( 299480 )  2025/06/16 03:04:15  
00

地震体験コーナーで女児が骨折 足挟まり圧迫 神奈川・厚木

毎日新聞 6/15(日) 20:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0da4cfb6be6f189eaa03544ce62cf53053ff667

 

( 299481 )  2025/06/16 03:04:15  
00

神奈川県厚木市で、県総合防災センターの地震体験コーナーで1歳の女児が右足のかかとを骨折する事故が発生した。

女児は父母と一緒に訪れており、女児が母親のもとに駆け寄った際にコーナーの出入り口に足を挟まれた。

センターは事故原因を究明して再発防止に努めるとコメントし、安全確保までコーナーの利用を中止する。

(要約)

( 299483 )  2025/06/16 03:04:15  
00

神奈川県厚木市 

 

 神奈川県は15日、県総合防災センター(厚木市)の地震体験コーナーで、1歳の女児が右足のかかとを骨折する事故があったと発表した。 

 

 センターによると、女児は父母と3人で訪れていた。事故は午前10時55分ごろに発生。1人で地震体験を終えた母親のもとに女児が駆け寄った際、体験コーナーの出入り口にあるすき間に右足が挟まったという。 

 

 コーナーは独立して揺れる台になっており、体験中は出入り口との間に約20センチのすき間ができるが、停止すると次第にすき間が埋まる。この際に女児の足が挟まり、圧迫されたという。 

 

 センターは「事故の原因を究明するとともに、再発防止に努める」とコメントした。安全体制が確立できるまで、地震体験コーナーの利用は中止するとしている。【宮本麻由】 

 

 

( 299482 )  2025/06/16 03:04:15  
00

(まとめ): 今回のコメントからは、施設側の安全対策や再発防止策に対する意見もあれば、保護者の責任や注意不足についての意見も見られました。

親が子供の安全管理を怠ってしまったことや、施設側に完全な対策を期待するのではなく、保護者も自己責任で自己管理をしっかりとする必要性も指摘されているようです。

それぞれの立場からの意見や考え方があり、事故を受けての学びや再考が求められるケースであったようです。

( 299484 )  2025/06/16 03:04:15  
00

=+=+=+=+= 

 

行ったことありますが、全く危ない施設ではなかったですよ。 

一歳の子の目を離したのがいけなかったと思いますし、周りの大人も気をつけてあげたほうがよかったですね。 

施設の地震体験を中止する必要はないと思います。あのリアルな体験を通して学べたことが、沢山ありました。暑くなってきて外での遊びも厳しくなる中で学べる施設に行く方も増えるのではと思いますし、今後気をつけるよう張り紙等するだけで良いのではと思いますが… 

 

▲28105 ▼542 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設を利用したことがありますが、地震の体験コーナーは起震車などが軽く感じるほどの強い揺れを感じるようになってます。本当の地震ではないと理解していた小学生が泣き出しました。お子さんを連れての体験は無理と判断して、お母さんだけが体験することにしたのでしょう。それがアダになってしまいましたね。お母さんは体験中は段差ができているなど確認できる状況ではないですし、お父さんも気がついていなければ、体験の終わったお母さんのところに走っていっても、とめたりしないかもしれませんね。抱っこしていたら防げたでしょうが。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

体験いったことがありますが、職員さんはきちんと安全喚起してくれていますよ。1歳児を目を離しているご両親にむしろ安全喚起を御願いしたい。なんでも間でも公共の場、遊び場の安全管理やら監督不行き届きだの難癖つけてその他大勢が遊べる場所が少なくなるのは非常に悲しい。もう少し他力本願ではなくご自分のお子さんはご自分でしっかり安全配慮お願いしたい。 

 

▲19228 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の乗り降り口でも隙間はあるし、自動車のパワーウインドウの開閉の指の挟みもそうだけど、これまで認識がなかったものが、今回事故があってようやく危険なものだと認識されるようになった。 

だれが悪いとかの問題では無いように思う。 

彼女の足の怪我が早く治りますように。そして心のケアを。そして再発防止の徹底をお願いします。 

 

▲33 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中のほとんどには危険も伴う。それは安全ではないということではなく、安全な中で、必要最低限の管理や対策を怠った時に起きるもの。今回は設備に問題や不備があったわけではなく、まだ幼い1歳児を外出先で1人にしてしまう場面があったために起きてしまったこと。 

もちろん施設側にももしかしたら改善の余地はあるかもしれないけども、こういう形で貴重な体験ができる場所を失っていくのはすごく残念だから、やっぱり利用する側の大人が最低限のマナーや管理というのは意識しないといけない。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女児は父母と3人で訪れていた 

1人で地震体験を終えた母親 

 

父親なにしてたの? 

大人が交代で子守して1人ずつ体験てよくある状況だけど、父親なにしてた? 

 

▲16148 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験コーナーは、機会があるなら是非体験してほしい。昔震度5をイベント体験したが、ありえないくらい装置が揺れた。体験しながらこんなんあり得んやろ、大袈裟に揺らしてるやろ?と思っていた。 

だがその10数年後、まさかの震度5。 

あ!あの体験コーナーのヤツ!あれホントだったんだなぁ…と揺れながら思ってた。これが初体験だったら絶対パニックになっていたと思う。 

大地震は、何かのアトラクションか?って程揺れます。それを試しに体験できるのはとても良い機会です。 

 

子供さんはとても痛い思いをしたでしょうが、親御さんにとっては揺れが収まっても1歳児は絶対に油断出来ないって所まで体験出来たのではないでしょうか。 

大地震の時は足元にモノが散乱しますから、1歳児をそのまま歩かせる事は出来なくなります。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父親がちゃんと捕まえとかないと 

挟まれなくとも勝手に走り出したら周りなんて見ず一目散だろうし人にぶつかる可能性もあるわけで 

 

▲7742 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故について、施設側に過度な責任を求めるのは適切ではないと考えます。 

 

地震体験車のような特殊な施設では、保護者が小さな子どもを常に注意深く見守ることが不可欠です。特に一歳児のように自分で危険を判断できない年齢の場合、安全確保の第一義的な責任は保護者にあると思います。 

 

施設側にさらに過剰な安全対策やコスト負担を求める前に、基本的な保護者の注意義務が果たされていたかどうかを考えるべきではないでしょうか。 

 

▲5557 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さん、抱っこしてないと! 

1歳でこんなの体験させられるのか?と思ったら、お母さんだけ。 

防げたとは思うけど、前に1歳の子でしょっちゅう腕が脱臼して泣く子がいて、自分の動きだけでは脱臼にならないよなと思っていたら、走り回る子からお母さんがいつも腕を引っ張ってた。その引っ張った時に毎回外れるようで、幼児の急な動きを制するのはかなり難しい。だから抱っこだと思う。 

 

▲5606 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人を育児中ですが、電車に乗る際だって隙間なんてあるし、一歳時なんて常に目が離せない。 

何でも施設のせいにして中止にすれば良いってものではないと思う。 

最近は学校給食での窒息やアレルギー問題、保育園前の道路の飛び出しなど、親の責任が問われなさ過ぎる。 

親にだってミスはあるだろうけど、だからといって責任を相手だけに押し付けるのはどうなのだろう…。 

 

▲5295 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験中に怪我をしたのかと思いました。もしそうであれば、防災の催しなのに怪我 

したとなれば本末転倒ということでいろいろと問題視されそうですが、移動中に怪我をされたとのことなので、利用者側の責任もなくはないと思います。施設内の安全を確保するというのはもちろん大事なことですが、防災センターという部分を切り取って報道するのはいかがなものかと感じました。 

 

▲2607 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側は悪くないと思う。 

一応施設側に非があるとすれば、揺れが停止した直後にマシンに近づいては危険だと事前にしっかり説明しなかったことくらい。 

 

自分も体験したことがありますが、注意点を聞くのは体験者だけで、待っている人への注意などはなかったので。 

 

▲3018 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで施設に問題があったようなタイトルですが、一歳児がかけよりって… 

一歳児を守るのは親ではないのでしょうか。 

最近、事故にしても何にしても、こういう事が多い気がします。 

もう少し親が危機意識を持っていたら、防げた事故だと思います。 

 

▲2530 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

県は異なりますが、私が防災センターへ小学生の子どもを連れて行った際は、揺れが完全におさまるまでは立ち上がったり動いたりしないよう事前に注意喚起してくれていました。 

また体験者以外が台には近づかないよう、3m位手前に床へテープが貼ってありました。 

 

この様に動くものの近くでは何があるか分かりません。厳しい言い方ですが、一歳なんて注意喚起なんて分からないのだからこそ父親が手を繋ぐ抱っこするなどして待たせなければならなかったと思います。 

〇〇するかもしれないといった危険予測が大切と改めて痛感しました。 

 

▲999 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設で何度か地震体験をしましたが問題があるようには思えません。 

 

親が幼い子供をきちんと見ていなかった、それに尽きると思います。 

 

うちも子供が小さい頃はチョロチョロして大変だった。 

今となっては本当に数年の事なんだけど、その当時は毎日の事だから大変だなぁと感じた。 

でも何かを体験させたかったり楽しませたかったらその分親が配慮しなきゃ怪我や事故には繋がります。 

 

▲797 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前ですが子供達と体験したことがあります。 

他の方もコメントされていますが、スタッフの方がきちんと注意事項等説明してくださります。 

体験できる年齢も制限されています。 

施設全体も安全に配慮されていますし、地震体験以外の体験できるものもちゃんと説明があります。 

 

どんなに安全な施設でも、小さい子供はちょっとした段差でつまずいて転んでけがすることもあるでしょう。 

そしてこの施設全体は「あそびにいくところ」ではなく、「地震その他の災害について学び防災について考えてる 学習する施設」だと思います。 

私も子供行ったのは、夏休みの学習で防災について調べるためでした。 

 

父親は1歳の子どもをなぜ抱っこしたり手をつないでいないのでしょう? 

 

スタッフさんのことを考えて、施設に入場できる年齢や小さい子1人に大人1人にするとかしたほうがいいです。 

スタッフや施設の方がお気の毒です。 

 

▲501 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が、体験をし終わって女児が母親の元に行った時に足を挟まれた。 

父親は一歳の子供の手を離して何をしてたのかなと思いました。一歳では、ちょっと目を離してもちょこちょこと動き回り危険です。 

これは施設側の責任ではないと思う。 

  

小さな子供に注意をはらわなくてはならないのは、両親だと思います。 

こういったことで、施設側に問題がある様な事になり、施設運営に影響が無ければ良いなと思います。 

 

▲488 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先月ですが子供達と起震車体験をしてきました。 

他の方もコメントされていますが、スタッフの方がきちんと注意事項等説明してくださります。 

体験が出来る年齢も制限されています。 

地震体験以外の体験できるものもちゃんと説明がありました。 

各体験は受付順で何組かのとのグループと一緒に書く体験に回ります。 

小さい子がいる家族と一緒でしたが、そこ家族は母親と上の子が体験中は、お父さんが下の子をしっかり抱っこをして待っていました。 

 

職員も多く安全面もちゃんとしっかりしている施設です。 

外では消防士の方が練習しています。 

 

園、学校の校外学習も利用も多く、防災、自然災害の事をちゃんと学べる施設なので… 

体験が制限されるのは残念だと思います。 

 

ちゃんと見ていれば防げるはずの事故だと思います。 

 

▲219 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古臭いとかではなく、自然の法則として、あまりに小さな子を様々な施設に連れて行く、遠くに移動させるのは全てが危険。昔は、今より不便だったのもあり、小さい子を遠くに行くのにつれて行ったり、何でも親と同じことさせなかった。 

子供ができる許容量と大人ができる対応には、ものすごい差があるということを今は無視している。親がなんでも子供も一緒に…という生活。 

核家族なので仕方ないけれど、幼児期は様々な環境に行くと、大人がいても物理的に対応不可能。家に居ても予想外のことをするのを助けるのに大変な時期に体験、体験と無謀に連れ出すこと事態に問題があると考える。 

 

▲272 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこの施設も職員さんも、全くわるくないよね。 

母親がひとりで体験してたんだから、父親がちゃんと機械がとまるまで、制止しておかなきゃいけなかった。きちんとしている父親もたくさんいるけど、一定数、子どもに対する危機感がない父親もいる。我が家も然り。 

駐車場で、荷物下ろすからちょっと手繋いでてと言っても、みてるから大丈夫、でつながない。見てるだけで言葉だけでいうこと聞くなら、子育てなんて大変じゃない。 

むしろ骨折で済んでよかったくらいですね。これを機に、より一層気をつけてください。 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この類の体験施設は、ほかにも小さい子連れでは危ない体験コーナーがいくつもあると思います。煙の充満した火災想定の暗い部屋を抜け出すとか、消化体験とか。いずれもまだ分別のない子の体験は無理だし、子どもにとっても恐怖を感じるものが多いのでは。 

 

もしも大人や上の子のために行きたいならば、小さい子の方はお付き合いなだけなので、保護者はきちんと安全管理し、なおかつショックを受けるかもしれない子どものメンタルまで気づかって欲しい。 

 

危機管理を学び養う施設です。遊びとは区別した方がいい。 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が体験していたとのことなので、父親が子どもと一緒にいたんでしょうけど。 

公共の場で1歳児が急に走り出すのを止められていないんだから、今回はこの設備での骨折でしたけど、いずれ何か問題が起きても何らおかしくない状況。子どもは急に動くから、外では子どもがどんなに嫌がっても手を離してはいけないという痛みを伴う学習になったのではないでしょうか。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体験コーナーは、様々な工夫をされて体験出来るような設備です。 

今回の事案は偶然の重なりで起きたかも知れませんが、酷ですがこれもリスク、体験です。 

身を持って知ることは、子どものうちに経験したほうがいいと思います。 

これから先、何かしらの災害に合わないほうが少数派になるからです。 

骨折とのことですので、そこは運営と被害に遭った双方で補償は話してください。 

親身察します。お大事になさってください。 

体験コーナーは、身に合った事がない方々が訓練する場にもなりますので、そこは萎縮せず、今回の原因や反省をして、これからも活動を願います。 

 

▲183 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故は初めて聞きますね。 

大人にとって全く危険のないものでも、小さい子にとっては信じられないような危険があることもありますよね。マンションの高い手すりを乗り超えて落下する事例が尽きないのは、親の発想を超えた行動を平気でやるからです。 

今回の事案はお子さんにとって、気の毒でしたが、施設側に不備を問わないで欲しいものです。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設には何度もお世話になっています。安全管理はしっかりとされている施設です。 

骨折をされた女児は地震体験はしていなかったとのこと。地震体験時の怪我かのような、そして施設側に落ち度があるような見出しに見えます。 

校外学習などでも使われる施設です。たくさんの人に正しく防災の知識を伝えるためにも、稼働を止める必要はないと思います。 

お父さん、手を繋ぐか、抱っこしててあげて欲しかったです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前でお母さんが揺れていて、離れ離れになってた女児は不安でたまらなかったのかな。 

お母さんは完全停止まで立ち上がれなが、職員は体験者全員に注意を払ってはいるが、まさか待機していた子どもがだよなぁー。 

揺れがどれくらいかは体験しておくべきだから中止にはしないで欲しい。防げる事故だから。 

 

▲148 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日利用し、貴重な体験をさせていただきました。スタッフも安全管理しっかりできていたと思うが父親含め、一歳児の行動を見ておくべきでした。車の運転と似たようなものでしょうか。そこには子供がいるかもしれないのです。 

原因と対策、早期再開に向けて地域の防災に貢献していただきたい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も1歳半の時に一瞬の隙にアイロンに歩いていってダイブしアイロンにぶつかり火傷した事があります。 

1歳の頃、立ち上がってトコトコ歩くようになるけど、まだいろんなことがわからず危ない所にどんどん行ってしまいます。 

とにかく歩き始めてから訳が少しわかるようになる、言葉が通じるようになる2歳くらいになるまではほんとに危ないですほんとに気をつけても気をつけても危ないのできつい時期でもあるけどなるべく気をつけてください。 

何か起きてしまうとその後ずっと親は危なくないか常に気になり続けて気が休まらなくなります。 

うちではその後中学生になるまでアイロンを一切使いませんでした。 

怪我をされたお子さんの快復をお祈りいたします。 

 

▲162 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

足首切断でなく良かったですね。きっと痛かったでしょう。 

公共施設は新たな安全対策ができないと再開はないでしょう。たとえ親の管理不行届きでも全ては施設管理者の責任になってしまいます。例えば施設の出入りに物理的規制が出来ないのでのであれば、小学生未満のお子さんの同伴入場自体規制する事もあるでしょう。どんな施設でも事故が起きる事はあります。出来る限りの対策は必要です。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子がいてその学習とかで訪れたならともかく1歳の子と両親で行く場所かと言われたら少し疑問もある。ただ防災施設であり、実際の災いは何歳の子を抱えていても起きるから体験するのは大事。 

ある意味施設側も親子も予期せぬ災いが突然起こることを学べたと思うし、怪我した子は気の毒だが親はどうすれば防げたのか考える機会になったかもしれない。施設の安全管理を責めるべきではない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子は3歳だけど、外出時に柵のある公園とか車が来ない見通しがいい広場以外で5秒以上手を離したことないかも…。 

どうしても離さないといけない場面は、角になっている場所を探して子を立たせてその前に立った状態でどっか走っていかないようにしてます。 

事件や事故に巻き込まれる以外は、子が小さい時は全て親の責任だと思っているので、基本的には常に手を繋いでいます。 

どうして手を離しちゃったんだろう…。 

ご両親は自分たちの行動を後悔し責めているとは思いますが、施設側を責めてないと信じたいです。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで不備があったとか、施設が訴えられるんだろうか? 

理不尽に感じる。 

1歳児なら、保護者の責任が大きい。 

 

自然災害に不備云々も言ってられない。 

天災が起こるのは、いつ何時かも分からないし、すべての人に突然襲うもの。 

 

体験だから大丈夫!ではなく、どんな場面に置いても、1歳児の命を守れるのは親しかいない。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も10年少し前に子供の夏休みの自由研究で行きました。皆んな小学生でしたが、あの時は地震の他に水害、暴風雨、台風、火事と一通りの体験がありました。 

我が子の中でひとり、眼鏡の子がいたのですが職員さんからは『強風の時に眼鏡壊しちゃった人がいたから外しておこうね、』と預かってくれました。 

他に親子3人で体験している方もいましたが、1歳というほど小さくはなかったけどかなりの幼児でした。お父さんがしっかり抱っこしていたのが印象的でしたね。 

 

もうそんなにお父さんを責めなさんな、とのコメントもありますが、言い方は悪いと思ってますが、最近の親御さんは想像力が欠けているんじゃないでしょうか。 

小さい子供は急に走り出すかもしれん、注意を引く元があったらそっちへ飛び出すかもしれん、とか。そんなものでしょ?←その通りです、だから親が全力で頭をフル回転させて守らなくてはならないのです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアがあってもその出入り口の前にポール立ててチェーンとかあれば、外の人はこれ以上近付かないでって注意喚起出来たと思う。 

 

危険を予測出来ない人がいますからね…。 

もちろん誰もがそこに挟まるとは思っていなかったでしょう。 

でも揺れる部屋なんだからなるべく近付かないようにすると思うんですよね…。 

遊びの場所じゃないし。 

地震体験だしね。 

お母さんが外に出るまで待たせなきゃいけなかったと思う。 

 

私は危ないが先に来て待たせてると思う。 

実際最近地震体験コーナーがある施設に行ってその装置がある場所まで行ったけど、体験はしなかった。 

親が乗ると子供も乗ると言うだろうし、遊びじゃないからね。 

体験させるとして小学生からで全然大丈夫って思うし。 

私自身も地震体験コーナで体験したけど、その時は小学生でした。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆうことが起こると、すぐ一定期間休館とか、このコーナーをなくすとか、対策になってない対策を取らざるを得ない状況になりがちですが、やはり1歳という幼子を連れてきた両親の管理監督不行き届きでしょう。今の親、他責の多いこと。受け入れ側も大変かと思います。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直これは父親がちゃんと見てたらしなくて済んだ怪我。 

年間数回行ってますが、室内だからとよちよち歩きの赤ちゃんを自由にさせているご家族を見ます。 

あれ?この子はどこからきたの?家族はどこ?って周りを見回した事は多くあります。 

 

ただ、実際今回のような事が起こってしまった事は事実なわけで、今後に活かして欲しいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親子で良い事故体験になったのではないかな。1歳代でもふとした瞬間に興味のままに走って行く子は少なからず居る。うちの子も7ヶ月から歩き出し10ヶ月には走っていたので良くわかる。 

この手の子はいくら言っても聞くタイプではないので親から離れると危ないと経験するしかない。骨折で済んだのならマシな方でしょう。 

施設のせいに責任転嫁しない事だけを強く願います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側に慰謝料とか治療費を請求する訳ではないなら過度に騒ぐ事ではないかな、施設側は入口に怪我の注意喚起の張り紙をするのと謝罪だけで十分だと思う。 

もちろん利用側も怪我しない様に注意して使わないとですけどね、後遺症が残るような怪我じゃなかったのは不幸中の幸いです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転んで骨折ではなく、挟まってというのが問題になってるのかな、とは思う 

まず、こういった場所では親は子どもから目を離さないというのは大前提 

ただ挟まってしまう場所があったなら、施設としてはまずはそういった場所が他にもないか確認して塞ぐ、塞げないなら立ち入らないような対策をする、という作業が必要なんだろうな 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>体験中は出入り口との間に約20センチのすき間ができるが、停止すると次第にすき間が埋まる。 

 

原因は施設の注意を確認しないで女児を体験施設に行かせてしまった保護者なんだけど、説明とかの根性論での再発防止って訳にはいかないから、隙間の上に極厚ゴムシートとか置いて足が入りませんとかするしかないかな。自分は仕事で立ち入り禁止表示にカラーコーンを置いてトラバーで区画してたら、コーンにつまずいてこけた作業員が捻挫して災害報告しました、物理的対策を求められたけどどうしろと?不注意の人はどうやっても防げないんだけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

装置が停止すると次第に隙間が狭まるて要はある意味、電動シャッターと同じような構造じゃん 

具体的にこの施設のこの装置でどの程度の力が加わるのか知らないが一般論としては極めて危険な物だろう 

下手すれば成人でも大怪我する、或いは骨折どころでない更なる重大事故になった可能性もある 

装置が停止すると隙間が狭まり危険だと事前に周知するのは当然として小さい子供が近くにいたら特に厳重に警戒すべきだろう 

もし危険性の周知もしてなかったとしたら明らかに施設側の過失だ 

一般論だが所謂正常性バイアスで本来するべき安全確認を怠るやつは多い 

電動シャッターを閉めるボタン押してすぐに目を離して別の作業するやつとか多いよね 

俺は完全に閉まるまで目を離すなんて怖くて絶対にできない 

ボタン押した時にはシャッターの近くに誰もいなかったとしても閉まるまでの間に子供が走ってきてシャッターの下に潜り込む可能性もゼロじゃないわけじゃん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側の再発防止も大切ですが、親御さんがどのように子どもを見ていたのかも書いてほしいです。スマホに夢中、手を離してたとか当たり前に分かる原因でも注意喚起にはなります。 

父親の手を振りほどいてまで行ってしまったのか分かりませんが小さい子がいる親としては気になります。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子の場合は一歳の時は目が離せなかった。一瞬の隙でいなくなるし、目立つように赤い服ばかり着せたりしてたな。目を離せるということはそこまでわんぱくではなかったのかもしれないけど、常に見張って周りに迷惑かけないかも気になってた時期でした。 

再発防止のための施策を何かしらすると思うけど、正直親がしっかり見ておけば良かっただけの気がする。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、一歳の子の手を離してしまうって、かなりのリスクがあると思うんですよね。なんでも周りのせいにしたり、施設や設備、環境のせいにしていたら、何も出来なくなってしまう。一歳は何もないところでも、転んでしまう可能性があると思いますし、子供は、急に走り出したりするので、絶対に手を離してはいけないと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんが体験してる間、子どもはお父さんが見てたってことになると思うけどなんで手を繋いでるとか抱っこしてるとかないのかね。 

 

体験コーナーに1歳児が駆け寄ったら危ないことくらいわかるでしょ。 

 

この件で親御さんがなにか文句を言っているわけではないと信じたいです。 

 

再発防止というなら、親御さんそれぞれが気を付けるしかないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一歳児が利用するコーナーじゃなければ親が気をつけるべきですね。近寄って大丈夫そうならなら父親が子供と一緒に行く、危なそうなら子供が近寄るのを父親が抱っこするなりして止めないと、どんな場所でも怪我はすると思う。話は違うけど、狭いスーパーで二歳くらいの子を走らせっぱなしにしたり(放置ではなく、楽しく走らせて子供の自由を尊重し過ぎてる)、本屋で幼児用の椅子とお試し用のLaQがある児童書コーナーにやはり二歳くらいの子を放置して、その子が本をビリビリに破いてるのも知らずに少なくとも30分以上戻らない無責任な親達を思い出してしまった。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合安全対策をすべきは保護者側にあると思う。 

ホームと電車に隙間がある電車に乗るとき一歳の子だけで乗り降りさせる保護者っていないと思うしそれと同じで今回も保護者が手を繋ぐなり抱っこするなりしていれば防げていた事故。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故があって誰かがケガをすると、施設側や道具やなにかのせいにされる風潮が年々強くなる。 

 

昔の公園には危ない遊具がたくさんあったし、学校の校庭にも回旋塔やシーソーや大車輪ができそうな高い鉄棒など魅力的な遊具で溢れていたが、ケガ人が出るたびに撤去されてきた。 

 

子供心にもケガをする様な危ないことをする方がいけないと思っていたが、大人は危ないものは無くすと言う考え方なようだ。 

 

今回の事故も一歳の子を誰が見ていたのかと?1歳ではまだよちよち歩きだろうに目を離すからこのような事故になるのではないか?一番可愛そうなのはケガをした子どもだけど、保護者の責任は? 

 

もう家から一歩も出歩かない方が良さそうだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと親達も施設のせいだとは考えてないと思いますよ。 

いちおう安全のために完全に停止して隙間が無くなるまでは誰も近寄れないように入口に簡易的に施錠できる柵を設置するのがいいかもしれませんね。 

目を離した親に1番の原因があるのは確かですが、小さな子どもは突然思いもよらない行動をとることもありますので、今回は不運な事故だったということでしょう。 

 

▲48 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この施設を利用しましたが、この体験コーナーでは震度7までの揺れを体験できる 

大人でさえ身構えてしまうくらいである 

とてもじゃないけど1歳の子供は大人が支えるか抱えないと危険なくらい揺れる 

なので体験中に子供を放っておいたとは思えない 

おそらく終了して安心したのだろうけど、そこに油断があったのではないかな 

 

ただ、施設や係員の誘導に問題がある感じは全くない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず一緒にいたはずの父親が、もう少し子供に目を配っておくべきだったけど、それはさておき。 

「20cmある隙間が徐々に閉じていく」「閉じていく間に、人が近づけてしまう」というのは、今後も怪我人が出る可能性があるから、完全に隙間が埋まるまでの間は、誰も近づけないような対策はしておいた方が安全ですよね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験車をイベント会場でのオペレーションを行った事があります。年配の方と未就学児の挙動に肝を冷やした事がありました。お子様は予期出来ない挙動をされますので細心の注意が必要ですね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

父母リアルにどういう状態だったか分からんが、 

一歳の子供ちゃん痛かっただろうに… 

2歳と生後2ヶ月の子供がいますが、何が起こるか分からんから二人いたなら、ある程度想定して嫌がっても抱っこか羽交い絞めしてまでも安全確保できるまで見とかないと、、、ですね。 

骨折止まりでほんと良かった。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳児が体験機械に近づけたことが問題で、もし稼働中に間に入ってしまったら。と思うとゾッとします。父親はしっかり抱っこするのが当然ですが、万が一、こどもがひとりで突進してきたら。 

パニックになった体験者が飛び出しすき間にはまったら。万が一に備えるのも施設側の自己防衛かなと。 

 

まあ父親な自分からしたら、目を離した手を離した父親はこってり怒られてるんだろうなと想像がつきます。 

 

施設側を止める権限はどちらですか?止めないように投書したいです 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これなら大人でもあり得る事故なのではないかな。隙間がありそれが次第に閉じて行くなら。注意していれば何ら問題は無いのだろうが、そこは何とも分からないもの。職員の方が事前に注意喚起すればいいだろうが、抜本的な解決が欲しいところ。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった記事は、親の心境もきちんと伝えなければ、勝手な推測が真実をねじ曲げてしまいます。 

親がコーナーを設置した側に落ち度があると言っているのか、設置者に対して目を離した自分たちに落ち度があると述べてるのかでは、コメントの仕方も変わってきます。 

設置者側も公表しなければならない時代かとは思いますが、もし、怪我をした側が落ち度があったと述べているのなら、その点も踏まえた上で再発防止に努めるとか言ってあげないと、外野は悪者をでっち上げてしまいます。 

怪我をした側が設置者側に落ち度があると言っているのであれば、その旨前置きして、誠心誠意対応していくとかね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側は何も悪くないですよね。 

隙間がある場所は日常生活で溢れかえっていますし。 

1歳の子供から目と手を離した親の責任だと思います。 

地震の体験を出来るという素晴らしい施設だと思いますので、このまま休止が続いたりしなければいいなと思いました。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも危険を体験するコーナーだからなぁ 

安全安心だと思う方がおかしいのかもしれんが 

そうは言っても子供が怪我をしたのは残念だ。 

訓練で怪我をしていたら体がいくつあっても足りない。 

被害を防ぎたいから体験しに行くのだしね。 

体験設備の盲点は一つづつ対策していくしかないかな。 

職員も親も誰も責める事は控えたいね。 

防災意識の高い親御さんだろうから悔しいでしょうね。 

子どもが怪我した事が親にとっては最大の罰になってるんだから。 

それ以上責めるのも酷というものでしょう。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会の防災委員をしていた時に自治会の会員さん達と此方の施設に見学に行った事があり、とても勉強になる施設で伺えて良かったと思っています。 

地震の体験はかなり揺れる為、お母さんだけが体験されお子さんとお父さんは付近で見ていたんだと思いますが、何故お父さんはキチンとお子さんの手を引くなり抱っこするなりして歩かせないようにしなかったのかな?と50代のおばちゃんは思ってしまう。 

 

保護者がしっかり見守っていたらお子さんは痛い思いもしないし、施設側も安全確認が出来るまで見学は中止などと発表をせずに済んだのに‥ 

こういう時も施設側の責任なの?と考えてしまいます。 

少し逸れますが、最近はお子さんが転ぶと怒る祖父母や両親を見かけるのですがたまたまなのでしょうか? 

何で転んだの?と詰め寄る祖父母を昨日見て、手を引いてあげればいいだけじゃん。顎と膝を痛そうにしてるのに大丈夫?の声掛けもなく詰め寄る事に疑問 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け寄るのが早すぎたということよね。子供はわけわからないのだからただの被害者…さて悪いのは?父親?しっかりと手をつないで駆け寄らないようにするべきだった。施設側?すき間があり機械が完全に止まるまでは近寄らないでくださいと注意喚起していなかった? まぁ何処かに小さく書いてありそうだけどな。無ければメーカーが悪いのか? 子どもの行動は予測困難ですから、大人みんなで事故のないようにしてあげないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一歳の子は、待機場所に片親抱いて待機、交代して体験。一歳児の体験は不用だし激しく揺さぶるだけで危険だと思うんですが?その施設役割と、その後の体験希望者の体験そのものを奪ってしまい、更に可愛い子供さんに怪我までさせる。8割の責任は親の考えの浅さにあり、幼い子を近づけない様親に注意喚起が足りない施設側に2割の責任かなと思いました。でも結局親は保護者であり責任を持って最善手で子を保護しなければ。1番の被害者はお子さんですし、可哀想だけど怪我で済んで良かったかも。可哀想 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しだけ見ると一歳の子どもに地震の体験させたみたいに見えた。体験されたのはお母さんなんですね。 

 

お父さん一体何してたんだろう…。イベントや施設に行くときは必ずしっかりと手を繋ぐか、小さいお子さんなら抱っこしておかないと怪我や事故にあうかもしれない。 

施設側も柵の設置とか近付けない工夫は必要かもしれないけど、1番は保護者がきちんと見ることだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上にきょうだいがいたり、居なくても赤ちゃんと一緒に行ける施設ってありがたい。 

天候悪くても室内で安価で過ごせる公共施設とてもありがたい。 

 

完全に止まる前に、体験している人も、体験していない人も、装置に近づける状態だったのは問題なのかな。 

1歳の子でなくても、つまづいて挟まるリスクはあったのかなと思う。 

 

親も目を離してたのがいけないし、施設も機械が動く間、人が触れられるようにできている構造?は見直したり懸念事項には上げられるのかな。 

 

普通の親なら子供第一は当たり前。 

それでも何かしらの怪我はつきもの。 

今回それでネット記事にされてしまうのも、親は辛いんだろうなと察してしまう。 

 

子ども放置でギャーギャー騒いで、 

周囲の人に声かけられても、 

強気でいる方々は別で、 

ここに来る方は、きちんと育児していると信じたいです。 

施設の方もありがとうございます。 

大切な足、早く治りますように。 

 

▲411 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

報道する必要性や、利用者、管理者どちらが悪いかの話は出ているが、 

体験コーナーなんて全国の至る所にあるだろうし、周知する意味では今回の報道は必要だったと思う。(見出し文に悪意は感じられるが) 

 

今回の一件、親が注意せえって話で済ましてはダメで、そもそもだが子供は急に駆け出すもの。隙間が埋まるまで時間がかかるのであれば、回転率を下げてでも安全性の配慮はとる必要はあっただろうし、そもそも最大20cmの隙間って相当よ?下手したら足一本もってかれていたんじゃないか?と事態を重く受け止め、周知、再発防止に徹底してもらいたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし危険なものなら以前からこの手のニュースが出ていておかしくない 

今回はなにか条件が重なって希有な事故になったのかね? 

万が一に備えるのが安全対策だから原因究明と対策をしっかりしてほしい 

 

なによりケガをした子が早く回復することと後遺症がないことを願うばかりだ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことあります骨折するような危険な施設ではありません。 

むしろ1歳の子がどうやって骨折してしまったのか。施設の責任ではなく親の安全配慮がどうだったのかが問題ではないでしょうか。 

本当の地震は骨折ではすまない可能性もあるので気をつけていきたいですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の事故でも、今回の事故でも、乳幼児を連れた保護者たちが手をつないだり、抱っこしていれば事故を防げたはずです。 

交通事故にしても、きちんと見ていなかった親たちにペナルティーがいくべきです。 

今回の事故でをうけて、施設側か休止になったりしないでほしいです。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防災センターの責任にしてほしくないですね。 

親子で来ていたろうに、親がしっかりとかばうようにしておくことが必須。女児に体験させる気持ちは良いことだが体験だからこそ地震発生で予期せぬ不測の事態に備えることも大事です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震は危険な現象でそれを体験するのだから、安全ということはない。危険な事をわかってもらうための体験。たまたま運が悪かったんだと思います。良い勉強になったかと思います。 

 

そもそも1歳?私なら絶対にそんな体験はさせない。泣き叫んで迷惑がかかる可能性が高い。 

1歳の子連れを体験させたのもこれからルールとして改定しないといけませんよね。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親の責任を問う声が多いけど、自分としては誰も悪くはない、不慮の事故かなと。もちろん父親がしっかりホールドしておけばというのはもっともなんですが、そんなのは事が起こった後なら誰でも分かること。実際そこまで危険を予測できるような場面ではなかったと思います。子供を育てていればどんなに注意して見ているつもりでも子供は予想外の動きををして大人になるまでに何度も転んだり怪我したりします。そんなのは子供を育てたことある人ならみんな分かってるはず。一番後悔しているのは親御さんだろうにわざわざその人たちを追い討ちをかけるようなコメント必要でしょうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さん何していたのか、ですよね。 

今日出会った、1歳くらいのよちよち歩きのお子さん連れのお父さん。 

川にかかる橋を渡る時携帯をいじりながら「端には行かないよ、危ないからね」とその子に。 

いやいやお父さんこんな小さな子は、手を繋がないと。 

と心配でその子から目を離さずにいたら、その子が橋の欄干に手をつきヒヤッとして側によったら、携帯いじりながら先を歩いていたお父さんが振り向き睨まれました。 

全てのお父さんが危機管理能力が無いとは言えませんが、せめて小さな子供と二人きりの時はスマホをやめて下さい。切に願います。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての人に安全に使っていただくことはなかなか難しい。公園の遊具が良い例です。 

この保護者は施設管理者を訴えるのだろうか。 

施設の不備もあるかもしれないが、保護者が危険を予知し子どもの管理もしっかりしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことがないので状況はわからないが、装置ごとに安全確認のための人員配置が元々無く個々での体験であれば、怪我は保護者の責任だと思う。父母と子の3人で来場、体験は母だけでだったなら、子供といたのは父親、となれば子供の安全配慮は父親だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは1人で体験してた母親に完全停止する前に父親の元を離れた子どもが駆け寄り自動で埋まる隙間に足が挟まり更に隙間が埋まることで圧迫されて骨折したって事かな。 

 

全ての大人が注意すれば防げた事故ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスメディアは何でもかんでも施設側に責任があるかのように報道する。だから親も自分の責任を回避するために施設側の責任だと詰め寄る。こんなことを繰り返していたら避難訓練さえ出来なくなる。その結果いざというときに尊い命がなくなり被災者側は施設側の責任だと詰め寄る。終わりのない負のスパイラルがいつまでも続く。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親がついてないと危険。主催者側が悪いのではなく、保護者が目を離したのがいけない。隙間があるような所なら抱いて移動することをしないと。電車も乗り降りするときに、手を繋いでいても隙間に足が落ちることもあるのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験で骨折かと思いました。その場合なら一歳児にどうよとなりますが、今回は全く違う要素で施設側には全く非がないと思います。強いて言えばお母さんが出てきて目の前で子供の手を離してしまった家族の問題ですが、それも普通の行動ですしね。アメリカの様に隙間に足が挟まる危険が有りますと書くべきなのでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停止した時に、すぐに隙間の上に軽い板がパタンと乗って隙間をふさいで、その板の下で徐々に隙間がせばまっていくようにするのが再発防止策だな 

この時何かがはさまって板が隙間の上に乗り切らなかったらエラー音が鳴って即刻一時停止するという安全策も施すことになる 

 

▲8 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の見出しで、え⁈っと思う事が度々あり、内容を読むと全く違う事象な事が多々あります。この件も、自身体験で骨折?と思ってびっくりしましたが、お子さんはコーナー内で負傷されてのですね。まるで、自身体験で骨折したかのような見出しにびっくりしました。お気の毒でしょうが、ニュースにする事では無かったのではと思いました。見出しは見るものに理解できるようきちんと表現してください。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルから女の子が地震体験中に怪我をしたのかと思いましたが、記事を読むと体験を終えたお母さんに駆け寄った時、機械の隙間に足を挟まれたということなんですね。女の子は父母と来ていたとあるので、お父さんの手をすり抜けてしまったのでしょうか。日々成長してどんどん色んなことができるようになる時期。そして親が言っても聞けない時期ですよね。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の円滑で安全な運営に苦心されている従業員さんご苦労様です。 

実際に地震起こったら1歳の子供さん歩かせて避難します?絶対抱っこでしょ? 

ましてや「体験コーナー」なんだから、実際の揺れを文字通り体験する訳で。安全の為に抱っこしましょう。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験施設で幼児が怪我をする状況を作っては行けません。 

隙間が開き、次第に閉まる(動く)のであれば、隙間に足などを挟む危険は十分あります。 

施設として危険予知できる範囲だと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同様の施設で地震体験をしたが、危険な機械ではない。体感できて勉強になった。骨折はお気の毒だが、本来監督が必要な年齢の女児が駆け寄ることを許している監督者の責任。変に施設側が自重して機械撤去などという過剰反応は避けていただきたい。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特にお怪我をされたお子様のお母様が当該施設に物申している訳でもないですし保護者責任範疇ではないでしょうか。したがって「事故の原因を究明するとともに、再発防止に努める」で良いと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない。たまたま1歳児が走って足が挟まった場所が地震体験コーナーだったって話。家の近くの側溝に落ちてたかも知れないし、スーパーの駐車場だったらクルマとぶつかってたかも知れない。親と手を繋いでいても一瞬で走り出すこともある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご両親が何をしていたかはさておき、そういう可動部に子供が近づける環境は改善が必要だと思います。足が挟まって骨折が最悪のケースですか?死に至る危険は無いですか?公衆の安全が最優先されるべきだと個人的には思います。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

同様の施設で地震や災害の体験したことあるけど 

ガイドさんが何度も、無理したり正しい姿勢とかしなかったことで体験中に怪我した人もいます!真剣に!って注意するもんで震えたわ… 

小さい子は親がちゃんと見てないとこういう事故あるよね… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験コーナーが悪いんじゃなくて、ただその子がつまづいて転んだだけでは? 

一歳だったらこんな危険どこにでもあるけど? 

 

ぶっちゃけ今日もイベントで小学生の子達がわんさか居る中で一歳か二歳の子が1人でウロウロしてて、ちょっと離れた場所で母親が「危ないからこっち」とか言ってるだけで全然手を繋いだり抱き上げたりするそぶり無しでみんなぶつからないように避けたりしてはっきり言って邪魔だったし危なかった。 

周りが気を付けてくれるって言う考えはやめて欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震体験装置が不具合を起こして暴走して事故を起こしたとかならニュースになると思うけど、日常生活の中での事故と変わらないような気がする。わざわざ報道することなのかな。親がきちんと子供の安全を見守れば防げること。日常生活には危険な場所はある訳で。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE