( 299530 ) 2025/06/16 03:59:14 2 00 膳場貴子アナ、小泉進次郎農相の「コメじゃぶじゃぶ政策」に私見「どうしても目先のことばかりという風に映りますよね」スポーツ報知 6/15(日) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d016fcf6905b37c59be5dfe461aad20fcae35086 |
( 299533 ) 2025/06/16 03:59:14 0 00 膳場貴子アナウンサー
元NHKでフリーの膳場貴子アナウンサーが15日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)に司会として出演。「令和のコメ騒動」の中での自民党のコメ対策に私見を述べた。
この日の番組では、小泉進次郎農林水産大臣が「コメをじゃぶじゃぶにする」という方針のもと進める古古古古米の放出、輸入米の9月に前倒しでの市場放出、備蓄米転売禁止などの政策を報じた上で、それらに対する生産者の声を報じた。
VTRを見届けた膳場アナは「コメをじゃぶじゃぶにするという小泉大臣の発言に対して生産者さんたちは長期的な面から見ても不安を訴えています」と発言。「今行われているのって、どうしても目先のことばかりという風に映りますよね」と話していた。
報知新聞社
|
( 299534 ) 2025/06/16 03:59:14 0 00 =+=+=+=+=
お米屋さんがついこの間まで卸しに頼んでも無いと言われ仕入れが出来なかったと言ってました。所が小泉大臣の対応で備蓄米が市場に出始めてあれだけ無いと言っていたブランド米が嘘のように入ってきたと言ってました。 新米が出るまでに売りきらないと古米となる為、少し値を下げてでも売らないと高く仕入れた卸し業者さんはみな備蓄米と同じ古米になったら5kg2,000円としないと買ってもらえなくなる。そうなると大赤字になるため、隠し持って値を吊り上げてきたやり方をやめるしかなく在庫を売り捌く事にしたのでしょう。その辺をシビアに取材し報道するのがジャーナリズムだと思うが…
▲1812 ▼135
=+=+=+=+=
季節野菜など、他の食品に代替できる物は消費者として一時期的に回避しながら生活しているが、日本人としての主食であるお米については、政府としても安定供給の責務がある。 そのため、生産者への安定的に継続できるための税の支出はやむを得ないが、それを利用して収入を肥やしている、JA含めて中間業者が搾取するような仕組みへの、抜本的な改革をこの機会に進めなければならない。 現時点まずは小泉大臣の施策による市場価格の低減は、一定の評価はできるが、 並行して、これまでの減反政策の見直しと、流通過程の見直しも早期に対応が必要である。
▲496 ▼111
=+=+=+=+=
この場面先ほど観ていました。 こう言った番組は批判的な意見は放送しても、感謝している消費者の言葉は伝えない。じゃぶじゃぶという具体的でない言葉を問うなら話は解る。 報道は事実を伝えるのが役目であり 私見や個人の主観を伝える場ではい。 主観を伝えたいならソーシャルメディアで伝えればよい。
▲2161 ▼352
=+=+=+=+=
スタートとしては、去年の大きな地震があったあと、1、2週間、政府が国民を警戒させる警報を出した時から、水や米の買い占めが始まったんじゃないかな。 水はともかくも、米は年間の生産数量が決まってるし、問屋や卸が、数量が決まってるからなのか価格を上げたいからなのか?理由はわからないけど、じゃんじゃんは出さなかったから、米の品薄感がずーっと続いてしまったために、不安や人たちが買い占めたりして、っという悪循環が続いてるんだと思うなぁ。 個人的には、じゃぶじゃぶ作戦はいい作戦と思う。けどなぁ。
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
福島第一原発の故吉田所長の海水注入と同じで、時々で必要と想われる対策を打っただけだと思います。 当然批判はあるのは承知しますが、行列を作り、購入が難しい程の状況になるほど関心が高かったし、すこしであるけど価格の低下もいわれています。 最終的な成果は今後出るでしょうし、悪い成果も出るかもしれませんが、スピード感を持って対応したリーダーシップは評価に値すると思いますけどね。
▲1568 ▼374
=+=+=+=+=
実際には並んで買うほど期待に添った対応です。2万円給付から比べれば選挙対策とは言い難いですが、そんな悪どい言い方をしなくても良い対応でした。
選挙前のレッテルを貼りたいのでしょうが、それはコメではなく2万円給付に対して言うべきですが、それは立憲案もほぼ同様の公約を掲げているため当番組としては言えないでしょう。
自分も備蓄米食べましたが、美味しかったですよ。
▲467 ▼99
=+=+=+=+=
少なくとも今回の小泉さんの対応は評価できると思います。まずは前農相の怠慢の尻ぬぐいをきちんとやったという印象です。まだまだ力量不足は否めませんが、今の国会議員で業界団体などとつながりがない、もしくはほとんどないと思われる数少ない議員なので頑張っては欲しいと思ています。
▲88 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米を買える時間に行けるのは限られた人のみです。 (仕事などしてる人は買いに行くことはできない) 最近のスーパーなどに行けばわかるのは、普通の米の値下がりが目立ちます。 (備蓄米を買った人は既に米が有るため買わないと思う) 普通の米を貯めてていた業者も、市場に値流させ始めたのでしょう。
一昨年は確かに米の不作、昨年は南海トラフ地震の噂が流れ米の買い占めが起こり、米価格の上昇が始まり、問屋、転売ヤーは米を投機に使い、昨年の米の収穫は不作ではないのに価格は上昇するばかりでした。
小泉農相の政策は目先のことばかりと言うけど、市場に米が普通に有り米価格の上昇が止まるのは良いこと、昨年の2倍の価格はどう考えても異常。 適正価格になれば良いと思います。
▲681 ▼65
=+=+=+=+=
目先の事ばかりとは思わない。まず、米不足と価格暴騰の解消。その為に、素早く行動したのだと思う。その上で、米価格の安定を図るとともに、今ごろになって、米の卸会社から出て来た米への対処をすると言う事では?卸会社が米の流通を止めていたのは確かだろうから、一般に米が行き渡ると、卸会社は、ためてた米が、もうすぐ『古米』になってしまうので、焦って 米を出してくると考えたのでは?その上で、米の流通の再構築をし、透明性の高いものにしてゆく必要がある。この女性アナこそ、大臣の目先の行動にとらわれ、大臣が、その後にどうしようか考えている事まで 考えられなかったのでは?
▲593 ▼101
=+=+=+=+=
教育現場や職場で褒めることの重要性をさんざん指摘しているメディア 批判はメディアの重要な役割だとは思いますし、改善点を指摘することは必要だとは思いますが、率直に褒めるところは褒めることも大切ですよ じゃないとメディアやコメンテーターが褒めるときは、忖度だけだと思ってしまいます
▲794 ▼79
=+=+=+=+=
緊急事態の場合は先ずは目先の対応でいいのです。 これが問題解決の突破口になるのです。 急患が運ばれてきたら医師は先ずは致命傷部分から処置をします。 目先の事が出来ない人に中期、長期の問題は解決できません。 目先の事をやっている間にいろいろと課題が出てきます。 それを調整して最後にお互いが歩み寄ればいいのです。 最初の段階で批判していたら何も問題は解決しません。
▲370 ▼58
=+=+=+=+=
やはり、こういう事を言うのはTBSだね。 目先の事とは思わないけどね。それだったら膳場はどうすればいいと言うのか。放置は当然誰が見てもダメですよね。 スピード感を持って米高騰に戦いを挑んだのは評価が高いと思うし、流通に問題があり、それにメスを入れようとしているから、環境大臣でつまづきましたが、農水大臣になってからは、合ってるなと思ったし日本農業の再生に向けて期待を裏切らないように頑張っていただきたい。
▲426 ▼48
=+=+=+=+=
参議院選挙対策もあるでしょう。前大臣の失政や発言への対応も必要だったでしょう。でも低所得者である国民が困っていることは間違いありません。深刻です。その為の緊急措置は必要でした。いまのままでは緊急措置によりコメ市場の整合性が崩れています。今の状態をどう回復するかとコメ高騰を呼ぶ制度や流通を変えていかないと、本当の有事や災害時にそれこそ餓死者がでることになります。その変更は慎重にする必要もあり2~3か月でできることではありません。当面は備蓄米と不足した加工米飼料用米どう確保するかが、次の施策でしょう。
▲184 ▼21
=+=+=+=+=
今は、拙速で良い。 そのような考えでは、いつまで経っても無策のままである。 目先の対策をしなければいけない状況である。 抜本的な対策など考えていたら、米の価格暴騰は、来年になっても暴騰したままになる。
目先の対策をしながら、抜本対策を検討する時期である。
▲270 ▼34
=+=+=+=+=
膳場アナのコメントも一理あるけど、政府としては急激な価格高騰や需給のひっ迫を防ぐために動いている側面もあるんじゃないかな。 ただ、生産者側の声にも耳を傾けてバランスを取っていく必要はあると思う。 一時しのぎで終わらず、長期的な視点での対策が見たいところ。
▲348 ▼77
=+=+=+=+=
米が胃袋に入るまで、生産農家(大規模から小規模)、集荷業者(農協や商社等)、卸売業者(大規模から小規模)、小売業者(町の米屋からスーパー等)、購入者(飲食店、消費者等)、消費者(食べる人)までの流れがあるかと。また、途中過程のスキップもあるかと(知り合い農家から個人の直接買い等)。その中に精米過程と冷蔵保存過程が入ります。価格暴騰の主たる要因は、集荷業者と卸売業者(これらは寡占状態)にあるかと。生産農家や消費者に価格決定力はありません。そのように理解しております。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
小泉大臣は最初に米離れを防ぐのが先ず第一でそのため躊躇せず備蓄米をどんどん出すと言っていた。農政改革もすると言っている。批判有きのコメント、いかにも米農家全員が批判してるかの様な番組構成…これまで無策だった自民農林族をどうすべきか、マスコミとしてどう農政改革に貢献するかしっかり考えて番組作るべきでは?
▲234 ▼23
=+=+=+=+=
徐々に米の値段は下がっているけどまだ適正価格とは言えない値段で推移している 消費者レベルだともう少し値段が下がって欲しいのは事実 今止めたらそこで価格は落ち着いてしまうのでジャブジャブ?出しているのは正解だと思う 相場がある程度下がって単価が落ち着くまで続けるんじゃないかな? 備蓄米がなくなってもその状況だったら海外米で手を伸ばすと思う
消費者の反応とテレビメディアの反応は違う様ですね。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
これが思い切ったやり方というもの これも生活者のため、 いまだに出てこない最初の備蓄米、本当に出てくるまでに時間を要するのか、 それとも買取った業者が、値段が上がるのを待ってそれこそ備蓄米だから備蓄して出さないのか、 また、ここに来ては、最初の備蓄米出しにくくなったのか、 いずれにしても大問題だし、これを解明していくには、大臣が言うようにまずは市場がジャブジャブにしないと現状が見えてこない 途中でやめることなく、解明し正常な状態へと取り組む大臣に賛同したい
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
今は目先の米を棚にあることが喫緊の課題なのだから出回る様に放出最優先で行なっているのでしょう。棚に並べ始まれば備蓄米の確保の為に米を輸入する。次は新穀が取れ始めたら国産米の備蓄をする。政府はその手順で動いていますよ。農業改革は生産者、JAをどうするかですから一朝一夕には出来ませんから、それぞれの意見を聞きながら手をつけるのではないの。性急な期待と高望みはしない方が良いですよ!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は、生産者を守る為でもある
米高騰で、パン、シリアル、麺類に置き換わりが進めば米離れが進む 需要が減れば、供給する米農家が困る事になる
もう1つの問題は、民間の米輸入が増えている 関税を払っても国産の銘柄米よりも、かなり値段が低い 国産米がこのまま高騰を続ければ、関税を含む輸入米が安いなら1度試してみようかとなる 問題なければ、値段が安い米に変える家庭も出て来るだろう イオンやドン・キホーテは、輸入米のカルロースを売っていて1回目の輸入販売は完売した
備蓄米放出は、民間輸入米の輸入量を減らす効果が発揮する 国産米を守る為にも5kg3500円前後で売ってあるカルロースと同じかそれ以下に価格を抑える必要がある
小泉大臣は、目先の米価格を下げる事をしないと、日本の米の死活問題だと思っている 小泉大臣の方針を支持します
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
小泉さんが就任したニュースを見た時、これで一気に事態が動くかもしれんと希望が持てた。その通り、驚くべき早さで米問題に切り込み、今日我が家にも抽選販売で購入できた備蓄米5キロが届く予定だ。値上がり前に買ってあった米が底をつく寸前だった。 国民が苦しんでいる目先の大問題に、これだけのスピードで取組み、実際に事を動かした大臣が過去に何人いただろうか。 私は純粋に感謝してるし、今後も期待したい。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
関東圏に住んでるが近隣のスーパーやコンビニで備蓄米が売ってるのを見たこと無いし普通のお米の値段だってほとんど下がっていない。目先の政策すらもまだ成功しているとは思えない。備蓄米が実際に全国のどこで何店舗で売れているのか数値をまずは出してほしい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
火事にたとえて申し訳ないですけど、いまは燃え盛っている火炎を抑えるのが第一
これまで農政がまずかったこととか、今後のあり方とかあるでしょうけど 必死で消火活動しているときに、 燃えにくい建物にすれば良かったとか、あとかたずけしやすいようにあまり水をかけすぎるなとか いうのはしばし待ったほうがいいです
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
批判もあるし、結果失敗するかもしれないけど、即実行したのは他の政治家と全く違う点だと思います じゃぶじゃぶにして今年の米を抱えている卸業者を焦らせて9月に古米になる前に市場に放出させる意図 短期対応しながら、農林族、悪徳業者のはびこる流通にメスを入れて、農家と消費者のウィンウィンになるよう頑張って欲しい
▲134 ▼20
=+=+=+=+=
トイレットペーパーが在庫が有るのに買い占めで無くなったとき、イオンが大量の在庫をテレビに映していたを思い出す。先ず品薄感を無くすには、大量な米を見せることだろう。今は備蓄米が店頭に出ると即完売になっているが、備蓄米を店頭に出しても、売れ残るくらいになってようやく米騒動が終りになる。 農家に概算金60kg17000円で出荷した米が、問屋を通していく間に、50000円近くで取り引きされるまでになり、小泉米が出て38000円まで下落したという。充分効果があったとみるのが正しいだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
「まずは目先のこと」で仕方ないと思う。
「道路の陥没問題」にしても、「まずはその場所を迅速に復旧させること」が優先される。その後に、各地で同時に起きうることとして、「将来的にどうするか」を多方面の専門家の意見を確認しながら、対処していくしかない。
コメをはじめとした食糧自給問題にしても、目先のことを迅速に対処するのが最優先。国民の多くが「すでに困っている」のに、「将来のこと」から考えるわけにはいかない。
もちろん、この局面が一段落したら、間髪を入れずに将来のことを考えて矢継ぎ早に手を打って言っていかなくてはならないとは思う。
マスコミは、知ったように「これはいいけど、こちらはダメ」と言いたがるが、全大臣が全くダメだったことを考えれば、まず行動したことを承認して、次の課題を確認していけばよいのではないだろうか。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の放出によって、流通が隠し持っていたブランド米等の在庫を流通させはじめた、これだけでも大きな功績だと思います。今後は隠し持っていた流通への対策を徹底的にやってほしい。 適正価格に値上げすることで、生産者〜流通に携わる人の収入アップに繋がるならまだしも、今回の件は転売ヤーと一緒だ。ここまで市場に影響が出たということは相当な大手だと思う。社会的制裁が必要でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ただ備蓄米を迅速大量に市場に流したおかげで店頭の米価が幾分下がりまた安価な古米が流れたおかげで助かっている人もいますから前大臣と違い評価されるべきだと思います。将来の米作については今後の人口の推移や農家の減少を勘案し考えて行けば良いと思います。
▲87 ▼15
=+=+=+=+=
公費で備蓄したものを、高騰前の銘柄米に近い高値で売る事には違和感しかない。これでは政府は、米高騰の機に乗じて平年よりも儲ける事になってしまうではないか。随意契約で民間事業者に売り渡すと言うのも不透明感が残るし、何より供給する地域にバラツキが出てしまう。最寄りのスーパー等では売っていないと言う消費者も多いのではないか
備蓄米の性質上、人口比等に応じて各都道府県などに配給する(形上何らかの契約関係は生じるにしても)などの形をとり、それを各自治体の判断で多子家計に配給するなり、希望者を受け付ける形にするなりすればよかったのではないか。正に「政府が儲けてどうすんだ」だよ
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
ジャーナリズム、メディアの役割を誤って理解したまま、ただ業界に長く存在している方の典型的発言。
「権力を監視するのではなく、権力を否定することが我々の使命。複雑な滋養を適切に理解する理知が無い大衆が、判断を誤らないように情報の提供に工夫することが必要であり、客観的な事実を伝達することは素人でもできる雑な仕事」
アップデートできないメディアとは何か?と問う時に、具体例として提示するためには有意義です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
目先の事でも、異常な米の高騰にスピーディーに対応してくれた事は評価に値する。
米が高騰した背景に、ぼろ儲けしている中間業者があって、消費者や生産者に不利益を与えた。
マスクの時は何人か捕まった。今回は大切な米です、食べ物です。
日本人の主食で、やっぱり無いと困る。
そこに付け込んで儲けの為に流通を操作した罪は重い。厳しい罰則を求めます。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
少なくとも今回の米騒動を納めるには、海外から米を輸入するか、備蓄米を放出するかしか無かったんじゃないかとは思うけどな。最近の転売ヤーじゃないけど、明らかに米を溜め込んでる業者とかいるだろうしな。さすがに食料でマネーゲームやるような奴が今後も出てこないようにするためにも痛い目を見せる必要はあったかもな。それとは別に、長期的に農業を守るために補助金とか税金の優遇とかは必要だろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの小泉氏の施策で 今回の米価高騰の大きな原因がJA・卸問屋の出し渋りだとハッキリしました 今なお出し渋りを続けているJA・卸問屋から米を放出させるには 小泉氏のやり方しかありません 米農家云々の意見がありますが 米価が2倍になったから米農家の収入が2倍になった訳ではありません 値上げ分のほとんどはJA・卸問屋の懐に入っています それに今年の収穫米 商社などが既に農家から高値で買い付けています JAも安値で農家からは仕入れ出来ないと思いますよ
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
令和の米騒動の原因、マスコミは政府の減反政策と批判しているが、そうだとしても急激なコメ不足や米価格高騰は異常だ。 マスコミは確たる原因を調べることなく、何故か今回は傍観しているようにしか感じられない。 原因調査は国や警察の仕事だと考えているのだろうか。 でも国のやる事は遅い、調べる気がないのでいつか忘れられてしまう気がします。 近頃銘柄米が店頭に並び始めたが、相変わらず高い。5㌔税込5100円以上の物が大半。 備蓄米も手に入らないので、そろそろ米食の回数を減らそうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出は正解だ、もう一つ先の備蓄米を伝票上半額にして放出できる体制を取っておれば完ぺきだったのだが、残念なことに封じられてしまった 農家を守るうえで安価な備蓄米を市場に流すことで苦言が成されているが、これも違う、6年度産もすでに農家は販売やJAに渡している、7年度問題であるが輸入米こそが農家は問題視しなければならないだろう 高額でもいけない、コメ離れや外国米の流通が新お会いされることに成るからだ、林業のように外国材に押されて今では荒れ放題の山ばかりではないのか、其れよりも農具や肥料の高額が農家を苦しめている、これこそを輸入し、農家の将来性を延ばさなければいけない
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
出し渋りをしていた問屋が課題で、そうした流通経路を刷新しようとした小泉氏のチャレンジに感じられます。
精米や包装の加工が必要としても、5次も問屋が必要な理屈がよくわかりません。地球の裏側から来る商品ならわかりますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市民は早朝から並んで放出される米を買い求めているではありませんか。国民が今望んでいることを、すばやく対応することが大事ですよ。なにもやらずに批判だけしている人達は今国民が望んでいることが見えないのですかね。高い給料をもらって批判だけする膳場とは一般市民は違うんですよ。100円でも安いお米を、長時間並んでも買いたいのです。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
消費者側の民意により食管法が廃止されたことで流通が自由化され、それから米価は下落し農家はずっと苦しんできた。 そして今ようやく米価が戻ってきたところに政府が価格に介入し、それに対しての農家への補助の話もない。 備蓄米も出し切るとか輸入米に頼るとか、ここまで見てる限り選挙まで低価格を維持させようという目先の話にしか聞こえない。選挙前の現金給付での金のばらまきの話からもわかるがそれが本質で米の価格も同じだと言うこと。 政府に期待するのは食管法の再建か農業への追加補助、それと一部の卸売への流通改革。 米農家の平均年齢は70歳を超えておりこのまま行けばあと2、3年の間に日本の米の生産力はこれまで以上に激減し、価格の更なる高騰はおろか食糧安全保障にも深刻な影響を及ぼすことになる。 改革をするにも順序を間違えると取り返しのつかないことになる。いや既に間違えていることに消費者は気づくべきだ。
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
マスコミは米の価格が下がったときに、農家の意見を出してきます。農家の意見は大事なことですし、農家の生活も大事です。 でも、消費者の意見も大事です。 そして、根本的には農家(生産者)と消費者は相対する立場であり、片方を立てれば片方は引っ込むかたちになります。 米の生産を国策とするのであれば、国は農家の所得を公務員みたいに一定程度確保する必要があり、そうでなければ、市場原理に任せるべきなんでしょう。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自由化やめて再生産分の補償くらいはしないといつまでも後手後手の対処になりますよね 一人年間60kg消費するとして税金負担12000円現物購入12000円程度 再生産分を耕作面積に応じて農家に一律に支給し出荷伝票を提出させる 農家の利益少ないけど主食の生産量増やしても赤字にならず農家人口が安定する 集荷業者は価格の決まったものを荷受けするので実費分のコストのみになる 生産量が増えた分を備蓄米に関税も無くせるので超えた分を輸出米に回せる 国民は税負担込み5kg2500円程度の安値で安定供給されるので心配がなくなる 農水省は全量把握でき価格決定と超過分の配分が仕事になる 農家の再生産分に国が介入する事で安定するって事なんですけど 国民が一番得なのに農家に税金ジャブジャブ使って養ってるとか言い出すんですよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何の政策をしても100%理解して賛成する人はいません ただただコメの価格が高止まりの状況だから価格を下げたい 卸し業者の出し渋りのコメを放出したい、この一点でしょう 入札された備蓄米もまだ市場に出回ってない 少しずつ出てるもののチンタラして市場に出さないからこれからおそらく相当下落すると思います 生産者に安定した収入補償して天候に左右されない仕組みは必要だと思います 流通過程ももっと分かりやすくしてもらいたい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大臣はよくやっていると思う。
ミニマムアクセス米の前倒し輸入も高値に戻ると目論んでいる所には重しになるだろうし、新米が出るころでも米価が下がらなければ、民間の輸入米も無関税にすれば良い。 二度と暴騰高値安定させないと言う姿勢を示す事で価格の安定化を図り、さらにコメ流通の改革を進めて行けば良いでしょう。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
米の価格がこのままだと確実に米離れが起きます。仕手米を適正価格に戻すには値段を上げてる業者が悲鳴を上げるくらいやらないとダメです。目先の事かもしれませんが異常に高騰した米の価格の方がどうかしてるんだからマスコミは自民のネガキャンばかりしてないで米の価格がなぜ上がったのか追求してみたらどうですか。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
普通の会社員している人は誰でも一度は聞いたことがあるPDCAをやるんですが、今回はCからとしても何もチェック終わってない気がします。つまり備蓄米放出は、応急対策で、要因が分析・チェックできていない(コメの生産量の問題なのか、流通の問題なのか、それ以外なのか、一向に公式見解でてこない)。そのうえでの再発防止なのですが、本来はそれだけではなく将来の農政の視点がいるのでかなり高度な課題でもあるのですが、ただ備蓄米じゃぶじゃぶだけで進次郎さんが総理候補とか声があるとか?、国民っていつのまにこんなに浅い思考になったのでしょうかね?
▲32 ▼59
=+=+=+=+=
米がダブつくほど供給すれば価格が下がるのは当たり前で、本来はやりすぎの政策。だけどそこまでやらないと確かに価格は下がらず高止まりしそうな気もする。
アホみたいに作って余ったら海外に売ればいい、なんていうのはおめでたい発想だと思うけど、価格統制とか半ば国営のような政策も日本では天下りや中抜き行政になるとしか思えず、うまくいくとは思えない。
ガソリンのトリガー条項ではないけど、一定の価格を上回ったら、輸入枠の拡大を許可するような方策はどうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その生産者さん達が生産した米が、消費者にまともな値段で届かない。 また、品薄で買えない状態の方が、食糧の安定供給という観点から不安です。
米の生産者が人口の1%を切っている。 その人達の(不安)のために、国民全体が飢えるというのは避けなければいけないのでは?
輸入を。
国民は農家が生産した米を否定していない。 普通の国ならこうなる前に輸入している。
高くても、安全でうまい米。 国産でもそこそこの値段で買って困らない米。 安くて、お腹いっぱいに食べても困らない米。
消費する側が選べる状態が(まとも)な状態だと思います。 今の状態は、米の生産者から搾取し、 消費者には物を出し惜しみする事で無理やりのように高く仕向けている。
独占禁止法の適応がなぜできないのか不思議な状態。
輸入をして頂かなければ困りますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今、政府がやるべきは米不足と言われる市場に備蓄米でも輸入米でも投入し、供給過剰で目先の米価を下げることではないか。
農家保護の中長期対策はこれから考えれば良いことで、小泉農相の対策は間違っていない。
事実、あれほど無いと言われた銘柄米が、備蓄米放出以降、ウソのように店頭に積まれ始めたことはその効果の表れだろう。
マスコミは米価高騰の要因が何であったか、と言う本質を報道するべきではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今喫緊の課題は何か、それを解消するためにどうすれば即効性のある解決ができるのか、それを考えたうえでの小泉大臣の判断だと思いますよ、もしそれを批判するなら直ちに米価格の高騰を抑える方法を提案するのが筋だと思いますよ。当然大臣も今後の農政について対応すべく動いているようです(テレビ等の報道によれば)、何らの提案も無く具体的な解決策も無くただ批判だけするのは無責任です。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県ですが、お米が一粒も販売されてない時期があった。 2キロのお米が少し並んでる時もあり、慌てて購入し、その後も不安感から、並んでる時は購入してました。 私は小泉さんの行動言動に支持します。スピード感が素晴らしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もし、江藤政策を引き継いで、小泉政策も同じことをしていれば、今の米価の落ち着きの流れになっていただろうか?それにコメをじゃぶじゃぶにすると言っても、実際的に備蓄米の底を突き、ミニマム・アクセス米に頼ろうとしてる小泉農政はある程度の限界があるのは誰しもが感じてることでは?
劇薬処方であっても、ある一定の効果が出て、なおかつ、それが一時的なものでしかない事を考えれば、小泉農政を批判するのは何かが違うような気がする。
例えば、今年の秋に収穫するコメが大豊作で…ってなれば、備蓄量を増やすために政府がある程度割り増して買い取って、市場の流通量を減らすなんかの政策を行うことで、 食糧管理制度の復活ではないが、ある程度は生産者も消費者も”政府主導に依る米価コントロール”を認めても良いのではなかろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
目先の事って、この人の推論でしかない。批判するならもっと客観的事実に基づいて発言が必要。 米をじゃぶじゃぶに供給し続ける。これによって農家は不安に感じている。 一方で助かっている消費者もいる。 政府はなぜここまでしなくてはならなくなったのか。。 農家を不安にさせる事をしなければならなくなったのか。それをしっかりと分析しなくてはならない。 まずは、小泉農相のやり方は賛否あると思いますが、日本の主食である米。消費者と生産者が共に納得できる着地点。そこにしっかり落ち着かせる事が急務ですね。 今は、農家も不安だが、消費者もこんな高い米価がいつまで続くのかも不安です。政府のしっかりとした是正が求められています。 そんな方針でコメントしたら評価したけどね。。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
小泉大臣は消費者の事を最優先に 考えている様にしか見えないけど 生産者の事は考えているのだろうか️ 今米薄になった最大の原因は政府の政策が間違えた事に最大の原因がある事。減反政策は米の過剰により価格安定に必要な政策だと思うが問題は需要と供給のバランスが維持管理されていない事。そして 米が適正価格でない為米農家が減った事。 このまま低価格が適正価格と位置づけされるなら 米を作る人はいなくなります。これは間違い無く そうなります。美味しく無い外国産米に頼る以外 道はなくなります。その辺も踏まえ将来的にも 日本農業を支えなくてはならないのでは無いかと考えます。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
緊急対策としてやってると思います。生産者さんどうこうは、JA買取価格に大きく左右されるのでは?今年度はかなり高めで設定されたのではないでしょうか?今の流通方式では庶民は新米を買えないレベルになるのでは?庶民は24年産の流通で溜まっていた「古米」を買うことになると思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
でも先ずは目先の米価格高騰の対応でいいんじゃない? 米の価格が前比約200%ってやはり異常でしょう。 価格が少し落ち着きを取り戻しつつあるこれから、さらに米の流通に関して改善策を実行に移していく事が大事。 今を批判するより、今後の政策を慎重に見極めるのがメディアの役目だと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
緊急対策 恒久対策 別々だからでしょ… 昨年からの異常価格を放置してたからより強めのカンフル剤が必要になった でも、そのおかげで仲卸業者の問題などが浮き彫りになっている このまま海外産米緊急輸入でもっとジャブジャブにして仲卸業者の淘汰をしてから 恒久対策に進んで欲しい
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
今は目先のことでいいのですよ。 米高騰、供給不足による緊急事態なのですから。 今備蓄米を放出しなくていつ放出する? いまでしょ︎ 価格高騰と供給が安定の目処が経ってから、長期的な施策を考えればいい。
▲160 ▼35
=+=+=+=+=
店頭販売の米価が高いというのは事実だし、それは各業者から見ても適正な価格ではないと言うのは共通認識だったと思うがな。以前報ステが実際に取材して3000円代が現実的であると言うコメントを拾ってきていた。だから店頭販売の米について価格を冷ますと言うのは別に批判する話ではないと思うがな。備蓄米を放出しなかったらなぜ放出して米価を下げないのかと言うくせに、放出したら放出したで目先のことばかりだとか農家のことを考えてないとか言うのってどうなのかなー?と思うけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今は目先のことが求められてるんだから、それに対処するでしょ 江藤大臣はそんなこともやらなかったよ コメの価格は新米が出れば戻る、戻らず、年を超えたら戻る、戻らず、備蓄米を放出するっていうだけで戻る、戻らず、そして、備蓄米を放出しても戻らず それに対して、就任早々、5月中に2000円を達成した小泉大臣の功績を素直に評価すべきだと思う
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
目先のことも考えられず「金配り」しかせず減税を議論しない。 目先のことしかも国民が切迫していることを早期解決しようとしただけでも評価と思うけど。 結果は後でわかること。今できる中でベターな行動であるとはおもうけどね。 少なくとも批判することではないと思う。 農家の不安が出てきたのはこれからどうするのか議論すべきところ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも昔は食糧管理制度といって政府がコメを全量買い取って市場に供給していた 「食糧庁」なんていう役所もあったくらいだ
私が小学生の頃は一俵24000円くらいだった それが批判され食糧管理制度が廃止され自由価格になった
政府に出荷しないで自分で直接売る農家は「ヤミ米農家」としてマスコミも徹底的に叩いてた
あれから数十年経ち、政府が米価をコントロールすべきという考えが復活したのはなぜだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブル景気の時、地価の高騰、地上げ、物価高そして貧富の格差拡大が起きた。その結果国民からは不満の声が上がった。 そのため政府日銀は急激な金融引締めを行った。当時国民は地価高騰を果敢に抑え込む三重野総裁を「平成の鬼平」と称賛した。 ところがこの行き過ぎたバブル潰しがその後のデフレーションを引き起こし失われた10年、20年と呼ばれる不景気を招いてしまった。つまりやりすぎた訳だ。 小泉大臣の備蓄米の随意契約での放出は高止まりしていた米価格を押し下げる効果があったと思うし、止まっていた流通を再び流れるようにしたことは大きな成果だと思う。 だがその後の20万トンの備蓄米の再放出や輸入米の入札の繰り上げ等はやりすぎだ。既に米の流通は十分流れ始め精米作業がボトルネックになっている状況までになった。またあと3ヶ月で25年産米が出荷され始めると更に供給量はアップする。そうなれば米価の暴落も予想される。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「今行われているのって、どうしても目先のことばかりという風に映りますよね」
それは膳場貴子氏が報道を見ず小泉農相の意図を知らないから出て来る感想ですね。小泉農相はちゃんと意図を説明しています。生産者、消費者、どちらの希望も踏まえた米の適正価格は探って行く必要がある、ただしそれはもう少し落ち着いてからの話、去年の夏以降、米価格が高騰し高止まったまま、消費者の要望として、高騰する前は5kg2千円台が普通で今は高過ぎて買えない、あるいは買えたとしても家計を圧迫している、だから下がってほしいというものがある、将来的には適正価格を探るにしても先ずは一旦高騰する前の水準かあるいはそれに近いくらいにまで下げる、適正価格を探るのは落ち着いてからで今は一旦下げるのが最優先だ、と。
目先の事どころか大分先を見据えての今の施策で昨日辺りにもそれは報じられたのですが、膳場貴子氏は報道を見ていないのでしょうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
敢えて不安を与えているのですけどね。米を国産で守りましょうって言っているといつまでも改革されずに米の価格は4,000円以上のままです、不安を与える事で生産者自身のイノベを促進している。米の一杯60円がサンドイッチより安いと言うけどサンドイッチは主食では無い、主食は安いから主食たらあるので60円もしたらもはや主食ではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
僅かな期間で異常高騰した米価を是正する事を目的に実施するに政策に対して、長期的目線で何かしらの政策を実施しようとしたところで市場に即効性のある効果が得られる訳がないやん。起こっている問題に短期的、かつ即効性のある政策として実施された政策なのだから目的としては十分に発揮されている。 そもそも経済へのアプローチは短期的なものと長期的なもので方針をそれぞれ立てて実施するものであって、次に小泉農相が実施するべきものは長期的に米の市場を安定させるこ政策の実施。その為に現在はその問題を洗い出し、政策に移行していく段階に入りつつあると観ている。
長年に渡り日本にあった問題なのだから、一朝一夕に変えるのは無理筋な話だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
小泉純一郎内閣が米を自由化し、大手商社や卸業が算入したことで、米の価格は不安定になった。小規模農家は離農が進む一方、JAから離れた大規模化した農家は稼げるようになった。 米の高騰は、この大手商社や卸(JAの集荷量は3割以下)であることは明白であるが、ではこの大手商社とはどこなのか?資金力のある大手商社は、外食産業に米をまわし安定的に利益を確保している一方で、残りの米は高騰し、一般消費者へまわる。ドンキの社長がいう卸の話。今回よりずっと以前から同じ流通で、ずっと米は安かった。流通が問題なら以前から高いはず。これを考えない人が多い。また、アイリスオーヤマのように集荷を直接やって販売しているのに安くないということを理解してない人も多い。 今回、農家が儲かってるからよいのではないか。米の自由化は小泉純一郎が始めたこと。親父が自由化し、息子がJAや卸業者を叩く。将来より今の人気。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米騒動になる前の昨年の今頃の時期に、農家や米屋が農林水産省ヘカメムシや酷暑で生育が悪く、米の収穫が少なく秋には米不足になる!備蓄米放出をお願いしたい!と要望するも心配無いと蹴られ、秋になり米不足を不安視する声が増えるも、坂本大臣は新米が収穫され出回れば心配は無い!と否定。 結果は米不足で店頭から消え米騒動を呼び、政権交代し江藤大臣になるも、他人事で備蓄米放出に農協やら関連団体に気を使い放出に時間がかかってた。 馬鹿な発言で江藤が辞任し、小泉大臣になり備蓄米が加速しじゃぶじゃぶにして、銘柄米の値下げを呼び込むんだ!と動き、現に不明だった銘柄米が表の市場に流れ値下がり始めた。小泉批判する人が居るが坂本や江藤大臣では出来ない事をしてる。 正直、何でまだ米の物流やら改革してる最中で文句だけ言うのか判らない。じゃぶじゃぶにしてくれるから米が動き出したと喜ぶ農家も米屋も居る、反対多数とする報道に疑問
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米の価格が5キロ4500円になって国民の意見は「高すぎる!安くしろ!」だったけど、今までが安すぎたと言う視点が抜け落ちている。
田舎に田んぼがあって維持している身分からすると、肥料撒いて、草刈りやカメムシ防除して、水路の管理して、近所の専業農家さんにお願いしてコンバイン借りて···採れたお米に掛けた原価(肥料、種籾、水利、固定資産税、謝礼のみ、自身の交通費や工数は無視)を考えると、これまではスーパーでお米買った方が安かった。去年くらいからやっとトントンか買うよりも安いくらいかな。
日本の農業を持続可能にしていくと言う議論が抜け落ちていて、国民は「前の価格に戻って!」と言うが、それでは米作農家はどんどん廃業していくと思います。
私は郵政民営化の時の小泉劇場を見るようで、食料安全保障が危ういし農協や農林中金を解体してアメリカに売り渡す前段階と強く懸念しています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
素朴な疑問 備蓄米を放出するのは賛否両論あるのでここでは控えますが。
この備蓄米はそもそも有事に備えて。そして保存期間が過ぎれば家畜等の肥料になる。
では、何も無ければ、養鶏、養豚の為に使用されてた訳ですよね。 それが今回の放出により不足するのでは? 不足するという事は飼育代が上がる可能性高い訳ですよね? となると、米以外に、皿に食肉や卵等が高騰する可能性が高く米の高騰以上に家計には厳しくなる気がするのですが、、、
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
皆さん勘違いされています。今の備蓄米をいくらで売ろうが、仮に無料に使用が会計済みなので農家さんの収入には全く関係ない。多分今儲かっているとこは精米関係、輸送関係ぐらいでしょう。今高値の銘柄米は新米が出れば古米になり価値が落ち結局大量に抱えているところは8月に暴落します。それだって卸(悪徳??)と小売り、スーパーが泣くことになるが農家は関係ない。でもこれからが問題。今年の新米の価格です。これをどうするかです。もう打ち出してますがJAがいくらで買うか、他のバイヤーたちがいくらで買うかでしょう。その価格でいいか?でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米みたいな価格弾力性が小さく、高騰しても買わざるを得ない物は、半ば統制と取れるような強力な手段を使ってでも価格を抑制しないと社会が混乱するんですよ。 戦力の逐次投入では価格が上がり続けたから物量で抑え込もうという判断は間違っていません。 米価格が上がっても生活困らない膳場さんのような人には理解できないでしょうけど、みんな困ってるんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ価格高騰は、需要に対して流通量が少ないのが理由だと思う。 だからすぐに棚が空になり、去年の新米からず〜っと品薄。 解消するには流通量を増やすしかない。
江藤米がなかなか店舗に並ばなかったのは、「生産量が足りないのでは?」という不安に応えて放出されたので、通常の流通ルートに流れる「在庫の上積み」だったから。 令和6年度米が払底しない限り江藤米は流れず、そもそも流通量は増えない。
小泉米の目的は最初から流通量の拡大で、そこから需要を満たし、価格を低下させる事。 だから楽天などのネット通販にも声をかけ、大手小売には店頭に並ぶまでの時間制限を設けた。
政府の政策批判はメディアの大事な責務だと思うけど、それには「現象」の原因を探り、正確な論評をする努力が必要だと思う。
単に視聴者の食い付きが良い意見ばかりを垂れ流すなら、不要。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当面は目先のことでよい。お米は毎日食べるものだし、備蓄米がスーパーで売りに出されれば行列できて即完売という現状では、とりあえず、不足しているすみずみまで行き渡らせたいという小泉大臣の考えは理解できるし、大いに支持する。その後は、農政事業の改革はもとより「日本人が食する米」どうあるべきかというレベルまで手を付けてほしい。国産米が国内で買うより海外で買うほうが安いなんて恥以外のなにものでもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米不足は解消されて、ブランド米も500円下がり始めているのは確かです。昨年の倍に高騰していた原因を至急調査して解消して欲しい。今年の価格に影響するので、マスコミも粗探しより、客観的に高騰した原因を探って欲しいです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
メディアは批判するだけでなく政治をより良い方向へ動かす役割があると思います。 韓国では国が米の価格を一定水準に保つ「価格支持制度」を継続、農民への直接補助金を継続しています。中国は自給自足を国家目標とする政策(特に小麦・米・トウモロコシ)など、世界と比較して日本はどういう政策をとってきたのか、今後どういう対策が必要か、そういうところを深掘りして伝えてもらいたい。コメンテーターの私見とか感想とか最近はそんなのばかり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが備蓄米放出の件ばかり質問するからでしょう。中長期的な考え方や取組について答えをもらってから論評するべきです。
国民みんなが今のままで良いと思っていないし、食料の自給率や安全保障について関心が高まっているのだから、マスコミは批判ばかりせず未来を明るくする報道を心がけてはどうだ。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
まさに選挙前のパフォーマンスかもしれません。農水相であるならば、今後の日本の農業をあり方を良くするためにも、生産者への視点を軸とした政策を発信していくべきではないのでしょうか。 もう給付金を配るような小手先方法では、待ったなしの超少子高齢化がもたらす大変な事態に陥っていく日本の明日はまったく見えず、国民の希望の光は消えていくのではないでしょうか。 神でも仏でもない人は、未来の希望をもてないのに、今この時を懸命に生きていくことは難しいのではないでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米不足が5月の備蓄米放出で解消されてきた。米の価格は高いままだが、市場に出回る米。今までどこの倉庫に眠らせていたのだろう。昨年、米不足が叫ばれた時、備蓄米放出しなかった農水省。その後、農水省が備蓄米を放出しても農協に眠らせていたのか、一向に市場に出回らなかった備蓄米。小泉大臣が農水大臣になったら、すぐに備蓄米は市場に出回った。誰が米の流通を止めていたのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は目先でいいんです。だって、JAと農水族の癒着はなかなか壊せないです。 だから、今年の新米は相場を目一杯安くして、異常な高値を阻止にする。で一年掛けて新しい主食の流通を作る。 これしか方法は無いでしょう。 ちゃんと作る人の事も考えていると思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状物価高で特に主食である米価の高騰を抑えるのが今のある意味優先的事項だと思います。と同時に何故米価高騰になったのか?実質的減反政策や物流経路の分析検証を政府はやっているのか国民にははっきり見えない。 農林水産族議員にとっては既得権益からも手をつけたく無い為に様々な妨害的圧力があり進捗しないのだろう。 そもそも政治の中心は国民にあるはずが自分の利権ばかり利権が中心の政治家ばかりの日本ですから良くなるはずがありませんよ。日に日衰退していくでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
膳場アナの言う事はわかる。 しかし、その「目先」の施策に救われる消費者も多い。 自分の財布の中身と相談して少しでも安くなったコメを手に入れてホッとひと息つける世帯もある。コメ流通(価格)の将来的な不安がないわけではないが、とにかく今、今週、子供に食べさせるコメを手に入れられただけで涙が出た…というシンママもいる。
「先」を語れる人は、「今」に困っていない人だと思う。 今日の、このいっ時を必死に頑張っている人は、「先」を考える余裕がない。 原理をついたコメントであっても、今を必死に生きている人が救われる施策もセットで語ってほしい…と隣で一緒に見ていた長男が言った。 「今の米バブルは、みんなが先を語れるような状況じゃないんだよ。」
アナの言葉が、なぜか空しく耳を通り過ぎるような気分になった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣のスピード感ある対応素晴らしい…とか言ってないで、去年は豊作だったのに、どうして店から米がなくなり、価格が高騰したのか、その裏の原因を調べるべき。報道ではうやむやで、よくわからないから。 備蓄米なんて放出する必要は本来ないのに。 国民がしっかりしないと、また郵政民営化と同じ轍を踏んで、日本の農業が外資に売られちゃいますよ。 次々日本売りする今の状態が続いたら、今の若者たちは本当に気の毒だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米価が短期間で2倍以上に値上がりしている状況で「コメじゃぶじゃぶ政策」は間違っているとは思わない。 値上げの原因はJA全農などの流通業者が売り惜しみしたことから店頭からコメが無くなってしまった。 やっと備蓄米を随意契約で流通させ米価に変化が起きようとしている状況で膳場さんは何を言いたいのかわからない。目先の事ばかりでいいんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この方は全く消費者目線で何事もニュースを伝えていない、例えばキロあたり500円の米が1000円になろうと、1500円であろうと自分と住む世界の違う人の話にしか聞こえない、常に他人事のように言う。何事にも言えるが今回のような米騒動の中に入ってもっと汗をかくような、仕事をしてほしいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これでもアナウンサー? たったの1年で2.5倍と言う急激で異常な価格高騰に対する緊急処置としての対策に決まっているわ しかもいつまでもただ米と言うだけで高値転売を目論む業者がいる
ただし、高値であっても品質に見合うもので市場が受け入れて売れて行くならそれでいい、色んな価格帯の米がそれぞれのニーズに合った形で存在するのは良い事だと考えているに決まっています 高値転売による価格操作に問題があるのであって誰も悲鳴を上げる事なく市場が自然に受け入れるのは健全な経済活動そのものだ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
先ず目先の火事を鎮火させ、同時に長中期的な改革をする、今迄ドップリと利権と補助金まみれの農政はそう簡単にはいかない
膳場さんも他の批判するだけのコメンテーターと同じように公の場で言わず、どうすればと一言でも言って欲しい、 膳場の一言、影響力は大きい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
原因は物価高の時世にJAや米商社が目先の便乗値上げを企んで価格を二倍にしたことはもう国民は判っている。都合が悪くなると兼業農家や零細米屋の為にやったと論点をすり替えようとしている。報道機関もその方が注目されるので誘導報道を始めた。主食を買うために行列する貧しい庶民がいる状況が恥ずかしいと思わないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
では、前大臣のように何も行動せずに、備蓄米をJAに独占させて、米高騰が続いた方が良かったのか?という話になりますよね。
確かにこれだけで小泉農相を賞賛するつもりはありませんが、後々のリスクばかりを考えて、何もしない事の方が問題でしょう。もちろん、今後の事を何もしなければ「目先の事」と言われるかもしれないけど、今言う事ではないと思う。
▲162 ▼23
=+=+=+=+=
目先の時点で倍以上の高額になっていたんだからノロノロやっていたんじゃ手遅れになる 先を見る事も大事だが先だけを見て足元見てなきゃいずれ転ぶ 今回これだけ迅速に動いたから米の転売も違法に出来て更なる高額抑えられたのは評価されるべきだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ異常な暴騰をしているのだからまずそれを落ち着かせることを優先するのは間違いとは思わない。 生産者云々の苦言、批判は今後の政策のなかで判断していくべきこと。 このタイミングで言うのは尚早な感じがする。
▲1 ▼0
|
![]() |