( 299395 ) 2025/06/15 06:20:09 2 00 「1円パチンコは赤字でもOK」パチンコ店長が“儲かるカラクリ”を暴露。20スロと5スロの「利益率が変わらない」ワケ週刊SPA! 6/14(土) 8:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/64c76f35f5881146f697856ab3ac1f9d0eb5737d |
( 299398 ) 2025/06/15 06:20:09 0 00 写真はイメージ
1円パチンコの登場からおよそ20年。今では、どこのホールでも見かけるようになり、バリエーションも豊かになった「低貸コーナー」だが、ホールさんにとってはどのような存在なのだろうか。 売上や利益面において、もはや欠かせない存在なのか、もしくはお客さんへのサービスの一環として利益度外視でやっているのか。
そこで今回は、関東近郊で10店舗以上展開しているチェーン店で店長を務めるS氏にお話を伺ってみた。
S氏のお店のパチンココーナーは、4パチと1パチがほぼ同数。パチスロは3分の2が20スロ、残りが低貸コーナーの5スロと2スロという構成になっている。まずは、稼働状況について聞いてみた。
「今、ウチのパチンコは1パチが主力ですよ。なんなら、動いていない4パチを1パチコーナーにして、1円7割、4円3割にしたいくらいですね。あと、パチスロの5スロは全てスマスロにしているので稼働はいいし、利益率も20スロと同じくらいは取れています」
利益率が同じとはいえ、売上は20スロの4分の1となる5スロ。多少、稼働率が良かったとしても、お店側の儲けを考えると高設定台などはあまり使えないような気もするが……。
「いやいや、設定の配分は20スロと低貸でそんなに変わらないですよ。ちゃんと出玉状況を見て小まめに設定の上げ下げをして、高設定も使っています。むしろ、2スロではほぼ利益を取っていません。赤字になったとしても大した金額にはならないし、ちゃんと高設定を入れると『あの店は普段から高設定を使っている』っていうイメージが付くので、客寄せとして使っています」
売上が少ない2スロは、逆に考えると赤字になっても被害が少ない。そこで、利益は取らずお客さんを集めているというわけだが、使っている機械自体は20スロと同じもの。機械代などの必要経費と売上を考えたときに、低貸メインでやっていけるのだろうか。
「そこは、ウチがチェーン店だからやっていけている部分もあります。他の強めの店舗が新台を買うときに少し多めに買ってもらって、早めにウチに回してもらうことも多いので。新台に一切頼っていない分、4パチや20スロに比べると機械代がそこまでかからないから低貸でも十分に成立するんですよ」
チェーン店の強みを活かし、機械代を抑えることで売上が4分の1の低貸コーナーでも成立しているS氏のお店。さらに、5スロファンには20スロファンとは異なる特徴があり、それも一つの要因だと語る。
「5スロのお客さんって、とにかくヤメないんですよ(笑)。少しでも長い時間打ちたいと思っている人が多いので。例えばですが、専業以外の一般ファンの方が20スロで一撃5000枚オーバーしたら即ヤメする人が多いのですが、5スロのお客さんは開店早々に5000枚出たとしても夕方にはゼロになっている人をよく見かけます。あまり勝ち負けにこだわらずに思う存分パチスロを楽しんでいるから、基本的に出たメダルは全部突っ込んで帰っていくので、お店としては確実に儲かるんですよ」
勝ち負けの振れ幅が大きい分、シビアに立ち回る4パチ・20スロファンに対して、あまり勝ち負けにこだわらない低貸ファン。この違いは、そもそもの目的が異なるからという点もあるそうだ。
「今のパチンコ・パチスロって、時間とお金がないと遊べないじゃないですか。ぶっちゃけ、お金は借金すれば用意できるけど、時間は借りることができません。だから、専業以外のお客さんって時間を持て余している人がほとんど。しかも、いろんな事情があって家にいたくない、帰りたくない人が多い。そういった人たちが、なるべく少ない資金で長時間楽しむために低貸コーナーを選ぶわけで、そもそも時間を潰すのが目的だから勝ちに執着していないんですよ」
低貸コーナーは、あまり勝ち負けにこだわらずゲームセンター感覚で遊んでくれるお客さんが多いから、売上自体が少なくても成立するということなのだろう。
「不況だなんだ、契約や派遣ばかりで正社員になれず大変だという声をよく聞きますが、もしも正社員の割合が高くなったらヒマな人が減ってパチンコ店に来るお客さんも減るでしょうね。だから、こんな風に言ったら怒られるかもしれませんが、ホール側の人間としては今の状況の方がありがたいです(笑)」
低貸コーナーを主力にお店を切り盛りしているS氏。だが、決してこれはベストな状態ではなく中・小ホールならではの事情があり、大手チェーンに対抗するべく苦肉の策としてやっている部分もあるという。
「手っ取り早く儲けるならやっぱり新台なんですよね。新台ってだけで飛びつくお客さんが未だに多いから。しかも、甘い調整や高設定を入れなくも打ってくれるし。だから、4パチ、20スロにバンバン新台を入れるパワー営業が一番儲かるのですが、とにかくお金がかかる。こんなことができるのは潤沢な資金がある大手チェーンだけ。資金力のない中・小のホールでは太刀打ちできません。同じ土俵で戦えない以上、我々としては低貸に活路を見出して大手との差別化を図っていくしかないんですよ」
4パチや20スロの新台で集客を目指す大手ホールと、機械代を抑えて低貸で対抗する中・小ホール。また、遊技機に対してギャンブルとして接する4パチ・20スロファンと、ゲーム感覚で接する低貸ファン。
そんな、ホールもプレイヤーも完全に二極化しているパチンコ業界。もしも、この流れがさらに激化していったとき、その先に待っている未来は繁栄か衰退なのだろうか。
決して破滅へ向かうカウントダウンではないことを願うばかりである。
取材・文/サ行桜井
【サ行桜井】 パチンコ雑誌『パチンコ必勝ガイド』『パチンコオリジナル実戦術』の元編集者。四半世紀ほど勤めた会社を退社しフリーランスに。現在は主にパチンコや競輪の記事を執筆している。
日刊SPA!
|
( 299399 ) 2025/06/15 06:20:09 0 00 =+=+=+=+=
段々そうなってくるんじゃないかな 私も基本4パチなんだけど、1パチでいいかなって思うようになった。
新台入れ替えの頻度が多すぎて、気に入った台もすぐに撤去されるし、台の面白さを味わいたくても、波が荒すぎて、じっくり打ち込むには資金がかかりすぎるのよ。 稀に新台で大勝ちすると、もう二度とないだろうな&満足しちゃって、その機種に足が向かなくなるってのもある。
やっぱ気に入った台をゆっくり打ちたい
▲974 ▼87
=+=+=+=+=
一ぱち専門ですね。玉を借りる時は1割の手数料(178/200)取られるけど換金は等価交換です。貯玉で1日2500個程使えるので其の範囲で遊べれば現金は必要ないですね。出なくても現金は千円程度使うと止めますけどね。一ぱちでも一回Rushに入ると1~3万個出る事が結構有りますから貯玉数が10万個前後に成った時に1~2万円現金化しますけどね。遊びと割り切り一寸した小遣い稼ぎが出来ればと思ってます。
▲105 ▼35
=+=+=+=+=
低貸しスロなんかは老人の時間潰しとか認知症予防とかにはいいんじゃないかと思う。パチンコよりスロットの方がいろいろ頭使うと思うんだよね。データ見たり、モードとかゾーンとか意識したり。まあ老人がそこまでやるかわからんけど。出率を店側が渋くしようとしても、パチンコと違って設定は1以下にならないし。ただリールが見えないってデメリットもあるけど。
▲113 ▼146
=+=+=+=+=
今年39歳です。 24歳からパチンコを始めて、15年間ほぼ毎日行ってましたが、ここ3,4年の負け額が異常に増えてきて、借金手前でヤバいと思い、昨年9月にもう行かないと心に決めて9ヶ月が経ちました。 もう1パチしかしない!とか思った時期もありましたが、1パチで少し勝った金ですぐに4パチ20スロに戻ってしまうんですよね。 完全に依存症でした。 真剣に勉強してやれば勝てるんでしょうけど、争いも激しいですし、そこまで労力をかける気力がなかったです。 家で妻子と過ごしてる方が幸せだって辞めてから気付きました。 私のように何も考えないで打つ人、気力がない人は絶対やめた方がいいです。 そんな人が増えるとパチンコ屋は無くなってしまうんでしょうけど…。
▲647 ▼54
=+=+=+=+=
90年代後半から業界があまりにも肥大化してしまい、店舗、メーカーの利益を大きく見積らなければならなくなった。 だから店は釘は閉めるし、メーカーは店舗が少なくなっても利益出さないといけないから台を高く、そして短期間で出さないといけない。 しかし客の一部は大きな勝ちを求めているが、ほとんどの客は1日まったり遊びたい。 1日1万2万の勝ち負けが健全な遊戯なんだが、今の現状は… まあ、5スロや1パチぐらいのレートで丁度ぐらいの台ばかり作っているメーカーに問題はあると思うのだが。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
長年5スロ中心にやってます。ゲーセン感覚、勝ち負け度外視で「この機種のあの演出とか特化ゾーンとか見たい!」くらいのモチベーションでまさしく遊戯しています。それでも最大で5万勝ったり負けたりしますので、勝ち負け度外視のはずなのに気付けば結構負けてて凹んだり笑 ゴジエヴァが出た時にどうしても打ちたくて20スロで打ったら13000枚以上爆出し。それを元手に細々と5スロ打ってずっと収支をプラスで保ってたんですが、大好きなモンハンライズと東京喰種がスマスロで出て久々に20スロで打ったらゴジエヴァで稼いだ13000枚吹き飛びました。すごい世界だと思ったのと同時にこの世界に長くいたらダメになると感じ、また5スロに戻ってきました。5スロくらいがやっぱり丁度いい。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
元パチンコ店主任ですが、低貸しは「高貸しで空き台になっているよりはマシ」というのが基本です。 低貸しに回す台は、グループ内で余っている台・高貸しで客が付かなくなった台・中古でコスパの良い台になりますが、それで機械代を抑えても高貸しより貯玉で遊技される方の割合が多いので、営業割で言えば利益率が変わらないなんて事はありません。 記事のお店は設置割合から見て高貸しに稼働がついてないのが明白なので、こうするしか無いというだけの話。 結局は主力の高貸しでガンガンお金入れて頂くのが、お店としてはベストなんです。
▲385 ▼38
=+=+=+=+=
真夏や真冬の光熱費を考えたら家にいてるより店でくつろぐ老人が多いのも当然だろな ほぼほぼ毎日来てると思われるくらい常連同士で仲が良いし打たずに狭い喫煙所でくっちゃべってる ただ中には椅子やソファーに座って寝てる人がおりそれは正直迷惑なのでわざと大きい音を立てて起こしてあげたりもする まぁこれも一種の介護だな
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
この記事に書かれている事が店の本音なら、さすが客心理を掴んで上手くやってるなと感心してしまいますね。 中小のホールを覗くと、どこも高齢者が低貸出に長時間遊びに来てます。特に1/99の出玉の少ない甘台に。低貸出も釘は全然よくないから儲けが薄いことはないでしょう。平均1台あたり5,000円/日くらいの利益は考えてるのでは。 4パチは、手を出すにはさすがにそれなりに資金と度胸も要るから、どこの店も稼働率は悪い様です。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
新台のパチンコで抜くホールは今や通路なのが常識になってきてる。これは大手チェーンほど良く見られる状況だが大手は多数買う事で大きな割引を得ているので客がすぐに飛ぼうが成り立っている。低貸しが多いホールほどボッタ率が高く遊戯人口も少なくなりホールが潰れ、それでもやめられない人が近くのホールに集まりというのが今の状況。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私が行くお店も1円や5スロが1番お客が多いです。メインのお客は毎日来てくれるお婆さん、お爺ちゃん達です。数年ぶりにその店に戻ったのですが換金手数料が上がってます。玉を換金するお客さんがいればそれだけで確実に手数料で儲かります。一円パチンコでは3000玉換金で1500玉くらい手数料取られます。30000玉だと3000玉分くらい持ってかれますよ。台の利益率悪くてもお客さえ来てくれれば手数料で確実に利益を確保できるでしょう。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
パチンコもスロットも最近は最新台を低貸しにいきなり導入する店も多くなっている。近所のホールは1パチや5スロに朝から並んで打ちたい台に飛びついてる人が多い。 この記事の様に低貸しの流れを考えて少しは甘くしてくれるホールさんはいいけど大半は激辛仕様のホールが多いですかね。
▲150 ▼12
=+=+=+=+=
昔はよく行ってたから偉そうな事は言えないけど、 ほんと速い内に辞めた方がいいよ
マジで他に金もかからず楽しい事なんていくらでもある 金がかかったとしてもいいなら圧倒的に満足度が高い遊びは更にいくらでもある
10万と1日の時間があればどれだけ楽しい事が出来るか 冷静になろう
▲141 ▼19
=+=+=+=+=
今の時代1パチも5スロもずっと打ち続ければ2~3万負ける調整です。 逆に勝っても1万前後です。 その金額が4パチや20スロだと8~12万。 そこまで打つ人は今はまれで普通の人は2~3万でちょっと頑張ってもスマスロなら天井1回ぐらいです。 だから客から入ってくる金はほぼ同じです。 まれに予想外の大連チャンをしても痛手は少ないというわけです。 まあ店も出したいんだろうけど台が高すぎてそうそう出せない。 メーカーの1人勝ちです。 昔のように新台なんて年に2回ぐらいにするべき。 今は毎週新台入れ替えしてる店もあるけど新台が1台2台なんてのもある。 おかしいとしか思えません。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
元々交換率2円50銭だったのだからメーカーもそれに合わせて作ってるのではないかなと...本来ならメーカーも店も客もバランス良くなるはず。ですが、交換率を上げて機械も値上がりして客も金がなくなってみたいな現代社会では1円でも良いかとなる。全国一律で2円50銭の7枚交換とかにしない限りパチンコ業界に未来はないかと。
▲58 ▼60
=+=+=+=+=
パチンコやパチスロが好きで楽しむなら、低貸しで充分です… でも、いくら低貸しでも、それ以上に時間がもったいないといつか思うはず… だって、もっと違う楽しみがあるから… 逆に4パチ20スロに頻繁に行く人は、ギャンブル依存症です 早くやめないと取り返しのつかないことになりますよ いずれにせよ、よほどヒマでない限り、行くことはないと思う
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
もともとなんで低貸が始まったかというと4号機の黄金期から規制強化で一気に客が飛んで、面白い台がない、客がいない、店に設置する台がない、だから一時期ベニヤ板だらけになった。
その穴埋めのため苦肉の策として利益率低くてもいいからベニヤ板よりましだろってことで始まったのが低貸、4パチ、20スロだけで客が埋められるような改革しないとほんとに終わってしまいますよ、今の仕様ではもう客の金が尽きるのも時間の問題。
▲231 ▼66
=+=+=+=+=
低貸のパチンコは景品交換で利益が出ます。低貸専門店だと景品交換(お菓子など)でコンビニ位の売上が出ると言われています。なので貯玉再プレイが多くなってくると店的には困ります(稼働や再来店動機になるメリットもありますが)。再プレイ上限を設定している店が多いのもその辺が理由ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
イチパチは換金せずに 貯玉の方が多いと思います。
毎回甘海を打っていれば店の儲けも少ないですが 1万発超える貯玉が溜まるとついついミドルに手を出してしまい 貯玉が0になる事も
換金せずただただ突っ込むイチパチが儲け頭になっても不思議ではない
ジャギみたいな台がイチパチにしかないのも人気の理由だと思います。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
今のパチンコは機械代高いし稼働貢献短いわで新台入替周期も短い。ホールが機械代回収するには無論客からで釘をガン締めしてさっさと取って1パチへ流す
こんなのでは4パチだろうが1パチだろうが勝てるはずもないので純粋にパチンコ打ちたければ少ない投資で済む1パチを打つというのもまた一つ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
1円の方がおもしろい台・気に入った台が 長くいてくれるので最近はもっぱら1円。
4円は入れ替わりが激しくて演出を コンプできないうちから 撤去されてしまうし、 あきらかに昔に比べて演出の偏りが増えた。 エヴァ7や牙狼ファイナルの頃なんて 4ぱちでもリーチはもちろん全回転を全種類コンプできたし 慶次(漢)はエンドロールまで観ることができた。 でも最近の台は同じ演出のくり返しが多い。 カスタムでもノンカスタムでもバグってるの?ってくらい 同じリーチが立て続けに来たりする。 先日エヴァで10回転内にアスカリーチ3回来た時は おもわず故障か遠隔を疑ったわ…。
だったらたくさん回せる1円の方がまだ楽しめる確率が高い。 (それでも偏ってるけどね…)
▲103 ▼78
=+=+=+=+=
なぜ「射幸性が高い」と言われて業界全体でレートを下げなかったのか?まあ台の単価が下がるのをメーカーが嫌ったのか店舗ごとの売り上げが下がるのをオーナーが嫌ったのか。はたまた当時はパチンコ業界は不景気に強いとか言われてたから奢りがあったんだろうな。
一時から演出など進歩が無いのに気づかない?レインボー、赤や黄色などの色別示唆。どこもかしこもバトル形式、勝ったら継続。変わったのは握るハンドルやギミック、コインを触らないデジタル方式。中身はなんも変わっちゃいない。
栄枯盛衰、驕れるものは久しからず。目先しか見てねーからこうなるんだわ。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
そうなのです。パチスロがギャンブルだと思った事は無く5スロが楽しいのです。演出を見たり記録を出したりとただのゲーム感覚だったんです。そう、究極の暇つぶしなんです。 勝ちにはこだわるけど、使えるお金は毎月決まっているので、その範囲で、いかに長く遊べるかだったんです。
▲132 ▼22
=+=+=+=+=
日本の人口が減少するのだから パチンコ店だけでなく、コンビニ、スーパー、ドラッグストア全ての小売店が減少します。自然の流れ。そして娯楽産業は一定は維持されますが、物価高、遊びに回す金ないのが日本の実情。自宅での遊び、軽い運動。友達と会食。その程度が娯楽となるのも自然です。 ただ、パチンコら0にはならない。だってお金になるからね
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
基本、パチっていうのは出ている時が一番面白く、当たり外れを決める演出から始まって、当たっている最中の演出なんかを楽しむのが正しい楽しみ方だと思っている。 ただ、昔は数千円でそれなりに楽しめていたのものが、今では数万円で数時間以上かけないと楽しめなくなってきている。 ジャンキーではないので、毎日いくようなマネはしないが、たまに行って遊んだ時に金の吸い込み速度の割に、ゲーム展開の遅さが目立ち、それなりに時間のある時でないと遊べなくなってきている。 低貸で資金の問題を軽減する事ができれば、確かに長時間楽しもうという向きには良いかもしれない。 そういえば近所の0.5スロも遊び甲斐はあった。 まぁ、あれで稼ごうと思う人には困った事だろうが、パチプロって要はアマに分類される普通の客にとっては邪魔なだけだし、店も迷惑しているので、居なくなってもらえるなら、低貸が増えるのは結構良い事かもしれない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
1円パチンコが出始めた頃に、馴染みのホールは誰も見向きもしないマイナーな台を1円パチンコにして激甘で使っていたので、それで大変ホールに貢献する位客寄せパンダをやって稼がせて貰ったよ。 二三日その台で自分が爆出しするから、次の週ではその台が打てなくなる位人気になってましたからね。 そしたら次のマイナー台が激甘仕様になるから、そのマイナー台を探すのが面白かったよな。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
4円パチンコは5万~ぐらい突っ込んでようやくラッシュでまくれるかどうかみたいのばかり 今のパチンコスロットは適度に遊ぶなんてできない大勝も出る反面大負けのが圧倒的に多い 数万円が簡単に消えます とにかく博打性の高いゲーム性で5万~10万ぐらい軍資金じゃないとできないぐらいにキツい だから敬遠されどこも空き台だらけになる 今のままならもっと厳しい状況になるのは必然です
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
最近の台は本当に荒すぎて… やっと初当たり取れたとしても1/2の確変が引けないし、ラッキートリガー苦労の末入れてスルーとか…。 確率の収束でそう言うこともあるさって言うほど打てる金もなく、プラス収支になることもほぼ無くなってきました。と言うかボーダー以上の台を打ちたくてもどこの店も釘締め過ぎて換金ギャップの意味すら無いほど回らない、イベントだの規制が緩かった時代がまだ良かったです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中小店のことは知らないけど大手のホール運営に関しては少し詳しい者です。1パチは赤字でOKなわけもありません。赤字でOKで1パチ7割4パチ3割にしたいとか矛盾してますよね?スロットで低貸しに設定使うとか基本ありえません。利益率が20スロと変わらないとか言ってますが利益「率」で言ったら5スロは2倍以上ありますよ。低貸しは近隣と競合しなければ黙っていても打ちに来てくれる人がいるのでベタピン放置で運営上問題がないんです。リセットかかってるかどうかも分からない、確定演出知らない人もいくらでもいますし。実際このホールはそういった運営してるのかもしれませんがそれがリアルではないと考えてもらった方がいいと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
浅く広く抜いてればユーザーが減る事は無かったのに残念です 最終的には勉強して上手く立ち回れる人だけが残って、結局儲からなくなって閉店するのでしょう 普通の人は当たりを引くまでに数万も使えません、全く楽しくない 1日に一人の客から10万とか取ってたら打たなくなる 今のパチンコは遊びである事を忘れて完全なギャンブルになっている
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
シンプルに射幸性を煽られ過ぎて打ち手の懐事情は崩壊。 それでもギャンブル依存症は治らなければレートを下げるしかないからね。 ゲームセンターじゃ換金出来ないから低貸しでもありがたいのだろう。 そして射幸性だけは上がっているから1パチでも一撃2万発ぐらいならあるからいい小遣いになる時もある。
▲103 ▼25
=+=+=+=+=
20〜30年前程度の時代が懐かしい。 羽根モノ打ってたら、打止めでいったん終了。 投資も、勝ったとしても、何千円の世界。 パチスロでも、ビッグ引いたら交換制の店も存在していた(設定が入ってたかまでは判らない)。 現在は、勝ち額が大きくなり、投資金額もそれなりに必要になれば、使える金額と時間も無駄に出来ないわ。 勝とう!と思ってパチンコ屋に行く人は、もうそれほど多くはないでしょう。だって、勝てないんだから。 昔の、羽根モノや権利モノぐらいで、打止めでいったん終了するぐらいがちょうどいい。冷静になれるから。。 短期間での大量出玉は、もう、頭おかしくなる。 だけど、一度味わってしまうと抜け出せませんね。 神経麻痺してしまいます。 昔の羽根モノぐらいだったら、遊びたいけど、もう、そんな時代じゃない(笑)
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こんなこと相当以前から言われていることだよな 何の新鮮味もない まぁこの業界、昔から同じようなことを何度も何度も繰り返してるだけだからな 機械も同じ物の焼き直しばかり よく飽きないなと思うよ こういうので楽しめる程度の人間相手の商売は楽だよね
▲109 ▼30
=+=+=+=+=
1円は赤字でOK~、そんなのチェーン展開してる、いや現存する店舗でそんな店舗ない。 いまや、低貸も店舗の収益源。 だから、廻らない、廻させないのでしょ!
むかし、1円が出始めの頃は、どのパチンコ台も常に保留が目一杯付きっぱなしの分廻し、それは、4円の集客低下と、来店の低下で企業がパチンコに触れる機会創出と来店目的で、作って、大手はそれでは店舗利益の低下で意味を出せないから、最初はしなかったが、蓋を開ければ大盛況。しかし、大手が参入してきて競争激化して大手はあくまで利益重視。 そして、本来の1円から4円への顧客の戻る目的が、1円に慣れた客は、4円にほとんど戻ることなく、逆に企業側の収益を圧迫して、中小は淘汰、大手は更に低貸をしっかりと利益ある柱にした。それが現在。
低貸登場の最初は、ホントに昔のパチンコのように凄まじく廻って、楽しかった。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
1パチ、5スロだと興奮には欠けるけど帰路で悲しい気持ちになる事が減った。 負けても素直に遊ばせてもらった遊戯代と思えるから本当に趣味になってる。 勝ったら帰りにちょっとした贅沢なもん食べて帰ったり。それで打ちたい日に打ち続けられる環境のが楽しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えば1000回に一回のLTを引きたいために1000円で17回転回る台が収束するまで回すには8500万円必要になる。こんな台を店がいれるばあい店は店で確実に利益を得るにはボーダーよりも大分下に設定せざるを得ない。 こういう風に考えるだけでああ、絶対勝てない台が出たんだなとわかる。
それならほんとに好きな人は負けるのは割り切って0.25円で回したいとなるのも納得がいく
▲28 ▼63
=+=+=+=+=
低貸しのスロは設定入れない店舗が未だに多い こっちに設定入れることで客付きが増すのわかってないんだよね 要はがっぽり利益取りたいからだけで、自ら閑古鳥になる経営に持っていくスタイル それに気づいたホールが1つ近場にあってね 今更かよって思えました ユーザーがこうした方がいいと言ってもホール側はやらないからね 時代の流れをわかってないトップ多すぎます
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
勝ち負けで判断するなら、そもそも行かない。
ギャンブルという物は必ず胴元が儲かる様になっていて、 客寄せ用の数字を客同士で奪い合うだけ。
負けて当たり前なので、勝ちたい(負けたくない)のなら ギャンブルなどせずにアルバイトした方が効率的。
ただ、低設定オンリーの店だと投資が嵩むので、 遊べる店だといいんだけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
団塊の世代が打てなくなったら終わる業界でしょうね。
若い人はシビアに立ち回るし 設定看破しやすい台しか稼動しない。
まとまった出球になったらやめる人多いし 出た台は敬遠されやすい。
いまや新台とは回収するためのイベントだということはみんなわかってる。
新台で客が着いてくれる店は 過去の新台ごとに勝てる台がちゃんとある店だけ。
新台であっても過去のデータを参考に勝てそうでなければ並んでまで打ちたいとは思わない。
目の色変えて打つ人をターゲットにせいぜい搾り取ってください。
頭の良い人はみんなやめてってます。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコも前途多難ではないかな 今の20代の子はパチンコは全くやらないがかなり多い私らの頃は会社終わればみんな引き連れてパチンコだった 今の還暦以上の人が減ってくからこれからはユーザー減りますよね 新規で若い人を掴むには大変です
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
京都に行ったとき、低貸し専門店のデッマセというお店がありそこは新台のスマスロはほとんど入っておらずあるのは人気のない言わばお荷物台や旬が切れた台が多い一方、最近トポネというお店が一新して低貸しで最新スマスロを大量に導入してて普通に繁盛してました。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
パチンコ、パチスロって座って打つけど予想以上に疲れる。勝てばまだ良いが、負けたら疲労感ハンパない。やらないで済むなら、やらない方が良い遊びのカテゴリーだと思います。
▲187 ▼12
=+=+=+=+=
というか安価な台はゲーセンなどでもそうだが長居したいから使うんだよね。だから一時儲けたとしてもほぼ必ず負けるまで居続ける。高い台は逆に効率よく本当に稼ぎたい人が多いから勝ち逃げ率が高い。当たり前だが負ける人を固定客にした方が店側は儲かるから一円パチンコに力を入れるのだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に・・・1円の客は「サクラ(客寄せ)」だと思えば少しの赤字は店側にとってたいした事ない。
わざわざサクラを雇って賑やかしをする必要がなくなるから手間も省ける。 だから、1円でも利益を取ろうとしている店(客が付かない)は「終わっている(やる気が無い)」と判断している。
パーソナルシステムの店も増えてドル箱を床に並べて賑やかしのアピール出来なくなった現在で、単純に「お客がたくさんいる」って言うのしか見た目でのアピールは難しいからね。 それなのに、1円もガラガラってことは・・・そういうことなんですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元の状態というか店も客も大火傷しないレベルにするのであれば、パチンコはCRが出る直前までのスペックに戻して、保留玉連チャン機、時短機、初期の確変機、羽根モノにしてスロットは4号機のストック機手前くらいのスペックに戻せばいいと思います。 もう足洗ったけどいい時代でした。3万負けたら世界の終わりくらいのレベルで逆に5万勝つと世界一の金持ちになった気がした… あんなレベルで世の中は平和に回るのでは…
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
演者みたいに7.8万飛ばしてでも当てるてのがもう無理でしょうに。分母が400.500の4ぱちに真正面からやれる客が皆無なのにそういうスペックだして蜃気楼のようなラッキートリガー目指せてのが無謀。低貸でも負ける時は平気で3.4万負けるからね、どっちにしたって以前のような活気は帰ってこないよ。都市部の小規模店ならまだしも地方の1000台規模の店が乱立してるとこは客は来ないけど店の規模は削れない、置いてる台も変わらないなら客獲得なんてラッキートリガー以上に難しい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
今のパチンコスペックは20数年前とは考えられないくらいの改悪仕様
まず賞球戻り、そして1回当たりの出玉、更には確率
今のスペックはLT入れてナンボだし、機種にもよるが平均1/1,000以上のチャンスが来るまで投資スピード速い機種に金をつぎ込む。 要は昔連チャンやCR確変なら4パチで勝負になったが、今は投資が3〜4倍掛かる。
日直がいつも言うてるパチンコもう終わり! 遊技人口更に減って行くのは間違いない
結局 辞めるが1番の勝ち道^_^
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近は朝一にパチンコいくぞって事がなくなり圧倒的にスロットに客は流れる。一時期スロットが危機的状況になったのが2010年代あたり。ところがまた射幸心煽りの緩和を復活したことで朝一から多額の投資をして最終的にプラスにする長時間プレイヤーが増える傾向にある。もはや遊戯ではなく5万投資して6万にする馬券とおなじ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
20スロは最後の1ゲームまで当たることを期待してレバーを叩くが、5スロは当たらないなと思ったら途中から替えることより早く無くなって帰りたいと思う。 まったく違う気もしますが、5スロメインで勝ってる人は違うんでしょうな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
3年前定年するまでは20スロ専門で大勝ちもあったが平均したら月数万は負けてたな 使えるお金が限られてきてもやめられず今は低貸し(6.25)をしてます。 そして現在は大体ですが月平均2〜3万は勝ってます。 理由は一つ 低貸しコーナーは年配者が多いから 勝ち負けより楽しむ?時間潰し?の人が多く台の特徴も曖昧にしかしらず、おいしい台が拾えるから この間なんか、絆天善の完走0ヤメがあり、ありがたく打たせて頂き5000枚ほど出て、その日合計7000枚オーバーで4万プラス! その店は設定変更も中々しないから読みやすいので昼から行った方が尚おいしい台が拾える! 勝って豪遊⁈はなくなったが今の方が楽しいな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
面白い分析です。本業の人がそう感じてるので、ソレが実態なのだろう。 派遣や非正規さんは、正社員に比べれば、時間はあるだろう。
> 「不況だなんだ、契約や派遣ばかりで正社員になれず大変だという声をよく聞きますが、もしも正社員の割合が高くなったらヒマな人が減ってパチンコ店に来るお客さんも減るでしょうね。だから、こんな風に言ったら怒られるかもしれませんが、ホール側の人間としては今の状況の方がありがたいです(笑)」
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
今でもリニューアルされて新台の出る、海シリーズはギンギラパラダイスが95年。ジャグラー初代は96年。基本的なところは変わらないで30年ファンを魅了する台は凄いよ。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
マイホは20スロはガラガラで5スロは賑わってるけど勝ち額を意識する客は設定使ってる大手に行くし、遊ぶことを優先とするなら低貸でじゅうぶんと思います まあ単純に稼ぎたいならスキマ時間でバイトなりしたほうが確実なので自分は低貸で遊んでますけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔。かなりの頻度でやってましたが 今は行ってません お金はともかく(ギャンブルなので) 『時間』が勿体ないと思ってから 行かなくなったのと、趣味(音楽活動)に時間を かける事が多くなったのですが そもそもタイパが悪いですよね(´;ω;`) という事に気がつけば ソコに溶かすお金と時間を使わずに 違う事にめっちゃ投資出来る
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
殆んどのパチ屋は、1パチや5スロは回収機として扱っているのは、出方をみれば明らか。 1パチは、余り出ていないし、5スロは、500、600回転はザラ。スマスロも回数は少ない。 考え方として、この記事の店長みたいに、設定を入れたり、パチも出せばもっと客が来ると思うけどと思う。 稼働率向上には、出すしかないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例えば版権が好きだけど、がっつりお金を使いたくなくて、お試しでやるなら低貸しで遊ぶ方がいいよね。 そこから20スロと4円パチンコで勝ちを覚えてしまうと、低貸しでは満足できなくなる。自分はずっと座ってボタン押したり、目押しがしんどくなったから自然と足が遠ざかっていったな。あとはパチンコは釘問題とかあるし。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコもパチスロもお金がすごく必要になりました。パチンコでは1/399の台などがありますがハイリスクハイリターンなので最近は遊ばなくなりました。台の履歴を見ると1がたくさん並んでいます…あれを見ると打つ気が失せます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
5号機と一緒に引退しました。 6号機移行後打ちたいと思う機種もなく、ちょっと思った機種も動画等で見ると思ったのと違う魅力の無い台ばかりです。 本当に行かない方が良い人生です。30年以上パチンコパチスロに余暇を捧げて来たけど、辞めたもん勝ちだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の住んでるとこは、最近迄、2強って感じで 営業してたが、1店舗が潰れ、回りには店が無い だから、潰れた店の客がほっといても来る。 したがって、出す意味が無く、ブラック店舗になっている。潰れたホールは、年末近くに、新オープンするらしく、それまで、どっぷり回収するだろう。 まず、やってられないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いつも疑問に思うんだけど、スロットならそれなりに設定入れれば20スロでも客入るのになんでやらないだろ
現行機は中間設定でも出玉少ないんだからオール1の店に客が寄りつくわけがないのに、設定入れずに赤字閉店してる店が不思議でしょうがない
4号機の時代はコンチ4Xの6を入れて5万枚出されても店側が黒字だったって店長が言ってたし、そっちのカラクリの方が知りたいわ
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
長く遊ぶのが目的なら 面白いギミック搭載した羽根モノを開発してくれよ もう20年行ってないけど、羽根モノがあれば行きたくなるかもしれない
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
赤字の定義ってなんだろうね? ここには書かれてないが新台のサイクルが目まぐるしくその回収負担は誰が背負う? もちろん客側。
しかも1台当たりかなりの高価格となれば客側の負担率は莫大になる、実際そういう流れになってるんだけどね。 チラッと繁盛店でも駐車場見たりするとガラガラですからね、以前は平日でも割と停まっていたのにガランガラン。
大都会は知らないけど、どうなんでしょう。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
パチンコって、一回ハマると抜け出すのがほんとに難しい。ちょっとだけ遊ぶつもりが、気づいたら何時間も座ってたりするし、「もうちょいで当たりそう」って思ってやめられない。でも結局、財布はスッカラカン、時間もどこかに消えてる。仕事サボったり、家族との時間を削ったりして、どんどん生活が崩れていく人もいる。まじめだった人が、だんだん元気なくなって、口を開けばパチンコの話ばっかり。気づけば身なりもだらしなくなってて、「あれ?こんな人だっけ?」ってなる。パチンコって、気軽に始められるぶん、じわじわ人をダメにしてっちゃう怖さがある、公営ギャンブルではないのだから禁止するのが筋。
▲134 ▼49
=+=+=+=+=
台の値段が高くなってて、新台にお金を掛けてもひと月もたずに通路になるから店側も回収しようと最初から抜いてくるようになる。 これってただの悪循環でしかないよねw 人気シリーズの台を回してもらう為に抱き合わせで訳の分からん台を買わされるとか。
ぶっちゃけ台の値段下げて(ビカビカガチャガチャさせ過ぎな印象)無駄な台と思われる物を減らすだけでいくらか改善されそうな気もするけどね。完全に素人の意見だけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに… パチンカーには2種類存在する。
一つはとにかく新台を打ちたがる人。この手は財布の中身が無くなるまで打つ人。そして4円しか打たない所謂ばくち打ちである。身を滅ぼすタイプですな。
もう一つは特賞演出に喜びを感じる人。この手は1円パチンコでも満足するし、高齢の海打ちに多数存在する。でも1円でもすぐに数千円溶けるから、パチンコも成り立っている。
貯玉されると苦しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆良く飽きずにあの「狭い椅子」に1日座ってられるよな。 自分はスグに飽きてしまって駄目。 その点、競輪や競馬なら散歩的に場内ウロウロ出来るから好き。 しかも…僅か1000円が数百万円になる夢あるしね。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
スマスロどころか新台がほぼ低貸しにも入る店だとフル稼働しているな 過去一番衝撃だったのは6号機リゼロ低貸し20-30台が休日全台5000回転以上回ってたこと 今なら北斗GEモンキーターンが平日でも5000は回る 20ジャグラーを腐敗させて低貸しにチカラを入れだして悔しいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
五スロとかでいいから、過去の名機をそのまま復活させてもらえないかな。五スロなら昔の基準でも大した影響もないと思うし。まあネットゲームですれば良いだけだが、やはり実機でやりたいな。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
久しぶりに面白い記事を見た。 高貸し台のパチプロは出玉にシビアで出が悪いすぐに来なくなる、一方、低貸し台の客はゲーセン感覚で来るから出玉にシビアじゃないから、店からすると一定の収入を見込める客になる訳だね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
イチパチの海やってるのが平和ですよ。やらないのが良いに決まってますが。 だけど普段イチパチ甘海ばっかやってると、たまにミドルタイプやるだけで4円やってるような感覚で楽しめます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
地元の店に0.25円パチンココーナーがあるんだけど、手作り弁当持って朝の抽選から並ぶ爺ちゃん婆ちゃんの憩いの場と化してる。 20スロの荒さに疲れてきた自分も、近いうちそこの住人になってそうな気がする。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
5スロだと1万円使っても実質4万円分遊べるワケで。 それくらいあるならスマスロでも十分戦える。 高純増マシンなら出玉も大きいので、それ以上のプラスだってありえる。
20スロだと軍資金が大量に必要だから1回のチャンスに巡り会うまでに枯渇してしまう。 楽しむまでに至らないのだ。
今の不景気な世の中、スロットを純粋に楽しみたいなら5スロ。 デッド・オア・アライブしたいなら20スロ。 みたいな感じよな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
1円も4円も昔よりお金が減るのが早くなった。1円だと1万円があっても12時まで持つかどうかだし。4円なら30分で消える。
理由は釘が明らかに調整されて回らないのと、演出が昔よりシンプルになって変動自体が早いからだろうね。特に先バレシステムが誕生してからは、スマホを見ながらただ告知音を待つだけの作業になってしまった。ただ、その告知音が鳴った時の脳汁がたまらないから辞められない。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
駅から離れると20スロや4パチがスカスカのホールばかりで、何故もっと低貸コーナーを増やさないのか(動いていてもいなくても電気代は同じ様に掛かるのに)といつも思っているのだが…。
利益も損益も4分の1になるけど客が4倍になればいいと思うが?そこまで増えない?薄利多売だとやっていけない?
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
パチンコは駅前で覚醒剤売っていることと何も変わらない。 利益率の話もそうだけど、実験の上設計されているのですよ。 ボタンを押したら餌が出て来る場合、必要な時しか押しませんが、10回に1回出て来る場合、ネズミは1日中、狂ったようにボタンを叩き続けます。 これがパチンコの原点です。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
パチンコの魅力は大半の台がどこから始めても確率が一律であること。ただ最近は店の利益率が高すぎてどこから始めても大負けするだけなんだよ。スロットは始めるタイミングでなんとかなるけど、パチンコは厳しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて手取り2,30万のサラリーマンが一勝負5万10万の勝負が出来るか。パチンコする人達の手取りなんて、そんなに多くない。だから低貸しのイチパチとかは、年金暮らしの老人が多い。最早今のスマパチ、スマスロは庶民の遊技ではないと思う。だから、遊技人口が減っている。むしろ依存性の人が辞められず低貸しで打ってる感じだと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
1パチや5スロで安くて遊べるからと1人5千円ずつでも、稼働が良ければそれだけ利益がとれるからな。それと交換率は等価交換の店は低設定しか使わなく遊べないから客が離れていくので、等価にして客が飛んで失敗してる店を多く見かける。客は交換率よりも当たりが多くて遊べて、出玉を求めてる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコ、スロットするけど 何万円かすぐ無くなるんよね。 そして返ってくる時も早い。
好きな機種とかで遊ぶって時代じゃないよね。
20スロと4パチは半分ぐらいが ちょうど良いんじゃないかなぁ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
以前は4パチに20スロを打っていたが、とんでもない金額負けて、その頃は2万円負けるのも3万円負けるのも同じと言う訳の分からない感覚で打っていたからな。
今は1パチと5スロでで遊んでます、負けすぎて悟りを開きました。
それでもパチンコとスロットは辞められません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ダイナムとかで完全分煙にしてるのも大きいかもね。遊びたい層ってタバコ吸う層とは分かれてる感じあるし。加熱式でも臭いのは臭いからな。どうせ遊びと決め込んで打つなら完全分煙(禁煙)のとこに行くよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
回収してる店のデータ見たことありますが?? 1パチは4パチの倍以上ハマります。 4倍遊べるなんてのは嘘です。そしてあんま 回りません。ハマりも319でも毎回データ振り切れてたり2500ハマりなんてします。 そこから回収してます。データ見比べればわかりますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はローリスク・ローリターンで遊びたいのでパチンコは1ぱちしか打たず、パチスロはせいぜいジャグラーくらいしか打たずって感じです。
パチンコ、パチスロ好きな人は、波が荒くても大勝ちをしたいと言う人の方が多いのかな?それとも私みたいに遊びたい、あわよくば少し儲かれば、くらいの人が多いのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近パチンコ屋が減りすぎて一円打ってるのじじ、ばばが勝率関係なく毎日くるから店側も調子乗って一円パチンコは新台入らず、釘ガチガチ、挙句の果てに貯玉プレイできなくしたマイホ。なので自分は車で30分以上かけて地域に3.4店舗が競合してるところまでいって打つようにしたら勝率が一気に上がった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1パチでフィーバークイーン30hを良く打ちます。結構万発オーバーも狙えるし昔懐かしさも有り楽しいです。1000円で90回位以上回る店で一日中まったり遊んでます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
近所のパチンコ屋の1パチコーナー、朝から高齢者夕方までのサラリーマンが参戦する時間外は、もう高齢者の常連さんたちでほぼ毎日埋まってますね 若者達も混じってるけど、ほとんどスロのコーナーに棲み分けてる感じかな 特に15日以降に爆発的に増加する(笑) こっちは少ない小遣いでやり繰りしてるから、月1〜2回くらいの頻度で顔出す感じかな 「この高齢者達、ほぼ毎日パチするお金よく持ってるよな、家族は何もいわないのかな?」とコチラが無用な心配をするくらいだよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どう見ても、1円パチンコが赤字なんかなっていないし、パチンコだろうがスロットだろうが黒字に決まってる。赤字なら店が倒産するだけ。 店があるのなら黒字であり、客全員がトータルで負けまくっている証拠。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
言葉通りには、受け取れない笑 赤字でもオケ?1パチでボーダー通り回る店なんて見た事ないけどね。1000円で70回転回るのが本来のスペックだけど近所店は、40から50。スマスロは、設定云々より回せばどれか事故るから出てるだけでは? というのが客の体感だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも4パチ20スロはもう富豪の遊びになりつつあるから… 自分パチンコは打たんけども20スロなんてノーマル機確定でしか打たない。最近のATは危なすぎる。 普段20HANABIでチョイ勝ち繰り返して、たまに遊びの5スロのスマスロで勝ち分無くなる。 その繰り返し。
逆なら分かるけど、レート4倍で勝った金がレート1/4でサクッとなくなる異常事態。まじ危険。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
はい。 更にこちらもその裏を読んでます。
2スロ、5スロしかやりません。 天井狙いで遊ばせてもらってます。 どうせ設定なんて入ってないのは分かります (笑)
深追いもしません。 あっ、もちろん20スロも4パチも打ったりしないことも伝えておきますね。
遊べれば納得できます。 間違って万枚を出しても冷静にタバコか貯玉しておいて現金は使わずに遊んでます。
▲6 ▼1
|
![]() |