( 299350 )  2025/06/15 05:25:12  
00

スイッチ2「転売ヤー」封じ込め 任天堂が繰り出したある秘策 高額取引成立しない訳

産経新聞 6/14(土) 12:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/30c3dd357f6eb84ced311908e8bd25fe2c50e8b4

 

( 299351 )  2025/06/15 05:25:12  
00

任天堂が発売したニンテンドースイッチ2の高額転売が抑制され、フリマサイトでの出品はされているものの過度に高額での取引は成立せず、転売市場の過熱が抑えられている。

ニンテンドースイッチ2は世界で350万台以上販売されており、販売台数が空前の売れ行きを見せている。

フリマサイトに対してもスイッチ2の出品禁止などの取り組みが行われているが、転売ヤーへの対策が続いている。

転売対策として、任天堂は抽選販売条件を厳しくし、家電量販店も条件を設けるなどの取り組みを行っている。

さらに、転売防止のためにフリマサイトも特定商品の出品を禁止している。

今後、このような転売対策が他の商品にも広がる可能性がある。

(要約)

( 299353 )  2025/06/15 05:25:12  
00

フリーマーケットサイトで売れ残るニンテンドースイッチ2 。過度に高額での出品は抑えられている 

 

人気商品の高額転売が相次いでいることが問題となる中、任天堂が今月5日に発売した新型の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の高額での転売が抑制されている。抽選申し込みに制限を課す一方で、初期出荷台数を増やしたことなどが功を奏しているとみられる。一部のフリーマーケットサイトも当面はスイッチ2の出品を禁止するなど、業界の垣根を越えて「転売ヤー」封じ込めに力を入れている。 

 

スイッチ2は8日までの4日間で世界累計販売台数350万台を突破し、空前の売れ行きとなっている。 

 

フリマサイトのメルカリや楽天ラクマは商品が手元にない「空出品」の禁止などの対策は取っているものの、出品は禁じていないため、数多くのスイッチ2が出品されている。ただ、あまり高額での取引は成立せず、転売市場の過熱は抑制されていることがうかがえる。 

 

発売1週間の12日時点では、希望小売価格5万3980円の本体・国内版「マリオカートワールドセット」が6万8千円前後で売れ残っている。売れたとしてもサイトの利用手数料や送料を差し引くと差額は6千~7千円程度で、転売で大きな利益が出る金額ではない。 

 

任天堂はスイッチ2の発売に際し、これまでにない転売対策を実施。公式ストアでの抽選販売の申し込みにスイッチのソフトのプレー時間50時間以上、オンライン有料会員への累計1年以上の加入などの条件をつけた。 

 

家電量販店のジョーシンは2年間で計15万円以上購入などの条件を満たした会員にのみ、スイッチ2の抽選を受け付ける専用サイトのアドレスを通知する対策をとった。 

 

また、スイッチ2には保証書が付属しておらず、初期不良の対応には購入店のレシートなどが必要。任天堂は「保証書を付属していない理由は公表していない」としているが、「転売ヤー」は転売の際に個人情報の流出を恐れてレシートの提供を拒む事例があり、「買いにくさ」につながっているようだ。 

 

厳しい対策をとるフリマサイトもある。LINE(ライン)ヤフーは「ヤフーオークション」と「ヤフーフリマ」でスイッチ2本体の出品を当面、禁止している。同社によると、スイッチ2と思われる商品を出品しようとするとポップアップでアラートを表示。それでも出品された場合は、人工知能(AI)などで検知し、人の目でチェックした上で削除しているという。 

 

 

同社の担当者は「件数は公表できないが、悪質と判断した場合には出品者のアカウントを停止している」と説明。今後、スイッチ2以外の商品でも同様の対応を取る可能性があるという。 

 

ゲーム業界に詳しい東洋証券シニアアナリストの安田秀樹氏は「スイッチ2の転売率は1~2%程度の可能性が高い。スイッチと比べて初期出荷の台数を約3倍に増やしたことや転売対策が奏功した」と指摘する。 

 

転売対策は、ゲーム分野に限らずさまざまな人気商品で課題となっている。日本マクドナルドは人気キャラクター「ちいかわ」の玩具付きの「ハッピーセット」第1弾を5月16日から期間限定で販売した。しかし、転売目的とみられる大量購入者が続出。同月23日からの第2弾では1人4個の購入制限をつけたが、いずれも当初の予定より前倒しで終了した。 

 

このほかにも大阪・関西万博の会場限定グッズが転売されるなど、限定商品が狙われるケースが多い。購入の制限を厳しくしすぎると一般消費者が手に入れづらくなるという弊害もあり、企業は対策に苦慮している。スイッチ2の「成功例」が幅広く転売防止に生かされるのか、注目される。(桑島浩任) 

 

 

( 299352 )  2025/06/15 05:25:12  
00

このテキストは、ニンテンドースイッチ2の販売や転売問題に関する様々な意見が寄せられています。

 

 

転売を肯定する声や転売ヤーに対する批判、転売の問題点やメリット、転売ヤーへの対策や任天堂の取り組みなど、多岐にわたる論点が触れられています。

転売に対する考え方や対策について、様々な意見が異なることが窺えます。

 

 

また、任天堂の転売対策や抽選販売、保証書の取り扱い方法に関するポジティブな評価や、購入者自身の購入計画や待機状況について述べた意見も見られます。

 

 

全体として、転売問題に対する様々な意見や論点が示されており、それぞれの立場や背景によって見解が異なることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 299354 )  2025/06/15 05:25:12  
00

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買わなくても、必ず今年にはみんなに届くと思います。1番の転売対策は転売ヤーから買わないことですね。誰も買う人がいなくなれば、転売をすることも無くなると思います。みんなそれを気づいてほしい気持ちではありますね。楽天ブックスなど1度当選した人を、抽選対象外にするなど全国のお店でもやってほしい気持ちもありますね。13連敗以上と苦戦しましたが、ヨドバシ2回目で当選しました。当選したらラッキーな気持ちで待っていたら、必ず定価で買えると思います。これから任天堂は在庫を増やすと思うので、焦らずゆっくり待つことだと思います。 

 

▲3300 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

もう5年前のコロナ禍と違う。Switch2の増産はされている。今は抽選販売だけど、少し待てば秋口くらいには店頭で普通に買えると思います。クリスマス商戦・お正月の初売りの機会を任天堂が逃すとは思えない。水面下で任天堂とサムスン電子が有機ELのSwitch2の開発をしているという噂もある。来年の発売はないのかもだけど、再来年くらいにはSwitch2の有機EL版が発売になると思う。 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー対策、今回の任天堂のやり方はすごく効果的だったと思います。 

抽選条件を設けたり、保証にレシートが必要だったりと、ちゃんと本当に欲しい人の手に届くよう工夫されていて、見てて気持ちよかったです。買えた人がきちんとゲームを楽しめる環境が大事だし、子どもたちの笑顔のためにも、こういう流れが広がってほしい。企業側の努力はもっと評価されるべきだと思いました。 

 

▲813 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでなんともしょうがない商品を販売している、Switch2当選で検索をかけると、ぬいぐるみに抽選できるように念を込めましたと言う商品があったり、抽選祈願をした紙が販売されていたり、抽選に落ちた紙が販売されていたり、抽選に落ちた思い出の品なのや霊能者が祈願したネックレスがあったり、それもそれなりの値段で販売している、良くまあこの様な商売考えるよな。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「スイッチ2には保証書が付属しておらず、初期不良の対応には購入店のレシートなどが必要。」 

 

こういったデマ記事も悪質だなと感じる。 

しっかりと公式HPで確認を取ってから記事にして欲しい。 

転売ヤー憎しは分かるけど、転売ヤーを排除するために何をしてもいいわけではない。 

彼らは何も違法な行為を行っていないんだから。 

 

Switchは基本的に本体とアカウントを紐付けて使うため、任天堂が初回起動日を確認する事が出来ます。 

その初回起動日から1年間を保証期間とし、修理を要する場合でも「本体セット品の修理を依頼される際は、購入証明書の送付は不要です」と任天堂の公式HPに明確に記載されています。 

つまり転売品を買ったとしても、未使用品であれば保証修理の際に購入証明書などの書類が無くても問題はありません。 

 

▲33 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のニンテンドーの上手い戦略の一つに、Switch2じゃなきゃ出来ないゲームのローンチタイトルがマリオカートのみ、という新機種発売では異例の事をしているのも功を奏していると思う。 

台数も多く出荷した上にすぐに買わなくても良いという雰囲気作りが、過激な熱狂による混乱を抑制していると見て取れますね。 

後はニッチな話をすれば、ハードの形がほぼ一緒なので所有する事に喜びを感じる人もそこまで興味無いかと思う。 

 

▲774 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2を買う人は現行機を所有している人が大半とおもいます。 

 

Switch2でないと困ることも乏しく、在庫が潤沢に出そろう頃や、 

来年再来年には専用ゲームが出てくることでしょうから、その時でもいい 

ってひとが多いんだとおもいます。血眼になって買い求める必要性がないように環境作りも任天堂は考え込んだと思います。 

(ローンチタイトルも少ないことですし) 

 

▲648 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂、好感持てるわー。 

マックの株は優待あるけど、任天堂の株を先に買うことにします。 

任天堂のように明確な対策をして、社員や企業が自分たちの商品やサービスに愛を持っているのかなぁと感じました。そんな任天堂株を買って企業を応援したいと思います。 

 

▲823 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋から買う人なんてそもそも保証のことなんか考えてなさそうだけど。 

もちろんこういうことが記事になると被害者が減るしどんどん発信していくべきだと思う。 

昨今転売が問題になってこういった取引はしないと消費者の意識が変わってきてるのかなと思います。 

 

▲573 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の任天堂は上手くやれた。 

一企業が社会問題に一石を投じた。 

素晴らしい出来事だと思う。 

 

個人的にはこうした問題にこそ政治が介入すべきだと思う。 

商法という物があるから、そこで新法として追加する。 

 

転売ヤー問題では、扱われる商品が新品で人気がある物が多い。 

ここに注目すれば、政治的に介入できる。 

 

 

中古品の一部や美術品など、古物商の認可が無いと取り扱えない分野がある。 

 

今回の様な新品の人気商品に対しても、認可制を導入すればいいのでは? 

発売から一定期間以上経過していない商品には新製品取扱商の認可が必要とか。 

これには買い取り側にも適用して、買い取る際に売り手が認可を持っているか確認する事を義務化する。 

もちろん違反すれば罰則ありの法制化が必須。 

 

もし既にこう言った法律があるなら、ちゃんと適用すれば転売ヤー対策は出来るはず。 

 

▲29 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日買いに行ったら店頭で渡されるときに店員が「保証書がないので必ずレシートと購入証明のこの2枚持っておいてくださいね」って言っていた。多分購入者全員に言っているんだと思う。後からこの仕組みを知って「なるほど」と思ったが、一瞬見えた当選者リストはA4の4枚で200件ぐらいあったので、200回それを言うのかと思うと店員さんの手間には頭が下がる。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が欲しがってて買ったろうかと思ってましたがソフトの種類が少なすぎるのでクリスマスくらいでいいかなぁという感じです。 

よくみるゲーム実況のYouTuberさんもまだプレイしてないからか子供もそんなに興味を持たず…なので今のところ子供のためにいそいでかわなきゃ!という気持ちもなければ、近所の子が俺当たったよー!と聞いても良かったねぇ!と思えるくらいに今回は余裕ある 

 

▲268 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂の転売に対する対策の真剣さが見て取れるため好感が持てる 

転売は転売ヤーだけが得してメーカーとユーザーは損だから業界標準対応となるよう今後も検討し続けて、より良い売り方を模索して欲しい 

 

▲175 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2の転売ヤーが成り立つのは供給量が需要を下回るように仕向けること 

つまり買い占めることで転売ヤーからでしか入手困難になったときに高額転売が成り立つ 

しかしSwitch自体の出荷台数はかなり多い 

仮に転売ヤーから購入を目指すにしても転売商品自体が過多なため需要よりも供給の方が多くなる 

要は転売商品自体で価格競争が生まれて値崩れしている 

そうこうしているうちに続々と生産しているわけでこれらも買い占めないと転売ヤーの意味をなさなくなるし転売商品が更に増えることになり更に売れ残り値崩れのチキンレースが始まる 

ニンテンドーも転売を死活問題と捉え相当な転売対策をしてる 

転売ヤー全滅は無理でも大儲けた転売ヤーはほとんどいないだろうね 

 

▲188 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭販売でも同様に保証書を付けないだけでも一定の効果はあると思う。 

メーカー保証の無い非正規ルートの商品の魅力は「安さ」が第一に挙げられるが、昨今の転売は逆に値が張っていてさらにメーカー保証も無いとなれば買い手も減るのは当然。 

メーカー保証無しで半額なら買う人いるかもねw 

外国人転売ヤーやその他転売ヤーに対しての今回の任天堂がとった対応は今できる段階ではほぼ完璧だったと言ってもいい。 

1番重要なポイントは任天堂が国民を1番に考えてくれた事。 

自分も昔は任天堂のゲーム機でよく遊んだ。 

スイッチは買った事ないけど今回はちょっと買ってみたいなという気持ちも出てきてるし、こういう気持ちにさせてくれたのも任天堂の国民に対する誠意あってこそだと思う。 

さすがは世界に誇る任天堂。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch出品を禁じてるヤフーの株が上がった。 

今のところSwitchでも出来るゲームが殆どだし、こういうのって1、2年で薄く軽くなったり、画質良くなったりした後継機が出ること多いし、買うならそっち買いたい。 

 

▲219 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点でSwitch2じゃなきゃ出来ないソフトはマリオカートのみというのも転売が少ない大きな要因の1つだと思います。 

仮にSwitch2と同時にSwitch2専用のソフトが沢山発売されていたら違った状態になっていたでしょうね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に使用していた人が不必要になって中古として販売するのを阻害すると言ってる人がいるが、今の現状は「異常な状況」であるのだから、それを改善する為に多岐に渡り制限がかかるのは仕方無いと思う 

本当に買い占めや転売目的の購入が無くなった上で、不必要になった人が販売し、品薄感や相当な人気商品の為、中古品の相場が上がるのは自由経済なので仕方無いとも思うが、現状は「本来のユーザーにはなりえない人が、買い占めや転売目的の購入を盛んに行う」事で本来ユーザーになりたかった人に行き渡らない為に異常に相場が上がってしまっているのだと思う 

お米も同じような事なのでは無いのか 

それを是正する為に若干の強攻策を取るのは致し方ないとも思う 

備蓄米放出に文句を言うのと同じで、そもそもそんな問題が起こらなければ強攻策も無く文句も出ないのだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはドラクエ1&2が出る10月ごろに買えたらいいなという心持ちでいます。 

3のロードがやや長く感じたのでSwitch2でどれだけ早くなったか実感したいし、万が一それまでにも供給が追いつかなかったら引き続きSwitchでもいい。 

現行のSwitchがまだまだ最前線にいる限り、Switch2の転売に走ったのは愚策だったと思う 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「時間・手間」をお金で解決したい人は置いといて。 

Switch2が欲しい人って正直みんな喉から手が出るほど欲しいと思ってる。 

ただ定価以上を払うほど欲しいわけでもないんだよね・・・。 

Switch2って1と比べても正統進化しているだけで目新しさはない。 

なので加熱して急いで欲しいというより「できれば早く欲しい」くらいレベルの人多そう。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイキのスニーカーやソニーのプレステ5など、わざと少なく販売希少価値を高め、それを買い漁る連中が転売をして一般が入手するときには高額な商品を買わざるを得なくなる。それでも欲しい人はプレ値で買い、その優越感に浸るわけです。 

生産者の意図に関しては違いますが、まさに米も同じ。 

 

欲に群がり見苦しくも並んでまで上手い合う連中を罰することよりも、生産過程の見直しが先ですよ。生産過程には輸入という枠も含みます。 

 

コロナのマスクやアルコール、それらに絡む転売ヤー 

同じ民族としてあまり見たくない見苦しいさまをみ過ぎました。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンチでマリオカートのみ、という購買意欲を刺激しない売り方もニンテンドーの賢さですね。 

 

転売対策は、やはり「転売から買わない」のが一番です。数量限定の再販のない商品などは、高額転売されるかもしれませんが。 

購入側も、PS5のときの失敗を教訓にがんばって転売ヤーと戦いましょう! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは需要と供給のバランスが整うので、転売ヤーからは買わずに待ちましょう。 

プレステ5やSwitchも最初は供給が間に合ってませんでしたが、今では普通にどこでも買えますから。なんなら大手買取ゲームチェーン店でたくさん中古出てるぐらい。 

なので、待ちましょう。転売ヤーから買わなければ、転売ヤーも転売する意味が無くなるので、損していく羽目になるので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外と取引の総合商社、古くは江戸時代末期頃から明治中期、大阪、瀬戸内海、日本海、北海道を、商品を売買した、弁財船・北前船なども、ある意味転売の商業行為、時代が変わって現代は、パソコンやスマホの普及で誰もがインターネットサービスを利用して転売商売で生きているんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が半分社会問題になってる中、ヤフーフリマはSwitch2の出品自体が禁止されているのに、メルカリ、ラクマではできている所を見ると会社としての評価は下がりますね。反社とみなされてもおかしくないのにやはり売り上げの方が大事なんでしょうね。 

 

▲128 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントにある 

「難しいのは、転売防止のバランスです。一部の意見にあるように、転売の徹底排除を第一にしてしまうと、商品の入手難易度が跳ね上がり、全体的な人気の下落(売れ行きの低下)になってしまう可能性があることです。なかなか悩ましいところです。」 

 

の意味が分からない。 

転売の徹底排除で需給のバランスが正常化し欲しい人の手元にきちんと届くのではないのか? 

入手難易度と言っても若干煩雑な購入プロセスが増えるだけで本当に欲しい人は買うし、これが全体的な売れ数の低下に繋がったとて任天堂としては別に痛くも痒くもないレベルなのだろう。 

それよりも転売ヤーの買い占めが横行し定価で横行しないほうが問題と見た任天堂の判断なのだから悩ましいもクソもない。 

こんなコメントがエキスパート無ほうが悩ましいよ。 

 

▲45 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

天下の任天堂、上手いところに目を付けたなぁ、という印象です。 

スイッチも品薄ではあったもののXmasや冬のボーナス商戦に間に合うように裏で大量生産していたし、今回も子どもや親の目線に立って大量生産の仕込みをしているのかな、と思います。 

転売屋さんも生きるために必死だと思いますが、懲りないなぁ、とも思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヤフーオークション」と「ヤフーフリマ」ではAI検出と人の目視を両方使って対策しているんだね。しかも悪質な場合はアカウント停止もしていると。素晴らしい。 

メルカリなんかもAI検出はできるのにしないね。 

でも初期出荷3倍に増やしているのと、かなり増産体制を整えているようだからその内手に入りそう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今はまだソフトが少ないし、今までのニンテンドースイッチ(2じゃないほう)で十分に遊べるから、わざわざ保証が不安定な転売ヤーから買う必要性がないと思う。 

 

任天堂もかなり増産しているみたいだし、初代の時よりも早く手に届くはず。目の前の転売品に飛びついて損することない。 

 

あと、アカウント紐付けなんて今に始まったことではないし、こういう「ニンテンドースイッチ2の転売対策」みたいに書かれると、少し違和感あるかな。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

Nintendoの抽選は現在まで全て外れましたが、ふるいちの抽選が当たり本日購入出来ました。 

購入の際にどれくらい入荷しましたか?と聞いたところ、50台くらいですかねー? 

と言われていたので1店舗にその台数入ってるなら全国の店舗で考えたらそれなりの数を出荷してると思います。 

皆さんの手元に届く日もそう遠くないと思います。転売ヤーには在庫を抱えてもらいましょう!! 

 

▲37 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch 2は子供達も欲しがってはいるけど 

とりあえず現行機があるから 

転売ヤーからわざわざ買うほどでもなく 

年末年始あたりにソフトとかも 

今より増えると思うので 

買うのはそれ以降でも全然かまわない 

それより悪質な転売ヤーを早く締め出してほしい 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも任天堂公式の抽選なら何時か必ず当たるでしょうし、 

店頭に普通に並ぶほど供給量が増えれば、 

その時点で全員当選にして一般販売に切り替えると思います。 

急がず焦らず間違えても転売屋からは買わないことです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂の転売対策は完璧だと思いますけど、他の物も転売禁止の流れになるのはどうかな~ってのが本音です 

私自身、使えるお金にゆとりがある時は迷わず、転売屋から買ってますし、抽選したり、並んだりするよりも楽なんです 

流れ的に転売自体が今後は禁止になっていくんだろうなとは感じて居ます 

 

1カ月前にマックでハッピーセットの転売目的の方が大量に沸いていたのを見て正直、気持ち悪いと思いましたし、モバイルオーダーにも関わらず、20分ぐらい待たされましたからね… 

たかがマックに20分待つ価値なんてありませんよ 

仕事の合間に空いた時間に直ぐ食べようと利用したのに転売屋のせいで定食屋で食べた方が早かったのは苛立ちましたね 

 

▲5 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買わない! と言ってもそれは十分な効果は無いのでございますのよ。 

だって少なからずそんなこと気にせず買っちゃう人っていますもの。お金持ちとか。 

なのでこのSwitch2に限らず本当に必要な人にものを行き渡らせるためにはやっぱり法的に規制するとか、フリマサイトも禁止の対象範囲を広げるとか、ゲームや米は出品手数料を50%取るとか、しないとダメなのでございます。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保証内容を行使するためにはレシートや納品書が必要というのはかなり良いアイデアだと思う。 

転売ヤーの個人情報にたどり着ける仕組みがあるかどうか?おそらくポイントはこの一点。 

任天堂の社員は優秀な人ばかりだね。ここまで様々な企業が努力しても誰も転売ヤーを封じ込める事はできなかった事を考えるとね。 

 

転売禁止も販売の条件にしてるし、転売させないようにフリマサイトにも要請してるしで任天堂の底力を見た感じ。まあ楽天フリマとメルカリは協力する気もないような企業みたいだけど。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば保証書も箱の一部印刷ではなくICカードサイズのモノにした方が保管のしやすさや汚損、紛失等にも一役買いそうにも思うのだが。。。 

 

 保証書自体は保証期間が切れたら有償だから一定期間過ぎたら提示不要と思って居るので、、、もしその後も修理に提示が必要だとしたらそういう対策(保管しやすさと経年劣化)も取って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍以上の値段で売れるって分かってたら今売って後から遊ぶ用のを再度購入すれば丸儲けだから心が揺れて転売した人は少なくないんじゃないかな? 

本当に転売やめさせたければメインアカウントと判断しうる条件のアカウントと購入する製品のシリアルナンバーを紐付けて、フリマサイトにシリアルナンバー表示を強制させてアカウント停止するくらいのことしないとなくならなそう。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

待てば買える物に何故そんなにも群がるんだろうか、数量限定品等でプレミアが付くならまだしも。 

 

つい先日もマックやサンリオのちいかわコラボが同じような状況になっているが、そういうので絶対に欲しい人なら高くても転売ヤーから買う人はいるだろうけど。 

 

ちなみにサンリオはプリンうさぎとシナモハチワレのぬいぐるみ2体はなんとか購入出来ました。 

ほんとはシナモハチワレではなくクロミモモンガが欲しかったけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事にもありましたが任天堂はps5を教訓に転売対策をしています。ps5は本体は売れたがソフトが売れない。それは転売屋が本体を買い占めたため。ゲーム会社は本体ではなくゲームソフトの利益でまた別のゲームソフトをつくっているらしい。だからゲーム会社にしたら転売屋はゲーム会社を潰しかねない。任天堂も増産体制に入りました。もうしばらくの我慢です。任天堂のためにも転売屋からは絶対に買いません! 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要件が金額ならむしろ転売ヤーは満たしていると思われる。複垢は防げているのどある程度の効果はある。 

今回に関しては保証書がなくレシートのため、初期不良やその他修理の際もリスクがあるためわざわざ転売価格で買う必要もない。 

各フリマやオークションではヤフオクのみ出品禁止で他は転売を容認している。わざわざ利益を捨ててまで転売問題に取り組んだYahooはさすがとしか言いようがない。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2ってSwitchと画質が上がるとかパッと見た感じ同じに見えるんですけどプレイステーションみたいに明らかに変化ってあるんでしょうか? 

転売ヤーの問題解決に向けた行動力は評価できますが。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch1と互換性がある、性能に頼らないソフト展開をできている 

Switch1のときはWiiUの不振があり最初にゼルダの新作が出てきた 

高額でも買いたいという状態で無いことが大きい 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで大体68000円程度で出品されてるけど 

やはりメルカリは何の対策もせずに 

手数料取れれば何でもいいんだろうな 

 

普通に5万円で買えるときに買えればいいんじゃないですかね 

来年のクリスマスまでには本体価格が値上がりしてるかもしれないけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天下の任天堂だからね、いずれは絶対買えるしいまは買えなくてもいいや。 

あと個人的にはローンチタイトル弱くない?と思ってて、ビッグタイトルが発売される頃には買いたい人は買えているのをイメージしてるのかなと感じた。 

ゼルダとかスプラとかどうぶつの森、あたりだと初回供給じゃパンクしそうだしさ。 

記事にあるマックハッピーセットとかもだけど、大手企業は是非数の力で転売ヤーを殴ってほしいわ 

在庫リスクがあるからなかなか難しいと思うけど、潤沢に供給するか受注にするかしか有効な手段は無いと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を肯定する著名人はいくらかいて、主な論法は、正規の卸業者との区別が難しいことや、大抵の場合で違法性がないこと、欲しい人と入手した人の間の需給の成立などだが、 

 

メーカーや消費者からすれば転売ヤーは基本的に害でしかない。この事実は揺らがない。 

 

転売ヤーはなんらの付加価値を生み出してないくせに暴利を貪る上に納税もしてないし、本当に欲しい人が本来得られるはずの利益を侵害して、またメーカーが受け取るべき利益も侵害しているからだ。 

 

法的に取り締まりが難しいのは間違いないが、対応を強めるメーカーと小売を消費者が支持するのも間違いない。 

 

転売ヤー問題はネット社会で転売が容易になったことで生じた新しい問題だからまだ対策が追いついてないだけで今後は対策が進むと思う。 

 

多分、「金出すから優先して」って人向けのメーカーオークションや有料優先購入券が広まると俺は思ってる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選に当たるか外れるかドキドキして待っているのも面白いです。今回はいろんなショップが延々と抽選販売を繰り返しているから「そのうち買えるだろう」という雰囲気を醸し出していて余計に転売品を買う人が少ないのだと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この転売対策を考えた部署?は今後の日本での売り方に大きな方向性を示したのかもしれない。 

従来からの顧客を重んじる古き良き商売と言えるサービス業を今風にアレンジした方法かもしれない。 

米と同じで群集の購買心理を正しい方に誘導して成功した例ではないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語版と国内版の流通数はほぼ同じだと思っています。 

ただ多言語版は販路はニンテンドーストアだけなので横流しは出来ないこと。 

当たりやすいことは認知されること。 

これによってゲームをやるために買いたい層に訴求していますね。 

ニンテンドーストアに応募資格がある人の中で国内限定版の値段で欲しいけれどって層の中で2万円出せば多言語版は狙えることは周知されたので保証も不明な転売商品は関わらない選択肢があるということだと思います。 

もちろん日本語版が良い人もいますから2個は必要ない人たちに行き渡りながらこの状態が続けばいずれ店頭に並び始めるのではないでしょうか。 

 

▲38 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも抽選販売、限定販売されるから転売が成り立つわけで、近くの店とかオンラインですぐに買えるのなら転売に繋がらない。 

在庫コストもあるのかもしれないが、メーカーには積み上げ生産してから発売してもらいたい。 

 

▲12 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は100%悪くはないと思う、それなりに労力や手間はかかってる訳だし。購入者はその労力と手間を省けて付加価値を付けてまで買いたいって思ってる訳だから。ある程度待てば手に入るといっても今手に入れたいと思うから買ってしまうんだよね 

 

▲2 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な転売価格の下限に関してはPS5の時の値動きとそれほど変わらない 

PS5も発売直後の最も流通量が多かった時は下限価格は下げ気味だった 

俺はPS5は毎日メルカリチェックしてたからよく分かる 

効果が明確にあったのは無在庫販売とそれに伴う最初期の大幅な高値転売 

この2つは明確に防いだと思う 

そこをどう評価するかだけど 

正直全体的な転売の流れの抑制には1mmも変化はないと思う 

まぁ多くの人が任天堂は頑張ってる転売ヤー憎しで盛り上がって客観性失ってるからどうしても任天堂を持ち上げたいんだろう 

俺からすればメーカーが本気ならもっとやれる事はあった 

今回の任天堂は社長が株主総会で公に在庫に自信あり転売対策自信ありと宣言したにも関わらずの今の現状はかなりみっともないと思うし 

やるべきことちゃんとやればもっとちゃんと出来たよな任天堂? 

 

▲11 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、マリオカート以外に「Switch2でないと出来ない事」がほとんどないんだよね。 

もっと言えばYouTubeとかABEMAみたいな動画配信アプリも対応してないから、現行のSwitchユーザーは別に我先にと急いで購入に走らなくてもいいはずなんだよね。 

発売4日で世界販売台数が約350万台、国内販売台数が約100万台。任天堂は今年中にこの約3倍にあたる世界販売台数1,000万台を計画しているとの事だし、そんなに焦って必死にゲットしようとしなくても、その内に供給が需要に追いついてくると思うんだ。 

もっと言えば今回の初期出荷に関しては、ちょっとしたお祭り事と云うかブームに乗っかりたい人や記念的に応募した「本気度」の低い人達もいただろうから、しばらくしたら加熱している状態も沈静化すると思うけどね。 

正直、割高な値段で転売ヤーから購入する人間は賢さが足りないと思うよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂がこれだけやってもメルカリや楽天フリマは任天堂と協議の結果、何もしていない。 逆にメルカリでは通報した方のアカウントがBANされたと不条理な事が起きてる。 メルカリ不買運動や楽天フリマ不買運動しないと二つの企業は転売屋を止める事はないだろうね。 高額転売が成立すれば相当額の利益が出るのだからメルカリや楽天フリマは止めるとかありえない。 任天堂スウィッチ2に限らず不買運動しないと企業イメージが下がるとか考えないだろうね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー撲滅には大賛成。何もやらないよりやった方がいい。でも、いま起きていることの本質は、供給量が圧倒的に足りていないということでしょう。売れるかどうか分からないから、メーカーは無闇に生産できないというのは分かる。が、受注販売形式を取れば過不足なく生産できたのでは?もちろん、倉庫や配送の都合もあるから、何期かに分けてやる必要はあるけど。当たるか当たらないか分からない今の状況より、よほどコントロールしやすいでしょう。 

 

▲79 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

今んとこ専用はマリカワだけのようで、他は既存タイトルのリマスター版・アップグレード版がほとんどと言ったところか。まぁそっちも魅力的だろうね。 

どうしても初動に乗り遅れたくない人以外は本体増産とタイトル追加を待って店頭購入するのが無難よね。箱だけ写真だけを送り付けられても大損だし。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで取引終了したものを見るとSwitch2のマリオカートワールドセットがだいたい送料込みで67,000円前後で売れている模様 

67,000円から手数料10%の6,500円に送料負担を引くと売り上げは59,000円から60,000円ほど 

Switch2マリオカートセットの定価が53,980円なので転売利益はせいぜい5,000円から6,000円程度 

大量入手出来る物でもないし、たかが6,000円の為に写真撮って出品手続きをして梱包し直して配送手続きをしてって馬鹿みたいですね 

結局のところ何も労せず1個売れるたびに6,700円の手数料が入り続けるメルカリや楽天フリマだけが得した構図 

そりゃメルカリや楽天は転売禁止なんてする訳ないですよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2以外の製品も保証書無しでレシートなどで保証することを浸透させれば転売ヤーは嫌がるだろうね。 

レシートついてないものは購入者も買いたくないだろうし良い案だと思う。 

こういう強気な対策がとれるのは大企業ならではの強みだと思うので他の企業がこれを出来るかと言ったら微妙かも。 

転売がこれだけ問題化しているんだからプラットフォーム側だっていつまでも静観しているわけにはいかないよね。 

 

▲262 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、地元のショッピングモールに10時頃行ったらSwitch2普通に売ってましたよ。 

たまたま売ってただけなのか…。 

自分は、抽選で当たって持ってるけど転売する為に買おうなんて思いもなく、友人にも教えてあげたけど欲しい人もいなく、本当に人気あるのか不思議な気持ちになりましたが…。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ヤマダで当選しました。 

早速購入しに行くと店員さんが当選者のリストを拡げて確認していました。チラっと見えた範囲で言うと80~90%くらいがマリオカートセットだったので、単品で落選続きの人はセットに変更するのもいいかもしれませんね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

楽観的に「今年買える〜」とかは言える状況ではない。というか、仮にそれぐらいの販売をみこめるのではあれば、Nintendo側から既にそう発言してる。今季は1500万台以上作るとは明言出来ても、それ以上のことを言えないと言うのが現実。 

 

ただ、それと転売品を買う云々はまた別問題。買えないから転売品を買っても、それは最終的にユーザーの首を絞める。それをメーカーはよく分かってるし、ユーザー側もその道理を理解する必要がありますね。 

 

国内版発表で中国人転売屋を排除し、わざと高いバージョンを出すことで、転売価格が暴騰しないようにしている。転売自体は防げないが、その数を減らして、ユーザーにも手を出させない政策は、今の所は機能してます。しかし、これからの週販がカギですね。これで毎週10万台以下だとやはり厳しい。結局、供給が需要を上回らない限り、どうにもなりませんからね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIと人の目による監視と発表しているが、次々と出品され売れている段階でメルカリの実力と本気度が分かる。 

おまけに転売を指摘すると商売、商品売買に関係ないコメントとして迷惑行為と認定されて利用制限を受ける。  

通報してもレスポンスが悪い。  

ド素人の私でもキーワードと画像のフィルターかけるだけで相当数弾かれることくらい分かる。  

スイッチに限らず、プレステ、XBOX、DS等々初期ロットは不具合や異常がお約束なのにレシート等が無いと保証も受けられない。 

そもそも本人確認前の、どこの誰かも分からない者を信用して、何万も支払う神経が理解できない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売商品は、商品保障受けられないからね 

ただでさえ不具合の多い初期ロット 

問題が出た場合、有償修理 

アカウント凍結の可能性もある 

 

それを知った上で、転売に手を出した方が良いね 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もの値段は出始めが高くてだんだん下がってくるという市場原理に逆らおうとすれば、それを利用して利益を得ようとする人間が現れるのは当たり前すぎる。対策っていうのはそういうことじゃないだろと言わざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼルダの新作と一緒だったら欲しいーってなったかもだけど、マリオカートはやってないし。 

スプラトゥーンも興味ないし。 

でも、よく考えたらゼルダのために6万の本体って考えると疑問だし。 

ま、どうでもいいか。株価上がればそれでよし! 

もしくは、株主優待で買える権利もいいかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いますぐ遊びたい!ってソフトが多くないのも転売対策だったりするかな? 

どうしてもマリオカートを誰よりも早くプレイしてることを自慢したい!って人以外は普通に買えるようになるまで待てるよね 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今Switch2を転売する人の気がしれない。仮に余分に抽選が当たったとしても自分だったら未開封で寝かせて10年後15年後に出品します。そもそも転売なんてやりたくもないけど、今やるのはリスクとリターンが釣り合ってないようにしか見えない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米とかもそうだけど転売屋の9割くらいいらん存在だよね。ただ、転売ヤーはコミュ症が多い。本当に彼ら会話すらままならないのよ。彼らが生きる道って何があるかってなったら新聞屋でアルバイトとかそんなもんでしょ。彼らが生きやすい職場環境が求められるように思います。競争社会という考え方がヒエラルキーを生んでしまうと思うんですよね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本体が厳しい分、プロコン2やSDカードの転売価格(業者含む)が酷い事になっていますが、よく考えたら旧プロコンも使えるし、SDカードも追々必要になるかな程度なので、かなり転売が成立し辛い状態になっていますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての商品には使えないけど、「保証書が付属しておらず、初期不良の対応には購入店のレシートなどが必要」は有効なんだろうね。 

新品転売じゃなければ、保証期間過ぎてからの販売とか普通にあるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売企業が転売禁止指定した商品は転売禁止とするのとメルカリとかの転売サイトに転売禁止品があったらそのサイトや会社を営業停止処分にすればいだけ 

それは如何たらこうたらと言う輩がいるけど公共のためにどちらが有益かを考えれば少数の利益や濡れ手に泡のために多数の善良な市民が不利益を被るのはおかしい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならば、 

任天堂もYahoo、楽天、メルカリが動くのではなく、 

国が一定のルールを課すべきでしょう。 

 

例えば、 

出品する際には、 

インボイスの取得、マイナンバーカードの取得、古物商の取得を義務化して、 

所得税、消費税を徴収しながら、 

盗品のリスクを下げる等をするべきだと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあハード持ってても、ソフト自体が少ないんなら遊べないしな。自分もSwitchは持ってるけど、ゼノブレ好きなんでゼノシリーズの新作が今後Switch2で出るなら買おうかな、くらいの気持ちでいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとかヤフオクとか落札手数料として10%くらいとられますよね。別途10%所得税として、予めひかれるように立法できたらいいのに。そうしたら、転売ヤーも納税したことになるでしょ。落札の20%天引きされたら、転売ヤーもたちいかなくなるのでは。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スイッチ2保証規定に本体セット品の修理は購入証明不要で初回設定から1年とあるがそうなればレシートなくても保証は受けられる。 

どっちが本当なん? 

ライターさんも記事書くならそれくらいメーカーに確認してからにしてほしいな。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の任天堂や一部フリマサイトなどでの転売ヤー対策に対して好感は持てます。 

ですが、個人的に映画を見た時にパンプレット、都内銭湯に行った時に銭湯カードなどを記念に買い集めていますが最近売り切れが多いのですが、どちらもメルカリで出品されているのを見ると残念な気持ちになります。 

既に日常的な趣味の部分まで侵されているので転売ヤー同様にフリマサイトも恨みの対象になっています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保証書の件とソフトが少なく今すぐ買わず様子見でいいという消費者心理ゆえに転売が進まない。年末商戦に合わせてソフトが出そろってきたころ本体が安定供給されてるかどうか。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売価格があまり高くなっていないのは予想外だったけど 

需要と供給のバランスがよく、転売ヤー以外に手に入っている人が割と多いのかもね。 

あと、BoTWみたいなソフトが2専用でロンチにあったら、騒動が大きくなってたと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最新ゲームについて行けない私などはスイッチで充分満足出来ている 

 

シミュレーション、シューティング、RPGまだ5年はやり込める 

 

このように長く使用出来るハードを世に送り出してくれた任天堂様に感謝 

 

スイッチ2は数年後まで買う予定はない 

 

転売ヤーが瀕死状態なのはナイス 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム機本体に希少価値なんて存在しない。 

ゲーム会社からしたら全ての子供に使って欲しいのだから。 

転売ヤーを陥れたい場合は、初回ロットを少なくして2回目のロットで爆発的な数を出荷すれは転売ヤーを一網打尽に出来る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・社会悪とされながらもなお転売に手を出す人間性の持ち主から購入することが、高リスクであることが認知されること 

・常にどこかしらで抽選をやっていることで、転売屋に屈しなくても手に入る可能性があると思えること 

この状態を作ることで、ここまで転売ヤーを抑え込めることが実証されたのは大きな成果だと思います。 

これをモデルケースとして、今後も品薄人気商品は対策を続けて転売連中を干上がらせてあげましょう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの手この手で転売対策に励む一般企業。 

片や米の転売ヤーを手をこまねき放置する国家首脳。 

国民が苦しむことは他人事だと思ってるから本腰を入れないのでしょうか。 

情けなくて涙が出る。国民のNoを叩きつけるため、早く投票日が来てほしいものです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーのおかげで、買いたい、行きたいのが叶わないご時世 

この前、阪神戦の甲子園でチケットあるよと声かけられたわ、いわゆるダフ屋 

いくら?って聞いたら、外野指定席2万って 

チケットあるんで要らないって言うたった 

 

てか、なんであなたみたいな方がチケット取れるんだと思いました 

偽造品を作ってるんかもと 

 

Switch問題もわかりますが、サイトが巡回して定価以上の価格提示は認めたらあかんと思う。フリマは格安品を購入できるから、人気だと思ってます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買う方も買う方だと思うけどね、箱だけ届くもありえるのに。 少し待てば本体の色違いや有機ELも出るだろうけど、すぐ新しいのに飛びつくのは良くないと思うけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂が必死に外貨を稼ぎ国内を優遇しても、転売を取り締まる法律は一切できず、何なら転売は資本主義の正義、違法行為ではないと御高説を仰る有名人もちらほら 

何故法律ができないのかといえば、金を出す側である金持ちが嫌がるからです。麻薬、覚醒剤のように買う側も取り締まれば早い話なのにね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レシートと修理出した人が違う場合保証対象外だからね。 

転売しないで下さいって言うだけに止まらず罠を各所に仕掛けているの素晴らしいよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトは転売ヤーの天国なんじゃない? 

あるサイトは一応「・価格が急騰している可能性がある・冷静な判断を…」と書いてはいるが 

出品者への警告や禁止はしていない 

 

こういう人気商品の買い占めと転売は 

繰り返されてる 

あと万引きした物としか思えないような出品物も 

多いし 

手数料さえ入れば良いのかもしれないけど 

もっとルールの厳格化をするべきだと思う 

これってただの金儲けのツールにされていて 

モラルの低下を情けなく思う 

ルールの甘いフリマのおかげで起きている 

万引きや窃盗も多いと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで転売に関わってこなかったし、不利益無かったから社会現象とくらいしか捉えて無かったけど、今日近くのゲームセンターで5歳の娘がサンリオキャラクターの置物を欲しい!と言った。 

しかし先客の若い男性がいて下に置いてあった袋にはその置物がすでに4つ入っていた。 

しばらく後ろに並んで待っていたが5個目をゲットし、店員を呼んで6個目をセットしてお金を入れ出したのでもうそこで諦めた。 

娘に申し訳気持ちがあったが、お菓子で手を打ってもらった。 

初めて転売ヤーに怒りが湧いた(転売ヤーかはわからないけど) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>任天堂は「保証書を付属していない理由は公表していない」としているが、「転売ヤー」は転売の際に個人情報の流出を恐れてレシートの提供を拒む事例があり、「買いにくさ」につながっているようだ。 

 

任天堂の転売対策、害虫用の忌避剤を思い出してしまった。 

転売ヤーの嫌がるを徹底してやる任天堂には好感しかない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「保証書無し」ってのがかなり効きそう。 

 

領収書が保証書代わりになるなら、化粧箱を切り刻もうが何しようが欲しい人にだけ販売できるな。 

 

化粧箱無し、本体と付属品のみのお渡し。 

それでもいい人だけ販売しますって条件にしてくれたら喜んで予約する。 

 

▲36 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止するより規約変更した方が良いと思う 

”新発売から2年以内の商品” 

”購入価格より明らかに高い商品” 

については運営側が次の処理をする ように規約改定 

 

まず取引成立した後、規約違反が判断されたら 

(送金 送付させて) 

料金は没収(返金しない) 

商品も没収(2年後に運営が先着順で売却) 

 

これでなくてはいけない 

買った奴 も 売った奴 も大損しないと 

転売は無くならない 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE