( 299040 ) 2025/06/14 04:58:33 2 00 洗濯機を分解洗浄、新品同様に 家電高騰の中で業者への依頼が前年の2倍テレビ朝日系(ANN) 6/13(金) 11:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a872abbb4f658ec70f6860d556347abcf770a6 |
( 299043 ) 2025/06/14 04:58:33 0 00 洗濯機を分解洗浄、新品同様に 家電高騰の中で業者への依頼が前年の2倍
じめじめした季節になりました。洗濯物の生乾き臭が気になる人も多いと思いますが、その原因は洗濯機の中のカビと汚れがほとんどです。洗濯機を買い替えるのではなく、分解洗浄して洗濯槽を新品同様に戻すサービスが人気です。
およそ5年使ったドラム式洗濯機。分解して見えてきたのは、黒カビ、洗剤と皮脂などによる汚れです。
洗濯機のまじん 森藤永太郎さん 「ベチャーと濡れたものがはりついている。このホコリたちがカビを作っている」
信じられないといった様子で見守る依頼者の女性。
洗濯機は汚れの指標となる物質がトイレの17倍、浴室の排水口の123倍と、家の中で最も汚いというデータもあります。
「(子どもの)お菓子のごみとか出てきました」
カビだけでなく、お菓子の袋も。
「これが洗濯機から出てきた全部の汚れです」
依頼者 「これ全部カビですか?」
森藤さん 「全部カビです」
依頼者 「言葉が出ない。気持ち悪いし怖い。カビがこんなに」
物価高はコメや食品だけに限ったことではありません。家電も急騰しています。2010年に13万円だったドラム式洗濯機の平均価格が、去年には30万円と倍以上になっています。
そんななか、2万円〜5万円ほどで新品同様の洗濯槽に戻すことができる分解洗浄の依頼は去年から倍増。
業者が向かったのは都内の一軒家。4人家族が使うのは5年前におよそ30万円で買ったという11キロのドラム式洗濯機です。
依頼者 「洗濯機の汚れがここ1年ぐらい気になっていて」 「(Q.普段、洗濯機はどれぐらい使っている?)一日に2回から多くて3回の時もありますね」
慣れた手つきで電動ドライバーを使い、洗濯機の外側と内側のネジを外して分解していくと、早速汚れが見えてきました。
洗濯槽の外側にも黒く汚れたカビとホコリがびっしり。女性は洗濯機に備わっている槽洗浄コースを水だけで行っていたと言いますが…。
森藤さん 「汚れレベルでいうと、10がマックスで10です」 「こちらが、こう回って、洗濯ジャブジャブするのですが、ここの汚れがペリッて剥がれてきて洋服についてくるような形になります」
依頼者 「汚れた服が根本的なところは、何もきれいになっていないのかな」
塩素系の洗剤にブラシを使い、2人で手分けして掃除していきます。
洗濯機のまじん 三浦拓真さん 「黒カビをブラッシングして落としてから洗浄剤を塗布して、漬け置きしてまたブラッシングで仕上げというような流れです」
剥がれた黒カビで風呂場の排水溝が何度も詰まります。作業を続けること3時間。
森藤さん 「ピカピカです」
依頼者 「わーすごーい。触りたくないくらいだったのがすごい。ありがとうございます」
洗浄前と比べるとご覧の通り。ステンレスに輝きが戻りました。
森藤さん 「これが洗濯機から出てきた全部の汚れです」
依頼者 「これ全部カビですか?」
森藤さん 「全部カビです」
依頼者 「言葉が出ない。気持ち悪いし怖い。カビがこんなに」
なぜここまで汚れてしまったのでしょうか。
三浦さん 「ドラム式を使っているのであれば、こまめに乾燥を使ってあげないとこういった状態になる。乾燥機能を使うことによって、黒カビになりづらい状況が作れる」
料金は4万6530円。洗濯槽の内側も外側もすべてピカピカにすることができて、買い替えと比べると費用は6分の1で済みました。
依頼者 「まだ5年しか使っていないので、買い替えるというのは考えていなかった。ただ絶対自分ではきれいに元の汚れは取れないと思うので、買い替えに比べたら全然ありがたいです」
こちらは6年使った縦型の洗濯機です。ドラム式よりもカビと汚れがたまりやすいのが特徴。同じような作業を進めて、3万1900円でピカピカになりました。
別の依頼者は6歳と3歳の2人の子どもに、ネコ1匹と暮らす夫婦。
2年前に買った12キロのドラム式洗濯機。一日2回ほど使うなかで、気になってきたのは乾燥機能を使った時の生臭いにおいです。
森藤さん 「こちらが乾燥機の心臓の部分になっています。通常は銀色なのですが、この面が3分の2ぐらいホコリで埋め尽くされているような感じ」
カビとホコリを通過した空気で乾燥させている状態でした。作業すること1時間半。カビとネコの毛などを落としてピカピカに。
森藤さん 「乾燥を使うのと洗濯槽クリーナーを月に1回くらい使ってもらうときれいに保てます」
(「グッド!モーニング」2025年6月13日放送分より)
テレビ朝日
|
( 299042 ) 2025/06/14 04:58:33 1 00 この記事では、洗濯機の分解清掃やメンテナンスに関する体験談や意見が多く寄せられています。
特に、柔軟剤の使用や洗剤の種類、定期的な洗浄の重要性、分解清掃のリスク、洗濯機の耐用年数、製品の設計や価格に関する意見が多く見られます。
また、様々な洗浄方法や洗剤の使い方、お手入れのコツなど、効果的な洗浄方法についてのヒントやアイデアも共有されています。
(まとめ) | ( 299044 ) 2025/06/14 04:58:33 0 00 =+=+=+=+=
数年前、7年ほど使っていたパナソニックのドラム洗濯機で乾燥ができなくなってきたので分解清掃とドラムの洗浄を業者に依頼しました。無事乾燥は使えるようになったものの、数週間して脱水時のガタツキが大きくなり終いには脱水できなくなりました。ドラムなので寿命だったのか、業者の組み立てがイマイチだったのか分かりませんが。。。修理、清掃も安くはないので特にドラム式だと使用年数次第では最初から買い替えたほうが良かったかなと思います。
▲6106 ▼234
=+=+=+=+=
手っ取り早いのは、柔軟剤の使用を控えるでしょうか。我が家もある時このことを知って、ニット、おしゃれ着以外は使うことはやめました。そして、定期的に塩素系のクリーナーで洗浄することです。 それで、匂いなどは今のところ気になってません。 中のドロドロはわかりませんが、恐らくわかりやすいのが、洗剤の投入口。自動投入の方は柔軟剤は使ってません。自動投入は定期的な手入れは必要ですが半年に一度程でもきれいです。洗剤だけだとそんなにドロっとしたものがないのかも。以前YouTubeで、しばらくここを洗ってないという方のを見たらやはりドロドロで、柔軟剤も使われてました。 ドラム式の敵は、カビよりも埃です。 まあドロドロも発生したら、カビと埃になるのかも…。
▲762 ▼84
=+=+=+=+=
うちも過去2回頼んだことがあります。 本当にピカピカになって気持ち良いのですが、2回目に頼んだ業者は少し作業が杜撰で…。 洗濯機本体に小さなキズが付いていたり、(多分ネジを取って分解したり洗濯槽を外す際に付いたもの)内蓋はそれまできちんと開けっ放しが出来たのに、作業後は開けておいても少しずつ閉じてしまうようになりました。
その業者の作業が原因とは言い切れないし、洗濯槽自体はきれいになりました。 とりあえずキズは以前からあったと思い込み、内蓋は適当な物をかませて閉じないようにし、あまり細かいことは気にしないことにしましたが、思い出すとなんだかなぁ〜です。
みなさんも依頼の際、業者選びは慎重に。
▲3227 ▼125
=+=+=+=+=
ウチも今まさに洗濯機の調子が悪く、買い替えを検討しているところでした。しかしドラム式洗濯機を買うとなると大変高く、30万円という金額を見ると躊躇してしまいますが、記事を読んで分解洗浄という選択肢があることを知り、参考になりました。 確かに5年程度の洗濯機なら、まだ使えるはずで、2万円〜5万円で新品同様になるなら、買い替えの6分の1の費用で済むのは助かります。 物価高の今、こういったサービスを上手に使えば、資源の無駄遣いを抑えると同時に節約にもなり、一挙両得だと思います。
▲286 ▼318
=+=+=+=+=
エアコン掃除でも洗濯機でも基本的に分解洗浄する様には出来ていない為、毎年とか何回も清掃すると壊れるリスクが高くなるので注意が必要 機械ものなのでバラしただけでとか、何らかの拍子に壊れる事(基盤がイったりプラスチック部が割れたり)もあるのでそれは知っておいて頂きたい。
▲2518 ▼64
=+=+=+=+=
暮らしのマーケットで評価の高い業者にお願いしました。直接的な原因は分かりませんが、作業から1か月で洗濯機が壊れました。5年程度しか使用していない国内メーカーのドラム式です。
他の皆さんの言うとおり、精密機械であり、ある程度の覚悟を持って分解を依頼する必要がありそうです。
▲856 ▼24
=+=+=+=+=
日本の電化製品が「新製品が売れない」という理由かどうかは別として、10年後には部品がなくなるようになった。 多くの機械の寿命が10年になった。 海外での信用も、それに合わせて「日本製品は10年しか使えない」となった。 そして国際競争力が落ちて、日本の家電は負けるようになった。
こうしたリサイクルが可能な物は、どんどんリサイクルすべき。 クーラーや冷蔵庫が「省エネ」の名のもとに積み上げられている。 あれを作るのにどれだけのエネルギーがかかったか。 無駄にしたのは電気か、それとも人の労力か、資源か。 馬鹿馬鹿しいと思わない神経がおかしい。
▲1638 ▼285
=+=+=+=+=
以前、クリーニング業者のインタビューを見たことがありますが、洗濯後の臭いや洗濯機の汚れは昨今の節水能力が仇となっているとのことです。 業者はすすぎの過程で大量の水を使うとのこと。 気になる方は洗剤が謳っていてもすすぎ1回モードを控えたり、買い換えるときは穴なし洗濯槽やすすぎ過程の脱水と別に洗濯槽の外を水道水で洗う機種を選んでみると良いかもしれません。
▲774 ▼44
=+=+=+=+=
洗濯機もエアコンも分解清掃を前提に設計された製品ではない。 そのため清掃のために分解してしまうと、爪やビス穴のタップを壊して元に戻らなくなる場合もある。 エアコンならフィルターと吹出口の清掃、洗濯機なら洗濯槽クリーナーを利用した洗濯槽のつけ置き洗いなど、極力分解せずに手の届く範囲の清掃に留めておくのが懸命。 壊してしまうと高くつきますよ。
▲654 ▼53
=+=+=+=+=
2代続けてドラム式を使ったが今は縦型に。 商品自体は安いし、洗濯時間が短くなり、汚れ落ちも良くなり、残り湯を使ってるので水道代も高くなってないし、いい事づくめ。 分解洗浄はドラム式の分解組み立て1日がかりだったのが、縦型だと掃除も含めて2時間程で済む。
▲664 ▼59
=+=+=+=+=
いつも思うのは、そもそもユーザーが簡単に分解し、掃除できる仕組みの洗濯機であるべき。 定期的に洗濯槽クリーナーで掃除しても、1~2か月でカビ汚れが付着する。 もし、ユーザーが簡単に分解掃除できる洗濯機が開発されれば、買います。 同様にいえるのはエアコン。 なぜ、ユーザーがメンテナンスしづらいのか。 洗濯機もエアコンも衛生面が重要なポイントなのに、ユーザー自身でメンテできないという現状の仕組みがおかしい。
▲762 ▼78
=+=+=+=+=
クリーニング業者ですが、商売のネタとしては喜ばしいですがエアコンも洗濯機も高価格高機能の機種は分解洗浄も割高になります。家電に限らず住宅も掃除のことを全く考えてない作りのものが多く見られます。メーカーも使うか使わないか使ったとしてどれだけ差があるのか不明な機能を付けるより基本性能と耐久性を高めたメンテナンス性の良い製品を出すほうが本来の顧客満足度に繋がるだろうに、素人では触れない複雑な作り(表面のカバー外すだけでも爪が隠れてたり)に不思議と保証期間終了と共に壊れる製品を作るのが上手になった気がする。
▲426 ▼17
=+=+=+=+=
洗濯機に限らずこう言う業者間の格差が激しいですね。 エアコンが壊れたので大手家電店で買い、取り付けには個人の電気店の人が取り付けに来ました。 その方の仕事振りが丁寧で、新しい室内の配線が以前と比べてスッキリとしました。 仕事の準備から後片付けまでもスムーズかつ丁寧でした。 話を聞くと普段は新築の家の電気関係を中心に働いているそうで、家電店として自分の店を開いていても奥さんが店をしきり、その方は取り付けが主な仕事だそうです。 保証期間が過ぎた家電が調子悪ければ一言声を掛けて下さいと言われたのでたまたま保証期間を過ぎた洗濯機が調子が悪かったので見てもらいました。 そうしたら、洗濯機の取り付けのバランスが悪いです、と言われ直してもらったら、それ以降調子が良いです。 それから何かあるとその方に頼んでいます。 仕事はしっかり、しかも安いです。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
もう15年くらいドラム式使ってて、10年目と今年自分でばらしてやったけど、まー、体力削られるよね。 業者じゃなくて素人だけどおすすめはしません。 故障リスクが非常に高いし、怪我する可能性もある。うちは仕事で使う道具が流用できるからできるだけ。
あと、洗濯機置き場が狭いところは絶対業者大変。せめて作業スペースを確保してあげて。
▲205 ▼14
=+=+=+=+=
分解洗浄を頼んだのではありませんが、HITACHIのドラム式洗濯機が故障しアフターケアを有料で頼み修理してもらいました。 修理箇所は部品取り寄せで2回来てもらい直してもらったのですが、その際に乾燥フィルターが掃除しにくい話をすると、ここ外せるんですよ!と、割と力ずくでしたが外せる事を教えてもらい掃除しやすくなりました。手が入る! ただ、代償として力ずくの為プラスチックの部分が割れました。本当に外せる仕様ならもっと簡単に外せるように、もっと掃除しやすい仕様にしてくれ!
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
ドラム式洗濯機は早ければ2年で分解洗浄が必要になるそうですね。 フィルターをお掃除って説明書に書かれていても、それよりずっと奥のヒートポンプやドレインで目詰まりしてしまうという。長期保証を付けているようであれば、3年くらいで何かしらの不調を訴えて、ついでで分解洗浄してもらうのがいいですよと、メーカーサービスマンさんが教えてくれました。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
清掃するのは良いことだと思います。
ですが報道するのには重要なことが抜けています。 先ずこれはクリーニングであって修理ではない。
それを踏まえて。
家電製品は例え修理を繰り返したとしても耐用年数は耐久家電でも10年です。 製品によってはそれより短いものも有ります。
10年というのは経年劣化や磨耗等それが起きることで、使用の際に感電や思わぬ事故が発生する危険が相当数増大する可能性が有る期間で、記憶が正しければこの数値は経済産業省の指針でありメーカーもそれに合わせた製品造りをしていると言うことです。
例えば毎年定期的に清掃メンテナンスをするのは良いことです。 コストはかかりますがね。
耐用年数に近づいた製品を清掃メンテナンスしても、製品を安全に使える期間が延びるわけではありません。 あくまで本来の機能に近づけるものだと理解して行うことです。
お得感だけを煽る記事は如何なものかと。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
汚れは綺麗になって見た目も新品同様かもしれないけど、電気系統の部品は劣化してしまわないのかな。 ある日電源が入らなくなったとか、ポンプが壊れて排水ができなくなったとか。 掃除以外のそんなメンテナンスも含めて長く使えるようになってくれたらいいですね。 まぁ昔のナショナルの洗濯機とか冷蔵庫15〜20年近く使ってる人もいたし、長く大事に使えるってエコでいいと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
パナのドラム式洗濯機を使って12年になります。ボールペンの芯が排水口に詰まって奥でカラカラ異音がするので外装剥がして取り除いた際にクリーニングも行いましたが、記事の画像のような汚泥は無くキレイな状態でした。乾燥用ダクトの綿ホコリが凄かったです。あわせて給水バルブと排水用電磁弁とベルトを交換して快調です。 そろそろ新品をと製品を物色していますが、最近の家電は値段がますます上がってますね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
洗濯機やエアコンはもう少し消費者が清掃をしやすい設計にしてくれると助かります。 電気製品ゆえに感電などの危険があるのはわかりますが、洗濯機もエアコンもあまりにもカビに弱すぎる。業者に頼むにしても分解が楽であれば工賃は安くなりますのでもっとユーザー目線で清掃しやすい設計でお願いしたいし、出来る事ならやはり自分で分解して洗いたい。車のオイル交換レベルのDIYで出来るなら高くてもそういう機種を買います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
古い縦型の簡易乾燥機能付きの洗濯機だけど、年に1~2回は自分で分解して掃除してる。 分解方法はネットで画像付きで紹介されてるし、今まで何度もやったけど問題無く使えてる。
ただ内蓋のロックが樹脂の劣化で甘くなってきてるので、その内そこが原因で動かなくなりそう。(脱水や使わないけど乾燥機能を使う時に内蓋がキチンとロックされてないとエラー表示が出て止まる為)
ま、20年以上使ってるからよう頑張ってる。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
水で槽洗浄は意味ないでしょう。 それでキレイになるなら、いつもの洗濯でキレイになってるよ。 洗濯槽カビキラーとか塩素系漂白剤を使いましょう。 あと、大抵の高価な大型家電は5年保証を付けていると思うので、保証が切れる前に「乾燥が弱くなった」とか「カビ臭い」とか言って点検・修理に来てもらうのがオススメ。 ドラム式は寿命短いし高いけど、うちでは家事ラクのために外せない家電です。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
ドラム式使い始めて25年、3台目です。 乾燥までやるのでドラム式の選択肢になりますが 週イチで槽洗浄コースコース あと毎回、ゴミフィルターと乾燥フィルター掃除して それでも、分解しないと掃除できないところに 埃がたまって乾燥できなくなりエラー吐くようになります。 で、数万払って埃とってもらう… どうにかならないかな〜 長年使ってますが、そこの進化をお願いしたい。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
今は、シャープの穴なし洗濯機を使って衛生的に洗濯できています。
それまでは、一般的な穴あり洗濯機を使っていて、分解掃除していたが、 洗濯槽の裏側に黒カビまみれの糸屑がたくさん絡み付いていて、洗濯槽クリーナーなどで取り除ける性質の物では無かった。その洗濯槽の裏側の黒カビと洗濯槽内の衣類が同じ水で掻き回されていたのです。恐ろしい!!!
水量の節約にもなるし、総合評価ではシャープの穴なし洗濯機がベストと思う。
▲105 ▼38
=+=+=+=+=
前の洗濯機は定期的にカビ取り作業していて面倒でした。 数年前に洗濯機を買い替えてから、洗うときもすすぎも水はけちらず、衣類と洗濯槽もきれいになるっていう粉末の過炭酸ナトリウムを洗剤にちょっと足して使っています。
全然カビがつかなくなって楽になりました。毎日のコストは前よりかかってますが、業者に頼んだり、カビ取り剤買ってメンテするよりは楽でお得です。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
コレとは別に出来る「(排水溝的な)ニオイ」対策があります。 ・脱いだら直ぐに洗うこと ・直ぐに洗えないなら、洗濯するまでに乾かしてしまうこと です。 汗で湿ったまま、折り重なっていたり、密閉されてれば、(温度の条件もありますが)、臭いの元になるなる菌が繊維のなかで増殖します。臭いとは菌が増殖する時に出す「排泄物」のものです。 なので、脱いで直ぐに洗濯槽にポイ、すぐにフタを閉めると…、湿度+温度+エサ(皮脂、汚れ)が整ってしまいます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
穴無し槽の縦型をずっと使っています。一時期生乾き臭が気になりましたが、粉末のオキシクリーンをほんのちょっと入れて普通に洗濯すると、生乾き臭がほぼ消えました。洗濯槽の匂いも無くなります。 日頃から柔軟剤は使っておらず、お気に入りの液体洗剤を少し使っている程度です。 あとは乾燥機では無く外干しします。やはり太陽に当てたいというか除菌になってるのかなと思います。穴無し槽はおすすめです、それでも洗濯槽の内部は汚れちゃってると思いますが穴無ししか今後も選ぶ気は無いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
汚れた場合は、次亜塩素酸ナトリウム系の槽洗浄クリーナー2本で高濃度にして槽洗浄コースを行う。機種によっては長時間になるけど時間の無駄なので3時間程度で止める。次に水だけで槽洗浄して15分程度すすぐ。通常のすすぎモードでは水量が少ないのでクリーナーを落としきれません。槽洗浄は高水量と回転の勢いが強いので、同じ行程を水でやらないと隅々まですすげません。なので水による槽洗浄運転で濯ぐことが大事。これを15分程度2回以上行う。 次は乾燥。強乾燥モードで槽内を超高温のカラッカラにする。こびりついた「ワカメ」はクリーナーで浮きあがり、超高温乾燥でカピカピにさせることで剥がれるのです。 次に槽洗浄を水で行います。15分程度で一度排水してフィルターを確認するとたくさんワカメが付いてますからこれを捨てましょう。水の槽洗浄を繰り返すとワカメは次々と出てくるので、無くなるまで水の槽洗浄を繰り返しましょう。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
縦型とドラム式の両方を使った経験から言うと、ドラム式は衣類の黄ばみ、毛羽立ちが目立ち、結局また縦型に戻りました。 洗濯槽の洗浄も、縦型の方がよくできたかなと思います。 それにしても昔の家電は頑丈でしたよね。 メンテをちゃんとしてあげればいつまでも使えた感。 今の家電は、車もそうですが代替の部品での修理とかはきかず、結局その辺りをガバッと替えるか買い替えになり、エコって何だろうと思うことしばしです。 アナログの良さを再認識しています。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
我が家のドラム式は乾燥が終わらなくなる症状で1〜2年に1回乾燥経路は自分で分解清掃します。どえらいホコリの塊が出てくるので、そりゃ乾燥終わらんよ・・・ってなります。 あとゴミ取りフィルターを開けると水が排水されてない症状が出た時には、排水のジャバラホース内に子供のマスクとティッシュと髪の毛の塊が詰まってたのをどうにか除去して復活。 直近では洗剤投入部へ水が供給されなくなり、給水弁の交換を実施。 まだ7年くらいだけど、仕事で機械の修理とかやるのである程度できますが、全く無知で修理頼むと相当な出費だと思う。でも乾燥機能の無い洗濯機に戻ることはもはや無理。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
洗濯機ドラムの裏側って、リブがめちゃめちゃあるんで汚れとかが溜まりやすいんですよね。強度確保とかは分かりますが、もう少し形状を最適化すれば、そもそも汚れが溜まり辛いはずなんで、その辺を加味した設計にして欲しいです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
シャープのドラム式を使っていて、業者さんが設置するときに月1で洗濯槽洗浄してくださいね、と教えてくれたので、欠かさず洗浄剤を使って洗ってます。スーパーで売っている1本300円ほどの安いものです。 それだけで、タオルを乾燥させた匂いが生臭くなりません。 不思議なのですが、以前のドラム式は乾燥したときの埃が溜まって修理してもらっていたのですが、それも改善されました! メーカーの違いなのか分かりませんが、月1の洗濯槽洗浄おすすめです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今のドラム式洗濯機は4台目です。
定期的に塩素系の洗剤で槽洗浄します。乾燥フィルタ・脱水フィルタをこまめにお手入れをしています。 経験上、フィルタのお手入れをとにかく丁寧にすることで、使用年数をのばせると感じます。
1台目は結構高価なモデルでした。妥当な総洗濯回数で故障しました。
2台目は試しにアウトレットで購入しました。概ね問題はなかったのですが、ベルト消耗で緊急停止。安全装置が働いたとのことで、洗濯中の中の衣類が取り出せなくなりました。修理は2日後で、その間は本当に困りました。 (もうそのメーカーの洗濯機は買いません)
3台目は洗剤自動投入で楽でしたが、とにかく故障が多かった。度々部品交換してもらいました。洗剤自動投入の設定を勘違いして、3ヶ月くらい洗剤なしで洗ってました。
4台目は、洗濯自動投入などの機能はありませんが、そのぶんお手入れの手間が少なく気に入ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラム洗濯機がこわれて自分で分解修理しました。洗濯機背面に水路がありムチャ糸くず等のゴミが溜まり詰まっていました。洗濯の度に前面のフィルターは掃除していますが内部はこうした状態でした。その他の部分はエアーで掃除して完了です。作業は難しくないので数年使ったら内部清掃は必要だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
横ドラム式洗濯乾燥機を購入しようとしている方に・・・これは乾燥機におまけで洗濯機能があるものと考えた方がいいです。そして縦ドラム式洗濯乾燥機は逆に洗濯機におまけで洗濯機能があると考え、どちらも帯に短し襷に長しです。 一番ベストなのは縦ドラム式洗濯機と乾燥機を別々に設置することだと思います。私の管理してる寮でもこのやり方にしてます。寮で使用しますから運転回数は一般家庭のそれとは桁違いですが洗濯機も乾燥機も平均10年は壊れず使用出来てます。それにこの2つを買う方が横ドラム式洗濯乾燥機買うより安いです、ガス乾燥機は高いですが電気乾燥機は安価です。 本文の記事とはズレたコメントですがご参考まで。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先日、パナの斜めドラム乾燥に時間がかかるので見て貰った時に伝えられたが洗濯機は4000回を一つの寿命として設計されている様です。 よって1日2回回せば5年程度。 縦型は丈夫ですが乾燥能力がやや弱くヒートポンプでないので電気代が高い傾向 斜めは節水能力が高く乾燥もシワになりにくいが耐久性が無い印象ですね。 安い斜めドラムをバンバン買い替えるか、縦型+乾燥機で餅は餅屋にした方が次はいいかなぁといろいろ悩んでます。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
以前、修理業務の仕事をしていた時の事。
洗濯機に水が溜まらないと言う修理依頼が時々ありました。 その水が貯まらないと言う症状の故障の原因の一つとして、 女性用のブラが関係している事が多かった。
故障の原因は アンダーの部分で胸を支えるところに入っている金属やプラスチック部分が 洗濯時や脱水時に生地から飛び出してしまい 排水パッキンの所で引っ掛かり 排水パッキンに隙間が出来てしまった事により 水槽から水が流れ出てしまい 水が溜まらなくなっていました。
だから特にブラの洗濯の時は、 ネットに入れていたとしても 注意が必要ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
洗濯機もエアコンも楽に分解洗浄できたらいいのに…
素人が触ると危ないのはわかっていますがそこを何とかできるようにお願いしたい
まあメーカー側もあまり長く使い続けられても利益にならないのもわかりますが…
でもエアコンは分解洗浄が楽にできるように出来てほしいですね
フィルターに溜まったホコリ掃除は簡単ですが、問題は中のファンが回転している部分!
ここにホコリが付着し水分も付着しカビが発生する
そして簡単に掃除できないからカビ胞子を充満させた空気を吸うことになり、体調を崩す…
エアコンメーカーさん、本当にエアコンの掃除は楽にできるようにお願いします!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ていうかこういうサービスを頼む人って、槽洗浄とかはマニュアルに記載されている間隔で実行していたんですかね?特にメーカー純正の専用クリーニング剤を使う長時間(11時間とか)コース 個人的な感想としては、そういうのを定期的にキチンとやっていたら、機械自体の寿命が来るくらいまでは、10段階中10のカビが生えることなど無く、そこそこ快適に使えると思うんですが 確かに純正クリーナー等はちょっとお高めですけど、こんなメンテ頼むことに比べたら安全で割安だと思います
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も10年越え程使っているドラム式洗濯機です 乾燥がカラッとしなくなりました 乾燥フィルターを掃除してもあまり分からなかったので、ダメ元で旦那が側面を開けてみると… ホコリがビッシリ! 底に繋がっているホースが詰まっていました しかも、手が入れられないような細さ!
ちゃんとフィルターもマメには見ているのに、これって、年数が経つと買い換えを勧めるための家電業者の策略?と思ってしまいました それからさらに5年頑張ってくれているけど、またホコリが溜まっていそう…
今の技術なら、洗濯槽も簡単に取り外せて洗えたり、ホコリも溜まらないように、改良出来ないものかと思いました
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
35万円の洗濯機を5年使用したところで排水しづらく、乾燥もイマイチになったため、3万5千円の洗濯槽クリーニングを依頼。 排水ホースの汚れも落としてスムーズに排水できるようになった。 内側のBefore→Afterの写真を見せてもらったが、よくもこんな洗濯機で洗っていたなというカビ具合だったものがステンレスのピカピカした状態になっていた。 業者や個々の技術もあるとは思うけど、やってもらって良かったことの1つ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
柔軟剤がカビ、汚れの一番の原因です。 ドロドロに溜まり、カビの原因になり、ワキガのような臭いになります。 洗濯槽と同じ現象が衣服にも蓄積されます。 洗濯物をフワフワにしたいなら、シャボン玉石鹸等やクエン酸で洗うほうが清潔で良いと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
元業者です。 エアコンも洗濯機も 分解することを想定して作られていないので 基本的には分解しないほうが良いでしょう。
ドラム式洗濯機は最新の注意を払わないと 基盤がダメになったり 軸が歪んだりと結構分解洗浄したあとのクレームが縦型洗濯機より多かったです。
他の方が書いているように 1.柔軟剤を使わない ※だいたい汚れがひどい洗濯機は柔軟剤を使ってられる方が多かった気が・・・ 2.こまめに掃除をする ※使用頻度にもよりますが市販のクリーナーで最低でも1か月に1回洗浄する。
3.乾燥機能を使った後はフィルターを必ず掃除をする
これが大事です。
万が一壊れたら 業者は 経年劣化という 魔法のワードを出すので 嫌な思いをするのであれば 上記の方法が一番無難です
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高機能・高価格の洗濯機やエアコンはこういった洗浄が面倒で,業者に頼むと高くつくだけでなく,その機能そのものもとても使えたものではない余計なものが多いと聞いたことがある。 確かに洗濯機なら再安の全自動で十分だと思う。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
洗濯機とエアコンはカビと汚れが溜まる部分は簡単に分解掃除ができる構造にして欲しい。そしたらみんなそれを買うでしょう。でもどこのメーカーもカビと汚れが溜まると分かりきっていて逆に分解し辛い設計にするって事はそっちの方がいろいろと都合がいいんだろうな。 で、この分解洗浄はメーカー指定業者じゃないと保証対象外になるでしょう。30万超えるドラム式でそれはリスキーだわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前に10年近く使っていた縦型の調子が悪くなって買い替えを検討した時にドラム式も含め色々な評価サイト等で機種を比べて、先にドラム式を使用していた兄弟に聞くとドラム式はやめとけと、その機種の特性なのか服の生地が傷みやすいからやめとけとの事。 結局洗濯物は庭に干すし、車で10分もしない所にコインランドリーの乾燥機も有るから結局はPanasonicの大容量タイプの縦型にしたけれど。 縦型とドラム式の使用水量の違いも有るのかな? 今の最新式だとどうかは知らんけれど。 しかしナゼドラム式と言えば乾燥機能なのに使わなかったのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も6年前に30万で買ったドラム式使ってるんだけど、コインランドリーの乾燥機より時間がかかって洗濯の乾燥だけで、服が乾くまで2時間半〜3時間もずっと回り続けてる。
次は縦型+独立乾燥機が良いなと思うけど、2つ合わせると高そう。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
奇数月に1回は塩素系漂白剤つまりキッチンハイター、キッチンブリーチ、カビキラーなどを一回1リットルいれて槽洗浄 これで汚れを溶かす。
偶数月に1回は酸素系漂白剤オキシクリーンを一回につき3カップ入れて入れて槽洗浄。これで汚れを浮かす。
ポイントはもったいないくらい入れること、絶対に一緒に入れちゃダメなことです。少しお金がかかりますが分解代よりは安いはず。定期的なメンテナンスが大切です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近はコインランドリーが人気ですが、毛布などの大物を洗いたい気持ちもありますが赤の他人のこういった汚れがあるから怖くてとても利用出来ません。定期的に洗濯機のクリーニングはしていると思いますが、営利目的ですから最低限だと察します。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
掃除のついでに、 洗濯機もエアコンも、 筐体はフキフキするのだが、 一番大事な奥の方がそんなに汚れているとは思わなんだ。
分解洗浄を前提にしていないものが圧倒的に多いので、 業者さんに頼んでも、 当たりハズレがあるかも知らん。
まあ、日頃のメンテナンスや内部の洗浄のしやすさも、 大事なポイントなのね。
今夜は、 おしり洗い洗浄機能付き便器のノズルや、 炊飯器も見てみよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は昔から掃除好きな人結構いますよね。 洗濯機もエアコンも、色々な機能を付けるより、自分で簡単に掃除出来たら良いです。 縦型洗濯機なら手前側が開いて、ドラムが掃除出来るとか、エアコンなら回転ファンがスイッチで 外せて、丸洗い出来るとか! メーカーも新製品を買って欲しいから難しいのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔クロネコでも同様のサービスがあってウチはタンブラーだけど、依頼したことがあった。 具体的な金額は忘れたけど、他より随分安かった覚え(コレならいいかと思うぐらい)があるが、結果、随分綺麗ですね、って真顔で言われて拍子抜けした覚えが。 なんだかんだ10年前後使ってたけど、子どももいないし、合成洗剤も使わないし、たまにシーツとか洗うときに酸素系漂白剤を洗濯機丸ごとで使ってたりしたせいかな。 やめちゃったのは採算性低かったんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも、何でも屋とかには頼まないほうがいいと思う。 エアコンも同様。 これは掃除のプロであっても家電のプロではないということ。料金をケチる(下手に安い業者を選ぶという意味で掃除をしない意味ではない)と結局しばらくしたら壊れたりする。 家電量販店で家電のプロがやってる掃除があるからそっちがいいです。 うちは縦型の洗濯機だがガタガタ言ってる気がして、5年保証はすぎていたが来てもらったことがある。結果、2万いくらかかかったものの中にある土台の回転盤みたいなものを取り替えてもらって、いまは10年超えても元気で頑張っている。 次をドラム式か縦型か迷っていたのもあり、縦型でも馴染みの洗濯機、まだ使いたいと決断していまはよかったと思っている。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
違う家電になりますが以前除湿機のシロッコファンが機器内で割れてしまいました。ネットなどの口コミでも結構割れている方がおり、どうみても消耗品レベルの品なのに「部品提供はしてないので修理に出してくれ」と。何故5-6万の製品の修理で3万も4万も出さなきゃならないのか?素人でも壊れた部品まで何とかアクセスできたのに。考えてみれば洗濯機は水のたまらない場所にも埃がたまりやすく水回りなので湿気も多くそういった場所にもカビが増殖します。臭いことが買い替えのきっかけとなるならメーカーはそれをあてにして根本的な部分の改良をしていないのでは?と考えちゃいます。車のボンネットを開けるくらいに前面パネルを簡単に外せて埃とりができたりすればいいのになぁ、洗濯槽もクリーナーで汚れを落とすのではなくもっと簡単に取り外せてブラシでゴシゴシ洗いたいなぁと思ったことはあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラム式が、好きでなくて、未だに全自動を使っている人間です。 動画サイトで、全自動の裏側のゴミ、オキシクリーンを山のように使って、カビもゴミも退治するのを見ましたが、時間が掛かっていました。分解せずに、つけおき&剥がれたカビをすくいあみで捨てる・・・だけで綺麗にするので。 とりあえず、オキシクリーンは最強だと良く分かりました。黒い流れ星も退治できる威力だものね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は近所の電気屋さんがきめ細かくアフターサービスをして下さったけれど今はほとんど量販店で購入するからほとんど壊れたら買い替えってなってしまいますね。 数年前に値段は高くてもきめ細やかなアフターサービスをして下さる電気屋さんが年配の方に人気あると話題になっていましたがあれからどうなったのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
10年使用した日立のドラム式だが、乾燥機能を使ってもなかなか乾かないし、匂いもきついから、去年自力で分解清掃した。ドラム周辺はあまり汚れていなかったけど、乾燥フィルターの奥にゴミが沢山溜まってた。どうやら湿気を含んだ塵が排気口などに張り付いてしまう構造のようです。いまは改善されてるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラム式洗濯機の分解清掃は、要注意というコメントが「共感した」「なるほど」を多く集めていて安心しました。 そもそも、製造メーカーでも無い方が、分解して清掃して組み立てる。これはかなりリスキーです。資格も必要無いし、経験値も分かりません。 少なくとも、清掃前に動作チェックし、清掃後の故障について、半年以上の保証が付かなければ頼むべきではない。 更にメーカーなり販売店の保証期間内であっても、分解した時点で保証対象外になるはずです。 購入者がすべき事は、頻繁に乾燥機能を使う事と純正の槽洗浄剤を定期的に使う事でしょう。 ただし、乾燥機能を頻繁に使うと、乾燥経路に綿ゴミが詰まる症状が出るらしいです。その場合は業者ではなくメーカーに依頼した方が無難です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
縦型洗濯で槽に穴のない物を使ってますが、ワカメみたいなヤツがでなくて快適! いくら綺麗に使っても、あの穴のせいでしばらくすると謎のワカメみたいなヤツがでてくるのが悩みでしたが、スッキリ解決。超音波ウォッシャーや乾燥機能、イオン除去もついているので買って良かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日立の最高級のエアコンを掃除してもらいました。組み立て時に上手く噛み合わなくてその人は出来なくて翌日別の人が来ました。上手く組み立てて貰ったのですが半年ぐらいしたら自動で開く前面のカバーの取り付け部が折れて今では開いたままです。故障原因はわかりませんが恐らく組み立て時にヒビ割れさせたんやないかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度だけ暮らしのマーケットに依頼したこととがありましたが、洗濯機が古くメインのネジが固着していて取れず、結局漂白対応になりました。 その時の方に教えていただいたのですが、普通のキッチンハイター100円くらいので定期的に漂白してれば長持ちするそうです。 以来そうしており綺麗に保てております。 ちなみに16年使っているTOSHIBAのごく一般的な洗濯機ですo(^o^)o
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1年半前に、1年間、毎日乾燥まで使用したドラム式洗濯乾燥機の分解清掃を依頼しました。インターネットで見つけた業者で、洗濯機の清掃はお任せください️との記載があり普通に信じて、依頼しました。メーカー、型番を聞かれ返答しました。信頼できると思い込みました。当日は黙々と作業されて、時間は余計に掛かりましたが、無事完了と報告されました。1週間ほどするとタッチパネルに水滴が残るようになり、溜まるはずの埃が溜まらなくなりました。メーカーに連絡して修理に来て頂くと、コレ何かしましたか⁇との事。中がめちゃくちゃなんですが…っと言われ、掃除依頼した事を伝えると、その業者に電話で話しますよと言って下さいました。メーカーの人はどこにどのネジがあるのか、全て頭に入っているとの事、外には組み立て設計図は郊外されていない、メーカー以外に清掃依頼はしない方が良いと言われました。絶対にやめた方が良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
10年前に30万円くらいで買ったパナソニックハイエンドモデルのドラム式洗濯機ですが、3年目くらいから、毎回フィルターが詰まっていますと告知されるようになって生乾きで仕上がる事が多く、乾燥モードを何度も繰り返したり、時々乾燥フィルターの奥のフィンになっているところに高圧の水をかけてホコリをピンセットでちまちま除去したり騙し騙し使っていました、5年目にして有償でヒートポンプを交換したら、乾燥機能が復活しましたがそれから5年経ち、また生乾きで終わる事が増えてきましたね YouTubeでも解体掃除の手順が紹介されているので自己責任でやってみようかな 入り口のパッキンの隙間に溜まるホコリを取るのは快感です ダイソンの掃除機は分解洗浄で悪臭消えました
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
結局手間がかかるけどシンプルな二槽式洗濯機が一番いいよね。 今まで10万くらいの縦型の全自動使ってたけど 原点回帰で昔ながらの安い二槽式に買い替えた。 構造もシンプルで壊れにくいし自分でメンテもできる。 万一修理不可でダメになっても2万くらいで使い捨てで新品が買えるし。 とにかく気楽だ。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
家の縦型洗濯機を年に一度分解掃除している。 高圧洗浄機と歯ブラシ等を使って隅々まで掃除する。 1人で半日仕事になる。 やってみればわかるが、洗濯槽裏についたカビや汚れが、市販の洗濯槽にクリーナーのような洗浄剤を入れる洗浄方法で落ちるとはとても思えない。
ただし、実家のドラム式洗濯機はできなかった。重くて大きい以前の問題として、分解できなかった。
技術的にも手間的にもドラム式は随分難しいと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
元々安い洗濯機だとあまり意味ないかな? 安物だとそもそもの持ちが悪い上、修理代と新品の差がそんなにない 他に蓋のロックがうまく機能しなくて途中エラーが出て洗濯自体が止まってしまうとか脱水時にうまく回り始められずエラーが出やすいなど安物特有の悩みの方が問題に感じます
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
ドラム式は節水なので洗剤を入れる量を気をつけないと、洗剤過多で誤作動の原因、またはドラムの軸を傷めて洗濯機本体の寿命が短命になり、数年でスクラップになることもあります。 高濃縮タイプの液体洗剤は特に注意が必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日洗濯機洗浄をやってみた。バラしてみて意外に汚れは少なかったが確実にカビの汚れがあったな。生乾き臭が確実に良くなったし真っ白のバスタオルを数回洗うと少しづつ黒ずんでいくような気がしてたが改善されたようだ。分解そのものは、上面パネルを外すときのビスを確実に見つけて外し方をYouTube等で確認したほうがスンナリ分解できます。回転する洗濯槽の見えない部分はステンレス板が尖ってたりするから手を切らないよう気を付けて。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
EUの提唱する「修理する権利」がユーザーに認められるようになれば、分解しやすく掃除しやすい構造になるべきかと思う。縦ドラムは分解してみると、曲げ鉄板の剛性で外装が成り立ってるので、分解可能構造にすると大きさも重さも値段も上がりそうだ。それでもそうしてほしいものだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期的にクリーナーで掃除するものの、いまいちきれいになった実感を得られないというか、多少はマシになっていればいいか程度というか
我が家は縦型なのですが、本体の全面をパカッと開いて直接洗濯槽を磨けないものか…と悶々としつつ、クリーナーで掃除するにとどめています
高い買い物で、頻繁に買い替えができないので、せめて自分でメンテナンスして長持ちさせたいと思うんですけど、やっぱり難しいんでしょうか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、乾燥機能を使うと良いのか。 家の洗濯機が買って5年を前に故障し、保証期間だったので修理でモーターを交換したのだが、その時分解するの見てて、家の洗濯槽はそんな風になってなかったが?って思ったよ。 家は乾燥機使わずアウター洗った後、インナーを乾燥迄の毎回2度に分けて洗濯してた。 コロナ禍も有ったので、毎回オキシ入れてもいたのも効いてたのかも。 ただ、他所の倍稼働(今の洗濯機って、稼働がカウント記録させてるそう)たのがモーターの寿命早めたらしいが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年1回自分で分解洗浄やるけど、新品購入7年後に初めて分解洗浄した時はドラム本体とドラムが入っている洗濯機側もすっごい汚れでした。 分解洗浄する前は洗浄剤など使ってましたが、分解洗浄には敵わないですね。 苦労したのが、ドラムを固定してるナットを外すのがインパクトじゃないと外れないところ。 それ以外は簡単にバラせます。 分解洗浄は絶対おすすめ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
月イチで必ずカビ取り洗浄や漂白してますが、一度も不具合なく現役。 そんな洗濯機は、東日本大震災で避難した時に支援して頂いた家電です。 東芝さんの洗濯機、やはりモーターが強いのか壊れなくて買い替え時期がわからない。 感謝しつつ、もう少し頑張ってもらおうと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先日、新品エアコンを取り付けた際にエアコンクリーニングってどうなんですか?と取り付け業者さんに質問したところ機種によると。
ベーシックな機能のエアコンが一番壊れにくくクリーニングも問題ないが、内部にお掃除機能とか色々とついている高価なエアコンはお掃除機能が壊れやすく、またクリーニングを行うと壊れる可能せあるとか。詳しい業者はそう言うエアコンはリスクが高いので断るそうです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
掃除屋です。 機械は壊れるもんです。 新品にはなりません。 それに分解清掃を前提に設計されていません。
車ですら分解しやすいように設計されていないメーカーが多いのに、家電のような単価も安く利幅も鼻くそ程の商品は分解など考えているはずがありません。 みなさん、洗濯機は毎年買い替えましょう!
エアコンは安いモデルなら分解しやすいものが殆どですが、お掃除機能付きは変態的に難しいです。 ちなみにお掃除機能にエアコンをきれいにする機能はありません。 あれは販売価格を上げる機能、掃除屋にとっては利益を増やす機能でしょうかね?
ついでに、高い掃除機は無意味です。 サイクロンには何の意味もありません。
家電メーカーは成熟した製品に付加価値をつけて利幅を増やそうとしているので、騙されないようにね!
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
ドラム式洗濯機はどうしても掃除できない部分に埃が溜まる。
必ず長期保証をつけて、乾燥が弱くなったら保証内に2回ほど掃除してもらっています。 また、定期的に乾燥モードを使うこと、洗濯槽洗浄を年数回するようにしています。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
高い洗濯機を買うなら購入値段を安くして買い替えながら使用していたほうがよほど綺麗な洗濯機で洗濯できますよ。定期的に洗濯槽クリーナーは前提ですが。 高い洗濯機買っても洗濯槽や水が溜まっている外装の水アカ、洗剤の残りカスの塊は落としてくれませんので。 掃除機能付きのエアコンも自分でフィルターのホコリなどはちゃんと掃除しないとダメですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
洗濯機の価格帯は3万~30万と大きな幅があります。衛生上の心配があるならば安い洗濯機を短期間使うというのも一つの手ですね。業者に分解清掃を依頼するのは清掃後に安全に使えるかどうかが気になります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
縦型洗濯機です。YouTube見て真似して、壊れるかもとビクビクしながら 自分で家族で解体、洗浄、組立、調整を毎年5月連休にやって今年で、3年目。今では行事になりつつあります。 私共の洗濯機はドラム外と水を受けるプラスチック製の樽?にヘドロがコテコテに付いています。 洗濯物を干す時にワカメが付いた様になったのが多分コレ。 ヘドロの中で洗剤に頼って洗ってたのは流石に怖かったです。 2時間程かけて作業をおえると樽の内もドラムの外もピカピカで洗濯物も本当に綺麗になる実感があります。 壊れるリスクを伴います。おすすめ出来る事ではありませんが、皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょう。 元の水道を締めるのと、コンセントを抜いたり刺したりで作業をお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
汚れの溜まりにくさでいったら、ドラム式より縦型だろう。 分解掃除自体はオススメできない。 月一で洗濯槽洗いコースを利用するなどマメな手入れをしてせめて耐用年数までは使い込めればいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々依頼する人が極めて少ない作業です 2倍に増えても大勢に影響ありません
それに、製造メーカー以外の業者が、分解清掃を行った場合、あとで不具合が出ても修理保証の対象外でしょ。つまり、修理依頼があってもメーカーが拒否するということ。
まして、最近家電店に多い延長保証中だったら、製造メーカー以外の業者が、分解清掃を行った場合、故障しても保証対象外になる可能性大です
どのメーカーも部外者が勝手に分解することを拒否してるからです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格が上がった要因の一つに無駄な機能がモリモリ付いたこともあるのでは? スマホの遠隔操作なんて使います?結局、出し入れしなきゃいけないのに。洗剤の自動投入もあれば便利だけど、無くても支障ない。その他モードも年に何回使うやら。その有る無しを選べないのが不便で仕方ない。 シンプルな機能で手入れしやすいものを作ってくれないかなぁ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
分解清掃が理想だが、万単位のコストがかかるので、オイソレとはできない。ということで、1~2か月ごとに洗濯槽洗浄をやっている。市販の洗濯槽クリーナーまで行かなくても、塩素系漂白剤があればよい。白一色のインナーとかタオルを攪拌用に投入し、塩素系漂白剤とともに水を満水まで入れ(バケツで補充)、1時間ぐらい放置してから通常の洗濯と同じモードで回すと、出るわ出るわ水垢やらカビになりかけの固体とも液体ともいえないような物体。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドラム式で人気のヒートポンプ乾燥は熱交換器といわれるエアコン内部にも使われている部品に乾燥の際の糸くずが詰まることで乾燥能力が低下すると量販店のメーカー販売員に聞いたことがある。それを分解して取り除くのが清掃サービスだけど、数年使用して糸くずが詰まること自体、構造的に買うのには不安があるよね。最近やっとパナソニックは熱交換器の清掃サービス始めたみたいだけどヒートポンプ式採用の他のメーカーはどうなんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新品同様になっても機械が壊れたら書い直しになるから5万かけるのも勇気いりますね。 お湯と粉の酸素系漂白剤?で漬け置きして掃除するのをテレビでやっていました。 お湯の蛇口が使っていなくて固くて開けたら閉められなくなったり閉めたら開けられなくなったりしてます。 が、ちゃんと掃除を定期的にしないとと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウチもこの前頼みました。引っ越しと同時に購入したので5年目の洗濯乾燥機です。 毎日乾燥機能使っていて、乾燥がしきれてないことがあり内部洗浄を頼みました。 するとカビは毎日乾燥機能使ってたからそんなでしたけどホコリ(洗濯した洋服の繊維のカス)が凄く詰まってました、、。 お願いしたあとは『あれ?同じ洗濯機?』と思うくらい乾燥レベルが上がりました。(いや、買いたてはこうだったというのを忘れていた、、) 二万円ちょっとでやってもらったんですけど、凄く丁寧にやってくれて満足です。買い替えの間1回くらいは試すと良いかも。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
洗濯機の寿命は年数じゃなくて使用回数だと聞きました。 ドラムを綺麗にしたいのはもちろんありますが、数万円かけてキレイにしても寿命はあるので、子どもの部活で洗濯乾燥で酷使したわが家の洗濯機は、プロの掃除は飛ばして買い替えを検討します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1事例として… ウチも数年前に分解洗浄を依頼しました。 2時間で終わりますよと言われて自宅内で待機してましたが、終わるような様子が無く、見ていると困ってそうな表情をし、時折どこかに電話をかけていました。 一通り終わったとのことで料金を支払いましたが、その直後から明らかに洗濯中の音が大きくなり、おかしいなと思って中を覗いたら部品が欠けていました。 業者に連絡し事情を説明したところ弁償して頂けたのですが、洗濯機が来るまではコインランドリーを利用しなければならず、お金と時間を浪費する羽目になりました。 詳しくは分かりませんが、メーカーによっては分解しにくいものもあるようです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
洗濯機の耐用年数が7年とかっぽいから、30万なら年間約4万2千円。
部品の劣化とかが直るわけじゃないだろうから、5万かけても結局すぐに壊れたなんてこともあるかと思うと、経済的には3年目ぐらいで安く済むうちに1回お願いしておくぐらいがいいのかもね。
10年使うなら年間3万。古いものほど洗浄の料金も高くなるだろうから、4~5万かけるなら新しいのを買った方がお得なのかな?
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
> 物価高はコメや食品だけに限ったことではありません。家電も急騰しています。2010年に13万円だったドラム式洗濯機の平均価格が、去年には30万円と倍以上になっています。
そうなのか、次買い替える時困るな…と5年前に20万円で買った日立の機種の最新後継機を調べてみたら、サイズほぼ変わらず洗濯容量が2L増えた上で実売価格は少し下がっていた
また他メーカー含めた売れ筋の実売価格も15~20万で5年前と変わっていないようだ。2010年のことは知らないが、ここ2年ほどで一気に物価が上がったことを考えると製造小売含め家電業界は頑張ってくれているように感じた
▲1 ▼0
|
![]() |