( 299420 ) 2025/06/15 06:43:54 2 00 JA愛知、コメ供給「秋には安定」 備蓄米放出で 販売価格は不透明毎日新聞 6/14(土) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/257a1b403f48bc7a8cd5c66e879d50239f86e3ea |
( 299423 ) 2025/06/15 06:43:54 0 00 愛知県内で生産されているコメ(JA愛知提供)
コメ価格が高止まりするなか、JA愛知は13日に開いた定例記者会見で、新米が出回る9月に入るまでには安定供給できるとの需給見通しを発表した。政府が放出を決めた約81万トンの備蓄米の供給により、価格が安定するとの試算を示した。
JA愛知は全国のコメの需給見通しについて、備蓄米81万トンが全て供給された場合、6月末の民間在庫量は計211万トンに上ると推計。コメ価格が下がるとされる200万トンを超える見通しという。
ただ、販売価格についてJA幹部らは「今後落ち着いてくるものの、卸売業者が高い金額で調達していた場合は、卸売業者の判断が入る」とし、不透明との見方を示した。
政府はコメの増産に意欲を示しているが、愛知県内では時期に応じて米以外の大豆や麦などを栽培する「ブロックローテーション」が盛んなため、「急に増産するのは難しい」とした。
一方、小泉進次郎農相が12日に発表した無関税の外国産米「ミニマムアクセス米」の輸入時期前倒しについて、JA幹部らは「新米の価格にどのような影響を及ぼすかが心配だ」と懸念を示した。【岡村恵子】
|
( 299424 ) 2025/06/15 06:43:54 0 00 =+=+=+=+=
昨日、近所のスーパーで買い物したら 米売り場に銘柄米や輸入米が ドッサリと並んでた 価格も5キロ3000円台から4000円台で 備蓄米を随意契約で放出してから 明らかに状況が変わって来た感じがする そして新米が出回れば更に変わるのでは 流石に5キロ2000円は無いと思うが 消費者が適正価格で安心して 米を購入出来る環境になって貰いたい。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
国内生産量が同等であり、さらに国民が米の消費を抑え、めん類パンを食べている報告からも明らかに米は余るはず。にもかかわらず米が無いのであれば国外に出ているか、何処かに隠すか最悪廃棄している可能性すらある。
だが、廃棄は勿体ないからならばどうするか。海外に大量に輸送してしまえば国内の米は無くなり米不足になる。海外で銘柄米が安く販売されている報告からも、何処かが大量に海外へ販売した結果今の状態なのかもしれない。輸入の前に、米の輸出を規制するべき。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
「猛暑でまたダメでしたー」ってなるのはわかってる。
古米は出尽くしてる体なので、記憶やうわさが薄れている秋に、新米に紛れて高く売る。
という、同じようなことを繰り返して、単価が高いことを定着する。余っても輸出する。
そういうやり方も思いつきますよね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
高い値段で入札してるから下がらないと言うのなら新米の入札の値段を下げるしかない そのためには安い外国米がいつでも買えるよう店頭に並んでいるのが一番効果が有ると思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1993年の平成の米騒動も翌年、米の作況指数がよかったため、何事もなかったように米が買えた。値段は、忘れたが高い値段ではなかった。平成の米騒動の時は、米が高かったのを覚えている。群馬県まで買いに行った。米を探すのも大変だった。 今、米は買える、高いだけだ。来年は通常の価格になるんじゃないか?
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
ちょうど1年近く前にも似たような事を政府が言っていましたね。きっかけは南海トラフ沖地震の警戒情報だったと記憶しているが、その警戒情報も無くなり、新米が出回った後も安定どころか価格は跳ね上がってますよ。そして何故かここ一週間位で突然スーパーのコメの棚には銘柄米がどっさりと積み重ねられています。この矛盾をどう説明するのでしょうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
農家は高く買ってくれる業者に売るからおかしくなる、その業者は溜め込んで市場に出さない何故なら価格を釣り上げる作戦、品薄になると高値で取引されるそれが狙い、安い備蓄米や外国米が出回り始めると溜め込んだ米が売れなくなるから価格を下げて市場に出す事になるが、仕入れ値より安くは出さないだろう、損するから。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
去年も一昨年に比べて収穫量は18万トンも多かった。なのにコメの価格は去年の倍でした。そこが問題だったんですよ。販売価格は不透明ってそれを透明にしなきゃ、米の供給が安定しているとは言わない。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
今年の新米の価格はそこまでは下がりませんよ! 私の周りではすでに30,000円/60kgで買うから出してくれと言い始めている業者がいます。(残念ながらJAではない。) ここからは私の予想ですが、たぶんJAの仮渡金で25,000円〜28000円/60kg位で発表されて、店頭には精米5kg3,500円位で販売されるのではないかと。
※今年の作況にもよりますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の市場価格は大手小売各社の販売価格がベースとなります。よって卸業者がいくら高く売ろと目論んでも大手小売が買い叩けば米価格は高騰しません。政府が大手小売各社に高い価格で購入しないよう要請すれば済む話です。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
たぶんだけど、みんな買い一巡しちゃったんだろう。 当初、不安を煽られて、慌てて買ってみたものの、冷静に考えれば、わざわざ高い米を買う必要なんてないって気付いたんじゃないかな? 今日現在で4月下旬精米の袋が売られている。 5月精米の上に。そして、その奥に6月精米が山積み。 誰が考えても、近々割引シールが貼られるでしょう。 問題は、それが売れるかどうか。 予測では、誰も買わない。だって、みんな自宅にも山積みなんだもん(^^)
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ん・・??? JAの提示したが価格が安いくて民間業者に打診したら高価買取にと言う話もあったよね。 でも アメリカで20ドル以下の新米 アメリカだと1時間アルバイトすると買える、日本だと同じコメ アルバイト4時間じゃ買えない不思議・・ 米騒動前の価格で小売できないなら全て輸出して儲けてね・・一般国民消費者は農家さんの言う鳥のエサとカリフォルニア米で我慢するから・・ それとも韓国の様に全てのコメを混ぜて売る?全ての産地の農家さんに同じ収入が得られるよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
小泉農水大臣へのお願い 臨時処置として備蓄米保管量を減らし外米の保管をお願いします 今回の騒動は流通過程に問題が有ります 今の状況だと複数年米高値安定が続きます 一度市場に日本米をダボつかせないと高騰は納まりません また、備蓄米購入・保管料は税金です 非常時に放出する備蓄米は、非常時に旨いの不味い等と言っておられません また、今回の騒動の検証をJAをはじめ卸業者・定温倉庫業者へのヒアリングではなく書類確認を税務署と行ってください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
既に手放した問屋は儲け確定って事です 高い在庫は流石に持って無いと思うので 実際は高利益を挙げている問屋が 多くの在庫を持ってると思います 新米が出るまで売れなくても問題無いくらい 儲けてますね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
価格安定と言うより暴落しませんかね。絶対昨年の銘柄米が売れ残るでしょ。そうなれば、生産者米価が下がり、メディアや消費者に応えて増産した農家が赤字を抱えるだけになるのでは?そして数年後には減反どころか需要を満たせなくなるかもね。まあ、庶民は防腐剤で燻煙した輸入米を食べれば良いのでしょうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格が下がらなかったら輸入促進です。 農家・集荷業者・卸しが4300円/5kgを維持するなら、輸入促進。 韓国では1500円/5kg、これは価格高騰前の日本での価格とほぼ同じ。 集荷業者・卸しは何処まで下げるつもりなのでしょうか? 下げないなら輸入。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
去年も同じこと言ってましたね。今年はすでに備蓄米放出してしまうし、今もスーパーの棚の米は少ないですから、新米で足りますか。 皆さん不安だから余計に買いだめするのでは。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
JAの概算金が既に決まってるしJA以外の業者による青田買いも激化してるから価格は上がることはあっても下がることはないのではないだろうか、これで不作にでもなろうものならパニックになるのでは?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
秋には高値で安定します。既に買付値段は決まっています。と言う事は現在出回っているコメの値段は昨年の春前に決まっているのですから、相当安値で買った米を2倍の値段で売っています。JAは相当悪どい稼ぎ方していますよ。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
このまま行くとスーパーで備蓄米は売れ残ると思うけど…そのあとはどうするのかな? おそらくあまり考えてないと思う…。 目先も、大事だけど…先も考えてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MA米を増やす。関税を減らす。選択肢を増やす。米の味は同等。普通に食べれる。食わず嫌い、試したことがない食わず嫌い。犬並みの鼻舌の人はいる。高級米を食べたい人は食べる。海外米を普通に食べれる人は海外米を食べる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
春先に仕入れた前大臣の備蓄米を安価で放出すべく政府は備蓄米補助金を出すべきなんじゃないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それって台風なり長雨の天候不順が続いたりしたら、また米価格上昇する。バランスよく晴れと雨が続いてこその回答。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
既に安定してる しかも、足りてるから増産はしたくないんだろw 本音で喋った方が良い まぁ、多くの地域で増産はしたくないというのが本音だとおもうよw ぶっちゃけ足りてるから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
倉庫代が2,3年分かかってるコメが小売価格2,000円なんだから倉庫代かかってない米はもっと安く売れるでしょう
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米は全く見ないけど、カルローズはいっぱい出てる。買って食べたけど、味は普通の白米です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米が安全安心安全味も変わりなしで値段も安いなら国産米を買う選択肢はない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
供給の安定など天候次第で変わるもの。肝心なのは価格が下がる、下がられるかだ。参院選の焦点はそれを含めて農政。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値が上がった理由が、運賃、人件費、倉庫保管料等なら、下がる理由は特に見当たらないかと、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな地域のJAのコメントが記事になっているが、どうもJA愛知がいちばん落ち着いているような気がする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
去年の生産量が少なかった訳じゃないんだから供給自体は元から安定してるでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5kg¥3000以下じゃなければ即輸入拡大準備 卸が高値だろうが厳しく処断 高値だろうがこれまでで相当儲けてるからこれまでの儲け分吐き出させるのは当り前
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日スーパーに行ったら棚いっぱいには 銘柄米がありました。 なぜ、今までなかったのか誰か説明してください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
秋に安定して、何で価格が安定しないのよ? 安定供給してないから、そうなるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが供給する米は、できれば買いたくない。。。 輸入の米とか安定的にはいってこないかなー…
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
>コメ供給「秋には安定」 去年の8月頃にも同じ事言ってなかった?9月になれば新米が採れるから供給は安定するとか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから先の時代を考えた時に 米を安くするって言ったら噓になると思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の安定供給ができるとか、前の農水大臣も言ってたなぁ。
マスコミは信用できないからな〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米はいくらでもあるただ高いだけ!だから買わない!JAも学習しなさい!
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
去年も同じこと言ってましたよ〜
▲2 ▼0
|
![]() |