( 299430 )  2025/06/15 06:55:07  
00

橋下徹氏、万博反対派に実名出して怒り「文句言っていたあの人らは今どこにいったんですか?」

スポーツ報知 6/14(土) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/265f04818d84e0d31d57f52a38d6bde01872d547

 

( 299431 )  2025/06/15 06:55:07  
00

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が、テレビ大阪の番組「大阪おっさんぽ」にゲスト出演し、大阪・関西万博に対する批判的な意見を述べた。

自身が発起人となって開催された万博の会場を訪れ、「万博が開幕するまで文句を言っていた人々の姿が見えない」と不満を表明した。

番組では、ロケが行われる中、橋下氏はお尻を痛めていたため黒田有に車いすを押してもらう場面もあり、会場を楽しむ様子が放送された。

(要約)

( 299433 )  2025/06/15 06:55:07  
00

橋下徹 

 

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が14日に放送されたテレビ大阪「大阪おっさんぽ」(土曜・午後6時58分)にゲスト出演し、大阪・関西万博に対する「手のひら返し」について不満をぶちまけた。 

 

 番組ではメッセンジャーの黒田有、タレントの柳沢慎吾とともに現地ロケを決行。橋下氏はお尻を痛めていた影響で黒田に車いすを押してもらう形にはなったが、大屋根リングなど自身が発起人となって開催された万博の会場を満喫した。 

 

 ロケ日は平日にも関わらずお客さんで超満員。大盛況の一方で、橋下氏は開幕前から抱えていた不満を口にした。「万博が開幕するまで文句を言っていたあの人らは今どこにいったんですか?」と勢いよく切り出すと「どうなってんだ×××は! どこいったんですかもう!」と放送では伏せられていたものの、実名まで明かすほど怒りが止まらず。開幕前に寄せられていた批判も「(今は文句が)全然聞こえてこない」と開幕とともに手のひら返しのごとく聞こえてこなくなったそう。黒田からは「全然(大屋根リングのような)輪になっていない」となだめられていた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 299432 )  2025/06/15 06:55:07  
00

マスコミによる万博の報道姿勢には批判的な意見が多く、開催前はネガティブ情報を主張していたが、開催後は楽しい番組ばかりを流すなど、姿勢の変化について疑問が投げかけられている。

万博に対する批判は、予算や計画の問題、将来の検証の必要性など多岐にわたっており、厳しい意見も多数見られる。

万博の運営や内容に対する批判と、パビリオンや展示物の面白さとの違いが指摘され、それらを分けて考えるべきだとの声も出ている。

橋下氏に対する意見も、批判的なものが多く見られ、未来の展望や問題点についての懸念も多く表明されている。

(まとめ)

( 299434 )  2025/06/15 06:55:07  
00

=+=+=+=+= 

 

五輪も万博もそうだが、マスコミの報道姿勢に疑問を感じます。開催前は散々ネガティブ情報を流しまくり、足を引っ張りまくったと思えば、開催後は、アナウンサーやらタレントらが行って、楽しいやら盛り上がる番組を放送しまくる。厚顔無恥とはこのことだなと毎回思う。 

 

▲3456 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は行くも行かないも自由です。 

今の時代、わざわざ足を運ばなくても、インターネット上にあふれている情報から、世界の文化、最先端の科学、産業の取り組みに触れて学ぶことができます。昭和の万博は情報に飢えていた時代におこなわれ、実体験こそ最も刺激的でしたが、令和の情報量は桁違いです。動画、写真、文章、配信されたプレゼンテーションもあり、自宅にいながら最前線に近付くという方法もあります。だからこそ、足を運ばないという選択もまた尊重すべきです。万博に行くかどうかは、自分自身の興味に従って、自由に決める時代なのです。 

 

▲146 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

国民や府民の税金を使うにあたって、拙い予算編成や未熟な計画に疑問を感じる人が多かったから反対していた人が多かった訳で、膨大な支出に対しての検証はこれから行われるんじゃないかな? 

とにかく税金を使ってしまった以上は、少しでも損失を少なくしようとしているのが現状だと思う。事前に宣伝された、「空飛ぶ車」や「並ばない万博」はどこにもなく、大成功とはとても言い難い。謙虚な反省もなく敵対勢力を恫喝するだけの手法には大阪府民もそろそろ疑問を感じ始めている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって大成功なのか 

先日もレガシーとしてリングの開催後の保存について7割近い人が望んでいるとアンケートの発表がニュースでやってたが、そもそも母数がたったの800人程度でそれも会場内で来場者へのアンケートなのだから 

街角で不特定多数へのアンケートなら真逆の答えになると思うけど 

集成材の構造物の保存などとんでもなく金もかかるのだし 

 

▲611 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のパビリオンやコンテンツの面白さと、運営が成功しているかどうかは別々の問題。この2つは分けて考えないといけない。自分は開幕2日目に既に会場に行き、6月と7月にも1回ずつチケットを予約している万博好きだが、運営が成功しているとは思っていない。最大の呼び物だったはずの空飛ぶクルマは関空と会場を結ぶ計画だったものが今は飛んですらいない。並ばない万博は看板倒れで終わっている。朝イチの予約がとれたにもかかわらずゲート通過に手間取って観覧できない被害者は開幕後1か月くらい生まれ続けた。ウオーターショーも予約制だが、せっかく予約をとっても観覧できない状況にある。経済効果が2~3兆円というのは2800万人の来場者が交通費、宿泊代、飲食代などにお金を落とした場合の数字だが、現実には採算ラインの1800万人を達成できるかどうかが話題になる体たらくである。運営が成功いるとは到底言えないのが実態である。 

 

▲534 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは何をもって自分が正しかったと言ってらっしゃる?開催して誰も来ない状況とかありえないでしょ。人がいることと、中身が充実して面白いことはまったく別でしょ?来場者がいるだけで万博が成功とはならない。建築の問題、ユスリカの問題、空飛ぶ車の問題、これからは閉会後の跡地利用の問題、そういうのを全部ひっくるめて判断せねばと思いますが。 

 

▲1037 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

私は通期パス持ちですが、万博のパビリオンなどは面白いのもあり、通期パスも買ったが、それと運営面も成功しているかは別だと思います。 

当たり前だがパビリオンなど中身と運営は別の人がしてるし、当然分けて考えないといけない。 

 

自分は既に何度も会場に行ってるが、盲目的に何でも最高とかコメしてる人がいるが、万博運営が成功しているとは思わない。 

 

入場者数もただ、入れれば良いだけみたいになってるし、深夜の3日前先着の影響によるホームページつながりにくさも相変わらず。 

パビリオンも未払いは仕方ないにしても、空飛ぶクルマや水上ショーは無期限休止。 

 

並ばない万博はまずゲート前で50分近く待つ時点で不可能だと分かるレベル。 

会場のキャパからして、今より増やすのは現実的ではないので、多くても今の1日15万人程度にして、あとは来た人にお金使ってもらえる工夫してほしい。 

 

▲389 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

実際もう開幕してしまったんだし期間限定のものだから、「今さら何を言っても」感があるのでは? 

 

大屋根リングもせっかく造ったんだから全景を残せばいいのにと思うが、聞くところによればすでにもう一部では変色などの不具合が生じているらしいし、取り壊した木材の再利用は出来ず焼却されると聞いて海外からも批判の声が挙がっていると聞く 

 

まさに「今さら」感があるが、ユスリカもガスも出る埋め立て地に、なんで多額の費用をかけてこんなものを造ったんだろう 

 

▲108 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

何も変わってないと思いますけよ。イベントは始まればそれなりに盛り上がるし楽しい事も多い。そこに釘を刺すのは大人げないし言わないで置いとこうということじゃないでしょうか。行かなきゃ時代に乗り遅れるという前回の大阪万博とは違って当然だし、多くの人が見に行ったから今回も大成功というのは少し違うと思いますけどね。 

 

▲311 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してしまったものに今からやめろとは言えないよね、世の中は賛否両論、周辺地域の商店街も潤っているところもあればそうでないところもありますよね、来場した人も満足して帰る人もいればそうでない人もいる、万博反対派の人だって開催自体が反対だったんですよ、だから何も言わなくなったと思います、万博のロケに行くんだったら素晴らしいでしょすごいでしょうでいいじゃない、大人気なく実名まで出して不満を言うのは自分の評価を下げるだけだと思いますけど… それとも橋下さんはタレントさんですから番組を面白くするためのリップサービスですか?それなら納得もできますけど。 

 

▲238 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開会前から問題を指摘していた人たちは、 

普通にネットで今でも問題を指摘し続けているようですよ。 

 

最大の問題は「観客不足による大幅赤字」 

 

午前の来場はおおくなっているようですが 

全体としては採算ラインを大きく下回っている。 

 

しかも目玉の夕暮れ水上ショーは、虫と菌で、中止。 

 

予約の複雑さからインバウンド来場者も多くないし、 

これから猛暑の夏になるとさらに問題がふくらみそう。 

 

パビリオン自体はいい評価もありますが 

たとえば案件としてレポートしていた人が「美味しい」と食べていたものと 

ゲリラ的にレポートしていた人たちの動画にうつる食事では 

天と地ほどもちがうし。 

 

ようは「税金補填」というリアルです。 

それはますます現実みを増しているだけというのが事実かと。 

 

▲273 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングはカビ?か何かで黒く変色しているし、日本語での案内表示は少ない、 

パビリオンの予約はしづらく予約なしのところは多少見るものなど用意しつつモニターでの展示が多くウォーターショー中止や 駐車場問題等 ネガティブな部分は多いよ、 

一方で案内してくれるスタッフは丁寧で、トイレの数の充実、や所々のイベントなど楽しめるところもある 

 

入口の手荷物検査は厳しく手芸用の携帯ハサミがたまたまカバンに入ってたけど持ち込めませんと言われ 捨てるかロッカーにと言われ1500円のロッカーに入れる羽目になったとても小さい物でも 徹底してる 

それぐらいしないと大勢集まるのだから仕方ない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言うけど開催当初「実際に行って楽しんでる人がいるのに行かないやつが文句言うな」「嫌なら来なきゃいい」みたいな事を誰か言ってなかったっけ? 

 

コレぶっちゃっけそのとおりだと思う。 

始める前に引き止めたり、終わってから責任問う事は出来るとしても、今言ってもなんにもならないんだわ。 

 

それでも個人的な意見を言うなら「公費で行われている行事が、何かと理由こじつけて予算増額するのは納得しがたい」「謎計算の経済効果でなく、開催内容そのもので成否を判断」て考えは変わらないし、一方でどっちも結局あやふやにされるのも知っている。 

 

なので、この手の祭典にはわたしは基本的に反対歯になっちゃう。 

 

▲92 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

1人7500円払ったけどパビリオンの予約は全滅。飛び入りで入った物の中に、きちんと人が説明してくれるブースがあり楽しめた。UAE、ジンバブエ、インドネシア、中国あたりは面白かった。 

 

一方、無人で映像を流すだけのものも多かった。 

エジプト、カンボジア、ポルトガルはかなり並んだが読書が進んだこと以外意味がなかった。SDGSを全く知らない子供にとってかろうじて意味があったかな。とにかくエジプトの茶番がひどい。子供すらナニコレ?だよ。 

 

あとは多国籍の食事が楽しみだったんだけど、おいしかったんだけど、とにかく高い。さんざん待たされて高額だとがっかりしちゃうんだよね。愛知万博の時はもう少しリーズナブルだった気がする。 

 

全体的に行ってよかったけど、YOUTUBEで十分という意見もうなずけるかな。残念だけどユニバいった方がよかったかもよ。パビリオンは3つまで事前予約をセットにして欲しかったなぁ。 

 

▲52 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

別に反対意見はあっていいと思うけどね。 

全員賛成の方が、気持ち悪い。権威国家じゃあるまいし。 

賛成・反対があった。で、万博はイベントとして盛り上がった。 

(東北地方のこちらでは、世間話のネタにもなっていませんが) 

万博って、遠くからだと、お金と時間をかけて、並びに行くようなもの。 

だから、大阪・関西圏の方が、通期パスを買って何度も脚を運ぶには、良いイベントだとは思いますよ。 

大昔、修学旅行で神戸ポートアイランド博覧会(地方博)に行ったのですが、何も楽しめなかったので、個人でもう一回行きました。 

で、何も覚えていません、、、生まれて初めて一人旅をしたという事だけしか思い出せません。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は一見入場者数が多くなって反響が大きくなってきているように見えるが、実際は同じ人が何度も繰り返し来場しているリピーターさんが多いのが実情である。 

本来の万博の意義からすると、より多くの人たちに来場してもらえるような万博にすべきだと思うが…。 

メタン、ユスリカ、レジオネラ属菌など様々なトラブルに見舞われる万博になってきているが、万博協会はこれから厳しい夏場に入っていくにあたり熱中症対策をしっかりと真剣に取り組まないと、更なるトラブルの積み重ねとなる危険性を感じずにはいられない。 

 

▲153 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンの層には、一般市民とは別に維新と勢力争いしてる所の活動家らもいると思う。確かに規模が小さかった頃の大阪維新に比べると、国政維新の国会議員さんや地方議員さんらと、それぞれ主張も違って資質や統制に問題が出てると思うが、それで全否定で存在を全否定するまでは(特に関西地元では)違うんだと思う。 

よく大阪人のコメントで、大阪維新前の大阪自民党による府政のやりたい放題だったのが聞かれるが、もし政党規模が大きくなって維新の不手際が見られるのなら、それを抑制させる事を第一に考えるのが普通ではないか。 

大阪維新が消えてなくなって、いったい誰に府政をやってもらうんだか。共産党と組んで維新批判してる大阪自民党に再び任せると言うのか。 

万博が実際に行って楽しんだ人達がいた中で、それで今の今で維新全否定の論調を話そのままに聞かれないだろう。万博批判と同じく心配性な批判論者の偏った論調であるかも知れないから 

 

▲27 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に蓋を開けてみないと、どんな評価が妥当だったのかは解らないですからね? 

 

色々な視点があると思うけど、万博が黒字化できるかどうかが、評価の大きな基準だという人が多いのでは?この点の追求を願います。 

 

▲249 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ行ったって息巻いてるけど何も変わってないがな。メタンの問題やらネガティブな情報が全て嘘と証明でもされたならその発言もわかるけど税の無駄遣いや今後のIRの動きを見れば何一つ変わっていない。現地に行って楽しかったらその都合の悪い事実がなくなる事にはならない。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催しても反対運動続けてる人は何なんですかね。 

反対なら開催、着工までに止めさせれば良かった話。 

それが出来なかったのがしつこく反対し続けてる側の力です。 

反対し続ける人はその気持ちを変えろとは思いませんが楽しんでる人達も多いですし何より国益の邪魔をしないでいただきたい。 

もう賛成、反対の時期は過ぎてるんですよ。 

周りはもう前に進んでる事に気づいた方が賢明だと思いますよ。 

 

▲250 ▼378 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来訪者数が増えれば、収支が黒になれば、数々の問題を無視して、成功だ・正しかったとも思えず。 

いち観客としては予約の複雑さ・設備の安全性で不満や不安が大きくやっつけ感に辟易し、何より未来性は感じられなかったので楽しくはなかった。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

開催している今、反対してもしょうがないですが、莫大な費用はかかっていますので批判はあります。空飛ぶクルマはどうなってますか?ずっと目玉と言ってきたはずですので早急に復活させるべき。まさか本当に否定してきた実物ドローンが目玉で押し切りですか?行かれてよかった意見の方は良さをコメントされるだけで済まさず、反対や批判を集団で集中攻撃されるのか不思議です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからまだ梅雨に酷暑の夏を乗り越えなければならないし、閉幕後の撤去が完了するまでは安心するのは早いのではないか…と心配症の私は思ってしまいます。 

 

開幕前に批判していた人たちも、被災地のこともあったし、工事の遅れなどから無事に開幕できるのかや費用面などを心配していたのでは? 

日本で開催されているのだから、失敗して欲しいと思っている人は居ないと思います。 

 

撤去後の廃材の再利用などはもう決まっているのでしょうか? 

どうか最後まで「素晴らしい」と思われる万博にして欲しいと思います。 

 

▲50 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

口に出して好きと言い続けたら本当に好きになるというように、言葉には強い力があります。開催前は不安や反対の声を伝えるのは分かりますが、開催が決まったのなら気持ちを切り替えてより良くなるようアイデアを出す、改善を促す、批判の中にも前向きな言葉を添えるとかやりようはいくらでもあったはずです。また維新が主導したこともあり政治の道具にされたのもよくなかったですね。特に大阪は保守系以外にも共産党員が多く、反維新で一致した彼らが発する声を大阪の意見として伝えられると誤解が生じます。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこのような意見をたとえ報道番組でなくても、何の断りもなく垂れ流すテレビ大阪の放送局としての資質を疑います。 

他の人が書いているように万博に反対していた人は今でもネットなどで反対していますし、それを取り上げないのはメディア側の問題にほかなりません。 

私は関西に住んでいますが、この10年ほどは各放送局の姿勢に辟易としているのでローカル番組はほぼ見なくなりました。 

今、万博関連に限らず、関西で真っ当な報道やドキュメンタリー番組は深夜にひっそりとしか放送されない印象があります。 

 

▲100 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもみたいなことをおっしゃってるなあと思いました。 

盛況でめでたいじゃないですか。 

お客さんたちに難癖をつける暇な人はいません。 

万博の問題はそこではありませんから。 

終わった後の決算や跡地問題の行方を見てから 

勝ち誇っていただきたいです。 

 

▲92 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

万博反対派は今も沢山います。 

万博反対派が言っていたのは、万博の採算性であり多額の総事業費を回収できるかです。 

始まった以上は、しかなく様子を見守っているのだと思えます。 

 

建設費用不払による開館出来ないパビリオンや、人を乗せて空を飛ばない車や、危険な菌を撒き散らすウォーターショーの中止等で、来場数が更に減るのではないかと不安に思っています。 

 

万博反対派は万博が終わった時に、総事業費を回収できたのかを聞くと思います。 

 

今のところ収支は予想を下回り、毎日少しづつ赤字を大きくしていっています。 

できるだけ早く来場数を増やす手だてを設けなければ、大赤字が予想されています。 

 

橋本氏はお尻が痛いでしょうが、文句を言わずに、これからもPRを続けて下さい。 

 

橋本氏の頑張りで少しは赤字が回復するかもしれません。 

本当にメディアを使って、多くの人達が万博に行く様に声をかけ頑張って下さい。 

 

▲121 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

各国のスタッフのみなさんご苦労様です。 

各国のパビリオンは素晴らしいと思います。 

如何なるハードルをものともせず、素敵な演出だと思います。 

万博の素晴らしさは、万博教会のおかげではありません。 

各国のパビリオンのおかげです。 

勘違いしないようにお願いします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博の想定来場者数は2820万人。 

開催期間の三分の一(33%)が経過した6月12日時点で累計入場者数は639万人(22.7%)、本来は入れるべきではない関係者込みでも747万人(26.5%)。 

「万博入場者数は終盤に伸びる」「夏季休暇期間中は親子連れが増える」としても、このままでは想定来場者数に届くのは難しい。 

採算ラインと言われるチケット販売1800万枚(関係者抜きで1800万人)をどうにかクリアできるレベルで、利益面では「赤字にはならないが僅かな黒字に過ぎない」程度。 

交通路、安全性、衛生面での諸々の問題点や展示内容の微妙さ等も考慮すると、「失敗とまでは言わないが成功とは言い難い」というところでしょう。 

正直なところ、推進者や運営側は、ドヤ顔で反対意見者に物申せるような状況ではない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば入場者数の報道が少なくなりましたね。採算ラインはその後、どうなったのでしょうか。 

虫問題、工事費の未払い、トイレ、空飛ぶクルマ、今後の暑さ対策、レジオネラ菌など、大阪万博は幾つもの問題を抱えてきました。 

大阪万博を批判する人も暇では無いですし、今は参院選前の自民党によるバラマキや、イスラエル問題に中国の軍事活動と大きなニュースが続いています。 

そうした中での橋下徹による、「文句言っていたあの人らは今どこにいったんですか?」と言う発言は、隙あらば勝ち誇りたいという氏の性格が非常によく出ているものだと思います。 

あえて言えば、反対派の人の何割かは、今現在は万博に対して無関心になっている状況ではないでしょうか。 

 

▲81 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏も大人気無いというか残念な人になってしまった。 

今の時点で反対派を怒鳴っても同レベルのケンカとしかみえない。 

 

閉会時点で計画より多くの入場者数があり 

黒字で税金の追加投入など必要なく 

大きな問題は起きなかった時  

 

開催を誘致した橋下氏一同はどやってもいいでしょう。 

 

▲306 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに未だに目標の2850万人と採算ラインの1800万人の違いを理解せず、このままだと赤字と騒ぎ、並ばない万博なのに行列だらけと批判するマスコミがいますよね。有料入場者数はずっと10万人超えているので採算ラインの1800万人超えるのは大規模災害でもない限りほぼ確実でしょう。 

逆に目標の2850万人来られたら混みすぎて、来場者の満足度が下がるので今ぐらいで十分だと思います。 

更にライセンスグッズ等がバカ売れしてるから、かなり黒字が上振れすると思いますよ。 

グッズについてはオフィシャルショップが混みすぎて、販売機会をかなりロスしていると思うので、ワゴンカーを増やしたり、休憩所にしているところをオフィシャルショップに変えたりしてらもっと黒字になると思います。 

更に大阪は万博で雇用もかなり増えたり、来訪者が増えたりしているので経済効果を考慮したら、万博やって凄いプラスになると思いますよ。 

 

▲38 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

何と言うか、空飛ぶ車始め科学技術の進歩を見せてくれる部分がどこかに行ってしまって、海外の魅力や日本の伝統に重点を置いた展示になってしまった。これではツーリズムexpoなど、他のイベントでも同じような興味関心を代替できるし、イベントの主旨が変質したように感じざるを得ない 

 

なお、批判派の意見の多くは「万博はつまらない」と言っていたのではなくて、「公費をアテにするな」とか「カジノ事業のインフラ整備に利用するな」とか言っていたのであって、そのような批判は万博が終わった後必ず再噴出すると思う 

 

▲732 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

家に帰るまでが遠足。何がなんでも大成功にしたい橋下氏が必死なのはわかるがドヤるのは無事に完走してから。 

 

万博リング350億を批判する人には容赦なく牙を剥くが、唐揚げ一個の貧相な給食には「見た目より栄養」「食べさせすぎると太る」などと言い放つ。あの画像を見て太るなどと心配するのは橋下氏くらい。 

 

どう考えても税金の使い方がおかしい。給食の量を「全然足りん」と嘆く子供がいる一方で世界レベルの文化祭に過ぎない万博に景気よく税金が投入される。自分達のやりたい事だけやって自画自賛し、反対する人間を全否定する『維新』橋下氏にテレビコメンテーターの資格はない。 

 

▲647 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行ってきましたが、個人的な感想としては、 

また見に行きたい。とは全く思わない。 

 

そもそも予約のシステムが酷すぎる。 

唯一事前に取れたのはガンダムの所。 

ガンダムは好きだけど、パビリオンの中に入ってみた感想は、 

ん~・・・なんだかなぁ。といった感じ。 

せめてガンプラでも販売していてくれれば購入したのに。 

 

当日の予約もやってみたけど、 

人気パビリオンは予約が取れず見る事は出来なかった。 

また金掛けて見に来いとでも? 

 

地元なら通っても良いかもしれないけど、 

新幹線を使ってまで見に行った自分としては、 

そこまでして見なくてもいいや。程度です。 

 

予約なしの所には一通り入りましたが、 

所詮予約なし。結局ここでは何が言いたいの?という所ばかり。 

 

人気のパビリオンには入れなかったので、 

どうかはわかりませんが、見た範囲で言うと 

ワクワクする様な所は一切なかったなぁ。 

 

▲110 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の費用が賄えないとか、減税の財源が無いとか、参院選に向けて各党が物価高対策として税金の扱いに腐心してる状況を見てみ。 

 

万博より優先的にお金を使うべき事項がめちゃくちゃあるんですよ。反対派はIR関連の問題も含めてそういうところを批判しているわけ。 

 

リング登って喜ぶのも良いけど、社会の課題に対して万博が何も価値を提供していないことを忘れては駄目。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も最初は万博開催に反対だった。 

今後、日本のどこかでまた万博の誘致が話題に上がるようなことがあれば、やはり反対する。 

 

でも、開催が決まった以上は途中で投げ出すような無責任なことをすべきでないし、既に開催されている今となっては成功を願うしかない。 

そういうのも手のひら返しと言うのだろうか。 

 

2週間ほど前に、万博に行ってきた。 

色々言われているが、言われているほど悪くない、むしろ良い運営がなされていると感じた。 

 

▲66 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

開催決定までは反対派だったけど 

オリンピックもそうだけど意地でも開催するとなったら 

税金無駄にはしたくないしトントンまではなんとか頑張れっていう感じ 

金はトントンだけどかけた手間に見合うものじゃなかったとなって 

必要性が出るまで開催しないとなれば最高かな 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に反対派ですが赤字でまた税金から補填なんてやられても嫌なのでネガティブキャンペーンはとりあえず止めて最後まで大事故も無く無事に終わって欲しいと思う。 

 

まぁ待ち時間ありだの虫の大量発生だの水質問題だのは万博に限らず大きなイベントや施設だと仕方ないですし、よくTDLやUSJだったらなんて言ってる人いますが、あそこはプロのノウハウや計画の元の施設ですので、とりあえず出てきた問題には早急に公表と対策をしていくしかないのでは?と思ってます。 

 

▲81 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のうちに通期パスを買いました。 

万博推進派ですが、この期に及んでまで、反対だった方をけなす必要はないと思います。 

むしろ、凄く快適だった4月、5月上旬の時期に入場出来て良かった。 

また、開催直後の注目度合いが低かったおかげで、前情報の殆どがシークレットになりました。職場では独自の楽しみ方を紹介する事が出来て、万博博士とまで言われております。 

 

▲62 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5月の雨の日の平日に、1日中万博会場いた見学者として正直に感想を言わせてもらおうと思う。 

マイナス面=第五希望までの事前予約、当日予約、全然希望のパビリオン当たらない。 

悲しいかな日本館人気なのに、藻や地味な3Dプリンターロボットにスポット当てていて、 

華やかさまるで無し。 

結果地味な人気ない国のスタンプ集めに奔走する事になる。基本的に待ち時間予約パビリオン以外はどこもある。くら寿司の限定世界の料理、たいして美味しくはないから普通にサーモンやまぐろを頼む事になる。 

隣の桜島までのバスが異常に多くて直通バスが少なく、終バスも早いから水上ショーが最後まで見れない。  

プラス面=アメリカ館、フランス館はテーマが振り切っていて良かった。 

大屋根リングは一見の価値あり。 

 総括すると、自分が行った早割入場券の5000円ならお得。それ以外なら賛否は分かれると感じる。自分は行ってみて良かった。 

 

▲122 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なのに政治と金問題が表に出てきてるから自分たち一般人も文句いいますよね。万博跡地で政治家さんたちはどれだけの利権がうまれるのですか?全てが国民の為なら誰も文句言わないでしょ。。今の政治家は皆「全ては自分の為」ってスローガンで動いてますよな。。それで文句言われて言い返してるのはちょっと違いますよね。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は忘れっぽい。能登があんなに大変なときに、、あちらの復興にお金も人も使うべきなのに、そうならなかった。能登が放置されていたことを忘れて万博に沢山の人が行っていることに心底驚く。地方を犠牲にするのは過去から変わっていない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに行った!と言うよりは、何を言っても耳を貸さない事に諦められたのではないかと感じる。 

メタンガスや水質検査等は開催場所を決定した時には課題にも挙がらず工事やショーを実施するまで検討すらしていなかったのかと思った。 

そして大屋根リングの一部を保存するとか言い出す始末だからね。 

一部でいいなら最初からそれだけの作成で良かったのでは? 

今週、住民税の納付書が届いたけど物価が上がっている昨今安くはないなとしか感じなかった。 

 

▲83 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってもいないのに批判するなと言うのはよくわかるし理解できる。 

大阪万博はそれでも行きたくないな。 

トイレ1つとっても日本国なら世界に誇れるトイレメーカーいくつもあるから争うように清潔な白いトイレを普通にあちこちに配置するたけで自信持って日本の万博だと誇れるのにアイデア重視とか意味不明。 

木造作りも日本国らしくて良いが技術力、丁寧、配慮、綺麗、繊細、努力、などなど一切見受けられない。 

大阪万博のイメージは悪い面でのリベラル思考の作品になってると思いますね。 

とくに外国人が大阪万博に来て喜ぶ姿は今回の作品ではないと思います。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前にここのコメントで集客はかなり多くなると予想したらたくさんの不同意を受けましたが、そうなりましたね。予言でも何でもなくイベントに人が吸い寄せられる現象は近時強くなってる事と大きな告知で予想は付きました。 

 ワゴン効果です。 

 

 それとこのイベントの決算は別だとも前に書きました。 

 

物事一方で言う人は簡単ですが構造的に判断して、結末迄見ないとダメなんですよ。それで赤字でも精神的、経済的効果が用意された水準に近ければ成功です、下回れば失敗です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとそれ。 

メディアが最初の頃、万博に対して何となく否定的な雰囲気を作り出し、NHKのニュースでさえ、最初の頃はネガティブな情報を優先的に伝えて「国営放送がそれは流石にないでしょ?」と思っていた。 

 

でも結局、SNSやYouTubeを中心に行った人からの「楽しかった」のポジティブ感想が溢れて、次第にメディアもSNS寄りの情報発信に切り替えた。 

 

水面下で万博を持ち上げるとダメな理由があり、そこに忖度しているのか、やはりオールドメディアと言われる所以なのか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが国民の諦め何を言っても執行部や上層部の人達は自分達にメリットがある事は誰に何を言われようがやめない、大屋根リングにしても一部を残しても保存にお金が掛かるし一部残しても魅力がないと言われていても自分達の権力の象徴として残そうとしている。なぜならお金が幾ら掛かっても自分達の腹は傷まない。反対して上層部が間違った判断をしていて素直に聞き入れてくれるなら反対する意味があるが結局マスコミや権力者達に何を言っても無駄だと言う空気感がある。 

 

▲316 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

開催してからも「虫大量発生・水上ショー中止・空飛ぶ車中止・パビリオン未払い問題」と問題は山積み・・・ 

 

入場者数も15万人で高止まりで目標入場者数には届く気配はなし。 

 

別に成功してるわけでもないから反対派もわざわざ騒ぐ必要なくなってるのかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いじゃないですか。 

ある意味、「反対派」がネガキャンを頑張ってくれたから、今の大阪万博が盛況なんですよ。 

 

ただ、思うのは、万博反対派と実際に行った、行く予定の人は見ているところが違いますよね。 

後者は、ネガティブな部分は、バカでかい会場のほんの一部だということはわかっているので、「2億円トイレ」「虫」「菌」以外で、良かった部分、悪かった部分の議論をしているけど、 

万博反対派は、「2億円トイレ」「メタンガス」「虫」この辺の言葉を繰り返し唱えたら救済される宗教にも入っているのか?というくらい同じことばかり議論している。 

これでは、そりゃ話は噛み合わないよね。 

因みに、自分は行きましたが 

良かった点は、コモンズ館中心に、失礼な話全く今まで興味もなかった国の展示や人に会えた事は凄い貴重な体験だった事。 

悪かった事は、会場が広すぎて疲れる事。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催してしまい既成事実となった今、反対しようにも出来ない人は多数いると思う。 

 

デキちゃった結婚に反対していた妻の両親が、孫の誕生で結婚を受け入れたのと同様の話。 

 

橋下が調子に乗るような状況ではないと思う。 

 

▲491 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

万博反対意見は今でも存在してるし、実際、全国的な万博支持はそれほど上がっていない。 

関西ローカルしかもテレビ大阪の番組でガラパゴス意見だけで万博賛成多数とするのはいかがなものだろうか。 

 

▲390 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、始まるまでは無駄遣いだの誰も行かないだの言ってて、始まったら始まったで入場ゲートの混雑云々っていってた批判も無くなりましたね。ワタシは始まる数日前から見どころパビリオンみたいな報道してた頃から、いつものマスゴミ仕草出た出たとケタケタ笑ってましたけどね。東京五輪といい何といい、官主導で新しいことやると文句を言えば仕事になるとでも思ってるのでしょうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成功かそうでないかは終わって結果を総括して出るもんじゃないのかな。今の時点で成功、失敗でああこう言うのは時期尚早ではないかな。上手くいけば国民の税金をつぎ込む必要は無く予定通り。少しでも出費があれば失敗かな。いずれにしても万博には行く気は起きないけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は全面応援してましたが、実際にGWに行ってみて幻滅しました。事前抽選で第5希望まで全て落選したあたりから「え?何の意味があるの?」と思いそれでも期待一杯で参加しました。並ばない?いやいや土産物屋に入るにも待ちだった。当日抽選もスマホ3台で挑んだが全て落選。愛知万博は良かったなあ。 

 

▲152 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも成功する確約がない状態になっている時応援する気になるか、ならないかの判断は最終的に維新が好きか嫌いかになるんでは? 

 

誘致など相当前に決まっている中で、維新に恥をかかせたい人が今なお反対しているかと。 

ホストは国単位です。大阪だけで無くコケれば恥をかくのは維新だけで無く日本です。 

非難を煽る橋下氏の狭さもどうかと思うけれど 

協力して最終的に良い終わりにさせる為に開催自体に非難を未だに続ける輩が足を引っ張っているのはどうかと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博の誘致にもIRにも反対ですが、始まったことを途中で止めろなんて思いません。もう始まってしまったのですから、やる以上は成功してほしい。それが皆のためになります。 

 

失敗した場合は、良いことを言って誘致した人達が責任を取れよと思うだけです。 

 

もちろん、計画通り成功したらちゃんと賞賛しますし、自分の認識を改めます。 

 

結末を見届けますよ。 

 

▲356 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

物珍しさで皆は行っている 

別に成功したわけではない 

花の万博も物珍しさと一回は行っておこうと思った 

お祭りみたいなもの 

出展出し物は二番煎じでエキスポ70を完全に意識している 

テーマ曲まで「こんにちは」というフレーズを使っている 

主要パビリオンのアメリカ館でも月の石を再度持ち出し 

宇宙をテーマにしているところはエキスポ70である 

中国はまだ途上国だったから今回はだいぶん進歩した 

その他の国は大体似たもの 

自国の産業などの紹介を映像で流したり特産品の展示など 

エキスポ70は未来を先駆けての出展があった 

ただアポロ月期に行ったので今頃は月での生活をしている者と思われた 

日本館で見たリニアモーターカーの模型が走っていたが未だに実現していない 

あのときの電気自動車動く歩道など画期的なものは無かったので進歩で言えば 

エキスポ70の方が遙かにすごかった 

これで関西の景気が浮上するとまでいえない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数だけでそんなに偉そうに言いますかね? 

大阪・関西万博の総費用は、会場整備費と運営費を合わせて約2,600億円です。会場整備費は当初1250億円と見込まれていましたが、2020年に600億円増額し1850億円、さらに2023年に500億円増額し2350億円に。運営費は1160億円となっています。 

目標来場者数:2820万人 

累計来場者数:639万人(6月12日時点) 

達成率:約22.7% 

1日平均来場者数目標:15万人 

現状の平均来場者数:目標に届いていない 

来場者数の内訳(想定):国内来場者約2470万人(約9割)、海外来場者約350万人(約1割) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人がどう言ってたかは知らんけど、すぐ取り壊す建造物に金をぶっ込むんならその分被災地の住宅を建ててくれ、復興を最優先にしてくれって言ってたんだ、自分は。 

でも、すぐ取り壊す物が大量に建てられた。 

もう建っちゃったものをぶっ壊せとは言えない、そこに尽力した職人さんたちに申し訳ないから。 

 

だから、建てる前に、やめてくれって言ってたんだ。 

 

そういう意見も確実に届いてたはずなのに、やっぱり自分の都合のいいように話をずらして曲げて、最後は恫喝のような態度… 

万博を推し進めた人たちって、この手のやり口か、あるいは全く話が通じない(聞く気がないのか、聞いても理解できないのかはそれぞれだろうけど)人たちばかりが目につくよね。だから今でも反対。 

でも反対って言うとこの手の人たちが威圧してくるからねー。怖い怖い。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人がどう言ってたかは知らんけど、すぐ取り壊す建造物に金をぶっ込むんならその分被災地の住宅を建ててくれ、復興を最優先にしてくれって言ってたんだ、自分は。 

でも、すぐ取り壊す物が大量に建てられた。 

もう建っちゃったものをぶっ壊せとは言えない、そこに尽力した職人さんたちに申し訳ないから。 

 

だから、建てる前に、やめてくれって言ってたんだ。 

 

そういう意見も確実に届いてたはずなのに、やっぱり自分の都合のいいように話をずらして曲げて、最後は恫喝のような態度… 

万博を推し進めた人たちって、この手のやり口か、あるいは全く話が通じない(聞く気がないのか、聞いても理解できないのかはそれぞれだろうけど)人たちばかりが目につくよね。だから今でも反対。 

でも反対って言うとこの手の人たちが威圧してくるからねー。怖い怖い。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら吠えてみたところで、自身が日本を中国に売り渡してきた行為は正当化できない。メガソーラーがどれほどの損失とリスクを生んでいるか、よしりんが糾弾しているハニートラップ疑惑はどうなっているのか。元公人として漢として説明責任を果たしてもらいたい。 

 

▲157 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が発起人となったのはIRカジノの大阪誘致でしょ。万博はあくまでそのためのインフラ整備。最近の橋下氏は中居の件もそうだけど、客観的論理性が求められる弁護士とはとても思えない発言が多いように思います。メディアの都合の良い単なるその場その場のコメンテーターの発言を記事にする必要はない。そんなことより税金10兆円を軽く超えるこのインフラ整備をいったい国民のうちの何割が支持したのでしょう。できませんよね。メディアの報道も維新の議員も隠蔽しているのだから。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がまだ開催中だと思うけど、大阪以外なので話題に上がらないですね 

意識の外なので不満などの意見は出てこないって人が多数派じゃないかな 

文句を言ってた人達も、注目度の高い話題に意識が移ってるだけでしょ 

万博終了時に、成功か失敗かでまた騒ぎだしますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派は自分の思ってる事信じてる物しか見えないからなぁ。 

 

一回眼鏡外してXで万博とだけ検索してみ? 

もうユスリカなりガスなり話題にしてる方ほぼそういう眼鏡かけた方よ 

税金が~赤字が~の方はより儲かった方が良いのでは? 

まぁそれでも使い方が~中抜きが~って言うだろうけど。 

 

なんでそんな嫌悪するようになったかは知らんけど 

国を背負ってるイベントに 

まぁまぁ上手くいってる段階でケチつけ続けても逆効果だと思うよ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住だけど、万博は体感的にメッチャ盛り上がってるイメージ、毎朝いろんなパビリオンの紹介があったりもちろん悪いとこも伝えられてる、百貨店や商業施設のミャクミャクコーナーはけっこう人集まってるし、ガチャガチャもすぐ売り切れになる。欧米の方もコロナ以来かなり増えた様に思える、自分も一度は行ってみたいし、子どもたちは招待されてるからもあるけど楽しそうに集団で向かってる、こんなのに興味ない知り合いもミャクミャクに興味を持ち万博楽しそう行ってみたいといっている。採算取れてるかは別として盛り上がっているのだから成功いいとおもう! 

 

▲104 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だ問題だと騒いだり、悪口を言った方が、(テレビ番組や記事で)関心を集められる(=商売になる)から、そういった人たちはお金のため生活のためやっているまでです。 

 

例えば、有名人の不倫も、自分には何の影響もないはずなのに関心が集まる。 

 

人間にはそういう面があるから、嘆いても変わりません。人間には美しい心だけがあるわけではありません。 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪という一地方でのイベントだから、日本国が受けた世界で5年に一度しか開催されないフル規格万博であっても開会式や大事故が無い限り全国ネットでは放送されないだろう。 

片や日本の中心地首都で開催されたオリンピックなら、関東地方の天気予報を全国ネットで放送するワイドショーのように定時のニュースなどでも常に取り上げる。 

盛り上がるのはローカルニュース等で、今日は○○のナショナルデーや特設ステージで行われたイベント紹介、見どころやグルメを発信し続けるローカル番組を視聴でき手軽に行ける近隣地域しか無いだろう。 

博多で開催されても近畿圏からそんなに行かないだろうし、名古屋で開催されても九州各地からは少ないだろうし、東京で開催されても近畿からすぐでも宿が高額過ぎて躊躇し行くことすらやめるだろう。 

まぁこれから数十年存命出来る年代は、国力を考えればもう開催されないであろう最後の万博と思って楽しんでみては? 

 

▲67 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下の職は“世論誘導家” 

 

一部の課題では正論を述べることで、一部のメディアから“正当派コメンテーター”としての立場を獲得し、 

その立場を利用して、また別の課題では自分が世論誘導したい方向に一方的に偏った意見を述べて世論を誘導する 

 

というループを延々と繰り返している人です 

 

斉藤兵庫県知事に関しては一貫して曇りない正論を述べています 

 

万博に関してはもちろん、一貫して、自ら始めた大阪カジノ構想を支援する発言を続けています。今後大阪カジノによる問題がどんなに起きても、死ぬまで問題を否定し続けるでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前まで反対と言っていても開催されたらそれにクレームをつけるのは大人気ないということでしょう。橋下氏もそれぐらいのことは分かるでしょ。 

それも分からないとなるともう何を言っても仕方がない。私見だが、この方以前ほどキレがなくなったように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派でも他府県の国民は中止にしろとか極端な意見は持っていませんよ。 

私も反対と言うより疑問があるだけで正直開催しようがしまいが問題ありません。 

メディアで発言力がある方々の反対意見をさも日本中の国民が同調して反対していると勘違いなさっているのでしょうか。 

だとしたら被害妄想ですよ。 

万博の有意義性は終わってからわかるだろうし、行くなとか楽しんでいる場合じゃない等の意見を言ったつもりは微塵も無いんですけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも文句はあるが始まってしまったものはどうすることもできないじゃないですか?あとは橋本氏のような万博大好きな人たちに何回も万博行って赤字を増やさないように頑張って頂きたい。応援してます? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成功というなら最低限黒字化させるべきだけど今の状況では不可能。 

思ったよりも入場者入ってるけど、それで成功ではないでしょ。 

しかも一日15万人がノルマで2日間しか達成していないのに加えて15万人入ると混雑して満足度が下がるという地獄。 計画が杜撰すぎるでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の言う事も尤もだが、今の時点では「(文句が)全然聞こえてこない」のは、実に、人としてあるべき態度だと褒めるべき。変な集団だと、イベント中にもデモしたり、嫌がらせで客が来なくなるような妨害行為をする。また、この万博の評価は万博終了後にすべき事であって、今、勝ち誇ったような態度を見せるべきではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①大阪でも橋下維新にコテンパンに論破された反維新の人は少なからずいるし、特に旧民主党勢力、彼らは維新主導の万博には猛反対していた。②日本のマスメディアの多くも維新の政治姿勢や大阪改革に批判的だったので、これも万博には批判的だった。③日本全体にバブル崩壊以降経済成長を諦めて前向き大型投資事業に批判的な世論が多くなった。無駄遣いであると。建設コストの増大は格好の標的だった。万博批判派はこの3つにまとめられると思う。この3つが日本のバブル以降の回復を阻害する勢力と思う。彼らは腹の底では万博の成功を妬んでいるだろう。万博に大きな問題が出たら表に出てくるだろうが 幸いまだその流れにはなっていない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博で、電通を外したらどれだけのメディアが敵に回るかがハッキリしましたね。 

 

まあ今はテレビや新聞などを使わなくても宣伝ができる時代ですし、電通の利権も揺らぎ始めているので、これからもめげずに様々なイベントにおいて「電通外し」を頑張って頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派を煽ってるのだってメディアじゃん。 

 

周りには反対派も賛成派もいません。万博の話になったことない。 

国民の大多数?は賛否もなければ興味なしなんじゃないの?とくに東北関東在住の人は単純に遠くでやってるイベントに湧いてない気が。 

 

土日休みの仕事じゃないから平日に行けたけど、普通に楽しかったですけどね。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全く興味もなく行くことなんかないと言ってた娘が友だちに誘われて仕方なく万博に行ったんだけど帰ってきて開口一番『めちゃくちゃ楽しかった♪また行きたい』と気味悪がってたミャクミャクのぬいぐるみを買ってたのには驚いた。 

 

俺も夫婦で行こうかな。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の良い評判は各国パビリオンの手柄 

万博の悪い評判は素人同然な実行委員会の段取りの悪さが原因 

国と協賛企業に泣きついてだいぶマシになった部分もあるけど、最初からそれが出来てたらもっとずっと良い万博になってたんじゃねえかなとは思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会などは、期間中の来場者数を「2820万人」と想定していますが、これを達成するには1日あたりの来場者数が15万人を超える必要があります。一般来場者数が15万人を超えたのは5月31日と6月7日の計2日 

 

様子見では? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全くその通りで、どの立場にせよ筋は通すべきでしょう 

常に反対ならそれでいいし、利権問題には疑問を投げかけるが開催されたならそれを一様に盛り上げるべき、という立場ならそれを表明すればよろしい 

それができないのは自分の言論で発言しているのではなく、特定の立場にたって発言しているからです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ開催期間は4ヶ月あり、黒字化も安全対策も余談を許さぬ状況に変わりはない。 

本格的な酷暑もこれからで、熱中症や感染症、メタンガスなど懸念材料はむしろこれから。 

 

維新の方々はいい時は調子に乗って相手をボロクソにけなすが、いったん不都合なことが出るととたんにしらを切りだすから、今日の発言を忘れぬようにしてもらいたい。 

 

▲489 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

大の東京贔屓の私は個人的に大阪がずっと苦手で維新も大嫌い、万博もIRも失敗すればいいと思ってた。だけど大阪は立派な都市だし実力は認めなくてはいけないのと、東京に対するオルタナティブは必要なのでどうしたものかとジレンマに悩んでいた。 

 

先週、雨の中の万博を体験してきた。直前の決断だったのでパビリオンの予約もできなかったがいろいろ見るところはあって十分に楽しめたと思う。周りの皆さんも楽しんでいた。悲しいことに一人客は自分だけでしたけどね。 

 

それにしても大阪はやっぱり良い街だな。行くたびに好きになってくる。新世界のあたりも昔と違って怖くなかった。自分、なんであんなに大阪を嫌ってたんだろう?反省します。 

 

▲76 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

思っていたほどではないとしても、行く人々の行動にケチをつけるわけにはいかない 

リテラシーのある人間なら批判を控えてる状況でしょ 

そこに付け込んでの居丈高な主張に、かつて法外な利息容認を契約書に紛れ込ませて消費者金融被害者を増大させ、その裁判で敗訴判決が出る直前に逃亡した卑劣な本質がこぼれ出ている 

以前から指摘されていた過酷な気象状況への対応不足や、発生する有毒ガスへの粗雑な判断によるリスクを覆い隠すなど情報操作する一方で、理性のタガが外れているマスコミの迎合ぶりと相まって、ますます行く価値を感じないのが本音だ 

図に乗った橋下が、夏の修羅場でどう対応するのか楽しみ 

どんな結果であれ、「やってよかったですよ、これだけの人が行って支持したんだから」と詭弁を弄する姿が見えてくるんだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黙ったから聞こえなくなったのかもしれない。 

聞こえないだけで、批判を続けているかもしれない。 

備蓄米とか山尾氏とか給付金とか、他の話題に隠れてしまったかもしれない。 

当初は批判していた人が、急に考えを改めて褒めるようになったら「手のひら返し」というのでは? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナワクチンでも、重箱の隅を突いたようなマスコミの話を間に受けて、反ワクの方がカッコいいと思った恥ずかしい勘違いさんがわんさかヤフコメに溢れていましたね。そういう何でも批判することに生きがいを感じている生産性がマイナスの人たちは一定数居るのです。 

科学や統計的を無視した反ワク須藤元気を公認した国民民主党は今や崖っぷちですが、反ワクはぜひ応援してあげて欲しい。いかにノイジーマイノリティだったかが分かるから。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーのワールドカップとかもそうだったよね。ハリルから西野に監督がかわった直後は本当に酷かった。サッカーの内容はあきらかに良くなりかけてるのに、批判が目的になってて溢れて返ってたもの。蓋を開けてうまくいったら、気まずいのか批判はパタリと止まる。そんなもんですよ。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもながらの論点ずらしですね。弁護士出は吉村もそうだけど、まともに会話ができないんでしょうかね。 

万博反対派は「開催」に反対していたのです。正しいかどうかはともかく、そのお金はもっと他に使うところがあるでしょという論理です。 

ところが万博はもう始まっています。大金も投入されています。それなら無駄金になるよりは行こうかとなるのは別に不思議でも何でもありません。 

例えば新たに施設を作るのに、「まだ古い施設でも使えるから、新しいものを作るのは反対」といっていた人がいても、もちろんその施設ができれば利用します。当たり前の話です。 

もちろん橋下もその程度はわかっていますが、相手を叩くためなら、何でもするのがこの手の輩ですので、まあ「はいはいいつものことね」という感じです。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも必要だったの?って思ってますよ。 

どんどん費用かさんで工事間に合わないのが多いならやめればいいのにと本当に思ってた。 

 

でもね開催したなら大阪人としては応援しないとさ、本当にただの無駄で終わる訳にいかないじゃないの…必要なの?もなにももう開催したんだから。 

もう開催してるのに要らないとか無駄とか言っても仕方ないのよ。 

もうじゃあ出来るだけ元取れ!ってなる話。 

 

で、大屋根リングを残す残さないとかは、維持費とかずっとかかる訳だし無駄が多いのならやめてって思ってます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコメ問題とか経済問題や参院選問題などに、話題が移行したから万博に対する話題が減ったのでは? 

国民の多くは経済的に苦しいし、そんな中行かない万博を批判している余裕も無いのであり、橋下さんは万博問題を出す事で、中居氏擁護とかの批判を誤魔化そうとしているとかは無いよね? 

又も敵を批判する事で、自分の主張をアピールする橋下さんなのでした。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE