( 299085 ) 2025/06/14 05:53:20 2 00 トランプ氏「黄金株」に言及 日鉄、部分買収なら計画取り下げも毎日新聞 6/13(金) 22:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77f753811eb45ceee0548094a25ca8cc948c1eaf |
( 299088 ) 2025/06/14 05:53:20 0 00 米ホワイトハウスで開いたイベントで話すトランプ大統領=2025年6月12日、ロイター
日本製鉄による米鉄鋼大手・USスチール買収を巡り、トランプ米大統領が初めて「黄金株」に言及した。真意は不明だが「米国が51%を保有する」という。完全子会社化が実現しなければ日鉄が計画を取り下げる可能性もあり、交渉の行方は予断を許さない。
経営上の重要事項に強い拒否権を持つ「黄金株」。これを米政府が保有する案は5月下旬に浮上していたが、トランプ氏が明言したことで現実味が増した形だ。ただし日鉄が求める完全子会社化の是非について直接の言及はなく、買収枠組みの詳細はなお見えない。日鉄側は「コメントを控える」としている。
日鉄が完全子会社化にこだわるのは、部分出資にとどまればUSスチールに供与する「虎の子」の技術が外部流出しかねないためだ。米政権から承認を得るべく、交渉では当初14億ドルを計画していた設備投資を10倍の140億ドルに引き上げるなど譲歩を重ねてきた。
日鉄にとって、高水準の高級鋼需要が期待できる米国は今後の成長に不可欠な市場だ。USスチールを完全子会社化したうえで収益力を抜本的に強化し、巨額投資に見合うリターンを得る戦略を描いている。
だが、仮に米政府が文字通り株式を51%保有することとなった場合は、経営の自由度が下がるうえに技術流出の懸念も生じうる。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「トランプ氏がUSスチールへの過半出資を認めない事態となれば、日鉄の投資リスクは非常に大きくなる」と指摘し、日鉄が5億6500万ドル(約800億円)の違約金を支払ってでも計画を撤回する可能性が高いとみる。
異例の展開をたどってきたUSスチール買収計画。バイデン前大統領が買収中止命令を出し、日鉄に買収破棄証明書を提出するよう求めた期限は18日に迫っている。それまでにトランプ氏が買収中止命令そのものを破棄するなど最終判断を示すとみられるが、条件次第では日鉄は厳しい選択を迫られることになりそうだ。【成澤隼人】
|
( 299087 ) 2025/06/14 05:53:20 1 00 (まとめ) 日本の製鉄大手である日本製鉄の米国企業USスチールへの投資話が、アメリカ政府の介入やトランプ大統領の条件変更などで波乱を呼んでいます。 いくつかのコメントでは、違約金支払いや撤退を選択することが議論されており、アメリカ政府やトランプ大統領との経済的な関係やリスクに対する懸念が見受けられます。 | ( 299089 ) 2025/06/14 05:53:20 0 00 =+=+=+=+=
黄金株を持つと言うことは責任を持つと言うことであり、経営の自由を奪うということは破綻のリスクを上げる可能性がある。破綻した場合、アメリカ政府の責任は糾弾される可能性が高いです。そしてアメリカ政府では救済は出来ません。よって日本製鐵または日本政府が救済することになりUSスチールは完全に日本製鐵に吸収されるかもしれない。
このような事態は本来避けるべきであり、黄金株などという提案よりも完全子会社化した上で条件を守らせ、自由な経営をやらせた方が破綻リスクも自国の雇用経済も守られるはずだ。このような冷静な判断がアメリカ政府と国民には出来ない、今のアメリカの提案は実は自分の国の雇用と経済を悪化させる提案だと言える。
▲369 ▼33
=+=+=+=+=
日鉄のUSスチールの投資話はアメリカは本来反対する理由は無いはずだ アメリカの鉄鋼業はほぼ壊滅状態世界では中国がダントツで韓国日本と続く 日本も以前の様な栄光は無くなりつつある 鉄鋼業は防衛産業ともかかわりが深くこれがダメになると軍事的にも大きなダメージが起こる 米国も日鉄の技術で国内の鉄鋼業が復活すれば非常に良い話のはずが勘違いしている 日鉄も米国がダメならインドに投資する話も有るので米国にすり寄り足元を見られない様に両天秤にかける気概が無いと舐められる 今の状況だと米国に投資しても技術もお金も米国に吸い取られ日鉄にとり良い投資とは思えない
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
経営の自由度が問題の核心とするならば、日鉄と米国政府との間でどこからどこまでが日鉄が自由をもって経営ができるかということだろう。技術提供するのだから当然その見返りがなければやめることになるわけで、それが米国政府に縛られるのであれば取り下げた方がいいことは当然。米国は技術が欲しいのだから日鉄支配の年数を50年とかに区切り、その後は改めて協議することで妥協するのがいいような気がする。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
もう手を引いたほうが良い。 で、USスチールがひどい状態になってアメリカ国内で責任のなすりつけ合いを傍観するのが吉。 800億の違約金を払って、「政府の横やりで買収が破談した場合は、違約金は発生しない」って付帯条項付けなかった現経営陣は引責で総退陣。 それでこの茶番を終わらせて欲しい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
綱渡りだ。経営に関してはトランプ氏はこれまで六回会社を潰し、四回破産している、トランプ氏が思いつきで黄金株を行使することに日鉄、USスチール共倒れになり、日鉄の有するウルトラスチールや電磁鋼板のノウハウが流失してしまう可能性が大きくなることが懸念される。
▲192 ▼9
=+=+=+=+=
トランプは欲が深過ぎる、真面目なビジネスをディールと呼ぶことも好きではない。まるでポーカーをしているよう。折角 ここまで来たが最期の黄金株とは驚いた。ペンシルヴァニアの上院議員、マコーミーが思い出した黄金株だが、これはつい最近の事、日本は賭け事はしない、真面目に進むだけだ、当初の条件変更はなく、一方的にトランプがポーカーでもしている感覚で持ち込んだ言葉だ。この辺りで止めないとトランプは次の選挙で全て無くすよ、ラストベルトの労働者に恨まれることになる。今晩はまた、日本は51%以上を持つことは出来ない。コントロールは米が行う。日本には株式の一部を持たしてやると言うのだ。日鉄が余りにも無口なので、トランプはタガが外れて日本を食えるとその気になった。トランプは全てを無くすことになる。重要な取引相手を舐めて大失敗になる。地球上で最高のビジネスチャンスを無くすことになりそうだ。
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
> だが、仮に米政府が文字通り株式を51%保有することとなった場合は、経営の自由度が下がるうえに技術流出の懸念も生じうる。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「トランプ氏がUSスチールへの過半出資を認めない事態となれば、日鉄の投資リスクは非常に大きくなる」と指摘し、日鉄が5億6500万ドル(約800億円)の違約金を支払ってでも計画を撤回する可能性が高いとみる。
異例の展開をたどってきたUSスチール買収計画。バイデン前大統領が買収中止命令を出し、日鉄に買収破棄証明書を提出するよう求めた期限は18日に迫っている。それまでにトランプ氏が買収中止命令そのものを破棄するなど最終判断を示すとみられるが、条件次第では日鉄は厳しい選択を迫られることになりそうだ。
見切り千両と言われています。 買収の経営目的が達成することを応援します。 達成できない様なら、損切りも大事です。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
これが民間企業同士の取引なら違約金払って撤退が良いのかもしれません。がしかし相手は曲がりなりにも米国の最高権力者なんです。 撤退して顔を潰したらアメリカでの商売は出来なくなるでしょう。権力を利用して様々な嫌がらせも予想されます。 日鉄さんはそうした場合の対応をきちんと考えてますか? この期に及んで日本政府は完全な逃げ腰。見て見ぬふりをしてます。そもそも「大胆な投資を行う」という日米首脳会談での合意がある訳で。 まぁ、潔く会社潰す覚悟で手を引こうじゃないかという後先考えない決断も日鉄首脳ならやりかねないとは思いますが。
▲4 ▼47
=+=+=+=+=
そこまでトランプが立ち入るなら、アメリカだけでUSスチールを立て直してみたら? 日鉄は、さっさと手を引いたらイイと思う。 単に金を積むだけなら、日鉄の経営自体にも影響が出る。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
止めるべきだね、なんの得があるの、 今引いても大した損はない筈。
地道に 日本の製鐵所、 日本の従業員、 日本の取引先を大切にする基本に戻るべき。
その上でアメリカを、大切にする、 トランプとも上手く付き合う。
USスチールは アメリカ政府に任せたら良いよ、 金は民間と違って幾らでもある、返品。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
まぁここまで踏み付けられても「下駄の雪」やる義理はないでしょ。
それに日鉄は「失敗を恐れる」があまりに手が引けなくなっているという意見も見たけれど、ここまでやって「なお」買収(投資)にこだわる必要も無いし、さっさと手仕舞いして「名誉の撤退」するか交渉凍結してお付き合い出資にした方無難ではなかろうか。
少なくとも目的と手段が逆になってしまうのは最も悪手。 「満洲国シンドローム」に陥らない事を願いたいね。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
半分潰れかかったUSスチールと給料がバカ高い数万人の労働者 そして全く協力的ではない むしろ日本製鉄を敵視する アメリカ政府とトランプ。こんな会社と労働者を抱え込んで これからやっていけるのか。これだけトランプとアメリカの政府が日本製鉄を恐れているのは、日本製鉄がそれだけ優秀な会社だからこそだろう。とことん 万難を排して アメリカ上陸し征服するしかない。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
黄金株、51%米国なら日鉄は撤退すべきだ。ただTACOさんだから、撤退と表明したら、慌てて条件を緩和してくる可能性もある。強気に交渉すべきだ。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの言う日本製鐵は金も革新的技術も出して経営はUSスチールなら間抜け以外取り合わない、撤退しかないそれでも株主総会で経営陣は袋叩きに合うだろう、甘いずさんな買収計画に違約金払わされるのだから。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
日鉄は長期視点で考えた方が良い
USSに日鉄が投資しなければUSSは凋落一辺倒確定
「トランプ(元々バイデンだが)の横槍で投資が立ち消えになりUSSは瀕死、製鉄所も閉鎖して労働者が路頭に迷う」となればトランプ政権もトランプの評判も大打撃だ。トランプに任せていてはMAGAなんて口先だけのお伽話だ、となりかねない
そして政権が代われば仕切り直しで完全子会社化できる可能性は上がると期待できる。なぜなら再び拒むと今度はUSSにとって致命傷になり、その政権がUSSを殺したということになるから
日鉄がUSSを買収したいのは日本市場は大幅縮小確定なため米市場を取る目的でだが、日本市場の縮小は確実ではあるが数年スパンの短期の話ではない。米政府が譲歩しないなら政権交代まで待っても問題無いのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄 さん、買収やめなさい。危険です。 救いようのないトランプの提案です。アメリカ鉄鋼生産は 落ち目一択です。世界は もう アメリカ主導ではありません。それを 全世界は知って新たな経済圏を作り始めています。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
USSが国営企業なら分かるがなんの根拠でトランプが民間に口を挟むのだろう。お願いならまだ分かるがなぜこんなに上から目線なのかも分からない。日鉄はトランプが妨害してくるなら違約金を払ってでも手を引くべきだろう。
アメリカは特殊鋼を作れないのだから関税がアメリカ国民の首を絞めるだけ。
▲123 ▼1
=+=+=+=+=
「日鉄は韓国や中共に完全子会社化せず技術供与したではないか!!USSにも同じ扱いをしろ!!」と要求しているのかな?
「お陰で米国は韓国、中共、日本の高品質鉄鋼市場で歯が立たないほどやられてる。USS買収の完全子会社化は絶対に許さない。」と吠えている。
確かに「往時の日本」は米国を脅かす存在だったから先の大戦での戦時責任キャンペーンを張って資金力を削ごうと反日ムードを煽っての韓国や中共支援だったのだろうから
なにも日本が独断で選んだ道ではないのに、何を言ってるのやら?? 半導体だって日本に追い抜かれてから慌てて規制を押し付けて特許権で縛り付けて韓国や台湾に移さざるを得ない状況に追い込んで、巧みに主導権を掌握するやり口
一企業ではトランプ国家権力には抗えない。 日本政府は米国政府には抗えない。
「計画取り下げ」でも米国は満足しないだろう。中韓並みに先端技術を差し出せと迫ることでしょう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
はやく取り下げなさい。 行動が遅すぎるから 無駄な出費が増えるのです。 別の投資はいくらでもある。 本当決断力のない経営陣だ。
さらに解約金支払うだろうが、取り下げれば、やっぱりUSSは厳しくてアメリカ国内で問題になるかもしれないのだから。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日鉄は最大限の努力をしたと思うが、ここまで政治案件になってしまうと買収できても想定の効果は得られないので撤退すべきでしょ。違約金契約の役員は責任を取って辞任して終わりにすべき。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
車て例えると、ボルボは中国資本に買われたがほぼ口出しは無くかなり自由と言うか、主体性を失わない中でやらせてもらっていると聞く。だからボルボの企業価値も維持出来ている、あの中国でさえそうなのだ。トランプのやっていることがいかにデタラメなのかよく分かる
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは、これで日鉄から騙し取った日鉄の電磁鋼板のノウハウを、中国、ロシアとの取引材料にしかねません。あるいは、この騙し取ったノウハウを自分の家族の会社の金儲けのための取引材料にしたり、競合相手クリフスに提供したりしかねません。トランプは何するかわからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで揉めたならUSSを諦めて、違約金払ってもどのみち破綻するでしょう そのケースもみてみたい! ライバル会社に分割させられ切売り、残った不良債権が消滅する アメリカにあらゆる製造業の新規工場が立ち上がり、人手不足で開店休業状態になる 今でも高い人件費が更に高くなり採算性が悪くて稼働出来ないとか 不法移民を送り返しているし!
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
黄金株は想定内だし、こっちから提案した節もあるが、49パーしか手に入らないなら撤退だろうな。経営陣には引くことも念頭に柔軟な対応を望みたいね。一応株主なんで。 押してもダメならなんとやらですよ。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄の株価が下がり続けるはずだ。日鉄は完全買収できなければ撤退すべき。米国の鉄鋼会社はダメ同士がくっついてもしようがないから投資するはずがない。日鉄も苦しいが、トランプは大恥をかくことになる。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
自動車も更に関税を上げ、日鉄には案のじょう部分買収。トランプ大統領は過去の言動から一貫して対日要求は非常に厳しい。石破総理は読みが甘すぎるし、駆け引きなくダラダラとお願いしてるだけ。総理にしがみつく資格はない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄さん、焦らず進めなくても、じっくり臨んで下さい。 金髪お年寄りの言う事はそのうち各国とも聞かなくなり、金髪お年寄りは孤立を深めると思います。 絶対に譲歩はダメです。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
これはまともな条件ではありません。なぜ相手に800億もの違約金を支払う必要があるのですか?。拒否すれば、ただで800億もの違約金が入るなんて、夢のような話ですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は無理して買収する必要はない下手すれば自社も不況に陥るリスクは高い。今暫くは様子見程度が丁度良い。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
トラブル大統領政権時にアメリカ企業と大型契約はするべきではない トラブル大統領がいつ何時、大統領令を出して契約破棄、契約変更を平気で行う可能性があるからだ
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
「日鉄に買収破棄証明書を提出するよう求めた期限は18日に迫っている」日鉄側は買収破棄証明書の準備をしているのだろうか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに会社の実態を握らせるのは 日鉄の経営が出来ないという事。 もう撤退しか有りません。 米国の責任に任せればいいのではないか。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
何故完全子会社にしなければならないのか? 日鉄の本心が透けて見える様だ。 そりゃ技術が中国へ流れたら大変だ。 国防を判断した米国の対応は当然だ。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
会長は日鉄を再生させたが、その自信を持って進むのは本当に危険だ。過信してはダメだ、慎重に行って欲しい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれ以上振り回されれるのなら撤退してもイイと思う その場合の収益は、投資と子会社化どちらがお得なのか教えてください
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
何の違約金なんですかね?800億も…元々は2社での話なのに、アメリカ政府が途中から口出しして買収かだめになったなら払う必要あるんですかね?
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに投資してもこの親分がいるので
みなさん大損が待ってますということですね。
搾り取ることしか考えていませんね。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
二転三転、その上、自国の利益ではなく、個人とその周辺の利益しか考えてないトランプ大統領を相手にまともな経営は出来ないよ。 買収やめよう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は、経済原則に乗ったシンプルな経営判断をして欲しいです。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
こんな訳わからん事言われてまで投資する理由なくない? 技術と金取られるだけ。 関税?じゃんじゃんかけて国内疲弊させたらよろし。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は撤退した方がいい。 株主も納得すると思う。日鉄も倒産するよりまし。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに投資もアメリカで経営も、やる価値が落ちたってことでしょ。 他の国に力入れるしかない
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
「まことにけしからん」 大声をあげながら介入してきて
身勝手な主張を繰り返し おいしいところだけ持って行こうとする
それも頭ごなしに力づくで やっていることがまるで。。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
違約金払うなんて何でそんな契約したのでしょうか?こちらこそ賠償請求してちゃらに出来ないのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
違約金を支払った上で、アメリカ政府相手に損害賠償訴訟をすればよいのでは?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
違約金を払ってでも計画取り下げるのが良いと思います。このままでは、日鉄はむしり取られるだけむしり取られて、ポイの可能性大です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう手を引いた方がいい。そうすれば思い知るだろうよ。自分たちの能力ではどうにもならんことが。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府の立場の弱さが出てるよね 政治的な問題になっているのに何もできていないんだから
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
"日本人が欲しがるなら、簡単には手に入れさせないで、もったいぶってみよう" むしろ、このテーマの経済を停滞させる事に。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄も下りると言っているだろう。 今度もTACOだろう。 結局日鉄の物になる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もうやめといたら。 投資するだけ無駄だわ。 断末魔のアメリカに付き合う必要なし。 他を探そう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのふざけた条件に一切応じる必要はないので、ここは一旦白紙に戻しましょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
金は出します口は出しませんだから売って下さい。 ありえないだろ?
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
もう止めれば良い。 USSが潰れるのを見とけばい、 トランプ止めれば、また再考すれば良い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は時間稼ぎして。更に傾いたUSスチールを二束三文で買い叩けば?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今のトランプアメリカに投資の価値はない。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことが後、3年ぐらい続くのか。地球もつかな?
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
2兆円投資して技術移転して経営はアメリカ主導、ふざけんな!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は裁判に備え始めているかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クリフスの時に黄金株やってやれよ説までありますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事言ってたら誰も相手にしなくなるよ
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
どうせコレもTACOりますから。潰れるの待ちましょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
撤退した方がいい。あとはトランプが面倒見るんやろ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は、トランプにボラれてはいけない!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄はアメリカ止めて、インドに行こう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これ見え透いた罠ですよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
違約金払ってでも、もう関わりたくないのが本音かもね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ政府に買収してもらっては?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
進むも損、破棄しても損。 中々の火中栗拾いだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やめた方がいいな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
違約金? 意味わからん
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
白紙一択
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は撤退でいいだろ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今のトランプ政権に対しては 極力 関わらない方が得策 。
その間 深刻な損害が予測されますが しばらく放置しておけば トランプ政権は 自滅して行くでしょうから 。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
us 誰か助けて下さい 日鉄 分かりました お助けします us 日鉄様ありがとうございます トランプ あかんで us ほな 違約金払ってもらおか 日鉄 えっ? こんな感じかな 美人局というか詐欺というか反社というか カモ 金づる日本 そんな気がする
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
はめられないようにしましょう。 中華での誤ちと失敗を米国で繰り返さないように、 日本の技術をとられないように。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
相手はタコだよ。 やめちゃえ、やめちゃえ。潰れてから安く買おう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
破談になったら、トランプ氏が赤っ 恥。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
やめちゃえ
▲8 ▼0
|
![]() |