゃ怖くて出来なかっただろうし。 自転車の交通違反をどうこうって言う前に道路の整備をもう少しやってほしいと思う。
▲3478 ▼264
=+=+=+=+=
亡くなられたのは母(30代)ではなく、祖母ということで、配信の内容が変わりましたね。お孫さんを守り切りましたね。 母方、父方、どちらの祖母なのかわかりませんが、預けたことに後悔が残りますね。ただ、共働き家庭が多数の現代、祖父母に送迎を頼らないと回らないのだと思います。自転車に乗せて送迎しないといけないような年齢の子供がいる場合、出勤時間の配慮が当たり前になればいいなと思います。 いつか自分にも関係するかもしれない孫の世話。 孫を自転車に乗せて走るのは、「できません」を通したいと感じました。 ご冥福をお祈りします。
▲146 ▼41
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 苫小牧ナンバーで土地勘ないドライバーだったのでしょうか。 道に迷い場所の確認をするため停車してたのか。 歩道の縁石と車道の隙間にに大量の血痕があったとのことですが、 自転車は避けようとして運転席側ではなく助手席側を抜けようとしたのか? どうして?と思う点が多い悲しい事故なので詳細が早く知りたいですね。 普通乗用車でも後方は見づらく、コンビニの駐車場から出る際、急に人が後ろを横切りドキッとしたことがあります。 自動車も自転車も歩行者も日々気を付けないといけないですね。
▲271 ▼71
=+=+=+=+=
細かな事は分からないが、トラックなどの大型車を運転席してる人間は基本的に運転が雑で荒い。 中には丁寧な人もいるでしょうが、モラルの低そうな運転をみる機会の方が圧倒的に多い。
それを念頭にこういう車にはなるべく近づかないのが自分の安全に繋がると思っている。
▲68 ▼52
=+=+=+=+=
自分もトラックドライバーですが道を間違えたり通れなくバックしたりする事もよくありますが、バックカメラが付いていないのでバックする前に一度外に出て後方を確認して歩行者よりもかなり遅い速度で出来るだけミラーで確認しながらバックしますがそれでも何処から急に自転車や歩行者が来るかわからないのでバックするのは怖いです、動画のトラックのバックの速度は異常過ぎる速さで信じられない運転です
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
日本では1日平均で7人程度交通事故で亡くなっております。
10万人あたりの年間交通事故死者数は2.1人台でここ数年推移しており、これは平成史上最も低かった平成30年の2.79と比べても著しく低い数字であり、アメリカと比べると6分の1に相当します。
未だに1日平均7人が亡くなっているとはいえ、日本の交通事故は史上最低レベルであり、日本の道路は嘗てないほど安全です。
扇情的なYahooニュースの報道に惑わされることなく、より重要な政治・社会問題に目を向けることが肝心です。
既に世界と比べてもトップクラスに少ない交通死亡事故で騒ぐことよりも、未解決でプライオリティが高い問題は多数あります。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
バックする時だけはバックしますという大きな音量の警告と同時にどんなにアクセルを踏んでも超ゆっくりゆっくりしか下がれないようにしたほうがいい そして何かに接触したらセンサーが感知して運転席に接触しましたのアナウンスが流れる そしたらうっかり後ろにいても逃げることができるし、万が一ぶつかっても急ブレーキを踏める 大型トラックだけでもこの機能をつけてほしい
▲1638 ▼218
=+=+=+=+=
アルファードやレクサスなどには嫌って程に安全センサーが付いていて、周りに人が居るだけで、信号待ちで停止していても横断歩道から外れた人が目の前を横切れば大きな警告音、また人の多い路地で注意深くノロノロで運転して状況は把握していても人が居れば直ぐに急ブレーキの嵐。 これはバックしている時もそう。 だから以前人が路上に溢れている浅草ロック界隈でちょっと後退する時があったのだが、警告音と急ブレーキの嵐で全く進めなかった記憶がある。 こういう安全センサーの装備は乗用車よりも、むしろこういう大型トラックに付けまくるべきなのではないか? だけど。。 多分機能をオフにしちゃうのかな。 仕事中にうるさくて邪魔だ、といって。
▲1529 ▼270
=+=+=+=+=
通路が狭い住宅地に長年住んでいますが、会社によるのでしょうが、危険運転する工事車両、引っ越し車両が増えたなと感じます。 ドライバーに直接言うとトラブルになることも有るので継続的に工事しているならその会社、悪質なら警察へ通報などを行い、哀しい事故は減らしたいです。
▲666 ▼71
=+=+=+=+=
トラックのバックは運転席も高く、荷台も長く、子供など死角に入りやすい。ましてや最近はアルミバンなどが多いので充分注意が必要です。全てのトラックに視界の広いバックモニター装着を義務化すべきだと思う。
▲442 ▼29
=+=+=+=+=
商業施設等の駐車スペースに駐めようとバックをしていると、大したスペースも無いのに後方を横切る人が物凄く多くいます。
走って突然現れたり、数人だと後から来る人を通す為なのか前の人が立ち止まったりしてまでも何人も横切ろうと車の後ろに来ます。
進行方向と逆の前を通れば問題が無いのですが、人が優先との意識なのか現れます。 バックしている後ろは危ないのでやめて下さい。
▲338 ▼81
=+=+=+=+=
横断歩道でのトラック左折巻き込み現場(事故後)を2回見たことがあります。 それ以来、横断歩道を渡る時は後ろを必ず確認します。大型車の場合は特に注意しています。バイクで走行中も停車中も大型車はなるべく近づかいようにしてる。やむを得ず止まる場合は距離を空けるか左に寄ります。横断歩道でスマホしながら渡っている人をみるといつか事故に遭わないかヒヤヒヤします。上から目線で悪いけど、自覚のない人注意して下さい。
▲153 ▼18
=+=+=+=+=
とあるドライバーをしていたものです。 ある時歩道から子供が急に飛び出してきました、その時は急ブレーキでギリギリ止まれましたが、どんなにこちらが安全運転しようとも避けられない事故はあり、1万回乗車したとして9999回安全運転しても、たった1回失敗しただけで人生を台無しにしてしまう。 そう思ってドライバーを辞めました。 本当このような事故は誰も得をしない胸が締め付けられるニュースです。
▲165 ▼23
=+=+=+=+=
バックカメラは搭載していなかったのかしら? 確か…> 2021年6月に国土交通省は「後退時車両直後確認装置」の搭載を、義務化するとを発表。 これにより、二輪自動車を除いた全ての自動車に、バックカメラやバックセンサーの搭載が義務化となった。 が、能登の大震災で義務化が伸びているらしいが、新車は既に搭載が義務化になっているが… 亡くなったお母さん…まだまだお若いのに ご冥福をお祈りします
▲367 ▼92
=+=+=+=+=
とても悲しい事故です。 お母さんが亡くなり これからまだ幼いお子様 とても胸が痛みます。本当に可哀想です。 どのような事故かわかりませんが、 私も毎日 会社のトラックを乗り、普段、乗用車を 運転しています。ほぼ毎日 1年間の中で 365日中360日ぐらいです。その中でも自分の不注意での人身事故を起こしたことがありません。 周りに気遣いを絶え間なくしています。 歩行者優先で信号のない横断歩道でも減速して もし歩行者、自転車が居れば止まって渡って頂きます。 基本、前方でトラック、車、バイクが入ってくれれば 普通に道を譲ります。これはどれだけ急いでいても 運転は変わりません!特にトラックなどの大型で 後方が見づらい箱型だと要注意が本当に必要です。 愛のある運転を心がけましょう。
▲314 ▼86
=+=+=+=+=
トラックに10年以上乗っていましたが、バックする時に助手席側のミラーばかり見て下がる運転手が結構いて、口酸っぱくして指導しても伝わらない事も多々ありました。丁寧に教えるとうるさそうに舌打ちして舐められる始末。運転手もこの大きさだとどのくらいの事故や被害が出るのか全く考えてない人が多いです。亡くなられた方の御冥福をお祈りします。
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
あのトラックは先の信号ではこの大きさでは右左折は厳しいと感じ、バックしたのだろうか、もしくは道に迷って、バックすると言う事は道を間違えたり、何か違うなぁと感じた時に、とりあえず邪魔にならない所で一時止まろとかする時だろうか。この様なトラックにも後方にもきちんと分かる、知らせる機能を付けて頂きたい。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
何と痛ましい事故でしょうか…トラック運転手の方は、バックをするのにどの程度の安全確認を行ったのでしょうか。やらなければいけない確認行為を行なっていれば防げたものなのを…。亡くなった女性の家族の事を思うと、胸が痛み辛いです。私自身も、安全運転、心して守っていきたいと思います。
▲250 ▼67
=+=+=+=+=
少なくともバックカメラが無いなら車検を通させるべきではない。あればこんなことは起こりにくいはずです。とにかく車検の在り方自体を見直す必要があります せめて走行距離に応じて車検期間を長くするとかして、その浮いた分で安全装置の装着を推し進めるとかすればドライバーにとってもいいと思うが どうしても人間である以上、運悪くミスを犯すことも無きにしも非ずです 今日NV350の一年車検で朝から荷物を全ておろしました。年間走行距離は5000kmほどです。そして帰ってきたらまた一から積みなおしです ほぼ半日かかります 前なら積みっぱなしでそのまま車検を受けられましたが 今晩には車が帰ってきます 結構遅くまでかかるでしょう そして明日朝早くに車に乗るわけです。短い睡眠時間運が悪けりゃ注意散漫でうっかり運転もあるかもしれません ほんと役に立つ車検ならこんな事故も防げるのではと考えます
▲40 ▼22
=+=+=+=+=
一旦通り過ぎた車が道を間違えたのか、いきなり凄い勢いでバックしてくることがあった。こっちは通り過ぎたから道を渡ろうとしたのに運転手は最初から私の存在に気付いていなかったのかどうか分かりませんが、とにかく焦りました。私の存在に気付いていたかどうかにかかわらずバックするなら改めて確認をしっかりして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この記事、最初は母親と3才くらいの女児が事故に遭って女児は軽傷で撥ねられた母親は意識不明の重体、とか書かれてたかな。
後からの追加、訂正で死亡したのは母親ではなくて60代の祖母だったらしいが、いずれにしても悲惨な事だ。
大型車の後方不注意だったのか分からないが、大型車は死角が多いらしいから自分も気を付けようと云う気持ちになる。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
少し前にも、保育園近くの駐車場で1歳児が轢かれてしまった事故があった。 人間の認識能力には当然のことながら限界がある。注意をしていても事故が起こるときには起こってしまう。
こういうところこそ、AIの力に頼りたい。 全部を対応させるのは難しいにしても、新しいものは人を轢かない車であることを義務付けていいと思う。 トラックも例外ではない、というか、より必要だと思う。正直、全部自動運転に切り替わって欲しいが、それにはまだ時間がかかるだろうから、少なくとも人身事故を起こさない車。それが標準になって欲しい。
亡くなったのはおばあちゃんだったのか。 とても気の毒だが、お孫さんが無事だったことを、一番喜んでいるのはおばあちゃんだろうと思う。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
バックする時や、死角があって見えにくい時は教習所を卒業している人は誰でも教わることだと思います。教科書にものっていると思います。バックする時は周りに誰か人いて、誘導する人が必要だと思います。トラックも車もそうですが、死角は必ずあるので分かりにくいと思います。ただしっかり安全確認を出来ていれば、悲しいことにはならなかったですね。お母さんを亡くした子供の気持ちを思うと、悲しくて辛い気持ちになります。大人たちが子供の心を支えてほしいと思います。
▲424 ▼175
=+=+=+=+=
バックは本当に危ないんですよ。死角はもちろんですが、僕は音による情報収集を出来るように必ず窓を開けます。 例え原因が見えなくても「危ない!」とか声が聞こえたらノールックでブレーキ踏めるので。 何かがあったり誰かがいる所にバックして進むだけでなく、進む方向に進入してくる自転車とか普通にいますから。 うちの会社だとバックは「歩くより遅く」がルールです。 バックに限らず絶対的な速度が出てないだけで被害は半減しますよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
乗用車にはバックギアに入れると後方の映像が見える車が増えました。 本来は、トラックの様に後方視界の確認が難しい車ほど「後方確認装置」の設置を義務化すべきだと思います。 車の金額が上がるのを嫌がる人もいるでしょうが、1回事故を起こして物凄い支出が発生する事を考えれば、保険としては「安価」です。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
以前タンクローリーを運転してたとき会社の先輩から、行き過ぎても絶対にバックはするな、もう一週回って戻れと言われ守っていた その後バス会社に入社したがバスにはバックモニター等安全装置が付いているが下がって壁にぶつける輩もけっこういた いつも漫然運転で安全確認を怠っていたら車は凶器です ご冥福をお祈りします
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
トラックの事故が多くなってる様に思える。4tトラック に乗ってるのが緑ナンバープレートではなく白ナンバープレートで普通免許の運転手が多い。大型を取らず運転すれば死角を見逃す者や荒い運転の者も増えるだろうし、朝私は白い4tトラックが信号無視、スピード違反を見た。のうのうと今でも運転してるが、いつか重大な事故を起こす予備軍だと思う。費用はかかるが大型を取得した方が良いと思うし事業者も大型運転免許証を持っていない者は雇用しないと雇用するのに事業者が運転免許証の費用を1部余裕があるのなら全額負担すれば良いのではと思う。今運送業界人で不足なのでこう言う方法で雇用を確保すると良いと思います。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
基本的に大型トラックには近づかない方がいい 交通ルール的には歩行者や軽車両は保護されているが、それは事故を起こしたらダメージが大きいのは当然歩行者側である、弱い者だから保護されているわけで どれだけ車両側に責任があろうと失ったものは返ってこない よしんば命は助かったとしても大怪我の後遺症って大きい 昔自分が部活中に骨折したことがあるが、いまだにそこの違和感って拭えない ましてや身体バキバキになるような交通事故って5体満足で生還できても以前と同じ生活できなくなると思う 自分の身は自分で守ることをもう少し意識して生きよう
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
自転車の車道側を走るルール、本当に怖いです。 路駐の車を避けようと後ろを確認して車道にはみ出ますが、それをよく思わない運転手も多くクラクションを鳴らしたり、わざとか?と思うほど自転車スレスレを通る車もいます。 もちろんこちらも怖いので走行中の車が近付いていたら先に通すし、必要以上に車道に出ることはありませんが、車の運転手からすると車道を走る自転車は邪魔なんだろうなと思ってしまいます。 先日は路駐の車の横を通ってる時、ドアが急に開き驚いた拍子に車道によろめきました。 車道に車が居ないタイミングでしたが、場合によっては轢かれただろうなと思います。 子乗せの時は車量の多い道や路駐の多い道は自衛の為に歩道を走ります。 自転車走行帯に路駐するのは禁止にするか、ブロック等で物理的に車と自転車の道を分離してもらえると一気に安全度が上がるし、今回のような事故も無くなるのではないでしょうか。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
一方通行の道を軽トラックがゆっくり走っていてそのすぐ後ろを自転車で走っていたのですが、急に止まっていきなりバックしてきてひかれそうになり自転車から飛びのいて無事でした。 運転手は全く後方確認していませんでした! 相手がちゃんと見ていないという設定で自分で安全確保をしないといけないとそれ以来気をつけてます。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
バックしてた訳だから、凄いスピードでぶつかった訳では無いと思うけど、ゆっくり走ってれば周りが気がついて避けてくれると、周りを信じ切った結果なんだろうな。
自転車がなぜトラックに気が付かなかったのか、状況が不明だけど、でもさすがにあの細い道で大きなトラックの走行は、バックじゃなくても危険だとは思う。
トラックは道をしっかり選んで、もしバックするならもう一人は必要だと思うけど。
▲102 ▼23
=+=+=+=+=
元、大型トラックドライバーで、現在 会社専属送迎バスドライバーです。午前中にこの記事を見た時は、母親が重傷となっておりましたが、亡くなられたのですね、残念です。こう言う記事を見るたびに、胸が痛くなります。この事故を起こしたドライバーは道に迷いバックをしたとか? そう言う場合は、手間や時間を惜しまず、迷わずに警察へ連絡し警察官にバック誘導してもらって下さい!事故を起こさない為の鉄則です!大型トラックで乗務している時、このまま先へ進むと行けなくなる位に道が細くなるかも?と、心配になる時 確かにあります そんな時は、労力を惜しまずにトラックから降りて自分の足でその先の道の形状を確認しに行ってみて下さい!私は、手間でも そうしてました 少しでも事故を起こさない様にする為の配慮です。危険予知をガンガン働かせ、バックをする前には、今、一度 トラックから降りて後方を目視で確認を お願い致します。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トラック運転手の安全意識向上にはあまり期待が持てないなあ。早く自動運転なり、AI搭載のトラックにするなりの対策が急務なんでしょうね。大型トラックの運転手が全て悪いとは思わないけど、酷い人はたくさんいるし、こういう痛ましい事故がいくら起こってもなかなか事故自体は減らないと思う。人柱だよね。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
トラックは大きいから狭い場所に入れないイメージだったけど、大型でもめちゃくちゃ狭い所に入れる事が多いです。 なので、センサーを付けても鳴りっぱなしになり、毎日なってたら付けてる意味がなくなってしまいます。 人や物を正確に識別できるセンサーがあればいいなと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現役大型トラックドライバーをしています。
まず被害者の方の御冥福をお祈りいたします。
トラックに限らず最近このような事故が多いと感じます。
最低限の人としてのマナーやルールを守れないドライバーが多くなってきてる中で歩行者や自転車のマナーの悪さも目立ちます。
今一度考え直さないと今後もっと酷くなる事が想像つきます。
年配の素人ドライバーや外国人ドライバー増加、自分勝手な方が多い乗用車ドライバー、不必要な煽り運転、確認もせずに道路に飛び出る自転車や歩行者。
どれを見ても事故を誘発させてします事だと思います。
もちろんマナー良い方もいますが一部のマナー悪い方の行いで悲しいけど同じ目で見られるのが現状です。
▲63 ▼37
=+=+=+=+=
被害大な側を被害者、大きく頑丈な側を加害者や処罰対象と決めつけるのが常態化している。 事故原因調査は終わってるの? 法律的に見て善悪の判断が出来る段階だとも思いません。心情的に弱者やダメージの大きい側を支持する気持ちは勿論理解できなくはないが、それだけだと法治国家ではなく情意主義国家となってしまいます。報道からは 運転者は確認不足が有ったのは否定できないでしょう、一方この大きさのトラックをモニタだろうと、誘導者だろうと有効かつ完璧にチェックしながら運行もまた容易では無く、突っ込んでくる対象はよけ切れないでしょう。自転車が悪いと言っている訳でなく、自転車や歩行者も状況を理解した上での回避行動が必要。私は車も自転車も両方頻繁に使いますが、未だにながら歩行者やながら自転車、逆走や飛び出し自転車には怖い思いを頻繁にさせられます。つまり当初から加害者は車側と決め付けるより、事実を報道すべきかと。
▲71 ▼38
=+=+=+=+=
祖母の女性が孫お孫さんとはねられたんですね どのような状況だったのかまだ不明ですが、引きずられて死亡されたことに残念な思いです しかし、お孫さんが助かって無事で良かったです これから事故の原因を調査により明らかになると思うけどトラックの大きな車体からは見えない死角があるので、普段からできる限り近くに行かないようにと気をつけています
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
前から車がバックしてきたら轢かれる事を想定して他人の敷地だろうが入ってでもいいからとにかく全力で避ける行動をしないと死に直結するんですね。 いくら相手が悪くても、まさかと想定するのも難しいものですが、避けずにボーッと走ってたり相手が止まるのを待ってては大切なものを失うかもしれない。 私は狭い道路で遠くに車が見えたら道路の入り込めるところに入ってやり過ごすけど、そうしない人はめちゃくちゃ多い。法律的には避けなくても良いだろうし、車は後ろからゆっくり後ついていくのが普通だけど、そう出来ない人もいるかも知れない。後ろから突き飛ばす車がいたりしたら最初から避けた方が命拾い出来る。 我先にと思わず、乗り物の力関係を理解して、急がば回れと思っていた方が安全に過ごせると思うんだけど、そう出来ない、相手に道を譲れない人もかなり多いと感じてます。 残念な事ですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
都内の住宅街は狭路が多いし、通行人(二輪車)も左右の隙間からスリ抜けも。
また、トラックと言ってもkトラ並の小型と、コンテナやダンプの大型じゃ違うし。
少なくとも渋滞の原因になったとしても、都内の運転は慎重にならないとね。バックなんかは窓全開の確認は必須。
歩行者、二輪車、対向車・・・混雑した中の事故なんでしょうけど。
まぁ、とんでもない運転手も多々みかけますが。運搬車の法人名も明記して頂きたいですね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
孫を乗せ自転車で走行中、すぐ前にトラックがいてどう回避しようかと思慮の最中に、いきなりトラックがバックしてきて避ける間もなく巻き込まれたのでしょうか。(誰一人も見ていなかった?という不幸も・・・) 推測ではほゞ真後ろにいた可能性がありますが、その時すでにバックブザー(車両後退通報装置)が鳴り響き、後退灯(バックランプ)が点灯していたのでしょうか。 若しそうだとしたなら、トラックの後退(初・加)速度にも依りますが、防ぎ得た非常に残念な事故だとしか言えません。仮に運転免許所持者でなくても前述警告(音・光)発報時の危険性は今やほゞ熟知されていると思われるからです。 身動き(即バック)出来ない状態(自転車跨ぎ中)だからこそ、周囲の状況を瞬時且つ空間的に把握する必要があります。二度と起きないよう唯々願うばかりです。また、車両側安全装置の更なる改良・充実も切望します。 心よりご冥福をお祈りいたします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トラックにこそバックモニターは標準装備にするべきです。
私も以前バイクで緩やかな下り坂の赤信号待っていたときのことです。前の2トントラックが突然バックを始め、私や後続の数台の車が一斉にクラクションを鳴らしたにもかかわらずバックを続けバイクを巻き込んでやっと停止しました。
なんでも道を間違えて横の駐車場を使って切り返そうとしたとか。私も駆けつけた警察官もただ呆れるだけでした。
トラック運転手が大きな鉄の塊を動かしているという自覚はあるのでしょうか?母親はどんなに恐怖を感じた事か。最後までお子さんを守ったのだと思うと涙が出ます。
人手が足りなり適性のない運転手も増えているのでしょうか。厳罰に処し2度と運転をしないでほしいと思います。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
バックカメラ装着について、 ディーゼルの排ガス規制のときのように東京都が「国がやらないなら都がやる」と新車販売に限らず、すべてのトラックにバックカメラ装着を義務付けたら一気に変わるんじゃないかな。 期間限定で優遇税制や補助金を設けてもいいと思います。 自動車保険も保険料を差別化して、バックカメラを装着したほうが長く見れば保険料が安く済むという流れを作って欲しいですね。 私は、十数年前バックカメラ装着のレンタカーで「これ見やすい、死角もない、いい」と自分の車にもバックカメラを付けました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう目に遭った時に最後の抵抗として出来るのは思いっきりトラックの後ろのアルミドアは叩く 蹴るなど 音を出すことです それでドライバーが気づくのを祈るのみです 今時 後方のモニターを見ないなんてことがあるんですね 本当にバックは恐ろしいです 是非コンビニなども前向き駐車を廃止してほしいです あれは事故を増やす原因にしかならない
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
昨日軽自動車の内輪差で轢かれそうになった。私は直進しようと歩いていたら鋭角の交差点を強引に曲がってきた。 危ない!と思い瞬時に3~4歩後ろに逃げれたが老人や子供は確実に轢かれてた。 軽自動車の内輪差でもずいぶんな恐怖だったがトラックはもっとすごいと思います。 同時に、初心者マークをつけた軽自動車。運転手は両腕をハンドルに置きに目の前でスマホ操作。しかもニヤニヤしながら運転してたけど危険すぎる!運転をする時は集中してほしい。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
古いトラックとかだと、警告音などの音も鳴らないし、たまにトラックなのにクイックな動きをする人もいるし。 トラックが歩行者からみて死角の場所にいて、歩いてたら急にトラックがバックしてきたなんかもある。 お互いさまなんだけど、トラックを運転したこと無いから、危険な時に知られる方法とか、どういう動きをしたら良いかわからない。叫ぶしかないのかな? 危ないから近づくなと言っても、突然もあるし、回避のしかたを知りたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普通乗用車がギリすれ違えるくらいの住宅街のどんつきの道路に何を間違えたのかロングの大型トラックが迷い込んだことがある。 もちろんすごくゆっくりバックして出てきたんだけど、その間そのトラックの横や後ろを平然と通る人々。 怖くないのかな?と疑問に思ったことがある。 ここまで大きなトラックだと横や後ろが運転手から見えている保証はない。 ましてやこんなに狭い道路ならなおさら。 運転手がちょっとアクセルを踏み間違えたり安全確認をし損ねたりしたら引かれるよ。 状況がわからないから何とも言えないけれど、運転手の過失はもちろんだが、危機意識の低い歩行者や自転車が多いことも確かだと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも横断歩道から前後5メートル以内は停車禁止です。
画像では違反区域に停車してますが、これが守られていれば、バックしても横断歩道にかかることもなく引くことは無かったはずです。
お子さんも一緒に乗っていたし、軽症ならお母さんが引かれている最中も見ていた可能性も高く、何ともいたたまれない事故です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
朝は30代の女性となってましたが、60代の女性だったんですね。いつもおばあさまが保育園などに送ってあげていたのですかね?可愛いお孫さんの成長を誰よりも楽しみにしていたと思います。本当にお気の毒です。自転車の無謀運転な人を日々見掛けますが、車道を走らないといけないのは大変危険です。特に今回の様に子供を乗せている方やお年寄り、子供だけで乗っている場合は。今後もこの様な事故は後をたたないと思います。おばあさまのご冥福をお祈りいたします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
直接は関係ないけど、夜間のコンビニの駐車場のど真ん中で、携帯でベラベラ喋ってた中年女性が、バックで徐行してた車に接触されて、鬼の首を取ったように運転手にくってかかってた。 あんな暗闇の中でヘッドライトに照らされない場所なら車からは何も見えないだろうし、車が通行する場所で車に配慮せず、不用意に立ってる方が悪いだろうに、運転手の人が気の毒だった。 通行に関してはドライバー側が全て配慮と責任を負うものといった意識じゃなく、歩行者もマナーとモラルを守るべきという広報活動と法整備は必要だと思った。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
本当にこの頃、周りの状況を確認していないドライバーが増えたと思います。 私も昨日スーパーの駐車場で歩いていたら、 全然周りを確認していないドライバーに遭遇 して立ち止まったから轢かれずに済んだが、 そのまま行こうとしたいたので、その車の後ろを通ろうとしたら今度は急にバックして来てまた轢かれそうになった。 姉ちゃんタバコを吸いながら、ずっと終始 左側一方しか見ていなかった。 危ないだろうちゃんと周りを見ろよって言ったら、はっとしてやっと私の存在に気づいた 様な様子で誤りもしない。 果たして免許を持っているのか。 自動車学校でどんな教え方をしているのか。 疑いたくなる状況にあります。 今月だけでも歩いていて何回も轢かれそうになったり車同士の事故になりかけた事も何度も有り、その内こちらが気をつけていても回避出来ない状況に近々合いそうで非常に怖いです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トラックの運転手が悪いということを大前提として、なんでそんな真後ろにいたんだろう。でもまさかバックしてくるとは思わないよね。うちも離婚した元嫁が、7歳の息子残して今年3月事故で他界しました。3歳だとまだ死に対しては認識できなと思います。ただ、お母さんの気持ちを想うと無念でなりません。かわいい我が子の成長を見ることが出来ない。絶対に楽しみにしていたと思います。そう思うと私の目の前で起きた事故がフラッシュバックし、母親の気持ちが同調します。胸が締め付けられる思いです。
▲76 ▼71
=+=+=+=+=
エンジンがかかっている車の後ろには絶対に立ち寄らないことだ。突然バックしてくるかもしれないから。 亡くなった母親に非があったわけではないが、子供と一緒に外を歩くときは、必ず周囲に目を向けて行動すること。それが、我が子を危険から守るだけでなく、自己防衛にも関係する。このことは決して忘れてはならない。
▲126 ▼27
=+=+=+=+=
強者弱者が有るのは分かるけど、横断歩道だからって、バックしてるトラックの後ろを横切っちゃだめだよ。スーパーの駐車場なんかでもバックで出し入れしてる車の後ろを平気で横切る歩行者や自転車を見かけるし、実際、自分もバックで車庫入れしてる時に横断されて肝を冷やした事が何度もある。バックしてる車の後ろを横断する横断者は想像力が欠如してると言うか、もっと自分で身を守るってどういう事なのか考えるべきだね。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
事故の状況がわからないので当てはまらないかもですが、車が止まる前提で後ろでも前でも横切る人が本当に多いと思います。バックのトラックなんて信じられないので、動線上に入らないのがまず自分の身を守るには必要かなと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この事故の場合、トラックのドライバーに責任の大半があるのでしょう。 大きな車体を動かしている危険性を意識して安全に運転する義務がドライバーにあるのは当然の事と思います。 が、自転車や歩行者もトラックの死角や内輪差リアオーバーハングのせり出し等の危険性を意識して自己防衛して欲しいと思う。 責任云々はともかくとして、痛い思いをするのは自転車乗りや歩行者側なのだから。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
私もバックの車に轢かれそうになった事あります。 普通車の後ろを自転車で走ってて、車が止まったので数メール後ろに私も止まりましたが、割とすごいスピードで一瞬のうちにバックしてきて、ぶつかる直前で止まりました。 自転車はバックできないので、避ける事が出来ません。 手前からハザードたくとかしてから動いて欲しいです。
▲92 ▼16
=+=+=+=+=
又不幸な事故が起こりました。無くなった方にはご冥福をお祈りします。 自分が運転していてもたまに歩行者や自転車の方が無茶をするので何時事故に遭遇するか分からないので、ハンドル握っているときにはドキドキします。車を降りたら今日も無事に過ごすことが出来なあと思っています。 そう言う中で街歩きをしたり自転車に乗るときにはどれぐらいのドライバーが気を遣っているか分からないので正直車を信用していませんし、自衛は必須と感じています。 本日も一次停止しないで出ようとする高齢ドライバーさんに二度遭遇しました。事故に遭わないように自衛しないといけない時代です。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
細い道で自転車乗ってた時、対向車の為に前の車が止まって 私もとまる。でもすれ違えなかったのかすごい勢いでいきなりバックしてきたとかあった。間一髪だったけど、絶対後ろ見てないやんと思ったし、子供乗せ自転車でそんな俊敏に動けるわけもないし。 そういう事結構あるので車の後ろはめっちゃくちゃ距離取らないと怖いし、止まってる車でさえ後ろと横通るの怖い。 いきなり見ずにドアあけるひともいるし。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
中小零細企業でありがちなケースを想像してしまいます。 安かろう悪かろうな業者が、安値の仕事をあれこれ引き請けてしまう。 客層は低い。 発注する側も雑で、住所番地とか雑な伝え方しかしない。 経験値の浅い運転手が就く。 スマホの無料ナビは奥の細道に引きずり込む。 スケジュールに追われ、進退極まった運転手は、安全確認を飛ばして最大速度で後進してしまう。 下手したら、集荷が遅れた発注者の怒鳴り声をスマホで聞きながら。 ケチな社長は、バックモニターの費用すら削ってる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大好きなお母さんを取り上げられて、残されたお子さんは大きなハンディを背負うことになる。これから母親が必要なときだったのに。 お母さんも頑張ったけど力が尽きてしまったんですね。悔しくて悔しくてしがみついてでも生きていたかったでしょうに。
トラックも殺そうと思ってバックしたわけでもないのでしょうし、運転手も精一杯働いて、生きてこられたのでしょう。
それぞれの気持ちを考えると、ただただ悲しい。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
残忍な言い方になるがこの手の事故が尽きないので無念。 今後、運転してる者の家族も同じ引きずられ死亡する運命であれば 運転手としての義務確認は絶対に行うだろう! 今もスマホ見ながら運転してるドライバーも多いし 通話しながら運転してるドライバーもいる! 規制が甘いとしか言えない! スマホのながら運転は実刑の懲役5年、罰金1千万円でも良いと思う。 飲酒運転は量に関わらず実刑15年、罰金5千万円でも良い!
大切な命を守ることが重要!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大型トラックに乗ってます。
よくプロドライバーと言ってますが、ただ単に、免許を持っていて動かせるというだけの人も多いです。
例えば、どんな仕事でもどんな職種でも、 あなたの会社には仕事に対する意識が高い人ばかりですか? ということです。
ドライバーは、結果的に人の命に関わることを仕事にしているので、意識を高く持って仕事に取り組まなければいけないのは当然ですが、残念ながらそういう人ばかりではありません。
公道でバックとありますが、私だったら絶対に公道でバックはしません。バックカメラがついていてもです。 そういえば、コンビニなどで自家用車の人、バックするときカメラしか見てない人が非常に多いですけど、あれ危ないですよ。 バックのときに大切なのは周囲の状況を常に確認すること。後ろだけではないんですよ。
今まで無事故だとしても、それはこれからも無事故でいられる、という保証にはなりません。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
3歳の子供が目の前で母親で下敷きになって潰れるさまを見せつけられたのか・・・ お子さんも軽症との事やけど、どうか見てなかった事を祈るばかり。 母親を失ったショックは計り知れんけど、目の前で見たとなると一生脳裏に焼き付いてしまう。 どうか健やかに育ってくださることを願っています。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
トラックにも色んな積荷を運ぶ車があるが荷主によってはバックモニターの無い、有っても壊れている車両禁止の会社も増えて来た。 命には変えられない。会社レベルでも個人事業主でもモニターの普及を推進してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら今の時代トラックにバックカメラが着いてても、死角は広く判らない。そして車体がデカいから人が当たったのが判りづらい。面倒くさいけども自動車学校の教習の様に、乗り込み運転する前に車を一周回り安全確認し、人が居ない事を確認して車を動かすと心がけるのは必要かと思う。 今回の事故だけじゃなく、自分の家のガレージで幼い我が子を轢いてしまった事故も聞く、つい家から出て車に乗り込んで運転するけど、ソコを注意したら悲しい事故は減らせるんでは?と個人的に思う。 とにかく不幸な事故が起きてしまった。残された旦那さんを思うと辛いですね。明日は我が身と安全に心がけ車を運転しなければと強く感じる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
残念ですがこのような事故も100%防ぐことは出来ません。今は歩行者優先の意識が高すぎるように思います。ながらスマホなどで横断歩道を左右も見ずに渡る人もいますし、車は止まるものだと決め付けた考えが事故の回避を妨げているのでしょう。確かに車は止まらなければいけませんが、死角と言うものは存在するのも現実でヒューマンエラーは絶対には防げません。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
悪いのは勿論トラック側だが歩行者もトラックは自分に気ずいていないかもしれないと思っていたほうがいい。軽トラックだろうと大型トラックだろうとoffにできないタイプのセンサーは義務とし後ろを目視できない車はバックカメラも義務とすべき。そのほうがドライバーにとってもやりやすくなるはず。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースの映像観た感じ、とても大型トラックの 通行する道では無いな。 ナンバー見ると、苫小牧ってなってたから 土地勘の無いドライバーが 侵入禁止のエリアに入ってしまって、事故をおこしたんじゃないかな。 でっかい、長いトレーラーには バックモニターや 危険を知らせる装置が必須にして貰いたいね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
職場の近くに保育施設があるから朝や夕方には子供を自転車の前や後ろに乗せたお母さん達がすごいスピードで歩道や車道をビュンビュン走ってるけど こういう不注意ドライバーも居るわけだからお子さんの為にも安全運転を心がけて欲しいなあ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
以前、盲目の男性と盲導犬が、バックして来たダンプカーにひかれて亡くなられた痛ましい事故が有りました。その後ダンプカーには「私は誘導が無ければバックしません」と言う様な趣旨のレッテルを多く見かけれる様にまりました。今回も同じ様な事故が起きてしまいました。トラック業界も、後ろを映す機能の有るドライブレコーダーの設置を是非進めて頂きたいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
悲しすぎます。目の前で大好きなお母さんを亡くした子のショックは消えることはないはず。 トラックがバックする時の確認不注意でしょうか?ギアをリバースに入れた後、今一度後方やサイドを確認していれば…。最悪バックモニターなしや死角であったとしても、親子の方がバック音で迫ってくる前に気付いて対処できたんじゃないかな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件はわからないが バック中はブザーが鳴ってるはず 自転車側も近づいて走行してはいなかっただろうか 軽量小回りを良いことに ヒラヒラとギリギリを掠める自転車をよく見ます トラックの視界は極端に狭いです モニターがあっても死角だらけです 歩行者や自転車側の自衛も必要だと思います
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事故が該当する訳ではありませんが、車がウィンカー等で意思表示しているにもかかわらず、進んでくる歩行者ってどんな思考回路してんだろ?と思う時があります。
歩行者は優先はされても神扱いじゃ無い。
歩行者にも自身を守る努力、事故回避は義務だと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
なぜあんなに狭い通学路を大型トラックが通ろうと思ったのか疑問。会社の定めたルートなのか、運転手が単に道に迷ったのかはわからないが何のためにバックしたのか謎でしかない。 運転手がパニックになっていた可能性もあるが、巻き込まれた方はたまったもんじゃない。 そして、トラックや高齢ドライバーの車が停車していた場合、その近くを通らず自転車を降りて歩道を歩いたほうがいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
後方確認が不十分だったトラック、バックしてきているのに避けられなかった自転車(おそらく電動アシスト車で子供乗せてたから縁石を乗り越えさせることも非力でできなかったのでしょう)も思うところはありますが、おそらくトラックは小学校東の道路から右左折して小学校北側のこの道路に入ったのでしょう。で、小学校を抜けた先で道が狭くなっているため切り返しもできずバックとかそんな感じ? だとしたら、そもそもこの道路を大型進入禁止にしておけばよかったのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここ柴又街道と並走してる裏道ですよね。こんな狭い道に何であんな長いトラック入り込んだの?交通量の多い柴又街道を走れば良かったし、狭い道にあんな車体で下調べもしないで入っちゃうの?
ここは何度か通った事あるけど…この道は所々ほぼ一台分みたいな道路幅になるし、一般車だって譲り合いするような住宅街の道路ですよ? 車あまり通らないからのんびり道路横断するおじいちゃんとかもいます。。 こんな大きいトラックに乗る人が後方確認もしっかり出来ない状況でバックしてしまうという感覚がもう怖すぎます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近の乗用車はあちこちにカメラやセンサー搭載でうまく使えば死角はかなり無くせてる感じたけど、トラックとかではまだ普及率が低いんだろうかね?? 死角の多い(大きい)トラックにこそそういうサポート機能が当たり前になってもらいたいものです。 まあコレあくまでも運転手がしっかりしててこそのサポート機能ではあるけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ殺意がなくても、バックで人を殺害した場合は、「業務上過失致死」ではなく、過料思い危険運転化殺人罪を適用するべきだ。 そうしなければ、今の警察は事故を予防することをしないから、司法の力で事故を予防して、このような悲惨な事故を減らさなければならないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今のコンパクトカーには車の上からのカメラ、背後のカメラ、全体を見渡せるカメラが搭載されていて初心者マークの自分にも大変ありがたい機能なんだけど、大型トラックには付いてないのかな。ドアを開けて後ろ見ながらバック駐車する人もいるし、ああいうのは怖いよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
信号待ちで私の前の前にダンプがいたんですけどね。 曲がってきたトラックが通れなくて、ちょっと後退してあげていたんですけど、そのダンプ後ろを確認してなかったようで、真後ろにバイクがいるのに下がってしまい、バイクに当たりはしなかったんですけどバイクは転びそうになりました。 結構多いのかもしれませんね、ちょっと下がるだけだと後ろを確認しない人。 カメラついて無いならともかく(それも今はマズイと思えますが)、カメラあっても見てない場合あるんじゃないですかね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
バックモニター義務化が1番よいよ。 あと、自転車が歩道走れなくなる法改正はやめた方がいいよ。 どう考えたって白線の内側が狭過ぎたり、斜めって亀裂入ってる道路が実際にたくさんあるよ。 バランス崩して倒れて危ない。 そんな事故が増えそうで心配です。 まずは道路を整備してから罰則をと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
祖母はお孫さんを連れて、買い物にでも行く途中だったのかな?女児にとっては、残酷なシーンを目撃し、心の傷は想像以上のものがあるだろう。
大きなトラックだが、バックは死界が多すぎる、バックモニターがあれば、事故は防げたに違いない。
祖母のご冥福をお祈りいたします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トラックは道を間違えたのかな? 死角が多いからバック中は速度出てないし音もなってるから近づかないし避けれる思うのだけど巻き込まれた。 避ける時間がなかったとすれば直前にバランスを崩し転倒があったとかトラックの車体に引っ掛かったとか何らかのトラブルが自転車側にあったのかなと思いました。 転倒したら自身は逃げられても子供を助けようとするから逃げ遅れになってしまう。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
何とか回避できなかった事故なのか。 車には必ず死界がありますからね。 当然、このトラックを誘導している方はいらっしゃったのですよね? 居なかったとなれば、現場の監督責任が問われますよね? 誘導を雑にやっていそうな工事現場の前を通る際は絶対大丈夫かを確認してから歩く様にしています。 どう見ても過積載の産廃車等の後ろを走る際も。 お子さんがお母さんを恋しがる姿を想像しただけで辛いですね。。。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現役の大型運転手です。 携帯電話を片手に運転しているドライバーを毎日のように見かけます。人の命を一緒で奪ってしまう乗り物に乗っている認識が、あまりにも無さすぎる。携帯通話や所持は一発免停又は取り消し処分にしても、良い位だと思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
女性は亡くなってしまったのですね…ご冥福をお祈りします。女の子は無事で不幸中の幸いです。このような痛ましい事故、前も起こっています。運転手の安全確認の徹底という措置をとってもやらない人が一定数います。結局、法改正が一番手っ取り早い。少しでもこのような事故が減りますように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かなぁ、もう年齢を重ねて来ると 危険を察知する能力が低下して来ると 思う、60歳を越えたら自転車の一人乗りすら危ない体力も筋力も運動能力も確実に落ちる一方、過信しない方が良いと思うんです、そう言う事故があるから自転車規制しなきゃならないのだと思うんです、最早免許制にしても良いくらいだと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
小学校脇のまあまあ狭い道だが、 トラック2台はすれ違えそうだ。 道に迷って入って来たより、荷下ろし先が近くに有って、時間調整で待機しようとしたのかな…。 車道と歩道に段差が有るから、ギリギリまで寄せようとして左ミラー・右ミラー・ルームミラー確認しながらバックしたけど、直ぐ後ろに横断歩道も有るし、スクールゾーン的な場所だろうから、バックの選択肢はかなりのリスクげ有る。 しかもバックモニターが付いて無さそうだから尚更だ。 15メートルもバックして、横断歩道手前まで引き摺られてるんだから、チャリは真後ろに居たんだと思うけど、チャリが倒れた音も何もしなかったのか、違和感を感じなかったのか…。 バックモニターは付いて無くても、バック時にピーピーピーピー音が鳴るんだと思うから、 歩行者やチャリやバイク等は、ある程度の自衛も必要だろうね。 孫ちゃんは助かって良かったが…バアバが亡くなった事辛いだろうね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
駄目でしたか…… 数秒前後ろ見たばかりだしと、つい確認しないでバックしたら後ろにいたって結構な割合で経験した人多いのでは…
大半はそれが車だったりでクラクション鳴らされて直前で間に合ったり、相手が自転車で避けてくれたりになるんでしょうけど、タイミングがドンピシャだとこうなっちゃうんですよね……
どこで自分の注意力は高くないんだと自覚できるかですよね。
▲0 ▼2
|
![]() |