( 299495 )  2025/06/16 03:20:41  
00

斎藤元彦知事が書類送検、さらに刑事告発 「適切・適法に対応している」「漏えい指示していない」主張変わらず

J-CASTニュース 6/15(日) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/814a919cc1ef44d622bfd87101a11adb6e0b8b27

 

( 299496 )  2025/06/16 03:20:41  
00

兵庫県の斎藤元彦知事の給与削減条例改正案が継続審査となり、その後同知事を含む兵庫県の政治家が次々と書類送検される異例の展開が起こった。

斎藤知事や片山前副知事が不適切な税金投入で書類送検された一方、22人の市長も公選法違反の罪で書類送検された。

また、斎藤知事に対しては、守秘義務違反の疑いも浮上しており、さらなる書類送検の可能性もある。

神戸新聞は知事の説得力の欠如や行政トップとしての資質に疑問を呈し、知事が進退を決断すべきだと指摘している。

(要約)

( 299498 )  2025/06/16 03:20:41  
00

定例会見での斎藤元彦・兵庫県知事(2025年3月27日撮影) 

 

 兵庫県議会の6月定例会は2025年6月12日、閉会した。注目されていた斎藤元彦知事の給与を削減する条例改正案は、「実態が分かってない中で知事の処分をするのは時期尚早」などとして、継続審査となった。 

 

 そして、議会閉会のタイミングを見計らったように、同知事を含む兵庫県の政治家が相次いで書類送検されるという異例の展開を迎えている。 

 

■片山前副知事、稲村氏支持の22市長も同じ日に書類送検 

 

 6月13日、斎藤元彦知事と片山安孝前副知事が2023年のプロ野球の優勝パレードで不適切な税金投入で兵庫県に損害を与えたとして、背任の疑いで書類送検されたと報じられた。 

 

 斎藤知事は、書類送検の報道を受け「今後捜査協力があれば、しっかりと協力していきたい。私としては、パレードの件と中小企業への支援は別事業として、それぞれ適切・適法に対応している認識に変わりはありません」と疑惑について否定。県の百条委員会などの報告書では、25年3月、「キックバックは確認できなかった」「背任容疑の告発状が県警に受理されており、捜査当局の対応を待ちたい」とまとめていた。 

 

 一方で同日、県内の市長22人について、24年11月の兵庫県知事選で立候補していた元尼崎市長の稲村和美氏の支持を選挙期間中に表明したのは、公選法違反(公務員の地位利用による選挙運動の禁止)の罪にあたるとして、兵庫県警が神戸地検に書類送検したと報じられた。 

 

 6月10日には、神戸学院大の上脇博之教授が斎藤知事ら3人に対して、2024年7月に亡くなった元県民局長の私的情報を漏えいしたり、漏えいを指示したりしたのは地方公務員法(守秘義務)違反の疑いがあるとして、告発状を神戸地検に提出した。 

 

 上脇教授は10日の記者会見で「(第三者委の報告書を)頑なに受け入れないのは、どう考えてもいままでの行為を全く反省していないんだなと思わざるを得ない」と斎藤知事の姿勢を批判。そして、元総務部長の処分が当初案の6か月から3か月になったことに触れ、「行政が歪められている結果」とも指摘した。神戸地検は近く告発状を受理するか判断する。 

 

 上脇教授は、郷原信郎弁護士とともに、24年12月に斎藤知事とPR会社の代表に対する公選法違反(買収、被買収)容疑で告発状を神戸地検と県警に提出しており、今後、斎藤知事がさらなる書類送検を受ける可能性がある。 

 

 神戸新聞は13日の社説で「知事は意に沿わない結論は受け入れず、説得力に欠く弁明に終始している。行政トップとしての資質に欠けるのは明らかだ。人ごとのような振る舞いが混乱を助長し、県民の分断と対立を深めている。その責任を直視し、知事は自ら進退を決断すべきだ」と迫っている。 

 

 斎藤知事はこれまでの会見で「パワハラや公益通報の違法性の判断は司法の場で判断されること」、「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」などと「司法の場」を出して、第三者委などの報告書を受け入れない姿勢を取っていた。今後、斎藤知事の疑惑が司法で判断されるのか注目される。 

 

 

( 299497 )  2025/06/16 03:20:41  
00

(まとめ) 

兵庫県知事である斎藤氏に対する反感や疑惑が集まる中、記者会見の対応や事件の対応に対して批判が多く見られます。

斎藤氏が法的に問題を解決することを強調している一方、不誠実な回答や逃げの姿勢が目立っており、県政や県民に混乱と不信感を広げているとの意見が多く見られました。

斎藤氏の辞任を求める声や法的手続きに期待する声が挙がる中、事件を巡っては真相や責任の追及が進められています。

( 299499 )  2025/06/16 03:20:41  
00

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は記者に質問された時、既に前提である事実をそのまま繰り返し言うだけだったり、を先ほど来言ったとおりだ」で流したり、あるいは聞いてもいない背景まで喋り出したり、質疑応答として成立しない。会見時間を1時間と決めてるし、ぶら下がりも数分やれば「やってやった」くらいにしか思ってない。会見の時間が過ぎることしか考えていないと思います。 

 

直に会見を見たことのない方、ぜひ見てみてください、記者の方たちも最初から斎藤知事に苛立ってた人ばかりではないはずですが、あまりに不誠実な回答にもならない回答ばかりするので、味方がどんどん減ってます。フリーだけじゃなく、NHKや民放の社内記者も呆れきってます。会見の中継のリアルタイムコメントは、擁護派がどんどんいなくなりました。 

 

▲4572 ▼555 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の疑惑に向き合わず、権力を自身のために使うことで県政を混乱させ、県民を分断させた。 

斎藤氏の罪を一言で言うとこんなところでしょうか。 

いよいよ詰んできましたね。これほど疑惑にまみれた知事もちょっといない。しかし特別な精神的特質を持つ斎藤氏でも、ここまで来るとさすがに辞めようと思うんじゃないだろうか。 

それをしないのは背後に彼を操っている人物がいて、自由がきかないんじゃないか。最近そんなことを考えるようになった。 

 

▲423 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は、司法の判断がでた場合は、その判断に従うつもりがあるのだろうか。 

都合のいいように、その場しのぎの言葉を使って、逃げており、自らの延命措置をとっているようにしか思えない。 

多くの県民は、知事の態度はひとくちてでいって、ずるいやり方であると思っているのではないか。 

いずれにしても、県政の混乱は、知事自体の問題であり、知事が身を引けばその多くは静まるものと思われる。 

 

▲2542 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検や告発はよかったのではないでしょうか。これで起訴され裁判で有罪ならこれまでの事は間違っていた、不起訴や無罪であれば問題なかったと白黒つけることができます。憶測や支持、不支持であれこれ揉めるよりも分かりやすいと思います。 

 

▲96 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

再選で斎藤知事を誕生させたのは一時的な弁明などではなく県政を担う覚悟に投票したのでは? 

そりゃ反対する人も多いでしょ ぬくぬくともらってた金が無くなりこれからもらえると期待してたのがなくなるんだから どんな手を使っても阻止したいでしょうね 

確かに権力闘争には違いないと思うがどちらが正しいのかよく見ておく必要あると思います 

 

▲87 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

今の兵庫県は残念としか言いようがない状態。 

でも、こんな知事を再選させたのも兵庫県民であり…県政の混乱や停滞を嘆いたところで、自業自得。 

当選する気のない立候補やら、イベント会社を使うと簡単に支持が得られる、よく見せれるとか…今後の選挙に置ける問題点が山のようにあぶり出された選挙だったので、しっかり法改正含め、二度とこんな失望しか無い選挙が起きないようにしてもらいたい。 

 

▲2427 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事にも問題はあると思うけれど。 

盛り上がりたいだけの騒ぎは、他の人に騙される原因にもなるので。 

齋藤さんが知事にならなければ、他の誰が知事になる可能性が高いのか、考えるべきですね。 

他の知事候補の問題も同時にあぶりださないと、同様の失敗を繰り返すんですよ。 

現段階での次点候補も、稲村さんでしょうか。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤支持派の投稿では、斎藤の功績の中で、、学校のトイレ美化や、道路整備費用削減なども功績としてるようだが、これらは、全知事時代から計画していて、斎藤の功績ではないと担当部署が説明している、投稿を信じて投票してる県民も少なからずいるのかも、 

 

▲1710 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

側近たちが「指示を受けた」と証言してるんでしたっけ?何処かで「指示したつもりはなかった」「指示したとは思っていなかった」ぐらいにトーンを変えざるを得ないのかな。それで最後は「誤解されていたことを真摯に受け止める」のだろうか。もちろん側近たちが斎藤氏を陥れるために嘘の証言をしてるかもしれないし、まずは警察が徹底的に調査して、事実を明らかにしてくれることを祈ります。 

 

▲786 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

一般職の地方公務員が起訴された場合、休職処分にするとかが通例ではなかったか。有罪、無罪が確定する前であっても法律に触れる嫌疑がかけられた職員をそのまま職務に従事させるのはいかがなものかという考えがあったように思うが。 

斎藤知事は公明正大な姿勢で県政に臨むといっても大きな疑問符がつけられたことになったわけだ。 

 

▲944 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニケーションとはある情報を送り手が発してそれを受け手が受けることで成立する。意外と思われるかもしれないが主体は受け手である。つまり、記者がどのような質問をしても斎藤に受ける意思がない以上そこにコミュニケーションは成立しない。知事としてというより人としてその時点でアウトであろう。そのようなコミュニケーション不全を好むものは自身が送り手となった場合、しばしばハラスメントを行う。もう気持ちの悪い会見は見たくない。司法の手で裁けるならメルチュのようにぐずぐずせずスピーディーに行ってもらいたい。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ今さら変えられないし、認める訳にも行かないし認めたら自分がどうなるかくらいは斎藤元彦も十分分かっているだろうし、このまま主張を続けるしかないが、それは斎藤元彦一人の証言であり、総合的に考えればどっちが正しいことを言ってるのかはいずれはっきりしてくるはず。我々はそれこそ粛々と待っていればいい。 

 

▲538 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

この人物には「自分の決まり」だけで、今の法律は紙屑としか考えて無いのだろう。 

全て(自分の決まりで)「適切・適法に対応している」「・・・適法と認識している」を繰り返す。 

自分の判断では「自分がやることは全て正しい」となる。 

この人物は「法律は自分」であり、兵庫県は自分の決まりで動かす。 

我々から見ると兵庫県を無法地帯にしている感じだ。 

「司法の場で判断される」と言っているが、果たして「法律は自分男」は司法の判断を受け入れるのか注目したい。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>>斎藤知事はこれまでの会見で「パワハラや公益通報の違法性の判断は司法の場で判断されること」、「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」などと「司法の場」を出して、第三者委などの報告書を受け入れない姿勢を取っていた。 

 

官公庁、民間を問わず、一企業内でのハラスメント事象すべてを「司法の場」で判断することは現実的にあり得ないのでは? 

ほとんど企業の人事・総(警)務部の担当課・係とかの聞き取りで判断されるのでは? 

「ハラスメント」の定義についてはすでに示されているので、この知事には言葉や質問の意味が理解できないのかと苛立ちを感じてしまいます。 

 

▲365 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

法は人を救うためにある。告発文書で救われたのは、兵庫県民や県職員だ。理解できなかったのは知事を筆頭に兵庫県の組織で、告発者を保護しなければならない法律を知らず貶めた。法律違反によって告発者の職員が自死した。法令遵守していれば、このような結果になっていない。事業自得なのだ。違法を適切と言う者を信ずることは出来ない。法を理解しないからである。行政の対応とは信じられない。 

 

▲85 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

サイトさんは、 

公務員法違反を理由に、 

イノモトさんに罰を与えた。 

そのイノモトさんが、 

”いや、指示に従って業務を遂行しただけです~”と異議を申し立てているのだから、 

違反を犯行と考えれば、 

イノモトさん単独の身勝手な犯行だったのか、 

指示役のいる組織的犯行だったのか?は極めて重要。 

 

関係したヒトが三人も自死しているのだから、 

どちらか判明させて、 

その動機を明確にしてほしい。 

 

この件まで有耶無耶にしてしまうようなら、 

我が国は未来永劫、 

希望も勇気も悩みも存在しない国になっちゃうよ。 

 

これって、 

一体全体、 

誰の仕事なんだ? 

 

▲183 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

やることなすこと往生際が悪い。 

第三者委員会も自ら設置しといて、自身にとって良くない結果が出ると、認めて反省もせず、それさえも覆そうとする言い訳説明に終始する。 

元局長漏洩も、副知事と共に、あんたらが指示したから、そうなったんだろ。 

告発されると、犯人探し。判明すると、粗探しして、相手を極限まで窮地に追い込み、黙らせようとする。 

自身の都合の悪い人間は、排除しようとする。 

それこそパワハラに該当する。 

一体、何人の方の命を奪ってきたのか。 

 

知事としての資質は勿論だが、人としての資質も大きく欠落している。 

 

いつも平常な面持ちで会見に望む姿さえ、最近では、なんか不気味で気持ち悪い。 

 

▲598 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、知事をやって行くのは無理なんじゃ無いのか。次から次へと色んな事が起こっている斎藤知事の周辺。これで兵庫県政を進めていけるのか。はなはだ、疑問だ。 

 

警察への捜査協力やら、不祥事への対応で1日が終わってしまうのではないか。 

 

何時迄も知事の座に恋々とする斎藤知事の様子を見ていると、もう斎藤知事には知事辞任を選択するだけの政治的パワーは持ち合わせていないように見える。 

 

議会でも誰でも良いから、引導を渡して兵庫県知事の座から引き摺り降ろしてあげたらどうか。兵庫県政の為だが、斎藤知事本人の為でもある。 

 

まだ、40歳代。知事を辞めて、鄙びた温泉にも行って、後半生の自分の身の振り方を考えたらどうか。 

 

▲386 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

適切適法と知事が言っても、公益通報保護を勝手な法解釈で捻じ曲げ、今もその解釈を変えていないですよね。 

自分が思う法と世間が思う法と違うのですからずっと解決しません。 

 

国が法を作っても兵庫の知事は治外法権でいいのでしょうか...日本の国の一部なら日本の法に従ってほしいです。 

 

▲165 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

尼崎市議選の応援演説で立花が、 

県職員から自分が漏洩させた情報を受け取ったと、 

その個人名を暴露したと別のニュースにあった。 

 

そうすると3つの第三者委員会のひとつで、 

県保有の情報を漏洩した者を被疑者不詳で告発したが、 

ここを遡っていけば誰によりどの様に漏洩させたかも解明出来るはずである。 

 

▲381 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん書類送検というだけでその中身が分からなければ議論には限界があるのだが、そもそも知事、副知事が捜査を受けるというだけでも異常事態だ。また記事にもあるように知事は自らの疑念について根拠や理由を示し丁寧に説明していない。これで疑うなというのは無理がある。 

 

▲170 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

背任送検はどうかな。コロナ対策の補助事業。銀行から融資を受ける中小事業者一社につき10万の事務手続き費用を行政が負担するために銀行等に補助金として支払われるもの。件数が補助額に比例するため銀行にとっても「うま味が少なく」中抜きやキックバックに向いていないと言う専門家も居ます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、知事が地方公務員法違反の教唆犯の可能性が高いという重大問題で、今までのパワハラの有無なんかとは問題の重要性が全然違う。 

さいとう知事に刑事責任が問われる可能性すらあるわけで、警察・検察も本気で捜査するだろう。さいとう知事やその周辺が、相当のリソースをこの捜査対応に割かれるだろうことは想像に難くない。 

 

正直、どんな優秀な人でもこの状況で通常業務を普通に回すのは難しいし、知事は平然を装っていても周囲には大きな負荷がかかっているだろう。 

それに、犯罪行為の指示をしたと思われる人物がトップにいるというのは、兵庫県のイメージ的にも大きなマイナスだ。 

 

仮に政策が支持されているにしても、後継者にポストを譲るなりした方がいいと思う。 

 

▲95 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は、書類送検の報道を受け「今後捜査協力があれば、しっかりと協力していきたい。私としては、パレードの件と中小企業への支援は別事業として、それぞれ適切・適法に対応している認識に変わりはありません」と疑惑について否定。 

 

 元彦がいくら「適切、適法に対応している認識に変わりはありません」というのは結構だがそれは元彦の自分の元彦の世界では適切及び適法に対応しているかも知れないが世間では大半が元彦は適切及び適法に対応しているとは思えないと思っているのでは?もし本当に適切及び適法に対応しているなら会見やぶら下がりなど記者に対し納得出来るように対応してもらいたい。それが本当の話ならね、嘘だからのらりくらりと訳わからない対応ばかりするんだろうし。 

 

▲91 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸新聞は13日の社説で「知事は意に沿わない結論は受け入れず、説得力に欠く弁明に終始している。行政トップとしての資質に欠けるのは明らかだ。 

前回の知事選は、知事の業績への評価だなく、神戸新聞が社説で書いている「知事としての資質」のはず「ではないのか。パワハラ・個人思考での御製処分・・・・。誰かのSNSでの発言が、おかしくなってしまったと思う。 

県議会は再度、知事としての資質を選挙で県民に問うべきではないか。 

第三者委員会の調査結果も発表されているし、知事を推薦していた議員も政党を離党しているから、知事と議員のダブル選挙は出来ないのだろうか。 

 

▲103 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県で起こっている多くの不可解な事件は斎藤さんの関わりを感じさせている。知事に近い人達がいなくなっても、人が亡くなっても、斎藤さんは自分だけを守ろうとする。原因は自分にあると考えて、良心の痛みを感じることはないのだろうか?きっと特異な性格の持ち主なのだろう。 

 

▲67 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が百条委員会や第三者委員会の報告書を「意に沿わない」と拒否する姿勢は、単なる反発ではありません。実際、漏えい問題に関する第三者報告書には、論理の一貫性の欠如や恣意性が指摘されています。「可能性が高い」という曖昧な表現が独り歩きするリスクや、行政の「根回し」と違法な「漏えい」の線引きが不明確な点が問題です。 

 

さらに、プロ野球優勝パレードを巡る告発文書は、元県民局長自身より、県の産業労働部に所属していたS氏が内容を熟知していた可能性が浮上しています。S氏の関与や、元県民局長の公用PCに残るデータが事件解明の鍵を握る可能性があり、告発が虚偽であればS氏が追及される事態も考えられます。 

 

これらの点を踏まえると、知事批判だけでは本質を見誤ります。告発の真の動機や背景、公的調査の客観性も厳しく検証されるべきです。今後の検察による強制捜査とPCデータ解析が、真実を明らかにする焦点となるでしょう。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況、斉藤知事に票を入れた人は、どう見て、どう感じているんでしょうか? 

 自死された方の不倫がどうのこうのという、まったく関係のない言説に惑わされた人は、どう感じているのでしょうか? 

 

 結果論として斎藤氏が再選されたことが問題なのではありません。経過が問題だと思います。 

 今後は、情報が主戦場の世界ですから、判断は慎重になりたいものです。 

 

▲34 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、斎藤さんが知事でなければ、県職員2名と県会議員が自殺することは無かった、また、県知事選と第三者委員会で数十億円の県民の血税は無駄に使われることは無かった。 

更に、県政が滞った上に県のイメージの悪化、県職員採用では優秀が学生の辞退と兵庫県への悪影響は計り知れない、民主主義の根底を成す選挙制度で選ばれたとは言え、県民として無力感に苛まれてもし、斎藤さんが知事でなければ、県職員2名と県会議員が自殺することは無かった、また、県知事選と第三者委員会で数十億円の県民の血税は無駄に使われることは無かった。 

更に、県政が滞った上に県のイメージの悪化、県職員採用では優秀が学生の辞退と兵庫県への悪影響は計り知れない、民主主義の根底を成す選挙制度で選ばれたとは言え、県民として無力感に苛まれています。 

ここまで法律違反があっても居座ることができるのは制度上も大きな問題であると感じます。 

 

▲170 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら主張を変えるはずがない。 

変えられるはずもない。 

内心では、“違法だった”とは分かってるのかも? 

“オレの設置した第三者委員会が何という結論を出すんだ”と地団駄踏みながらも、ポーカーフェイスで “違法はと認識していない” と言ってるんだろ 

捜査機関でも司法でも「認識」を連発するだろうが、認識という楯を突き破る鉾はあるのかな? 

 

▲47 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者の意見や勧告指摘を受け入れずに、はねつけている感じがします。 

 

自ら設置した第三者委員会の指摘を軽々しくあしらうのなら、司法の判断を仰ぐ必要があると思います。 

 

私は東京都民なので、他の自自体の行政は関係ありません。しかし、兵庫県民の皆さまが心配になり意見しました。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が漏洩指示していない公式の記者会見で断言している以上、その答えが不誠実だとかで知事を弾劾することには無理がありますよ。言った言わないで知事を叩くことは言論の自由ですが、決着はつかないでしょう。どっかの大学教授が刑事告訴しましたから司法の場に移すしかありませんね。司法の場に移っても斎藤知事が罰せられることはないと思います。彼は公式の場では一切個人情報漏洩はしていません。何度の言うようですが次の選挙を待つしかありません。 

 

▲12 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

当の本人に全く罪の意識が無いので、どんなに追及されても他人事にしか思えないのでしょう。ただ刑事告発された以上、その結果次第では考えを改めざるを得ないはずですが、もしそうなっても斎藤知事ならそれも受け入れないかも知れません。 

 

▲128 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

法的拘束力が無いのなら「あ〜そうですか。とりあえず重く受け止めておきましょうか」程度の返答しか、私もしないと思う。 

 

法治国会なので、裁判の判決で有罪とならなければ、現時点では推定無罪の状況ですからね。 

 

百条委員会が出した結果に対して、「そういう見方もあると参考にさせてもらう」と言われたらそれまでなんでしょ。 

 

「気が悪い。面白く無い。何なんだ?」と騒いでみても、何をどうする事もできないのが現実。 

 

知事選で再当選を果たしたのも事実。 

 

再度、不信任決議案の提出をすると、今度は議会解散になるだろうから保身しないといけないから不信任決議案は出せない・・・。 

 

「いまいましい思い」をしている人が多いだろうが、斉藤元彦氏の挙動を興味深く見守っていたいですわ。 

 

きっと最高裁まで行くでしょうね。何年掛かることやら。気長に見物しておきます。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜に立花にバラされたデータ漏洩させた 

職員の処分はどうなるのか‥。 

懲戒解雇という退職金もない、 

年金も減額されるという最も重い懲戒を 

避けるためには 

支持役を明らかにする等、調査に協力しないと 

免れないでしょう。 

もうこれ以上、命がなくなるようなことを 

なくすためにも 

全容解明を急いで欲しいですね。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さんに対するマスコミの追及が過剰という意見がありますが、斉藤さんの告発者に対する追及がそもそも過剰だったことが問題。過剰と指摘されたときに一旦止まれば良かったのに、斉藤さんは自分の意思で止まらなかった。マスコミが問題を起こすことも多々ありますが、斉藤さんの「告発者潰し」の問題は斉藤さんが積極的、能動的に起こしたものであって、マスコミが起こしたものでは断じてありません。 

斉藤さんが既得権益と戦っているとの意見がありますが、斉藤さんは19年も総務官僚をやっていた立派な既得権益です。斉藤さんの取り巻きだった片山元副知事らも数十年も兵庫県職員をやっていた既得権益です。既得権益だから良いとか悪いとかではなく、彼らが兵庫県庁内で掌握した権力=既得権益を守るために不法行為を行ったことが悪い。 

この悪を追求しないマスコミがいたら、それこそ間違いなく悪です。一体何の存在意義があるというのでしょうか? 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

判決が出るまでは有罪か無罪は確定しない。判決が確定したとしても自らの無罪を主張し続けるのは自由。人の心を捨てて開き直れば、裁判で判決が下されるまでは誰も断罪することはできない。排除するチャンス(知事選挙)は県外の人間の真贋不明の情報に振り回されて失った。県議会も県民の考えを測りかねている。もはや兵庫県民に打つ手はない…。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全国47都道府県の首長でこんなにも県政を混乱させ、百条委員会、第三者委員会の結論も受け入れず、法令違反を国から指摘されても無視、こんな知事は斎藤知事しかいません。それなのに斎藤知事を支援する方がいることが驚きです。兵庫県民の皆さん冷静になって判断して下さい。 

 

▲61 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検されたということは、もう警察の事情聴取は終わっているということですよね。 

これからは神戸地検の取り調べなのかと思います。 

なんだか、不起訴→検察審査会で審査→結論は?、みたいにまだまだ結果が出るのは先のことになりそう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から悉く「司法の場で判断されること」と斎藤知事がご自分の言葉で確りと仰っていたのですから、当然に日本国民として確りと司法に向き合っていただいて真実を述べてほしいですね。 

 

▲31 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法令に違反していないと判断しての対応なので、違法と言われてもそうですかという他は無い。慎重な知事ゆえ、どこか信頼おけるところに確認しての対応だったのでしょう。法令の解釈がそれぞれ異なるなら判裁判所で判断してもらうしかないと思う。 

 

▲27 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長が亡くなった後も、会見で「わいせつな文章を~」などと辱めたり、公益通報者保護法に関して違法だと言われても、それを絶対に認めない。これほどまでに元県民局長を徹底的に潰そうとしている執念のようなものを感じる。空恐ろしいね。 

 

元県民局長への恨み憎しみとも思える知事の態度は、パレードに関する件、補助金疑惑を通報された事が一番の理由なんじゃないかと勘繰ってしまう。背任容疑かかるもんね。事実なら「斎藤さんのおかげでトイレが~」とかどころか、県民に大損害を与えてる事になるわけで。 

 

あそこまで徹底的に元県民局長を潰そうとしてるその執念のような行動は、逆に補助金疑惑に関してクロなんじゃないかとさえ疑ってしまう 

 

▲81 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から公益通報者保護違反と個人情報漏洩は明らかだったが、「不正の目的による」漏洩とつきそうで、怖い話ですね… 

 

公益通報制度が機能するのが一番大事。デマや陰謀論に容易にだまされた有権者も責任感じてほしいなぁ。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金疑惑は原資が県費ではなく国費なんですよ 

正当目的でない支出で国庫金を騙しとったとの補助金適正化法違反になるのではないかとの指摘も出ていますので 

捜査は長引くのではないのでしょうか 

それにしても疑惑の多い知事ですよね 

前副知事が一緒に辞めませんかと詰め寄ったのもこんな事になる前に幕引きしたかったのではないのでしょうか 

 

▲139 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選で22市長が支持表明した件と比較している人がいますが、あれは「書類送付」であり、「書類送検」ではありません。斎藤知事の送検の方が明らかな犯罪のときに使われる用語で、22市長の方の送付はただの事務的な手続きを指す用語ですよ。少しは用語の勉強して欲しいですね。 

 

▲90 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めて、どうするかですよ。何か処分するならまず当該部署の責任者から順にやるのが常道でしょ、いきなり当事者に懲戒、自らは減給、それを自身でやってしまうのがおかしいんです。進退を問われたら、県政を進める為に辞めない。初手から全ての処置が間違えてると指摘受けても、重く受け止めます。というだけじゃ時間稼ぎしてほとぼりが冷めるの待ってるだけの駄々っ子のまま。辞めてもう一度県民の負託とやらを試したらどうですか? 

 

▲126 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民じゃないので実際に何が起きてるか知らないし、県内の空気感も分からないけど、YouTubeの記者会見の映像とか見てる分には、この知事はとても人間としての器が小さい人にしか見えないけどな。簡単な質問にもイエス、ノーで答えられないし、論点はズレてるし、同じ言葉の繰り返しだしな。情報の漏洩についても指示した認識は無いとか言ってたけど、指示してないとは言わないしな。これって自分はそういうつもりじゃなかったけど、相手が勝手に勘違いしたって責任転嫁してるだけだよな。この人のどこに魅力を感じて投票したのか知らないけど、本当にこの人が知事のままでいいんだろうか。 

 

▲36 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の辞書には反省という言葉は書いてあっても、意味は書いて無く、また、「真摯」や「適切に対応」なども同様である。辞書には「個人情報」は自分に有利に働くように垂れ流しても良い、「告発文書」は、握りつぶしても良いと書いてあるのではないだろうか?そして辞書の前書きには「この辞書は唯一無二の正しい辞書であり、憲法や法律さえ超越し、他人に至っては全く関知する必要はない」と書いてあるはずだ。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神・オリックス優勝パレードで兵庫県だけが、不適正会計の疑いが持たれているが、同じくパレードが行われた大阪府は全く問題なかったのだろうか? 

大阪府議会中心に徹底的に検証してほしい。 

 

▲224 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩者が、「自分は、オレオレ詐欺だとかけ子」だと証言してる。 

 

つまり、命令している親玉が居て、自分は末端だという言い訳。 

 

井ノ本ら3人は、「斎藤からの指示」だと言っている。 

さらに、井ノ本は不服申し立てまでしている。 

 

おそらく今回の漏洩者にしても、 

3カ月程度の停職にして、 

「自分は指示してない」とバッサリ切り捨てるでしょう。 

 

警察の把握してるし、兵庫県警もそんなにバカではない(と思う)。 

 

職員も、議会も、県民も、みんな主犯を知ってるけど、 

知らないふりをしてるだけ。 

 

証人は揃っている、職員がクビや逮捕のリスクがあって、 

自分から犯行を犯すとは考えにくい。 

権力者からの命令があったと考える方が自然。 

消去法で命令先は一人。 

 

黄粉餅がなくなって、部屋には一人しかおらず、 

口の周りに黄粉ついていて、 

それでも「食べてない」と言っているのと同じ。 

 

▲314 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦問題の本質は、「政治エリートと市民の分断」です。民主主義国家における政治エリートは、市民の人権の保護者です。しかし、斎藤元彦は、兵庫県の頂点に立ちながら、「最悪の人権侵害」を行っています。そして、少なくない兵庫県民が、人権侵害を支持しています。斎藤元彦問題の恐ろしさは、政治エリートの人権侵害、ファシズムを肯定する市民が少ない事です。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の問題点は民意で選ばれた知事ではなく、知事を選んだ民意の責任を県民に突きつけられる様に思います。 

今になって一部の兵庫県民は斎藤知事の辞職を訴え始めていますが、未だに賛否別れており、4割は応援しており信者がいる。 

去年のパワハラ疑惑から不信任が出る時点で問題ある人物であり、兵庫県民は自らチャンスを棒に振り、再当選後も疑惑追加でも批判もなく、第三者委によるパワハラ認定でも6割以上が応援しており、情報漏洩指示疑惑でも斎藤知事を支持している県民には呆れました。 

斎藤知事にして県民と思える民意であり、個人的には兵庫県=斎藤知事のイメージです。 

 

最大の疑問は県政進んでいるとは思えません。 

指示がなくても情報漏洩している企業団体とは契約も仕事もできないと思います。情報漏洩した人処分で終わりではなく、契約など仕事するためには発生起因などの調査から再発防止案、改善策の実施と成果と時間が必要。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

上脇教授は情報漏洩云々の事案で告発するくらいなら、そもそもの告発者探索の件を告発すればいいんでないの? 

あれこそ第三者委員会が明確に公益通報者保護法違反だと結論づけているのだから。 

議員への情報漏洩とか言っても実態は慣例的な議員レク根回しで、指示したしてないに関わらず、こんなのが有罪になるわけがない。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にオールドメデイアはしつこい。「適切・適法にに対応している」し、「漏洩は指示していない」のに、主張を変えれる訳がなかろう。メデイアは、主張を変えれというなら、この法条項に照らして公益通報に当たるのでこの処分は違法だ、とか、メールなどこの物的証拠に照らして指示していますよ、と言えばよい。未だに、専門家も含めて誰かかもそれらの提示はない。 

「明らかに違法だ」とか「法の趣旨に照らして違法だ」と強弁する専門家はいるが。また、メールなどの物的証拠の提示は未だにない。よって、現に、決定的な証拠がなく、混乱が続いている。 

 

▲53 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

この人いつまで居直るんだろうか?そして当選されたからしょうがないんだろうけど兵庫県民はどう思っているのだろうか?詳しいことはわからないけどいくら県民のために改革しても死者を出す程の行為をしてはいけない。成果を出してもコンプライアンスを守らないといけない時代です。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

疑義を持たれる方はどうぞ"ファクトチェック"を。 

 

私には兵庫で教員をしている従兄弟がいる。 

若手時代は夫婦関係に亀裂が入るほど、土日もないクラブ活動にその身を捧げていた。もちろん、自身の(休みたい、一息つきたい...)という思いを噛み殺してのものだった。 

中堅教員となった今は、進学希望の生徒のために、正規の授業以外の補習講座を開講している。  

これが使命感と責任感に支えられた、名もなき一教員の等身大の姿である。  

 

もちろん、教員だけではない。あなたが自ら立ち上げた、推進すると華々しく喧伝する施策は多くの県職員の無償の献身によって支えられているものも少なくないはずである。 

 

斎藤知事よ。いや斎藤君よ。かく働く県職員に君の想像力が正しく及ぶなら、学校備品に 

「生徒ファースト」というステッカーを貼ってください」 

などという、はしたない通達を出すことは控えてほしいものだが。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

彼には彼のマイルールが存在するようで 

逮捕されない限りは否定し続けるのでしょうね 

客観的に自分を見ることも出来ないようならトップに立つ資質も無いと思いますが 

今、兵庫県民はどう見ているのでしょう 

税金がかかりますがもう一度選挙した方が良さそうですね 

 

▲63 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は、世間的には支援者がいるようだが、不適格者の汚名を着せられた状態、今の知事の職を失うと、どこにも採用されないので、知事にしがみついているしかないでしょう。 

任期を全うしても、その汚名は外れないので、もう終わりとなるでしょう。 

裁判云々の結果は関係なし。 

推定無罪で、逮捕を免れても、今のノラリクラリの答弁の様子は、下手すると全世界に流されているので、世界的に恥ずかしい醜態を晒していることになり、それは今も続いているのです。 

支援者が幾ら擁護しても、この状態は隠しようもない訳です。 

このまま、4年間知事を続けて、その後は誰も助けないでしょう。支援者も投票して当選させて手前、今は応援しているが、ほんとうに親身になるものはいないでしょう。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事は意に沿わない結論は受け入れず、説得力に欠く弁明に終始している。行政トップとしての資質に欠けるのは明らかだ」 

 

問題の起点にある元局長通報文を、第三者委員会は一応、公益通報と認めたものの、その後の調査により、通報7項目中、6項目は事実なし。最後のパワハラも、通報に書かれていた「暴行、傷害罪の恐れ」などカケラもなかったから、常識的な見方をすれば、嘘八百の怪文書だったのである。 

 

この最も重要な事実をほったらかしにして、民間では相手にもされない枝葉末節のパワハラで大騒ぎするメディアのどこに「説得力」とやらがあるというのかw 

 

今は秘密漏えい第三者委員会の報告をネタに騒いでいるが、守秘義務対象の「秘密」の範囲や、根回しと正当業務行為の関係をまったく検討しない同報告書こそ「説得力ゼロ」のシロモノである。 

 

説得力を云々するなら、まずは自社の記事を深く反省し、第三者委の報告を熟読すべきである。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分が社会で責任を負うべき問題行動をを行なったとしても、 

第三者委員会で指摘されようが、 

書類送検されようが、 

自分に不利益になることは真っ向から向き合おうとせず、 

否定しかしない、できない、 

およそ行政の長の体を成していないレベル。 

 

▲28 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の弁は、いつでもただ言い張っている「身のかわし」だけで、返答でも説明でもない。 

指示してないのなら、その時の状況を詳細に証明すべき。 

その時どうでどうだったのか、枝葉末節のシチュエーションまで双方が反論して、忘れたと言うのであれば、それは忘れた者の嘘となる。 

いずれにしても、指示していないだけの思い込み同然の弁で済むことはない。 

それにしても、こんな答弁ばかりの知事は未だかつて見たことがない。 

説明というものをまったくしないで、正常とはかけ離れている。 

それを放置で認めていくのは日本の政治の日和見主義や仕組みの脆弱さを表すということになる。違うものは違う。ダメなものはダメ。そんな弁は通用しないと本人に突き付けるまでの強力な揺るぎない姿勢が問われる。 

この知事を放置するのであれば、それは日本の地方政治や法体制の堕落を意味する。知りません~で通ることはない。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

重く受け止めなければならない  

真摯に受け止めなければならない  

 

自分が委任し設置した第三者委員会  

所管官庁からの法的違反での指摘 にも拘わらず  

口先だけの壊れたスピーカーで 

事実上の完全無視、拒否拒絶 

 

”認識” という言葉を盾に  

自分絶対正義、自分絶対主義を押し通す  

民主主義法治国家において  

客観的かつ基軸であるべき法に対して  

”個人の身勝手な認識” が優先されるのはあってはならない  

”司法の場” での結果を受けた対応に注目したい 

 

グレー、いや証人証言のある案件でも真っ黒でも 

自分絶対正義、自分絶対主義を押し通す  

そこには倫理観も常識も違法も無い 

いくつもの告訴や書類送検を受けても崩れない 

超々合金メンタル 

こんな生きものが首長である凶事  

それを解職追放できない ”議員最優先保護” の 

絶望的な法の仕組み 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

指示をしたのか願望を言っただけとかいう点を拘っているのだろうか。いずれにせよ証拠となる書面やメールがあるのか、証人がいるのかハッキリしてほしいものだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ程疑惑のオンパレードがあるのだから火のない所に煙は立たぬではないが99.999% 

クロと思って間違いないと思います。 

にも関わらず本人は否定で逃げ切れると考えているのはやはり裏金問題を見ても政治家は逃げ切れるという確信があるとしか思えません。 

自分に嘘をついて権力の座に居座っても本当に幸せなのかと考えさせられます。 

県民のためにいい加減に人間らしい行動を望みます。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減早く方を付けたほうがよい。斎藤氏は指示していないというが、最も利害関係の強い最側近の2人が、斎藤氏の指示があったと明確に話している。特に片山氏は知事のパワハラの有無の際に、知事に付箋を投げつけられたと不快感を示した以外は、かなり知事寄りの発言をしている。その片山氏が知事を陥れる発言をするだろうか?斎藤氏は政治家お得意の、平気な顔でウソを言って交わす作戦かもしれないが、そうはいかないだろう。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

では、何故に自死者が出るのよ。 

普通、上からの圧力に耐えきれずに精神的に追い込まれ無ければ自死行動に移らないでしょ。 

何故、自死行動に反応するか? 

長男が自死とラインして来たからです、 

何とか踏みとどまった。 

やっぱり、勤め先程の問題だよ。 

上の者がプレッシャー掛ける出来なきゃ馬鹿にする助けない、与えた仕事が出来ずに上司に相談、上司も出来ない仕事でした(-o-;) 

な 

そんなんで、人を追い込むトップ上司は、逆に徹底的に追求逃がさないで欲しい 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

知事はいつも認識という言葉を多用して 

巧みに結論をボヤかしてるけど 

もうそれが罪に問われないが為の逃げ口上にしか聞こえません。実際そうなのでしょう。 

 

起訴されようが 

自分はこういう認識で対応したのであって 

嫌疑の掛かる指示の意図はなかったと 

魔法の言葉『認識』で逃げ切れるとお思いですか?まともな県民は本当に辟易しています! 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかさぁ、もう今更になっても斎藤知事を批判する人は何を根拠にしてるのかなと思うよ。去年の噂話報道から情報更新できてないんじゃないの?何の信念持って今だに悪者として扱うんだろう。 

ここに来て反斎藤勢力も陰りが見えてきてる。明らかな偏向報道も露見している。騒いでいるのは活動家だけ。この活動家も今日は兵庫、明日は東京、明後日は米軍基地、次は自衛隊、原発…と動員されて忙しい方々でしょう。 

それに踊らされてはいけません。良識ある方なら、この兵庫県問題の本質は見えてるはずです。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

> 議会閉会のタイミングを見計らったように、同知事を含む兵庫県の政治家が相次いで書類送検 

> 6月13日、斎藤元彦知事と片山安孝前副知事が2023年のプロ野球の優勝パレードで不適切な税金投入で兵庫県に損害を与えたとして、背任の疑いで書類送検 

> 斎藤知事は、書類送検の報道を受け「今後捜査協力があれば、しっかりと協力していきたい。私としては、パレードの件と中小企業への支援は別事業として、それぞれ適切・適法に対応している認識に変わりはありません」 

> 斎藤知事はこれまでの会見で「パワハラや公益通報の違法性の判断は司法の場で判断されること」、「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」などと「司法の場」を出して、第三者委などの報告書を受け入れない姿勢 

 

 

斎藤知事は「司法の場」の判断を待ち望んでいます。 

検察は知事の要望に応えて下さい。 

関係者全員、裁判結果が出れば納得です。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の考え、覚悟は明確に決まっているので、何度同じ質問をしても意味がない。  

聞く側もこれを分かっていて、悪印象を付ける為に、似たような質問を何度も何度も繰り返している。 

どう見ても永遠の平行線で何の生産性も無い。 

 

白黒付けたければ、疑惑は司法判断に委ね、議会側が不信任決議すれば良いだけ。 

特に議会側は知事に自主的辞職なと求めずにとっとと解散覚悟で不信任決議すれば良いのに、自分の身は随分と可愛いらしい。自信も無いのだろう。 

 

毎度、会見では県政に関する質問はほとんどない。多くの県民が知りたいのは県政のこと。 

選挙時の意趣返しや、部数、視聴率ばかり考えてるからマスコミは益々信用を無くす。 

もう無いけどね。 

 

▲53 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この斎藤はどうしようも無い人ですね、人としてどうなんですかね?自分の事で何人も亡くなられていて平然としていれる性格には驚きしかないですね。 

もういい加減なら兵庫県民の皆さんも立ち上がら無いとダメではないでしょうかね?今だに頑張って下さいとか言ってる信じられ無い人がいたりしますが、世の中には本当に常識もわから無い人がいるんだと情けなく思いました。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に問題がある事案は検事 民事の書類送検や送付は当然の事 知事にどんどん否定させれば良いでしょう 動くのは検事が動くので  

 

起訴 不起訴に限らず斎藤知事は否定したらする程 知事の評判を落としてるのすら気づかないのは立派ですわ  

 

斎藤知事派って相変わらず斎藤知事のやって来た事に対して触れないで 他議員だのマスコミだの騒いでるしさ 見てて呆れる 知事と同様に突っ走って下さい 

 

22市長も告発案件とか騒いるならどうぞ 

それ以前に行政のトップの方が先ではないかと 

 

早く22 市長みたいに表に出てデモして 自分は斎藤知事のやって来た事は賛同しますって行動したら? 

立花氏が参加しないならなにもできない斎藤知事賛成派 情けなさずき 

 

批判評判大歓迎 斎藤知事のやって来た行動に対してのコメント返信ぜひ待ってます❨笑 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長が公用PCで作成した指摘情報の漏洩に関して、誰が漏洩したかが先日暴露されてますよね。 

告発されてるので、警察による取り調べで確定されるかと思いますが、憶測でのコメントが多過ぎて驚いています。 

マスコミもおねだり問題で散々誹謗中傷を煽っていた中、知事として怒りを出さないで対応している事に感服してます。 

直近の選挙は知事選です。県民を馬鹿にする様な発言は辞めて頂きたい。 

 

▲50 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この問答をいつまで続けて行くのだろう。 

頑なに認めないけど、指示をしている様な行動だったという事でしょう。 

明確な指示をしてなければセーフという、政治家特有の理論は全てアウトにしてほしい。 

グレーなら何をやっても法律に違反して無いから大丈夫とか考えてるのかな。 

結局、何に対して真摯に向き合っているのかわからない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が群馬の山本知事のようなタイプならここまでこじれることはなかったろう。兵庫の前知事の役人天国体制から、節約県政に大転換したのだから議会の混乱はあるのは当然。大阪より多い議員数も問題だ、減らすべきだろう。財政破綻してもおかしくない兵庫県、既得権益でぬるま湯体質の議員や県幹部の抵抗は想像以上に根深い。負けるな齊藤知事。 

 

▲27 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、県政に力を入れて来た事は分かるし、懸命な方なのも分かるが、 

どこかで意味を理解していない。 

どこかで人の感性とは違う感覚が 

あるでしょ。人が亡くなっても気にしないみたいな。蟹は持ち帰るとか 

自転車おねだりとか、一生wikiに残ります。20m歩かせて車に蹴りを入れた事や、告発者を独自に処罰させた事。 

一生残るんです。この先にどれだけ 

評価のいい事をしても、もう目指す 

県政や知事の座は務まりません。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

追わなくなって、わからなくなり、この報道も一字も読んでおらず、また読んでいないのに意見することに一ミリの罪悪感も感じないが、斎藤氏がさまざまな謀略や未曾有の粘着から一日もはやく解放されることを願っています。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ、セクハラ等と言う言葉で、人間が断罪されるのは、常々抵抗を感じていた。斎藤氏の言うように、その手の事は、司法の場で法律的に肩をつけるものであろう。今の事態は、「・・・ハラ」等と言うものは、受けた人間の感じ方である。受けた人間が、その対象者に対して、好意を持っていれば、パワハラ、セクハラには、ならない場合が多いであろう。その様に、相手によりけりという様なものは、斎藤氏の言うように「法律の場」で解決すべきである。第3者委員会が、人を裁けるのか? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ斎藤支持派、反対派は、この後が有罪か無罪かで自分たちの考えを正したほうがいいかもですね。 

無罪ならこの件については批判はやめた方が良いし、支持派は有罪なら屁理屈言わずに過ちを認めたほうがいい。 

 

▲33 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

同じように、先の選挙で稲村さんを応援してた22市長さんも公職選挙法違反で刑事告発と書類送検されてますから、同じように辞職を迫ったら良いんじゃないのかな、公平性が必要ですよ。 

あちらは、なぜか「書類送付」になってましたけど。(笑) 

あとは、第三者委員会の結論はフジテレビさんとかも受け入れてないし、結構、普通に当事者と見解が異なることはあるんですが、そういう不都合なことはマスコミさんは報道しないですねー。(笑) 

 

▲9 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発した所で受理されても、結局は嫌疑不十分で却下されるだろう。県議会は自分達の首が危ういから不信任決議案を提出しないだろう。知事は任期一杯続けるし、第3期もあるかも知れない。何故、権力の座にしがみつくのか判らない。大した成果も残していないのに! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「パワハラや公益通報の違法性の判断は司法の場で判断されること」、「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」 

 

これで知事の希望通りなのだから…、さすがに出た結論には従うのでしょう…ネ…? 

でも、こうなると、何のための第三者委員会だったの…? ってなるわなぁ。 

だって司法の判断しか聞かないなら、第三者が判断しても無意味で無駄。 

知事が第三者委員会を作った目的が何なのか…? となる。 

三つ作って何千万も掛かってるのでしょう…。 

 

▲67 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上脇って目立ちたがり屋なのか?刑事告発したと記者会見で言ってるけど証拠はないに等しく、ドヤ顔で突きつけた証拠も独自のものではなく既に出回っている内容。こんなのは証拠不十分で余りにもお粗末としか言いようがない。上脇が主張していることが証拠として認められてたなら既に逮捕に至っとるわ。とはいえ斎藤氏は逮捕されるようなことはしてないし、どのみち上脇の戯言で終わるだろうね。既得権易者どもが支持率下げようと必死なのは分かるけど、県民はどちらが悪か分かってる。どんな手段を使おうが指示は揺らぎはしない。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発されている疑惑のいずれかが立件されないとけりはつかないと思っていたが、そこまで行かなくても間違いなく一連の騒動はまもなく終わる。 

 斎藤自身が確実に自滅の道を歩んでいる。兵庫県で斎藤を支持していると公言できる県民はほぼいなくなった。 

 知事選から7ヶ月近くたつのに混乱が収まるどころか、毎日のように新たな疑惑や事実が明らかになっている。県民は完全に見放した。後は議会が腹を括るだけ。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればだが、元局長の内部告発を真摯に受け止め、県政をよりクリーンにしていたら。そこそこの業績はあったみたいだし、まだお若いし、失敗を恐れず、隠さず望んでいらっしゃれば、このような状況に陥らなかったのでは、と思います 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検とは、捜査した警察から検事にその書類を送ることで公判判決が出ることではない。 

検事の判断で、不起訴や起訴猶予で公判しないことが多くある。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事悪し、斎藤知事辞めるべし、の姿勢での同じような質問ばかりだから、同じような答えにならざるを得ない。喋り過ぎると揚げ足取りの言質を取られ、更なる攻撃に見舞われるのが目に見えているから。 

事実、昨年3月の文書問題が発生して以来、マスメディアのほとんどが、反斎藤派の立場の論調の記事しか流して来ていない。これでは致し方ないのではないか。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この兵庫県の混乱は、斎藤知事の各方面への不誠実な対応に端を発している事は明白です。それにあの立花氏が絡んできた故その混乱に拍車を掛ける結果になっているんだ。まぁ嘘に嘘を重ねると辻褄を合わせる為にまた嘘を吐く。この繰り返しでしょう。定例会見を見ても斎藤知事の答弁には何一つ明快な回答はない。余計に疑義を生んでしまう。見ていてもイライラしますね。おまけに斎藤応援派のあの議員なんて「問責決議は法的拘束力が無い」と嘯いている。こんな事では県政を任せられませんね。どれもこれも斎藤知事の不徳の致すところ。これだけ告発された知事も見た事が無いね。本当に恥ずかしい限りですよ。多くの支持があるとの印象操作とも受け取れる斎藤知事の写真撮影なんて無駄の極みと思う。井戸政権の上に乗っかっかって美味しいところだけ自分の手柄にするところは情けないの一言。そろそろ自身の出処進退を見極める時期に来たのではなかろうかと思う。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとですか。地検はもっと早く動けたにでは。最初の機会は不信任決議が議会から出た後です。公的な第三者委員会に代わって警察、地検が動いた方がこんな税金の無駄使いの選挙も無かったのでは。しかしここからはしっかり検挙まで持っていって欲しい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

司法にいちいち仰いでられんから、コンプラとかあるんやと思うよ。公益通報とか監督官庁に相談してもええのにな。何でも司法司法言ってたら、出身の総務省も自治体の運用やりにくくなるんと違うかな。 

あんまり行政が司法に判断してもらうって無いと思うよ。 

 

▲23 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE