( 299035 )  2025/06/14 04:52:11  
00

コメ高値で転売禁止を閣議決定 小泉農相「消費者に安定供給」

共同通信 6/13(金) 9:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a03791c7923db3b85d0a1a87d8a00048ba2b86b

 

( 299036 )  2025/06/14 04:52:11  
00

政府は、コメの高値での転売を禁止するため、国民生活安定緊急措置法の政令改正を13日に閣議決定した。

改正は23日から適用され、小泉進次郎農相は、備蓄米を通じて消費者に安価なコメを提供することを強調した。

改正内容は、小売店などで購入価格より高くコメを転売することを禁止し、違反者には罰金や拘禁刑が科される。

小泉氏は、随意契約の備蓄米の転売リスクが高いため、環境整備が必要とし、大手小売業者と面会して、備蓄米の延長販売を求めた。

(要約)

( 299038 )  2025/06/14 04:52:11  
00

閣議に臨む石破首相(中央)ら=13日午前、首相官邸 

 

 政府は13日、コメの高値での転売を禁止するため、国民生活安定緊急措置法の政令改正を閣議決定した。23日から適用する。小泉進次郎農相は13日の閣議後の記者会見で、備蓄米を念頭に「安価なコメが安定的に消費者に届く状況を担保できると考える」と語った。 

 

 小売店などで入手したコメを購入価格よりも高く転売することを禁じる内容で、対象は備蓄米以外のコメも含む。違反者は1年以下の拘禁刑もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科される。 

 

 小泉氏は随意契約で放出する備蓄米は「安価で販売されるため転売のリスクが高い」と指摘。「一人でも多くの方に備蓄米が届くような環境整備が必要」と導入の狙いを説明した。 

 

 小泉氏は同日、コンビニなどの大手小売業者と面会した。随意契約の備蓄米は新米が本格的に出回る前の8月末までに販売することが条件になっているが、各社は輸送手続きや精米に時間がかかっているとして、9月以降も販売できるよう延長を求めた。 

 

 

( 299037 )  2025/06/14 04:52:11  
00

備蓄米の高値転売に対しては、個人に罰則を科すだけでなく、プラットフォーム側の責任も検討すべきという声が多く見られました。

ただし、転売の実態や影響について疑問や懸念を持つ意見も一部にありました。

進次郎農水相の迅速な対応に対する賞賛の声や、今後の農政への期待、他の転売問題への拡大など、さまざまな視点や提案が寄せられました。

また、転売禁止や価格統制についての法整備が重要だという意見も多く、今後の展開に期待が寄せられている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 299039 )  2025/06/14 04:52:11  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の高値転売に対して個人に罰則を科すだけでなく、出品を許してしまうプラットフォーム側への責任も検討すべきではないでしょうか。メルカリやオークションサイトがAI監視を強化しているとはいえ、違反出品が後を絶たないなら、一定の制裁や監督強化も視野に入れるべきだと思います。消費者の安心と公正な流通のためにも、プラットフォームの責任も問われるべき時期です。 

 

▲5739 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

この動きは評価したい。遅い云々の意見もあるけど、今までの農水相に比べると天と地の差の動き。この方はビニール袋有料化等や発言内容等、批判されることも多々あるかもしれないが、他の政治家とはまた違うように思える。自己の利益ではなく、確かな正義感を持って行動している。様々な課題があるので、ある程度型が付くまではこの動きの維持をお願いしたい。 

 

▲200 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

それも大事だけど、 

まずはどこで既存のお込めが目詰まりを起こしているのかを解明してほしいです。 

中間業者がマージンのためにやっているのか、 

それとも流通の構造的にそうなっているのか、 

ここに根本原因があると思いますので 

まずはここの把握をやってほしいです。 

 

▲1609 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出前にも建設業が資材倉庫あるからと米買い占めが話題になったと思うけど、温度湿度管理できない、いつどこから入手したか不明、害虫や異物混入等の不安もあるものを、現物が手元にないかもしれないものを転売するなど、厳しい規定で取り締まって欲しい。 

・米穀の出荷又は販売の事業を行おうとする者は、事業開始前に農林水産大臣(に開始届を提出__ 

・食品等事業者に対し、一般衛生管理に加えHACCPに沿った衛生管理の実施が求められる__ 

昔の塩専売とは違うけど需給と共有、価格の安定に必要な方の見直しを。どんな地域でも一律価格で流通する品種があったり、気候変動に対抗できる品種改良や研究は必要、生産者の維持や後継者育成の為にも米を求め消費する人から得た対価がダイレクトに生産者の利益にも繋がって欲しい。有事に備える備蓄米確保も必要。 

儲け主義の買占めや転売者が損をするだけでなく、罰則を厳しく。 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では 転売 という言葉が流行っておりますが法的には何の根拠もありません。一般的に話になりますが 転売とはEC サイトのフリーマーケットのことを言うのではないでしょうか、現金の話ではNintendo Switch 2の販売がありましたが三社の EC フリーマーケットで私が知っている範囲では完全にブロックしているのは ヤフオクだけでした。フリーマーケットでそんなことも 管理ができないようではやめた方がよろしいではないでしょうか、それにおいても Nintendo さんはある程度の個人情報をお持ちでしょう販売 店頭を絡め 自社で管理しないで他力に頼るはナンセンス、備蓄米 転売の法案は早く決定して良かったと思います。何にしても モラルのない時代になりました 

 

▲36 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のような薄利でしか売れそうにないものを転売するかどうかは別として、こういった対策を罰則付きですぐに出来ることを評価したいと思います。 

もちろん国民生活に大きく影響するものしか規制出来ないでしょうが、最近でもトイレットペーパーがお店から無くなった事もありましたし、有事に高騰を見越して買い占め、転売する人間は必ずいる。「そういった行為は商売と認めない」とする事には大きな意味が有ります。 

 

しかし小泉大臣は決断力とスピードがすごい。中身は賛否あれども、そこは素直に。 

 

▲1990 ▼463 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の転売はつい最近問題になったばかりの事案です。凄い速さでの閣議決定ですね。 

このスピード感は、逆に今まで放置されてきた外国人優遇とも取れる免税の仕組みや、保険料ただ乗りが、なぜ何時まで経っても対策されないのかという事を浮き彫りにするのではと思います。 

自民党としては、今ここでお米の価格高騰に対策することが支持率を上げる手段ということでしょう。しかも転売の禁止であれば、JAも卸業者も痛みはなく国民にアピール出来ます。 

 

▲888 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止はいいんですが、今フリマサイトに出ているお米は多くが農家さんの保有米とかお米屋さんのフリマサイトを利用した直販のようです。 

フリマサイトを個人の機器や本の処分に使っているのでよくわかるのですが、そもそもお米みたいに送料のかかるものは転売としてはあまり良い商材ではないです(小さくて高いものがいい)。 

心配なのは、農家さんが保有米を出しているはむしろ高値になるのを抑えていると思うのですが、根本的に足りてないのを解決しないで転売だけ禁止して、むしろ安く買える機会を奪っていることにならないかということです。 

やることはむしろ転作奨励金をなくすとか、主食用の奨励金を出すのとかで、なんか対応が違うような気がします。 

 

▲120 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は食糧不足になったときに一時的に凌ぐためのものだから、それを手に入れた者が高値で転売するというのは、最初から防ぐ手立てを用意しておかなければいけなかったこと。 

今回備蓄米を実際に国民に供給することになって、流通面を含めて問題点が明るみになったのは良いことだろう。 

将来大災害や気候変動で本当に深刻な食糧不足になったときに、ちゃんと国民に備蓄が行きわたるようにしておかないとね。 

 

▲216 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売は禁止だけど、安価なら転売OKなのかな?私の家には転売出来る程おコメないけど、先日古米←幾つ古が付くか分からないけど、お隣さんとおコメ交換して試食してみました。パサパサした食感とほんの僅か匂いはある位で、不味くは無かった。気になる人がいたら炒飯とか炊き込みご飯にすると良いかな?と思いました。 

 

▲14 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やろう思えばこうやって直ぐ罰則を作れます。チケットやらゲーム機色々転売が多発しています。骨董品等販売終了後10年以上経過した物を除き購入価格以上での転売を禁止にするべきです。全ての審議はこれくらいのスピード感でやって頂きたい。 

 

▲242 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは改善の第一歩。 

そもそも、主食については経済安保の要として、取扱業者が不当に高価で買い占めたり、過剰な利益を得ることを禁じなければならない。 

なんなら、国交省が決めているように、作業員や業務内容による労働の単価も、農水省なりが決めてしまった方が公正かもしれない。 

 

▲299 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまさに転売ヤー撲滅に向けた大きな一歩と言えるでしょう。 

今回の政令改正は、コメだけでなく、今後他の生活必需品や高額になりやすい商品についても転売規制が強化される可能性を示唆するものです。これは、転売を主な生業とする人々にとって大きな警告となるでしょう。 

今回の閣議決定は、政府が転売問題に本格的に取り組む姿勢を示すものであり、今後の展開に注目が集まります。これが、他の商品にも転売規制の動きが広がるきっかけとなることを期待します。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

迅速な対応さすがです。転売業者と呼ばれる利益をかすめ取る悪者業者の撲滅の一歩と思います。コメに限らないと思いますが、まずはコメで実績を作り、その後他の製品にも転売禁止の法令を拡大されていかれれば良いと思います。高値転売業がビジネスにならない環境整備と、業者の淘汰が進んでいくと良いですね。 

 

▲342 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で消費する分 

 

当たり前の話だけれども、自分とその家族が食べる分を適量購入することを皆がすれば良いこと。精米から時間が経過するとどうしても風味が落ちてしまう。それを考えても買いだめも転売もちょっとどうかと思います。閣議決定されずとも、と思いますが、閣議決定は記録として後世に残り、各種通達になるのでそれはそれで意味のあることなのでしょうかね。 

 

▲84 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度思うけど、 

日本では古物商取引免許が無いと年間103万円以上の売り上げは出来いとか、月に出品できる回数制限があるとか制約をつけて、フリマサイトに登録義務をつければいいのに。 

 

課税逃れから詐欺行為の減少も期待できれば、健全なフリマサイトの運営にも繋がると思うんだけどな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予てより無法地帯同然の転売に規制を設けるべきだと多くの国民からも指摘されてきたにも関わらず、問題が起きてから動く受動的な流れにはうんざりする。 

 

イベントなどのチケット転売からゲームやプラモなどのおもちゃと様々な需要のあるものへと波及し、コロナ禍ではマスクの転売問題が深刻化してようやく行政が動いた。 

その段階で既に食料品や生活必需品の定価を超える転売は原則禁止にするべきだと指摘されてきた。 

これらの転売による流通の阻害は、文字通り人の命に関わる問題であり、死傷者や治安の乱れをもたらす。 

突き詰めればそれによって転売業者が個人によって私刑にされても自業自得と世間に賛美される法治の破綻を来たしてしまう。 

 

備蓄米に限らず、流通を阻害する転売行為は禁止にする法を早急に整備する必要がある。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は売ってないし米の値段は下がっていない。Amazonで買おうと思っても銘柄米は5kgで5千円前後するし。Amazonで売り出した備蓄米もあっという間に売り切れていたみたい。近所のスーパーでも5千円前後する。転売や投機の対象として未だに米を抱え込んでいる業者(=転売屋)への罰則、指導を政府は更に強めて欲しい。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

意味も必要性も希薄だし、仮に違反行為があっても取り締まりは難しいだろう、だからこそ罰則規定をも容易に設けられるのではないか。 

 流通構造にみられる様々な硬直性が今回の問題の原因だとおもうのだが、コメ政策は、これまで一貫して自由化の方向に進んできたはず。そこに更に規制を導入するのは、対策の方向が正反対。やるべき事は、消費者側の行動様式をも含めた、この「硬直性」の研究ではないか。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出ても新米が安くなければ、また備蓄米を放出しないといけないが 

 

備蓄米がいつまでも放出できるわけではない 

 

備蓄米を放出しなくても、安価で安定して米が流通できるシステムを構築しなければならない 

 

ただただ備蓄米を放出しているだけでは、農水相の役目を果たしたとはいえず… 

 

それでも、放出すらしなかった大臣よりはいいだろうが… 

 

これからが農相としての仕事をしたといえるかどうかだ 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋やスーパーなどの銘柄米の価格が1年前の2倍になっている事で 

問題になっている。それを上回る価格は、どこかで有るにしても 

余り見た事がないのでこの罰則ルールは対策として効果が薄い。 

1品目の流通プロセスの中に中間業者が複数存在するのが問題と 

されているのだがそこは話し合わないのだろうか? 

JAの直のスーパーマーケットであるAコープと他のスーパーでの 

米の値段が同一か若しくはAコープの方が高いのはどういった事か? 

米に関しては政府と農水省とJAが意図的に価格を吊り上げていたもの 

と思われる。そこに原因が有るが、それ以外部分で、対策をやって 

いるかの様に見せている。 

米不足と価格高騰の原因の特定を求めたい。1年近く放置してきた理由も。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閣議決定は当然のことだと思う。 

安価に米を仕入れ、これを高く売りつけ金儲け。 

いるんだよな、米不足、国民の困窮につけ込み金儲けを図るこういう連中が。 

今回の異常な米の値段、高昇問題についても、これまで米を買い占め市場に故意に出さず、不当にコメの値段を釣り上げ暴利を図った悪徳業者を解明、法人名を公表して社会から厳しい批判、制裁を加える事も必要だと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の転売禁止ができるなら、通常米の流通システムを簡便・透明化も必要です。 

生産者に利益をもたらすとは決して思えない5次下請けなど、中間搾取で暴利を貪る輩を排除すべきです。 

農水族は、下請けを複層化することでコメにまつわる票田に肥やしを撒き、選挙の度に芋づる式に票を集めるシステムの温存を目論んでいます。「外国に主食のコメを任すことはできない」ことは、明らかに農水族への票田対策と言わざるを得ません。 

これら全ては、企業・団体献金が元凶であることは明らかです。献金問題をコメ問題を隠れ蓑として逃げ、解決を先送りしていますが、参院選でコメ、献金問題に後ろ向きな人は落選が必須です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がコメの転売を禁止したのは、非常に正しい判断だ。本来安く買えるはずのものが、転売によって不当に高くなる構造を断ち切ったことは、生活者を守るうえで重要な一歩だ。 

 

Switch2などの人気商品にも、こうした対策が求められている。高額転売によって本当に欲しい人が手に入らない状況は、コメのケースと同様に、一部の人間が社会全体の秩序を壊しているという点で共通している。 

 

今回の措置が、悪質な転売全体に波及するきっかけになることを強く望む。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売も問題だけど、中抜き(中間マージン)も問題でしょ。 

米価が2000円上がって、輸送費+諸経費+農家からの買い取りが2000円上がっているのならしょうがないけど、卸売の営業利益500%増ってのは誰も納得しない。 

日本の主食なんだから、そこもしっかり法整備してほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な措置ではあるが、場当たり的。そもそも本来コントロールすべきでない米の生産をコントロールしているから、足りなくなって備蓄米を放出するというイレギュラが必要になった。そして今度はそれを転売禁止にする。そもそも世に流通するものは、自由な取引と需給によって決まる価格が原則。掛け違えたボタンのつじつま合わせは今後も必要になる。並行して、いや優先して農政改革を進めなければ、いわば「違法な増築」のようなものが増え続ける。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線で価格を抑える事は迅速に進めるのに農家の収入を増やそうとは長年やってこなかったですよね?農家の収入が増え若者が農家を継いで安定した供給が出来る基盤を作るのも大事だと思います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店などで購入した金額より高い値段で販売してはいけないということだが、そもそも小売店の定義は抜け目なくされているのだろうか?また購入価格を証明しなければ立件できないと思われるので実効性に疑問がある。 

 

そしてそれ以上にこの処置が物の価格を政府が決める第一歩とならないかが懸念される。物の価格は市場原理で決められるべきであり、政府が介入することは社会主義の社会に移行していく事に繋がらないか心配だ。 

 

様々なことで高額転売が問題になっておりこういった処置は国民が望んだことではあるが、安易な大衆迎合的な政策は如何なものか。高額転売対策は我々国民が買わない事が唯一の対抗策であると思う。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米を高値で販売禁止が全ての米に対してというのが良いですよね。食糧安定供給に沿っていますよね。 

ただ、どのように取り締まるのか、効果がでるのか経過を見たいと思います。 

できれば重い罪になると作り手も買い手も安心できますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばヤフオクで5kgパックが出品されているが、オークション形式で吊り上がった場合はどうなるのかな?しかも1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金は結構重い。パックなら簡単に値段を調べることが可能であり証拠も完璧に残る、なんだったら1kg程度で売っているコメを2000円くらいで買ってしまってもいい。これはちょっとした娯楽になりそうだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の転売はあまり意味が無いのでは。手数料や送料を考えたら2000円の備蓄米は実質的な価格は3500円以上になりますよね。だったらあと数百円だして24年度産の銘柄米を買いますよ。高い銘柄米そのものが手に入らないわけではなく、流通しているのだから。そこまでして古古米、古古古米(あと2ヶ月すれば更に古が増える)を買いたくない。あくまで2000円だから買う価値がある訳で。ニンテンドーSwitch2の様に手に入らない訳ではないので。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高値転売禁止とのことだが備蓄米に関しては転売することに何のうまみがあるのでしょうか?2,000円前後で購入した備蓄米を一体いくらで売れると思っているのか。例えば4,000円台で売ろうとすれば普通にブランド米が手にできるし3,000円台で売ろうとすればブレンド米が購入できます。わざわざ数年も前の米を高値で購入する人はいないと思います。すでにネットオークションでは出品禁止となっているようですが売り手側からすればヤフオクやメルカリなどのネットオークションで売った場合の販売手数料が10%引かれた上に重量が5Kgの発送だと同一圏内に発送しても宅配便で1,000円~1,200円ほどかかります。2,000円で購入した備蓄米をそのまま発送するだけで送料込み3,000円以上になってしまいます。随意契約販売はスピーディーで良かったと思いますが備蓄米に限らずすべてのお米の転売禁止はやや勇み足かと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米というより食品全般に利益転売禁止にした方がいい たと最近はやりのゲーム機器なども製品発売から半年から1年位は転売禁止にすれば 転売による荒稼ぎができなくなるので 法整備して欲しい 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>8月末までに販売することが条件になっているが、各社は輸送手続きや精米に時間がかかっているとして、 

>9月以降も販売できるよう延長を求めた 

 

さらりと最後に重要な事が書いてある。随意契約だと素早いとはなんだったのか。 

 

放出された随意契約米は50万トン。 

5~8月の5ヶ月で販売するには最低でも10万トン/月で売る必要がある。 

米の消費量は60万トン/月だが、家庭での消費量が40万トン/月だとすると、 

家庭で食べる米の1/4を随意契約米にする必要がある。 

 

これ可能なのだろうか? 

自分が普段行ってるスーパーで随意契約米売ったりとかしてないし。 

銘柄米が本当に値段下がったら、安くても古い米を買わないという人も増えるだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が凄いとかなってるけど、元々やって当たり前のこと。石破、江藤はじめ、他が仕事しなさすぎて目立つけど、これが国会議員や大臣の仕事でごく普通のこと。 

 

超高税率、少子化、外国人問題等、米以外の問題は何一つ進展しないし、これからも期待するだけ無駄。 

 

こんな茶番に騙される人はいないと思うが、選挙でしか民意は反映できないのだから、必ず選挙に行って欲しい。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済の中、こういう規制は長い目で見ると経済を歪ませる。輸入米をどんどん入れたらいい。日本のお米は美味しいんだから、多少高くても売れますよ。輸入牛肉と国産牛肉の違いと同じです。とにかく安い米が欲しい人は輸入米や備蓄米買えばいい。せっかく食べるなら美味しい米が欲しい人は値段の高いブランド米買えばいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の統制をするなら、まずは十分に米が行き渡った後のことではないでしょうか?米の価格の値上がりは需要が供給に追いついていないこと、消費者が求めている米が十分に行き渡っていないため高値になっているものと考えられるのではないでしょうか?強権的なやり方は反発を招くだけ。危険なやり方だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止は良いよ。でも、転売した者だけでなくプラットフォームも責任がある。 

メルカリやラクマなどフリマという転売の巣窟を運営も罰則を必要。 

 

AIで強化しています!と運営は言うけど(特にメルカリ)、あんなのアピールだけでNintendo Switch2の発売した時どうだった?協力し守ったのはYahoo!だけでメルカリやラクマ転売ばかりじゃないか?PS5の時からあるやり方の罠を仕掛けた説明欄と画像さえ見抜けないAIを強化とは言えないのさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の迅速な対応に何もしないよりは明らかに良い方向に向かっていると思います。 

しかし、自民党がイコール評価に値するかどうかは別の問題だと思います。 

そもそも、今回の件でも思いますが、農林水産省はある程度柔軟な対応が可能な省だと言う事はわかりました。 

小泉大臣のスピード感に対応しているので、省内は大変だったでしょうが、国民の為にという思いが間接的ではありますが伝わってきました。 

それに加えて、財務省、厚生労働省は己の財源確保に躍起になって全く国民の方向を向いていない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売って一体どれだけの人達がやっているのだろうか。 

米は結構かさばるし重量もあるのに送料と手間をかけてやる人がいるの?儲かるのか? 

米の詐欺サイトは金だけ取って送らてこないというけど。 

転売規制法も大切だけど、政府には米高騰の原因を調査してほしい。 

家は未だに備蓄米を買えていない。 

 

最近になって高値の銘柄米が出回ってきた。米はどこかにあった、それほど不足していなかった。って事なのでは。 

どこかの業者が農協よりも高値で米農家から買い付ければ、農協が買い負けする。 

元の仕入れ値が高ければ当然売値も高くなる。 

米高騰は様々な要因が考えられるが、原因が解らないと国は農政改革はできないでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんの大臣就任日が5月21日。まだ1ヶ月経っていないのに、ここまで時の人に。 

 

石破さんも嫉妬はしていないところは、評価しても良いのかも。今まで、手柄顔したがる自民党幹部ばかりだったので。 

 

進次郎さん、遠からず総理になりそうなマインドになってきていますね。その際は、今の果敢な行動力を保ち続けてほしいです。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自由市場経済を科学的と崇めて、「価格は自由市場で決まる」としてきた政府が一転、価格の強制介入に踏み切った。 

こんな場当たりな対処では、いつまた同じことが再発するかわかったものでない。価格上昇は、国民の不安心理が大きく影響している。自由市場はこれを見逃すはずですがない。 

国民消費者が落ち着けば、価格にも連動してくるだろう。 

今、閣議決定すべきは外国人の農地と水源地の購入禁止、銘柄米の輸出禁止ではないのか。 

加えて、中長期的食糧政策は政治主導で早急にまとめるべきことだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近だと、Switch2や、ハッピーセットちいかわ等の転売も社会問題になっている。ハッピーセットに関してはオマケだけ抜き取って残りのバーガー等は店内に置きっぱなし。企業は様々な対策を講じているが、法では明確に禁じていない為、やれることに限界がある。治安維持のためにも何とかして欲しいもの。興行のチケットは既に出来ているので、やろうと思えば出来るかと。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ気になるのが 

玄米を購入し、精米して販売する場合はこれに該当するのだろうか?という事です。 

 

加工をしてるのだから転売には当たらない可能性もあるのでは? 

通常の米と混ぜブレンド品として売る場合はどうなるのか? 

 

など色々抜け道がありそうに思えます。その辺までちゃんと決めたのだろうか? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この法は結構ザルで、「元値より高い値段での転売禁止」だから「転売禁止」ではない。 

例えばSwitch2であれば、メーカー希望小売価格があるから、その価格を基準として違法な転売かどうか判断できるけど、米にはそういうのがないから、検挙する側に立証責任が生じる。 

どこで、いつ、いくらで買ったかなんて逐一調べられないから、よっぽど極端なもの以外は見過ごされて終わりじゃないかな。 

ヤフオクはおそらく出品自体を禁止すると思うけど、銭ゲバのメルカリがあとに続くかどうかは微妙ですね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとかで買ったコメなんか重いし嵩張るしで、全く割に合わないと思うけど転売の対象になるんかな? 

 

少なくとも絶対に間違いなく今回のコメ騒動とスーパーとかから買ったコメの転売はなんの影響も与えてないよね。 

卸とか問屋から買い付けた転売(転売??)こそがこの騒動の本丸よね。 

 

とはいえ選挙も近いから手頃に手をつけられるところでやってる感出さなきゃだからいい落とし所なんだろね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余るほど作ってもらえる政策をすればいいのでは。転売でなど儲からないシステムを作ってあげないと。国内にないのに諸外国へ支援するのも無理がある。国内、備蓄、海外支援が有り余るほどにしないと。農家は作れば作るほど損するシステムになってしまっている、まずここを改善、作るほどもうかるように。余るほど国が買えばいい。それこそが本当の備蓄じゃないかな。国土の限度以上作ることはできないんだから、余剰分は燃料にできないか開発は可能では。ちゃんと油は取れるので。 

 

▲24 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからこその備蓄米だと思う。 

テレビ報道でし見たことがないので希少価値があるのは認めるが、 

2160円で購入したヒトが、 

少し載せたら、 

3240円のカルロス米を越えちゃう。 

転売古古米を購入して食べるくらいなら、 

関税込みのカルロス米を購入して炊くだろう。 

 

禁止を閣議決定って、 

近視眼の自画自賛。 

 

随意契約米はいつかどこかで店頭に並んでいるのを見られるだろう。 

見たらそれでもう満足なのよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも転売ヤーじゃなくても買った価格より安価でサイトに出品する人なんていないし、転売ヤーなんかいろんな形で対応してくる(原価の安いものを高値で出品してオマケの形で米を出す、Xやインスタ)、まぁ小泉大臣らしく分かりやすく迅速には対応はして評判はいいんだろうけど、早く来年以降の米の生産をどうするか発表してほしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売しても利益にならないと思いますよ。結局手数料や送料含めると今の販売している米と変わらない価格設定にしなきゃいけないので、政府としては転売されてる米とスーパーにある米とどちらか高い確認してくださいとだけ言えば皆さん気づくはず 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品に対して価格を抑制する事は必要だが、その他の物、サービスに対しても転売を禁止すべきとよく見聞きする。 

資本主義社会は転売で成り立ってるって理解はないのだろうか?そもそも価値のある物は値上がりする。それは当たり前であってメーカーが決めるものではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、よく考えてみた方が良いですよ。これまでこの規模でお米が不足した事がありましたか?なぜここまでお米が不足している状況(と思われている状況)が続いているのでしょうか。確かに、天候などには多少左右されるでしょうね。しかし、急激に人口増えましたか?急激にお米を食べる量が増えましたか?答えは簡単です。農家さん、中間業者さん、そろそろいい加減にしませんか?コロナ禍と同じような事して楽しいですか? 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の米不足や価格高騰は、輸出用の米に1俵あたり4万円の補助金を出していること(国内用は2千円)が原因なのに、なぜ誰もそれを指摘したり改めようとしないのか疑問です。 

アメリカでは日本の米5kgが2~3千円で売られています。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだね。米騒動で一儲けの輩は罰するべきです 

其れと政府はアメリカ産の米輸入の検討してるけどアメリカ米なんか問題になってるよね。 

発がん成分のヒ素とかその他も混ざってるとか 

輸入するのは構わないが、徹底的に分析してから輸入に踏み切って欲しい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米でこの規制ができるならスイッチ2のような人気商品の転売規制も余裕で法整備できそうだし、健全な商習慣の醸成のためにもそういう機運が米に限らず高まるとよいと思う。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰において、異業種や外国人による投機的買い占めが問題視されています。 

具体的には、不動産やリサイクル業者、あるいは外国人の個人や企業が、普段コメを取引しないにもかかわらず、コメを購入しているケースが指摘されており、これが価格高騰の引き金になった可能性を示唆する声も上がっています。 

特に中国人投資家の関与が複数の証言で指摘されており、「あるだけ欲しい」と大量購入する事例も見られます。  

彼らは、横浜の中華街で小分けにして販売する目的で購入する、または仲間内で販売する目的で買い付けを行なう場合があるなど、転売目的での購入が指摘されています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族に10代の小麦アレルギーの子どもが2名おり、お米をひたすら探しています。備蓄米はまだ買えていません。近くのイオンには通常米やカリフォルニア米さへ置いていません。米はどこに流通しているのでしょうか。しかたなく、じゃがいもばかり食べたり、高額なお米を購入しています。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり他人を恨むとか疎ましく思うとかいうことは普段ないが、転売行為だけは本当に腹立たしい。 

しかもゲーム機とかコンサートチケットとかならまだしも(もちろんそれらもものすごく腹立たしいが)、こんなに米が品薄の状況で米を転売しようという発想が信じられない。 

彼らからしたら品薄だからこそ高値で転売できる商機なのだろうけど、米でまでそれをやるかねとどうしても思ってしまう。 

まぁそういう良識というか、常識的、暗黙の了解的な感情論のようなものは通じない相手なのだろうけど。禁止されてない、儲かる、だからやる、という。 

禁止が決定してよかったですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済低迷、物価高騰、そこに来て日本人の主食の米騒動は結局何が原因であるかの決定的原因が公表されておらず様々な情報が飛び交っておりますその最中に米国米輸入の情報が早く入って来ている不自然さが余計に国民の不安を掻き立てます。備蓄米などは飼料であり余程の事が国に起きない限り人間用ではない。しかも数十年前に禁止されていた減反政策は実施されていた事実、地方農家の労働者減少傾向がみられた際も農業会社組織化を認めずでした。現在の政治家をコントロールしている官僚(省庁)組織は信用なりません、古いが戦後東大学長をGHQが収監左翼を出獄させて地位に就かせたというのは真実だったか?。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は11月に中国人転売屋から5俵買った。新米コシヒカリ一俵30キロ19000円だ。2年前の農家買った値段新米コシヒカリ30キロ9000円から計算すると倍以上に吊り上げている。彼らは儲けのためなら何でもする。買った後で話し方がおかしいので聞いたらそうだと答えた。彼らは日本で何をするかもわからない。観光客でも技能実習生でもないだろう。不法滞在か、仕事をすぐやめ生活保護か、失業手当を取る為かも知れない。日本のためにはならない可能性がある。 

 

▲7 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相が江藤米を買い戻すと言ってるのに全農が戻せないのは備蓄米を既に転売しているからだろう。コメは一粒も倉庫から動いていないのに全農がJAパールライスや米ブローカーにすでに転売しているからだろう。江藤米の行方、全農転売の有無も明らかにしてほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になってる中このスピード感はさすが。策士ですね。 

この流れだと自民党は参院選はある程度の票数は確保できそう。 

しかし安易に自民党に入れないで欲しい。 

国民民主は迷走している部分もあるが、一度任せてみたい。他に期待できる政党がいないので頑張って欲しい。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日決定した政令を抜粋すると、以下のように書かれている 

 

(米穀の転売の禁止) 

第二条 米穀を不特定の相手方に対し売り渡す者から米穀の購入をした者は、当該購入をした米穀の譲渡(不特定又は多数の者に対し、当該米穀の売買契約の締結の申込み又は誘引をして行うものであつて、当該米穀の購入価格を超える価格によるものに限る。)をしてはならない。 

 

この条文を考えると、 

 

例えば、農家が直接消費者や小売店に販売している場合、 

この農家は、「米穀を不特定の相手方に対し売り渡す者」になり、買った小売店は、購入価格以上での販売を禁止している。 

 

また、対象となる米穀は、備蓄米とは一切書かれていない。 

 

従って、共同通信の記事は、正確性を欠くタイトル、記事だと考える。 

また、農水省も、急がされたのであろうけど、ろくでもない文言だと思う。 

 

▲25 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活安定緊急措置法は買い占めに対して抑制的な効果はあるものの買い占め行為自体には罰則の適用がない。流通を促進するためにも買い占め行為自体にも罰則が適用されるようにして欲しい。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民感情には訴えるかもしれないが、政策としては迷走しているのではないか。政府はコメに関して規制緩和をしたいのか、統制を強化したいのかどちらなのか分からない。 

 規制緩和を進めれば大規模専業農家への集約と生産性の向上、流通の市場化と独占阻止が目標となる。管理統制を進めれば国内需給の安定と価格統制が目標となる。この二つの目標が混在してきたところにインフレと猛暑などの影響でコメの需給バランスの悪化と急激な価格上昇の混乱が起きている。市場化か統制強化か、はっきりと方向を決めなければ結局混乱を増すばかりに終わる。 

 

▲15 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

欲を言えば、備蓄米に限らないすべての米を転売禁止にしてほしかったですが、コロナ禍のマスクと比べると遙かに迅速な対応だったので、良しとしなければならないでしょう。 

 

あとは、普通に備蓄米が店頭販売されるようにしてほしいですね。私は政令指定都市住みですが、まだ備蓄米が店舗に陳列されているのを見たことがありません。 

 

また、コメ大臣になってからの施策は、あくまで前大臣の失策の埋め合わせですので、間違っても自民党を支持するなど考えないように自覚していきたいです。 

 

▲91 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って税金で国が買って、備蓄してるものだよね?なんで売るのかな?不足してるところに配ればいいのに。売った時に消費税までつけちゃって。。 

国の備蓄米が不足するだろうからその分を農家から適正価格で買い取って欲しいです。備蓄米を国が安価で販売させてるから、やっと適正価格に戻った5kg3000円台の米が余ってるそうですね。 

何が正しいのかわからなくなります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を確認したらユーザーが通報して悪質なのはアカウント停止とかにすれば自浄作用が働いてよいのかも。 

プラットフォーム側は手数料が欲しいが為に黙認してる様にしか思えない。 

悪質な転売ヤーが増えるとプラットフォーム側の質が下がってユーザー離れがおきそう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売瀬取りを米に限らず違法とすべきです。フェラーリやポルシェといった高級外車のディーラーがよくやる抱合せ購入要求や購入者をディーラーが選んでいる実情も平等性にかけ不当な価格高騰に繋がっていますので犯罪とすべき法律を作るべきだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止もそうですがもっと米農家を支援する国策を強化しないといけないのでは?JAだけが儲る仕組みを変えていかないと米農家はJAに米を出さなくなり高価で買い取る外国の業者や米の値をつり上げる悪徳業者に米が流れてしまい毎年米が足りなくなると思います。現に今年の田植え前に新米を押さえに回っている業者横行していますよ!どうしますか?もう備蓄米なくなりますよね?一部の人しかお米食べられなくなりますよ! 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止って、じゃあ農家から直接消費者に売るんかな?これはかなり難しくて、ネットを駆使してやってる農家、漁業は儲かってるけど、さすがに少ない。全ての商売を2次迄に制限して、カネの流れ口座の写しを提出させ、守られていなければ2次以降の業者は業務停止させるとかすれば良いと思う。問屋や卸は日本では廃業ですけど。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出やら転売禁止やら目先の後追い対策ばっかり。長期的にどうするかって発言がでてこない。備蓄米放出して来年以降どうするんだ?唯一自給率100%に近かった米を輸入に頼るの? 

米すら輸入に頼るようになったら、食の安全保障なんか微塵もなくなる。兵糧攻めという言葉があるように、食という生活の基盤が守れなければどうしても弱い立場になる。 

日本の立場を守るためにも、目先のその場しのぎではなく、農家の収入確保延いては若者にとって就業先候補になるような政策をどう考えてるのかを表明してもらいたい。 

メディアも質の低いことやってないで、そういう長期的なことに関して取材してくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の国民生活安定緊急措置法施行令の改正は国民の留飲を下げさせるために必要なパフォーマンスとも思えますが、必要な措置ではあると思います。 

 

備蓄米が出回ってから一般のブランド米が市場に出回るようになりました。 

 

ビジネスチャンスを見出し新規参入して売り損ねたアウトサイダーか、既存の証券にいた業者か判りませんが、損切覚悟で売りに出したと考えるのが普通でしょう。 

 

農相が日向の農村選出の江藤拓から、消費地にすぎない小泉進次郎に代わってから、コメを安く供給させる旧食糧管理法時代の考え方が復活したような色合いが鮮明。 

 

進次郎が出てくる前に霞が関で相応に下準備をしていないとこんなにスムーズに進まない。今後のシナリオの続きを見届ける必要がある。 

 

コメは毎年生産するので、単なる価格統制だけでなく、持続的な農政にいかにつなげるかがカギ。 

 

そこが評価できるのは参院選後。見る目を確かにしたいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の定義はどうなっているのかな。卸業者から卸業者に行くのも見方によっては転売ですよ。それと民間企業が農家から買った米を卸し業者に売るのも転売かな。もう少し詳しく解説してほしいな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と言わず、 

食品全て転売禁止で良いと思います。 

もちろん、缶に入ったお菓子や、 

ガム1つしか入っていない玩具など、 

食品として扱ってるもの全てです。 

衛生的にも良いと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は地方自治体の様な仕事に精力を傾け、実際の安全保障の危機にどう対処するかなど真剣に考えてあるのか。軍事オタクの首相と言われるが、今の国際情勢の中で一触即発の危機にある中で、単に部局に対する要請や頑張れ指示位で具体的対策を首相としての頭では危機感も無く真剣には考えてもいないだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策を根本から見直すべきですね。 

食糧自給率の向上に不可欠な施策は、一つは政府による管理、もう一つは大規模化・集約化です。 

農業従事者として登録を進め、登録者には年間一定量の米の納入を義務付ける。一方で所得保障を行い、義務付けられた範囲を超えたものは勝手に売っても良い、とする。 

大規模化・集約化は農業を自営業のように自主性に委ねてること自体が問題と思いますよ。中小企業より大企業が効率的なのは当たり前。国民にとって必要なのは歴史文化に根ざした農業でも日本の原風景でもなく、食糧が確保されている、その一点に尽きるのですから。 

 

▲85 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからが転売になるのか定義が難しいですね。 

農家がJAに売却し、JAが卸業者に卸したら転売ですか? 

販売店で売れ残った場合、加工用に売却することもダメですか? 

そもそも随意契約なんだから、別で罰則付けるのは政府自身が制度に自信がないって事。 

米問題は備蓄米と銘柄米という質の違う問題が2つある事を理解しないと問題解決に至らない。 

 

▲66 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私も備蓄米を、今朝6時に並んで、8時から、整理券をもらいました。そこまでして、並んだ備蓄米を、売る人がいるんですか。私には、考えられませんが。大切に食べさせていただきます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆、どこもかしこも米のことばかり取り上げる記事ばかり確かに米が安く買えることはいいが、これまで何もしなかった自民党与党。支持率が低迷の中で選挙になると慌てて行動する。給付金もしかり毎年同じ繰り返しして選挙で勝った後は必ず増税、増税をします!彼らは抜本的な対応なくその場凌ぎ、この何年も変わらない!また裏切られます。良く考えて投票しましょう。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は今まで何度もコメ不足の危機を経験したのに何故今まで適切な対策を怠ってきたのですか?。 

 有事の事態になった時、食料自給率37%では海外からの食料も調達できなくなったら最低でも7000万人の餓死者が出ると専門家は言う。ましてや、種苗も肥料も自給率低いのでもっと酷い飢餓状態が起こると言う。 

 いま、農業の従事者年齢は平均70歳を超え、あと5年もすれば自給率は20%も切ると言う。武器だけが国の安全保障ではありません。 

食料が十分にあっての国の防衛です。歴史教育で【戦国の兵糧攻め戦略】を学んだでしょ。 

 自民党、農水省・財務省、JA,農家の連携が不適切な今日の状況は一に政権を35年ずーっと担ってきた自民党の責任です。来る参院選前に明確なコメ不足の抜本対策を国民に示してください。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で転売する行為を規制すること自体は良いことだと思いますが、小売まで来てから規制したのでは意味が薄いのでは? 

 

JA以降の5社もある仲卸業者の天下りとかやめさせられないのですか? 

 

結局ここの問題が解決しないと、農家さんと消費者は助からない。 

 

JAの取引相手を特定指定業者だけじゃなく、新規参入も受け付けて、中間マージンを少なく出来ないのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売って希少価値があるもので高値で売れそうだから転売もやるわけで2000円で買った備蓄米をいくらで売っていくらの利益が出るのか?って感じ。今の所個数制限もあるし大量購入出来ないからとても転売やる価値は無いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意しなければいけないのは、 

「購入価格よりも高く転売することを禁じる」 

のであって、転売行為が何でも禁止されるということではないということ。 

一部、転売と悪質な高額転売を混同している者が居る。 

そこは気を付けて認識しないといけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を閣議決定するまでもない。現行の備蓄米、通常の流通米の正規市場価格を消費者が把握して、多少の価格上下誤差(数100円程度)は許容範囲として、それ以上の金額だとその米を買わない様に消費者側がすれば良いだけの事。米だけでなく全ての物において転売して高値販売する側も問題が有るが、それを購入する消費者側にも問題が有る。例えばスーパーやコンビニで100円で販売されていて、同じ物がネット、オークション、フリマで500円や1000円で販売されていたら「あなたは購入しますか?」と言う話。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米でも儲けようとするのは論外ですが、この問題の本質は自民、農水省、JA利権を守るための減反政策と鎖国政策です。 

2年前から分かっていながらこの本質には手を触れずこの様な事態を招いているのに一時しのぎの備蓄米放出やその転売禁止で自民を評価するのは本末転倒でしょう。マスコミの印象操作に踊らされてしまう国民が多いことが残念ですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。 

速やかな転売禁止と共に、転売業者に税務調査に入り、得た利益の100%課税すべきだと、入札米流通直後からコメントをしてきたし、多くの国民、消費者もそう思っていたはずだ。 

 

それを今頃とは、自民党の本気度が伺われるが、それでも小泉新大臣が職責について間がない今、導入する事に、新大臣はよくやっていると拍手を送りたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを規制するのはわかるけど、基本的に卸も中間業者も問屋も全て転売で利益を出す業種だ。 

米だけ何が特別に規制や法改正をする国の姿勢に疑問を感じる。ここまで国が介入するのなら米は農家が経営維持できる価格で国が全量買い取って消費者が納得できる価格で国が売ったらどうだ?差額に税金を投入すれば良い。 

国の買取価格が基準価格になるから商売業者はそれ以下では買えないだろう。 

これが米だけだから違和感がある。来年からはキャベツが1個500円したら国は動くのか? 

ブレブレの農政だなぁ。 

 

▲45 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止を閣議決定、それは良いとして本当に転売禁止ができるのだろうか? アマゾンやヤフオク等の運営側の協力が必須だが、運営側としては利用者がいてこそ会社に利益が入る訳で、どこまで政府に協力するかは分からない。結局のどころ利用者のモラルの問題なのだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうルールは無いよりあったほうが良いとは思うけど 

 

高値転売するほど備蓄米が売れ続けるとは思えないんだよね 

 

今は物珍しさとマスコミの煽りに乗っかっちゃってる人が大勢いるだけで 

 

来月か再来月あたりから大量売れ残り、賞味期限切れ間近の投げ売りが始まると思っている 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE