( 299555 )  2025/06/16 04:28:30  
00

「首都決戦」参院選へ試金石 9日間の選挙戦に号砲 物価高・裏金争点〔深層探訪〕

時事通信 6/15(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72ed1ec502dc482a0a682ad9b695c0b6fcbca7e9

 

( 299556 )  2025/06/16 04:28:30  
00

東京都議選が告示され、与野党が参院選前哨戦として国政選挙並みの態勢で応援活動を本格化させている。

選挙戦は物価高対策や「政治とカネ」の問題が争点であり、参院選の結果にも影響を及ぼす可能性がある。

自民党は裏金問題で傷を負っているが、野党にも追い風はなく、状況は混迷している。

都議選の結果は国政選挙にも影響を及ぼすため、各政党が注力している。

(要約)

( 299558 )  2025/06/16 04:28:30  
00

東京都議選が告示され、候補者の演説を聴く人たち=13日午前、東京都調布市 

 

 東京都議会の127議席を争う「首都決戦」の号砲が鳴った。与野党は直後の参院選の前哨戦と位置付け、国政選挙並みの態勢で応援を本格化させた。自民党は裏金問題などすねに傷を抱える一方、立憲民主党など野党にも追い風が吹いているとは言い難く、情勢は混沌(こんとん)としている。物価高対策や「政治とカネ」の問題が争点で、参院選の結果を占う試金石にもなりそうだ。 

 

 ◇12年に1度の夏 

 「12年に1回、参院選と都議選がほぼ同時期に行われる。全力を挙げて臨みたい」。石破茂首相(自民総裁)は13日、首相官邸で記者団にこう述べ、党本部を挙げててこ入れを進める考えを示した。先進7カ国首脳会議(G7サミット)を控えて告示日の第一声は見送ったが、関係者によると、終盤にかけ応援入りを模索している。 

 

 都議選は無党派層が多いため「風」の影響を受けやすく、結果は過去、その後の国政選と連動するケースが多かった。2001年は就任直後の小泉純一郎首相率いる自民が議席を伸ばし、参院選で改選過半数を得て大勝。13年は政権復帰後の自民、公明両党が全員当選し、7月の参院選で衆参の「ねじれ」を解消した。 

 

 自公両党は昨年10月の衆院選で少数与党に転落した。立民などで内閣不信任決議案の提出見送り論が強まり、参院選に合わせて衆院選を行う衆参同日選は遠のいたとの見方が広がる中、自民にとっては都議会第一党の座を維持し、参院選での過半数死守につなげるのが目標だ。 

 

 都民ファーストの会は都議会第1党奪還を目指しており、特別顧問の小池百合子都知事が精力的に支援に回る。「自民が退潮すれば小池氏が国政で仕掛けてくるかもしれない」(政府関係者)との見方も漏れており、自民の松山政司参院幹事長は13日の党会合で「この選挙の勝利が参院選に必ずつながる。頑張ろう」と発破を掛けた。 

 

 ◇浮動票読めず 

 もっとも、23年から自民を揺さぶる裏金問題は都議会にも飛び火した。自民は裏金問題を受けて幹事長経験者6人を非公認としたが、「政治とカネ」を巡る逆風が収まるかは見通せない。自民の井上信治都連会長(衆院議員)は13日、非公認候補の応援に入り、「二度と問題を起こさない」と声を張り上げた。 

 

 国政で野党第1党の立民は都議会第5党に甘んじる。参院選を政権交代への「ステップ」と位置付ける野田佳彦代表は中野駅前で、参院選の目玉公約に掲げる食料品の消費税率0%の必要性を力説。記者団に「第1党を脅かすぐらいに台頭すれば、参院選の躍進につながる」と語った。 

 

 日本維新の会は1議席から積み増し、悲願の「全国政党化」に向けて足掛かりをつかみたい考え。「東京の壁は厚い」(ベテラン)との声が党内から漏れる中、前原誠司共同代表は蒲田駅前で「われわれは有言実行の政党。言ったからにはやるスタイルだ」と他党との違いをアピールした。 

 

 ゼロ議席からの躍進もささやかれた国民民主党だが、過去に不倫疑惑などが持ち上がった山尾志桜里元衆院議員の参院選擁立を巡って迷走し、党運営に疑問符が付く事態に陥っている。「大変厳しい選挙戦だ」。玉木雄一郎代表は13日、情勢の一変を認めざるを得なかった。 

 

 都議選では昨年の都知事選で次点となった石丸伸二氏率いる地域政党「再生の道」が、自民と並ぶ42人の候補者を擁立した。自民関係者は「浮動票がどう流れるか読めない」と語る。インターネット上の偽・誤情報への対策は都議選に間に合っておらず、SNSなどでの発信が選挙戦にどのような影響を与えるかも焦点となる。 

 

  

 

 ◇主な政治日程 

6月13日 東京都議選告示 

  15日 石破茂首相がカナダ訪問(18日まで) 

  16日 G7サミット(カナダ、17日まで) 

  19日 与野党党首会談?  

  22日 都議選投開票 

      通常国会会期末 

      日韓基本条約調印60年 

  23日 沖縄慰霊の日 

  24日 NATO首脳会議(オランダ、25日まで) 

 7月3日? 参院選公示 

   9日 米国の相互関税上乗せ分の停止期限(延長?) 

  20日? 参院選投開票 

8月15日 戦後80年の終戦の日 

※いずれも現地時間 

 

 

( 299557 )  2025/06/16 04:28:30  
00

このテキストの意見をまとめると、都議選に対する関心や選挙への期待が様々な視点から表現されています。

一部の意見では、自民党や他の政党に対する不満や批判が見られます。

特に裏金問題や給付金、外国人対応に関する意見が多くあります。

中には投票率の低さや政治への関心の欠如に対する批判もあります。

一方で、都政に対する期待や有権者への投票行動への呼びかけも散見されます。

選挙を通じて都政や国政に対する信頼や改革が訴えられる中、投票者は候補者を慎重に選び、自らの意志を示すことが求められています。

 

 

(まとめ)

( 299559 )  2025/06/16 04:28:30  
00

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する都民のみなさん。どうか政治に関心がある一流の姿を地方の国民に見せてください。投票率が高い状態における選挙結果を多くの日本国民が見守っています。都が高投票率となれば、来る参院選、地方と言えど選挙に対する意識にかなりよい影響を与えるでしょう。 

 

▲2733 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は都議選等も都議与党勢力が国選の物真似をして選挙になると様々なバラマキ予算•政策を打ち出し票を集めようとする。 

もはや馬の前の人参にも見える。その人参にどれだけの都民が集まる事やら。ただ選挙が終わればその分の増税政策が待っているかもな、次の都議選までの4年間でばら撒いた経費の元を取れば良いと考えている節が見える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京一極集中の都議選は日本の1割の有権者の声とも取れますし全て東京から発信されてる日本では、東京から何かを変えるという意思表示が大事になってくると思いますので、結果がどうあれとにかく投票行動を起こして欲しいですね。 

 

▲903 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

都民の方々に期待してます。政治家の思惑に踊らせられる事なく現実の日本を俯瞰でみてほしいですね。都知事選の時のように小池氏は逃げ回り選挙ポスターはあの有り様。国政と都政は違うと言いますが自民党が仕切る政治は時代から見放され始めている。新たな政治の構造を作り始める第一歩として脱自民党、脱立憲、脱維新、脱公明党を実現させてください。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の有権者は、投票行動が読みにくい一面があると思います。特に、ネットの声と投票結果の乖離は毎回とても大きいと感じます。杉並選挙区がその代表例だと思います。毎回、ネットの声からは想像できないような、意表を突くような結果が出ます。 

 

最近では兵庫県知事の出直し選挙がそうでしたが、ネットの声は選挙区外に居住する人の声が大きいのだと思います。ネットの声とは別の次元で選挙は進んでいるのだと感じます。 

 

もしかすると、地方選挙の有権者の声もネットに投稿しているるのかもしれませんが、それ以外の大多数の選挙区外に居住する人の声にかき消されてしまい、埋もれてしまうのだと思います。 

 

今回の都議選も、SNSの声だけでは情勢を見通すことは出来ないと思います。 

 

▲599 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選とは言え 

「地方選挙」ゆえに 

国政選挙とはちょっと毛色は違う。 

 

でも 

政治は生活に密接に関与するもの。 

給与、医療や福祉、水道や電気代、 

ひいてはコメなどの生活必需品に関係する大切なもの。 

 

という、政治に対する関心を高めていくうえで 

都議選>参院選>衆院選 

にむけて日本人の関心や投票の義務感を高めて育成していくには 

ちょうどいいスケジュールだと思う。 

 

そのためにはマスコミが特定政党を忖度することなく 

公正な報道をして、多角的な視点報道をする責任があるけどね。 

そういう地道な積み重ねをして 

選挙は成り立ち、政治が国を作っていく。 

 

これだけコメがない、高い! 

政治はなにをしているんだ! 

と文句だけ言っておきながら 

投票率30%台とか言ったら、もう日本人は民主主義やめろよ(´・ω・`) 

 

と言われるほど民主主義を理解してないからな。 

文句を言って投票に行かないのは論外だから。 

 

▲655 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

既成政党を潰さない限り旧態依然とした今の政治はかわらないだろう。国民の力で新たな時代を創出すべきだと思う・・が政治を腐らせた根本的原因は立憲政治を理解出来ていない刹那主義的愚国民にあるのだから既成政党がやはり第一党になるのは間違いないだろう。その国の政治家はそこで暮らす国民の鏡。国民の意識が変わらなければ政治家の意識も変わらない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数は、私が行かなくても他が行くでしょ、くらいの考えで投票に行かず、結果自分の生活が悪くなるという賢くない行動をしてしまっている印象。 

なんなら選挙に行くことが、政府や国…体制に屈したという「ダサい」行動と捉えているような考えも聞く。 

どんだけ不勉強なんだと思いたくなるが、小学校ですら簡単な政治の仕組みを教えてた気がするので、普通に知識を得ていれば「まぁ、投票は行っとくか」くらいのスタンスは備えられるはず。 

けども現実の投票率を見る限り、投票行動を阻害する仕掛けが実は世の中多いのか? と疑ってしまう。 

 

投票しない=「どうとでもして下さい」って人達は、自分の人生に価値を感じていないのか? 

 

▲404 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで未だに何も変わらない、何より日本と日本人、都や都民を軽視し、税金の徴収対象としてしか考えないような旧態然としたオールド政党に所属している議員や、日本人よりも外国人の待遇面を必死にあげようとしている政党の議員を支持するのか 

それとも新しい自治体作り、日本の首都としての誇りを維持しようと真剣に取り組もうとする新規政党や新人候補の支持に回るのか 

いずれにせよそれを決めるのは都民の皆さんの一票ですから、今の東京都、引いては日本の状況をしっかり俯瞰し、どの人を選べば東京、そして日本が良くなっていくのか真剣に考え投票して下さい 

この結果は間違いなく参院選に直結するでしょう 

それだけに都民の判断はとても大事です 

先ずは都民が考える日本の未来のあり方を是非示して下さい 

都民有権者の方々の英断に期待しています 

 

▲555 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の前哨戦となりそうです。 

まだ都民の多くの方たちはどの党、誰に投票するべきか決めかねているのではないでしょうか。誰に託せば都政が進展し安心安定した生活が送れるのかギリギリまで迷いそうです。よって立候補者、党もどのような選挙戦を展開していけばよいか最後の最後まで頭を悩ませる戦いとなりそうです。ともかく投票率が高くなることを期待しどのような結果になるか注目される大事な選挙となりそうです。 

 

▲70 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦国時代の「美濃を制するものは天下を制する」ではありませんが今は東京都や東京都議会議員第一党になった与野党が天下つまり参議院選挙を制する可能性もあるのですね。 

これに応えるように多くの東京都民が投票に行って特に若者や若い世代こそ積極的に22日当日投票や期日前投票に行って自分の意志を投じて下さい。 

投票率が高ければ高いほど来月の参議院選挙にもいい影響があるのです。 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都議選挙は、参院選を占う試金石となる「首都決戦」と言われ、どの政党も決め手に欠ける中、有権者一人ひとりの判断が、これまで以上に問われる気がします。 

自民党は裏金問題で信用が失墜し、野党も追い風が吹いてるとは言えない状況の中、「風」に左右されがちな選挙だからこそ、候補者の言葉や行動をしっかりと見極めたい。 

SNSでの情報も増える中で、何が正しい情報なのかをしっかりと考え、大切な一票を投じたいです。 

 

▲134 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「どの党に入れるか」では無く「どの候補者に入れるか」で考えて欲しい。巷間言われるような「箱推し」ではなく候補者ひとりひとりを見て決めましょう。公開討論会などあるのでそれを参考にすればよい。 

選挙にいかない人には文句をいう権利は無いので、とにかく選挙に行きましょう! 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選と国政選挙は別になるが、やっぱり消極的支持でも、同じ政党に投票をする傾向にはなる。 

もう1つは小池都知事に信任するのか、しないのかでも大切であると思う。 

小池都知事の与党数でも、都政には影響すると言える。 

前回の都議選は各世論調査では自民党圧勝予測で50~60議席予測で、都民ファーストは10~15議員予測だったが、蓋を開けたら、都民ファーストとの第1党争いになった。 

とにかく、都議選は予測が難しく、その結果は国政選挙にも影響するとも言える。 

今回も自民党の大幅リードになっているが、逆風と都連の裏金もあるので、前回の議席数も難しい感じがする。 

立憲、都民ファースト、公明党、共産党は前回よりも、減らすのか、増やすのかも読みづらいと言える。 

国民民主党は支持率急落をしているが、議席数をどの程度までになるのかも興味としてはある。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

二元代表制の地方議会に国政の前哨戦なんて報道するメディアに腹が立つ。 

議会の仕組みを正しく説明しないと。地方選挙に党の公約出してもほぼ意味ないでしょ。条例案は出せるかもしれないけど、ほとんど行政の立案に対して議決してるだけでしょ。 

有権者に間違いを植え付けるような報道は慎むべきだと思う。議院内閣制と二元代表制の違いが分かってる人がどれだけいるのか疑問です。 

 

▲127 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は地方から出てきた人も多いので、余計に混沌とするのかなと思います 

日本の首都であり、国家規模の予算をもつ東京都 

日本の今後にも大きな影響も出る選挙 

無党派の人も投票に行って、投票率が上がることを願うばかりです 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は自公だけでなく、提携している都民ファースト以外は攻撃しまくっている。 

昔の社会党は自民党には表向き厳しいことを言っていたが、野党には穏当だった。 

国民民主に対しては同じく労組が支持母体の立民支持者も嫌悪感を抱いており、都議選では一時期二桁確実と言われていたが、5議席程度の獲得に留まるのではないか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選への関心ってどのくらい高いのだろう。 

正直言って、国政への関心が過去最高潮にまで高まっている今にあっては、都議選への関心はそこまで高くないように思われてならない。実際、テレビでもあんまり見かけた記憶が無いし、現知事への批判めいた話しも聞こえてこないので目立った争点も無いように思われるので、いつもの低投票率に終止するような気がしてならない。 

だがしかし、選挙は水物。ここから自公政権がとんでもないことをやらかしたり、何かしらの火種がくすぶり始めると関心は一気に都政へ拡大する恐れは十分にある。これからの一週間、政局がどう転がるか注視したいと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今、緩やかに滅びへ向かっている。 

人口は減り、若者は夢を失い、政治は停滞し、現場には責任を取らぬ「空気」だけが支配する。 

だがナポレオンはこう言った。 

 

「状況を支配せよ。でなければ、状況に殺される」 

 

無気力な国民が増えれば、国家は確実に死ぬ。「不可能」は怠け者の言い訳、「運命」は行動しない者の慰めだ。 

このまま沈むか、立ち上がるか。 

恐れるな。怒れ。疑え。考えろ。そして動け。 

 

変革とは、他人がやってくれるものではない。 

あなたが選挙に行って投票するしかないのだ。 

 

▲289 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がったら都政も動くから、是非皆さん自分の生活の事だと思って投票に行きましょう。それでも「面倒くさい」「何も変わらないだろう」と理由もなく投票に行かない人は多いんでしょうね・・・ 

今や日本は砂上の楼閣、しかも倒れる寸前です。あっという間に自分の生活がめちゃくちゃになるかもしれない、まで来てるんですよ!絶対投票に行きましょう。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が山尾氏の公認問題や玉木氏の「家畜のえさ」発言が無ければ、優位に進められたのが、予想されるが、そうした事もあり、予断を許さない状況となった。自民は、裏金問題は常に問題としては残っているものの、小泉備蓄米による施策で、少しなりとも挽回したようにも見受けられるが、それが都議選に言いよう反映されるかは、未知数にも思います。そう言った意味では石丸氏が率いる「再生の会」がどのようにネット戦略をして行くかによっても議席が大きく変わってくるのでは無いかと思います。安定した人気を持つ小池氏も自民や国民によっては良い所まで行きそうですが、いずれにせよ、ネット戦略が選挙に重要な役割を果たすかと思います。 

 

▲29 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の選挙じゃないのに「世代収入200万円アップ目指します」なんて広告出してる某政党は大丈夫なんだろうか?都議会に景気をコントロールする力はあるとは思えないのだけれど。 

 

まあ当選したら目指すだけで、確約はしてないと言うんだろうな。有権者は現実的に実行力のある候補者を選んで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者がどう判断するかの前に投票という行動が必要だ。 

政治を変えるにはまず有権者が投票という行動するべきです。 

政治に不満があるが投票しない。 

投票しても政治は変わらないと勝手に理由をつける。これが今の日本だ。 

誰に投票するか、例え白票でも投票するべき。 

体制が決まってから文句を言っても遅い。 

都議選に参院選、重要な局面が続く。 

政治に文句があるなら投票という行為をするべきです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は何となく応援していたが、少しその熱は冷めて来てしまった。石丸ブームから時間が経ち過ぎたこともあるが、国民民主の一連の下手打ちが、ニューウェイブ全体に冷や水をかけたように感じる。 

(オールドメディアや既成勢力がそう仕向けたのかもしれないが) 

 

今回、石丸新党は大きなサプライズにならない予感がする。ちょっと頑張って欲しいが。 

 

▲212 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思っているが、都議会に国政の問題を持ち込まないでほしい。都議選は参議院選の前哨戦ではなく小池都政への通信簿であると共に都議会にどのような考えを持つ人を送り込むべきかという選挙である。 

小池都政は都民の都立大学の無償化や医療費補助、給食費補助、防災インフラの構築、都内水道の安全性確保など素晴らしい点も多くある一方で、小池さんの独裁化や電通との癒着、外国人の企業に対する補助金など必ずしも容認できるものではない政策も行われてきました。 

これらに対する評価が必要です。 

 

▲154 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金なんて争点にしてほしくない。 

ルール破った人は、さっさとクビにして罰を受ければいいだけ。 

都議会選挙の争点は、なによりもまず都民の生活であるべきで、雇用や賃金、福祉、教育、子育て、医療、安全、社会インフラなどです。 

有権者には、候補者が都民一人ひとりに寄り添った視点を持っているのか、それとも見せかけだけなのか、しっかり見極めて投票してほしい。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員に物価高を解消なんてできないでしょう。争点にはなり得ないです。 

中学校の時に習ったとおり、二元代表制なんです。今まで、不思議でしょうがなかった。 

特に国政に関する公約を掲げている候補者は、地方自治とは何か全くわかってないのだろうな、と。 

裏金は事実だとしたら、みそぎをしてはならない。粛々とただの人に戻ってもらいましょう。 

有権者全員で投票に行かないと何も変わりません。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一票ですがされど一票。 

こういう時こそしっかり一票を投じましょう。 

投票率が少なくても結果が全て。与党が大多数をとればいくらここで反論しても国民(都民)の総意とした結果として扱われる。 

まずは自分が未来を託したい立候補者に一票を投じましょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選は、何でもあり。多分自民党、都民ファーストが勝つだろう。残念でならない。 

何故なら彼らの地盤は、盤石だ。利権に絡む連中がタッグを組んでいる。不正選挙もバレない様にする。弱者候補者に嫌がらせもする。 

初めから不公平な選挙ですよ。本当悔しい。 

日本の選挙制度は、既に弱者に勝てない様に仕組まれている。民主主義じゃない国ですよ。 

それでも投票率を上げたら少しは議席が減るので 

無党派層は、必ず選挙に投票してほしい。そして今まで参加した事ない老若男女問わず投票して古い政治を潰すのは今しかありません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公ファで占められている都議会ですが、それ以外の政党候補に投票するつもりです。個人は見えないので政党頼りです。また無所属は当選すると自民とかファに取り込まれるので避けます。公務員以外どの業界のどの職種の庶民も今の苦しい不景気にが辟易しているはずで、参院選の前哨戦として考えると非自公非ファで考えるのではないでしょうか。現知事のプロジェクションマッピング無駄使い、新築建物ソーラー義務化にも違和感感じます。また連休なので期日前投票に必ず絶対槍が降っても行きます。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実に混沌としていますね。年初の頃は自民党が坂道を転げ落ち、諸党は何とか岩壁にしがみつき互いに一歩でも這い上がろうとする構図でした。 

 

それが僅か半年で大きく変わったのです。 

奈落の底に転落すると見られていた自民党が踏み止まっただけでなく這い上がり始め、なんと下から尻を押し上げる動きが出たことです。 

 

同時に岩壁にしがみついている諸党は助け合うどころか互いに牽制し合い隙があれば蹴落とそうとする関係に変わったことです。 

 

 

賢明な諸氏がお気づきの通り、自民党の転落を助けるだけでなく岩壁にしがみついている諸党の協力関係に楔を打ち込んだ勢力の存在です。 

 

本来ならばこの新しい動きを作り出した勢力が一歩前に出てもおかしくないのですが、。残念ながら内部事情などそうはなっていないのです。 

 

そこが混沌となっている現実です。 

予測が着かないというのが実際でしょう。 

 

 

つまらぬことが命取りとなるのです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分だけど、、 

 

投票率は例年通り低いと思う 

 

残念ながら選挙が近くなるにつれ、各党の粗が目立ち始め、有権者は困惑して重い足は動かない 

 

国民民主は民意の勢いに焦って悪手を出してしまった、残念だが勢いに翳りが出るだろう 

 

後は石丸がこの短期間でムーブメントを再び巻き起こせるかだが、石丸本人が立候補する選挙とはまた違う問題なので難しいだろう 

 

裏で自民や都ファがほくそ笑む構図が出来上がったような気がする 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

葛西臨海公園を破壊してソーラーパネル、お台場に巨額の税金かけて噴水作るとか都庁でのプロジェクションマッピング。ソーラーパネル義務化、外国人起業家への資金援助、WHOの拠点を誘致するような案を打ち出したり都民そっちのけのおかしな政策、税金の使い方。これらにどういう意見を持っているかを見て都議会選では投票したい。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京も既に斜陽傾向に向かい始めています。地方から若者を吸収する事で膨れあがった1400万人の巨大人口。東京は自力で再生産できる構造ではありません、常に地方から吸収する事で成り立って来ましたがもう限界点を迎えました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者です 

政策などを見る限り、自分の地域の立候補者は誰にも入れたくないのが本心 

しかし現状自民はあり得ません 

その想いをしっかり持って棄権せずに投票します 

 

Yesを示すだけが選挙じゃない 

Noを示す事も重要です 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政と都政は違うとはいえ、テレビニュースで報道されるのはほとんど国政のこと。 

都民にどれだけ都政のことが伝わってるか、国政の煮え切らない野党の弱さがどれだけ都議選に影響するか、本当に読めない都議選になりそうですね。 

国政選挙の前哨戦と言うなら自民党には入れたくないですがね。 

都民の皆様も都議選に投票行きましょうね! 

全国の皆様も参院選の投票行きましょうね! 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の選挙日は22日だが、期日前投票も大事な選挙期間であることを今一度理解し投票率を20%以上上げないといけない 

 

逆にこの期日前投票を最大限利用すれば当日に投票に行かずとも投票率は上がるため、自身の都合が最もよい日に投票に行けばいいだけである 

 

都議選で与党が大敗することは、自民党が参議院で大敗することを意味し、参議院で大敗することは衆議院解散、そして自民党政権の終了を意味する 

 

それくらい重要な選挙が今回の都議選で、これでも与党が勝てば日本は今年中に増税ラッシュ、天下り拡大、IRへの多額の税金投入、外国人優遇国家となり、日本人には厳しく、外国人へは優しい社会がさらに強まる 

 

戦後最悪の首相を見て何も感じない社会人がこのまま選挙に行かなければ、子供たちの将来はもう諦めなければいけない、10年も持たないだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら長期出張中で今回の都議選には票を入れることが出来ひん。帰宅するころにはむなしく投票券だけが郵便受けに入っとるだけになるんやけどもな。 

しかし、どうゆう理由があっても絶対に自公に投票することはないと思う。未だに裏金問題が尾を引いとるし、相変わらず国政は石破氏が的外れなバラマキの政策を押しとるし、こんな政党いらんわと思とる。 

参院選はホンマに色んな意味で楽しみになってきとる感じはするわ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別に専門家でなくても現在の多党多弱化から考えると、議席を持ってる党が0~5議席減らして持っていない党が0~5議席増えるくらいの予測は出来る 

終わったら自分なりに検証してひそかに楽しみたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は、夢、希望、誇り、長期的展望などを忘れ、自分の目先の損得だけで投票するように飼いならされてしまった。このままでは外国人に首都が食い荒らされ治安が乱れ日本人が彼らの下で細々と暮らす時が来てしまう。危機感を持ち対策を訴える候補に投票する。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県同様東京にも不良外国人が増えています川口市の様な状況になる前に強力な対策を打ってくれる議員を議会に送らなくては手遅れになってしまいます。 

綺麗事では済まない事が日本各地では起こっているのでこの問題は地域に取って大問題である事を認識して候補者を選ばなくてはなりません。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の二万円給付に賛成している人が半数近くいる事にびっくりしました。 

社会貢献になるかならないような僅かな給付より税金や社会保険の負担を少なくして経済に活力を持たせ現役世代に応分の負担をして貰う事こそ未来のためになると思いますが、目先のわずかなお金を希望する困窮した人がそんなに多いのでしょうか? 

それとも未来のことより今の小さな徳を選ぶのが一番なのでしょうか? 

今迄こうやって日本の成長を止めて隣国に経済的に抜かれるばかりで何も手当てせず、自分の政党の生き残りの為だけに既得権益者を有利にさせて来た政治家達を許せないと思うのです。 

これからの日本を諦めない為にも有権者特に若い世代は皆で投票すべきです。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選は、たとえ自民党以外の党を入れても、自民党にお灸を据えることにはならない。なぜならほとんどの政党が、自民党の別働隊的な政党だからだ。 

公明党、都民ファーストの会は言うに及ばず。 

国民民主党や維新の会、そして無所属の立候補者も、当選したらしたで自民党に取り込まれる可能性は十分にある。過去何度も自民党はそうやって他党から人を引き抜いて、自らを一強の座に着くことに成功したのだ。 

だから、自民党にお灸を据えるには、少しでも、自民党と距離を置いている立候補者に入れる必要があるのだ。大半の立候補者が事実上、自民党予備軍なのだから。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選挙はよく考えてください裏金を何十年も続けていた自民党に票を入れるが問題だと気付いてください国民は正しい議員に票を入れてください大企業からも献金もあり自分の懐を増やす議員活動がほとんどあったと聞いてます国民のために仕事をしてくれる人に票を入れるべきです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この選挙でかぜがどこかの政党に吹いているのだろうか。無風で澱んでいる気がする。……政治家は選挙となれば目の色が変わる。そりゃ生き死にを決めるイベントだからな。…高騰物価の生活に苦しんでいる国民庶民の暮らし方にもこの勢いで望んでもらいたいが殆どの政治家は御身は大切にするばかり。本当に政治で暮らしを変えるとは思っていないだろう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の規模からすれば国政同様に選挙区選出の議員の他に党単位の比例代表制度を導入して党としての支持が実際どのくらいあるのかが明確になるような選挙制度が理想です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現都知事は余計な金を使わず良いのだが不動産バブルで土地建物が否応なしに値上がりして昔から東京都に戸建て住宅を持って住んでいる高齢者は収入が年金しか無いのに馬鹿高い固定資産税を取られて住むのが難しくなっている。戸建て住宅などの小規模宅地の固定資産税をぜひ下げて貰いたい。そうなれば都民ファーストに何時も投票している甲斐が有る。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

東京って他の地域と流れが違うのが東京23区、特に山手線圏内や新宿区港区千代田区に住む者は世間的に言う「勝ち組」であり土地を持っていたり大企業や都庁に就職している者が多く今の「美味しい」流れを変えられたく無いから基本選挙を忌避するか自民党系に入れる流れになる。 

前回石丸氏に投票したのは区外都民、非正規等がメインとなる。最も恩恵を受ける大企業が都内一等地に蔓延るうちは自民党や小池系が落ちる要素は残念ながら無い。 

 

▲11 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党、共産党、立憲は大きな弱点を抱えていないが、公明党と共産党は支持者の高齢化が顕著であり、支持拡大に弱みがある。立憲は、東京都ではそもそも大きな勢力ではない。 

一方、自民党、国民民主、再生の道はいずれま何らかの不祥事を抱えており、有権者の支持を得られにくい。 

維新は最初から都内での基盤が無いのと、全国的な退潮傾向にストップがかけられていない。参政党、日本保守党などは問題外だ。 

問題は都民ファだが、知事与党として大した事はやっていないにも関わらず、小池知事への支持を加勢にできる。他党が軒並み弱点を抱える中で、いわば漁夫の利を得そうだ。だが、かつて自民党を追い落として多数を占めたのに、今は自民党の友党みたいな存在に成り下がっている。大幅な伸びは期待できないが、そこそこ失地を回復するだろう。 

こした選挙が面白いはずがない。投票率は低下するだろう。勢力の変化もわずかではないか。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に関心がありません。税金をわき水のように使うだけ。投票してくださいと言う人もよくわからん。都の選挙はまだマシ。まっ、高齢者と若者では圧倒的に人口の比率が違うから選挙に行っていない奴が全員行ってもそれなりの比率で入るからもっと頭使って投票呼びかけた方がいいよ。ただ選挙行けって言う人もう少し予測しながら言葉を、出した方がいいよ。どこが一ヶ所に入る前提で言ってるんだもん。あと行かない人はそれなりに所得ある人がもしくはそんなのに構ってらんないくらいお金ない人が多いと思うよ。暇な人は選挙行く人多いと思います 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民のままだと、近い将来、国民負担率が60%を超えるのは確実です 

つまり、30万稼いでも、手元に残るのは12万です 

で、物価も高くなるので、1日3食なんて食べられなくなります 

若者よ、君達の時代には、1日1食、ディズニーやUSJに行くのが生涯の夢になるかもね 

それでいいですか?嫌ならどうしたらいいか、しっかり考えて、選挙に行きましょう 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも自公維新立憲国民の議員が増えれば日本衰退が加速する。小池百合子が都知事になるくらいだから投票率も低く高齢者は特に気にせず自公議員に投票するのだろうな…何年搾取され何年騙されたら自民党はダメと理解するのかね…逆に戦う野党が議席を取れば参議院選挙も政権交代する可能性も広がるがその時に立憲民主党が第一党じゃ無意味。実質与党だしな…果たしてどうなるか…どれくらいの都民が真剣に今後を見据えて投票に行くかだが投票率6割くらいかな… 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日期日前投票に行ってきました! 

みんなの声を届けるためには投票するしか無い!自分が求める人に投票してください️ 

私は今の体制納得していないのでしっかり投票しました。皆さんも自分の目指す未来とおなじ目線の人に投票してください!! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は地方選挙だから、まあ東京都民のためにどんな政策を考え、実行していただけるのかが焦点かと。 

自公維政権に対する不満があるのであれば、都政から変えていくつもりで投票して欲しい。 

自分達の暮らしを変えるのであればヤフコメなどで文句を書いているのではなく、投票行為で示して欲しい。特に若者や子育て世代。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、本当に国民に政治を理解して欲しいならもっとわかりやすくすべき。 

消費税5%10%って単純明快なんだけど、なんで消費税が10%なのか。 

わかりにくい。てか、理解できないし、納得感もない。 

あと、政治活動に必要なお金ね。 

この辺もしっかりと伝わるように説明と実績を示して欲しい。 

話はそれから。 

それができない政党や人間は政治家をやるべきではない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

混沌としているのでしょうか?不信任案も出せる空気ではなかったわけです。減税も野党は嬉しげに主張してましたが、今や、全く旗色は悪いわけです。つまり石破さんの訴えが、国民の心に響いているわけですよ。物価高支援給付金こそが賛同されようとしてます。それとともに、安倍派残党たちは風前の灯となってきました。国民はその事にも、好意的に感じています。日本国民は世界に先駆け、正気を取り戻しつつあります。今は、石破自民党が。次第に、支持されつつありますよ。石破しんが勘違いしない限り、安定政権になる可能性があります。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、二院制なのだから参議院は衆議院のチェック機関であっても衆議院が再度決定すれば2度目の否決は出来ない!! 

 とはいえ、参議院での否決を無視したならば衆議院議員の次回選挙が話題になるでしょう!! 

 それと参議院選挙は、定数議員の半数が選挙対象なのだから半数が全員自民党公明党議員以外でも問題無しと思われます。衆議院与党の横暴度合いを参議院選挙で実現は正論では無いが致し方なしなのかもしれませんね!! 

 また、今回の都議選に於いて現状の政党政治の政策に疑問有りならば、自民党・公明党以外を選択・投票すべきかなと思います!! 

 衆議院選挙ではないのだから現状与党を無風で選挙戦勝利させてはならない!! 

 選挙権を得ているならば、棄権せずに白票や与党信頼不可など、とにかく選挙に参加すべき!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の地方議会に対する問題定義は『眼から鱗』状態、そうだったのかと改めて地方議会の体たらくの因が此処にあると謎が解けた気がする。オールドメディアによる国政の柵を地方にそのまま持ち込み、与野党の対決を煽り、面白おかしく揶揄して政治不信を助長させていた報道姿勢は百害あって一利なしだと初めて気づかされた。もうメディアの恣意的な報道には騙されなと都民が目覚めた筈だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員ではいたい。でも与党にはなりたくない。与党はあくまで自民党にやってもらいたい。だって外国と渡り合うなんて俺たちには無理。できない。でも国民の手前、少々の与党批判はしておかないと次の選挙で落選すれば失業してしまう。ジレンマなんだよね。責任は取りたくないけど、議員特権にはすがりつきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦難を乗り越えた万博の大盛況を見て10年にわたる政策実現力を知った人が多いやろし、こりゃ自民と維新の一騎打ちやろな。 

 

いや東京オリンピックとの対比でいくと自民は不利やから維新一強かも。 

 

あとなんや?ニワトリの餌とホルスタイン好きと何でも反対と国会パフォマーと日本大好きと東京大好きやったかな。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の有権者の皆さん。 

全国民は皆、この都議会選挙に注目しています。 

カネに汚く有権者を蔑ろにしている政治家に対し適切な判断を下してください。 

まずは皆さんが投票に行かれて高い投票率になる事を切に願っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんを支持しなくてもいいけど、言ってる事で一番納得いくのは石丸さんやと思う。 

誰を支持するかは自由やけど投票は行ってほしい。参院選の前哨戦みたいな位置づけは間違ってるってもっとメディアで言ってほしい。国政を都議選に持ってこないで下さい。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙、次の参院選裏金、政教分離、正しい経済活動、他国との癒着などの国民にとって大きな分岐点の選挙です。日本が変われる最後のチャンスかもしれません。どうか年寄りばかりでない若い人の正しき1票を入れて欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金問題とか言いますが、、、 

 

寧ろ裏金使ってでも国益を上げてください。 

 

裏金には良い使い方と悪い使い方があると思います。 

個人や身内の懐を増やすためじゃなくて、現状では法的に表向き投資できないものでも、結果国益となるものに投資とかしてなんとかして欲しい。 

 

そういうところで、変なジャーナリストが鬼の首とったかのような振る舞いで足を引っ張らんといて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都民がまともな判断をしてまともな候補者を選んだためしがないことは何よりも半世紀以上にわたるこの歴史がしっかと証明している。そう言われて、ちょっとは悔しいとでも感じたら、投票所に足を運ぶことね。それさえも到底無理難題な人たちだとは思うけど。東京都民有権者。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく自民党並、公明党が惨敗すれば政治は変わる。 

ネット民の若者が投票に行かなければ政治は変わらない。年配でけの投票では政治は変わらない。 

ぜひ、都政から変革を期待します。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都民分かっていますね?参議院選挙前哨戦。今後の日本を占う選挙です。知名度だけで選ばず本当に東京都を考えてくれる人強いては日本国民を一番に考えてくれる人に投票して下さい。我々の日本を取り戻す為にもよろしくお願いします。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「参院選の前哨戦」という見方は(各党の考えにしろマスコミの考えにしろ)いつもの通りだが、それよりも気になるのは「候補者」よりも「有権者」の方だ。 

この選挙戦の展開・結果次第では、次の参院選はもっとカオスな状況になるぞ。 

 

候補者は選挙を通じて有権者から注目を集め、そして彼らに試される訳だが…… 

有権者も選挙を通して候補者や党や他の国民から(場合によっては外国からも)注目を集め、そして試されている事を忘れないで欲しい。 

 

 

 

「例の選挙」のお陰で、兵庫県民がひっどい言われようで……とても肩身が狭いんだよ。 

お願いだ。頼むから、都民の皆さんは、これと同じ轍だけは踏まないで欲しい。 

 

誰に投票するのも個人の自由だけど、「人を煽るのが上手い人間は、熱狂的な味方を作るのが上手い。しかし、熱狂的な敵を作るのも上手く、有権者を分断するのも上手い」……これだけは、絶対に覚えておいてよ。約束だよ!!!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『物価高対策や「政治とカネ」の問題が争点で、参院選の結果を占う試金石にもなりそうだ。』 

 

いい加減、地方選挙(首長選を含む)を国政選挙の代理戦争の如く報道するのはやめて欲しい。地方にはその自治体独自の争点がある。そこを強調すべきだし、当該自治体以外の有権者はあまり口出しすべきではない。お前ら前回の兵庫知事選挙から何を学んだんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は都民ファーストの会は認めない。都は財政が豊潤です。なんで地方と分かち合う発想が出来ないのか?今の都民は地方に親を住んでる人多いと思いますが、それで平気なのはわからない。都民が人間と言う生き方を示すんだ!と言う意見は分かるが、そんなにエブリイバディ・ハッピーはあり得ない。 

 

▲4 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段選挙に行かない同僚や後輩に今のどこまでも上がっていく社会保険料や物価高、裏金問題は選挙に行かないお前らのせいなんだよって思わず言ってしまいました。 

痛い奴と思われても全く構わない。日本の明るい将来なんて崇高な考えはない。そんなことよりも単純に高い税金払いたくない。毎年しんどい思いして税金搾り取られてるのに裏金問題で明らかになったあからさまな脱税行為してた自民党を負かしたい。自分のメリットしか考えずに投票する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都出身の人って人口比であまりいないと思う。半数もいないんじゃないかと。 

地方出身が半数以上なんじゃないかと。 

でも、住んでるからこそ行かなきゃいけないと思っています。 

何故?って? 

住んでるからよ。 

でも、カンケーねーや。とか知らねーよそんなの。って思っている人。 

選挙、行こう。 

今のままで良いのならその政党に入れれば良いし。 

変えて欲しい!ってなら支持政党に入れましょう! 

ここまで長々言って何が言いたいかというと、 

選挙へ行きましょう! 

大事な1票入れましょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺のところじゃ、都民ファーストか国民民主しか投票できる人がいないな 

 

でも 

 

> 自民が退潮すれば小池氏が国政で仕掛けてくるかもしれない 

 

小池さんが国政に出てくるのは歓迎できない 

 

公明とか共産とか再生の道とか自民とか、最初から選択肢にもならないところが多く立候補している 

 

逆に言うと、それだけろくでもない党が多いと言う事だな 

 

日本はなかなか良くならねえな 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、米騒動で前任者の事を忘れて、直前の放出で印象変えたり、 

政治家の〇〇のビジュがいいからとか、 

安易な気持ちだけで票入れてしまう人が少なからずいるのが、何も考えてなさ過ぎてなんともいえないですね。 

 

現在の選挙制度では、人ではなく、党で選ばなければ何も変わらないです。 

与党も野党も、叩けば埃が出る人ばかりの中でも、誰かを選ばないといけない。 

 

今までの与党の積もり積もった増税だったり、パーティ献金などの汚金の問題、利権構造、財務省の横暴など踏まえた上で、 

野党の出した法案や政策、政治家個人の不倫や失言、そして政治という名の足の引っ張り合いの駆け引きの評価などを踏まえて、 

 

与党と野党それぞれの良さ悪さを天秤にかけた上で、 

今後の未来を任せるに値する党はどこなのか、 

深く考えて投票しないといけないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バランスを考えれば、 

石丸再生の道が議席数を確保して、 

ボケーとしている知事や議員に、 

喝を入れる形を望む! 

中国色が強い都民ファーストの会や公明党、 

そして、自民党左派は議席数を減らす方が望ましいと考える。 

故 石原都知事が如何にリーダーシップがあったかが分かる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想でもあるんだよな。 

 

メディアではあくまでも参院選の前哨戦なんて言われてるけど、あくまでも1地方議会の議員選挙なのに... 

 

東京で息たえだえながらも根を張っている東京・生活者ネットワークや小池さんの息がかかった都民ファーストの会といった東京独自の政治団体もあるのにねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民系候補は進次郎ウェルカム、石破ノーサンキューなんだろうなぁ。 

 

おっと、忘れるところだった。蓮舫が応援に立った候補のこと、くれぐれもよろしくお願いしますよ。この結果次第で国会が無意味にやかましくなるかどうかの瀬戸際なんですから。それを阻止できるのは都民の皆さんのお力ですからね。本当にお願いします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村議会議員選挙は定員割れも結構多いのに都議選はやはり違うね 

最近は選挙ジャックや売名上等で最初から当選する気なしも多いから有権者の判断が大事 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小池氏が動き回っていることが、如何に自分の都政に自信が無いのかを物語っている。そりゃ、無駄な支出もこれまでは自民、都ファ、公明で守ってもらい、議会では野党からの厳しい質問は職員に代弁させ、逃げ回ってきた。 

更に今回は、支持を厚くするべく人気が出てきた国民民主まで抱き込もうとしている。ついに会見でも「円滑に都政運営をするため」と発言してしまった。 

 

おいおい、これでいいのか都民よ。 

年齢的にも数十年先の未来にはいないぜ。責任を取らせること出来ないぜ。 

せめて、ブレーキ役の都議会議員は上記勢力以外から選ばないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果が夏の…ひいてはこれからの日本を決める重要な選挙。遠方より懇願します。全ての選挙権ある都民に投票を行って頂きたい。貧困な生活を、搾取される生活を、日本を変える先駆けらあなた達です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこの選挙戦でおそらくこんなことを言うでしょうね? 

①米不足の早期解消を実現させた。 

②国民1人に2万円、子供や低所得者へ更に2万円を支給し物価高対策に充てる。 

③裏金問題による信用消失を挽回すべく襟を正し不正を無くし都民(国民)のための政治を行う 

 

それらしいことを言ってるが、 

①は何故前大臣の時には出来なかったのか? 

輸入米を買うため政府がグルになって米不足を演出した。 

②の財源は元々は我々の税金である。 

大多数を占める中間所得層への支給額が少なく、税金を納めていない人や外国人などへ我々の税金をしかも倍額支給するとは何事? 

2万円で票を買うつもりか? 

③は昨年の衆議院選挙でもそう言ってたけど結局その後何もして来なかったよね? 

それどころか処分した議員が戻って来たよね?なんの反省も改革もして来なかったよね? 

だから自民党は何も変わらない。だから入れない、入れてはいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都民ファーストは小池の独裁政党だから党員は小池に絶対服従するしかない。小池は自己保身だけの為に反自民党から自民党支持・媚自民党に寝返った。結局都民ファーストに投票するのは、自民党に投票するのと同じだということ。都民はこの事をよく認識して投票した方がいい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兎にも角にも投票率が5〜6割できれば7割を超えないとまともな民意じゃないって事を国民が知るべきかと思います。 

今の国政を見ても民意なんて感じす理解もしようとしない政党が多数なんだもの選挙結果が民意じゃないのは明らかなんだけとね。 

しかもその政府与党が税金ばら撒いて集票しようとするなんて大きな勘違い。 

税金は、国会議員のものでも役人達のものでもありませんよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都政を左右する都議を選ぶ選挙で国政の話をする候補者は論外です。彼らは選挙で勝つことだけが目的になってしまっており、参院選で勝つために都議選で勝つ、そのために国政でこんな政策を実現するから投票してくれなどと叫ぶ完全なる政治屋です。 

 

裏金議員だろうと、公認を外しておきながら恥じることもなく応援に入る自民党。知事提案は100点だからチェックする必要が無いと言って都議会の存在意義を消し去ろうとする都民ファースト。組織票だけでは勝てないから候補者を絞るだけでなく都知事に応援を頼む公明党。これらの知事与党には今回で引導を渡す必要があります 

 

▲54 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

さっそく期日前投票に行って来ました。ガラガラでした。近くで玉木さん、蓮舫さん、小池さんの演説が時間帯別に行われていました。都議会議員選挙なのに、国政の話しをしている人もいました。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報もyoutubeやSNSなら 

偏っててもそこを理解した上で見るけど 

オールドメディアも結局は偏ってて 

応援している党に対して報道する。 

メディアリテラシーの重要性を 

知ってやっとオールドメディアの偏りが 

ある事を知ったが、それをまだ知らない 

人たちは先導されてしまう。 

それがご年配の方達なんだけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道が候補者が経歴などからして優秀そうだから、当選してもらいたいな。 

まだ自分の選挙区の候補者がよく分からない人は、YouTubeの『再生の道』チャンネルで候補者の面接動画があるので見てみてください。 

ここまで候補者の人となりがはっきりしている党は他に無いと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく献金とガソリン税は直ちに廃止して欲しいですが今回の金配りである程度の国民は、とりあえず金欲しいさに自民を推しちゃいますよね。立憲の継続給付も魅力ですが現実的に無理。献金廃止が実現すれば間違い無く裏金党 

はガタ落ちするでしょう。しかしながら、廃止を公約に掲げるのは次回以降の選挙でしょうか。 

 

▲15 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二の再生の道に期待します! 

候補者を見ても全てが即戦力です! 

今までの政治家と違い、大変分かりやすく思いました、この人が東京を変えるでしょう!この人が日本を変えるでしょう!期待します。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題や、民主主義の根幹を揺るがすようなモリカケの不正が明らかになってきたのに、自民党が相変わらずの第1党とは… 

 

立憲は腑抜けだし、国民はちょっとした追い風に浮かれて立ち位置見失ってるし、まぁ仕方がないとは思うけど。 

これで参院選でも自民党が息を吹き返すようだと、また暗黒の30年が来るぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE