( 299147 )  2025/06/14 06:47:10  
00

この会話は、国や業者、消費者の立場から備蓄米やカビの検査についての意見が寄せられています。

国の検査の実施や責任の所在、品質管理の重要性、カビのリスク、週刊誌の報道などについて議論がなされています。

一部では政府の対応や情報の信憑性に疑問を投げかける声もあります。

消費者の健康や安全が懸念される中、情報の確認や責任の所在が重要視されています。

(まとめ)

( 299149 )  2025/06/14 06:47:10  
00

=+=+=+=+= 

 

2160円のお米を買うことが出来ました。 

当たりハズレがあるのか、味は問題ないと思うけど、臭いがすごいです。 

カビの臭いのような、タンスのような臭いがします。 

こういうものなのか分かりませんが、体に害は無いのかな(カビ毒ないよね) 

とりあえず、白飯では食べたくないので、カレーとかチャーハンの時に使おうと思います。もう買わないです。 

先日買った、3400円のお米は美味しかったのでこちらを買おうと思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に限らず、倉庫で保管されてる全ての穀物にカビ発生のリスクはある。 

 

むしろ、これからの時期は温度管理されてないだろう流通ルートの怪しいブレンド米や個人売買なんかの方がカビ毒の注意は必要でしょうね。 

 

▲126 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の説明は嘘で後付けです 

 

以下は農林水産省のホームページです 

農林水産省は、政府所有米穀(輸入米及び政府備蓄米。以下同じ。)の安全性を確保するため、平成21年2月以降、輸入米について、販売直前に、カビの混入及びカビ毒に関して食品衛生法上等問題がないことを確認していました。 

平成22年10月に、政府所有米穀の販売等業務を民間に委託した以降も、1.の確認を継続しています。 

平成31年4月から政府備蓄米についても、販売直前にカビの検査やカビ毒の分析を実施しています。 

 

また、直近の江頭農林水産大臣の時は、(1) 引渡前にカビ確認作業(メッシュチェック及びカビ毒検査)を実施した後、落札者に現品を引渡すこととする。 (2) カビ確認作業を行うことから、落札者は原則として引渡希望日の概ね3週間前までに受託事業体担当者へ引渡希望日を連絡することとなっていたのを、大幅に簡素化しました 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国か買受者のいずれかがメッシュチェックを実施するルールとなっている。 

→買受者が検査をしてる…、と明言しないから大騒ぎになってる。 

 

「買受者が品質確認を行うことは当然のこと」 

→国がここまで言うなら、国は検査してないと思うのは普通に事。 

 

さらに「品質確認の実施を徹底するように改めて通知を出した。」 

→と買受者に検査の責任が有る表現をしてる。 

 

もう国が検査してないのは、確定で良いでしょう。 

一方で買受者は何社も有るけど、検査を実施した業者の存在を自分は知らない。 

どこかで公表されてましたか…? 

公表すれば検査するのが当然とはいえ、宣伝になると思うのに…。 

 

「買受者が『自ら検査するので国のチェックは不要』という場合に国の検査を省略している」 

→ならば国は、買受者が検査をする…、しない…、を承知して渡してると言う事。 

公表すれば良いだけ…。 

 

国の言う事は辻褄が合ってないと思う。 

 

▲88 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

同課は「備蓄米は適切な温度管理でカビの発生などのリスクは小さい」と強調。「買受者が『自ら検査するので国のチェックは不要』という場合に国の検査を省略している」とし、「買受者が品質確認を行うことは当然のこと」だと話したが詭弁だ。その買受者が当然のことをしないので、売渡者でもある国の責任で、国民の安全を守るため、国自らがチェックすべきだろう。 

 

▲89 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してから2週間ぐらいたちますが、大分、実情が明らかになって来ています。 

各地域、1000袋前後の販売で、最初は前日から並んでいる人がいるとかで、話題を呼びましたが、実際は、ほとんどは、与党支持者でヤラセで行ったような気がします。 

マスコミでは、食べた感想としては、あまり変わらないという意見がありますが、ネット上では美味しくないという否定的な意見も、かなりあります。 

それに加えて、備蓄米は古くなるにしたがって、酸化が進み、健康被害が心配だという専門家の意見もあります。 

また、防カビ剤、農薬が入っていないのかの心配もあります。 

購入されるかどうかは自己責任で、よく考えて選択された方が良いと思います。 

来る選挙には、印象操作に惑わされることなく、自分、家族(特に子供)、日本国民の将来を総合的によく考えて、投票しましょう。 

 

▲47 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

責任が持てないのなら最初から備蓄米を放出しなければい良かったと思います。 

市場に出すべきではなかったものだと思います。 

海外米を輸入して安く売れば良かったのに、備蓄米を売ることによって支出を減らそうとしました。 

災害でも不作でもなく、政府の対策が悪かったのに、責任は取らない。 

正気で「当然のこと」と言えることに、恐ろしさを感じる。 

 

▲41 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

任意を否定いるが、『実質任意』です。企業の良心任せで、義務でなければ罰則もない。企業側からは一切検査を行っている情報は無い。 

補足として、カビ毒は火を通しても死滅しません。肝臓がんを引き起こすので注意が必要。 

 

▲125 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は必死で「メッシュ検査」に注目を向けたいようだけど、江藤米に義務づけられていた検査は二つ、「メッシュ検査」と「カビ毒検査」だったのでは? 

 

で、進次郎米では「メッシュ検査」は業者の任意に。「カビ毒検査」はそもそも文言が消滅した。といわれて騒ぎになってる。 

 

「カビ毒検査」についても発表が必要でしょう。 

 

▲104 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

肝臓や腎臓が理由なく悪くなったら、カビ毒が疑われる。悪くなるのは、スグというわけでは無いので、米が原因だとは特定できない。無検査米は、自主回収レベルの大問題。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国は原料(玄米)を届けただけでそれを加工して商品としてパッキングして販売する事業者が品質管理するのは当然だと思います。 

なにか問題起きたら販売者の責任でしょ 

事業者は自ら希望して購入してる訳だしね 

品質が気になるなら仕入れなければよいだけ 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原口議員の言っている事は、別に間違いではない。 

今回の備蓄米、スピード感ばかり考えて、カビ毒、虫などの異物検査をしていないのでは? 

農家でも古米は食べるが、古古米以前の米は食べないらしい。そりゃそうだ、農家の納屋や倉庫に空調設備があると思えない。中には、空調設備が整った倉庫がある農家もあるかもしれない。しかし、稀だろう。 

温度湿度管理がされた倉庫で保管しているから安心しろ、果たして本当に大丈夫か?山積みに保管されている備蓄米、上と下では保管状態が違うのでは? 

冷たい空気は下に流れ、天井に近ければ、暖かい空気だ。上段にある備蓄米は、押し潰れていない、下に行くほど押し潰される。上段、中段、最下段の備蓄米を検査して欲しい。 

安全基準を満たしていない車を売られている状況ではないか?車ならリコールだ。 

 

▲66 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、ネットでタイミング良く買えてしまって、今届きましたー 

このタイミングでカビ毒? 

大丈夫なのかな。開封するのが怖くなったが、毎月10キロ以上消費する我が家は店頭に並ぶ5000円近くの米はこれ以上買え続けない。色々な情報に翻弄され、一体どうすればいいのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側は買受者が品質検査をするのは当然のことと考えているとしても、安く売れれば安い方が良いって考えているような業者が、自分がコストをかけて品質検査をするのは当然のことと考えているとはチョット期待できないように思う。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、ここでこここ米とかでカビが発生してたら 

 

過去のこここ米とかの管理に問題あると思うのですが 

JAや農水はどういう管理体制だったんでしょうか? 

 

こここ米は全て飼料目的で置いてるつもりだったのかな? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは卸しが厳しく検査していたが、備蓄米に関しては直接小売に渡したから、古い上に検査機械のないとこもあるのは事実だと思う。 

ただカビ検査はメッシュ検査とは別な気がするけど? 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「買受者が品質確認を行うことは当然のこと」 

 

これは、一般的な日本人の感覚ではあり得ないことです。 

自己責任論、政府が責任を果たしていないという評価になりますね。 

日本人は赤ちゃんなのですから、政府に甘えて泣きわめくことしかできません。 

政府が100%の安全を保障しなければなりません。 

政府は国民を甘やかした責任を取って、きちんと面倒を見ましょう。 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

法的な義務がないのであれば、早期に備蓄米を売った業者はやってない可能性大だな 

検査をやった業者は、袋にその旨の記載をしてもらいたいね 

とりあえず、備蓄米じゃない米を買うことにするわ 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ナナヒカリ米のカビ発生リスクは当然。カビを発生させない薬剤か無菌室に保管しない限り何処かしらに発生しているのは自然な事。それを最初から言わないのが買い手の無知さにつけこんだ売り手の欲望。 

どの業界にも存在する大きな信用を無くすパターン。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検査云々の前に、東北大震災でも4万トンしか 

必要なかった米が、100万トンも常備ひつよう 

なのかと言う疑問がわいてきた(汗 

タイ米輸入した非常事態も確かにあったが、 

少し多すぎるのでは?倉庫費の問題もあるだろうし・・・ 

 

▲8 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

★ 

その言い訳は、少しおかしいのではないか。 

毒カビ検査には「時間がかかる」と言っているではないか。 

また、その検査の詳細も写真付きで公開している。 

それを見る限り「どこでもできるものではない事は分かっているはずだ」。 

生命にかかわる事。官僚なら「検査済み票を貼る」となぜ言わなかったのか。 

★ 

結局「中身空っぽ」のスピード重視の結果ではないのか。 

★ 

それ以前に「カビ毒検査」はとても「重要なこと」。 

だから、当然「消費者庁と調整済み」と思った。 

そこで消費者庁に電話で聞いたところ「カビ毒検査について出先には何も指示していない」という返事。 

★ 

米騒動は「農水省の独断専行」。 

国民の生命案件ですら政府の埒外。 

「与党のガバナンスは崩壊している」 

★ 

野党も、経済秩序破壊された当事者「経団連」も無言。 

★ 

尋常でない日本。 

結局「オーナー」企業家郭台銘さんの「企業家による統治」しかない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買取者がメッシュ検査をするのは当然のこと。 

ならば、買取者がメッシュ検査をすることとの表示するのが普通、相手がするだろうはしない場合を設定して契約条件に入れるべき。 

性善説は無理。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カビ毒は怖い 

強い発がん性がある 

見た目はカビは無いように見えるのに、カビ臭いご飯というのはある 

おそらく多くの人はくさい飯というのを食べたことがないだろうから、こんなものか、とわからずに食べて、数年後にガンになりました、ということもありえるだろう 

日本人にガンが多いのも、じつは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検査にはコストがかかる 

精米すれば分からないから、業者は基本的に検査をしていない 

検査しなくてもなんの罰則もなく、任意を否定しているが義務でもないので実際やらなくてもいいのが問題なのに、このコメントは誤魔化しているだけとしか思えない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間では売る方が品質管理するようなルール。 

国だから信用できるとそのまま販売するでしょう。検査するにも機械がいるでしょうし。 

買ったほうに責任なすりつけるのはどうでしょう。普通でない感覚が怖いです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは農林水産省の完全なミス 

カビ毒検査がされてたら、こんなに早く市場に出ない 

アイリスオーヤマは、デイリー新潮の取材で、カビ毒検査をしてますかの問いにノーコメントでした 

小泉農相になって規定を、江藤農相まではカビ毒検査を国がやるのを、国がしなくて渡してもよいに変更してました 

 

▲62 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常にセンスティブな問題です。民間任せだけでは不安ですね。なぜなら今まで、これほどの大量の古いおコメの消費実績はなかったからです。民間チェックに何らかの監視と違反した場合の厳罰を明記すべきですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カビの場合は「目に見えるカビが無い≠安全」というのは厄介なところですね。メッシュテストって「カビの塊」を除去するだけだから 

 

ただそれは普段でも行われていることです。 

なにしろクレームを被るのは自分なんですから。 

日本の消費者の品質要求は非常に厳しい。ただその中には少なからず無意味な要求も含まれているのが、日本の生産性の悪さではないかと考えています。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農水が説明していることは嘘ばかり! 

早々に店舗に陳列した大手小売業者はカビ検査をしていない事は知って今すぐ。 

スピードを優先する余りに農水もこれを事実上認めていました。 

スピード優先するあまりに安全性を置き去りにしています。 

それにドンキーは今までさんざん卸業社へ値段を買い叩いてきてのに少し米が高くなり卸が利益を得たら文句を言ってる。 

本当の意味での米の流通事情も知らないのに腹が立つ。 

安全性をないがしろにして食品を販売するドンキー等に食品を販売する資格はない! 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方がきたない… 

そう言う検査をしなくてもよい的なことを記載するから、こんなに早く、安い備蓄米が出たんじゃないの? 

で、何かあれば、それは買受者に責任転換させる。何かあったら知らない…と言う国の姿勢。 

 

パフォーマンス大臣が人気取りが先行して、大事な事は言わない。 

 

いい加減な大臣をもっとマスコミは取り上げるべきだと思うけど。 

 

▲57 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に限らず、コメ管理を知らないのに儲かるからとコメを積み上げた業者のとか、カビ毒汚染されてないか心配。 

アフラトキシンで肝臓癌のリスクがある。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳できるような制度設計になっている 

やってないだろ?と言われたら、 

国がやっていると思っていた 

業者がやると思っていた 

いくらでも言い訳できる。 

言い訳できる制度設計できる人が出世するとである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもんとりあえず疑いで名前があがっているアイリスオーヤマとドン・キホーテにちゃんとメッシュチェックをしたか聞き取り調査をして結果を公表すればいいだけじゃないの。 

そして他の売り渡し先もわかっているんだから国でメッシュチェックせずに引き渡した先を調査すればいいだけの話。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一体全体どの報道が正しいんですかね? 

食の安全にデマを流してる人達は 

米で金儲けしたい人達って事で良いのかな? 

聖域だから何としても利権を守るのが 

見えて居ます、どんどん悪い方向に向かってる事がわからない様子ですね 

野党は利権にまみれてるんですね 

この米問題では協力するのか、反対するのか 

ハッキリしないと駄目ですね 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

お役人はうらやましいですね、品質も何も確認せず入札させて、何かあったら入札者の責任ですか。 

 そういえば、マイナカードも「持たせてやるんだから、全て国民の責任」でしたよね、官僚と自民、公明の特権意識はすごいですね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

此れから出てくる備蓄米や外国米は特に注意が必要だと思う。 

何年も前の備蓄米を検査せずに出すなんて非常識。 

多分カビの発生混入は有るだろうね だから国は責任逃れしようとしている。 

上級国民の先生方に安い備蓄米なんて関係ないからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に輸入米は必ずカビ毒検査をするからその点は備蓄米より安全との事ですが、それでも輸入米は買うつもりはありません 

昔、タイ米でがっかりしたので 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉買受者が『自ら検査するので国のチェックは不要』という場合に国の検査を省略している 

 

それなら、何でドンキは検査について聞かれて回答を差し控えるなんて言ったのかな? 

 

本来は国がやるべきことをスピードのために省略して、何かあれば責任は小売に押し付けようって魂胆しか見えてこないんだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>随意契約に関するパンフレットに「メッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能」と記載があり、一部週刊誌がカビの生えたコメが流通する懸念を指摘していた。 

 

農水省は嘘つきだなー。そう記載してあるのだから,「任意」でしょ。あり得ない発言にびっくりですわ。無責任,という言葉が相応しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米だって、カビのリスクはあるんじゃないですかね? 

 

食品は、体内に入るので 

検査はしっかり行っていただきたいところ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベのマスクが最終的にどうなったか知らないがあれよりは相当ましな話。あれは役に立たなかったんじゃないか。こっちは少なくとも米価の値下げに効果を発揮している。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

健康安全もお金ですね。古古米2,000円も出して買う物ではないです。 

残飯整理しているみたいですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは重要だよね。 

カビ発生検査は義務だよね。 

というか政府でやるべきなんじゃないのかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「当然」ってか、 

ふ~ん 

どのような常識を持った人にとり「当然」で、 

違う常識の国の人には当然ではないんだろうね。 

 

常識にしか拘束されないから、それを任意というのだろう。しかし、誰のために作った抜け穴だろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買っちゃった米にカビが生えていたら返金してくれるんですかね?普通は売り手が出荷前に検査するものでは? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的な任意だろ。 

農水省が責任を被らないように言い換えただけ、姑息過ぎる。 

実際小売店は週刊誌の検査の有無の質問に対して"回答を差し控え"している。国がやっていることは杜撰というより悪質。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買受者か国かどちらかがチェックするって事だけど、 

それって、どちらもチェックしないって事もあり得るのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「買受者が品質確認を行うことは当然のこと」 

これって要するに消費者を安心させようと思って出た発言なんだろうけど、そもそもの話、国の検査が義務じゃないなら小売はカビてる商品掴まされる可能性あるってこと? 

国家ぐるみの詐欺? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのスピードでカビ毒検査は絶対不可能。等級検査と一緒で凄く時間が掛かる。国を上げてやっている事言っている事ががえげつない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉一部週刊誌がカビの生えたコメが流通する懸念を指摘していた。 

 

こうやって嘘を平気で広める週刊誌を情報として信じてはダメなんだよ。 

週刊誌は単なる読み物、情報源では無いからね。 

 

▲5 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃああの記事でドンキが検査の実施について明確に答えなかったのはなんなんだろうな。 

義務だったら実施していると答えればいいんだが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれドンキはノーコメントでしたよ。 

やってればちゃんと答えるよね。 

ニワトリさんに売る時は安値でちゃんと国が検査してくれるのに。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米?古古古古米? 

こんなもん国民に食わすな 

戦争してるわけでもないのに 

 

高騰してる根本原因を改善していけよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全業者に聴き取り調査しないとダメでしょ。 

あんな曖昧表現では検査しなかった可能性もある。 

お役人自らのミスのくせに、謝ることすら出来ないどころか業者がやってて当然だなんてよく言えたもんだ。 

進次郎なんとかしろよ(呆) 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たよな。 

おらも第一報聞いて“まさか”と、思った。 

しかし、言い掛かりにしても具体的過ぎる。内容もコア。農水族やらJAやらが提供したネタかな。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米買わずに新鮮な外国産米のほうが安全! 

外国産米を1回買って食べてみたら? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜米なら気にもならないのに、人様が食べるなら検査は必要でしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら!始まった!! 

売ればあとは買った業者の、責任転換!! 

毎回こんな事して逃げる国政は何のための国を挙げてしてるんだ!! 

最後まで責任持つのが国の責任だろうが!!!! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動で、特に新米にこだわらなくても、お米は美味しく食べれる事に気がついた。 

 

▲17 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約した普段大手卸から買っているスーパーなどは、カビ検査なんてやった事はないだろ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎になってから市場に出てきたスピードを考えると、検査はやってないんじゃないのかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に不安を与えないように言い繕うのはいいけど、「真実」だけは伝えてもらいたい。。。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に低温庫から出せば当然結露してカビが生えやすい。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあるパターン。 

 義務だけ押しつけて、自らの責任は果たさない。 

 私の1番嫌いな人のタイプです。 

 人にはやらせて、自分はやらない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のメタンガスでガッポリ稼ごうと思っていたマスコミさん、今のところ不発 

「オッ!これこれ!ガッポリ稼げるぞ」 

というイメージ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米につきやすいのは青カビ。紅麹被害の原因になったのもこれだ。 

肝機能障害を発生させる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷保証はしなくてもよいが、受け入れ検査はしろと。都合のいい話ですな 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あのスピード感でそれは無理だろう 

そもそも責任回避が仕事の公務員が文面削るわけがない 

つまり任意ッテワケ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府との取引で法的義務じゃないもののルールになってる、ってなんだそれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ、ドンキは答えられません、って言ったんだ! 

農水省と買受者の見解が違うじゃないか!! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心配な方は単一銘柄ブランド米を購入して下さい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売る方が品質確認をするのが当たり前。相変わらず国はいい加減。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あたりまえの、あたりまえ。しかし、そんなチェックは 実際にはやっていないのでは?? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、全然ニュースにならないな 

なんか、誰かに忖度してるんじゃないかな~? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>あいまいに書いていたのは事実 

この部分は農水省の対応はお粗末としか言えんわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カビがない方が怖い。防カビ剤たっぷりとかやめてや。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保管してたのは国だろ?なんでそんな無責任なんだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部週刊誌にはお灸を据えた方がいいよ。 

なんでもあり状態だから。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ? 

管理していたものが責任を持ってやるものではないのか? 

さすが御役所! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、直ちに影響はない、って発表くる? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がやるべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、だからダメなんだよ 

解散しろ 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買受者のせいにするな!国がやるのが当たり前だから! 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は随意契約米が気に入らない連中が 

流したのだろうな。 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜米は絶対に買わない。 

我々国民は政府に飼われている鶏ではない。 

新米を適正価格で購入出来るようにするのが農水大臣の役目だ。無能なナナヒカリでも出来る備蓄米の大量放出で誤魔化すのは止めてくれ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と買受者との間では農水省が売り手やから、売り手が万全な商品をだすのが国民の常識でね、狂っとるでね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと週刊誌ってクソだな。いやクソに失礼か。あんなもん全部潰してしまえ 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE