( 299540 )  2025/06/16 04:09:51  
00

皇位継承、自・立埋まらぬ溝 参院選後も進展不透明

時事通信 6/15(日) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/286bb017cc6ef57e4f07b4036cda34b83cb9bdb3

 

( 299541 )  2025/06/16 04:09:51  
00

自民党と立憲民主党は、皇族数の確保策をめぐる協議で合意に至らず、今国会での取りまとめを断念した。

両党は参院選後の決着を目指すが、感情的な溝が残り、年内に結論が得られるか不透明だとしている。

提案された案件は女性皇族が結婚後も皇室に残ることと、旧宮家の男系男子を養子として皇室に迎えることだったが、両案で意見が分かれた。

自民党の麻生太郎最高顧問と立憲民主党の野田佳彦代表が協議し、女性皇族の身分保持のみ先行して合意していたが、養子案での食い違いが生じた。

自民党は野田氏に不信感を持ち、立憲民主党は麻生氏を交渉から外すべきと考えており、合意に至る見通しは難しいとされている。

(要約)

( 299543 )  2025/06/16 04:09:51  
00

自民党の麻生太郎最高顧問=5月15日、国会内 

 

 皇族数の確保策を巡り、自民、立憲民主両党は今国会での取りまとめを断念した。 

 

 衆院正副議長を交えて妥協点を探ったが、両党間の溝は埋まらなかった。参院選後の決着を目指すが、感情的なしこりも残り、関係者からは年内に結論を得られるかどうか不透明との見方が出ている。 

 

 与野党は昨年5月から協議を開始。(1)女性皇族が結婚後も皇室に残る(2)旧宮家の男系男子を養子として皇室に迎える―の2案を軸に検討した。(1)は各党がおおむね賛同したが、(2)は自民が賛成、立民は慎重姿勢で、議論は平行線をたどった。 

 

 今年3月からは自民の麻生太郎最高顧問、立民の野田佳彦代表、衆院の額賀福志郎、玄葉光一郎正副議長による4者協議でこう着状態の打開を目指した。麻生氏は4月、女性皇族が旧11宮家出身者と結婚した場合のみ配偶者と子を皇族にする案を示した。一方、野田氏は配偶者と子の身分を皇室会議で決める案を提示。しかし、麻生氏は自民保守系の反発を踏まえ、野田氏の提案を拒否した。 

 

 複数の関係者によると、6月22日の国会会期末が迫る中、野田氏は皇室会議案にこだわっていたものの、女性皇族の配偶者と子に皇族の身分を付与するかどうかは棚上げし、女性皇族の身分保持についてまとめることで麻生氏と折り合ったという。 

 

 だが、ここで食い違いが生じる。麻生氏は(2)の養子案についても合意したと受け止めたが、野田氏は先送りと認識していた。衆院事務局が作成した合意案には養子案が含まれていなかったため、麻生氏は態度を硬化。5月末、額賀氏が玄葉氏に合意はできないと通告した。 

 

 麻生氏は5日の自民党麻生派例会で「養子案を棚に上げるのは不自然で、まかりならない」と批判。野田氏は6日の記者会見で、女性皇族の身分保持のみ先行してまとめる合意があったとして「ちゃぶ台返し」だとやり返した。 

 

 関係者からは「秋の臨時国会でまとめたい」との声も出ている。しかし、自民側は「野田氏は信用ならない」と断じ、立民サイドは「麻生氏を交渉から外すべきだ」と不信感を募らせている。4者協議の経緯を知るあるベテランは「もう麻生・野田ラインで交渉は難しい」との見方を示した。  

 

 

( 299542 )  2025/06/16 04:09:51  
00

(まとめ) 

日本の国民の間では、皇位継承問題に対しては様々な意見がありますが、女性皇族の皇位継承を許容する声が多くなっています。

一部では男系継承を重要視する意見もありますが、現実的な判断や国民の意向を尊重する必要があるとの声もあります。

特に、敬宮愛子内親王を天皇陛下としてお迎えできるような議論を進めるべきとの意見が多く見られます。

政治家や有識者がだけでなく、国民の声や意見をより積極的に取り入れることが求められているようです。

( 299544 )  2025/06/16 04:09:51  
00

=+=+=+=+= 

 

与野党の対立で議論が進まず、結局また棚上げになった皇位継承問題、麻生氏と野田氏の間で合意内容の認識がずれて、お互いを批判し合っている場合ではないと思います。 

女性皇族が結婚後も皇室に残れるようにすることに多くの人が賛同している今こそ、愛子内親王を天皇陛下としてお迎えできるような議論を進めるべきではないでしょうか。 

政治的な駆け引きではなく、国民の声に耳を傾けてほしいです。 

 

▲1221 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

元来、天皇は、古来より続く神道の最高祭司が起源だ。今日でも天皇は、古式の装束を身に纏い宮中祭祀を担い、日々、国家、国民の安寧を祈っておられる。その天皇を明治に国家元首に奉り上げ、戦後には象徴天皇まで背負わせたのだ。つまりは、最高祭司⇒国家元首⇒象徴天皇の流れだ。しかも戦後、神道も一宗教としたのだ。 

皇位の継承は、政教分離を持ち出すまでもなく、神道という一宗教の最高祭司を決める話なのであって、神道も宗教なのであるから、本来は、その宗教の持つ価値観に委ねられるべきであろう。仮に、その宗教が伝統や格式を重んじ最高祭司を決めるなら、国民は、その方を天皇として戴かざるを得ない。なぜなら、最高祭司⇒国家元首⇒象徴天皇の構造なのだから。 

しかし、天皇は政治的な発言はできない、ならば、その意を組むのは有識者会議に他ならないであろう、有識者会議の附帯決議は重く国民は今一度、その決議内容を確認すべきであろう。 

 

▲53 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも皇統譜存続問題を政治家に任せる事が異端ではないかと思います。やはり、国内の有識者や皇室関係者等の知恵を借りるべきではないでしょうか。更に、いくら皇族数が減退しようとも旧皇族から復帰で養子縁組までする事は不可避ではないかと思います。 

永きに渡る皇族史ですが、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、現代の世相を反映して、天皇家の直系長子であるならば、「男系女子」でありつつも、将来的には「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲1064 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは、妹さんが皇室に嫁いでいます。皇室と親戚関係のある人がこういうものに関わるのは良くないと思います。 

 

純粋に国民の立場として、もう外に出た方は、いくら元皇族であっても、実際に皇族としての生活をなさった方は、かなり高齢ですし、そのお子さんお孫さんとなると、皇族として生きたご経験がありません。養子として戻る?は?と思います。 

 

我々国民がまたその方たちの為に税金を払わなければいけませんよね。そうやって、地位と名誉、お金を手に入れたい。元皇族の方が何人いらっしゃるのでしょう? 

 

日本国は少子化も進んでいるのですし、今いらっしゃる方が残ってくださるのならそれでいいと思います。 

とにかく、今の日本国民の暮らしの大変さを考慮して、皇室のあり方を検討していただきたいですね。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでたっても結論を出せない「自称専門家たち・そして老取のお偉い先生方」。時期天皇陛下と名前が上がっているお二人。そのお二人も歳をとっていきます。又、お二人の心情・ご両親の心情。そして婚期。 過去女性天皇はいらした事実も有ります。 早めに結論を出してあげて下さい。いつまでも「見世物」しては、気の毒で、失礼です。 無知ですいませんが、一体次期天皇陛下はだれが決める権限を持つのですか? 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の有識者は、麻生さんの顔色みて本心言えないんじゃないですか。 

現に麻生さんの養子案にしても無理が有りすぎます。麻生さんを排除する意見が出るのも納得できます。 

重要な皇室の将来。他の宮家の意見もききたいところです。 

なお、国民と共にある皇室ならば 『国民投票』は不可欠なんじゃないでしょうか。 

 

天皇の継承は、世襲を重んじ、今上陛下の血統をつなぐ意味でも 長子の敬宮様がお継になるのが一番自然であると思います。 

 

▲434 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、国民統合の象徴の行方を、政治家に任せるのには違和感がある。 

 

とりわけ麻生のいう皇統存続の考え方は、男系男子まずありきで、そこから一歩もひかない頑迷さがある。 

 

彼にとっては、国民の希望である愛子天皇の実現など、正気の沙汰ではないということになる。 

 

政治家は国民に選ばれた者ではあるが、それは時限のある限定的な存在でしかない。国民はすべてを政治家に任さたわけではないのだ。政治家は、自分たちの立場を理解すべきだ。 

 

今回の立法府による議論は、国民に対していかなる意味でも説明責任を果たしていない。論外というしかないだろう。 

 

▲680 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり養子案は無理筋だった。憲法に抵触する可能性、違憲訴訟の可能性を考えるとひとまず放置するしかない。 

>衆院事務局が作成した合意案には養子案が含まれていなかったため 

 

>4者協議の経緯を知るあるベテランは「もう麻生・野田ラインで交渉は難しい」との見方を示した。 

 

そもそも4者(あるいは麻生氏と野田氏の2者)だけで話し合う、まとめることがおかしい。密室で議論するから言った言わないの水掛け論になってしまった。国会で広く国民に見える形で議論すべき。 

2021年の有識者会議に基づく取りまとめは2年連続で頓挫した。皇族確保案ではなく、皇位継承に関して典範改正を目指すべき。麻生と野田では話が進まないという点は同意。親族が皇族である麻生は退かなければおかしい。 

 

▲660 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

男系や女系などと言い出したのは、近年になってからであり、父系(男系)継承は、一夫多妻の文化が生み出したものであり、父親でしか系図がたどれなかったためです。でも明治以降は側室禁止になり、天皇家は天皇家で系図がたどれるようになりました。よって今の時代は男系や女系にこだわらなくてもよく、天皇家の直系継承に切り替えるべきです。そうすることによって、無駄に皇族を増やす必要もなく、天皇家の精神が後々までも引き継がれることと思います。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を続ける価値は何かについて考える必要がある。 

とにかく世界最古の皇室を維持することが大事なのか、これまでずっと守ってきた男系の血筋が大事なのか。 

また、男系の血筋でない人が天皇になった場合には、王室の簒奪ではないかという議論も必ず出てくるので、その人を国民が敬愛できるかという問題も考えなければいけない。例えば小室氏の子供が天皇になったとしたら、もう皇室はいらないと思う人が結構でてくるのではないか。 

憲法に定める基本的な権利を、皇室にそのまま求めるのなら、将来的に皇室を維持することは不可能だと思うが、そうはならないよう、ぎりぎりのところがどこか、本当に難しい。 

 

▲168 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう皇族方で話し合って決めてもらったほうがいいんじゃないかと思い始めてきました。 

皇族のあり方を一番知っているのは皇族ですし、旧宮家についてどう考えているかも重要。天皇陛下を中心に話し合ってもらって出た答えなら国民も納得するでしょう。 

これじゃあいつまで経っても議論が進まない。 

 

▲411 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、こういった重要事案を政党の一部の人間で決めるのか。国民統合の象徴である天皇家に関わることは、国民主権の立場から言えば、国民投票で決めればいい。いつまでも政党の密室会議で決められていては、憲法違反。また懸案を先送りにするという野田氏の姿勢も甚だ疑問。旧来の政治そのもの。政党の若返りは喫緊の問題。 

 

▲241 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民統合の象徴が女性ではダメですか。直系男子でなければならないは男尊女卑の考え方からきてるのではないのか。今上天皇のお子様である愛子様という立派な人がいるではないか。……政党の代表とかで決めるのは無理。全国民の代表を選びその人らが案を作り国民投票で決めればよい。……国民統合の象徴に繋がる皇族は存続する必要がある。それが日本の伝統だ。 

 

▲309 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も含め、総意の形成し日本を動かすことが重要だ。この意味で野田さんに頑張ってほしい。旧皇族復帰案は一般国民(旧自民党から見れば無知蒙昧な民なのだろうが)が、旧皇族復帰案に諸手を上げて賛成する状況ではない、特に東京オリンピックでも問題となった旧皇族関係者は少し静かにしていた方が良いだろう。今、国民が分断することなく決められるとしたら、女性皇族の身分の件以外考えられない。天皇の地位は、日本書紀や口承の伝説に依っているのではなく、日本国憲法の上に成り立っている事を、ちゃんと認識したうえで議論してほしいものだ。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家が男系で天皇家につながることをどのように説明するのでしょうか? 

別に遺伝子調査を求めているのではありません。家系図のようなものだけで、そんな神話のような家系が明治以降多くの国民が知る家系よりも優先されることが不思議でなりません。その家系の人が信じることは自由と思いますが、今の天皇家にとって代わるならばそれなりの証明が必要と思います。 

正直それは不可能と思いますし、それはその家系の人に失礼かと思います。つまり、旧宮家が正当な家系として養子になることは不可能と思います。 

 

▲256 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話、現在の制度においては、例えば20年後の天皇陛下になられる方は実質的に悠仁親王しかいらっしゃらないわけですが、万が一早逝されたりでもしたら、あるいは絶対に拒否するなどと言われたら、どなかが天皇陛下になるのでしょう? また悠仁親王が天皇陛下になられたとしても、その次の世代に男子が誕生されなかったらどうなるのでしょう? そういう万が一に備えることが喫緊の政治課題だと思うのですが。なお私個人としては、天皇制が途絶えたとしてもそれはそれで自然の摂理としてやむを得ないことではないかと思います。 

 

▲45 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまに次の天皇陛下になって頂きたいです。 

もし愛子さまが日本の天皇になれば、日本全体が明るく穏やかな国になると言っても過言では無いと思う。 

それほど愛子さまには全てを包み込むような包容力や慈しみ、神々しさがあると思う。 

例えて言うなら太陽のような存在です。 

 

その為にも皇室典範を改正し、制度を抜本的に変えて欲しい。 

このまま愛子さま以外が天皇になってしまう現制度に納得する日本人なんて居ないと思う。 

きちんと民意を反映した皇室典範に変わって欲しい。 

 

▲139 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「男系男子」に固執するところからスタートしている以上、結局は袋小路に嵌ってしまいます。まずはその凝り固まった頭をほぐしたら如何でしょうか。直系長子として敬宮愛子内親王殿下という理想的な御方がいらっしゃるのですから、次期天皇にお成りいただく、そのために皇室典範を改正する。とにかくシンプルに考えましょう。世論の少なくとも8割は賛成してくれるのですから、もっと国民を信用してください。 

 

▲105 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家を戻しても、11家中で4家しか権利はない。 

残りは男系断絶か見込みだ。これで養子などできるか。 

それに宮家は敗戦前から問題があると言われた人もいる。 

 

一般人ではというなら、かつての大名家ほかがある。 

だが、国民は、内親王がお気に召されればと思っていないか。 

それに、内親王の婚姻を養子で縛ることをお望みか。 

それでなくても皇室は見方によっては人権侵害があるとも言える。 

内親王のお気持ちは如何なものか。しっかり見極める必要があるのではないか。 

 

内親王の御縁とお考えなどによることが一番大事だ。 

大事なのは政府、宮内庁はお相手の徹底的な調査ではないか。 

真子様のような失態?は絶対に許されるべきではない。 

次の天皇に関わることだからだ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承は男系で譲らない人達は、戦後象徴天皇になった事をどう思っているのか? 

それこそ歴史においてあり得ない事だろう! 

長い歴史は終わって新しい天皇制が始まった。もう頭を切り替えて新しい天皇制を継続する事が大事だと思う。 

 

▲70 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫一妻制なのに、女性皇族に皇位継承を認めないっていうのは、皇位継承の可能性を半減させるという事に他なりません。解決法の一つとして、天皇陛下に限って側室を設けてよい事にするという方法はありますけれど、それを行なって市民の敬意を得られるのかどうかは別問題です。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族のお気持ちしだいとはいえ、皇族としてお残りになる場合に、旧皇族との御結婚が落としどころになる可能性が高い。もう一つは、現在ある宮家と旧皇族との養子縁組による宮家の存続だと思います。この場合の皇位継承順位は、女性皇族の皇位継承権をどうするのかと旧皇族のお子様の継承順位をどうするのかと、旧皇族御自身に皇位継承権を与えないという事を明確にする事と、昭和天皇直系の皇族を軸とした継承順位を考えるべきであり、悠仁親王以降の天皇の長子であれば、女性であっても、条件付きで皇位継承権を考えるべきかもしれない。そして何より、イギリス王室を参考にして、男性皇族であっても、宮家が多くなった時は皇籍離脱できるようにするべきでしょう。 

 

▲14 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の事に関しては、 

皇族の方々と即位の礼にも各国賓客や我が国首脳よりも上位に呼ばれる旧宮家の方々で話されたら良い。 

 

議員は、その結果を立法的にサポートすれば良いだけの事。 

 

上皇さまの退位の時も上皇さまのお気持ちに沿って立法的にサポートしたのだから、同じ様にすれば良いのだ。 

 

▲113 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏の、皇位継承に関係する身分をその都度会議で決めるなんてのは後々禍根を残す。その時たまたま当選して議員やってるだけの人なのよ国会議員なんてのは。時が変わっても決まりに基づいて継承していける道筋にしなければならない。 

国民の意見をーとかいうコメントも散見されるが、皇室典範を知りもしない、理解してもない、知ろうともしない人の感情論になぜ左右されなければならないのか。国民の代表は国会議員だ。天皇ではない。天皇制が気に入らないなら、国民は天皇制と戦う国会議員を多く選び、議論していかなければならない。国民の感情論など、この会議には不要。 

せめて継承順位がどう定められているか、女性天皇と女系天皇の違いは何か、くらいは知っておかないと、大人の日本人として恥ずかしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧11宮家にこだわるのは時代錯誤なのではないでしょうか。 

もしもこの先女性皇族がその宮家から配偶者を選ばなければ、皇族は衰退の道をたどる。そのためには旧宮家から配偶者を確保する必要がある。 

その少ない中の選択肢しかないとしたら、まるでひとみ御供のようです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のとおりなら、いくら議論しても溝は埋まらないでしょう。麻生氏は自民党の中では中道的な人です。その様な人ですら男系の維持は譲れないわけです。となると自民党が旧宮家の養子案を断念するはずがありません。逆に野田氏は立憲の中では右派の人です。この人でさえ認められないことを立憲が受け入れるはずはありません。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の天皇は初代・神武天皇から現在に至るまで男系の子孫によって継承されてきた「万世一系」の存在であり、これは国の歴史と安定を支えてきた精神的支柱です。 

この系譜を絶やさぬことは、我々の責務であり、日本の本質を守る使命です。 

男系継承を維持するためには、①旧宮家の男系男子の皇籍復帰、②養子制度の導入といった伝統に根ざした対応が必要です。 

女性宮家創設のみを進めることは、男系継承の本質的解決にはならず、伝統の断絶につながりかねません。 

制度改革はこの核心を損なわぬよう慎重に進めるべきです。 

 

▲17 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表は自分の保身ばかりで信用できない人物だと思います。 

 

石破総理と野田代表は水面下で握っていて、不信任を出さず、衆議院を解散しないと決めたようです。 

青山繁晴氏が自身のYouTubeでハッキリと明言しました。 

 

オールドメディアはどこで何を取材をしているのでしょうかね。 

 

・衆参ダブル選挙になれば候補者を準備できる自民党は衆議院で議席を増やすでしょう。そうすれば反石破の議員が当選し石破氏の退陣を求めるでしょう。 

・準備のできない野党は衆議院で議席を減らし、参議院選挙も現状維持程度。野田代表は責任を取って代表辞任。 

 

そうならない為にお互いの利益が合致して握ったのではないでしょうか。 

 

日本国、日本国民の為ではない、自分の身の保身ばかりの2人はとっとと退陣しろといいたい。 

 

▲29 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

何で後継ぎぐらいで大騒ぎするのか。 

後継ぎがいなくなることなど世の中にはよくある。 

だいたい21世紀にもなってとっくの昔に役割を終えた天皇制を維持しようとすること自体が間違い。 

天皇制がなくなって何か不便になることがあるのか。国会開会や法律の施行に何故天皇の署名が必要なのか自問自答すべき。 

天皇制の維持に莫大な税金が使われ、天皇制の「権威」を守るために天皇陵(そのほとんどが誰の墓だか不明にしても)の学術調査を禁止し日本の古代史の真実(天皇制はどうして生まれたのか、天皇はどこからやってきたのか)を知ることができない、知ることを禁止されていることに日本人は怒るべきだ。 

天皇や天皇制を有難がる人は寄付でも募って天皇神社か天皇寺院でも作り勝手に拝めばいい。 

 

▲48 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承の都合で女性皇族の結婚相手が数人に絞られるとしたらひどい話で、世界中というか、世界史上でも将来にわたり笑いものだ。 

 

>女性皇族が旧11宮家出身者と結婚した場合のみ配偶者と子を皇族にする 

旧11宮家出身者で皇族の養子になった者は、皇位継承の資格はないが皇族だろう。それなら、その子も元々皇族だ。だから麻生のいうことは意味がないが、字句通りにとる。女性皇族側から見ても旧宮家出身者との結婚は、遺伝子を次代天皇に残すこと位しか意味がなく、かつ確定でない。 

女性皇族は気にせず配偶者を選んで良い。冒頭の話にも該当せずに済む。 

(皇位継承者に立太子の選択権はないが、結婚相手の選択権はある[皇室会議承認下で]というのが自分の考え方) 

 

>女性皇族の配偶者と子に皇族の身分を付与 

野田のこの話でも、冒頭の話には該当しない。 

どちらにせよ世界史上の笑いものになることはないとみていいのだろうか? 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇への反対は少ないと思う。 

議論が分かれるのは「女系天皇」を認めるか否か。そこなんだよね。 

 

欧州基準でも日本基準でも、女系となった時点で王朝交代とする考えが一般的。 

イギリスも女系国王に変わったため、王朝名も変わった。 

 

「万世一系」にこだわると、王朝交代は認められないことになる。 

 

ただ、何十代も前に分岐した旧宮家から天皇を出しても、 

それが王朝として連続しているとみなすかどうかは微妙なところ。 

 

今の天皇家は「継体朝」ともいえるが、なぜそうかといえば、 

継体天皇以前の記録が不確かなのに加えて、継体天皇の出自が 

5代前以前に天皇家から分岐した血筋だということもある。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで「皇族数の確保」の問題であって、今後どのような結論が出ても「皇位継承順」は変わらず、悠仁様までは確定。 

 

なお、男系女性天皇(悠仁様の内親王)が将来即位する場合、その時点で男系男子が一人もいないはず=夫は男系男子ではない。その子は性別に関わらず女系天皇になってしまう。 

その対策として、旧皇族の復帰や男系男子の養子縁組が検討されている。彼らが即位する訳ではなく、その子ども世代の話なので、子ども達は生まれも育ちも皇族になる。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を専任する委員の人選から国民に測るべきだと思います 

皇室の外戚である麻生さんは公平公正の観点からも退いて頂かなければ、党に関わりのある人は麻生さんに否とは言えなくなるでしょう 

 

現国民にとって明治天皇(も含まれるかも)より前は既に歴史であり、いくら血筋と言われても今上陛下の子供に適うものではなく、皇族として税金をかけること遇には不満も出ると思います 

 

▲140 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の責務として粛々と皇室典範に定められた継承を堅持することではないですか。それが日本の皇室を守ることにつながる。 

長い日本の歴史の一ページを綴るに過ぎない私たち現代日本人の役目は受け継がれた継承方法を守ること、男系男子による皇位継承を途絶えさせないことが全てだと思います。 

 

▲7 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

>女性皇族が旧11宮家出身者と結婚した場合のみ配偶者と子を皇族にする案を示した 

 

これはさすがにいつの時代の話よってなりませんか...? 

 

保守の皆さん、認めたくないのはよくよくわかるのですが、現実的に考えて男系を続けるには側室がいない限り不可能とは思いませんでしょうか。仮に旧宮家を養子として男性を皇族に迎えたところで、男子が生まれる確率は半々。大戦後に旧宮家を民間人にした時も男子の後継は充分だからという理由でしたが、現状はお一人だけです。今の時代不妊ということだってありますし、日本の天皇制を維持するためにも現実的な判断が必要かと 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も、立憲も参議院選挙の公約に自党の言い分を公約として掲げ、国民の審判を仰いだらいかがでしょうか?愛子様の皇太子就任も含め、国民の審判を仰ぐべきです。 

男系にこだわりを持っている方々も国民の総意には抗弁できないのでは。 

 

▲309 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承については先ずは内廷の方を第一に考えるべきだ。 

国民の多くが望むのは敬宮が御位に就かれることだ。 

現在の皇室典範では内廷には皇位を継承できる方がおられない。 

一日も早く皇室典範を改正し、敬宮に配慮申し上げるべきだ。 

麻生、野田の両氏もこの議論を俎上にあげてその上で女性皇族の 

婚姻後の身分保持、皇統に属する男系男子の養子についての意見を 

集約すべきではないか? 

 

▲182 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主には、旧宮家の男系男子を養子として皇室に迎えると言う案には、徹底して反対して欲しい。 

 麻生氏はこの案が最優先というが、遠縁の旧宮家とかいう民間人を引っ張って来て皇位継承者にして、現天皇家に男子が生まれなければ、皇室としては終了、という理不尽を、さも正しい事の様に進める自公とそれにつるむ国民民主や維新の方々には恐れ入る。今まで国民が天皇ご一家を敬愛してきたのは、一体何なのだ? 

 女性皇族も含めた、今の天皇家の方々での皇位継承をまず優先すべきで、男尊女卑の昔の悪習に引きずられ、男子を求めて民間人を皇位継承者にするなど順序が逆だ。 

 

▲109 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃の立ち振る舞いや言動を見ていると、愛子様がやはり帝王学を学んで 

最適だと思ってしまいます。 

ごく僅かの国会議員の意地の張り合いで宙ぶらりんの皇族方が一番の被害者 

だと思います。 

 

国民の大半が納得できる結論を出すの最大の努力で有り責務だと。。。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元皇族の子孫を養子にすることを自民党はこだわっているので、おそらくこの問題は解決はしないと思う。 

 

そもそも自民党の主張では国民を納得させようとするのは無理だと思う。 

 

男系が女系よりも素晴らしいという主張は今の時代には合わないし、そもそも血縁を重視するはずなのに、世代が遠くなる人間をあえて皇族に迎え入れるというのは到底受け入れられないからね。 

 

▲59 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんと野田さんのどっちがより真実を話してるかと言えば、立憲民主党には、天皇制について男系をそこまで維持したいとは思っていないと思うので、ちゃぶ台返しをする動機は麻生さん側にある。 

 

とは言え、投票行動の最低でも1割を占める保守層を逃して自民党が勝つ道はなく、結果として党全体が右傾化し、そうした事が嬉しい人は良いけど、そうではない多数派の中道層が逃げていく現象が今なのかなぁ、と、天皇制にまつわる話を読むとそう感じたりする。 

 

個人的には、天皇制は宗教心のない日本にとっては、何らかの拠り所として必要とは思うけど、「あればいい」くらいの感覚なので、男系とか女系には関心がない。ただ存続はしてもらわないと、国家統合の象徴なので日本が崩壊してしまいそうで、怖いと言えば怖い。 

 

だから、どっちでもいいから、さっさと天皇制が持続可能性を高めて生き残る道を政治が決めて欲しいとは思っている。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族のことは皇族で決めていただくのが一番なので、現在の皇室会議では政治色が強すぎます。廃止された皇族会議に戻すべきでしょう。とはいえ現在の皇族は少なすぎるので養子案の当事者たる旧宮家の方も出席した上でお決めになられたら良い。腹に一物を抱えた世俗議員なんぞ出る幕ではないと知ってほしい 

 

▲178 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の進展があまりにも遅すぎる。麻生氏は衰えも目立つし、頑固になってきているので、お役御免願いたいところだ。とにかく天皇制は瀬戸際に来ている。皆さん言うように、皇室典範を改正して愛子内親王が次期天皇となって欲しい。室町時代に別れた旧宮家と養子縁組なんて、何をか言わんやだ。そもそも内親王の気持ちも考えてやれないとは情けない。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

男系支持派は、こうして議論しているフリをしては土壇場で、今回のようにちゃぶ台返しやイチャモンつけることを繰り返し、今後も議論を先延ばしを続けるつもりなんだよ。 

 卑劣にも世論向けに、野田氏の様な人柱を立てて、それに遅延に対する批判が集まるように仕向けて、自分達は正義ぶると。 

 選挙で生き残ることが最優先の連中が、決議で議員個人それぞれが賛否を明らかにして世論と対峙する度胸など無い。できるのは懇談会等の議員の群れの中で大言吐くことだけ。 

 連中は妨害行為を続け結果タイムリミットが到来し、結論はでていないが緊急なのでやむを得ないと、自分達が書き上げた自分達好みの案をなし崩しに採用するのを待っているんだよ。 

 でなければ「党派を超えた合意が必要」やら「国民の理解が得られていない」など毎回同じ様な理由をつけて、2004年12月から20年以上会議や勉強会をダラダラ開き続けないよ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙後に再考すれば良い。麻生太郎さんは明治時代に逆戻りさせたいのか。旧宮家は戦後一般国民であるし、今更感がある。新時代の皇室は継ぐべき人を国民の総意で選べば良い。自ずと結論が出るだろう。男女で皇統を継げる継げないなどはナンセンスで人物、国民の支持がある方でいいだろう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、血筋継承と家継承を区別してください。。 

立民の案が不合理だと認識して撤回してください。 

 

皇位継承資格は、父方を遡上して初代天皇に繋がる人物で、本流傍流、長幼、男女、境遇の差別はありません。 

すべての継承資格者に対して継承順位を付与すれば良いのです。 

 

公務を減らすことが最初です。 

次に、国費扶養対象者数に上限を設け、対象者を増減させれば、国の支出を抑えられます。 

皇位継承資格者だけに身分があれば良いのです。 

女性宮家や養子をしなくても皇族数を確保できます。 

 

1.旧宮家や皇別摂家だけでなく、皇位継承資格者を広く探して登録し、継承順位を付与する。 

 

2.通常は民間で自活し、継承順位を毎年更新する。 

 

3.皇位継承資格者に皇族教育をする。 

 

4.適宜、国費扶養対象者と公務担当者を選ぶ。 

 

時代に合ったやり方というのなら、女性宮家を作るよりも、こちらの方法の方がよいでしょう。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を見ていつも思うのですが、何十年もかけて結論が出ない会議を永遠とやることに意味があるのだろうか。 

長年の伝統やしきたりがあるなら、現代で揉めることなんてないはずです。 

しかも、そのメンバーは、高給を要する人たちです。民間であれば、真っ先に廃止になる事業です。 

また、誰が一番、安定的な皇位の継承を望んでいるのかがわかりません。 

国民なのか?日本という国か?天皇家なのか? 

天皇家が、一番、国の象徴であり続けたいという意思が存在しないと、憲法の条文も、成り立たないと思います。 

個人的には、愛子様が天皇となって、お婿さんを旧皇族の男子とすれば、いいんじゃないかと思ってます。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

男性天皇が伝統ということであれば崩すべきではないと思います。愛子様が悪いということではありません。伝統を崩すなら天皇制なんていらなくないです?って思ってしまうんです。悠仁様でいいじゃないですか。秋篠宮家がいろいろと世間を騒がせているのは承知していますが、譲ってはいけない部分をひとつでも譲ってしまえばなし崩し的になっていきますよね。今の日本みたいに。うがった見方ですが、女性天皇も認めたんだから、何段階か挟んだうえで天皇は人気投票で決めるなんてことを言いだす人がでるかもしれませんよ。伝統=土台を崩すわけですから、何でもありになっていきますよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出身や門地によって決められる天皇制がそれほど長続きするとは思えない。何よりも、代を重ねるに従ってカリスマ性は消失し、親しみやすさとか、人柄みたいな事で成り立っている。 

男子か女子かを問わず、明後日の方句から人を持ってきても、天皇制の支持基盤は必ず脆弱なものにならざるを得ないだろう。それが歴史の必然ではないか。諸外国では、その傾向はさらに顕著だ。 

皇族の範囲を養子縁組で拡大するというのは、「直系男子」を旨とする原則した場合、大きな逸脱だ。自然に消滅するなら、それは仕方がないではないか。 

もしどうしても残すなら、民間人として宗教法人でも作れば良い。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは麻生がちゃぶ台返ししたのでは無く、野田がちゃぶ台返ししたんだと思います。 

 

麻生は養子案が通ったと思って堂々と喋っている。 

それを聞いた立憲からの突き上げで野田が翻意。 

結果、案には養子が入ってないから麻生は拒否というだけのように見えますね。 

 

行き違いで養子案が通ったと思ったなんてありえないですよ。会議は終わり際に決まった内容を確認しますからね。 

 

野田が先に堂々と喋った形跡がないし、弁解も不自然ですから、翻意したのは野田側だと思いますね。 

 

▲19 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後はそれこそ国民投票で決めて欲しい。 

天皇は国民の統合の象徴だと憲法で定められているんだから。 

国民の意思と解離した形に決まると、それこそ将来的に天皇制の廃止論が出てくることになると思う。 

 

▲140 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう丁寧に話し合いを重ね、とかエキスパートが言ってるけど重ねても溝は埋まらないでしょ? 

もうずっと話してきて、天皇陛下はもう還暦を過ぎられて、秋篠宮様ももうすぐ。 

佳子様は30ほどになられるのか。愛子様ばかりか悠仁様まで成年を迎えられ。 

時間の猶予はもうない。丁寧にと言える時間はとっくに過ぎた。 

 

先月自民党の代弁紙のような読売新聞がとうとう名指しで男系に拘って時間を無駄にする自民党批判の提言を全社挙げて大掲載するという、前代未聞の事が起きた。 

 

はっきり言って右派でも相当な危機感が広がってるでしょ。 

自民の中の麻生氏の向こうには、神道連などがいて、そこが動かないんだろう。 

 

小泉政権では国会で審議もしたんだし、もう決める時期でしょう。 

何のための国会で、多数決? 

 

名刺を持った旧皇族が自民の大物に売込みみたいなゴシップまで見掛けるし。 

そんな案で物事を停滞させる状況に怒りしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室問題も大事ですけれども、今の日本、日本人最優先にせず、法治国家なのに法律守らず、好き放題の外国人取り締まりも甘く、この先日本人の安心安全暮らせなくなったら、皇室も無くなります。そのこと分かつていて議論すべきです。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、麻生さんもこのタイミングで今さら動いたのか? 

 

どうせなら自民で単独過半数あった時にこそ、旧宮家の皇族復帰なり、そこからの養子縁組なり、すれば良かったのでは? 

 

とにかく遅いよ。 

 

政局ばかりに気を取られて、本当の意味での政治が行われてこなかった結果だと思います。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは愛子さまを望まれてるような気がいたします。立ち居振る舞いや国民との関わり方を見ていると相応しいと思います。なぜ、そこへの対応を考えようとしないのか政府与党の行動が理解できません。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

両党は、皇室に対するあり方や歴史認識お違うから、合意するのは無理だと思う。 

日本から立憲や共産、れいわなどの左翼政党がいなくなれば、話は別だけどな。 

皇室のことは、国会議員ではなく、皇室自身で決めるが一番いいはずなんだけど。 

 

▲136 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史認識もない国会議員にこんな大事な事が決められるはずはない毎度の 

在りきから始める国会議員の当り前議論、国民不在の議論、こんな議員達の 

闇会議で決まる結論では此の国は亡びる、こんな人たちに任せられない 

此の国の天皇は政治家たちの物ではない「日本人の支えとなる尊い象徴」である自分達の都合の為に利用する国会議員達には後ろに引いて頂き。 

国民の民意を大前提にするべきです 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのおかしいでしょう。 

天皇の地位は国民の総意に基づくと憲法に記載されています。今の国会議員は選挙の際男系男子に限るのか、女系若しくは長子相続を認めるのか誰も明確にして選挙を戦っていません。国民の総意と言うものを戦後まだ一回も確認していないと言えます。 

日本は民主主義の国です。国民の総意を確認しないで一部の政治家、有識者でこの問題を女性皇族が皇族に残る、元皇族を養子に迎えるの二択に矮小化してアナウンスするのはおかしいと思います。 

万世一系の天皇これを統治す。なんて時代錯誤も甚だしいと思います。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず女性皇族を残すこと決めて欲しいですね。 

女性皇族が結婚するのはすぐかもしれないから、時間がありません。 

女性皇族が残って結婚してお子様できれば、今の世論からして、自然と皇族にしようとする流れになるでしょうし、皇位継承権も認めようとする流れになるでしょう。 

旧宮家からの養子なんて、そもそも人選とか考えると厳しいと思いますし、そもそも現天皇に血筋が女性皇族より優先なんてのは考えにくい。 

だから、養子というのを認めてもいいかな、どうせ大勢には影響ないしね 

 

▲7 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子を養子として迎える。 

これはまず、男系男子で皇族の養子となってよいと表明している旧皇族の子孫がいることが前提だけど、そんな人がいるのでしょうか?いるのならすでにその人のことが報道されてしかるべきだと思うのですが? 

まったく報道がない以上、そのような人がいるのか甚だ疑問です。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男系を主張する人の根拠はこれまでそうだったからということだけです。天皇の実子が女性だけの場合は女性天皇となりますが、皇族男子と結婚することにより男系が維持されてきたということになります。 

つまり愛子様が女性天皇になる場合、イギリスのエリザベス女王のように皇族の男性と結婚しなければなりません。男性皇太子は恋愛により一般国民女性と結婚できるのに女性天皇はそういう自由が認められないということになります。今の時代そういうことは国民が良しとするでしょうか。愛子様が皇族男性を好きになり結婚するなら問題なしですがそうでない場合、男系を維持しつつ愛子様の自由を認めるためには、今上天皇の弟の秋篠宮殿下、そして次はその実子の悠仁親王という順になるかと思います。さあどうなるんでしょうか。 

 

▲13 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、麻生さんも野田さんも愛子様の立太子を考えてないということですね。 

今、国会議員が決めなくてはいけないことは皇族数の確保ではなく、多くの国民が願う愛子様の立太子のために皇室典範を改正することだと思います。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室会議案を蹴った事実は重い。どう理屈をつけようとも自覚ある逆臣に他ないからだ。皇室会議は廃太子をも決めることができる機関である。その権威を傷つける言動を行った無礼も意識するべきである。 

しかしおかしなことだ。この一応の取りまとめが出来る程に内容は決まる話し合いだったのだろう?どうして唯一麻生氏が理解できていないのだ?「わがまま」もしくは「聞いていない」のは麻生氏だろう。 

保守右派を名乗る者たちは今まで散々「皇室の意思は分からない」として皇室典範改正の機運を潰してきた。だと言うのに、皇室会議案を蹴るのである。 

皇室が男系男子にこだわり、悠仁殿下まで揺るがせないと思っているのなら、性別を問わない皇位継承へ道を開き、皇室会議で悠仁殿下へ継承順位一位をかえるべきである。それで悠仁殿下まで安泰の上、以降の女帝女系の道も確実にある。しかしそれをしない。皇室がその選択をしないとわかっているからだ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の王室は、血縁の親疎遠近が最優先で王位継承が行われているのは勿論、日本の皇位継承も直近200年間は、全て一親等で継承が行われ、昭和天皇、上皇陛下、今上陛下は、三代連続、皇后陛下の実子です。 

今憲法下で、基本的人権に含まれない皇位継承資格は、通用しません。 

「基本的人権の尊重」「『思想、信教の自由』の保障」を蔑ろにして「「男系男子」の思想と伝統を、国家権力が一般国民に強要することは断じて許されてはいけません。 

 

▲105 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそしばらく棚上げにすれば良いのでは。 

 

麻生さんは残りの政治生命の中で安定した皇位継承までの道筋をつけておきたいのだろうと推測するけれど、野田さんみたいな人を相手に危ない橋を渡るより、先送りした方が良いかもなとも思う。麻生さんは何としてでも自分の後を託せる後継を育てておいて欲しい。 

 

本当に切羽詰まるのは悠仁様に一人も御子様がお生まれにならないことがほぼ確定したときなのだから、まだ20年くらいは大丈夫。そのときに旧皇族の男系男子を養子に迎えるなり復籍させるなり、女性・女系天皇を認めるなり、天皇を終わらせるなりの議論にすれば良い。その頃にはまた世論も変わっているだろうし。 

 

個人的には悠仁様に男子が誕生することを祈っておこう。 

 

▲13 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートのコメント 

日本が「天皇制」を維持する方向で考えるのであれば… 

 

すごいね 

まず天皇制を、維持するのか、しないのか、 

いや維持したいのか、したくないのか、 

そこを考えて議論しろ、とでも言っているように解釈しますよ、私は。 

 

客観的な天皇の史実について、知識がない人が多いのに。この件を、今の皇室についての感情でモノを考え、述べ過ぎだと思う。 

 

まず、2千年を超えると言われる、残された史実と。その中でも途絶えそうな時に、何をしてきたのか。 

時の関係者達はどうやって繋いできたのか。 

 

それをまず私達が知る事が先であり。 

知らずに語ろうとする事程、恥ずかしい事はないと考えます。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を纏められるのは麻生氏ぐらいしかいない。 

しかし、麻生氏も高齢なのだから、時を過ごしてしまうとまさかということにもなりかねない。 

多少強引でも、早く道筋をつけてほしい。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族の残留案だけ先に通すのは、絶対にダメ。 

女性皇族の夫や子を皇族にすると言う立憲の希望だけが通ることになりかねず、その後旧皇族の復帰に立憲が賛成する保証が無い。 

安定的な皇位継承には宮家を増やすことが重要で、スペアとして旧皇族の復帰こそ先に通すべき案件。 

麻生さんにはここは譲らないでほしい。 

 

▲22 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承問題の話になると、何故か「愛子様が次の天皇になるべき」などと言う人がいますが、そもそも皇位継承問題は、悠仁様の次の代をどうするかって話であって、愛子様がどうこうって話ではないはずでは? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統の存続制度の宮家制度がGHQによって破壊されたのだから、 

いずれ天皇の継承が途切れる事態になるのは明白だった 

ここまで放置した自民党が悪い 

天皇を継承する男子がいない場合、宮家から天皇を出す制度を復活させれば 

何の問題もない 

2千年も続く皇統には権威がある。 

それをリベラル派は破壊したいのだろうが諸外国がが認める日本の皇統を絶やすことは日本の損失だ 

 

▲12 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏は信子妃の兄。皇族の親族で利害関係者。自らの利益になるよう話を進めているに違いない。メンバーから外すべきだ。国民は養子など大反対だ。皇位継承問題は、性別に関係なく直系長子継承にすれば解決する話。いつまで民意に抵抗するつもりか。早急に皇室典範改正すべきだ。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんの目的は、女性皇族と旧宮家の男系男子を結婚させその子供に皇位継承権を持たせる事。 

女性皇族が結婚後も皇族の身分を維持するのと、旧宮家男系男子の養子縁組は絶対にセットでなければならない。 

 

男系にこだわるから一向に進まないんだよね。矛盾だらけだから。 

長子継承にすれば一瞬で終わる話なんだけどね。 

男子にこだわらなければ後継者は何人もいらっしゃるから、次の代まではとりあえず男系なんだし。 

 

▲143 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは有識者でしっかりと決めてほしい。国民に問うたところで女性と女系の違いも分からんまま感情論、男女平等的な意味の分からない観点からでしか述べることがないだろうからね。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏の対応に賛同です 

早急に議論できるような話ではない 

消費税みたいにドタバタしながら強引にやるのではなく、しっかり議論して、国民投票をした上で決めるべきだ 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

血統こそ大事なら、旧皇族の男子の了承を確認して 

皇族に復帰してもらうのが良いと思うんだけど。 

何か問題があるのですかね・・・ 

男系血統主義ならこれしかないと思うんだけど・・・・・ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏は皇室関係者であるから,皇室に関わることに口出しはそもそもダメなのです。ここがまとまらない一番の原因です。自民党が確か小泉総理の時に出した案が一番よいと考える。一向に男女格差が亡くならない根本要因は天皇が男子に限られることだと思う。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が天皇になることは、麻生は考えもしない。天皇を男性に限ったのが明治になってからだが、今の政府は明治政府の後継ということなのだろう。皇室典範の改正など、はなっから想定していない。国民の意識や時代とはかけ離れている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結論を急がず自民には頑張ってほしい。状況が差し迫ってると急かす類の連中に引き摺り回されないようにしていただきたい。差し迫った事情には特措法で対応すれば良い。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治家の主観で決めていいものではないと思う。 

国民の象徴という存在なのだから、国民投票で決めるべきでは? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を纏められるのは麻生氏ぐらいしかいない。 

しかし、麻生氏も高齢なのだから、時を過ごしてしまうとまさかということにもなりかねない。 

多少強引でも、早く道筋をつけてほしい。 

 

▲12 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真実は藪のなかだけど参加した二人の正副議長と事務局?はどのような認識だったんだろう? 

 

いきなり養子案が合意するはずもないだろうから麻生さんの勘違いだと思うけどね。もう最前線で議論とかする年ではないよ。もう少し若い人を自民党は代表として出したら? 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちには都合悪いと、メディアと共に一旦決めたことを無かったことにする。そんな我儘をいつまでも許してよいものだろうか。民選議員とはいえ国民の代表として国の行く末や憲法第一条を考えた仕事がこれなのだろうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代は何でも変えたがるんだな。 

たかだか戦後数十年の歴史で様々なことが起こりすぎている。歴史に名を残したい強欲な奴らが多すぎるのか。歴史に名を残すことが名誉になるという変な時代。昔の人はそんなこと考えなかっただろうね。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎の言うことの方が無茶苦茶で話にならない。どっかから連れてきた養子なんて国民は受け入れられない。男系男子なんて意味ない。女性皇族の配偶者が旧宮家だった場合のみなんて条件も決して許されない。女性皇族を何だと思ってるんだ。自民党は女性の人権を全般的に軽視しており不快極まりない。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、90%の国民が求める女性天皇・女系天皇についての議論が話し合いから抜け落ちていること、いや、意図的に除外していることが一番の問題だ。 

さらに、先祖が皇族だったという理由で一般人男性を皇族に迎え入れ、妻子も皇族にし、さらに男児が生まれれば皇位継承権まで与えるという。 

その一方で、敬宮さまのような生まれながらの女性皇族には、たとえ皇室に残れても、皇位継承権を与えないばかりか、夫や子はなんと一般人のまま。 

こんな不合理な差別が通る訳がないだろう。 

自民・公明・維新・国民民主・参政・日本保守・N国よ。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「皇位継承は悠仁親王までは変えない。女性宮家案は一代限りで子どもに継承させない。」という大前提の約束を全議員で共有し、それを国内全メディアに通達してはどうか? 

その上で議論になっているのは養子容認するか、配偶者を皇族にするかどうかって話なのでしょうし。 

立民は毎日新聞や共産党と組んで『皇位継承のちゃぶ台返し』をしたいのでしょうかね? 

去年や一昨年あたり、立憲民主党は一部政治評論系YouTuberから【立憲共産党】と呼ばれていましたし、共産党と共鳴する部分は多いのでしょう。だからこそ反自民なんでしょうね。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今、王朝や皇族の方々の今後の事より、自衛隊は何が出来るのか(行っていい事)を明確にして、現時点にて日本の有事のフェーズが上がることへの戦略的準備が必要。自衛隊は何ができるのか、存在意義は。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも皇室会議を主体にしようという野田代表の言い分は話にもなりません 

皇室を政治利用しようという魂胆が透けて見えますし、何より日本の皇室制度そのものを破壊しようと画策する可能性をも否定出来ないからです 

皇室はその辺の政治家風情が偉そうに何かを決められるような立場でもなんでもないのです 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「旧皇族の男系男子」とはつまりは一般人。 

叩けば当然埃も出てくるだろう。 

養子に迎えた瞬間スキャンダルが出てきて皇室制度は終わりを迎える。 

そうでなくとも門地による差別を禁じた憲法上の問題がある。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の公職追放は間もなく解除されたが皇室追放の方はは80年を経過しても解除されていない。旧宮家の皇族復帰はそれを元に戻すだけの話でこれでやっと戦後が終わる必須の措置。 

 

▲17 ▼68 

 

 

 
 

IMAGE