( 299270 ) 2025/06/15 03:53:34 2 00 2万給付は「食費の消費税負担が根拠」自民・森山氏 子ども加算は総理のこだわりテレビ朝日系(ANN) 6/14(土) 15:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5169ec02ed9cbc973b4eb11145f1cb34426dadaa |
( 299273 ) 2025/06/15 03:53:34 0 00 "2万給付は「食費の消費税負担が根拠」自民・森山氏 子ども加算は総理のこだわり"
自民党の森山幹事長は、夏の参議院選挙に向けた公約に盛り込む一律2万円の給付の根拠について「食費にかかる1年間の消費税負担額」だと説明しました。
自民 森山幹事長 「(家計調査によると)食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度だということが根拠でございます。(石破)総裁が強く言われたのは『育ち盛りの子どもに十分な食事を取ってもらいたい。ひもじい思いをさせてはいけない、との思いから子どもへの加算を実施をしたい』」
森山幹事長は、給付に必要な予算について「3兆円半ば」だと説明したうえで、「税収の上振れ分の範囲内で対応できる。赤字国債を発行することはない」と強調しました。
また、子ども1人あたり2万円を上乗せするのは「総理の強い意向だ」と明らかにしたうえで、「育ち盛りの子どもに十分な食事を取ってもらいたい」と述べました。
一方で、野党が参院選の公約として減税を訴える消費税について、社会保障などの財源になっていると指摘し「消費税をしっかり守っていくことが国民を守ることにつながっていく。政治生命をかけて維持していく」と改めて強調しました。
テレビ朝日
|
( 299274 ) 2025/06/15 03:53:34 0 00 =+=+=+=+=
ならば食品の消費税率を下げたらいいじゃない。集めたものを配るには余計な経費がかかる。税金を無駄に使わないでもらいたい。それとこども家庭庁は廃止で。7.3兆円も使って結果が出てない組織は要らないし、その予算分で減税して手取りを増やす方がよっぽど少子化対策になる。
▲2612 ▼31
=+=+=+=+=
税収が上振れしたのは去年だけではなくて、この5年間ずっと上振れしていて5年分の上振れ合計額は23兆円になる。森山氏は税収の上振れ分は国民に返還するということだよね?であればその5年分の23兆円を消費税減税の財源として減税することにより返還してもらいたい。今回3兆円使っても残り20兆円で来年から4年間食品の消費税をゼロに出来るじゃないか。
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
総理大臣って一番権力あるはずなんだけど2000万円選挙で配って議席減らした幹事長の方が偉そうだし、総理大臣、幹事長よりも国民が選挙で選べない財務省の方が権力あるし、今回のコメントたった2万円が物価高の消費税1年分とか、先日の総理のコメント、バラマキではない、消費税減税は時間がかかる。とか、国民の理解が全く得られないコメントは財務省に言わされてるんだなあと感じます。石破さんなる前に思い描いていた総理大臣とはかけ離れてるでしょうね。中国のいいなりでどこの国の政府かわからないし外務大臣更迭しないし日本人はいいことなにもないのに外国人に血税流すし、もうだめなので参政党に託すしかありません。
▲121 ▼7
=+=+=+=+=
単身世帯でも1ヶ月、5000円は、どうやっても値上がりによる食費が増えている。油断すると、1〜2万上がってる。消費税を下げて欲しい、商品全部にかかってるから、何を買っても高くなり、高額のものは目眩がするほど。選挙前の少し水撒きで、この国を救える筈がない。経済に強い内閣になり、給料が上がらない唯一の先進国を抜け出して欲しい。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
石破は、直前まで、2万円給付は、検討していない。と言っていたのが、コロッと2万円急浮上の発表があった。
国民を低くみていると言われても仕方ない! 2万円給付なんかで、物価高対策なんかならないでしょ! 時間がかからなくて出来るから。 とかの理由で給付するらしいが、2万円給付するのに、自治体の事務経費、いくらかかるのよ? 選挙前にいつもこんなことばかりしていないで、真剣に、根本的な税の構造改革をしないと、また、選挙前になったらやるんでしょう! いつまでたっても変わらないわ!
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
本来貰いすぎた税金を返すと言う考え方は、税金を払っている人におこなうものです。なぜなら、そもそも払わずしてお金を受け取っているのですから。上振れは払っている人へお返しください。それができないのであれば、ベーシックインカムに切り替えるべき。
▲1010 ▼31
=+=+=+=+=
だったら、わざわざコストをかけて給付によるバラマキをするのでなく、最初から「消費税減税」で負担軽減させればいいでしょう。
最悪、食品だけでも減税の対象にすれば、それだけでも違うのに。また、世帯の収入によっても食費に差がでるのだから、そういった意味でも減税の方が公平になるのではないか?結局、「減税はしたくない」のが一番の理由なんでしょう。
▲673 ▼8
=+=+=+=+=
税金を現金給付で戻すなら、1度赤字国債になったとしても減税して、国民に平等に物価高対策をして欲しい。減税すれば食品消費の多い世帯も単身世帯も恩恵はあるし今以上に買い控えもない。現金を配ってもあまり実感湧かないから貯金に回してせっかく配っても印象は少ない。これに関しては変わらないと思う。野党が出来ると言って与党が出来ないと言ってるのも意味がわからない。景気が良くならないと何も変わらない。対策って今を維持する事ではないはずです。
▲368 ▼10
=+=+=+=+=
私は現金給付は反対です。 これまで現金給付されても貯金に回される方が多く。 景気が全くよくなることもなく、効果も上がっていません。 その上、選挙前にやるのは票集めのためで自民、公明の思惑が丸見えです。 元々、国民の税金であるのに、国民のために行ったと体裁を整えるのって、どうかと思います。 それならば一律減税をした方が無駄な仕事をしなくてよく、インボイス制度も廃止でき、公務員の人数も減らせます。 次の選挙は、国民目線で施策を行う政治家に投票して、日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲623 ▼42
=+=+=+=+=
食費がどれくらいの金額を調べたら2019年の単身世帯で月4万円くらいです。
月4万円を体感の値上がり分の5割増なら6万円になります。 4万円の消費税は3700円ほどで年44000円、6万円なら月5555円で年66660円…2万円ほど
確かに差額分にちょい足りないくらいだけど値上がりして苦しくなってる分を支援する気は無いって事なんですね。 食費の消費税分だけ返すだけで物価高対策はどうするのか具体的に何か示したりしないのは何故なんでしょうね。
消費税の調整は事務的に難しいとか負担が〜とか言ってるけど今時のレジなり会計システムは税率の変更は折り込み済みで時間も掛からず対応出来るだろうし下げたら上げられないって懸念も何度も上げて実績から問題は無いはず…やる気の問題でしょうね。
▲251 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱり石破総理は言うこととやることがミスマッチなんですよね。 『育ち盛りの子どもに十分な食事を取ってもらいたい。ひもじい思いをさせてはいけない、との思いから子どもへの加算を実施をしたい』 ならば、食料品の消費税を減税するほうが良いに決まっている。
ひもじい思いって、今頃何を言っているのか。 まだ原材料やガソリンなどの値上げが続き、農作物や加工食品など値上げが止まらない。 お米ばかり目を向けても、物価高は止まらず家庭や飲食店の負担は増えるばかりです。
▲352 ▼3
=+=+=+=+=
本当に困っている人ってどうやって見極めるんだ? 18歳の大学生は子供ではないので対象外。 地方から出て下宿生活の大学生を持つ家庭は実質2重生活で物価高の影響も2倍、子供2人が下宿なら3倍。 後期高齢者の多くは年金所得のみなので、貯蓄が1億あっても加算対象。 原資は増えた税収というが、その殆どは現役世代が働いて稼いだもの。税の再配分が無茶苦茶。 本当に困ったいる人への給付ではなく、困った自公の為の給付だ。
▲336 ▼9
=+=+=+=+=
子ども加算のこだわりはわかったけど、それなら選挙対策と言われないよう扶養控除を拡大したり食費の消費税を下げたりすることもでき、わざわざ給付の手間を取らなくていいと思う。児童手当に上乗せでもいい。
それだと目立たないからだめと思っているかもしれないが、選挙前のバラマキは支持にはつながらない。配るならはじめから取らないでとおもうし、必要なことなら恒久化して制度に落とし込むべきと思う。
選挙政治である以上、政治家が自分の功績を残そうとするのは仕方ない面もある。 何か行えば当然何かと利権もついて回り無駄も生じる。
国民に厳しくすれば選挙に落ちてしまうから政治家同士では暴走を止めにくい。どうしたら無駄や人気取りを止め、真に国民のためになる政策を行えるのだろう。
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
物価高は継続中。 しかも短期で解決する案件でもない。 その辺の算出は無いのかな?
何故、継続中の問題なのに一回限りなのか。 それは物価高対策ではなく御し易い方々から票を買う買収政策。
更に自民党のばら撒きは後々の増税とワンセット。
分かりやい買収やる位なら…新しい成長戦略を掲げて、そこに増収分を全ベットした方が政策の是非、与野党対決。良い構図になった。
私利私欲、党利党略。 国民を舐め馬鹿にし続ける。 何故、そんな政党に政権を担わしたいのか…さっぱり分からない。
▲339 ▼5
=+=+=+=+=
「育ち盛りの子どもに十分な食事を取ってもらいたい」と思っているなら頻繁に行っている海外へのバラマキをやめて、そのお金を日本のために使ってるはず。選挙前のタイミングで急に給付しますというのは悪意と感じる。 納税者を困窮させる策ばかり立てて、減税は頑なにせず、選挙前にはいはい給付給付これで選挙対策ね。と、国民をばかにするのもいい加減にしてほしい。 みんな、絶対投票にいきましょう。国民と今後の日本のことをしっかり考えている政党に投票しましょう。
▲284 ▼7
=+=+=+=+=
食費の消費税が2万円だから2万円給付って、あまりに短絡的。 本来やるべきは「取る額を減らす」ことであって、選挙前だけ都合よく配るのは制度不信を招くだけ。 税収“上振れ”は現役世代が多く負担した結果であり、それを票田向けに配る構図こそ問題。 一時金で支持を買う政治より、構造的な減税と負担の公正化を真剣に考えてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金をばらまくので無く単純計算だけど消費税を0%にしたら月に20万円使う家庭なら2万円お金が浮くって話し 財源は大企業減税をきっぱりとやめる 減税で得た莫大な大企業の内部留保を従業員に還元しなければ増税にすると言えば簡単に賃金はアップするし還元しない企業には増税して財源にすればよいだけの話し
▲231 ▼13
=+=+=+=+=
マイナンバーカードで可能なら経費はあまりかからないけど 今の時点ではそれは無理 郵便で調査(往復)し、その上で振込 時間も人手も経費も莫大ですね 食品の税率を下げたほうがはるかに経費削減可能 国民個々の消費量に有った税削減となり効果は大きいのではないでしょうか
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
又莫大な手数料を掛けて配るつもりだろうな、委託先は例の人材派遣会社と何ら関係ないはずの業界だろうな、支持や迂回献金のお礼を兼ねて、参議院選挙・早目に行う可能性大の衆議院選挙、劣勢な分を補わなければイケナイ状況だから何時もより資金集め、その目的も有るのだろうな。
▲152 ▼4
=+=+=+=+=
2万円の給付でどんだけ、生活の逼迫を抑えられると思いますか??軽減税率とかありますが、10%で計算すれば20万の買い物の消費税分ですよ!それを1年間で使い切るなら、約55円ですなので1日の買い物が550円分の減税分に値します。けどこの物価高は後何年続くのですか??この給付金も毎年貰えるわけはなく、もしかしたら次の国政選挙までお預けの可能性もありますよね??それなら消費税の減税が私は助かります。いつのまにか、給与から引かれてる、所得税・社会保険料・厚生年金・40代以上の高齢者健康保険料??の税率がいつのまにか上がってるし、車を持ってる家庭や会社では、私達が知らぬ間に、財務省が国交相から自賠責保険を借りて、いまだに返しきれず、その自賠責保険の枯渇で自賠責保険の保険料も増額するらしいし、こども家庭庁には7兆円の予算があるのにも関わらず、独身税というなの税金が増えるという現実。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子供子供言い過ぎだと思いますね ちゃんとデータ見てるのでしょうか?
子供や環境だと反対が出づらいから、与野党、自治体、こぞって子供と環境 結果、ものすごい偏ったことになってると思います
子がある世帯の平均年収は高く、子のない世帯とかなりの開きが出てます 子供は学費も医療もかからなくなってるのだから、この差の意味は大きいです
ついでに環境税も、国も県も市もこぞってかけている 役割が不明瞭となり、同じようなところにお金かけてたりするわけで、役割の整理が必要だと思います
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度⇒それがわかってるなら、給付にせず1年間8%の消費税をゼロにすればいいんじゃない。もちろん私的では1年では納得しないけど、使わずに貯蓄にまわす人が多いとか言われてるけど、国民の手持ちを減らさないようにさせるのも政治家の役目だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
みなさんが突っ込んでくれているように、給付ではなく減税が効果的。確かに一度下げるともとに戻すには大変だし、変わってばかりだと一部の企業は潤うけど、現場で仕事をする人にとっては、余計に経費がかかって、それだけではなく手間も物凄く、反発は避けられない。 わけのわからないのは、一人が1年間に食費に払う消費税額が2万って何十年前のはなしを持ち出してるのやら?なにも食費だけが値上がりした訳では無い。あらゆる物が値上がりしているので多くの人は2万ではすまないと思う。確実にこれを公約にしようとしている政党は選挙目当てなので、多くの人はだまされないで欲しい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が掲げる「減税より賃上げ」これ国民を誤解させる言葉です 大切なのは可処分所得が上がること、これにより経済好循環は生まれます 自民党の言う賃上げは実質賃金のことではありません 自民党は社会保険料やその他税金の国民負担率を変えないし帰る気もないので、賃上げ分にも現在と同様の国民負担率分が引かれます そして今後も上がるであろう物価により 賃上げ分は相殺もしくはマイナスになります これは自民党や官僚が謳う財政健全化の為に国の税収を増やす対策であり、国民が豊かになり経済好循環が生まれる為の可処分所得を上げる政策ではありません
これに国民は気付かないと思っているからこんな政治を続けているのでしょう こんな人たちに国の舵取り任せてて良いんですか? 皆さん選挙へ行きましょう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この理屈なら「食品の消費税減税」でいいでしょう?理屈を後付けで帳尻を合わそうとするから、自分たちは「ちゃんとした理屈だ」と思い込んでるが、第三者が見れば「なんだこれ?」となる。 世界の国で「消費税(呼び名はいろいろだけど)」を採用している国では、食料品・生活必需品の軽減材率は普通に採用されているのに、どうして日本だけ困難なのか?
いずれ日本でも「消費税増税」は避けられない。今も日本よりはるかに高い消費税率の国は多い。でもそれらの国で一揆は起こらない。 その理由は、政府のていねいな施策や早期からの租税教育とともに国民が「税金は重いが、自分たちの生活に十分還元されているから」と納得しているからだ。その時重要なのは、十分な説明(この税がきちんと還元されている)でしかない。 今、「現金給付」がここまで批判されているのは納得できる説明がないことだと政府・与党は気づいてほしい。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
>家計調査によると食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度だということが根拠でございます。(石破)総裁が強く言われたのは『育ち盛りの子どもに十分な食事を取ってもらいたい。ひもじい思いをさせてはいけない、との思いから子どもへの加算を実施をしたい』
家計調査がどのような計算をしているのか全く理解できないのだが、字面通りなら、食料品は8%、外食は10%の税率だから、間を取って9%で計算したら1年間の食品の消費税が2万円と言うなら、食費は1年間でたった22万円程度となる。日割りにすれば、食事だけでなく飲料や嗜好品なども全て含めて1日あたり約600円、つまり1食あたり200円という計算になる。おにぎり1個買えるか買えないかの値段です。 つまり、森山は、食べ盛りの子供には、おにぎり1個くらい与えてやれば、ひもじい思いをさせることも無いだろ、とでも言いたいのだろうか?
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
子育て世代の子供は腹一杯の食事をして居ないって事ですかな、違います皆腹一杯食べてますよ子育て世代は案外贅沢な暮らしをしていますそうで無ければ子供を何人も産まないでしょ、見て居る所が違います 子育て世代には其れ相応の援助をして居るでは無いですかね、其れよりも年金受給者で年金だけでは生活が苦しい食事も切り詰めて尚且つアルバイトして生計立ててる人が殆ど出すよ、政府は一体何処を見て居るのかね その様に日々厳しい生活、体にムチ打って腹かねければならない人にもっと補助するべきでは無いですか 全く世の中を見ていない今の政府にはガッカリするやら情け無く思う 多分次回選挙では自民には投票しないでしょう
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
消費税は廃止でいいですよ。 子供にひもじい思いさせてまで、なぜ儲かっている輸出大企業にお布施をしなければいけないのか。 ただでさえ円安で内部留保が毎年過去更新していて600兆円もあるというのに。 この歳になると、言っていることとやっていることのおかしさに気がつかないのでしょうね。 加藤財務大臣も一日の食事代に100万円使ったという話もありましたが、金銭感覚が麻痺しておかしくなっているんじゃないんですか。 消費税は全額社会保障費に使っているとか、社会保障費の重要な財源とか、財政がー、信認がー、高齢化がーと言いながら約9兆円ものお金を還付している。 ギリシャより財政状況が悪いと言いながら。 出来ないなら出来る人に変わってください。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
1人2万円の根拠が、1人の食品代における年間消費税だと?消費税は生活の全てに掛けられているのに何を言うのか。なぜ食品代だけを基準とするなど根拠そのものがおかしいだろう。食品以外にも値上がりがるのに森山ときたらいいいい加減な数字を示しただけ。
少なくとも、自民党の古参議員は65歳で引退し国費を削減しますと言うとか、歳費も五割削減し、特権の全てを廃止し、所得の全てを課税対象とするとなぜ言えないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食費の消費税負担の軽減が目的ならそもそも、税率を下げるか、停止すれば済む話。それに、消費税の税率を外食だと10%で持ち帰りだと8%なのか?そういう所をまず見直すべきなのに、「外食が10%なのは、外食が贅沢だから」と官僚が言っていた。こういう事をなぜ見直そうとしないで、とってつけたような理由をつけて給付の理由にする行為は、問題。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
だったら始めから税金取るなって話し。 集めた物を返すのに莫大な経費が余計に掛かる。それだって税金の無駄。 生きていくのに絶対必要な食費にまで税金を掛けているのがそもそも悪い。 税抜表示を見て、安い!買えると思った物が、税込価格を見て愕然として、全然安くないと思った事が何度あった事か。 子供家庭庁や、少子化対策担当大臣は不必要。すぐ廃止廃庁すべきだね。それこそ結果も出せず少子化が進み、予算だけ投入されている。金をドブに捨ててる様な物だね。そんな無駄な物は潰して、そこに投入していた公費を減税した所に充てれば税収不足の穴埋めは出来る。もっと税金の使い道を考えるべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この国民に「ありがとう」って言えって感じの上乗せはしっくり来ないなぁ 取りすぎてた税の上乗せ還元だと言うけど上乗せ出来るんなら最初から取るなよと 後、2万円では消費は促されない 消費税を+10%の商品を減税すれば期間限定だから車を買おうか、家を買おうか、バッグを買おうかと富裕層がしっかり税を払ってくれる また、貧困層は食費がー8%になると随分楽なになる これが万民平等の形ではないだろうか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ひもじいのと食事を与えないのては違うぞ。金を与えて食事を用意しない家庭はごまんといる。 子供虐待、育児放棄、最悪殺してしまう救えない命がどれだけあるか? バラマキじゃなく、減税を優先にするべき。国民の声、願いに耳を傾けるべき。国民が知らない目に見えない課税はたくさんあるでしょ。 減税の道を選べば、期待と信用を一票に反映すると思う。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
バラマキして、増税した過去が2回もあるのに 増収増えたと言うけど、そりゃ増税に増税したら過去最高になるわな? その代わり、吸い取られすぎて潰れた中小零細企業 も2年間すごい数、帝国データバンクで確認されてる 例えるなら、会社を植物と例えて、成長してる所から実って取るなら良いとしても、成長してる途中、なんなら発芽した所からも伐採してる 政府だけじゃないだろ?どれだけの金が何処に流れてる? と言うか 消費税や暫定税率25%下げない問題、JA問題など リクルート事件に近い事してるのでは? と思える 要するに元々日本にある物、コストや生産量に関わる部分に大きく関わってると思われる 元農相大臣がお金を受け取っていたと言う話も多くそれ等は他にも言えると思う だから、森山幹事長も引くに引けないのだろ 後は、下げた時何かバレる、または不都合が起きる事を怖がってる様にも見える
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直、2万円給付という言葉よ。 えっ?配ってあげるよ、って意味? そもそも我々が払った税金が余ったから返還という言葉が正しいのでは? 政府及び財務省が何か生産性のあることで儲けているのならそりゃ給付して頂けるなら頭を下げて有り難く頂ますよ。 今の流れは間違って多く取ったものを、手間を加えて人件費掛けて返しているというあまりにも非生産性の高い事をしている。 まず石破や森山、そして財務省が国民に生かされているということを自覚してもらわないと… 議員も国会公務員も税金なけりゃ只の人ですよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
国民は、こんな事を望んでいないのだよ。望んでいるのは、消費税減額とガソリン暫定税率廃止です。1リットルあたり25.1円も取られるガソリン 暫定税率は、元々は道路整備の財源不足に対応するために1974年に導入されたものです。森山は、分かっているのかね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
森山氏のいう額が相当額なのか、検証します。 食費に掛かる消費税が1人年間2万円だとすると、 年間の食費は、消費税2万円÷税率0.08=25万円となる。 12で割って1か月あたりにすると約20,800円くらいになるので おおよそ月21,000円の試算食費月額となる。 自分を例にすると、 実際の食費はというと まずお昼代だけを取り上げてみる。 現在、何もかも値上げ、値上げで お昼の定食屋の日替わり定食でも800円くらいする。 弁当でも700円程度する。 1日のお昼代800円として週5日、月4週で計算すると 800円×5日×4週=16,000円の月額お昼代となる。 ちなみに、試算食費月額21,000円から月額お昼代を引くと 21,000円-16,000円=5,000円の残額となる。 よって、森山氏のいう食費額はどこのデータなのか不思議だ。 ニゲルは新人議員に10万円の商品券を配ったのに。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ならば消費税減税にすべきではなかったか。 そもそも消費税は食費以外にも、殆ど全てのものにかかるし、ありとあらゆるサービスにも料金に上乗せされている。 食費にかかる消費税分にしても、2万円とは一体、何処の何を根拠にしてはじき出した数値か。 消費税減税をやりたくない理由を強引に引っ張ってきた割には、動機があまりにも見え透いていて脇が甘い。 それから森山氏はもう引退すべき。 1人分の人件費でもせめて給付金に上乗せしたらいい。 そのくらい役に立ってから退いたら如何か。 こういった場に出てきては意見するくらいしか、やることが無いようだし。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
2万円が消費税分ということは20万(10%)~22.2万円/年(8%)位という事 一人当たりの食費が 毎月約1.85万円で済んでいる事になるんだけど、本当にそれで済むの? 中学生や高校生で良く食べる子なら米代だけでも結構かかるんじゃない?
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
二万を365で割ると54円です。一回のばら撒きで1日54円で何買えますか?政治家の金銭感覚は庶民にはわからないのだろう。今の政治家主導では日本は沈没してしまうよ。米にしても備蓄米を放出し過ぎ。備蓄米の経緯を知れば知るほどこの米買えば買うほど国民が損をするシステムです。よく考えてましょう。
▲155 ▼3
=+=+=+=+=
いつまでこんな年寄りの言うがままに国民の多くが迷惑を被るのか?国会議員は国民の代表としてもっと国民目線に立たなければいけないと思う。 旧態依然の体質から脱却できる若い力が出てくることを期待します
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
根拠がはっきりし、何処までもを食品とするか定義もはっきりしたなら食品減税でよくないですかね。
何処までを食品とするか定義が曖昧との発言がありましたが、1人年間の食品に掛かる消費税は2万円と計算できるのだから定義もはっきりしたわけですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こだわりは子と低所得者だけなの?大人はいいの?給付金の原資となる税収を上振れさせる為、身を削って働くとお腹も空くし、食欲ない時は栄養剤も飲むけど。非課税世帯より税を産む課税世帯を大切にした方がいいのでは?実際の金額は勿論、納税者のモチベーション下げてどうするの?議員や天下り理事と違って、昼寝してて年収四千万貰える訳じゃないから、せめてヤル気削ぐの位はやめて欲しいんだけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税でなく偏重バラマキふざけるな。 非課税世帯は元より子育て世代も子供は税金払ってないんだから除外するべきなのに更に二万加算とか不公平過ぎる。元々子育て世代は様々な控除等で殆ど税金払っていない。定額減税でも税金ゼロ以下子育て世帯もあったよね。 還元と言っているのに税金払ってる人に還元が少なく、実質施しするかたちになるのは不公平。 このバラマキで更に無駄なコストも掛かるし少子化対策にもならないので将来への還元も期待出来ない。 費用対効果ない無駄の極み。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに消費税減税すればいいだけ。 どんなデータを根拠に給付金の金額を決めたのか国会で説明すべきだ! 貯蓄に回すとか、財源が無いとか、あらゆる理由を言って消費税減税をしたくないと言ってるようなもの。 ガタガタ言う暇があるなら、一度やってみたらいいんです。給付金は自治体の事務経費などかかかり、新たなスタッフなど人件費もかかり、しわ寄せが自治体にみんな行くから大変だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
育ち盛りの子どもの事を考えるならはなから取るな。 税収分を還元って聞こえはいいかもしれないが、どれだけの事務経費がかかるか。 あと非課税世帯に増額も反対です。 払った世帯に還元なら分かるけど、非課税世帯に増額は票集めのばら撒き以外にないでしょ。 子どもの事を考えるなら年少扶養控除復活させて外国人留学生への給付を廃止して、日本人の子の奨学金を充実させて欲しいわ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子供が3人いたら単純に16万いただける。 これはもうまとまったお金として食費に使おうと思えますかね?街角でインタビューでもしてみてください。 旅行に行きます!って答える人いますよね。 プラス2万に該当しない納税者はひたすら物価高と闘い納税納税ですよ!一律2万ですよくないですか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国民の大半が貧困に苦しんでいて、1円ですら「ノドから手が出るほど欲しい」状況でも、8割以上が「今回の給付金施策は反対」としている民意の意味を政治家が分からない限り「何も変わらない」どころか「ますます悪くなる」一方。
選挙の時期になり、ようやく民意を表せる時が来ました。 現国会議員達を一掃して行きましょう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
Chat GPTに日本の一人暮らしの食費って聞いたら平日自炊で月約3万円で消費税は約3000円。 食費の消費税分だけで年間3〜4万円ぐらいになるから足りてないと思うけど。 サラリーマンの昼飯代が約¥600ぐらいらしいから消費税分は¥60。 2万円を365日換算だと¥54。 週5日勤務だとしても昼の消費税分ぐらいにしかならない。 「食費の消費税負担が根拠」ってどう考えても厳しくないか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一年間の食費の消費税額が20000円?
20,000÷365=約55円 1日3食合わせて550円しか使ってないと思ってるのか。
いや、国民は一日中クタクタに働いても1日550円で生活しろというメッセージだね。
頻繁な値上げのせいで自炊するにしても、スーパーで550円で買えるのは、せいぜい2つくらいしかないんだよ。
家族3人で1人250円程度のものを2品ずつ。。 味噌や醤油、油なんかは550円しか使えないとなると厳しいので、調味料を舐めながら少しずつ買い集めるしかないね。
そしたら、米はいったいいつ買えるんだろう。2キロしか買わなくても軽く4日分の食費が飛んじゃうよね。1日550円だから。
外食はできないよね。今はラーメン一杯千円とかするし。でも朝と昼を抜けば閉店間際のスーパーで値引き弁当が買えるね。
自民党ってそんな冷たい眼差しで国民を見ていたのね、改めてよくわかりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一年間の食費の消費税額が20000円?
20,000÷365=約55円 1日3食合わせて550円しか使ってないと思ってるのか。
いや、国民は一日中クタクタに働いても1日550円で生活しろというメッセージだね。
頻繁な値上げのせいで自炊するにしても、スーパーで550円で買えるのは、せいぜい2つくらいしかないんだよ。
家族3人で1人250円程度のものを2品ずつ。。 味噌や醤油、油なんかは550円しか使えないとなると厳しいので、調味料を舐めながら少しずつ買い集めるしかないね。
そしたら、米はいったいいつ買えるんだろう。2キロしか買わなくても軽く4日分の食費が飛んじゃうよね。1日550円だから。
外食はできないよね。今はラーメン一杯千円とかするし。でも朝と昼を抜けば閉店間際のスーパーで値引き弁当が買えるね。
自民党ってそんな冷たい眼差しで国民を見ていたのね、改めてよくわかりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事務方も上手く作文作るけど 古古古米に並ぶ国民を見て如何思うかな。 石破さんは総理総裁を辞める事に成る。 財務省の脅し 要は消費税を下げると今の政府は無く成るという事。 石破さんも森山さんも国民より保身が一番。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
だったら、消費税廃止にすればいい。 いちいち事務手数をかけて税金の無駄遣い。 いつまで財務省さまさま忖度をやめないのでしょうか。 早急に財務省解体と消費税廃止にして 関税上げない対策して下さい。減反廃止して国産米増産のために補助金出して下さい。 国民の代表でしかないのだから、国民が望むように動いて頂ければよい。 もはや一掃される前に辞職すべき議員が多すぎます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子どもにひもじい思いをさせてる原因は、政府なんじゃないの?
外国にやる金があるなら、それを日本のために使ってくれ。 税金取るなら、それに見合った福祉を充実させてくれ。 国民の所得が増えるようにしてくれ。 外国人観光客頼みの日本総おもてなし要員政策を今すぐ無くしてくれ。 大企業の法人税優遇をやめてくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
は?給付?返還だろ?国民が払い過ぎてる税金を払戻すだけだろ?税収過去最高を更新しまくってる。返還はプラマイ0なんだから、給付となるような額じゃないと意味ないよね?給付ってなんか現与党が頑張りました的な言い方だけど、ただの返還・払戻しただけだよ。国民の生活が楽になる様な政治と仕事をお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ「選挙対策のバラ撒き」じゃないか? 選挙で参院も過半数を割って、実質政権与党で無くなっても、支給してくれるんですか? あれだけ「減税も支給も財源が無いからしない!」と断言していた政党に「今更2万円ポッチが欲しくて投票しない」ですよ? 夏まで頑張ってください! 秋からは、新しい風が吹きますから!
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
集めてばらまくなら最初から取らなきゃいいと思うけどね。そもそも物価高だから税率が10%のままでも上振れするのは最初から分かってた事たわしな。失われた30年とか言うけど、間違いなく消費税による影響はあるだろうね。5%から10%に上げる時に、三党合意で増税分は全て社会保険費に使うとか言ってたはずなのに、安倍晋三が大企業の減税に使っちゃったんじゃないかな。結局トリクルダウンは起きなかったんだし、自民党は失敗を認めて政権から下りたらいいと思うけどね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
物価高に伴う輸入消費税の増、コロナ明けの法人個人の所得税の増って、来年も同じ状況か中東情勢の悪化から物価高で輸入消費税上がる可能性高いのに現金給付?森山幹事長が発信元?管轄外だが小泉大臣に現金給付が良策か質問してみてもらいたいもんだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は80年前の日本ですか?戦争でもしているんですか?食費の給付とか、政府備蓄米の放出とか、だから世界中から置いてけぼりを食らうんですよ、まあ、政治の世界では幹事長をはじめ重鎮と言われる方が戦後すぐの生まれの方が多いですからね発想がそうなっても仕方ないですね、2000年代も四半世紀が過ぎようとしているのにこれですもんね、もう諦めるしかないですよ、会社に忠誠を誓い会社の言いなりで自民党を応援して苦しい生活を強いられてもこれでいいと思っている人がいっぱいいるんですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品の消費税負担が、根拠と言っても食品に 掛かる消費税は、2万以上負担しているのに こんな金額じゃ多くの国民が、納得する はずないでしょ?大きな買い物すれば、当然 消費税負担も、多くなるし。働いている方からすれば、金額的には全然足りませんよ。 石破は前に、切れ目なく支援すると言っていましたが、あれは嘘でしたか?国民の生活全く考えてないですね。嬉しくも何ともないですね。まるで、お年玉程度にしかならないね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
森山さん「食費にかかる1年間の消費税負担額は1人2万円程度だ」こんな滅茶苦茶な事を言う人を国会議員に置いておくのはどう考えても不安です。 1人年間約20万円の食費、、、現在物価高で食品も価格高騰してますよ!どう考えてもおかしいでしょ! 普通に計算(省略)しても1人1食約200円ですよ! どこの家庭を例にして計算されたんだか、、、 日本はいつから食事は節約術してたのかな、、、? 私が考えても節約術してる家庭あまりいません。 しかも食べ盛りの若者が、1食200円で満足するはずがないし、育たないですよ! だから消費税減税が国民が一番納得いくし一番の対策ではないか思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食費の消費税負担が根拠だと? なぜ食料品への消費税を「0」に出来ない? 時間がかかるとか、言ってるが持続効果のある政策はコレでしょう。 一過性の給付のために多額の税金を投入して事務処理システム作ってバックマージンが入ってくるようにしないといけないルールでもあるんですかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年間2万円の消費税だとすると8%だからー??年間25万円。1日800円の食費と言うことになりますが。森山さん、あんた本当に1日800円の食費で済ませることが出来ますか?誰が計算するとそう言う答えが出てくるの。それで税収の計算が成り立ってるの?確かにその金額で頑張っておられる家庭も有ると思いますがちょっとね???
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参院選で自民、公明がトップならもう、それは日本国民がなんも政治に関して興味ないのと同じです。こんな見え見えのばら撒きありえない。しかも国民一律ではなく非課税家庭は四万って、税金払ってる我々をなんと思ってるのか? 自民党のお金ではない、我々が収めた税金です。国民の皆さんもそろそろ気づいて行動に起こさないのが不思議。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策なら年間の消費税基準では計算の根拠にも何にもならない。根上がった分の算出をしてもらいたい。その考えでいくと、育ち盛りのこの食費は親の2倍ってことかい?んで、非課税世帯はさらに食べるの?計算がおかしい。 財源が上振れした税収なら、非課税世帯になぜ配る?元々税金払ってないのでは? 配る根拠、財源、金額の算出方、全てがバラバラ。 だから票稼ぎのばらまきと言われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党の森山幹事長は、夏の参議院選挙に向けた公約に盛り込む一律2万円の給付の根拠について「食費にかかる1年間の消費税負担額」だと説明しました。」 だったら、食料品の消費税率を0%にすればいい。 多少の時間がかかっても辛抱するよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
計算間違ってますよ。 男性が昼食にいくらかけてますか? 1食1000円しますよ。3食食べれば3000円。人によっては1ヶ月10万近くの食費をかけている人も。女性は節約上手の人が多く1食1000円もかけたりしないと思いますが。 節約しても1日1500円以上かかります。 一ヶ月46500円。1年で54万7500円。消費税1割で54750円。どれだけ節約しても54750円以上は消費税がかかります。単身者でもかかります。単身者なら更にかかります。 何を根拠に消費税が2万円で済むのでしょうか?食事を作ったことがなく、買い物もしたことが無いような世間知らずが計算したのでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だったら食料品分の消費税とるのをやめたら… ここまでくるともう出来の悪い前フリとしか思えない。 スーパーの人言ってましたよ、商品の値段表示変えるのもレジの設定変えるのも、そんなもん大して手間も時間もかかんないって。 誰が言ったとかもどうでもいいし…「シェフのこだわり」みたいな言い方するなよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この2万円給付と子供分の2万円で合計2.5兆円、これに配布に当たっての事務費、諸経費が加算され、これを加えると、約5兆円になるのでは? この金額は、食料品の消費税額をゼロにするのと同じ額です。自民党は減税について色々御託を並べているが、結局本心は、事務費や諸経費を関連天下り業者に発注することによって中抜きさせ、集票マシーン化することを狙っているのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今の日本が低迷している状況をどう思ってるのだろうか、国民が頑張らなかったのですか、違いますよね。 たった2万円の給付で世の中が変わると思ってるなら与党の資格は無いし日本の未来を任せる事など出来ません、参院選挙で民意を示しましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
20000÷0.08=250,000円/人 うちは4人家族だから¥250,000✕4人=年間食費¥1,000,000=¥83,333/月はある程度妥当だけど単身世帯は厳しくないか? 子ども加算も含めて、複数人生活を前提とさせることでカップルの同居や婚活を促して少子化対策を促したいということかな? そうならそうとはっきり言った方が良い。コロコロ方針が変わるばかりで石コロ政権と言われてるようだし、小手先の取って付けたようなこと喋るとますます信用を失うだけ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を減税しない理由は、二転三転していて、 その中に、「下げたら上げるのが大変」というのがあったが、 そのあたりが本音だろう。
以下がその背景。 >経団連が献金をしながら、消費税増税を主張し、 >消費税率推移 3%5%8%10%、 >法人税率推移 43.3%42%40%37.5%34.5%30%25.5%23.9%23.4% >消費税と利害が連動しているのは、 >経団連、献金、法人税減税、輸出還付金。
>元みんなの党党首の渡辺喜美氏 >自民党の若い議員に『ご発言要領』ってのを持ってくるんですよ。 >金一封もくれるわけ、自分の言葉で業界の代弁者になる
業界の代弁をすることが、現行政権の存在価値となっている。 献金は「公益を棄損」している。
消費税への対応を見ていると、 献金政策歪曲体質が変わることはなさそうだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国民から搾り取った税金ですから! それをばら撒くとは、どういう事なんでしょうか? 消費税廃止して社会保険料を減らして欲しいですよ。外国人は国民健康保険が2200円だと 聞きました。本当なのでしょうか? 私は再就職活動期には 国民健康保険料16000円位お支払いした記憶があります。 無収入者からも搾り取るくせに 外国人には非常に温かな配慮が出来る 今の政権って変だと思います。
石破さんの理想とする楽しい日本 というのは 国民が外国人の為に働き税金で養い どんどん海外へ税金をばら撒き 主食の米は外国へ輸出し 国民は何が入っているかもわからない 輸入米を食べ健康を害す!という事ですか?国民は石破さんに何か恨まれる事をしましたか? 不思議で不思議で仕方ないのです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは日本は本当に終わる。みなさん、一回、自分が支払っている税金のトータルを計算してみて下さい。給料から天引されている税金以外にガソリン税、固定資産税、車税などなど。驚くほど税金で持っていかれています。絶対に選挙行きましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減税がベストなんだけど意地でも減税しないなら全ての年間消費税負担分給付(実質1年間減税に似た効果)とかしないと票取れないよ?財源は過去数年の税収の上振れ金でなんとか出来ない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
その根拠なら食料品の消費減税すれば済む話だし、それ以前に上振れ増収分は先の米高騰問題のドサクサで2.5兆円の予算獲得で使ったではないか!都合の悪い時は財源云々持ち出し、都合のいい時は財源などお構いなしで話を展開し、この連中は調子が良すぎる。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
食品のみ一年で税がかかる最低金額は48000円(最低) 幹事長が言う個人2万円でいいだろ案(自民党、公明) 日本人口は約、1億2,334万人。それを2万かけての計算だろう? が、、国民は(独り幾ら?の計算で物価高が例えば1年続くならの計算) 子供がいる家庭も同じである。すると1年で最低、個人、家庭込みで一律120万円必要となる。立憲も公約何ちゃらで2万との計算。またバラマキ云々より給付金は税である。なので国民へ税を還元する形となり、政府が、あげる、差し上げる等の考えもズレた役人ながらの考えである。最高裁判所が外国人に対して生活保護はNGであると判決を出した。今後、違法なことするとマズイよ。 与党、好き勝手できるのも選挙まで。選挙が終われ惨敗で党内から閣僚全員叩かれて終了。既に発言力全くなし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
程度がありえない程低い。超高齢化集団はなんて愚かしい考えしかないのだ。だから圧倒的な格差が世界と開くのだよ。心から思う、こんな連中が一人たりとも現れない政治を国民が望み、学び、育てねばならない。日本の金融資産は1.2京円もあるのだ、無論全額使えるわけではない、しかしこれを運用し活用できないような超悪政高齢化集団など全滅排除する為に、給付金を使うことだ。日本を本当に破壊しまくる、エセ集団こそが、今の自民党、公明党、財務省なり。一秒たりとも、存在させている場合ではない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
週明けにも出揃うはずの世論調査の結果に注目したい。今回の給付金公約が有権者にどう評価されるかで参院選の行方も見えるだろう。石破・森山・加藤の間違った財政知識では経済回復の見込みはゼロに近く、参院選で与党が惨敗するように願っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度だということが根拠でございます。
この論理なら、非課税世帯に+2万する根拠にならない。 負担額が増えただけなら、非課税世帯だって2万で影響範囲内ってことでしょ。
森山幹事長みたいな高齢者は高齢者に優しいね。票をくれないとお金配っても損ですもんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前はなんとか体裁よく見せようと必死だけど、選挙が終わればまた色々屁理屈言いながらシレーっと増税するんだろ。それで「なんとか次の選挙勝たせて下さい」なんて、図々しくよく言えるなと思う。民意は大多数が減税を望んでいるんだから、たまには民意を反映させたらどうだ?この30年間、政治家は良い思いばかり、国民は辛酸舐めさせられてばかりでたまらないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結局、歳入を減らしたくないからでしょ。 少子化は悪化、人口減は避けられない。 その現実から目を逸らしている政治家と官僚。 痛みを伴う改革ってね、未来へどんな絵を描くか。 それがまるで出来ていない。目先ばっかりで、自分らの維持ばかり考えている。 いつまでも今の国家規模を維持しようとすればするほど国民は疲弊するのにな。政治に疎い人だってわかる話なのに、保身から抜け出せない。だから政治から人は離れていくんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう自公政権では日本は衰退の一途を辿る。若者達は益々将来の不安から結婚どころでは無く自分の生活を守るだけで精一杯の人生。日本の少子高齢化を招いたのは長年政権に君臨した自公の責任しかない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度 食費は年間25万円1日だと700円位って事? どこからこの数字を持ってきたのでしょう? 議員さんは料亭の会合で1回10万円位? 議員さん達の食費は年間2万円では済まないでしょ?根拠をちゃんと説明して下さい。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
消費税は社会保障以外にも使っているからね!その事を国民に知られては困るんじゃない、例えば輸出還付金など。テレビではその事を放送しないから、爺さん婆さん達は知らない。この様な選挙対策のバラマキより消費税減税の方がわかりやすい。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
食品の軽減税率変えるのは今日にも閣議決定で決められるのでは。自治体の事務費増やすこともないですし。早く安くできる合理的な手段を選びましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか勘違いしています 国民目線とかなり違います 消費税をなぜ守るのか 国民を議員たちが身を切ってでも助けなくてはなりません そんな言葉は全然出ません 議員たちの生活費は税金から払われているのです 自分たちを守ることばかりです 選挙も着々と進めている感じです 参院選は今の状態も一党独裁です ここを与野党半々か逆転しなければ国民の声は上がらなくなります又同じことが繰り返されます なぜ国民を助けないのか分かりません 自動車の税金も田舎ほど使用します 思い切ってカットしなければなりません 選挙で答えを出さなければなりません 国は今後このままでは終わります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7月の参院選で自民惨敗して消費税減税になれば政治家を絶対に引退しろよ。 子ども加算は石破のこだわりとかぬかしているが日本が海外支援している国の給食と日本の給食を比較した事があるのか。 消費税減税の財源ガーと言っているが財源は国債一択しかない。国債が嫌ならお前らがしてきた逆の消費税を下げで法人税をあげれば良い。 でもそうすると輸出還付金と引き換えに票を貰ってきた輸出系企業や経団連の票田が無くなるので絶対やらないでしょうが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度だということが根拠なら、低所得者加算はしないということですよね。低所得者が人より多く食費を払っているはずはありませんから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分や家族の将来のことを考えて、ちゃんと計画して、しっかり生活してきた人は2万円。
将来など考えず、いつも人任せで、老後2000万なんて知るか!と、気楽に金を使って生きてきた人には4万円。
何かおかしくないか?
石破さん、 説明してくれよ! 真面目にやるのがバカらしくなる。
▲5 ▼4
|
![]() |