( 299110 )  2025/06/14 06:20:19  
00

NHK、ネット受信の解約で「スマホ廃棄などは求めない」。受信料制度を改めて説明

AV Watch 6/13(金) 13:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dcdfdd982e43ad5032eb5a156ed1d81fad00ba7

 

( 299111 )  2025/06/14 06:20:19  
00

NHKは、10月1日からのインターネットサービス必須業務化に向け、受信料制度に関する説明会を開催した。

インターネット経由でNHK番組を視聴する場合、受信契約が必要になることや料金などが説明された。

既存の受信契約を持っている場合は、追加料金は不要。

契約情報の登録が必要で、解約時には特定の手続きが必要。

ネット配信の受信契約は家庭ごとに1契約で、事業所なども同様。

解約時は特定の手続きと端末の使用停止が必要。

ユーザーはアカウント登録が必要で、解約時にアカウントも削除する必要がある。

(要約)

( 299113 )  2025/06/14 06:20:19  
00

写真:AV Watch 

 

NHKは、10月1日からのインターネットサービス必須業務化を前に、「イチからわかる受信料制度」と題したメディア説明会を開催し、受信料制度の基本やネット必須業務化における受信契約の考え方について説明した。またネット配信の受信契約を解約する場合、NHKがスマートフォンやパソコンの廃棄などを求めることもないと強調した。 

 

既報のとおり、2025年10月からNHKの必須業務にインターネットサービス配信が加わり、テレビなどの受信機を設置していない場合でも、スマホやPC、タブレットなどからネット経由でNHK放送番組の同時配信、見逃し配信、番組関連情報の配信を利用する場合は受信契約が必要になる。 

 

受信料は、配信のみを利用する場合でも地上契約と同額の月額1,100円。6カ月分の前払いは6,309円、12カ月分の前払いは12,276円となる。また配信の受信契約でも、受信料が半額となる家族割引や事業所割引、学生の場合は学生免除を利用できる。 

 

なお、ネット配信の受信にかかる受信料については、すでに受信契約を結んでいる場合は追加の負担は発生しない。また既報のとおり、スマホやパソコンを所有しているだけでは受信契約の対象にはならず、一定の操作を行なってNHKのWEBサイトやアプリにアクセスし、配信の受信を開始した人が受信契約の対象となる。 

 

受信契約の単位は、テレビなどの受信機と同様に「世帯」ごと。ホテルなどの事業所の場合、配信の受信契約の単位は、ホテルの客室や会社の居室、学校の教室など、受信機器が置かれた場所や、その機器を使用させる業務実施上の拠点(配信の受信の本拠)を設置場所として特定。同一の設置場所で、すでに受信契約している場合は、新たな受信契約は不要となる。 

 

配信サービスの提供イメージとしては、受信料の公平負担の徹底、配信の適切な利用確保のために、配信の受信を始めた人に対して識別情報を付与し、これをもとに、衛星放送などと同じように受信契約の確認のために必要な情報の提供や手続きを促す「メッセージ等の表示」を行なったり、「同時利用数等の制限」を行なっていく。 

 

なお具体的な同時利用数の制限や、禁止事項などは受信契約ではなく、サービス利用規約で規定するという。 

 

サービスを利用するユーザーは、まずサービスアカウントを登録。すでに受信契約を結んでいる場合は契約情報を入力、新たに受信契約を結ぶ場合は新規に契約情報を入力することで、各種勧奨メッセージが表示されなくなる。 

 

受信契約の解約については、テレビなどの受信機の場合は、テレビを処分した際に家電リサイクル券や廃棄・譲渡証明書などを発行してもらい、これを受信機の設置がなくなった証明としてNHKに提出する必要がある。 

 

これに対し、ネット配信の場合、受信機はスマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機となるため、解約にあたってNHKがスマホ、PCの廃棄を求めることはなく、「アプリとブラウザいずれでも配信を受信しないこと」、「本人とその家族が、今後どの端末でも配信を受信しないこと」、「テレビ等の受信機の設置がないこと」などを書面で提出することで、解約が受け付けられる。 

 

あわせてサービスアカウントを作成している場合は削除する必要もある。 

 

同局担当者は「パブリックコメントでも意見をいただきましたが『解約手続きの流れはテレビと一緒です』とお伝えしたかったところを『配信の受信もテレビと同じなら、テレビと同様にスマホも捨てなくちゃいけないのか』と勘違いされる方もいたので、そういったことは決してないとうことを申し伝えさせていただければと思います」とした。 

 

AV Watch,酒井隆文 

 

 

( 299112 )  2025/06/14 06:20:19  
00

コメントをまとめると、NHK受信料に対する不満や疑問が多く寄せられており、特に解約手続きや受信機に関するルールに対する不満が目立っています。

多くのコメントでは、スクランブル化やサブスクリプション方式に変更すべきだとの提案や、公共放送の在り方についての意見が多く見られます。

また、NHKの方式に疑問を持ちつつも、現行の制度に対しては無力感を感じているコメントも目立ちました。

 

 

(まとめ)

( 299114 )  2025/06/14 06:20:19  
00

=+=+=+=+= 

 

契約してない人から契約をとりつけるより先に、契約してない人には見れない措置をとって欲しい。未契約状態で見れる不公平状態をいつまで続けるのでしょうか?まずそれを解消した上で契約を結ぶ努力をしてくださいよ 

 

▲889 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

他の用途に用いる機器でTV受像目的では無いし、廃棄を求めたら財産権の侵害なんじゃないの。 

テレビのコンテンツがそれ程求められなくなったのだし、経営形態を考え直す時期ではないですかね。 

 

▲769 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKには是非公共放送としてのあり方を見直して欲しいです。 

 

スポンサーを気にする事無く公正に報道する為であるならばニュース番組や報道特集だけで良いと思います。バラエティもドラマもアニメもいらない。 

 

紅白の豪華な演出も、大河の大掛かりな拘りのセットも見ない人間には関係が無い。 

むしろ受信料の無駄。 

 

受信料はニュースだけの基本プランがあって、娯楽のバラエティやドラマが視聴したい人には プラスの料金を払って貰う様にすれば良いと思う。 

 

▲397 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とはちょっと違うのだが、NHKって引越ししたらすぐ来るよね? 

あれがすごく怖い。 

以前病気療養で短期間、自宅とは別の場所に家を借りて住み始めた。1年程の予定だった為役所等に住所変更はせずにいて、引越しもごく親しい人、不動産、大家、町内会位しか知らないのに、引っ越して1週間もせずに来た。 

短期だし、元々テレビ観ないので設置の予定も無いし、事情も話して疑うなら家に入って確認しても良い、と言ったら納得してくれたけど、何で引越ししてきたのがわかったのか聞いても教えてくれない。 

先日も友人の娘さんが進学で一人暮らしになって、今の子はネットがあればテレビ要らないからと設置していなくて。訪問員に事情を説明したけど確認させてくださいと言われて、家の中に入れるように言われて怖かった、と。 

相手は男性だし。 

もうNHKのやっていることが怖い。そもそもどこから情報仕入れているの? 

 

▲289 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民放との競合が発生した時点で独占は終わっている。 

ケーブル会社だけではなくスカパーなどに委託すればいい話スカパー契約者ならと人件費相当分安くできると思う。NHKも70年前の考え方を未だに持っているのはと思う。 

 

▲258 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはまず根本から組織を見直したほうがいい 

民放の真似事は今すぐやめろ 

そのためにどれだけ無駄な金が使われているのか 

そんなことより基本であるニュースやドキュメンタリー、教育・教養番組にしっかり人材と機材と予算を投資してほしい 

バラエティも音楽番組もスポーツ番組もいらないし、タレントも芸人もいらない 

お笑いは求めてない 

そういうのは民放がやるからNHKがやるべきではない 

仮にスポーツ番組をやるなら、民放も扱わないマイナーなスポーツにスポットを当てるべきで、野球やサッカーは民放やサブスクに任せればいい 

そうすれば月額1000円もかからずに十分維持できるはず 

 

▲117 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このペーパーレスの時代に解約時は書面でってありえないでしょ。アカウントにアクセスしなければ良いだけなので、アカウント削除だけで解約出来ると思うし、他のスマホサービスはそうしてるから出来ないわけがない。 

 

▲415 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>既報のとおり、スマホやパソコンを所有しているだけでは受信契約の対象にはならず、一定の操作を行なってNHKのWEBサイトやアプリにアクセスし、配信の受信を開始した人が受信契約の対象となる。 

>受信契約の単位は、テレビなどの受信機と同様に「世帯」ごと。ホテルなどの事業所の場合、配信の受信契約の単位は、ホテルの客室や会社の居室、学校の教室など、受信機器が置かれた場所や、その機器を使用させる業務実施上の拠点(配信の受信の本拠)を設置場所として特定。 

 

ホテル、レストラン、学校の無料Wi-Fiスポットで、来場者がWi-Fiスポットを経由てスマホでNHKにアクセスして「一定の操作」を行くと、その場所の所有者はNHK受信料を支払う義務が生じることになる?????? 

そうになりたくない場合、無料Wi-Fiスポットの管理者はファイアウォールでNHKのサイトをブロックしないといけない?? 

 

▲186 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても、早晩、容易には支払いを逃れられないシステムに変更されそうな気がする。 

なぜなら、この記事の方法では、NHKの存続は不可能だから。 

不合理な事実上強制の徴収制度に変更するか、NHKが解体に近いほどの大幅縮小をされるか、その択一関係にあると思うのよね。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純です、サブスクリプションとして。 

契約(今月から)解約(今月末で)という他のサービス(レミノ、ネットフリックスなど)と同じにすれば国民の反発は少なくなります。 

 

しかし今までの方針ネットワーク機器がないことの証明。また今回は多少良くなったが書面で発行(今って昭和44年でしたっけ?)とかいつの時代でしょうか? 

 

IT業界は秒速で進化しております、取り残されないようにご注意ください。 

 

▲182 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことをするよりむしろ、アンテナ直接受信で地上波しか視聴していない世帯と車両から、受信料を徴収するのをやめるのが先決。受信料業務自体も、放送衛星システムと全国のケーブルテレビに移管して、衛星だけの徴収で110°スカパーそしてケーブルテレビのベーシックパッケージに内包しての徴収に移行させなくてはいけない。 

しかもそれには、現行の国が監督する特殊法人としての公社という形態の下で、あれだけの数のメディアを一括して運営するという形態からの改組は不可避。ズバリ分割民営化が必要になる。地上波で行う日本語放送は教育放送だけにして、日本語による総合放送そして芸能番組で、民放と無理に競わせるのをやめさせなくてはいけないのだ。 

 

▲157 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

規約内容を考えるのはNHKで、規約を国会にあげるのは総務省で、NHK規約を最終的に承認するのは国会です。 

 

分かり易く書くと、NHKが国民から受信料をむしり取る為に好き勝手に規約を作って、ケンカしたくない総務省官僚とNHK問題なんか興味のない大臣は議論せず受け取って、国会の与野党は承認に反対したり意見したりするとテレビでネガキャンされるのが嫌だからそのまま承認します。前回反対したのはNHK党とれいわだけです。 

 

具体的に書くと、以前「NHKはマルチメディアへ」というフレーズがありましたので、反NHKの立花氏が政治家になってなかったら、とっくの昔に「ネット環境ありでNHK契約義務アリ」の規約が国会承認されてます。 

 

止めているのはNHK党の議員です。NHK党の議員が総務省を相手に規約の矛盾や法的不備を指摘して防波堤になってます。ちなみにその国会議員2人はNHK受信料を不払いしてます。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業は早急にNHKとNHK関連サイトを全て遮断しなければなりません。 

 

ややこしいので、NHKは課金対象のドメインを分離して、アクセスしてしまった場合は警告のポップアップを出すようにする責務があります。 

 

企業はマーケティングなどのためにクローリングというwebサイト巡回を行うことがあります。 

自動化されたクローリングでNHK地雷を踏んでしまうリスクがあるのです。 

課金対象のドメインを固定してくれたら、それを纏めて遮断対象にすれば良いだけなので1作業で済みます。 

 

ハッキリ言って邪魔な仕事を増やしてくれただけで迷惑でしかありません。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年に1回か2回見るかみないかで、基本災害時しかみない。 

でもそれは国の放送局のようなものだから、無料で見せるのが当たり前ではないの? 

災害や有事を全国民に知らせるものとして、テレビやラジオが最低限必要だから、放送法だっけ?NHKだけに特別与えられてる権利なわけでしょ? 

だったらそれ以外見る人だけに徴収すべきで。 

有事の際に見てもらうのは国として当たり前じゃないかな。 

それに金取るの?だったら税金でいいじゃんってなる。 

ただそんなお高い税金使ってやる価値のある放送してますか?ってなりますが。 

 

ドンドンドア叩いたり、闇金やチンピラみたいなことせず、スクランブル化して、日本国民だけでなく、海外にも放送して有料化した方がいいんじゃない? 

相撲みたい人は海外にもいるよ、きっと。 

国営から離した方がいいと思う。 

 

▲241 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの放送法がおかしいのであって制定された当初と現在では状況が異なるので見直しが必要。 

NHKが国民みんなに負担して欲しければ税負担にすればいい。でも、国の管理下に置かれるから嫌なんでしょ。もしくはスクランブル方式にして視聴したい人から徴収し、緊急事態の場合はスクランブルを解除すればいいだけのこと。後者はID登録等必要なネット受信と基本的に変わらないでしょ。 

 

▲175 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に、スマホでもパソコンでも簡単にNHKを見れない様にNHK側が放送方法を変更すればいいだけ 

見たい人には、受信契約をしてもらえばいい 

スマホやパソコンで契約してない端末から見たい人が、個人の判断で受信契約をする方法が正常な契約だと思う 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信機の有無じゃなくてB-CASカードの有無にしたらテレビをモニターとしても使い続けられるんだけどね。TVerでしか番組を観ないからNHKを解約したかったんだけどテレビの処分が必要ってことで仕方なく処分した。今は余ってたパソコンのモニターで観てるけど映像美は落ちるから少しだけ不満。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ廃棄などは認めない…ね。 

そりゃそうだろう。 

スマホはテレビではない。 

カーナビから受信料を徴収するのもどうかと思うのに。 

ネット受信は自らの意思で契約するにしろ、 

いつの間にかスマホ持ってるだけで受信料を徴収できる根拠にしたら、 

今度こそ多くの国民にブチギレられると思うが。 

公共放送の立場は分かるが、 

スクランブルにして受信料を払う世帯が視聴できるようにして、 

災害時は公共放送としてスクランブル解除すればいいだけじゃないの。 

そうしない理由もNHKのwebで読んだけど、 

イマイチ説得力がない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権の塊である放送法に対抗するように通信(インターネット)が普及して、テレビ放送が追いやられてきた。チューナーのないテレビは受信料を強制的に取れない事態までに。スマートホンが緊急事態での最先端であり受信料を取るNHKの存在価値は無くても良いものになり下がってきた。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本音は、テレビやラジオやネットなどの有無に関係なく日本国内に在住する全ての世帯に受信料の支払いを強制させたり、国内の民放も全局NHK傘下企業に転換させたり広告料による制度を取り止めて受信料制度に移行と同時にテレビやラジオによるCMを全廃させたり、不払いには一月分の受信料より高額な罰金を払わせたり、誰もが逆らえないNHKでありたいとか言うんだろうな! 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、「街中のNHKが流れているモニターは皆観ているはず」などと言いかねない。 

もしくは、電車内のモニターなどにNHKを流して国民全員から徴収などなど。 

 

やっている事は、既に是正がされている新聞屋の無理矢理勧誘などと同じ類の前時代的な悪質さで、まともな組織のやる事ではない。 

 

一部のテレビ依存者層を除けば、多くの不祥事や徴収におけるガメつさなどで不要どころか「嫌悪され、批判をされている」という事がなぜ分からないのだろう? 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公共放送・公共料金なんだから、 

支払いの無い人・契約しない人には、遠慮なく 

サービスを停止していただいて構わないんですが。 

スクランブル化しないと、法律や制度ばかり 

複雑になって、誰も得をしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くスクランブルをかけて欲しいんだけどね 

 

地デジ前だと各家庭に専用の機器を用意するのが大変だからとか言ってたけど、今はB-CASで管理してるから簡単に出来るはずなのに 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れて観れないなら処分するが、NHKの為にテレビを処分しなければならない意味が解らない。まだ使えるならモニターとして使える。B-CASカードの処分で十分だと思うが、民放だけを観る事も許されないとは、どんな国なのかと首を傾げる。人権侵害が過ぎる。国連人権委員会で取り上げられる案件だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上で契約手続きができるならば解約手続きも同様にすべきですね。 

契約手続きと解約手続きの手間は同等でなければならないと法規制すべきです。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万歩譲ってテレビの受信契約に関して強制的に徴収する組織の存在を認識したとして、払う払わない如何に拘らず、設立時の文明水準でならその様な事態も起こるのかな?とボンヤリと俯瞰できるが、時代が代わって、誰もが自由に情報を摂取するのが当たり前の現在に於いて、時代錯誤の組織が反社会的組織然として恐喝の如き徴収を、ネットで行う、スマホ所持者全てから金銭をむしり取る悪行を合法化するなど、およそ来るって居るとしか言いようがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>受信機はスマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機となるため、解約にあたってNHKがスマホ、PCの廃棄を求めることはなく 

 

テレビもカーナビもNHKの視聴以外にも利用できる汎用機だが? 

NHKのみ解約して保持してても構わんと思うのだが、、、 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて・・要らん。 

スクランブルか、廃止でいいよ。 

だってテレビを見る人って減る一方でしょ? 

オワコン。 

それなのにテレビがあるからって、視聴料をむしり取っていく、 

合理的な説明はできないでしょ? 

昔だったらテレビの重要性とか分かるけど、 

今は地震や災害にも専用のネットチャンネルもあるし、 

テレビで情報収集する必要性がない。 

 

▲184 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネット配信の場合、受信機はスマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機となるため、。。。。」の文言がNHKのどこに記されているのか見つけることができない。この内容の根拠になるページが知りたい。NHKからいつアナウンスされたもの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>受信契約の解約については、テレビなどの受信機の 

場合は、テレビを処分した際に家電リサイクル券や 

廃棄・譲渡証明書などを発行してもらい、 

これを受信機の設置がなくなった証明としてNHKに 

提出する必要がある。 

 

放送法にはこんなことは一言も書いてない 

解約時に伝えることは契約者の名前と住所と 

受信機の設置場所とその数、解約する理由だけである、 

私が解約した時もふれあいセンターに連絡して 

送られてきた解約の書面のみで証明書等は 

提出していない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKに限らず、地上波放送そのものをやめて全部ネット配信、課金はアカウント制へと移行すれば取りっぱぐれはないと思うのですけどね。 

(B-CASのカード番号による課金もWOWWOWなどの一部衛星にとどまっていますし、もう新規でやる所が出るとも思えない) 

 

まぁ今の形が利権になっていますし、手放せないでしょうね。 

(470~710Mhzのプラチナバンド周波数帯がごそっと解放されたら、楽天とか大喜びだろうな…) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の最後の方。 

"受信機はスマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機となるため、…" 

とあるが、既存のテレビも配信視聴以外にも利用できる汎用機ではなかろうか?民放も見れる、ゲームもできる、ネットにも繋げられる。スマホやパソコン、タブレット、一体何がテレビと違うのだろうか? 

 

カーナビも同様に民放が見れる、ラジオが聞ける、音楽が聞ける、交通ルートの案内もしてくれる、電話もかけれる。 

どれもこれも""NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機""だね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウント削除したら見られなくなるのでは。どうして書面が必要なのか意味がわからない。これではお試しで1ヶ月だけ契約してみようという層は排除される。つまり絶対に契約しないのが最善。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVをゲーム用のモニタとして使えるのに、何故廃棄とかしなきゃ解約出来ないのか意味がわからない。 

NHKはテレビ廃棄を強制するなら、代わりに液晶モニターとかの新調費用を払ってくれ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneには不要なサービスなので、Apple社には 

 ・ワンセグ機能は今後も非搭載 

 ・NHK関連アプリのAppStoreからの排除 

 ・NHKの番組を排除するためのブラウザの機能拡張 

をセットで準備して欲しい。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが何より問題なのはNHKに対しては民意が働かない。スポンサーに縛られる民放以上に民意が介入できない。 

 

何故こんな独裁的な組織が維持され法に手厚く保護されているのか……。公営の防災アプリも出てきている現在、もはや大幅に規模縮小するべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに注目ですね 

スマホやパソコンを所有しているだけでは受信契約の対象にはならず、一定の操作を行なってNHKのWEBサイトやアプリにアクセスし、配信の受信を開始した人が受信契約の対象となる。 

テレビも地デジなんで見たい人が操作して 

同様にしたらいいじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ネット配信の場合、受信機はスマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機となるため 

 テレビは NHK 以外も見れる汎用機だと思うんだけど。。カーナビ付きの車のある自治体も大変だね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ5年後くらいに「スマホ持ってたら見れるから受信料を支払え」展開になるのでは疑惑はありますね。ラジオとテレビでやった実績があるので、ネット受信料義務化もお手の物では。 

たぶん通信料に乗せてくると思うのですが。 

 

ところで北朝鮮とかロシアとかアメリカもインターネッツなんですが、えねっちけーはあいつらにも受信料を取りに行ってくれますよね?でないと外国人だけタダ乗り不公平ですし。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKもここまでするなら紅白やいらないと思われる番組を投票してもらい受信料を削減すべし。今年は衛星放送を解約するかもしれません。衛星放送はBS ジャパンを見たいため契約をしているのです。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホでの視聴に受信料が課されることになると、視聴する場所は特定の場所に限定されない。一方で、別荘等にテレビを設置すれば、その場所に対しても受信料が課される。なんか矛盾してないか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってもネット配信におけるNHKとの契約の仕方を変えるつもりは無いんだろな。 

ワンクリック詐欺みたいな契約の在り方をやめろって言ってるんだよなぁ。 

解約したらサイト自体が見られない状態であれば良い訳なので、むしろそんなのはNHK側が用意するべきものでしょ。 

なんで書面とか準備しないと解約できないんだ?って話なんだよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>スマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機 

当たり前なのよ。そもそもテレビだってあったら契約ってのがそもそも変。 

今のテレビだってパソコンやゲームのモニタのみとして使ったり、果てはテレビ自体にネットやゲーム、AndroidやIos機能のついてる汎用機でそちらにしか使わないなんてあるあるなのだから。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>『解約手続きの流れはテレビと一緒です』 

これが問題なんでしょうに。 

解約を申しでたときに「テレビを廃棄したことを証明しろ」なんて言われる事があるからスマホの廃棄なんて話になる。 

普通に考えれば契約解除したら見られなくなるから申し出だけで良いけど、NHKの場合はスクランブルになってないから「見る方法が無い事を証明」なんて訳の分からない事になる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のサブスクや有料放送と同じようにすればいいだけじゃないか 

 

公共放送という大義名分を守るなら、WOWOW形式で災害情報などの緊急性の高いものに関してだけ無料枠にしますとかにすればいいのに 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>これに対し、ネット配信の場合、受信機はスマホやパソコン、タブレットなど、NHKの配信視聴以外にも利用できる汎用機となるため 

 

TVもNHKや民放の視聴だけでなく、BDプレイヤー繋いだり、ゲーム機繋いだり別の使い方ができるのですよNHKさん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約はWEBで、解約を書面とはどういうこと? 

契約も解約もWEBでというのが常識となっているのに、NHKがこれ? 

こういうダークパターンって世界中で規制されてるけど、日本の公共放送がやっちゃう? 

 

世界中と繋がるWEBで公共放送がこれをやる=世界中に「これが日本の水準」と宣伝するようなものだよ? 

国として、野放しにしちゃダメなのでは? 

 

ついでに、国はペーパーレスに取り組んでなかったっけ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

書面なんか提出しなくてもオンラインで解約してログインできないようにすればいいだけでは。サブスクで解約しにくくする会社って社会的な問題になっているよね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブルにしたらいいのに。 

現実的にBSにしたら画面表示を消せと出るやん。 

 

もっとでかくして契約したらみられるようにしたらいいのよ。 

できないなら税金で日本人のみで国家公務員で運営してくれ。当然人事院の監督でな 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>受信契約の解約については、(略)テレビを処分した際に家電リサイクル券や廃棄・譲渡証明書などを発行してもらい、(略)NHKに提出する必要がある。 

ずいぶん、横暴なルール。見ないから払わない。そのような選択ができるように何故しないのか。 

世の中のデジタル化が進むほど、NHKはますます嫌われる。 

 

▲118 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらない事せずに、単にアプリをサブスク制にすればいいだけ。 

もちろんNHK側もそれくらい分かってはいる。言わないけど。 

それにそもそもの話、放送と通信は法律上も扱いが異なる。言わないけど。 

まぁそこをツッコミそうな人はNHKの生番組には呼ばれないし、収録では編集されるだけ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今のところはそう言うよね 

今後、テレビの契約が減った時、昔オンライン申し込んでましたよね?と料金を請求してくるだろう 

法律の条文をよく読もう 

申し込みを開始した人は契約の義務がある終期の定めはない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは受信料収入なので、人口減していくとともに予算減していかないといけないと強く意識して欲しい 

間違っても「人口減するなら一人からより多く取らないと」なんて考えないで欲しい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらから見ればNHKが勝手に電波飛ばしてテレビに受信されているんだから、放送自体を止めて欲しい。強制受信料制度ではなくサブスクにして契約者が見れるようにして欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして日本人だけが払わなきゃいけないのか 

テレビ持ってたら金払えと言うなら、海外でも見れるんだし、外国人からも取ってこいよ 

それかスクランブル化して、見たい人から取れば良い 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>受信契約の解約については、テレビなどの受信機の場合は、テレビを処分した際に家電リサイクル券や廃棄・譲渡証明書などを発行してもらい、これを受信機の設置がなくなった証明としてNHKに提出する必要がある。 

 

 

初めて知ったけど 

それ知らないで処分してしまったら永遠に解約できないって事? 

NHKの契約って恐ろしいですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ! 

何の権限があってそんな事言ってんの!? 

民法がやってくれているから、娯楽も音楽もバラエティもいらないよ。 

どうしても受信料で続けたいなら、職員の好待遇を見直して、番組はニュースだけ。 

受信料は年間1000円程度に収めてくれ。 

出来ないなら、経営そのものを見直すようにして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKや制度を非難するのはお門違いで最初から受信契約なんてしなきゃいいんだよ。 

向こうも生活のために合法的に利益を上げようとしているだけだ。非対称性を利用するのは商売の基本なんだし、マスメディアのお家芸でもある。こちらも非対称性を利用して「テレビなんか持ってない」と言えばいいだけのことだ。 

その程度のことをわからないほうが悪いんだよ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信で契約者だけが受信料を払う、まぁ当たり前に見たい人が払えば良い事なんだけどどうして地上波でも出来ないのかね。 

スクランブル化はコストと整備に無理があるのはわかるけど、それならムリクリ作った強制的法律を変えれば簡単だけどね。 

利権が絡むと頑なになる日本の制度にはうんざりだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで通るならテレビも同じ理屈で契約しなくても良いのでは?モニターは他の用途でも使う訳だし。スマホ廃棄などは求めない、って改めて言う事?そんな事当たり前だろう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見ないのに払わないといけないNHKの受信料。こんな わかりやすいものが ずっとこのままだと、おそらく すべての税金がこのままで、国民の税負担が減ることは ないだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやPCのブラウザで地雷を踏みたくないので、各ウイルス駆除ソフトはNHKのHPを「悪意のあるページ」として登録してくれ。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

求めたら、それこそ人の財産になに口出ししてるんだよ!となる。 

NHKもさ、もう有料課金しないと見れない放送にしたらいいんじゃん。 

なんでWOWOWとかスカパーができている課金システムを導入できないのか理解できない。 

 

だからNHKはダメだなと思うんだけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

書面(笑) 

だったら契約時も書面にしてください。 

めんどくさくて誰も入らないだろけど、解約時に書面提出させるのも目的は一緒ですよね。めんどくさくして解約させづらくしたいんですよね。 

解約書が届くまで契約が続くから、月またぎにして少しでも受信料を絞り取りたいんですよね。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四の五の言わずに、スクランブル化すれば済むことだろうに。勝手に電波を流しておいて、受信料を払えとは反社と同じ構図だ。 

 

単なるモニターを買う人も増えているし、NHKは廃れる一方だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払わない人が見れなくすれば良いだけでは?いつまで強制的に支払わせる? 

もうネットでなんでも見れるし公共放送は必要ない。 

ウチは今のテレビが壊れたらチューナーなしのTVを買ってNHKは解約する。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKがスマホやパソコンの廃棄をしなきゃ 

解約できないなんてやってみろよ? 

 

携帯会社やパソコンの会社に 

喧嘩を売る事になるよww 

 

テレビで喧嘩しないのはNHKに購入情報を 

リークすることでマージンを貰ってるから 

だろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもなんだかんだ理由をつけて解約を拒否したり無視するんでしょ。 

普通のネット放送受信契約と違って解約フォームに入力即解除できないの何とかしなさいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横暴なNHKに全くテコ入れをしない総務大臣を制裁すべき。大臣に任命され階段で記念撮影したら雛壇に座って何もせず官僚に媚びへつらい経歴だけ増やそうとする議員なんか次の選挙で落とすべき。今の政府は仕事をしない大臣だらけ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なに、ちょっと妥協しましたよなのか、緩めてあげましたよ的な恩着せがましい内容。 

そもそも、勝手に垂れ流しにしてる事自体身勝手で、傲慢としか思えない。 

そんな組織は、早く無くなればいい。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、スマホはNHKを見るための道具ではない。契約していない相手にも受信が出来てしまうことに問題があるんだから、NHKが受信出来ないようにしなきゃ職務怠慢でしょ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに解約が難しい悪質なサブスクみたいなもんか。 

絶対に契約しないことが重要ですね。 

それさえ守れば大丈夫と。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、TVもなく、もともと受信料契約してない人が、わざわざスマホで契約してNHKを見るのかね。よって、受信料増にはほとんど貢献しないんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は学生バイトらしい男の子にテレビの映らない携帯に買い替えてから改めて契約解除申請して下さい!って言われたよ。 

お前が買い替えて来い!とブチ切れてしまって可哀想な事してしまったです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の役所の公用車に付いてたワンセグを個々に受信料支払う義務があるとして結果的に多額の税金を徴収してる件はそのままですか? 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら国民がNHKとの契約を解除する条件にTV受信機の解除を求めない ということにすべきだ。それが世間一般の常識だ。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故政府はNHKにスクランブル化をさせないのかなあ? 

見ない人は見ないし見たい人はWOWOの様に契約をすればいいだけの話。 

これが一番簡単じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当然ではある。 

むしろ金額とか考えれば見逃し配信って無料で提供するべきだとは思うがな。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの廃棄証明書を出せとか言うらしいじゃない?勝手にガレージに入ってきてこのカーナビで視聴できるので契約しろとかさ。やってること犯罪じゃないですか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これTVでも受信の可否を選択できるようにしてくれませんかね 

なぜTVだけ受信強制という放送の押し売りというストロングスタイルなのか 

普通に違法なのにNHKにだけ許されている押し売り 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車のカーナビを設置してるという理由で、金取るなら、NHKはディーラーに契約仲介料を支払えよ。 

スマホを販売した店舗にも契約仲介料を支払えよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「本人とその家族が、今後どの端末でも配信を受信しないこと」 

 

これが一番おかしいですね 

契約は本人の問題なのに家族まで縛るっていうのね 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>スマホやパソコンを所有しているだけでは受信契約の対象にはならず 

 

だったら放送法を改正して、テレビを保有してるだけでは受信契約の対象にならないようにしてくれ。 

 

頼むから。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段テレビはゲームする時くらいしか付けず、偶にネトフリ、アマプラ。 

でNHKって病院の待合室で流れていたり、、、後は、、、どこで見かけるっけ? 

 

強いて言えば、量販店のテレビ売り場??? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の有料放送と同様の仕組みにすればいいだけです 

官が関わると効率が悪いことこの上ないです 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ誰が契約するんだ?今NHKと契約してない人がネット契約なんてしないだろ。 

赤字と言いながら無駄な事業拡大して何がしたいんだか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国では200円でも国営放送いらないと言われてるのに・・・ 

いい加減、族議員落選させてNHK解体させないといけないフェーズに 

来ていると思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一定の操作を行なってNHKのWEBサイトやアプリにアクセスし、配信の受信を開始した人が受信契約の対象となる。 

ワンクリック鷺流行りそう嫌がらせで誘導される(笑 例「あっやば、間違えてイラネチ動画クリッコしてしまった?!」近日ピンポーン「配信動画受信、視ましたよね?!」って取立てにくる悪 寒がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ持ってるだけで契約必須化まで行くと本気でNHKは潰すしかなくなる 

NHKなくてもなんも困らないので 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっこうに政治が動かないのが問題 

というか不思議 

こういう時こそ小泉さんの出番です 

皆んな思ってるNHKの問題 

わかってますよね 

これやれば 

参議院 楽勝ですよ 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE