( 299400 ) 2025/06/15 06:25:58 2 00 みずほ銀、顧客情報を誤送信 5千人分、提携先金融機関に時事通信 6/14(土) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f68d04259a93a929281917ae90042b4b65e28fb |
( 299403 ) 2025/06/15 06:25:58 0 00 みずほ銀行の看板=3月30日、東京都中央区
みずほ銀行は14日、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の申込者5572人分の情報が漏えいしたと発表した。
同行行員が、提携先金融機関1社に電子メールで情報ファイルを誤って送信したという。送られたメールとファイルは既に削除済みで、「当該提携先からの漏えいの懸念はない」としている。
誤送信は12日に発生。同行や他の提携先金融機関に申し込んだ顧客のメールアドレスと受け付け番号、受け付け状況が漏えいした。顧客名は含まれていないという。同行は「お客さまにご迷惑とご心配をおかけし、おわび申し上げます」と陳謝し、再発防止に努めると説明した。
|
( 299404 ) 2025/06/15 06:25:58 0 00 =+=+=+=+=
銀行は業種柄多くの情報を所有しています。 そういう情報を一人の行員がメール送信してるのかな? 送信者から他の同僚行員や上司に一旦送り二重三重のチェックがあっても良いと思う。またはAIによるチェック。 手間はかかるけど信用が基盤の銀行業なら手間を惜しんではいけないと思います。
▲1244 ▼162
=+=+=+=+=
個人情報というのはお金には代えられないけど、お金に代えるなら非常に高額なものです。 特に銀行が保有する情報なら、年収と保有資産、信用情報はヤバい。 これらは高額で取引されるから、漏洩は賠償を伴っていいと思う。 人的ミスがあるとはいえ、お詫びで済ますのなら個人情報を扱うべきではない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
個人情報誤送信の定番は、昔はFAX誤送信でしたが、最近はメール送信。
メール誤送信がFAXと比べて何が面倒かというと; (1)1回の送信で送信できるデータ量が圧倒的に多い (2)瞬時に送信が完了し、途中で一部中断することも不可
更に追加するなら、 (3)外部送信の前に2名で確認するルールにしても、FAXだと部署・会社単位で管理できるが、メールだと基本個人単位の仕事。 システムで承認制としても権限設定と運用次第で形骸化する。
銀行間の提携業務絡みで部分的な顧客情報を送信しただけで外に漏れることはない。 今はリスクが増大しただけに、昔のように破棄すれば済む時代ではなく、プレス発表ときている。
便利さと裏返しで、リスクとストレスが加速度的に上がる。
本当に重要なデータは、利便性よりリスクを重視しメール送信できない仕様にして記憶媒体でしか送れないようにするのもありかもしれませんね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
メールの宛先ミスは昔からあるヒューマンエラーですね。以前の上司はいつまでも律儀に指差し確認していました。 しかし、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の申込者5千人分の情報ファイルを送信するようなタスクは、おそらく毎月あるような定例業務のように思います。 普通のメールとは重要性が全く異なるので、一行員の手作業ではなく、送信先を含め自動で設定するツール化等すべきです。臨時の突発作業でもダブルチェックしても良いぐらいの作業ではないでしょうか。 みずほ銀行だからニュースになったものの、誤送信は水面下で結構起きているのではと思います。
▲571 ▼37
=+=+=+=+=
みずほ銀行はATMの故障不具合繰り返すばかりで謝罪するばかりで改善がないので解約しました。次は顧客情報を誤送信。同じ過ちを繰り返すばかりでは進歩がない。銀行はお客さんの信用でなり立ってるのに。何をしてるんだと思います。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
「再発防止に努める」ということですが、具体的にどのような方法で再発を防止するのかが気になりますよね。今までの方法が良くなかったから発生してしまったと思われるため、再発を防止したいのであれば、今までの方法のままで再発防止に努めても、残念ながらまた再発してしまう可能性が出てきてしまいますし、また発生してしまったら大変困ると思うんですよね。とにかく、再発しないためにどのような方法に変えることに決めたのかが、とても気になりますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金融機関は保証を売る商売なのにどうしてこんなミスが生じてしまったのか。情報漏洩が元にどんな事件に巻き込まれるのか国民が一番不安に思っていることを一流と言われる都市銀行、みずほ銀行がやってしまったのか。非常に怖いです。金融機関の信用を損なうことが発生してしまいました。原因究明と再発防止に努めるのは当たり前で責任問題にも追求してもらいたい。
▲148 ▼43
=+=+=+=+=
ATMの障害といい、みずほ銀行は問題ばかり起こしているイメージが定着したのではないか。業務に余裕がなく、チェックもできないのか、組織風土の問題なのか、単なる個々人の資質なのかはわからないが問題を起こすたびに信頼を失っており、それを取り戻すのは並大抵ではないということを理解されたほうがいい。
▲172 ▼32
=+=+=+=+=
情報漏えいの罰則が緩いのか、問題を起こした企業の株価が値上がりする不可解な現象が起こるほど、大した問題ではないと最近の市場では思われてます。 普通に金融機関同士の連携で、どの客がどういう資産を持っていて、余力はどれくらいあって、意図していくら儲けさせる(損をさせる)ような情報の共有はしているでしょう。 更にいえばそうしたコストや運用時の原資も預金者のお金です。善意で金を預かっている訳ではないので、本当に金融機関を信用していいか、今一度考えた方が良いと思います。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
銀行は機密情報が豊富にあり、メールの運用はかなり厳しい。最近まで行内環境からインターネットに接続することさえ許されず、メールを打つには1台のメール用PCを使い回す銀行がほとんどだったと聞く。ここ5〜10年で個々人がメールを打てるようにしてからは、メールの誤送信対策やファイルを外に持ち出すときの監査機能も備えているから、個人情報が含まれたファイルは簡単に持ち出せないはず。 それでも誤送信してしまったのは、せっかくあるチェック機能が形骸化してしまったのだろうなと想像する。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
私も大手金融機関の保険会社にいますが、添付ファイルを送信する場合には上司に先に届き、上司の承認ボタン後に送信完了するシステムになってます。上長の承認ルールどうなってたのかな。社外にメール送付するときには何回も何回も確認してドキドキしながら送信してます。
▲172 ▼20
=+=+=+=+=
金融機関をはじめ一定規模の企業なら外部メールは担当者単独では送信出来ない仕組みを導入していると思われます。(上司の承認操作に加えてゲートでのシステムチェックがかかる)
誤送信の経緯は詳しくは分りませんが、 添付したExcelファイルに、個人情報を含む関係無いシートが付いていて、上司の確認不十分(チェックの形骸化)のまま送信されてしまった。 と言ったところでしょうか。
どんなに注意喚起してもヒューマンエラーは無くなりません。(永遠の課題) 後は退職予定者の情報持ち出し等、悪意を持った内部関係者の仕業もあります。
漏洩される方はたまりませんが…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とある地銀が自分の確定申告所をコピーさせろと話があって、断りをしたら、他の委託先に情報共有したいと申し入れ収集される所だった、税理士法に触れる恐れもあるし、何の為に集めるかの理由も明かさずに人の財布の中身を覗くやり方、何だか軽い扱いなんですよね。犯罪にも使われる恐れのある情報はもっと厳重に扱い、キチンと匿名化しないと売られる可能性もある
▲136 ▼37
=+=+=+=+=
どうしてそのようなミスが起こるのでしょうか? なぜメールに個人情報を添付する動作が入るのでしょうか?メールを送付した人物を徹底的に調査したほうが良いと感じます。もしかしたら、送付先のメールアドレスを親切な提携先のアドレスと間違っただけで本当はまったく別のその人が個人情報を売ろうとしていた会社に送付しようとした可能性が残されるからです。 みずほ銀行はなぜ5千人分の個人情報を別会社に送付しようとしていたのか?その目的をしっかりと説明すべきだと思います。それらが不可能な場合その社員が個人情報を全く別のところに流そうとした可能性があると思います。 謝罪で済ましたらいけない問題でしょう。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
銀行通です。みずほじゃなかったらみんなもっと騒いでたでしょう。それくらい、「またか」の空気が漂うのがみずほ。顧客名は含まれていないとはいえ、iDeCoという資産形成に関わる情報の漏えいは、信頼性に関わる大事な問題。それでも「提携先は削除済み」「懸念はない」といった説明で片づけられるのは、過去の数々のトラブルで受け手側の感覚が麻痺しているせいかもしれません。みずほがやると「おなじみのトラブル」で済まされるけど、他行だったら炎上もの。言い換えれば、“みずほ基準”が許容されてしまっている異常さに、そろそろ社会全体で鈍感になってはいけない時期なのかもしれません。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
「ヒューマンエラー」という都合の良い見解で片付けないで下さい。
ヒューマンエラーは結果であり原因ではありません。 なぜそのエラーが発生したのか、そのエラーを食い止めるための障壁は幾つあり、どれが機能してどれが機能していなかったのか、類似したエラーを引き起こす因子が隠れていないか…、それらに問題点を管理下に置くために必要な具体的打ち手は何であり、いつまでにその対応を行うのか。対応後に動かした仕組みに問題はないか。
徹底的に構造と動いている仕組みを調べ、個々に明確な対策取らなければ再発の可能性は減らせません。
ヒューマンエラーでした、管理や教育を徹底します、ダブルチェックを徹底します。では何の改善にもなりません。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
今回良く報告したな。 金融機関同士なら「ご内密に」的に闇に葬られる可能性もありそうかなと思うが、逆にそこはきちんと統制されていたと。 ちょっと皮肉だけど。
ダブルチェックとか声高に言うけどそれでも完全に未然に防ぐことは出来ない筈。今回のが自発的に誤りに気がついたのかはわかりませんが、起こって見過ごされていることを検知出来る運用があるかも改めて検証して、その対策もヨロシク。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
個人情報の漏洩は論外ですが、顧客の承認なしで提携機関へ情報を提供し共有することは許されているのだろうか、他の分野でも同じようなことが行われているとしたら、その情報が漏洩した場合の拡散範囲が広くなり、より顧客が被害産む土壌になるのではないのか、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直みずほのシステム障害以降、🟥🟩をはじめとする銀行が相場操縦とFW規制違反、インサイダーで業務改善命令喰らってるの見てからのこれだと、もちろん良くないんだけど悪意があるかないかではみずほ可愛く見えるな。
情報の誤送信やシステム障害についてはかなり金融機関ピリピリしてるからこそ見つかって毎日数十件他の業態はやっているのに見過ごされているだけなので毎回銀行、特にみずほだけと可哀想にもなるが、 一方でここまで大規模な社会インフラを提供している以上他の業種や会社より責任を持って業務に取り組まなければいけないのも事実。今後も頑張ってほしい
▲228 ▼70
=+=+=+=+=
あっちゃいけないミスです。 しかし、きっと普通に起こりうるミスなのだと思います。 PC、オンラインを使うようになり事務の効率化が画期的に上がったけど、リスクも画期的に大きくなった。 AI化が進むと更に大きくなるような気がするのは私だけでしょうか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけAIや管理機能が進化しても、最終チェックは人間のする事である場面も多くあり、完全にAIに任せるのはまだ不完全です。人間により何重にも管理するシステムがあったとしても、同じルーティンの作業をしていると、OKの問題がない場合が当たり前であり、そこに油断が生じて失敗することがある
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
普通は顧客情報を扱える端末は別にしているのでは。 その端末にはメーラーが入っていないので送信そのものができない。 顧客情報を使って営業するとか、そういうのを止めたほうがいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メールで直にデータを送っていることに驚き。 会社から出す見積り書や注文書は、一旦印刷し担当者の印と上司の印を押し、スキャナで撮ってPDFファイルとして添付して送っている。面倒ではあるが、お金が絡むものは絶対に間違いや不正、改ざんがあってはならないので仕方がない。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
確かに暗号化されてる同士でしょうからある程度安心だと思います。 ただ、世の中には解読できない暗号を使用してはならないという世界規律が存在してますので、漏洩の可能性は0ではないかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同行はシステムトラブル、ATMトラブル等何度も繰り返していますが、ひょっとしたら大手損保会社の情報漏洩みたいに故意的に大手銀行も顧客情報をトレードしている可能性があります。 これによって顧客全体のデータからアルゴリズムにより営業活動を簡素化する意味では…
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
銀行などコンプラを遵守する企業は、メールやFAXや郵便を送るには事前に管理職の承認が必要なはず。 更に、メールは誤送信を防ぐため、送信ボタンを押して20分位は訂正できるように外部へ届かないシステムにしているはず。 幾十ものチェックが機能していないダメさに驚く。 みずほは、システム障害やコンプラ違反を何度も繰り返しても、何も変わってないのね。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
この手の問題が出ると、必ず再発防止に努めると発信するがどのように再発防止を行うのか明確に内容を発信する事はほぼ無し。まともに対策しているのか?。内容を公表を義務ずけて欲しい。個人情報扱う金融機関ならなおさらのこと
▲95 ▼31
=+=+=+=+=
「送られたメールとファイルは削除済み」だから漏洩の懸念はないって、全く理由になってないではないか。意味わかって言っているのか?削除したしないは漏洩の阻止とは全く関係がない。みずほの銀行員はパソコンもろくにわからんのか。相手が受信した時点でもう漏洩されているのだ。コピーされた後、削除したら何の意味もないではないか。こんな調子だとまたシステムトラブルが起きそうだな。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
誤送信先が提携金融機関でまだよかった。いずれにせよ全て金融庁に報告せざるを得ないし、今どき隠すなんてできないから。 恐らくだけど、ダブルチェックで送信するとか暗号化するとか社内規定で決まっていると思うのだけど、正当な手続きを踏んでいなかったんだろう。監査セクションに徹底的に調査されたと思うけど、担当者よりも、チェック担当の上司は数年では取り戻せないほどの失点だろうね。
▲131 ▼23
=+=+=+=+=
メールで5000人分の情報送れちゃうシステムがおかしい。金融機関なら、メール送信前に上長承認するシステムがある思うけど。 必ず間違いは起こるという前提でチェックした方がいいし、システムでアラートがあるようにすべき
▲91 ▼23
=+=+=+=+=
誤って送信の意味が 「添付ファイル間違い」なのか「添付をしてしまった事自体」なのか「宛先を間違えた」なのかどれだろう? mailにファイルを添付するような方法で未だにやりとりしているの??と言う所は気になるけど、ちゃんと気付いて対応している事や、報告して記事に出ている事等を考えると 割とマトモなんだな とは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくらシステムやセキュリティを強化しても、肝心のそれらを利用する人間のリテラシーが低い現実。こればかりはどうにもならないか? いや、人間じゃなくて、AIが仕事をするようになれば、こんなインシデントは発生しなくなるから、いずれそうなるだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誤送信ではないだろう。おそらく故意。 企業の情報漏洩に対するペナルティがほぼ無い状況だから、金儲けになるならいくらでも情報は売られる。 情報漏洩に対しては厳格な罰則等を盛り込んだ法規制が必要である。 だが、マイナの情報漏洩を予定している自公政権がそんなことをするわけがない。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
やはりもうみずほは辞めよう。ATMも減りつつあるし、諸費用考えても信用できる地元の地方信用金庫と運用はネットバンクがいいかも。学生時代からの長い付き合いでしたが。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
またか。みずほ銀行は過去にもシステム障害などで信用を損ねてきたのに、今度は個人情報の誤送信。しかもiDeCoという人生設計に関わるデリケートな情報を扱っていてこの杜撰さ。提携先が削除したから大丈夫、というのも甘すぎます。大手の看板にあぐらをかいたお詫びと形式的な再発防止では、もはや誰も納得しない。本気で信頼を取り戻す気があるなら、体制そのものを根本から変えるべき。
▲98 ▼75
=+=+=+=+=
個人情報、個人情報、うるさすぎ。個人情報が漏れたってカード番号と暗証番号が同時に漏れなければ被害はない。これだけシステム化された現代においてはもはや個人情報なんてその道のプロからしたら簡単に見つけ出す。だからこそ忍び寄る怪しいメールとか連絡に備える力量を持つことが大切かと思います。便利になった反面、それだけ危険に晒されていることを自覚すべきであり、それが無理ならばその類のシステムから自らを遮断すべきと思います。
▲71 ▼189
=+=+=+=+=
偏見かもしれませんが、銀行業務(情報量)を鑑みるにそれほど優秀な人たちが集まらなくなっている業種なのだと思われます。特に業務が細分化されて昔みたいな一枚岩で処理されることもなくなったので銀行業でのミス、ヒューマンエラーが多くなっている気がします。 これって結構重要。ヤバイと思います。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
iDeCoってマイナンバーから、確定居室年金の運用額、氏名に住所に勤務先とかりやばい個人情報なんじゃw
それを消したから大丈夫が通用する不思議。 金融機関のくせにSASE系の対策してないのかな、入れてたらDLPとか効きそうだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日日は、顧客名よりメールアドレスの漏洩の方が深刻なんじゃないか?
毎日詐欺メールが来てるし、その中にはそこにしか教えていないメアドまであるしね、日本はまだまだ情報セキュリティはユルユルだよね。
情報漏洩の『懸念』はないって、自己防衛するしかないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
みずほがーって、みずほを叩くだけじゃ解決しない。 おそらく送信メールに直接ファイルを添付したと思うが、こういう素データのやり取りするなら、どころか受け渡し用の共用ドライブ内でやればリスクはかなり減るはず。 送信先のミスは誰でもやっちゃう可能性があるから、これをゼロにはできないので。
▲54 ▼62
=+=+=+=+=
再発防止だけなん? アホじゃないのかな? 銀行っていろんな銀行が乱立してから経営とかも苦しいはずだよね? 昔は忙しくてもその分個人にかかる負担は働き方改革も含めたら楽にはなってるはずなんだけどね。 けど謝って終わりなら悪用しようと思えばいくらでもできるね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
現代においては、行員がリストを得られる次点でアウトだよな。 そもそも行員が犯罪犯すんだから。 確か、二人でないとできない再発防止策やってたところあったと思うが、そういうのも活かそうとしたい企業体質。 行員の資質を信用する前提が危ない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ここは内部統制が曖昧なところです。 銀行の利益より己の保身を第一にする人が多いそうです。
派閥の力が大きいと不祥事も揉み消してくれるそうです。 逆に敵対派閥の不祥事を掘り返す人もいるそうです。
こういうサル山銀行は困った存在ですが、庶民の客なんぞ最初から相手にしていないようです。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
口では誰でも言う言葉。 「リスクヘッジ」 会社でどんなに取り決めが出来ていたとしても、俺を行うのは人。 労働者側の意識改革が必要。 ブラック企業だとかホワイト企業だとか他人を評価するならば、労働側も自分はブラック従業員なのかホワイト従業員なのかを精査しないと。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
みずほ銀行の障害は最近目にすることは無く統合時からのシステム合併やら更改が落ち着いたのかなと思っていたのでメインバンクを移そうかと思っていた矢先、今度は顧客情報のご送信...みずほ銀行はまた暫く様子見ですな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
漏えいなんてどこの会社でも発生してます。先日情報委員会が、2024年の漏えい件数発表しましたが、1万9000件超えてましたよ
大手さんだけいつもニュース出てかわいそうになりますね
▲93 ▼45
=+=+=+=+=
当該職員とその管理職は最低限5年程度はボーナスなし、減給20%ぐらいは食らってもらわないとね。本当はクビが良いけど。すみませんでしたでは済まない話。そもそも顧客情報が現場で自由にファイルで転送できるって、コピーし放題で、どこで管理されているかもわからないってことだよね。
▲91 ▼142
=+=+=+=+=
三菱、みずほ、住友というメガバンク三行で比べた時みずほが一番システムエラーとか個人情報流失のトラブル多い気がします… 再発防止に努めるとは言いますが、改善してるとは信頼しきれない…
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
システムトラブルやヒューマンエラーなど、みずほ銀行は問題が多すぎますね。 今回の誤送信は、初歩的なことだから、繰り返されたり、申告しないで闇に葬られたり、より深刻だと思いますね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
まもなく来る定年を機に、解約まではせんけどみずほから預金を移動しようと思っている。 自分はずっと支社勤務で本社が東京なので給与振込指定口座にしとったけど。もともと家の近所に支店ないし、会社近くのも閉鎖しやがったので。そのくせ平日仕事中やのにエラそうな勧誘だか案内だかの電話はかかって来るし。 定年を前にして会社経由でみずほからiDeCoの案内来ていたけど、申し込まんで良かったわ。
▲156 ▼104
=+=+=+=+=
>顧客のメールアドレスと受け付け番号、受け付け状況が漏えいした。顧客名は含まれていない
この部分が非常に不自然に感じるのは私だけでしょうか?そもそも、この3項目だけでは照合には不十分な情報なので、そんなファイルは作成しないと思うのですが。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
提携先金融機関名をなぜ公表しないのか?そこからの朗詠はないとは 何故いいきれるのか?おそらく、”みずほ証券”とかなんだろう!身内でかばいあっても仕方ないのでは、その意識の低さがが「誤送信」などと初歩的ミスにつながるのだ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
人的なファイル添付の間違や、誤送信を防止させるため、 RPAで定期的にファイル送信させる要件定義を確立でき ないのでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
駄目なことは駄目 理解してますが、最近真っ先に考えるのは気を付けよう
罪を犯さないように気をつける 間違いを犯さないように気をつける 同じ気をつけるでも間違いは事故と同じで明日は我が身
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「当該提携先からの漏えいの懸念はない」 >「お客さまにご迷惑とご心配をおかけし、おわび申し上げます」
なんか無事に済みました、もう大丈夫ですみたいに聞こえるけど、そんな杜撰な運用が存在し得ること自体が問題だってことに気付いていない模様。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
通帳作るの一ヶ月もかかってマネロンさせないためとかかと持っていた。お客の情報誤送信ありえないミス。この銀行色々ありすぎて、ネット銀行へシフトしてるけれど、怖くて使えん。頼りなさすぎる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
被害はないと言う人もいますが、そもそもそういう契約結んでるのでダメだし、契約破ったら謝るだけじゃなくて、何か漏洩された人達に何かあげてほしいな。例えば示談金?保証金?言い方は知らんけどお金とか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本はミスをしたら、もっと注意しろと言うだけ。そしてさらにミスをしたらもっと厳重に注意しろと言う。問題の根本を変えようとせずに、ひたすら個人の注意力を求めるだけなので労働生産性が低いんだよな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こう言うのは、この先AIに気づいてもらって送信させない機能が出てきそうやな。 ヒューマンエラーはどうしたって起こるから、そうならない仕組みを導入するしかないな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ごめん、今回はわざとじゃないのは良いとして じゃあなに?悪意を持った行員が1人いたら意図的に電子メールで何らかの情報を外部に送信できる状態なわけ? 早く改善した方がいいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>申し込んだ顧客のメールアドレスと受け付け番号、受け付け状況が漏えいした。顧客名は含まれていないという。
これでまた総当たりのフィッシングメールが届くようになる。その完全ブロックを果たせる企業にはとても見えないが、実力や如何に。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういうミスのせいで沢山の迷惑メールが来るようになる。変なURLにクリックするなとか2段階認証で顧客に手間と負荷を増やす前に、企業は単純ミスをしないようしっかりと徹底されたい。顧客は怒っている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メガバンクの存在意義はその辺の一流エリート大企業とは違います。 公的な部分があり、ルールの類が沢山あり、国民の模範解答みたいな要素を常に求められます。情報漏洩は他の企業以上に厳しく管理して当たり前です。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
しかしすぐチャチャっと大した理由も言わずに謝って終わらせますが 謝って済むなら警察はいらないのですよ 具体的な対策防止策を事細かく説明してくれないとダメだと思います
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
5000人分の個人情報を送信するのなら、絶対に間違えないよう意識すると思うけど。 会社員の端くれとして、プロセスのどこがいけなかったのか知りたいな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おいおいおい。銀行が未だにメール添付ファイルで個人情報のやり取りしているとは驚きだ。ファイルは「こちらからダウンロードください」とサーバーを用意(必要に応じてパスワードと制限時間の設定)するのが、万が一のためにも削除ができる良い方法。 個人情報と言えるかどうかわからないけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
証券の誤発注に比べたら些細なミス。担当者にも悪意はないんだし、あまり厳しく処分セずに左遷先で見守ってあげてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
みずほ大丈夫か?と言うか金融機関としての体をなしているのか疑問になるな。 俺ここにPATの口座持ってて、金入ってないけど、なんか無意味に情報流されそうだから解約した方がよさそうだよな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
んー。。。最近個人情報の漏洩とか、数百万人とかあるし、何か今更そんなに騒ぐことなのかな。一度漏れたら世界中に漏れてるわけで、それに比べたら出した先が分かってる今回は大したことじゃなく感じてる。 知らないとこから電話もかかる。今更なかんじする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『提携先金融機関⋯』ってボガされてますが我々消費者はみずほ銀行さんとお取引してるんですが護送船団方式で国から守られてる組織は何を遣っても許されるのでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
漏洩した?どう管理したら漏洩するのか?どのように情報管理していたのか当該顧客に責任有る説明と再発防止策を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しょっちゅうATMは止まるし店舗は減らしまくりの上に窓口業務は全ての日時×の全く取れない予約をしろとか・・・ みずほはもう終わってるね 長い間利用してきたがそろそろ全口座解約してサヨナラしようと考えてる
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
顧客情報は現金と同じです。金融庁から厳しい処罰を受けないと今後も又、起こる可能性があると思います。
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
一昔前植木等さんが時の内閣が誠に遺憾に存じますを連発するのでそれをからかって歌ってたけど、これも歌になりそうだね、再発防止に努めます・・。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昨今、わざとやってるくらい大企業による歪みが多すぎる。いつになったら更生されるのか?ガバナンス&コンプライアンスが形骸化しつつあるではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みずほの株を持ってたけど再三にわたる不祥事や不始末で株価が上がらないからあっさり手放しました。 みずほは銀行の中でも企業レベルが低すぎます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
また、みずほか。。。私は、iDeCoはやってないが、みずほに給与振り込みと、他への振り込みや送金目的の口座を持っている。ここまでトラブルが多いと、そろそろ、考え直さないといけないな。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今はこうして記事なる事案も昔はそんなにうるさくなかった。 みずほ銀行とみずほ証券でも駄目なのだから同じ建物内でもダメなモノはダメだっていう時代。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この間、ある企業が、3回も4回も、何回も一つ一つ確認しながら仕事を進めていた。ある別の企業も3回も確認していた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ITのせいで業務が複雑化しすぎなんだよな。 金融はアナログに全て戻した方が良い。 サイバー攻撃も受けないし。 振り込み詐欺もなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃ酷い。 よりによってメガバンクがか。
今やどの企業でも、ホームページみたり、アプリ使おうとするだけで、登録とかログインを求めてくるけど、どの会社もまともに管理できないのはわかってるから、基本的にできる限り嘘の個人情報で登録して自衛。 もう、これしかない。
▲24 ▼37
=+=+=+=+=
だからもう、管理する器もないのに、 自分たちの利益のために提携先なんて設けるなよ。
みずほ、自分もあまりいい印象はありませんが、 みずほ以外でも、通信とか自動車とか保険とか、 マーケティングのために提携しすぎ。 その「あおり」をいつも消費者がくっている。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
他の先進国もこんなアナログな方法で情報を共有してるんだろか。いつからは必ず起きるミスな気がするけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うわ~最悪。 iDeCoなんて老後の資金として貯めておくものなのに貯蓄バラされている様なもんじゃんか。 なんの為に高コストで対面で商売してんのよ。 もう金融商品取り扱わないでほしい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
みずほは利用してないですが これは笑えないですよ 顧客の情報はまさに命 それをみすみす誤送信するなんて 前代未聞です 信用問題に関わります
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
銀行も中華人民共和国に情報を送ってるんじゃないんですか? もう政治からして信じられないのでお金をもらっているとしか思えない。 誤情報で流してしまった顧客に慰謝料として払うんですよね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いや、みずほ銀行はもう何度目のトラブルですか?金融庁も何度も指摘してるはず。普通に営業停止でしょ。私は同行の口座開設はいたしません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつもの事ですね、社員なんか 簡単に情報見れるし、パソコン 家に持って帰ってるんじゃない みんな信用してないし、だから タンスに隠すのが、未だ変わらない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最近大手の企業へサイバー攻撃が続いてますね 気を付けてても悪意を持った専門家から攻撃されたら完全に守りきるのは不可能
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その内の1人ですが 昨日 ペイペイ証券から iDeCoの案内が来てたかびっくり(・・;)
みずほ銀行で申し込んでるに なぜPayPay証券からメール来てるか その時は 全く理解出来ませんでした。
▲3 ▼2
|
![]() |