( 299368 )  2025/06/15 05:42:49  
00

Photo: Adobe Stock 

 

 「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」 

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健) 

 

● この一言、どう受け止める? 

 

 「それ、私の仕事ですか?」 

 

 部下からこう言われたとき、イラッとした経験のある管理職も多いでしょう。 

 

 でも、ここで感情的になるのは逆効果。 

 頭のいい管理職は、この質問を“成長のきっかけ”として活かします。 

 

● 「いい質問だね」と肯定から入る 

 

 まずは否定せず、「いい質問だね」と受け止めましょう。 

 

 そのうえで、こう続けます。 

「これは“役割”の話ではなく、“期待されていること”の話なんだ」と。 

 

 つまり、「誰の仕事か」ではなく、「誰がやれば組織として良くなるか」という視点を伝えるのです。 

 

● 「仕事」は“役割”より“影響力” 

 

 たとえばゴミが落ちていたとき、「清掃担当じゃないし」とスルーするか、「誰かが困る前に拾おう」と動けるか。 

 

 後者こそが、自律的に動ける人材です。 

 

 「あなたにお願いしたのは、仕事の範囲というより、期待してるからだよ」 

 そう伝えることで、部下は自分の“価値”に気づき始めます。 

 

 「それ、私の仕事ですか?」は、責任を育てるチャンス 

 この質問は、悪意ではなく“線引きへの不安”から来るものです。 

 

 その不安を対話で解消すれば、責任感と主体性を伸ばすことができます。 

 

 (本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです) 

 

安藤広大(あんどう・こうだい) 

株式会社識学 代表取締役社長 

1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。 

 

安藤広大 

 

 

 
 

IMAGE