( 299130 ) 2025/06/14 06:38:04 2 00 備蓄米、販売期限の延長要請 小売り大手が農水相に時事通信 6/13(金) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1edb6e15ab480204283aae23972695bb045ccde9 |
( 299133 ) 2025/06/14 06:38:04 0 00 小売り大手の社長らと意見交換する小泉進次郎農林水産相(右から2人目)=13日午前、東京・霞が関の同省
ローソンの竹増貞信社長ら大手コンビニ・スーパーの幹部が13日、小泉進次郎農林水産相と同省内で面会し、随意契約で調達した政府備蓄米について、8月末までに売り切る条件を1カ月延長するよう要請した。
小泉氏は「検討する」と応じた。
備蓄米は、2025年産の新米が本格的に出回る前の8月末までに販売することが契約の条件。これが足かせとなり、一部の企業は追加放出分の申請を見送っていた。
竹増氏は面会後、記者団に対し、「8月末までに精米が間に合わないので申し込めなかった」と説明。「9月以降も可能になれば、全国に安定的に販売していける」と語った。面会には、セブン―イレブン・ジャパンやファミリーマートの社長、イオンの副社長らが出席した。
|
( 299134 ) 2025/06/14 06:38:04 0 00 =+=+=+=+=
小売の事業者がこう言うのは意外に感じました。
9月はもう新米のシーズンだから、備蓄米を売れば新米の売れ行きに影響が出るでしょうが、そうなったとしても備蓄米を売りたいんだよと、そういう事なわけですよね。言ってみれば備蓄米はそこまで強力な商材なんだと。
業種ごとに、それぞれいろんな事情があるもんですね。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
出来ないものを押し付けてもお互いに不幸になるだけなので、追加分に限って条件を見直すことはあるでしょうし、8月末までという条件で受けられる小売があるならまずそちらを優先すれば良い。 精米が足枷になって時間がかかるならカインズみたいに玄米で売ってくれても良い。 コイン精米機が近所にあったりや家庭用精米機持ってるという話も聞くし、実際自分も両方に当てはまる。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
確かに、精米の設備や事業者にも限りはあるでしょうから、処理能力のひっ迫はあるでしょうね。更には流通も処理能力は限りあるでしょうから、スピード感重視と言えども、共にどこかのラインで上限は出てくると思います。 一方で、街のコイン精米機、こちらの精米設備はフル稼働を見た事はないですし、街の米店の精米機もフル稼働ではないところが殆どかと。それを思えば日本の精米能力には、まだ余地はあるかと。 備蓄米を倉庫から搬出などの物流の確保の問題もあるにしても、取り扱える事業者の裾野を拡大して、街の米店でも直接扱える制度を検討しても良いのかなと思います。 また、玄米で良いから売って欲しいとの消費者の声も聞こえてきます。制度の構築など課題や時間が掛かる事があるにしても、スピード感重視なら、玄米で店頭に並べる事も検討しても良いかもですね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
放出された随意契約米は50万トン。 5~8月の5ヶ月で販売するには最低でも10万トン/月で売る必要がある。 米の消費量は60万トン/月だが、家庭での消費量が40万トン/月だとすると、 家庭で食べる米の1/4を随意契約米にする必要がある。
これ可能なのだろうか? 自分が普段行ってるスーパーで随意契約米売ったりとかしてないし。 銘柄米が本当に値段下がったら、安くても古い米を買わないという人も増えるだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急時の放出を兼ねてだけど、今度精米の問題も出てくるだろうし倉庫だけではなく、精米機の用意もしといた方が良いのではと思う 民間の助けも必要だろうけど緊急時の対応として来年の予算で組み込んで国で用意してもらいたい
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
内はコメを10キロ買えば3か月はある、安くなった時に買ってある、新米といえども高いのは変えない、経済が、新米も古米も味は同じ、安いのを買います、あきたこまちは粘り気がありおいしい、他移動のきららもおいしいが少し硬い、仁賀田舞波コシヒカリはおいしい、福井さんもおいしい、でも10キロ3000円くらいでいつも買います、味は変わらないと思いますけど、安いときに買います。小泉議員頑張ってください、頼もしいわー。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
13日名古屋市内の客数が多いイオンタウンのマックスバリュに備蓄米が5キロ1,980円のPOPが付いて山積みしてあった。 とりあえずはそれほど手に取る人はいなかった。
一般家庭が毎月消費する米の平均量は15キロから20キロ。 1週間に1回くらい5キロの米を買うくらいだ。 ブランド米しか食べない人も多くいるわけだから、備蓄米放出量からすると8月末までに販売を終わらせろというのは無理な話。
新米が出てきても、備蓄米の価格が良いという人は備蓄米を買うわけだから、期限を設けなくていいと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米のニュースばかりで1つ疑問に思ったので、本来家畜用の飼料になるハズだった古い備蓄米を放出していますが、逆に畜産用の飼料が減って高騰化し肉や乳製品などの高騰化に繋がっていくんじゃないかと思いました。 古めの備蓄米が底を着いたら、恐らく外国米の輸入が積極的になると思うのですが、同じく価格を理由に畜産飼料としてアメリカが買って欲しいであろうトウモロコシなども輸入する事にもなるのではないでしょうか。
まだまだ見えないシナリオがありそうで不安になります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは自分勝手が過ぎるから突っぱねて欲しいな。 金に物を言わせて今のうちに抱え込んでおいて、後でのんびり売ろうというのでは結局最初に落札したJAと変わらない(趣旨は違うかもしれないけど) 在庫が減って来た時に改めて精米できる量、期限内に売り切れる量の随時契約を申し込めばいいじゃん。 大手も中小も個人事業主も平等に、それぞれのキャパシティに合った量をね。 政府は期限が近づいた時に余ってる備蓄米の契約状況やコメ価格の推移を見て決めればいい。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米は本来米不足に陥った場合に放出するものだ。今回は流通の目詰まりで供給不足に陥ったことも米不足と認めて放出したものだ。しかも緊急に市民に届けるために随意契約としている。 然るに9月は7年産米が市場に出始める時期で日本では9月10月が一年で一番米の在庫量が多い時期だ。そこに備蓄米を放出するというのは本来目的から著しく逸脱するものだ。 どうしても延期したいの言うのならば緊急放出の理屈がなくなるので競争入札で売るべきだろう。 まあ小売大手にとっては十分な利益を得たので更に儲けたいとの思いだろうが、それを行うと米農家の利益を小売大手に政府の力で移すことになり不当な利益を与えるものと思う。
▲62 ▼97
=+=+=+=+=
備蓄米を保管してる倉庫は通常なら1回入庫すれば3年から4年は全くでない前提の倉庫だと聞いた。 通常の入出庫があるような営業倉庫とは違い、フォークリフトも少なく フォークリフトのオペレーターも1人とか2人しかいないよう。 最初の入札した備蓄米が出てこない理由になってる。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
2021年度産所謂古古古米でもまだ7万t程度余っているわけであって 追加分については9月末まででいいのではと思います 前回売却した分について8月末までであれば大きな問題はないと思います
何か既に売った分の期限をのばしてくれといってるように勘違いしている方がいるみたいですがそうではありません
2020年度産についてはどの程度売れるかはわかりませんが
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
いや、8月末までに売るという、この条件は大事。売りたいという業者に売ればよいのであり、大手に独占させる必要はない。条件を緩めるなら数量規制の方だろう。備蓄米なわけだから、8月末時点で引き合いが無ければ、備蓄米に戻せばいいだけ。新しい条件を出すとしたら、8月になっても米価高止まりで、備蓄米需要が旺盛だと判断した時だろう。でも、8月に出せる備蓄米の在庫はおそらくゼロ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売れるメドもないのに買うのは卸も小売も能力不足。そもそも能力のない業者と随意契約した政府側のミス。責任者は大臣。そろそろメッキが剥がれてきているのでは。 それより今秋の米の収穫に大打撃を与えかねないカメムシの早期大発生が始まっています。農薬の負担が負えない農家もたくさんいます。 農相の仕事は他におたくさんあります。小売先で米とツーショット映像を報道させて選挙対策するのは仕事ではありません。
▲52 ▼71
=+=+=+=+=
ローソンは全店舗に均等に割り振ったら、1店舗当たりたったの数十キロ(1キロ詰め数十個)なのに売り切れない?1日どころか1時間2時間でも売り切れそうな量なのに。 都心部じゃなければコイン精米機もあるし、精米機のある家庭もあるし、玄米10キロ5キロの紙米袋売りにすれば?
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
家の近くのスーパー(マックスバリュー、西友、カインズ等)に、6/2~本日(6/13)まで毎日備蓄米を見に行っていますが、どこにも売っていません。オールドメディアはそういう事実は報道せず、演出のために作り出した備蓄米の行列と、手に入れて有難がる国民の「ありがたい」という言葉を引き出すインタビューをして小泉旋風を巻き起こす仕事を自民党から頼まれているから、オールドメディアらしく真実そっちのけの報道をしています。こういった偏向報道は自民党からいくらで請け負っているのでしょうか。税金から支払われているのでしょうか。備蓄米を買えた人がいたら、返答ください。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
大手小売店が前向きにそして積極的に協力しようとしているのだから柔軟に対応すれば良い。新米が出回っても価格の大幅下落は見込めないと思うので逆に良いのでは。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「古」の数が多いほど、精米した後の期間でどれだけ劣化が早いかが不安でならない。出来る事ならば「食べてみたい」だけで並ばれる方々よりも、貧困資金不足などで困っている方に回りやすような手段を指示してほしかった。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
8月末までに精米できないから延長してくれ、って随分なご都合主義だね 備蓄米が余ってるならともかく出せばすぐ売れる状態なんだから、精米能力、販売能力が無い事業者は参加しなければいいだけ
進次郎はすぐ要請に乗ってしまいそうではあるが・・・ その辺の立ち回り次第で進次郎が本当に既得権益にメスを入れることができる政治家なのか見極められると思う
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
去年の新米(従来のコメ)+最初の備蓄米(入札した古米)+進次郎が農相になってからの備蓄米(随意契約)と現場が捌ける量を大幅に超えてる。 当然精米は追いつかない。
そもそも最初の備蓄米の段階で現場が捌ける量を超えてたから備蓄米がすぐに店頭に並ばずに今並び始めた。 そして随意契約した備蓄米と当然のように精米が全く追いつかないから店頭に並ぶ量はたかが知れてる。
ヤフコメ民は物流のことなんて知らない、社会の仕組みもわからない連中だから。 現場を無視したことを進める進次郎を絶賛する。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
精米施設を有する米販売業者に大量依頼が入り間に合わない可能性は有る。 今まで市場に降ろさない問屋が妨害目的で一斉に出荷すればこうなることも理解しないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもローソンって自社でローソンファームって法人があり周年調達できる体制じゃなかったか? 自社で作ってるんなら随意契約自体遠慮すべきと思うが 自社で作ってない小売スーパーなど優先させたらいいのに
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
8月末には、早生の新米販売されますけと。どうなりますかね。新米と袋に貼られた新米と○○産米の安い米。どうなりますかね。今は、米が無いという強迫観念もあり古米も売れたが、新米シールの付いたお米。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産量680万トン(農水省) 需要700万トン(専門家) 一ヶ月平均需要は58万トン!?(毎月不足は2万トン平均) 備蓄米30万トン放出だから、平均的に流通してたら、米余りの状況になる。 そりゃ、小売では余るよね〜。 かつ、実体は、備蓄米売れてない。みたいだし、
それより、米不足対策の増産は、どうなっているのかな〜?農水省はつかんでいないのか?つかんでいても言わないだろうが、
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
小売側もスピード対応で直接農林水産大臣に提言っていうのがニュースとして取り上げられる事で、ダブついた在庫を抱えている事業者に対するけん制にもなりますね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ちゃんとディスカッションできてるじゃん。 こういうトップの“申し入れ”が実現されてるって事は、実務レベルでは話ついているんだろ。 ちゃんと機能してる組織だよ。 大臣交代時に立ち上がった農水省米価格対策チーム、役にたってるじゃん。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今年は輸入米に備蓄米があるので去年の秋のように店頭からコメの在庫を消して値段を釣り上げて儲けを企む事が出来なくなるので卸は面白くないだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コメ先物で10月限が60キロ2万6千円 5キロ換算で2166円 さてこれに経費やら利益を載せて新米価格は? パン、麺類とコンビニでの備蓄米で飢えをしのぐか 「貧乏人は麦を食え」「芋が主食」よりは恵まれているかも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出てきても備蓄米を売りたいっていうのは利益的に一緒って事かな? 客寄せパンダの役目もあるし大きなメリットがあったんだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
精米できる企業と契約しないとダメです。 スピード感なんでしょ? これを認めてたら、入札米のJAを批判したらダメってことでしょ。
8月に売り切れる企業と契約してください。 あるのですから、そこと契約するのが筋。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自分はコンビニで1kg、或は2kg入りの備蓄米を買いたいと思っているが、まだ買えていない。 期限延長は、買います期間が延びる訳で、歓迎したい。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
8月末までに売り切る条件 滅茶苦茶古いコメだから早く売らないと家畜も食べないコメになるからじゃないの? それよりカビ菌の検査してないよね 健康被害が出てからじゃ遅いよ 口に入るものを舐めた対応するんじゃない
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
この要請に応えてしまったら公平性がなくなるんじゃない? そもそもそういう条件で手を上げる、今回はやめとくの判断をするわけだし。 買った後、ルール変更要請ってどんな神経してんの? 子どもに示しがつかないでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
結局ごくごく一部の特例が早く出ただけで、大量に捌こうとしたら時間がかかるというごく当たり前のことが明らかになっただけ。 マスコミはじめコメント欄ももてはやしてましたがこれが現実ですよ。 そろそろ目を覚さないと彼らの思惑通り参院選まで持っていかれますよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
生産者と小売大手が直接取引できれば、市場価格は下がるでしょうし生産者は適正な利益を確保することができるでしょうね。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
今回に限らず、今後もコンビニで政府放出の備蓄米や中間マージンの少ない銘柄米の販売を進めてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米なんかどうでもよくて、多少の値上がりは仕方ないとしてもブランド米がそこそこの値段に落ち着いて欲しい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
イランイスラエル核戦争勃発、ホルムズ海峡は間違いなく閉鎖で日本に危機が訪れる可能性が高まっているにも関わらず、備蓄米放出は、正にセクシー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
精米が間に合わないのが理由なら、コイン精米機がいたるところにある地域だけでも玄米で迅速に格安販売すればいいのに、未だに玄米で販売したってニュースは見ない。なんでや
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新米の時期まで備蓄米が手に入るかもと言うのは値下げ圧力としても魅力的です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米や古米を利用してブランド米と混ぜて「かさ増し」することを防止してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
精米してから 2週間から1カ月が消費期限じゃないの?まして備蓄米、延長して大丈夫なのか?カビ毒検査をやるのか?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
異常に高騰しているコメ価格を、下げることが最優先です。 小泉大臣、業者の足かせとなる条件をいろいろと付けたらダメです!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米はできるだけ早く市場に出すように保管期間に応じて課税すべきですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
新米の時期になっても備蓄米の精米で手一杯で新米の流通が遅くなったりするのかなぁ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニなんて、新米出ても目当てで来てくれないから精米が追いつかないとか理由つけて長い間置きたいだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
精米が間に合わないから、9月末まで延長しろだとさ。そんなの、随契契約前に分かってることだろ。入札米も3月入札で今出てきてんだよ。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
過剰供給なのだから売れ残るわな。
農水省職員としてはわかりきった事なのだからはもうちょっと大臣に進言しないとあかんでしょ。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
新米、銘柄米にはこだわりません。価格が一番!備長炭入れて炊きます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、自民党の仕掛けたデキレースです。それに、マスコミも加担している。 こういうシナリオを書いたのが、あの内閣情報局だということを肝に銘じましょう️
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一気に精米処理して→全国民に平等に行き渡る様に‥出荷→販売しろって!‥500の700の‥って販売しても一気に完売してるぞ!小泉さん‥どうにかしてくれ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや 8月末までに販売してくださいよ 初めだけだったじゃん早かったの いまだに備蓄米見てないよ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
緊急対応なので条件に合う販売ルードだけで良いのではないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田舎住みですが、働いてるお店に備蓄米が入荷されたのはたった数個だけでした
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなヒヤリング、よその大臣はやっていないやろな。官僚の言うことを何の疑問も持たずに右から左へ。加藤財務大臣、あなたのことですよ。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
なんで、精米追いつかないんだ? 江藤米の時は、嘘だとみんな言ってたのに。 小泉米だと、本当になるのかな?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
できるところがあり、できないところがある! できないところに配慮しなくてもよい!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙対策の一環に騙される人多いんだろうな。
出来レースな上に、米以外何もしてないのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカや中国のスーパーには、昨年収穫された米が、ずらりと並んでるじやねーか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
仕方のう江藤米を高う買うてしもた業者さんにも何かメリットつけたってくれや。余ってまうやんか。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
9月末日までの延長はありかと思います。 近畿地方って稲刈り10月ですよ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
前任者があまりにも 酷かったから普通にすれば よくみえるだけですね
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
1~3回目の入札の分には条件ついてないの?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ズルズルと引き延ばすんじゃなく1ヶ月くらいならいいんじゃないのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
俺らのサラリーマンは、買えないな。どこで、売っとるの?
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
勇ましく手を上げて目詰まりおこす なんだちみたちは!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
殆どの企業は自民党への献金先・業者ではありませんか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何処に行っても売ってない。だから買えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米を小泉進次郎家は購入したのかな 進次郎くん教えてな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
玄米で売ればいいんじゃないの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンスは見飽きましたか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
玄米で売りなよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玄米で売ってくれ〜~
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
国がお米券発行するでよかよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAピンチ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
またこれで注目集めようとしてマスコミ呼んでんの?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
すんずろう劇場は何時まで続くんでしょうね。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
アホやな 本来の趣旨と違うじゃん。 小泉はやりかねないけど…… 売り切れないなら契約するなよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農水大臣よ! ポエポエ頭で考えも答え出ぇへんから 早く辞任してね!
▲14 ▼45
|
![]() |