( 299225 ) 2025/06/15 02:59:11 2 00 パンダ「タンタン」、剥製にして中国に返還へ…神戸市「死後も中国側に所有権」読売新聞オンライン 6/14(土) 15:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3b8bf496109de053a4f1e4f9d4f8d320ad0053 |
( 299228 ) 2025/06/15 02:59:11 0 00 25歳の誕生日を祝うタンタン。震災後の神戸に来て長く愛された(2020年9月、神戸市灘区の王子動物園で)
昨年3月に死んだ神戸市立王子動物園(神戸市灘区)のジャイアントパンダ・タンタンを、市が剥製(はくせい)と骨格標本にして、中国に返還する準備を進めている。パンダの所有権が中国側にあるためで、市は返還時期を調整している。(神戸総局 森知恵子)
タンタンは1995年9月に中国で誕生した雌で、阪神大震災後の2000年に来園。神戸で長く復興のシンボルとして愛された。
本来は20年7月に中国に戻る予定だったが、コロナ禍や体調不良などで延期になるうちに、24年3月に同園で衰弱死した。国内で飼育されたパンダでは最高齢となる28歳だった。
神戸市によると、中国側との契約で死後であっても返還する必要があり、市が中国側とどのような形で返すかを協議。市が費用約730万円を負担して剥製と骨格標本にして、中国に送ることになった。
剥製と骨格標本は今年3月までに完成し、今は市が保管している。ワシントン条約により、パンダを国外に運ぶ際には生死にかかわらず国の承認が必要で、市は現在手続きを進めている。
王子動物園の竹本真也園長は「タンタンは神戸市民を励まし、勇気を与えてくれた。返還後も、得られた知見を生かし、中国側との共同研究を続けていきたい」としている。
死後のパンダの扱いは、所有権が中国側にあるか、日本側にあるかで異なる。
1972年に日本に初めて来て東京・上野動物園で飼育された「カンカン」「ランラン」ら計6頭は、日本に所有権があり、その剥製は多摩動物公園や国立科学博物館が所蔵している。
一方、タンタンとのペアで王子動物園で飼育されていた「コウコウ」は、中国側に所有権があったため、2010年に死んだ後は、市が冷凍保存して返還した。
和歌山県白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」でも、飼育中のパンダが死んだケースがあるが、取材に対し、死後の取り扱いは明らかにしていない。
|
( 299227 ) 2025/06/15 02:59:11 1 00 日本国内でのパンダの飼育やレンタルに関する意見は様々です。
これらの意見を総括すると、パンダをめぐる議論は単に可愛い動物であるだけでなく、経済的、倫理的な側面も複雑に絡み合っています。 | ( 299229 ) 2025/06/15 02:59:11 0 00 =+=+=+=+=
今後は日本に新たなパンダはいらないんじゃないかな パンダレンタル料金でどれだけの事が出来るんだろう 国内の動物園や動物達、人間やインフラ整備に使えばいいのにと思うようになりました 可愛い生き物ですが、いつ行っても混雑して見れないし、1番喜ぶだろう幼児や低学年の子達は列待てないでしょうし パンダ自体は可愛いですがパンダを取り巻く状況、なんか冷めた目で見てしまいます
▲52964 ▼2504
=+=+=+=+=
神戸にも住んでいた人間で和歌山にも行って上野でもパンダを見に行った人の1意見として、子供の頃は神戸にパンダがいて身近な存在だったしいつでも見に行けることが誇りでもあったけどそれは子供の頃の意見。 その後中国に莫大な費用払い借りていることを知りそこまでして借りる必要は無いかなと思うようになってきた。 レンタル費は動物園の他の子たちや設備の充実に当ててもらいたいと思った。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
ジャイアントパンダの食生活は非常に特殊で、主に竹を食べる。竹は栄養価が低いため、パンダは毎日大量の竹(約12〜38キロ)を食べて栄養を確保する必要がある。竹以外にも、果物、野菜、時には魚や小動物を食べることもあるが、これらは彼らの食事のごく一部を占めるに過ぎない。繁殖に関しては、ジャイアントパンダは非常に特異な行動を示す。彼らは一般的に孤独で、特に繁殖期以外は他のパンダと交流することはほとんどない。メスは2〜3年に一度のみ発情期を迎え、その期間は非常に短いため、繁殖の機会は限られている。妊娠期間は約95〜160日で、通常1〜2頭の子を産むが、生き残るのは通常1頭だけである。ジャイアントパンダの最大の脅威は生息地の喪失と破壊である。農業、開発、森林伐採により、彼らの自然な生息地は断片化され、食料源である竹林の減少につながっている。
▲653 ▼96
=+=+=+=+=
ランラン、カンカンは譲渡でした。 その後ワシントン条約が成立以降、絶滅の恐れがある動物は譲渡ができなくなったと記憶しています。レンタルはこれを回避する代替手段として考えられた手かと。でも動物のことを考えたらもうレンタルという手段もやめた方がいいですね。 元々の土地で野生に近い形で過ごすのが一番です。
▲1757 ▼53
=+=+=+=+=
批判覚悟で書きます。 タンタンを見てきた人間としては、剥製は切ない…せめて埋葬して自然に返してあげてほしい。 できることなら、コウコウと同じ場所で眠らせてあげてほしいな。
▲18054 ▼988
=+=+=+=+=
パンダの近縁種は何かな?パンダのDNAを使って擬似パンダを作る事は出来ないのだろうか。確か大型犬を白黒に塗り分けてパンダとして展示してた中国の動物園が有ったよね。さすがに犬とパンダじゃ隔たりすぎてるけど、ツキノワグマではどうだろうか。ツキノワグマにパンダのDNAを移植して日本産のツキノワパンダを作れないかな。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも論ですがパンダがいない動物園のほうが日本でも世界でも多いわけで、それでも経営は成り立つわけです。 いないなら最初は寂しいとは思うかもだが、そのうち慣れれれば、昔はいたよねってなるだけではないかな? 少なくとも白浜のアドベンチャーワールドみたいな民間施設がやるならともかく、上野みたいな公共施設で税金を投入して安い入場料の施設まで必要かは税を使う以上は議論はあって良いと思う。
▲10230 ▼338
=+=+=+=+=
中国企業との取引がありよく中国に行ってます。現地の担当の方々に「たまには一緒に遊びに行きましょう、行きたいところはありますか?」と、言われたのでパンダを観に動物園行ってみたいです!と答えたところ、「実は中国でもパンダは希少種でほとんど観れないんですよ」と言われて驚いた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>市が費用約730万円を負担して剥製と骨格標本にして、中国に送ることになった
ここまでしなければならない義理はあるのでしょうか? 死んだパンダの所有権も有するのなら、死後どういう状態で返還するのか、それに掛かる費用はどちらで負担するのか、など細かい部分まで全て決めた上で取引をするのが当り前のことではないのでしょうかね 冷凍にして返還した動物園もあるとのことですし、それらを含め一度中国側と話し合う必要があると思います こういう細かい部分まで決まっていない時点で、元々のやり方がいかに杜撰なのかよく分かります
▲7735 ▼190
=+=+=+=+=
タンタン大好きで、NHKのタンタン日記いつも楽しみに視聴していました。剥製だとか骨格標本だとかやたらと所有権を振りかざす人情の欠片もないやり方に強い不快感を覚えます。命はモノじゃないンだよ!タンタンとタンタンを愛するファンの心の交流があったのよ!!こんな酷い思いをするのはもう沢山です。今後、パンダは要らないし、あの国との交渉事は、ぜーんぶ拒否一択です!日本国よ!もっと気概を持て!!!
▲6812 ▼409
=+=+=+=+=
パンダもう動物園にいらなくて良い。見たければ中国へ旅行してみれば。その予算分、陥没道路や公共設備をきちんとして欲しい。動物を剥製で返すって、なんか違う気がする。日本は政府が中国の言いなりになりつつある。残念だ。日本は日本人のものなのに、政府が血税を中国人留学生1000万円返済義務なしと知った。日本は岸田元総理辺りから目に見えて、おかしくなった。選挙にいかなきゃ日本は、このまま現政権が外国人を増やし続けて、日本人がもっと苦しく生活するしかない。
▲5754 ▼217
=+=+=+=+=
今後は国外からパンダのレンタルはやめたほうが良いと思います。一億円以上も゙払ってレンタルするのは、どうかなぁ~って感じます。今、日本の国は経済悪化状態で物価も゙上昇している中でパンダどころでは無いと思います。税金の無駄使いだと思ってます。日本の国と海外の国とは暑さの違いが有ります。今後は慎重に考えたほうが良いと思います。
▲4572 ▼169
=+=+=+=+=
和歌山のアドベンチャーワールドに以前行ったことがありますが、行く前の印象は「パンダがいる所でしょ」って感じでした。 だって、パンフレットも入口の看板もお土産物屋さんもどこを見ても本当にPRの仕方がパンダ一色って感じだったから、、 いざ行ってみると他にもものすごい種類の動物達がいて、サファリもあって、イルカやシャチのショーも壮大で、期待以上の素晴らしい動物園でした。 行く前の私のように目玉はパンダだけみたいなイメージを持った人が他にもいると思ったら勿体ないです。 アドベンチャーワールドにしても王子動物園にしても、これまであまりにもパンダばかりに頼り過ぎていたと思います。 まだまだ沢山可愛い子達がいるのでこれからはもっと他の子達にもスポットを当てて欲しい。
▲4163 ▼89
=+=+=+=+=
客観的にみてレンタル料が高すぎるし、そもそも命の受け渡しをレンタルという形で行うことに疑問を持っています また、死後についてまで所有権云々というのであれば、お金をかけて剥製にすることもどうかと思いまし、個人的にもパンダを身近に見れる地域にも住んでおらず思い入れはありませんので、税金の使い方を再考してもらいたいです
▲3831 ▼116
=+=+=+=+=
パンダパンダと大騒ぎしたり涙するとか覚めてみてます。 どうしても見たいなら本場中国に旅行すればいいこと。 一度冷静になってどれだけの政治利用とか税金が使われるか知ってほしい。 もちろんパンダは愛くるしいし罪はありません。
▲3967 ▼156
=+=+=+=+=
中国以外からも大量に生息してる事が判明したらいいのにと、パンダ外交のニュースを見るたびにいつも思います。 とはいえ、仮に他に生息地が見つけられても、それはそれでそっとしててあげてほしいところではありますが。
▲2050 ▼73
=+=+=+=+=
多分殆どの方はパンダ好きなんだと思います。 赤ちゃんパンダの動画を観ているだけで幸せな気持ちになるとともに還暦過ぎのジィジは知らぬ間に涙さえ落としてしまいます(自分)。 しかしながら、他のコメ主様も指摘されているようパンダ招致に伴う外交的かつ金銭的コストが半端なくかかる訳で今迄来日してくれたパンダたちや、パンダをケアしてきた飼育員の方々には感謝しかないけれどもこの辺で一旦立ち止まって冷静に考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。
▲1656 ▼87
=+=+=+=+=
パンダはもういなくていいと思う。 高額なレンタル代、いつ返せと言われるか分からない、日本で繁殖して産まれた子も全て返せというのはあまりに酷い。 中国が日本に良い態度をとるならまだしも、領空や領海を挑発する行為も目に余るし、必要以上に関係を深める事はない。 パンダ以外にも魅力的な動物はたくさんいるし、動物たちをイキイキと魅せる、動物たちにとって良い環境にお金を使えば、お客さんも来てくれると思う。 レッサーパンダは可愛いし、知恵を使っておやつをとるチンパンジーも賢いなぁと時間をかけて見ていて楽しい。 密輸されて動物園で預かっている生き物たちを見せてこうした犯罪もあると知らせるのも意義があると思う。
▲1425 ▼44
=+=+=+=+=
パンダ外交は一見ほほえましく見えますが、その本質は政治的な駆け引きにあります。相手国に優位性を持たせる手段として利用される以上、過度な依存や期待は避けるべきです。対等な関係を築く外交こそが本来あるべき姿ではないでしょうか。
▲1670 ▼40
=+=+=+=+=
パンダ外交など、諸々の外交費用では年間100億円支払っているなら、国内向けへの災害救助費用や仮設住宅や道路整備に使います。
▲2022 ▼40
=+=+=+=+=
冷凍にして返還したという例もあるのなら、わざわざ730万円も費やしてはく製にするだけの意味があるのだろうか。 はく製にするってのはその本来の姿のまま末永く手元に於いて生前の姿を忍んだり、或いは邪な事だが自分が狩った獲物としての自慢の為に費用を費やすものだと思うのだが.......年間の賃貸料も支払っており、その死に関しても事故とかの批判される様な事ではないのは分かり切っているのだからそのまま冷凍にして送り返すという手もあろう。 それとも、はく製にして返す方が理に適っている? あり得ない。
▲935 ▼28
=+=+=+=+=
パンダ自体はかわいいけど、パンダ外交なんて可愛いもんじゃ無いんだよね、なにしろ相手が中共だから。国境超えて生息してくれてたら良かったよね。もうおしまいでいいのでは?と思う。
▲1611 ▼34
=+=+=+=+=
タンタンは、神戸で生きた「命」であり、市民の心を癒やした存在でした。にもかかわらず、死後すぐに剥製や骨格標本として返還されることが決まり、胸が痛みます。契約や所有権の問題は分かりますが、なぜもっと市民に寄り添った別れの時間や選択肢がなかったのでしょうか!? 税金730万円を費やしてまでモノとして扱うような形が本当にタンタンのためだったのか納得できません。形式だけが重視され、命への敬意が置き去りにされたようで虚しさが残ります。
▲937 ▼58
=+=+=+=+=
「所有権」と言うからには生前・死後も単なる物品。
それを730万円もの税金を使ってわざわざ剥製にして返還する義務はあるのか?
前例に従い冷凍にして返還すれば良いだけの話し。
可愛いのは、眼の周りの黒い模様があるからだけ。 それが無ければ見向きもされない動物だ。 (ツキノワグマも同模様だったら大事にされたのにね)
▲1082 ▼71
=+=+=+=+=
パンダもライオンも象も本来の生息域で生活するのが相応しい。百獣の王ライオンがあんな狭い檻で幸せか??あんなデカい象さんが狭い檻が相応しいか??糖尿病になりそう。北海道のひ熊だって、実は現地の農家さんや家畜に被害がある程危険動物。ソレを無理やり檻に閉じ込めて観賞って。昔々は映像も満足に見られ無くて、絵本の憧れの世界だった。本物を観たけりゃサファリツアーでも行けば!!
▲1983 ▼460
=+=+=+=+=
タンタンが亡くなって久しいが、はく製となると冷凍保存などで保存していたのか。中国には多くのパンダがいるのにはく製にしてまで帰国させる意味はあるのだろうか。冷凍保存で医学的に解剖などならまだ話がわかるが。
まあ契約は契約だから仕方ないが、日本側が負担ではく製にする意味があるのかね。何ともヒマワリの種までつくっていたのは何だったのだろうと思うが。
▲977 ▼28
=+=+=+=+=
当初は国際親善で寄贈だったのだと思うが、いつからかレンタル制になったのだろうか。費用もバカにならないし日本で生まれた個体は返還しなくてよいとかの条件にはできないのかなど、中国の言いなりの契約になってるんじゃないでしょうか?パンダ外交(親善)ではなくパンダビジネスになっている今の形なら今後日本にパンダを呼ぶ必要はないと思う。その分の費用を他に使うべきです。
▲292 ▼9
=+=+=+=+=
今後パンダはもう借り受けなくても良いのでは無いでしょうか?中国の政治利用なのは目に見えているし、そこに使う予算をもっと国内の為に使って欲しいと思います。中国や南北朝鮮に幾らいい顔しても将来的な実益には繋がりませんよ。本音はいかに日本の足元をすくおうかとしか考えていない国なのだから、付かず離れずの関係を上手く保つのが最適かと思います。
▲209 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ大往生だったのだろう。 人々に愛された個体として死後の剥製というのは生命の尊厳や愛着のあった人々の心への影響としてどうなのかと、個人的には感じる部分がなくはない。 しかしもとより希少な動物ということもあり、研究上の役に立つのであれば、死後引き続き貢献してもらうことも必要なのかもしれない。 冥福を祈りたい。
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
カンカンとランランが日本に来て、上野動物園で展示が始まった時の日本の景気の良さや、可愛いパンダを直に見たいと言う人々の熱を知らない世代が増えたのを実感する。 自分は子どもで、パンダが日中の外交政策の道具として使用されていることなどわからなかったから、単純にパンダを歓迎した。 パンダが日本人に与えた感動は本物であり、充分その珍しさや可愛らしさは伝わった。 パンダ達がそうした珍獣保護の意義や生命の温かさを伝えてくれたので、パンダ達の役目は一区切りついたと思う。 今後は中国に行くか、PCなどデジタル技術を通して見ていく時代になるだろう。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
パンダは可愛いけども、 中国を利する事に活用されてる面が大きいのでしばらく要らないと思う。 そもそもが中国ではなくチベットに生息しているパンダを略奪して 「中国固有の動物」のように扱っているだけと言う話も有るし、 レンタル料その他の見返りが不自然に大きすぎて国益を棄損している。 中国と断交しろとは思わないが、 米中関税交渉の行方や日米同盟の観点からも、 中国での日本人拘束や殺害、日本国内での様々な問題から考えても、 今の中国とはもう少し距離を置くべき。 日本が相互主義での外交や交流ができるようになり、 且つ中国がもっと国際標準的な常識や自由市場を持つ国になったら、 その時こそちゃんと交流をするべきだと思います。
▲426 ▼17
=+=+=+=+=
我が国に所有権が得られない動物はもう飼育しなくてもいいと思う。市が金額を負担してまで剥製にして返還なんて、聞いてビックリした。やはり来園者側としたら、その動物の成長していく課程を国内(近く)で見守り続けていきたいと思うからね。数年だけいて、そこで(日本)生まれた子供も外国に返還なら、このような契約は最初から結ばなくていいと思う。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
パンダのレンタルは要らない。 ちゃんと購入して迎え入れるならともかく、生き物のレンタルはその動物の体調や生態の管理にかなりの経費が掛かる。 ましてやパンダの様な繁殖も難しく又ストレスとかにも弱く繊細な生き物となると設備や管理にもかなりのお金が掛かる。その経費を他に使った方が良い。 もし今新たな動物園にパンダが来たとしても昭和の時程盛り上がりは無いだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たまとま中華人民共和国でパンダを見る機会がありなんとなく見ましたが、なんか普通の白と黒の熊という感じでした。そこのパンダがたまたまそうなのかも知れないけれど。
真っ白でコロコロした可愛いイメージのパンダだと思っていたので、なんだか驚きました。 それは日本でとても大切にされているからだという証拠でもありましたね。
パンダ以外にも可愛い動物は沢山いますし、 パンダに何億も支払うお金で、違うことが出来るはずです。この機会に可愛い動物や違う魅力を見つけるのも良いのではないのでしょうか。
▲150 ▼6
=+=+=+=+=
パンダを貸し出す側は、そこまでして金やパンダを回収するのかと思ってしまう。 高額で貸し出し、高額な維持費を負担してパンダを飼育して貰ってるのに、、 もうどこもパンダは、いらないよ。いない動物園も十分やっていけてるのだから維持費や見せ方を工夫した方が今後の為だよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
パンダファンの方々を批判する意図は全くないのですが。 死後、剥製や冷凍にして、その費用まで負担して、生きている時は何億円もの大金を中国に払ってまでれんたレンタルする必要があるのでしょうか。 まだ、それを上回る入園料なりの利益が出るのなら良いが、餌代や医療面での費用等も考えれば、大赤字ですよね? そして、何らかの政治利用(どうせ中国側に有利な)もされていただろうし。 動物園やペットの飼い主を批判したくはないですが、動物は本来いるべき所にいるのがしあわせではないのでしょうか。 個人的には、今回の変換と他のパンダ返還を機に、すべてのパンダが日本からいなくなるようですが、それはそれで良いと思います。 国民がこんなに物価高や米の高騰等で生活が苦しい時に、パンダに掛けていた費用を別の経済対策に使う方が良いと思う。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
自分は初代カンカン・ランラン世代です。 勿論当時は並んで見に行ったけれど 男の子だったからか今思い起こしても 殆ど記憶に残っていない。 そもそも子供は人混みは嫌だし 列に並ぶなんて大嫌いだから‥ 自分が親になり子供を連れて行った時も たいして喜んでいる様には感じなかった。 だってパンダ園じゃなくて動物園なのだから 色々な動物を見る事が出来るのが 一番重要な筈だし、他にも可愛い動物は いくらでもいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パンダが珍しいため動物園の客寄せとして用意したいのは判る。 一頭が年間200万元の賃借料なので雌雄の二頭を借り受けて補助金で 運営する事になるが国営でないのなら住民税などで賄っている事に。 中国は何をしても儲かるし、貸出中には多々の要望を出し続けてくるため、 賃借し続けることが都市の利益と国益に反しないかを再検討する時期。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
パンダは可愛いですよね。 他方、万博始まる前はミャクミャク気持ち悪いなって感じていましたが、いざ始まって会場でお土産やら、宝探し方式で随所に隠れてるのを発見した時は嬉しいし、関連グッズを身に付けて楽しんでる他の観客みると、コチラまでテンション上がった。 なので、実視出来ないのは非常に残念だが、居ないなら居ないなりに楽しむ方法を見つけるしかない。
そもそも、自然界に暮らす動物を人間の勝手で日本に連れて来たのは、彼ら動物にとって幸福な事なんだろうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
王子動物園は行った事が無いけど、アドベンはパークで無くなった動物たちの墓碑がありますね。 みんな此処で眠ってると思っていたけど、違うのか。はく製や標本は研究の役に立つし学術的に間違ってはいないんだろうけど、感情面では埋葬して静かに眠らせてあげたいというのが本音だな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった後も返還の必要が有るとは驚きです。その様な決まりが有ったとは!友好の証とか、国宝級の生き物と言いながら、実はレンタル料を得るための「生き物」としか、中国側は見ていないのではないか? 来年の2月には全てのパンダは中国に返還される。絶滅危惧種の命を繋ぐために尽力し、我が子や孫のような気持ちで成長を見守って来た者に取っては、死人の骨までしゃぶるような仕打ちに心が張り裂けそうです。 気候的にも餌的にも中国が適して居るのだから、これ以上日本に向かえることは止めよう。領空侵犯等のニュースと友好の証のパンダが乖離しすぎて、頭が追いつかない。 本当は、永明だって最後まで良浜と一緒に暮らして欲しかった…、
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
大切に育てた飼育員さんはじめ神戸の方々はどう思うのか。 はく製にするよりちゃんと荼毘にふして土に還してあげたいと思っている人も多いのではないかと思ってしまう。 神戸市民のタンタンへの愛情を尊重した決定であるべきでは。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
動物園自体廃止しないか
もしくは1頭当たりのオリの広さ基準を設けて それを満たさない園は営業不可とか 地方の金の無い貧困動物園などは可哀想で観てられない
あくまで子供の為にと言うなら 3D、4Dやあらゆるバーチャル技術など 今の最先端の技術で補って欲しい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういう話をもっとみんな気にしてほしいです。レンタル料金など、どれだけの維持管理費がかかるのか。もちろんパンダはかわいいことに違いはないけど、人間の都合の良いおもちゃになっているんですよ。 保護とは聞こえがいいけど、中国の一方的なやり方に動物の尊厳はないでしょう。可愛いだけじゃなくてパンダ好きを語る人はもっとちゃんと考えて、その上で言って欲しいです。人間の都合であっちこっち、彼らは中国の山林が一番幸せだと思います。こんな道具にされるくらいなら、好きなら中国の保護施設まで見に行くほうがいいと思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
一部のパンダファンには残念かもしれないが、もう十分パンダは研究したのではないかと思います。なので今回の一連の返還をもって、終了ということでよいのではないでしょうか。レンタルだけで年間に数億もかかるのであれば、その資金を国内の動物保護やほかの動物の飼育の改善に使った方がよいと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
タンタンに対する想い すごく大切にされている人が沢山おられて
埋葬してあげて欲しい その他 いろんな考え方の方がおられますね
王子動物園には 動物科学資料館に剥製や骨格標本があり 剥製は 色々な動物が亡くなった後も 動くことはできないけど 生きているかのような動物を 見ることができます
私の勝手な考えでは すごく上手にぬいぐるみを作られる方が 日本にはおられるので タンタンちゃんをモデルにした 等身大の そっくりなぬいぐるみを作って 残してもらえないものかなあ と思います
そっくりなぬいぐるみを造る名人の方 数人にお願いして作って頂くか
タンタンちゃん そっくりぬいぐるみ作り コンクールみたいな企画を タンタンちゃんの剥製が中国に 帰っていってしまう前に してほしいです
犬のぬいぐるみで 生きているかのような すごくリアルな出来上がりのものを見て びっくりしたことがあります
▲130 ▼58
=+=+=+=+=
剥製や骨格標本に嫌悪感を示す人がいるのは 百も承知の上ですが、それでも貴重なパンダなので 死後も余すことなく標本として残すということには 動物を研究する方達にとっては貴重なデータとなり それがうまく保管されている限りは後世にまで残る ということは理解しないといけません。
レントゲンやCTという画像だけでは駄目なのです。 それだけ本物は、言葉はないものの雄弁です。
そして、遺体を肉のついたそのまま返却するよりも 剥製と骨格標本に加工して送り出す方が、 重量的にも軽くなり保管方法も簡便になります。 そして、剥製や骨格標本を作成する中で 身体の中の隅々まで見られる上に製作することで 得られる知見や技術はたくさんあるでしょう。
その製作費については中国が本来出すべきかとは 思いますけれどもね。
ただ、剥製や骨格標本になることは タンタンが望んでいないという気持ちは理解します そのとおりです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パンダ依存症だと思います。 多くの犠牲の中多種の動物が狭い空間で いる中、もっと動物園側もアピールは必要かなと感じます。今まで通りでは無い動物園の あり方を模索して欲しい。大変でしょうけども そんな熱をもった人が入れば…希望です。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
私は関西在住なので和歌山のパンダは何度も会えています。いなくなるのは寂しいです。これからの子どもたちにもパンダを見せてあげたかったなあと思います。が、死後も神戸のお嬢様を返さなければならないというこういう記事を見るともう潮時なんだろうなと言う気もします。 私は南米原産のオウギワシという大きな鳥が大好きで実物を見たいですが、日本にはいなくて米国のサンディエゴ動物園まで行けば見れるそうです。 そんな動物はたくさんいるんだしパンダに拘らなくてもいいと思うようになりました。 パンダがいなくてもアドベンチャーワールドも王子動物園もとても楽しいところです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日中友好の証と言っても、結果的に高額なレンタル料を支払っているので、何が友好なのかと疑問です。 動物園はパンダがいればお客さんが来るとは思うが、結果的に期限が来たら中国へ返還しなければならない。 返還時には、みんなが悲しい気持ちにはなるが、時が経てばパンダがいなくても良くね?と、思ってしまう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
20年位前に神戸の王子動物に行った時、パンダが2匹いましたが、低い柵の2m先に、1匹のパンダがいました。周りに観客はいませんでした。後から考えると触れたのですが、神戸とか和歌山の良いところは、阿保みたいに並ばなくてよいところですね。上野動物園は人が多すぎてちゃんと見れないので、やはり東京のデメリットかな。北京動物園もパンダが十数匹いて、じっくり見れるし、 何でも東京、東京と言って、東京を基準に考えない方が良いのでは。。。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
パンダ大好き。かわいいもん。 政治的な話が絡むと興醒めるからもう遠くからかわいいって思うのがちょうどいいかもですね。 パンダで潤ってた地域は大変かもしれないけどパンダがいないならパンダ以外での活路を見出すしかないと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
動物のレンタルを国同士でするのはやめた方がいいんじゃない?たしかに上野動物園の周りもパンダ土産がたくさんで経済効果はあるのかもしれないけど。パンダはいなくてもお土産は売ってもいいならそれだけでもいいのではないかなぁ。上野が近くて子供の日に無料なのもあり子供の小さい頃はよく上野動物園に行った。でも見れたことがないんです。並んで行列の中、大人が立ってたら子供は抱き上げても見れない。平日行った時も公開時間もずっとじゃなかったような。それなら他の人気者を作るのもいいんじゃないかな?千葉のほうの動物園で昔レッサーパンダが人気になったりエリマキトカゲやラッコなど目玉になる人気者が各所で登場しましたよね。何億もそそぐことないと思ってます。パンダは可愛いけどYouTubeなどの映像だけでも十分楽しめてたから動物園にいなくてもと思っちゃってます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タンタンが剥製になる事に驚きました。亡くなった後まで展示される事が、安らかになれないようで可哀想と思ってしまうのですが、病気でしんどそうな映像の記憶は未だ最近のこと。 タロとジロは観に行きましたけど、タンタンだとお参りのような気持ちになりそう。 中国でも日本でも、剥製館というのがあっても自分は行かないかな‥。昔、高松に動物園があって剥製のコーナーが怖かった記憶があったこと、思いだしました。右側のほうが怖かったですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
上野のパンダはどうするんでしょう。和歌山の白浜町は断腸の思いで諦めたと思いますが、上野だけ残すってことはあるんだろうか。契約更新に至らなかった経過の詳細は知らされていないけどレンタル料の高騰なら報道するだろうから更新することのデメリットが大きいという背景があったのだと思います。そう思うと上野だけ更新するってことはないでしょう。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
可愛さだけであれば、可愛い犬でよいと思う。 みんなオリジナルのパンダの環境や生態系に興味ないみたい。だったら可愛い犬を展示し、浮いたお金で本当の希少動物(可愛くないこともある)を展示することのほうが本当の動物園であると思う。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
動物を人間のエゴで利用するのはどうなのでしょうか? パンダは本当に神秘的で大変魅力高い動物だとは思うけど、必ずしも日本に居なくても良いのではないですか? 白浜のアドベンチャーワールドにはずっとパンダが居たのに、見に行く人は夏休みくらいでしょ? もう良いのではないですか?一頭につき1億円を払う前に、出来る限り少しでも税金を下げてくれよ このままでは日本国民の生活が本当の危機を迎えるというのに 尖閣の問題も併せて今後の中国との国交も検討すべき問題なのではないですか?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
パンダの死後も所有権を主張って、何か嫌な態度だな。生き物を商品としか見てない様にも感じる。そしてパンダ外交、もういいんじゃないかな?パンダ、生き物を外交カードに使うのは違うと思う。そして今後、もし仮に中国側からパンダのレンタルを打診されても二度と日本はパンダレンタルをやらない方が良いと思う。これからは改めて中国とは距離を置くべきが最善策だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パンダのレンタルや剥製化にかかる費用や手間を考えると、国内のインフラ整備や動物園の改善に資金を使うべきだと考えています
とAIの要約では書かれているが、政府もそこまで馬鹿じゃない
パンダの経済効果はレンタル料を遥かに超えるプラスが大きいからに他ならない 日本だけでなく諸外国も同じくそういう意味もあってレンタルしているのです
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
和歌山アドベンチャーワールドの「4頭返還」で初めて「日本にいてもパンダの所有権は中国にある。」と知りました。
4頭まで増えたのは和歌山アドベンチャーワールドのスタッフの努力で出した結果なのに、何だか「4頭全部、返還」で「日本には上野の2頭しかいなくなる。」とは・・・
パンダはデリケートな動物で、「環境の変化でうつ症状になったりもする。」と聞きました。 日本よりも中国の環境が良いとも限らないし、いたずらにパンダの移動はしない方が良いように思いますが・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
パンダ、アドベンチャーワールドで初めて実際に見ました。動画なんかでよく見る機会があるので、生で見た感動はあまりなく、むしろ動画で十分では…と。パンダより印象的な動物やイベントはたくさんありました。別に高いお金払ってレンタルしなくていいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
45年ほど前に、近くのデパートに赤ちゃんパンダのはく製がある期間展示されてたのを思い出しました。 当時、小学生だったのですが、やはり生きてる大きいパンダでないとと、拍子抜けだったのも思い出しました、、、、、 やはりパンダは貴重な存在ですね。 あの中国のパンダの聖地を、飛行機1本で行ける位の、もっと便利な場所に出来ないかと思ったり。 (パンダの聖地は、不便な場所で中国の方でもなかなか行ける場所でないと聞いただけで当然行ってません、、、、、そこが良いのかも??)
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
剥製費用はネットの書き込みによると730万円 らしいけど、こんな事までして送り返す意味を全く感じない。高額な費用を払い、繁殖に成功させ、そのまま送り返すとか、そろそろパンダリースビジネスの受け入れ先になるのは決別 すべき時ではないかと思う。他にも可愛い動物は沢山いるし、危機に面している種も多くある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勝手にパンダ貸与の要望している国会議員、もう要らないという国民もいるのに。パンダは借りても死亡させてもおカネを払わないといけない。飼育費用も宿舎の環境維持するのも人件費も考えたらリスクだらけ。
▲386 ▼22
=+=+=+=+=
政治の道具に利用される動物は要らないと思う。 高額なレンタル代がかかるし。 他にも可愛い動物はいっぱいいる。 アドヴェンチャーワールドでもいっぱいパンダを増やしたのに全て持っていかれた。 貴重なパンダを増やしたんだからレンタル料の割引が有ってもいいと思う。 増やした分は全てとは言わないけど、売ってくれてもいいと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
動物園や水族館の類は文科省の管轄で種の保存や学術研究を目的としていてその成果披露として展示やイルカショーを行なっています。ですから感情的な想いは人それぞれあるでしょうが研究の為の飼育でありその死後も研究対象物であると言う事ですね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
タンタンもコウコウのように冷凍保存にして返還すればいいと思うが、なぜ日本側が730万もかけてわざわざはく製にしたのか。因みに国立科学博物館にパンダのはく製が展示してあったが、あの子達は返還していないということは、個体によって契約が違うということか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神戸市・中国間のやり取りでそう決まってしまったのか 雑に作っては日中双方から批判が噴出しそうだし、かといって世界が驚嘆する程とびきり丁寧に作ったとしても剥製技術を搾り取られそうで本当に難儀 他の方々も言うように、パンダお借りするのは終了で良いと思う 託児所が親にお金を払って子どもを預かってる様で、このようなやり方では違和感がある
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パンダのレンタル代はペアで年間1億円以上とも言われています。 パンダを展示する事でこれ以上のリターンがあるのかも知れないけど、中国に大金を渡す事自体疑問を感じるし、そもそもパンダを展示する時点で可哀想。
そんなに客寄せをしたいなら、私がパンダの格好をして動物園に出張します。 日当1万円でも良いですよ。知恵を絞り、今後はパンダに依存しない経営をゼロベースで考えて欲しい。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
剥製にして送り返したら現地でどうされるのかの約束まであるんだろうか?(約束があっても守られる保証など無いので意味は無いけど) 中国国内で全パンダを剥製にしていたら剥製だらけになってしまうし、特定の個体に思い入れがあるのはそのパンダを見に来た人だけだから中国の人からしたら多くの死骸の中の1つを特別扱いする理由が無いと思うんだけど、どういう話になっているのだろう?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分のペットの死後に、剥製にするのありますよね。 それなら遺骨ダイヤとか遺灰をキーホルダーとかにして、 もういないけど いつも一緒にいるとかがいいな。 かわいい存在だからこそ、死後に動かない姿を見たいとは思わない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
集客力にパンダが必要なのかもしれないけど、中国に多額の料金支払うのどうなの? 名古屋の東山動植物園はシャバーニ、フクロテナガザルで集客力アップして、最近じゃコモドドラゴンの来園で集客力上げてる。 動物園側はパンダ以外でも集客力上げれる道を探して欲しい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
いつだったか、NHKのプロジェクトXでタンタンの飼育員さん達や獣医さん達のことをやった。 感動とかではない、でも凄い何か(上手く表現できない感情)を感じた。
あんなに頑張って生きたタンタン… そしてそれを必死に支えた皆さん… 亡くなってもなお、日中の契約に縛られてしまうんだな…
国同士友好のために動物をレンタル、って、本当に必要なことなんだろうか。 動物愛護を考えると、いくら可愛くてもやめるべきものなんじゃなかろうか。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
動物福祉の観点からみると、狭い檻に閉じ込められてる動物が多い、特に都会の動物園。スター動物は違うけど、外国の猿とか、牛、野鳥とか酷い。上野動物園の外国から連れてこられた猿達の哀しそうな様子をみて、何とも思わないなら動物好きではなく、特定の動物だけ愛する人達。閉じ込めるなら、せめて、広くて居心地のいい場所にすべき。それが出来ないなら、縮小して展示すべきだ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
パンダはレンタルなので死ぬと罰金だったはず、更に死後の所有権は異なりがあり 日本にあった時代もあったけど今はないかも知れないね。 日本がパンダを借りると莫大な資金が必要だけど そもそも見合うの?無理でしょ。 政治的な理由でパンダを借りるのは やめたほうがいいと思うけど・・
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
他のコメにもありましたが、ここまでする必要があるんでしょうか 死後も返還とは…… ということは公表は全部していないけど、幼くてなくなったパンダも冷凍とかして返還したのかな なんか誰のためって思ってしまう パンダを上野動物園でみたのは随分と昔だけどあんまりゆっくりみられなかったなあ 子供だったけど疲れてしまった やっぱり政治に左右されずパンダは産まれ故郷でゆっくりすごすのが幸せなんではないかな パンダに限らずだけど
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
パンダ人気が高い経済効果をもたらし、園全体の運営やエサ代になるのは理解できます。 でもそれに多額の税金を投入するのはいかがなものかと。 なにも人気の動物はパンダだけではありませんし、税金の投入先は他にいくらでもあると思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中国のジャイアントパンダの剥製は幾つかの動画で見た事があります。
中国の人気のパンダが高齢で亡くなって、その動物園に博物館を作って、剥製が置いてあるそうです。珍しい茶色のパンダの剥製も動画で見ました。若くで亡くなったパンダが剥製にされて展示されている動画も見ました。
日本にあるランランとカンカンの剥製も写真で見た事があります。
いずれの剥製も、生きている時のフワフワな毛並とか、丸みが無くなっていて、生存中そのままの可愛い姿という状態では無いです。
しかし、パンダは数少ない貴重な動物という事で、研究のために骨格標本と剥製にして保存することは必要な事だと思います。
▲72 ▼114
=+=+=+=+=
白浜も昔はライオンやヒョウなど猛獣をアピールしてアドベンチャーワールドでアピールしていた時期があったのに。いつの間にか中国自治区に支配されてしまっていた。今後は昔の白浜のアドベンチャーワールドに戻って欲しいですね。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
命は土に還す。剥製で返還とかこれで博物館で金儲けするつもりなのか。 自分の剥製作られたいか、自分に置き換えたら分かる。 パンダ日本には国税で呼ぶより人の命に関わる事を優先すべき。 国税でパンダ呼ぶ必要は無く、どうしても日本にパンダ呼びたければ、個人の資材をなげうって呼べばいい。 中国も日本からパンダでお金貰えなければすぐ闇ルートでパンダを流すのでは。希少品(パンダ)とか。 わんちゃんねこちゃん身近にいる命を大事にして。 パンダいないと寂しいと何かに洗脳されてる人としか思えない。お金がいくら出ていって、契約だからと急に戻されて。この間の飼育費も払わない。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
冷凍保存やら剥製やらって、これは中国側の要望なの? 詳しいことはわからないがなんかやることが中国っぽい。
散々っぱらレンタル料を払ってるんだし、命がつきたのなら、その遺体を返せではなく、静かに感謝の気持ちを持って弔って土に還してあげてほしい。
パンダの愛くるしい姿は何度も見に行きました。 確かにパンダって唯一無二の存在だと思っています。
だけど、この政治家以外大多数がなにかしら生活の圧迫を感じて生きている日本で、もうパンダを無理してまでレンタルする必要はないのでは。 大体、中国が足元を見て破格のレンタル料をふっかけてきてること自体、私は嫌だ。 やっぱりなんか中国の命に対しての感覚が理解できない。
それは日本にも言えることで、生体販売するペットショップとか展示する動物園とかも同じことなのかもしれないが。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
日中友好としてパンダが来てから約55年になるかと思います。情勢も変わり、また動物たちの扱いも変わってきました。ITも発達した今、無理に日本でみせなくて良い気がします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
タンタン、たくさんの人の心を癒してくれて、ありがとうございました。 剥製以外の方法が良かったんじゃないか、と言う意見もあるようですが、そこは敬意と感謝を込めて行えば、いずれも正解なのかなと思います。 動物園くらいは、平和であってほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
パンダが希少なのは理解できるが,中国に完全優位な条件での契約には大いに不満がある。パンダ如きで日本政府が中国にパンダを懇願し,そのパンダを「可愛い可愛い」で熱烈歓迎の日本人に対して,多分中国政府は,「日本人はチョロいな」と値踏みしている事だろう。さて,パンダは日本の動物ではなくパンダに最適な環境は,日本の動物園どころか自然環境にも全くない。本当にパンダが好きなら,無理やり日本に連れてきて狭いガラスの塀の中で見せ物にするのではなく,中国のパンダ保護区や保護施設にまで見に行ってくれ。それがパンダにとって一番幸せな事だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パンダに罪は無いけど、そこに大金をかけるくらいばら絶滅の危機に陥っている在来種の種の保存にお金をかけて欲しいと思う。イリオモテヤマネコとかトキとかスズメも一応危惧種なのよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パンダ外交っているかなあ。 お金の問題だけじゃなくて、たとえばカモノハシとかオセアニア圏の生き物はそっち行かないと見られないものも多い。 パンダもパンダの国で暮らす方がいいと思う。日本で産まれたパンダも中国に戻されたりするけど、パンダも人間の言葉を日本語寄りで認識しているからいきなり中国語の中に行くのもストレスじゃないかな。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
神戸市の資金から 捻出しているみたいですが、 全体のお客さんのうち 市内在住のお客さんは 何人くらい来園しているのかな?
レンタル料や高額な剥製費用 (中国国内で転売されたら無償譲渡同然) で他にできることはあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなアミューズメントパークもあるし、 それこそ客寄せパンダの時代は終わったのかもしれない。 日本も飼育方法についてはそれなりに技術確立してるけど やはり本国で飼育するか野生でいるのが一番いいだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
動物園に行くと、病んでいるような動物をたくさん見るから動物園はいらないと思う。子供が生で動物をみて何かを学ぶかもしれないが、多くの動物が不幸な一生を送るならそんな学び(遊び?)不要だ 本来いる場所で生活して、絶滅するならそれも自然の流れだからそれで良いと思う
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
パンダ外交。 日本と中国の友好の証としてパンダを貸与されている。 分かる。外交上必要なのは非常に分かるが、それに伴うお金は全部税金です。 国民の意見を聞いて、本当に必要なのかを国民に問うべきです。 パンダは可愛いし、愛おしい。だが、わざわざ出身国の中国から持ってくる必要はあるのだろうか? パンダ外交を今一度見直しましょう。それが国民の総意です。
▲17 ▼0
|
![]() |