( 299435 )  2025/06/15 07:01:05  
00

白鵬さん、実は先祖が15世紀のモンゴル皇帝ダヤン・ハーンだった 引退から4年、まさかの告白

日刊スポーツ 6/14(土) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/730623c8f1b26e95de3a4d091b27fc5bd957264b

 

( 299436 )  2025/06/15 07:01:05  
00

元横綱の白鵬翔氏が「白鵬ダヤン相撲&スポーツ株式会社」を設立し、社長に就任することが明らかになった。

14日に行われた応援パーティーで白鵬氏は新会社名の由来やダヤン・ハーンとの関連について明かし、父親が五輪メダリストであることなどを初めて告白した。

(要約)

( 299438 )  2025/06/15 07:01:05  
00

応援パーティーであいさつする白鵬氏(撮影・鈴木正人) 

 

 大相撲で歴代最多45度の優勝を誇り、日本相撲協会を9日付で退職した元横綱の白鵬翔さん(40)が「白鵬ダヤン相撲&スポーツ株式会社」を立ち上げ、社長に就任することが決まった。14日、都内のホテルで開いた「第69代横綱白鵬応援パーティー ~40歳を契機として、未来を輝かせる~」で発表した。新会社名にある気になる「ダヤン」について、パーティー後、白鵬さんを直撃。「ダヤンって何ですか?」とたずねると「モンゴル語で『世界』という意味です。だから『白鵬世界相撲&スポーツ』となります」と、笑顔で明かした。 

 

 15世紀にモンゴル帝国を再統一した、ダヤン・ハーンに由来する意味も込められている。ただ「ダヤン・ハーン」の名前を挙げると「それは先祖です」と、仰天の告白。父ムンフバトさん(故人)がレスリングで、モンゴル人初の五輪メダリストとなった「国民的英雄」であることは有名な話。それが、実は先祖に第34代皇帝のダヤン・ハーンがいたことも、引退から4年が経過して初告白した。 

 

 さらに「新会社では『社長』の肩書でよかったですか?」と、追加で質問すると「はい。がんばります」と、満面の笑みを見せていた。【高田文太】 

 

 

( 299437 )  2025/06/15 07:01:05  
00

この会話は、白鵬がダヤン・ハーンの子孫であることを取り上げたり、血筋や先祖についての議論が続いたりしています。

一部のコメントでは、血縁や家系に対する考え方や伝統についての意見が多く見られます。

また、白鵬の相撲に対する姿勢や今後の活動に対する期待も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 299439 )  2025/06/15 07:01:05  
00

=+=+=+=+= 

 

自分からダヤン・ハーンの名を出したわけではなく、会社の名の由来をきかれたから答えたまでですね 

興味のない人は流してあげればいいだけですよ 

個人的にはダヤン・ハーンの何人もいる王子の誰につながるのか興味があります 

 

▲2834 ▼464 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって言ったもん勝ちなところがあるからね。 

日本でも織田信長の子孫だっていう触れ込みで世間に登場したものの、織田本家から否定され家系図も数代前に欠損があることが分かると途端にそのことには蓋をしたスケート選手とかいたっけ。 

琉球王国の子孫という沖縄県出身の人もとても多い印象。 

 

▲2033 ▼383 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤン・ハーンが当時のモンゴル(タタール)部にとって中興の英主だったことは事実だが、この時のモンゴルを帝国と称するのはだいぶ掛け値があるような。 

 

もっともこんな事はマニアでもない限り気にもしないし、その末裔を名乗るのもどこに迷惑もかからないので構わないか。記者会見では前伊勢ヶ濱親方の同席で相撲協会への批判も抑え、後ろ足で砂をかけたという印象だけは回避したが、あとはこの後の本人次第だと思う。 

 

▲2350 ▼496 

 

=+=+=+=+= 

 

イングヴェイマルムスティーンという人が聞かれてもないのに「俺は貴族なんだ。正確には伯爵だ」と言った話によく似てますね。 

 

さて親は2人、祖父母は4人、曽祖父母は8人。27代前に遡ると先祖は1億人。 

自分も誰かしら高名な人と親戚であっても不思議ではないなぁ。 

 

▲1510 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

チンギス・ハンの頃から基本的には一夫多妻のモンゴルなので、皇帝とならば山程子供もいると思うのでどこかの皇帝の子孫というのは山程いると思います。 

一説には日本人も多くが天皇家とどこかで結びつく可能性が高いという研究結果もでているそうです。 

昔は人口も少なかったので今の人口まで増える過程では様々な血が混じって今の日本があるのでしょう。 

逆に今の天皇家は明智光秀の子孫でもあるというのは有名な話ですよね。 

あなたも実はすごい人の子孫かもしれませんよ! 

 

▲593 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

男性からしか子供に継承されないY染色体というのがある。同じY染色体を持っている人がアジアを中心に、極東アジアの日本からイギリスぐらいまでたくさんいる。つまり、共通の男系先祖をもっているわけで、そのY染色体の大本元になった男性は「世界で一番多くの遺伝子を残した男性」と言われている。それがチンギスハーン。つまり、チンギスハーンの子孫の一人とされるダヤンハーンの子孫の一人である白鵬だけでなく、世界中には「モンゴル皇帝を先祖にもっている人」は山ほどいるということ。 

 

▲703 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎にも、ちょうどVIVANTの続編とかの報道も出てる頃だから、今回はメインが異なるにしても多少は絡めて出演してみるのも面白い話の流れに感じてしまいました 

自分も含めて白鵬氏を支持する考えの人は多いはずなので、今後のSUMOUの発展活動の一環としてもその様な出演でPRを兼ねるのも悪く無いと思います 

若干、相撲協会は守り貫く事の認識がズレてきてる節はあるので、白鵬氏が相撲を正しい道に誘導する事で皇帝の様な存在になって欲しいと思います 

 

▲143 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲という文化が末長く継承されていくことを望みます。子供の数が減ってさらに相撲部屋に弟子入りする子達が少なくなっていると聞きます。でも日本の歴史ある文化だと感じるのでいろんな方法で盛り上げるのもいいのでは。ただちゃんと歴史や礼儀を大切にして継承して欲しい。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

血筋の事は色々賛否両論があるみたいだが、この方がそのまま中世の時代にいて剣を持って戦ったら強かったと思う。昔は強い者が大将になる。そう言う意味では可能性は十分にある。相撲でも頂点まで上り詰めたんだから大したものです。血筋もあるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

血がどうか以上にその方がどんな方かが重要。 

今まで森○丸の弟の子孫だとか言ってSNSでも逐一それを推投稿してる人いたけど、プライドだけ高くて人からは慕われていなかった。 

寧ろその周りはその血のご縁?みたいなもので繋がろうとする人ばかりが集っていました。 

血なんて誰かと混ざった時点で薄まります。 

祖先は大切ですが、もっと大切なのは自分がどうあり生きるかだとその先祖自慢をし続けてる人をみて思いました。 

先祖自慢してる人でいい人見たことありません。 

 

▲269 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴル帝国のチンギスハンやナポレオンたちは、世界的なヒーローだが、豊臣秀吉は世界から単なる侵略者扱い 

みんな侵略者といえばそうなんだが、先祖はなかなか言いづらいものがある 

私も有名な武将の直系の子孫で代々墓も守ってきたし、しかも長男である。しかし、先祖が他人に何か恨まれることをやった可能性を感じて、他人に先祖自慢したことはない。今は東京に住んでいるが、時々、他人に「〇〇と血縁あったりして」とか言われるが、激しく否定して百姓だったみたいですと答えてます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬さんは現役時代にはいろいろ言われていましたが、別に反則行為を繰り返したわけではありませんからね。 

 

ルールの中で認められている事をやっただけですし、それに対処出来ないほうが弱かった、あるいは研究不足なだけだったのだと思います。 

関取である以上はプロどうしですし、勝った方がより強かったという事です。 

 

旧態依然とした時代遅れの相撲協会とは一線を画した新しい形の相撲をつくり出して、大いに盛り上げていただければと思います。 

相撲協会もいつまでもあぐらをかいていると、いずれ寝首を搔かれるかもしれませんよ。 

 

▲308 ▼527 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬を応援します。相撲の未来の事を考えたら日本相撲協会の中にいても伝統が足枷になって何もかわれないだろう。 

勿論伝統として日本の相撲文化はこのまま残っても貰いたい。 

 

しかし日本相撲は今のままだったら、相撲人口が減る一方なのが想像に難くない。それは見る分にはそれ程人気がなくなる事はないだろうが収入面や健康面、練習環境がもう時代の変化の許容範囲を超え出した。 

 

相撲は格闘技として練られたスポーツですから、世界用にアップデートさせた新しいスタイルの相撲を世界に普及させるのなら白鵬はこれ以上ない適任者だろう。 

本来なら日本が国をあげてやるべきで、そこに白鵬をチェアマンにしてやる形がベストだったと思う。アメリカだったらやってたかもね。 

 

スポーツジャーナリストの二宮さんも言ってたが伝統の方の日本相撲を目指す人が増える結果にも繋がるんじゃないかと。 

 

▲151 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

お父様にはモンゴルで偶然お会いしたことがあります。 

一緒に写真を撮っていただきました。 

そうか、亡くなられていたのですね。 

ご冥福を。 

 

お父様はモンゴルでは白鵬氏以上に伝説とされ人気のある方で、モンゴルでは知らない人はいません。 

モンゴル初の五輪メダリストなだけでなく、 

モンゴル相撲の全国大会は過酷で、毎年512名でトーナメント方式で争われるのですが、そこで6度も優勝をしています。 

ですが、普段の生活は一般人と変わらないような生活をしていたそうで、偶然お会いした時も、普通に街中を歩いていました。 

高級そうなジャケットを着ていたのでお金はあるんだと思いますが。 

白鵬一族はすごい遺伝子をもっていますね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ新聞ならではのユニークな話題ありがとうございました。 

記事執筆にあたって、対象の基本知識や事実関係の裏付けを取らなくてもよいのがスポーツ新聞の編集部のよさですね。 

大手・朝日新聞のグループ紙らしい信頼度抜群の楽しい記事をこれからも待っています。 

 

▲162 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴル人の名前について東京外国語大学の説明は次の通り。 

「現代のモンゴル人のフルネームは、姓、父称及び名前という3つの要素から構成されています。 

姓は、社会主義時代に廃止され長らく使われていませんでしたが、最近になってから法律上の取り扱いを復活したものです。革命前の姓を忘れてしまった世帯も多く、明治時代の日本人のように、一時期は実際のルーツとは無関係に高貴な姓などを競って名乗るという現象も見られました。」 

旧ソ連の領域の多くはモンゴル帝国による支配を経験し、旧ソ連が東側世界の盟主になった時期に、モンゴルはその支配下に組み込まれました。 

その際に恨みを晴らすが如くに、モンゴル人に対して先祖との繋がりを断ち切るために姓を廃止させたという説があります。 

皇帝の子孫が祭り上げられて、再び支配を受けることがないようにという思惑もあったかもしれません。 

ルーツの特定は簡単ではないようです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に行っては郷に従え 

異文化や異なる環境に置かれたときに、自分の価値観や習慣に固執するのではなく、その場所のルールや習慣に従うことが、円滑な人間関係を築き、物事をスムーズに進めるために重要であることを教えています。転記 

日本の特殊な精神構造を理解して 良いところは世界に広めていただきたいですね。 

 

▲54 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

征服、略奪の過程で複雑な婚姻関係がある民族。 

たくさんいるんだろう。 

注目すべきは国際構想で、せめぎ合う世界のスポーツ興行界のなかで「SUMO」が割れ込むことが出来るかということ。 

もともとは相撲協会をこのように変えたいと考えていたのかもしれないが難しいかな。 

JUDOのように世界的な広がりを見せられれば大成功ですね。KARATEレベルでも成功でしょう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴルでは、 

新しい大統領が生まれるたびに、 

相撲大会がひらかれる。 

帝国時代からの慣習で、 

勝者は、皇帝のそば近くに 

近衛隊長として使えたらしい。 

 

チンギスハーンの子孫は世界に 

1500万人ぐらいって聞いたことが 

ある。 

ムガール帝国のムガールは 

モンゴルって意味のはず。 

版図はロシア、東ユーロまで 

広がる大帝国。 

 

チンギスハーンは嫁の1人を 

拉致された事があって、 

取り戻したが、身ごもって 

帰ってきたとか。でも、自分の 

子供として育だてらしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、チンギス ハーンの末裔であると宣言したわけか。 

中世のモンゴル史はかなり紆余曲折、変遷が多いが、真偽はともかくあり得ない話ではない。 

相撲協会にとらわれない白鵬ならではの活動に期待することにする。 

 

▲1039 ▼409 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1組の夫婦から5人の子供が育つとすると子孫は5の世代数になります。 

この計算でいえば、12世代進むと子孫の数は、2億4千万人になり、単純計算で日本人のほどんどが血縁者ということになります。1世代25年とすると300年ですね。 

〇〇の末柄という人が日本中にいますがあながち嘘ではないし、行ったもの勝ちって気もする。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤンハーンにそっくりですね。さすがにかましたでしょ?と思いました。そのぐらい全然いいでしょう。もう日本のことなんか眼中にないでしょうからね。 

 

この日を待っていました。朝青龍や貴乃花と合流して、モンゴルで相撲文化を発展させてもらいたい。日本にいるみこみのある関取たちをどんどん引き抜いていいと思います。 

 

どのみち日本の相撲にほとんど未来がなくて、日本人が月旅行に行く頃には、相撲といえばモンゴルということになるはずなので、モンゴルでの活動に期待したいですね。 

 

▲21 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な血筋なんだね。これからは大相撲でなくて、モンゴル相撲の方で活躍するのかな? 

日本国大相撲は日本国の国技であり、日本の八百万の神々に捧げる為の神聖なものですから、、モンゴル帝国とは何も関係ない。そういう自身は皇帝の血筋という気持ちが少し強すぎたのかな。日本人の多くの人はは、世界史の授業でジンギスハーンがいました。くらい。の知識が殆どなんだよね相撲ならば、、江戸時代頃に雷電とか言う凄い人がいたとか、昭和ならば、大鵬と柏戸は凄かむたなあ。とか、千代の富士、貴乃花、とか、その時代の大横綱が皆見たいんだよね。 何の世界でも、秩序って大切だと思う。ルールを守った上でいかに強いかじゃない。その点では少しね。 

まぁ次の人生を頑張ってください。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一子孫が多いと言われるチンギス・ハーンだが元滅亡以降の混乱で多くの系統が衰微してこれを再興したのがダヤン・ハーン。 

現在チンギスの子孫とされる人々は大半がダヤンを経由した系統なので白鵬に繋がっていても全然不思議ではない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

500年前の先祖さんですか、、一般的に考えると16代前〜20代前ぐらいの人ですかね〜 

 

参考に10代前には1024人の先祖が存在することを意味します。 

20代遡ると、104万8576人、30代遡ると10億人を超える先祖がいることになるという計算になります。 まぁ一般的にですけど、、 

 

ちなみに相撲関係のビジネスなんですかね?日本でやられるのかな?今後が注目ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の在り方も変化していくことになりますね。 

個人的には神事や儀礼を重んじた伝統日本相撲と格闘技や勝敗を意識した闘技世界相撲と住み分けができてくるのではないかと想像します。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲は神事なのか興行なのか格闘技なのか?本場所以外は地方興行と言わず地方巡業と言うしね。大昔の地方巡業では芸能界、プロレス同様に裏社会とも関わっていたと思う。外国人力士でもかつての高見山から始まり曙、武蔵丸とハワイ系の力士達は相撲というものを理解していたように感じる。かたやモンゴル系は朝青龍から可怪しくなったような。白鵬も晩年は横綱らしい相撲ではなかったと思う。 

 

▲179 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲協会を退職するまでは協会への遠慮があって先祖を明かさなかったのでしょうね。由緒ある皇帝の血統が注目を集めたら、大相撲が売りたい伝統と格式の純度が系統の異なる伝統性によって薄まる結果になっていたでしょう。 

 

今回はこれからの商売の一環として明かしたのだと思いますが、メッセージとしてはエンターテインメント性と華やかさを演出したいのだろうと受け取りました。 

 

▲33 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

チンギス・ハンは広大な地域に妻や側室多く持ちの子孫を残した。 

遺伝子研究などから、現在、チンギス・ハンの子孫は世界中で約1600万人いると推定されている。 

モンゴルだけでなく、中国、中央アジア、ヨーロッパなど、様々な民族や地域に広がっている。 

白鵬さんの仰ることも宜なるかな。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲ならけいこを重ね強さを保てれば寡黙でもいいが、社長で会社の顔として営業もするとなると寡黙ではマイナスになるし、先祖でも父親のネームバリューでも使える物は何でも使って会社の名前の認知度を上げるのはいいと思う 

 

正直スパルタ指導も出来ないし昨今は特に色々と規制の多い親方業より、会社立ち上げの流れを見る限りそっちの方が向いていると思う、親方業ではタニマチ止まりのトヨタはじめ私的な人脈も生かせるしね 

 

▲430 ▼190 

 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇー、そうなんだ、凄いね、というくらいですかね。 

この結果でなにか変わることがある訳でもないと思うし、白鵬さんはご自身の考えの元相撲を世界にひろめるということをして貰えれれば、と思います。 

 

相撲協会ももう少し柔軟な対応を今後していかないと、それこそこのSUMOグランドスラムに食われかねない、とおもうけどなぁ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに多くの方がコメントしていますが遡れば多くの人が高名な人にたどり着きます。ましてや権力者の場合、家を断絶しないためにたくさんの子作りますしね。直系なら驚きますが。 

本人も聞かれたから答えただけで日頃から権威に利用してたわけでもないので別に良いんじゃないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一説には世界中の人口の1%程度はチンギス・ハンの子孫だといわれ、大規模なDNA検査でもその説が裏付けられている 

それほどに大モンゴル帝国はユーラシアの過半を征服し同時に現地の女も征服し子を産ませた歴史がある 

かつて征服された歴史を持つ真っ白い肌のロシア人も東ヨーロッパ人も、モンゴル系のDNAが入っていない人はいないのではといわれるくらい、みんなモンゴル帝国の子孫だ 

モンゴルのハンはオルド(ハーレムみたいなやつ)でたくさんの女性を抱えてとんでもない数の子どもをこしらえてきたのだから、モンゴル人の白鵬が皇帝の子孫だったとしても、それは別に驚くことでもない 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり予想通りだった。相撲にこういうダヤンなど名前を入れてくる辺り想像通りの野心家。伝統の土俵入りの型を変えてみたり勝てば良い記録を作れば良いカチ上げで勝ち続けたり他にもたくさんやらかしてる。あげくは部屋の暴力沙汰。白鵬は相撲の伝統に名を残したい自分色に改革したい、あわよくば理事長狙いが早々頓挫してしまい、次は世界相撲で白鵬色に征服したい、大袈裟ではなくそういう野心がある人だと思います 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

500年以上前の先祖でしょ。 

私自身宇喜多秀家の家系。前田利家の娘豪姫と結婚したから前田利家も先祖。 

おばさんも宇喜多秀家の血をひいて平賀源内の末裔と結婚したから従兄弟は平賀源内と宇喜多秀家の末裔。 

たまたま八丈島親が出身だから先祖が分かるけど。多分ほとんどの人が先祖は繋がっている。 

アイススケートの選手でも居たよね。織田信長の末裔がマスコミは似ているとか言っていたけど100万分の1も血は受け継いでいない。 

 

▲292 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもよくある話だと思う。 

家系図の残っている家庭なら、有名な武将とかの血をひいているなんてことは聞いた事がある。 

 

昔、タケナカって苗字の同僚に半兵衛と冗談で言ったら先祖です。ってなった事がある。 

家系図の写真をみせられたけど、読めなかった。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とかく日本人は… 

両親の身長が高いからと言って、子供までが高身長である事は無い。低身長の両親からでも優れた子供は生まれるし、なんなら優れた能力は後から獲得可能… 

このような、まさにDNAサラブレッド否定論のような人種間における平等主義論が根強い。 

 

しかし我々は、蒙古人やAfrica系の方々の身体能力の高さを、大相撲や陸上競技などを通じて嫌と言うほど目の当たりにしている。 

 

例えば柴犬は柴犬の特徴。ド―ベルマンはド―ベルマン的特徴を持っているものである。 

つまりこれは、同じ犬でも種類によっては性格や身体的能力に大きな差異がある事の証明ではあるまいか。 

 

この論を人間に当てはめると 人間とて例外ではなく、従順で賢い人種もいれば、体格がよく好戦的な人種もいるはずなのである。 

 

ここではあえてどの種が、◯◯こそはまさに好戦的で、世界の平和を乱す要素を多く持っている…などとは言わない。しかし… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日本人も何十代も遡れば天皇にたどり着くはずだしね。 

これはマジ。大和王権が全国に波及する過程で天皇と皇后或いは側室との間に授かった沢山の子は各地の豪族のもとに嫁いだり婿入りし朝廷と地方の結束を固め日本統一に寄与し骨を埋めた。 

そして現代を生きる私たちの先祖の人数はこの頃まで遡ると天文学的数字になる。 

必ず誰か天皇の血筋の方に繋がるのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲は日本の伝統的な格闘技で、力士が土俵上で技を競い合う競技です。試合は一対一で行われ、相手を土俵の外に押し出すか、地面に触れさせることで勝敗が決まります。番付制度があり、最高位は横綱。力士は厳しい稽古を積み、食事や生活も相撲部屋で共同管理されます。本場所は年6回開催され、東京、大阪、名古屋、福岡で行われます。伝統的な儀式やしきたりが多く、行司や呼出が試合を進行。横綱は大相撲の最高位で、圧倒的な実力と品格を兼ね備えた力士に与えられる称号です。昇進には、大関として優れた成績を残し、日本相撲協会の横綱審議委員会の承認が必要です。横綱は負けても降格せず、引退のみが選択肢となります。土俵入りでは「不知火型」と「雲龍型」の二種類の型があり、力士によって異なります。現在の横綱は豊昇龍と大の里で、豊昇龍はモンゴル出身、大の里は石川県出身です。 

塗装業者です。白鵬すごいわ 

 

▲35 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

多分日本が経済大国だと世界から思われていたことがそもそもの不幸の始まりだった。 

アメリカやアジアを代表するようなスポーツエリートがこの極東の小国のそれなりの伝統的人気競技を目指すようになってしまったからだ。 

今の日本は世界において経済大国でもなんでもないアジアのそれなりの国であるという位置付けである。 

自分は相撲なんかになんの関心もないが、これからはアジアの一小国で行われる、オラが村の力自慢を競うローカル競技として存分に頑張ればいいとおもう。 

世界的メジャー競技を目指すと、曙とか朝青龍とか白鵬みたいな人を失望させて、スポーツエリートとしてのキャリアを台無しにする結果を招くから、彼等のような人に対して失礼すぎます! 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では、孔子の子孫は、直系でなければ現在400万人まで増えていると言われています。モンゴルのいにしえの王族なら、傍系も含めればそこそこの人数現在いらっしゃりそうなので、子孫っていうのも夢があっていいんじゃないかな。義経がモンゴルに渡ってチンギス・ハーンになった、という話より現実味がありそう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬氏は相撲スタイルのプロレスがやりたいのかな。 

日本の相撲とは別物だと思いますので双方共に干渉しない方がいいでしょう。 

質の異なる似て非なる世界観ですから。 

日本の相撲は儀式であり文化として継承していけばいいと思います。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤン・ハーン 

出生1473年または1474年 

死去1516年または1517年 

 

500年程前の人なんですね 

1代25年としておおよそ20代くらい前なんでしょうか 

 

白鵬さんの父母が2人、祖父母が4人 

つまり20代前の祖先は2の20乗≒約100万人 

 

モンゴルの人口、現在が約350万人、1960年頃が約100万人 

モンゴル人であればだいたい子孫なんでしょうね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴル皇帝は一代で百人近い子がいたとも言われている。 

女系や隠し子、様々な理由で皇族を離れた血筋も含めれば膨大な数の子孫がいると言われているので、白鵬に限らず現代のモンゴル人は先祖を辿れば皇帝に行き着くのではないか。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

直系と分家とでは大きな違いがある。  

直近の分家なら未だしも、分家のまた分家そしてまた分家とかなるとね。  

どっちなんだろ?  

モンゴルはどうか分からないが、分家とかって途中養子を入れて家名だけ残し血は途絶えているケースもあるし。  

酷いと国の混乱や衰退に乗じて、無関係な人間が家名を金で買ったり勝手に名乗って系譜を改ざんしたりなんて事も。 

それと嫁いだ代々の女性達のDNAもあるし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義経はチンギス・ハンであった説にも繋がるわけか?義経は死んでおらず、更に北へ北へと馬を走らせ逃げ、その後彼の姿を見た者はいない…… 

これもロマンか実話か。ひと頃、義経のチンギス・ハン説が信憑性が高いとされた時期がありましたね。 

特にそれを唱えたのが伊藤博文を義父に持つ末松謙澄。末裔に末松義規。 

でもホントかな?まあここは白鵬さんの門出を祝う時、凄いねと笑って送り出しましょうか。 

 

▲42 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤンと言うと猫のキャラクターを思い浮かべてしまいました。 

 

モンゴル皇帝の子孫はおよそ1600万人いるそうで、その大半がダヤン・ハーンの子孫だそうです。 

意外と珍しいことではなさそうです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤンとは「大元」です。 

モンゴル帝国の国号を「元」と表記する例が多いですが、 

正しくは「大元」なのです。 

「元」に尊称として「大」をつけたのではなく、 

最初から「大元」なのです。 

「大元」は当初は「ダイオン」に近い発音だったようですが、 

後代には少し変化して「ダヤン」と発音されるようになりました。 

彼らも、自分たちのくにが「大元」だと認識していたのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤン・ハーンの子孫ということは、チンギス・ハーンの子孫ということです 

ただし、モンゴル人男性の8%はチンギス・ハーンのy遺伝子を引き継いでいるので、極端に珍しい訳ではありません 

 

白鵬は男系か女系かは明言していませんが、正室の子は財産と子孫を得やすいため女系を含めると権門の子孫である比率は2倍以上になると言われています 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Wikipediaにも載っている通り、2014年の毎日新聞の記事で「母のタミルさんの家柄はチンギス・ハーンにたどり着くという」という記載があるので、初告白という訳でもないでしょう。 

上の情報は親族からのもので、本人が口にしたのは初めてかもしれないですが。 

 

なお、現存するチンギス・ハンの子孫の大部分は、ダヤン・ハーンの子孫でもあります。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴルにおいて、歴史的にはチンギス・ハンの男系子孫でなければモンゴル族を含む各部族の支配者たる地位(ハーン)を認められることがなかった。当然、ダヤン・ハーンもそう。 

 

明の皇帝・正統帝を土木の変で捕虜にしたオイラト族のエセンは、当時のモンゴル高原において最大の実力者だったけど、血統が男系ではなく女系だった。そのため、トクトア・ブハという男系子孫をトップに立てて自分は背後から影響力を行使していた。しかし、トクトア・ブハとの関係が悪化し、自身がハーンに即位したら、周りから総スカンを食らってすぐに没落した。 

 

ダヤン・ハーンの男系子孫であること、すなわちチンギス・ハンの男系子孫であることは(現在のモンゴルの法律や制度的には何の意味も持たないかもしれないが)、白鵬のこれからのビジネス相手となるモンゴルや中央アジアの政財界では今もなおを力を持つのかもしれない。 

 

▲101 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

少々の無作法の所為で一人横綱を張り無観客試合のときには日本の相撲を想い涙をこらえる代横綱に一代名跡も与えず不祥事にはあからさまな差別。日本人として恥ずかしい。白鵬関には世界に飛び出して頑張って欲しい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代、協会から横綱の品格という曖昧な基準でイジメ抜かれたがパーティーでの彼の姿は外見では協会幹部よりずっと品格が備わっているように外見では伺える。これからは1企業の代表として、成功に導ける様に祈っています。がんばれ白鵬 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほいよ。 

 

世界各地に日本の相撲に類似した格闘技は点在するが、その中でも特に有名なのはモンゴル相撲である。その歴史は古く、ジンギスカーンの時代までさかのぼるという。勇猛果敢な騎馬民族である彼らは戦闘訓練の一環としてこれを行った。中でも17世紀に時の暴君・ジミヘンカーンによって発案された地獄相撲は、地上15メートルの高さに土俵をつくり、そこで生死をかけて戦うという凄まじいものであった。ちなみに、現代の日本の相撲で使う「どすこい」という掛け声は、この地獄相撲最強の戦士として知られた「ドスコイカーン」の名に由来するという説もある。 

民明書房刊『相撲人生待ったなし』より 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大昔の祖先の話なんてどうでもよい。それよりも白鵬が作って育てる団体と日本相撲協会とのガチ試合が見たい。 

それこそ昔のプロレスの全日対新日みたいに。考えただけでもおもしろいけどな。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ世界相撲大会で優勝した者の中から、 

私はアレキサンダー大王の末裔だ!! 

と豪語し名乗り出す者も現れそうだが、観客等は、 

  あ、そう、、だから何? 

と白けるだけに似ている。 

白鵬に忠告 

  実るほど垂れる頭かな 

の謙虚な姿勢が大事だと云うこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ関係ありませんけどね.特にそれで評価上がることは無いと思う.支持者はいるにしても自分の頭と行動力こそが重要.以前のモンゴル出身力士同士の揉め事で日馬富士が引責引退した件以来,申し訳ないが正直なところ,あまりいい印象はありません. 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックもせずにニュースにするのはいかがなものか? 

スケートの織田信成も信長の子孫だと自称してるが、現在の当主 

が全く知らないなど事実かどうかは相当怪しい。まして遊牧民族 

にまともな家系図が存在するとは思えない。500年以上前のハーン 

が祖先だと判りようがないだろう。ひい爺さんあたりが言い始めた 

ほら話が伝わってるだけなような気がする。あるいは新ビジネスで 

箔をつけるためのでまかせかどちらか。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤンハーンのウィキペディア読んできたけど、(自称)チンギスハーンの末裔に当たるのね。 

ダヤンハーンには子供も多かったようだから、白鵬その末裔ってのはありそうだけど。 

モンゴルの歴史を学んだら楽しそうだと思える内容だった 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴルおよびその周辺国に住む人の多くはチンギスハーンの子孫らしいですよね。チンギスハーンやその息子たちはかなり子供が多かったらしいです。数百年経つと子孫は膨大な数になりますからね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いうてチンギス・ハーンの子孫って云千万人居るとかいうし直系とかではないのでは? 

孔子の自称子孫もめちゃくちゃいるみたいだし 

 

計算上30代くらい遡れば先祖の数は軽く億を超え、日本人もほぼ全員いずれかの天皇が先祖の何処かにいる事になるしな 

 

まぁだから万世一系が重要になるわけだがな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲は日本の国技であり神事だからいくら強くても伝統を重視しない横紙破りは排除されてしまう。 

白鵬SUMOUはスポーツだから強いことが何よりも重要で広めるためには先祖の名前でも何でも使えるものは使う。 

住み分けてそれぞれやっていけばいい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤンハーン、初めて聞いた。 

ググったら、チンギスハン、フビライに次ぐモンゴルの歴史的有名人らしい。 

 

最近、 

源義経=チンギスハーン説を調べてたけど、ガチな状況証拠いっぱいあってびびった。都市伝説にしてはすげえなと。 

 

鎌倉幕府のマーク笹りんどうとそっくり 

元と日本でのあだ名が一緒 

出身地が京都のなんちゃらとか 

忘れたけどほかにも複数色々あった 

 

シーボルトが徳川家に、同一人物だと歴史に残せと進言してたってのも驚いた。 

 

信じるかどーのはなんちゃらってやつ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは愉快ですね。ドラマ「奇皇后」はたいへん面白く拝見しました。白鵬がこの子孫なのですか?ならばモンゴルが王朝復活運動をおこし白鵬が国王になったら面白い。モンゴル国民も支持すると思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲も国技としての大相撲とグローバル化によるスポーツとしてのSUMOに分かれる時代が来たのかもしれないな。プロレスもボクシングもたくさん団体があるし相撲もそういうスポーツになっていくのかも…。 

 

▲37 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖云々は聞かれたから答えただけでしょう。 

スポーツ紙がよくやる手法。 

 

彼が一つの業界でトップに登り詰めたこと、これから新たな挑戦をしようとしていること、に価値があるのであって、たいした実績もなく人の揚げ足取る人が『自分だって皇族の末裔かもしれない』などと脱線するのは幼稚極まりない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の退職は親方としての義務違反が原因なのでやむを得ない。 

ただ協会には見識があるな、・・と見直したことがある。 

大相撲の世界に多数の済もう移民の兆候を食い止めたことである。 

大相撲は天皇賜杯をかけた争奪戦である。協会にとってよからぬ人間は 

大相撲興業にはこのましくないですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家系とか出自を誇る人には、で、あなたは今何をしていてそれが世の中にどう寄与してるのですか、と問いましょう。先祖や親戚がどう偉かろうと、本人には一ミリも関係ないでしょ。 

血統や家系図が尊いと思ってる人は、犬やら猫の血統書に価値を置く人で、それにより当事者の評価を歪ませる価値観の持ち主だと考えてます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲は神技が基本であるが、それを外国人力士に理解させるのは難しい。 

彼らは、そもそも八百万の神々が存在する日本国を不思議に思っている。 

狭い島国では不可欠な、謙虚さや譲り合いという共存の精神が希薄である。 

俺さえ良ければ良い、俺が支配するという独占欲の強い社会で育ったものは日本の社会には向いていない。 

相撲協会が、本来の国技を国際技化したことは大失敗なのである。 

体重無差別の取り組みは、精進による技の重要さが前提である。 

巨大体力に頼る任せる外人力士の取り組みは、相撲を単なる格闘技レベルに落としているだけである。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワールドプロレスリングがあるのだからダヤンスモーがあってもいい。 

取り組みの間にはマワシガールによるボンダンスで場を盛り上げる感じがいいと思う。 

 

▲30 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ならお寺の過去帳や戸籍謄本が昔からちゃんとしてたから500年前ぐらいなら遡れる可能性が高いけどモンゴルはどうなんだろうか?それを考えると夫婦別姓にすると制度次第だが色々と未来に問題が出てくるかもしれない。 

 

▲150 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲は日本の国技なのに 

その上に(世界)をつけて(ダヤン)をつけて 

もう普通にモンゴル色強くなってる。 

 

日本国籍かもしれんが 

モンゴル人がモンゴル相撲を世界に広めようとしてるとしか見えない。 

 

しかも体重別にするとか⁈ 

そのうち勝った力士は土俵上でガッツポーズしたりしてどんどん相撲道じゃなくなってくるでしょう。 

 

トヨタさんスポンサーになるのを考え直したらいかがですか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チンギス・ハーンの妻は30人いたらしく、側室はそれに含まれない。 

ダヤン・ハーンの妻も5人はいたとされている。 

それらの妻の半数が子を生んで、血脈が続き800〜600余年も月日が流れれば、モンゴル皇帝の子孫は何十万人にもなるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も源平に由来する名字は元は天皇を祖としていますので、先祖が皇帝というのはそれほど珍しいことではありません。 

なぜなら皇族や貴族は子孫をたくさん残してますから。 

名字としてはレア名字の方が価値があります 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

蒙古には「姓」と言う概念が無いから、ダヤンが「名」でハーンは称号みたいだね。 

「名」が2文字以上で構成されていれば、日本みたいな「姓」と「名」の登録項目が別々の国でも、分けて登録する事で対応出来るけれど、1文字の人は、本人も受け付ける側も困惑する事が有ると、中華人民国の蒙古民族の知人から聞いた事が有る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダヤン・ハーンの末裔なのか! 

あの大明帝国を苦しめたダヤン・ハーンの。 

そう聞くと相撲に興味無くても中国史好きにはたまらんね。37、8年前のモンゴル映画「マンドハイ」は確か若きダヤン・ハーンが姉さん女房マンドハイに依って成長して行く話だったな。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の多くが誰かしら有名人の子孫だと思うけどね。当時の人間のDNAさえあればなあ。それに代わる根拠があれば信じることはできるのだけれど、根拠のない人がおおいんだよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近まで部族ごとに暮らしていて、それぞれその出自はアイデンティティに関わるから大事に伝えていたのでこの話は本当だと思いますね。ちなみに少数かと思いきやチンギスハーンの子孫などうじゃうじゃいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改革っていうか神事からスポーツにしようってんでしょ。 

柔道や空手、合気道ってのはもともと「術」から「道」になって一般への普及を目的にしたから武道といいつつスポーツみたいなもん。 

どんだけやってる人が武道家気取っててもね。 

ただ、相撲はなあ…時代で変わっていいもんか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな何百年前の話なんて、どうでもいい話。何より横綱の栄誉を讃えて下さい。横綱が、どれだけ相撲界を支えてきたかを考えて下さい。いろいろ言われようが、あれだけの記録を残しました。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父母とか、曽祖父母くらいまでかな。それ以上は事実としても薄すぎるし、証明も難しい。 

15世紀ということは、今から約600年前。30歳で子供生んだと仮定すると、20代前だね。2の10乗が1024、およそ1000だから、20代だと百万か。もう他人だね 

 

白鵬くらい実績のある横綱が、そんなしょうもない事言ってがっかり。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ皇帝とかって子供をあちこちに沢山作った人が多いからねぇ、地位を継ぐ系統ではなくても子孫は沢山いるのかと。 

あの時代は敵から奪った女性に子供を産ませたとか良く聞くし。 

逆に本家的な子孫と言われてても妾の系統だったりして、誰しも生物学的ルーツは家系図だけからは分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私には千年前に一兆人の先祖がいました。25年でひと世代。千年で40世代。つまり2の40乗の先祖。全人類の数を超える先祖数ですので、必ずや王や皇帝もいたものと思われます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何?という感じですが…。 

横綱在位時代からの行い、振る舞いには眉を潜めたくなりました。 

角界去って、良かったです。 

「相撲に愛された人生…。」なんて、自身の口からは普通言わないけどね。周りが評してくれる 

言葉です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水を差すようなんだけどさ、人口348.1万人のモンゴルで、1人の人が15世紀の皇帝の子孫である確率って21世代として単純計算で約60%なんだよね…。 

実際には系図収束(先祖の重複)が含まれるので、15世紀の有力者ならば現代モンゴル人のほぼ100%が先祖に持つということになるのでは…。 

 

直径の子孫の系図が判明しているとかなら話は別だけどさ。 

 

余談だが、同じ理屈で日本人もほぼ全員が、江戸末期の時点で6%を占めていた侍の子孫ということになる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チンギス・ハーンの子孫はモンゴル、中国、中央アジア、東欧まで、男性だけでも1600万人いると言われている。 

騎馬民族間で政略結婚が盛んだったこと考えると、さもありなん。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下のご先祖は神様に行き着く。 

日本人であれば知っていること。 

史実か否かは、問題では無い。 

お会いできればわかる。 

世界中の要人が、自然と皆敬意を払っているのは、単に日本の象徴でいらっしゃるからだけでは無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安と期待が入り混じります。 

腐った自民党みたいな相撲協会は見たくないですし、プロレスみたいな相撲も違うと思います。でも世界に相撲道を広め強い力士の収入が増えるならアリな気もします。 

 

まずは恐ろしい実績を持った白鵬が言い出しっぺなので、既に信用はあると思います。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

〉実は先祖に第34代皇帝のダヤン・ハーンがいたことも、引退から4年が経過して初告白した。 

 

皇帝とは英語表記でエンペラー。日本に置き換えると「天皇」にあたる。もちろん白鵬の祖先の場合は過去の話だが、話が本当であれば白鵬は皇族の血を引く事になる。 

 

白鵬の退職に至った経緯について、モンゴル国民はどんな反応を示しているのだろう。関連する日本の記事の中には「イジメ」などの文字が踊る。それを読んで彼らが何を思うかだ。これが例えば中国だったり韓国だったら絶対に大騒ぎする。或いは外交問題にまで発展してもおかしくない後味の悪さが残る。 

 

一方で、皇帝の祖先を無碍に扱って、モンゴルの政治家達は無言を貫くのだろうか。それとも、これから問題定義するのだろうか。 

 

相撲協会も、あまり酷いやり方をこれからは慎むべきだし、何故こうなったかの経緯くらいは外交官を通じて説明しておいた方がいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ白鵬が動き始めた。 

相撲は国技といえど、旧泰然とした経営のやり方で改革する姿勢が全く見えない。 

公益法人と言えども協会からの関取の給料と幕下以下の育成資金プラスアルファーではなく若い入門者は減るばかりだ。 

部屋単位の売上高を上げなければ今後は衰退することとなるかもしれない。 

部屋ごとにちゃんこ体験やグッズ販売、ファンサービスデーやサイン会等々協会が統括指、運営すれば部屋の資金も少しは潤う筈だ。 

幕下以下の待遇改善にもなるのではなかろうか? 

いよいよ白鵬が動き始めた。 

きっと斬新な旧来のやり方にとらわれない相撲経営を作り上げるかもしれない。 

日本相撲協会も公益法人の名の下に安穏としていなら白鵬に相撲人気を根こそぎ奪われる事態に成り兼ねないだろう? 

 

▲65 ▼174 

 

 

 
 

IMAGE