( 299165 )  2025/06/14 06:59:21  
00

小泉農水相、大手コンビニトップらと意見交換 コメ安定供給に向け

日テレNEWS NNN 6/13(金) 11:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0176d7903f0f934ee380878691402594d8f2401d

 

( 299166 )  2025/06/14 06:59:21  
00

小泉農水相は、備蓄米の追加放出を始める中、大手コンビニのトップらと意見交換しました。

竹増社長は安いコメの需要が高まっており、流通強化を求めました。

8月末までに販売される備蓄米を9月以降も販売すれば全国に安定供給できると述べました。

政府はコメの高値での転売を禁止する閣議決定を行いました。

(要約)

( 299168 )  2025/06/14 06:59:21  
00

日テレNEWS NNN 

 

備蓄米の追加放出が始まる中、小泉農林水産相は、さらなるコメの安定供給に向け、大手コンビニのトップらと意見交換しました。 

 

小泉農水相は、「随意契約」による備蓄米の店頭販売をすでに始めている大手スーパーやコンビニのトップらと面会しました。 

 

面会後、ローソンの竹増社長は「安いコメに対するニーズは非常に高いのが足元の状況だ」と述べ、流通のさらなる強化を求めました。 

 

ローソン 竹増社長 

「いろんな社から取引がないような社からも、どっとオーダーが来る。それで結構混乱をしたというのが6月の前半であった」 

 

その上で、8月末までに販売するよう求められている備蓄米について、9月以降も販売できれば「全国に安定的に流していける」と伝えたということです。 

 

一方、政府はコメの安定供給につなげるため、備蓄米を含めたコメの高値での転売を禁止することを閣議決定しました。 

 

 

( 299167 )  2025/06/14 06:59:21  
00

この記事では、備蓄米の市場への放出やコンビニ業界との関係に焦点が当てられており、小泉農水大臣やJAに対する批判や不信感が多く見られます。

中には、コメ流通の問題点や政府の対応に疑問を呈する意見もあります。

また、消費者や農家の立場からの意見も多く、価格安定や生産者保護の必要性を指摘する声も見られます。

総じて、小泉大臣や政府の対応に対する批判や議論が多く、問題の本質が見えにくい状況が読み取れます。

(まとめ)

( 299169 )  2025/06/14 06:59:21  
00

=+=+=+=+= 

 

短期措置、中長期措置 

 

たちまちは備蓄米の市場への放出で何とかなるだろうけれども、中期的、長期的に使える手段ではない。おにぎりやお弁当の価格にも直結するので、コンビニ各社との関係も大事だと思う。 

 

今までと同じ流通では、ということで新たな何かの動きが加速しそうですね。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン竹増社長の意見は、そのとおりでしょう。 

これまで通りコンビニならではの、小分け商品を並べ続けてほしいです。 

学生時代、実家からの仕送り米が来ないときは、帰宅途中に駅前のコンビニで、1キロや2キロの米袋を買っていました。体力はどうあれ乗客が、5キロの米袋をもって電車で移動する姿は、見たことがありません。戦後の買い出しでも、あるまいし。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今のお米騒動混乱は致し方ないとしても、日本国で100%自給率を目指し、GATTで取り決めた輸入米量は継続するにしても、今後国産米で備蓄米の確保もしていかなければならない。小泉農政大臣はその基本を忘れずに仕事をしてもらいたい。先日、農政は郵政とは異なると発言していたが、そんなことは当然なことで、要は郵政は健全な運営であったのに、簡保がアフラックになり外資が過剰に入ってきた。どうしても民営化する必要はなかった。日本国民のお金は経済が悪い時は特に、日本国内で極力回す仕組み作りが必要だ。農政も同じだ。小泉氏の概念(イメージ的)による発言行動には危うさがある。親父と同じだ。だからこんな日本になってしまった。 

 

▲30 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は[8月末までに全量完売]が買い付けの条件で8月までに販売ではない 

それに外食および中食での使用も禁止されているのにローソンは「ヴィンテージおにぎり」という商品名で備蓄米を売ろうとしているが契約違反ではないか? 

またJA全農が大半を買い付けた入札米は備蓄米倉庫からの引取期限が1~3回目の入札分がそれぞれ4月末・5月末・6月末で、当然随意契約米にも備蓄米倉庫からの引取期限は設定されているはず 

備蓄米を9月以降も販売なんてことになれば(高値が予想される)2025年産新米は確実に売れ残るだろうし、2026年産新米の価格にも影響して農家の経営はまた苦しくなる 

そもそも2024年問題などで物流が停滞しており現状でも先に買い付けした随意契約米でも小売店によっては8月末までに全量完売は困難な状況と思われる 

賢明な経営者であれば政府備蓄米を完売可能な量以上は買わない選択肢もあったと思う 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によっては食料品小売店が少なく、コンビニが貴重な店舗になってるところもあるからな。 

また、コメがへき地にも行き届くよう配送での輸送協力を依頼してもいいかもしれんね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者です。 

日本の農家が作ったお米でなく、海外米で十分です。 

企業で働いていると、海外製により、自社の製品が売れなくなっても、政府は何もしてくれないです。下手したら、会社は倒産して、職探しです。 

なぜ、農家だけが政府から守られるのか、凄い不条理を感じます。 

日本が何かあった時に食料が自国で生産していればという人がいるけど、 

もし輸入が止まれば、石油、肥料、農薬、金属原料など全てが入手出来ず、食料の輸入も止まれば、日本の耕地で作れる農産物で生きられるのは、2千万人もいれば良い方で、1億人の一般人は飢え死にです。 

日本の農家が作れる農産物はわずかであり、そこを関税で守るのは大きな間違いだと思います。 

日本の生きる道は、全ての関税をゼロにして、 

自由貿易を訴えて、世界中の国と仲良くして、 

いざの事態にも、食料を優先的に輸出して貰える良好な関係を作る事です。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

人気獲りにはいいんだろうけど… 

早くに備蓄米販売したコンビニらと話したところで何の解決にもならん 

 

問題なのはJAら既存のルートでの停滞  かといってそこを完全に変えようにも苗農家から苗仕入れて米農家に売ってるのはJAだし、単に物流だけ手を入れたところで意味がない 

既存の流れを詳細に調べその上で問題となる部分をみつけ解決策を考える 

当たり前のことなのにそれをせずに既存無視して新たに構築するには無理が出る 

まぁ廃プラ対策にレジ袋有料化という偉大な問題解決能力を持つ進次郎だからしょうがないっちゃしょうがないが 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米問屋が多層構造で非効率なら、政府はこれを機会に小売の参入も積極的に支援してほしいね。米農家は買値が上がるし、消費者も喜ぶ。 

あるいは小売が農業に参入もありだよな。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の適正価格をある程度決めないと、高いのか安いのか消費者には判りにくい部分もありますね。 

スーパーの店頭在庫がすごく増えた気がしますが、どこにあったお米なのか疑問です。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米をどのようにして1年を通じて安定供給するのか。1年分のコメをどこかに保管せねばならないのがコメ流通のむずかしさだろう。今回廃業する業者も出るだろう。うまくやれるものならやってみよという心境だろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニって米を安定供給よりも廃棄する量を減らす事を前提に話をしないと駄目でしょ。 

 

毎日どれだけのおにぎりやお弁当がコンビニから廃棄されてるかわかってるんでしょうかね。 

 

時々見かけますけどかなりの数のおにぎりがゴミ袋のなかに捨てられてますからね。 

 

これが、コンビニの現実でしょ 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が市場に出るまで持つのかは判らないが 今回の処置は限定的に 

感じられるし こんな事を2年連続続けて居ては政治力の点で石破政権には 

状況の改善に対してあまりにも 前政権に引き続きリーダシップや国家観の 

薄い欠落が続いて居ますよね 

 

そして何で自民党は こんなにも自爆と無気力が同期した人物を連続で選んで総裁にしたのか?信じられ無い様な大失態に思えます 

党内でベストな人選すら出来ないのでは 国政もそれなりの政治になる事は普通に予想できますよね 

自民党は意識や思考性まで ここまで衰退して居ては流石に政治では無くなって居ますよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、一回目での入札したコメが不良在庫になる可能性が高い。 

出荷しようとしても価格が高い古米では売れないだろう。 

 

小泉さんは買い戻すと言っているので、買い戻したコメをさらに出荷すると言う手段に出る可能性が高い。 

 

それともJAはコメを抱えたまま心中するのか? 

輸入米は新米だ。新米より高い古米を買うのか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんイイと思うよ。米を高値で売ろう在庫を小出しに吊り上げてる業者にプレッシャー掛けないと米を出さないからね。備蓄米が尽きるのを待っている様だが更に輸入をする事に出さざる終えない様にする。このプレッシャーは今年の新米買い付けにも買占め業者に価格高騰、吊り上げの抑止にも繋がる。輸入は今年限定的に上手に利用するので有れば問題無い。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思うに小泉農水相が大手コンビニトップらと意見交換した目的は、現在放出した備蓄米のことではなく、この秋以降の販売ルートを既存のルートをとは違うルートを構築するためだろうね。 

今回は小泉農水相は随意契約として強行突破したが、農政改革の一端として流通改革をしたいのではないだろうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。こういうコンビニなどの超巨大中食小売こそがJAルートの外でコメを買い占めた張本人だと思うんだけど……。業務用のお米というのは超熾烈な争いになるからね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意見書を出したドンキやヨーカ堂は結局契約した備蓄米の販売に目処が立たず、追加の随時契約は見送った。ではコンビニはどうかというと、あの人海戦術で輸送している映像を見ても恒久的な販売は難しいだろう。卸業者をスケープゴートにしたものの小売に任せても全然出来ていないのが現実。雰囲気と印象操作でやった感を出す政治は親父の方だけで十分だよ。 

 

▲30 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン 竹増社長「いろんな社から取引がないような社からも、どっとオーダーが来る。それで結構混乱をしたというのが6月の前半であった」→つまり、買い占めしていた会社が慌てて売ろうとしてるってことだね。これらの会社名を公表してほしいね。いつどこからいくらでどれくらい仕入れて、いくらでどれくらい売ろうとしてるかってこともね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、身勝手な消費者のほうががヤバいですよ。 

 

国産米が高ければ文句 

安い備蓄米にも文句 

備蓄米を豚の餌だの、鳥の餌だと文句 

適正価格や稲作の持続可能価格にも文句 

食糧安保を無視して、輸入米を入れろと文句 

タイ米を輸入すれば、マズいと文句 

カリフォルニア米は、農薬まみれと文句 

 

適正価格や農業の持続可能価格にまで文句付けてたら、消費者は消費することそのものも出来なくなります。日本の消費者って、第一次産業全体を蔑んでナメてますよね。国内だけでなく、海外の農家さんに対してもです。 

 

「わがままな消費者に食わせる米なんか作りたくねーよ! 農業やーめた!」って離農者が続出してるのも日本の農業の現実なんです。 

 

結局、適正価格や持続可能価格で地産地消することが、適切な農業持続サイクルが作れ、食糧安保の根幹を維持できるんです。 

 

第一次産業の従事者に敬意も感謝もない日本の消費者につける薬はありません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに代わる組織を立ち上げてそこから随意契約でいい、何時までも小売店などを保護していては中間マージンだけが増えて消費者は高い米を購入する事になります。 

 

▲9 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小売の意見しか聞く気がないんだねこの人は 

川上から川下までいろんな立場の人の意見を聞かないといけない立場なのにずっと川下だけ見てる 

だから生産者には支持されない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は生産者のことはもはやどうでもいいんですね。 

米が安ければそれは大票田の消費者から賛同は得られるでしょう。 

その選挙の人気取りのために、長い目で見た時には生産者はいなくなりますけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が代わっただけで 

米価格が下がってきた事実。 

族議員がいかに国民にとり不必要かをあらわしました。 

今後は農家も国民も困らない農政を 

その為に大改革をしなくてはならない。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

安定供給(量)を語るにはこの後の事(新米や他の流通米)について財務省は小泉大臣に指導していないようだ。農水大臣だが「備蓄米」しか発言がない。備蓄米はもうそろそろ底をつき、数量不足でコメの「安定供給」には程遠い。このためMA米、外米には触れたが、農家やJAの参議院選挙の票を恐れてこれも具体的にはなっていない。またこれまで大手米問屋が500%の利益とドイツ戦前のちょび髭のような手法でデマをまき散らした。しかし、5k、840円を2000円で売ろうとする小泉大臣の暴利には負けるよ。小泉の責任は重い、というよりまあ能力不足でしょう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農相として、関係者とコミュニケーションを良くする事は、各立場の事情理解に大切です。 

 細かい事を言えば、集票にも、メデアで報道にもプラスです。 

 前の農相の失言掴んでよかったね。 

 安い米、世間にばらまいて、国民の食費節約の大台切った小泉農相。 

 お父さんの跡を継いで総理やるかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは石破内閣やJAに都合の悪いことは言わない。2024年春に米の価格が4000円超に値上がりした。「2023年産米が不作だったから・・・」だと。200円、300円上がるならわかる。なぜ2000円も値上げなのか。テレビに出ていた米評論家の折笠氏もJAを擁護する発言ばかりで、庶民が米の急騰に悲鳴を上げていることを知らん顔している。「農家をつぶしてはいけない」を盾にしているが2024年産米は農家にはすでに支払いが済んでいる。流通段階で100円ぐらいづつ取り分を減らせば4000円が3500円、3000円以下にすることができるのは可能な筈。国会議員や公務員は米価格が倍になっても平気なのだ。福祉施設、給食や子供たちがご飯も満足に食べられない、誰がこんな社会にしたのだ。立憲民主党や連合、オールドメディアは日本の社会をぶっ壊そうとしているから米の価格なんてどうでもいいのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう輸入ありきの考えだから生産者はこの先、不安でしかないだろ… 

肥料、農薬が上がってるのに国内産の米を高くしたら叩かれるし… 

補助金を請求しても貰えないから、農家も衰退するだろう… 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりが200円超えそうですが、日本のどこのコンビニ行っても、手軽に買える日本伝統の『おにぎり』であって欲しいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、「米が高いとは思わない」と発言するなど、米の価格の安定に非協力的態度を取った。 

小泉大臣がJAではなく、小売と直接懇談している、というのがニュースなのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや、CVSは販売における知能人と、 

スピードある物流対応では群を抜いている感じであり、安定的供給など考えれば今の時代に合った米販売もかなりの有効的でが消費者は望むところである 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も永続的に、コンビニで備蓄米に限らず、中間マージンの少ない銘柄米の販売を進めてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては、全ての購入品目が品質良く低価格なるを希望するが必然!! 

 ただ、マスメディアが昨今のSNSで安直なる情報提供は、情報煽り犯罪なのかもしれませんね?? 別名、風評被害の発生元?? 

 トイレットペーパ無くなる被害に同意では?? 

 今回の米騒動なども末端消費者が購入する小売店舗・スーパーなどから高価格米を残して消えたおコメ様!! 

 世の中の牛丼屋・カレー屋・ラーメン屋、飲食店で大盛りや食べ放題などは多少少なくなったカモですが無くなったなる報道は聞かれて無いと思います!! 

 また、米余りで学校給食へ米使用なった時の逆をパン使用になったの報道も聞いてません!! 

 メディアの米無くなった報道からさらなる買占め者が発生したなる報道は聞いたような記憶が残ります。 

 食品で金儲けするは過去から存在するカモですが、大儲けなるは江戸時代以前なのでは?? 

 思考がミミッチイ?? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニと手を組んだのは正解だろう。消費者に近いところでわかりやすい。 

江藤元大臣はいったい何だったのか。自分の利権に目がくらんで、ただ世の中を混乱に陥れただけだったな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、消費者が「高い、高い」と言い続ける限り毎年やるのか?悪者作って自民支持率挙げてあわよくば総理へのシナリオだろうけど、根本問題に何一つ触れていない。総理もはっきり言わないし。愼次朗はトランプ気取りだな。国民も雰囲気に乗せられすぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食管法復活させたら? 

廃止し自由化したから大手卸が直接農家に買い付けてるんだし 

食管法の時はこんなことはなかった 

銘柄米の他に二等米とか安い米も売っていたのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣は、国民の健康を最優先に考えているなら、 

 

コンビニに対して、 

カビ毒検査等品質確認を行っているかを確認し 

実施の有無をコメ袋に表示するように、 

要請する責任があるのではないか? 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスを減らせということもしっかり伝えて頂きたい。コンビニの負荷は大変なものだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業がいくら安定供給といってもね。 

CMじゃないですが、元から断たなきゃだめ! 

問題は農水省→JA→卸先(5次まである)、この流れの抜本的改革をしないと小売がいくらお米買いますといっても流れないよね。 

農家さんと消費者は泣くしかないの?森山幹事長さん! 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安定供給に必要なのは 

随意契約やコンビニと意見交換ではない 

 

自民がとっとと退場して 

農家保護、生産量拡大、流通の管理 

これを徹底することだ 

ここをこそ迅速にするべきで、備蓄米や会見を迅速にしたって解決しない 

 

足りなきゃ輸入? 

ウルグアイラウンドを国民が知らないとでも? 

国民全員バカだとでも思ってるのか? 

 

お前らの売国政策のせいでまた円が海外に流出して 

結果困るのはやっぱり国民だ 

 

いい加減にしろよほんと 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は新米は更に高値と聞いている・・・購入できない人の為にも安価な米は継続して販売して欲しいものだよ!! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ業界は安定供給だの物流以前におにぎりや弁当の廃棄を減らす努力が先でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場。裏方は財務省。減税から目を逸らさせる。財務省の天下りの多いオールドメディア総動員。この次は大増税。国民負担率は6割以上になる事間違い無し。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の新米も、JAへの販売委託をしなくても、基本的に、コンビニや大型スーパーへの委託でいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしい 次から次に打ち出されるアイデア どんどん先へ進んで下さることに期待しております 

 

▲28 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米を抱え込んでる集荷業者や流通業者には一切調査すらせず備蓄米を流し続け輸入拡大も進める。企業代表と意見交換して何の解決になるんだ?露骨なアピールもいい加減にしろ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は。米の価格大幅引き下げと、安定供給のために、積極的に外国産米を輸入するべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜコンビニには100円セールができるほど 

コメが潤沢にあるのか流通経路を聞くべきだと思うのだが? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段精米大して売っていないコンビニと懇談して何になる 

新たな利権、新たな献金を生み出した感じですかね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者の自主的なアップデートは諦めるしかないのかもね。 

農家にどんだけぶら下がろうとしてんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉がやってることは当たり前の事だからな! 

政治家が国民の為に仕事するのは当たり前! 

そもそもコメ不足を招いたのは自民党! 

選挙前だけやって終われば知らんぷりも自民党! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体温がスピーディーで実現力があるよね。 

頑張っていってほしいね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が農家や農協と意見交換してる画を見ないな。耳の痛いこと言うところ避けてるかのよう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAだけでなく、コメ農家とコメ販売店が消えそうだ。食料自給など言わなければ楽だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化にするより、食品廃棄を何とかしてくださいよ? 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや増産に向けてせめて今こそ農家に話聞いてよ 

まずそこからでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張るのは選挙前だけ! 

選挙が終わったら増税増税増税! 

皆もう忘れたの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らでコメ不足を招いておいて改善アピールはひどいマッチポンプだ。 

大体改善できてない。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

話しのすり替え 

また国民を騙しにきてる 

この米騒動にコンビニは全く関係ない 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンさんこのタイミングでおにぎり 

セール出来るなんて、どれだけ抱えてたんですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局グルなんだな。 

話しを聴くなら町の米販売店に聞けよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県南アルプス市にも米をくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化した人だっけ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故コメの安定供給がコンビニなんでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいように使われちゃってますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親父さんと一緒、大手とは意見交換するが零細弱者はスルー。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止の閣議決定って、今ごろか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、コンビニなんですか? 

記者もツッコメよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでにSwitch2の転売禁止も 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、ご自身が議員辞職すべきでは? 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニと話するならレジ袋の話をしろ 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注目度だけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権の巣窟に見える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も豊かにはならない 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

力を貸さないJA関連は外せばいい。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア 

総出の 

小泉劇場 

うんざり 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場はもうたくさん。農薬漬けの輸入米は要らない。自民党公明党は退場してください! 

 

▲38 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

記者とTVカメラを準備して毎日街を練り歩いている感じ。いくらあのオヤジを手本にしているとはいえ、橋下弁だと本物の「アン.ポン.タン」だろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本終わるなー。 

まぁ、元々吸い尽くす為だろうけど。 

 

折角良い国なのに。 

 

誰か政府を破壊してくれないかなー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け抜けと恥も外聞も無い連中だ。御用達にならんと小銭稼ぎにあぶく銭を得んと跋扈する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずぶってんな〜 

としか見れん 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE