( 299415 )  2025/06/15 06:41:10  
00

「トランプ大統領がUSスチール買収を承認」日本製鉄が表明 「黄金株」(重要事項に拒否権を行使できる株式)はアメリカ政府に付与

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/14(土) 17:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03c957a02c6fc62127ea516debd9ec7f62568438

 

( 299416 )  2025/06/15 06:41:10  
00

日本製鉄がUSスチールの買収計画でトランプ大統領の承認を得たと発表しました。

両社は国家安全保障協定を締結し、アメリカ政府が特殊株式である「黄金株」を保有することで安全保障上の懸念を払しょくすることを明らかにしました。

日本製鉄は110億ドルを2028年までに投資し、国内の生産や通商に関する取り決めも盛り込まれています。

トランプ大統領は「我々がUSスチールの『黄金株』を持つ。

大統領が管理する」とコメントしました。

買収は1年半かかる異例の展開を経て今月中にも完了する見通しです。

(要約)

( 299418 )  2025/06/15 06:41:10  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐり、日本製鉄はアメリカのトランプ大統領が買収を認めたと表明しました。 

 

日本製鉄は、トランプ大統領がUSスチールとの「パートナーシップ」を承認したと発表しました。 

 

これについて日鉄の幹部は「トランプ大統領が買収を認めた」ものだとしていて、USスチールの普通株を100%取得する完全子会社化が実現する見通しです。 

 

また、日鉄とUSスチールは安全保障上の懸念を払しょくするため、アメリカ政府と「国家安全保障協定」を締結したことも明らかにしています。 

 

協定にはUSスチールの取締役の選任など、経営の重要事項に拒否権を行使できる特殊な株式=「黄金株」をアメリカ政府が持つことが定められているとしています。 

 

また、日鉄が2028年までにおよそ110億ドル=日本円でおよそ1兆6000億円を投資することや、国内の生産や通商に関する取り決めが盛り込まれたと説明しました。 

 

アメリカ トランプ大統領 

「我々がUSスチールの『黄金株』を持つ。大統領が管理する」 

 

日鉄の発表に先立ち、トランプ大統領は承認の条件として、アメリカ政府との国家安全保障協定の締結が必要だとしていました。 

 

買収をめぐっては、おととし12月に両社の間で合意されましたが、バイデン前大統領が禁止命令を出すなど異例の展開となり、実に1年半かけての買収承認となりました。 

 

買収手続きは今月中にも完了する見通しです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 299417 )  2025/06/15 06:41:10  
00

このテキストは、日本製鉄がUSスチールを買収する際の懸念やアメリカ政府による「黄金株」の持ち株などについてのコメントが多く含まれています。

コメントの中には、買収の是非や将来的なリスクについて懸念を示す声や、日本製鉄の判断に対する批判的な意見もあります。

アメリカ政府やトランプ政権に対する不信感や疑問も反映されています。

 

 

(まとめ)

( 299419 )  2025/06/15 06:41:10  
00

=+=+=+=+= 

 

重要事項の範囲にもよるけど、黄金株は危険ですねぇ。あまり株主には優しくない(と言っても日鉄だけになるけど)。USスチールがいかに米政府とコンタクトを密にとっていなきゃいけないか大変だろうし、逆に他の製鉄会社が米政府にチャチャを入れて、せっかくのいい提案を潰しにかかる可能性さえある。少なくとも従業員の待遇はよくしなきゃいけないが、日鉄も当初通りのメリットが出せるだろうか。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄とUSスチールは安全保障上の懸念を払しょくするため、アメリカ政府と「国家安全保障協定」だけど経営の重要事項に拒否権を行使できる特殊な株式=「黄金株」をアメリカ政府が持つことが定められているとありますが・・・ 

米国政府が経営に口出しする権利あるんだからそれで日鉄は思い通りにUSスチールを再建それより上に出来るのだろうかと、私は疑問に思う。 

日鉄はUSスチールの普通株を100%取得する完全子会社化が実現する見通しです。 

最近「物言う株主」が話題になっているけど・・・? 

どっちが強いんだろうか?と思った。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

末端の株主の妄想かもしれないが、黄金株はアメリカの安全保障上のための保証書のようなものではないだろうか。アメリカ政府はその安全保障上の問題点を具体的に明示して、日鉄はこれなら普通に事業をしていれば問題は起きないと確信したので、その条件を受け入れたと思いたい。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税と違約金があるから財産全てを差し出してでも計画を遂行するという判断だったのだろうが、日本のすべての資産をアメリカに差し出してでもアメリカで事業をすることが株主にとって最大限の利益と言えるのだろうか? 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>USスチールの普通株を100%取得する完全子会社化 

>「黄金株」をアメリカ政府が持つ 

結局上記2つだよね。 

 

要するに子会社化は出来たけど、USスチールの意思決定の際の拒否権 

を米国が持つ。逆に言えば拒否権行使されたら、USスチールの全株式 

の売却も可能なのかな。あくまで子会社だし、別に日本製鉄の黄金株 

ではないから、日本製鉄としてはそれでいいんでしょうね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権による米有権者向けのパフォーマンスに振り回されながらも、日米の鉄鋼産業の協力体制を構築した日鉄経営陣の果敢な姿勢に拍手を送りたい。微力ながら応援しています。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金株の話が出てくる前から日鉄は従業員や高炉は当分減らさないって言っちゃってたからね。 

リストラせずに高コスト体質の製造業の再建なんかできるのかって疑問がそもそもあるが、まあ頑張ってほしいね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールは、鉄鋼世界20位程度の会社です。これを買収と呼べるか分かりませんが、かなり高い買い物をしました。トランプ大統領は、逆にかなり現実の価値より、高くUSスチールを売る事に成功しました。トランプ大統領は、セールスマンです。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はトランプの貴重なメリットを利用しないでデメリットの被害をまともに受ける感じかな、日本の外交らしいよ 

もっとも日本の製鉄業界がええかっこしいの日本の国や地方自治体、マスコミや影響される国民の監視の下でやってられない方向にシフトするのは仕方ない 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

”アメリカ トランプ大統領 

「我々がUSスチールの『黄金株』を持つ。大統領が管理する」” 

 

これは日鉄が買収した、と言えるのか? 

アメリカ政府の言いなりになるのでは? 

例えば中国でも、外国企業が株の過半数を持てない規制があったり、 

共産党に様々なデータを渡す必要があったり、酷い状況だ。 

それが、今回の買収で、悪い意味で真似をされたのではないか? 

要するに、当初考えていた買収では無く、日鉄の資金を利用されるだけではないか? 

 

▲67 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでアメリカの販路を新規で開拓する必要性はなくなった。 

黄金株は政府が持つことになったが、運用することに関して国益があれば政府が反対することも少ないだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのビジネスではなく政治問題にステージを移された時点で日鉄というか日本側の負けは確定していた。傲慢強欲アメリカが自分たち不利の条件など飲むはずがない。一見そう見えても必ず密約やただし書きなどで補間されてる。今回の黄金株がそれ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質アメリカ国営じゃないか、数年後揉めてお金とノウハウだけ取られるのは確実2兆円お金あるなら自社株買いと設備投資に回した方が良かった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、黄金株は永遠に無くならないって契約ですよね? 

私が日本製鉄の株を持っていれば、すぐに全部売り払うくらいの駄目な案件だと思います。 

株主はこの買収に賛成するのでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引き続きパートナーシップという言葉を使っているが、先般の勇み足報道を反省していないのか。買収容認、とはどの米国メディアを見ても一言も言ってない。日本製鉄の公式発表でも。 

 

…まあ確信犯なんでしょうね。 

三流ゴシップ紙の手口同様、インパクトある見出しの釣り記事。私もそれに引っかかってつい見てしまう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に黄金株により完全買収ではないが、AM/NS Calvertは無償で手放すのだろうか?新鋭電炉の投資残もあるし痛過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金株が愚直な米国1stで中国けん制政策のトランプ政権にあるうちはまだ良いが、親中反日の民主党政権下で権利行使されるリスクを考えると恐ろしいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に日鉄は騙されているぞ!トランプがUSSを日本の会社になんかに絶対にしない、単に投資をもらって自分の手柄にしたいだけ。ポンコツUSSはほっておけば潰れる会社。日鉄はこんなのに手を出してしてパーになるより、自社に投資すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ問題ないでしょ。理由付けしたいだけ。 何も変わらんし、やりたいことは一致しているし。 これからアメリカ企業を買収する場合、基準となるかもね。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

『黄金株』 

こんなものがあるなら株主って、どういう存在? 

トランプのいうことだからTACOかもしれないが 

予定されている軍事パレードといいアメリカは 

専制国家に成り下がったのか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全子会社にしないと買収の意味は何もない、アメリカの言いなり条件で日本政府の経済通商大臣は歓迎すると言ってる、おかしい話だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかTACOはアメリカが51%を持つとか黄金株を持つとか言ってたけど、黄金株があれば過半数の株要らんけどな。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの、財布係ですね。 

融資は、アメリカ銀行に任せるべきです。 

これを機に、逆に日本製鉄が買収されて終わります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に100%子会社化なのか? 

トランプは51%をアメリカが所有し役員もアメリカ人で構成すると言っていたが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日鉄が2028年までにおよそ110億ドル=日本円でおよそ1兆6000億円を投資する 

 

 USスチールって、そんな大金を投資する価値がある会社なの? 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府がごねた為に発生した損失は誰が負担するのでしょうか。その分もアメリカ政府に請求すべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収、投資の金は日本製鉄が出せ。 

儲けはアメリカがもらう。 

と言っているようなもの。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄はUSスチールから撤退するべきです。金だけ奪われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ譲歩させられた挙句の大盤振る舞いまで約束させられた感はあるが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプなんてすぐに言ったことをコロコロ変えるし、信用するに値せんと思うけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプなんてすぐに言ったことをコロコロ変えるし、信用するに値せんと思うけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても欲しい企業があって成り立ったんだからよいかと、逆はマズイけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいように議決権を盾に 

技術と投資吸われてポイなんじゃ? 

貧乏クジ引かされましたね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄鋼株だと思ってたら黄金株とは、これいかに? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収じゃなくて、資金援助だろ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙にディティールが希望的観測。いいのかTBS。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には東芝と同じ道へ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税にしてもいつまで続くかわからず、日鉄の幹部は自分の任期と天秤にかけて責任回避から判断を間違っているとしか思えないな。待っていれば困るのはアメリカなのに土下座される側が土下座しているというか。 

 

最初に間違っていたのが全米労組の扱いであり、バイデンもトランプも労組を何とかしろとサインをだしていたのにそれを無視してしまった。大統領選挙の時期にトランプと険悪な関係になっているポンペオを雇用したり日鉄の判断は間違い続けている。おまけに黄金株を提案したというが、これもポンペオなどの入れ知恵だろうか。もはや冷静な判断があるのだろうか。 

 

日鉄に限らないが、日本の経営者の無能さをあらためてみる思いというか。サラリーマン経営者で国際的に無知で失敗というパターンをまた繰り返すのだろうか。黄金株など買収とはいえずで、アメリカはもうまともにビジネスができる国では本当になくなったのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にアメリカはクソみたいな国やな 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE