( 299605 )  2025/06/16 05:20:38  
00

カレー店、弁当店が過去最多ペースで消えている 値上げも追いつかず...「CoCo壱」でも1000円超え

J-CASTニュース 6/15(日) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9aed711d40c5370d90740be130f8a6e86d8e05

 

( 299606 )  2025/06/16 05:20:38  
00

カレー店や弁当店の倒産が相次いでいる。

主な原因は食材費の上昇で、円安による肉や野菜の値上がりやコメ価格の高騰が追い打ちをかけている。

飲食店は人件費や光熱費、家賃の上昇もあり、値上げしても経営が厳しくなっている。

カレーチェーン店でも値上げが続き、客数が減少している。

街の弁当店も安くたくさん食べられるメニュー作りが難しくなっている。

コロナ禍やコメ価格の上昇により、定食店も閉店する例が目立っている。

日本の昼食風景も変わりつつある状況だ。

(要約)

( 299608 )  2025/06/16 05:20:38  
00

カレー店、弁当店の倒産が相次いでいる 

 

 カレー店、弁当店の倒産が相次いでいる。帝国データバンクによると、2024年度はカレー店13件で過去最多、弁当店も2025年1~5月で22件と過去最多のペースだ。倒産する前に閉店する「あきらめ廃業」も少なくないから、街のカレー専門店や弁当屋さんがどんどん減っているということなのだろう。 

 

■肉や野菜の値上がりにコメ騒動が追い打ち 

 

 倒産原因の多くは食材費の圧迫で、円安による肉や野菜の値上がりに、「令和の米騒動」が追い打ちをかけた。帝国データバンクが試算している「カレー物価指数」(家庭の1皿当たりのカレー調理費)は、2025年4月時点で429円と1年前より3割以上アップ。前年同月と比べて、ニンジンやジャガイモなどの野菜、肉などの材料費が199円から215円になり、ごはんが92円から182円と2倍になった。 

 

 飲食店はさらに人件費、光熱費、家賃も上がっていて、メニューを値上げしても追いつけなくなってしまっているのだ。お手軽に食べられた「CoCo壱番屋」も何度かの値上げで、カレーにトッピングやサラダを追加すると軽く1000円を超え、客数が減り続けている。 

 

 街の弁当店は、安い値段でいかにたくさんのメシとおかずを盛るかが勝負だが、それも今は難しい。「近くの安売りスーパーで備蓄米を2000円で買ったけど、5キロばかりじゃ何の助けにもならない」と弁当店の主人は嘆く。九州駅弁グランプリで準グランプリになったこともある、鹿児島中央駅の「桜島灰干し弁当」の販売会社もコメ価格の高騰で廃業に追い込まれた。 

 

 定食店はコロナ禍で減った客足が戻ってくる前に、コメの大幅値上がりに見舞われて閉める店が目立つ。 

 

 おしゃれなカレー店で女性社員たちがおしゃべりしながらランチしたり、昼休みの合図とともに工場地帯の弁当屋に行列ができたり、学生街の定食屋で大盛り定食をワシワシ食う体育会系がいたりという日本の昼食風景も、なくなっていくのかなあ。 

 

(シニアエディター 関口一喜) 

 

 

( 299607 )  2025/06/16 05:20:38  
00

多くのコメントでは、CoCo壱の値上げに対する不満や高額化に対する疑問が述べられています。

特に、以前と比べて価格が高くなったことで、コストパフォーマンスが悪いとの指摘や、他の安くて美味しいカレー店の存在を挙げているコメントが多く見られます。

一方で、物価の上昇や人件費の高騰など、外食産業全体が厳しい状況にあることに理解を示す声もありました。

 

 

また、政府の消費税増税や経済政策に関するコメントも一部に見られ、値上げ問題に対する庶民の苦しみや価値観の変化が反映されています。

最後に、家庭での料理やレトルトカレーの利用を増やす意見もあり、自宅での食事へのシフトが進んでいることも窺えます。

 

 

(まとめ)

( 299609 )  2025/06/16 05:20:38  
00

=+=+=+=+= 

 

ココイチは殿様商売してきましたが、もうだめでしょう。「カレー」注文したら一切具無し。必然的にトッピングが必要になりますが、3つぐらい好きなものを足したら軽く2000円は越えます。都会のお金持ちの方ばかり住んでおられる所ならやっていけるのかもしれませんが、田舎のココイチはガラガラです。 

昔の1300g食べたら無料!!の時は良かったですが、今じゃ、ただたんに高いだけの都会価格のチェーン店。 

 

▲1692 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

もうねバイト代(人件費)と食材費、さらに光熱費高騰のトリプルパンチで外食産業はどこも厳しいですね。ただ、こんな時代でも土日の飲食店は人で一杯の所があるから日本はまだ凄いと感じます。人件費を抑えるため配送ロボットの導入も目立ちます。経営店も何かと工夫して頑張ってますよね! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーって、外食ではハンバークや焼肉なんかより、むしろ牛丼と同じジャンルだと思うよ。コスパがいいから気軽に食べる感じ。 

ココイチだって、少し前まではカツカレーでも600円くらいだったんだから。 

そう考えれば、1000円を超えてくるとさすがに高いと思って足が遠のくのもしょうがない気がする。 

 

▲720 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに気分でココイチ入るけどバイトの人含めて大体4人位働いてる。ピークの食事時間でなくてもやっぱり4人とか見かける。で、食べている客が入った自分で3人目とか。2人は店の棚に置いてあるマンガを読みながら長居してる感じ。高校生ですら時給1100円とかなのにお客さん3人で4人の時給払おうとしたらそれはお客さんの単価1000円超えないと支えられないよねって思います。 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチが高くなってから、ネパール人がやってる巷に増えたインドカレー屋に行くようになりました。 

 

ナンやライスお代わり無料、ドリンクとサラダも付いて800円くらいだったので通ってましたが、こちらの方も物価高に勝てず、お代わりがナシになったり、ランチでも1000円近くなりましたね。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が載るとCoCo壱の批判などがコメントされがちだけど、、、 

カレーの原材料費高騰やコメの価格高騰はCoCo壱のせいではない。 

 

物価対策や円安対策は政府の責任が大きいのでは? 

 

物価が上がると消費税の税収が増えて喜んでるのは、政府と財務省だけでは? 

 

これだけでもなぜ政府が物価対策に消極的なのか分かります。 

 

▲136 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンは家で作るより、チェーンでも専門店で食べる方が絶対に美味しいのですが、カレーに関しては「家で作ったほうがウマい」というこまった問題があります。少なくともチェーン店よりは。 

 

もちろん、手間が省ける分意味はあるのですが、そうなると高いお金を出しにくくなります。 

 

カレーのチェーン店はシステム化により手軽にいつでもカレーを食べられるようにしたことは意味がありますけど、少なくとも味やボリュームにおいて「家で作ったカレー」を余裕で超えていかないと、業界としては伸びしろがないかなぁと思います。 

 

▲520 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー好きなので専門店はちょっと値上げしてもがんばっていってほいです。ただココイチは大きな会社で大量生産なのにあの味のルーであの値段はない。もう外食の時の選択肢にならないので店舗数減らしてほしいですね。あちこちにありすぎ。手軽には入れるお店になってほしいです。今は牛丼チェーンがカレーに力を入れてますからね。 

 

▲264 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとそこそこの値段でそこそこの味というのがコンセプトだったココイチが値上げの連続で値段に見合わない内容となったということ。 

 

今や牛丼チェーン店の方が安価で美味いカレーを出している。松屋のビーフカレーはココイチより遥かに美味く安い。 

そしてインド料理店。美味い本格カレーがナンおかわり付きでココイチより遥かに安く食べられる。 

 

ココイチはカレーチェーン店トップの座に奢り値上げを繰り返したのだろうがこの結果を受け止め価格を見直すべきでは。写真を見ても実物を見ても貧相なビーフカレーが松屋の写真も実物も美味そうで実際美味い限定ビーフカレーより高ければ自ずと客は離れる。 

 

▲339 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは確かに厳しいと思います。特に食費は! 

でもある程度理解する必要は、我々消費者にあると思います。いつまでも昔話をしている人達がいるから、値上げしたいのに出来ない、snsで拡散される時代だから余計に難しい、このままだと本当に行きたい店が無くなるんじゃないかと考えます。 

勿論賃金アップも必要だけど、昔はこうだったとか比較するのは如何なものかと思います。 

 

▲88 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しければ客単価を上げるためにも値上げは必然、といっても当然限界はある訳で。。 

こちら地方都市の田舎町ですが、今日たまたま昼過ぎに行ったら客より店員の方が多かったですね。日曜日の昼時で。一つしか具が入ってない安いメニューをトッピング無しで頼まない限り地元の店ではココイチって最高価格帯なんですよね。。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチの場合、価格の相場を知らない海外からの認知度も高く、高額の期間限定メニューを出しても売り切れるところから分かるように、価格を気にしない客層がある程度いてるだろう、と高級化志向に基づいた値上げでしょうね。なので高給ではない私は利用する頻度が極端に減ってしまいました。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーって、自宅で手軽にレトルトで食べれるからね。今でも安いのは100円台。 

特別なスパイスを使用してたりするお店には行きたくなるけど、CoCo壱のカレーには、特別感を感じないから、高くなってからは行かなくなりました。自宅で1000以下の全国のレトルトをレンチンしてた方が満足度が高くて。 

CoCo壱は、これからどうするんだろ? 

具材の満足感追求とかかな。 

 

▲134 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにCoCo壱有りますが、カレーに1000円とか掛けたくないのでどうしても食べたい時はコンビニで買います。でもコンビニも値上がりしてるので今は日清のカレーメシ。今まで食べた事がなかったのですが最近食べてみたら美味しいしコスパも良いし気に入ってます。 

しっかしそれより物価高と増税ばかりで食生活が貧相になるばかりです。 

 

▲254 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱はこの値段なら悪いけど行く価値無し。 

個人店のカレーは3店舗ほどあるけど、スリランカ人のお店、インド人のお店、あと30年以上前の開店時からお気に入りの日本人のお店。いずれも、カレーとサイドメニューで平均2000〜2500円くらい使うけどそれだけの満足感と価値があるので別段高いとは思わないし、わざわざ食べに行くことが目的の店。 

いずれもいつも繁盛している行列店。 

それらの店は勿論、平日ランチタイムには1000円以下のセットもありハレの食事以外での需要も押さえている。 

 

そこ行くと、CoCo壱は休日に家族連れてランチに行こうかとはならない程度のクオリティとそれに見合わない価格。 

あと、自社のルウに胡座をかいて改善やコストダウンなどしなかったことが今後の没落から閉店、消滅に繋がると思う。 

実際、地方ではCoCo壱は気がつくと無くなってたがあちこちで。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はココイチ大好きで昔はよく行ってたよ 週2でロースカツプラスチーズで ココイチも含めカレーで千円なら行きたくない 今は美味しいカレールーがあるからカレー食べるなら自炊する 

試行錯誤で皆様の記事を見て色んな調味料を入れて研究してる 当然ココイチには及ばないが少しずつ美味しいカレーになっている 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の飲食は安過ぎます。所得が少ないのでそれも仕方がない、吉野家等の牛丼安売り合戦から飲食の値段が崩壊して現在に至るのでしょうが、過去の安売りが足かせになって値上げも微妙で人件費の高騰と食材の上昇に追いついていない感じ。良い物、上手い物は多少高くても仕方がないと思います。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーも最近はレトルトでも結構美味しいし、トッピングもスーパーでトンカツやエビフライを買って食べれば安上がりだしなぁ 

ラーメンや焼飯なんかも冷凍モノはかなり上質 

それに今は店より比較的異物混入は安心できる 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で労働時間を減らし、最低賃金を急上昇で、人を雇いにくくなった。 

個人経営者が、自分の収入を減らし労働時間を限界まで増やしてなんとか運営してきた。 

 

それもそろそろ限界ということ。 

労働時間の減少も含めた実質人件費増を吸収するには、カレーも弁当も3倍くらいに値上げしないと個人経営店は成り立たないと思う。 

 

給料が安いと文句は出るが、物が安いことは美徳だと一般消費者が思っている日本では、個人経営店はどんどん消滅していくのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボクはカレーを毎日のように食べるのだがオフは必ず手作り、勤め先では冷凍炒飯にレトルトカレーの組み合わせを自宅から持参。外食でのカレーはここ2~3年「すき家」で株主優待券を使った時だけですね。どこのお店もまともにお金を払って食べる気が起きない価格設定になったと思います。 

 

▲34 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱は仕方なく値上げをしたとゆうよりも物価高に便乗してる感があって印象悪くなりました。 

庶民が苦しんでる中、謎のコラボキャンペーンや定番化しないであろう新メニューを次々と出したりするより、コストを下げる努力を見せる方が大事なのでは? 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店がどういうサイクルで回っているかは気になるところだ。経営している人にとっては特に痛手もないのでは?何店舗の経営していてリスク回避はしているのだと思う。流行りに合わせて新規に出店したり潰したりというサイクルで成り立っているのではないだろうか?これは景気の良し悪しとかとはほとんど関係ないことだろう。 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーてさ、そんなにコストかかるのかな? 

ラーメンはちゃんと作ったら仕込みの時間がかかるのは有名だけどさ 

カレーとくにチェーン店だとゴハン炊いてルーは出来合いのものを温めるだけじゃないの? 

米の量にもよるがなんか150円以内で出来そうだがあとは具の代金をそれに乗せるだけでしょ 

まあなんか素人では思いつかいないようなコストがかかってるのかもだが 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は物価高を抑える気はないですね。物価高の一つの要因は円安ですがそのおかげで輸出企業は過去最高益です。また物価が上がれば消費税の税収も増えてます。国にとってはメリットが大きいから 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋のカレーの方が安くて美味いとのコメントがあるが、今日、松屋の創業カレーを食べたけど780円だったよ。 

確かにココイチよりは安いけど、もうそんなに値段の差は感じないくらい松屋も値段を上げてるよ。 

私は値段より味で松屋を選んでいます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチは昔豚しゃぶカレーが700円いかなかったけど豚しゃぶカレーだけで980円するようになってあまりのショックにインドの人たちがやっているカレー屋行くようになった 

インド系なんであんなに安いのか理解できないが助かる 

ほんとはココイチ食べたいんだけどね 

 

▲130 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱さんパパッと済ませたい時に助かるのですが価格が最近凄いことなってますね、、飲食業今本当大変なんで理解をしなければなんですが、少し行きたくても躊躇ってしまうのも事実です。価格をキツイとは思いますが頑張って欲しいです。立ち寄りやすいので 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり値上げをすると今までの値段と比べてしまう。飲食は100円近く上がるとちょっと考えてしまう。店側の気持ちはわかるが、消費者も物価高で苦しんでいる。なるべく安い店を選んで選択するしかない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店に限らず、特別おいしい訳でもなく、どこかで食べた味っていうレベルの1食に1000円以上かけるのは無駄にしか思えないから。ファストフード牛丼と同じ感覚かな、そこそこの値段で気軽に食べれるものでなければ利用価値は無いと思っている。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店はコロナ禍の補助金で延命されたところも多いだろう.それがコロナ禍後に潰れているが,それに,物価高も追い打ちをかけているといったところだろうか. 

外食はしなくなったし,コンビニや専門店で弁当を買うくらいなら,スーパーマーケットに行く,それよりも,食材を買って自宅で調理するし,弁当も持参する. 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だとインディアンカレーが最高! 

時々無性に食べたくなる味で、長年お世話になっています 

 

しかしここもご多分にもれず値上げとなり、大たまが1000円超えてしまいましたねー 

でも何とかお店は持続して行って欲しいです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーと言えばココイチでしたが、個人的には最近は松屋のマイカリー食堂併設店を良く利用してます。値段も安いし辛さも変えられる。アニメグッズやスプーンのオマケは有りませんが、本業のカレーが安くて十分に美味しいのですから文句の付けようが有りません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱で具なしで約1000円ってどうなのかね 

 

そもそも、かけうどんとか素ラーメンもあるけど、外食してまで具のないカレー食べたいとも思わないし、このトッピングありきの商法が気にいらない 

 

それなら、レトルトや家で具材たっぷりのカレー作った方がよほど美味しいのだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は好きにカスタマイズできるのが好きで行ってたけど今のココイチはコスパが悪くて足が遠のいた。 

カレーにこだわらなければいくらでもいいお店はあります。 

 

▲117 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄がココイチの値上げ批判と業績低迷予測で溢れてるけど、ココイチの25年度決算は過去最高収益。業績推移もずっと右肩上がり。 

要するに現時点では値上げ戦略は成功ってこと。確かに批判したくなる気持ちはよく分かるんだけど、経営的にはこの値上げは正解なんだよ。 

自分も大好きだった王将の異常な値上げで数十年通ってた王将に行かなくなったけど、王将も同じく過去最高収益。 

企業側からすれば値上げによって経営の効率化となんなら低所得で色々めんどくさい客の切り捨てが出来たと思って喜んでるかもよ。 

いくらヤフコメで文句言っても数字で結果出てるからね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱はもう何年も行ってません。とにかく高い。物価高とか米不足とか関係なしに。カレーなら家で作ればいい。CoCo壱は特別美味しいわけじゃないし。トッピングなしでは食べられないし増量、トッピングしたら2000円近くなる。その価格なら別なメニューを食べた方がコスパがいいし。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Coco壱に限らないけど、食材費や光熱費が上がっているんだから、価格が上がるのはある意味仕方がない。 

食材費が上がっているのに同じ価格にするとしたら品質を落とすしかないよね。それよりは価格が上がっても品質を維持してくれた方が嬉しい。 

飲食業の企業努力というのはたいていは人件費を削ることで、効率化というのは安全面や衛生面を犠牲にすることだから、安けりゃいいってもんじゃない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーって、若者の表現じゃないけど、ココイチ以外にもコスパの悪い店が増えた。今や牛丼屋のカレーは美味しいし、スーパーに行けば抜群に美味いのが手頃に買える、しかもそれが湯煎だけで手軽に食べられる。カレー店のカレーはそれに比べて何が得られる?不味くはないけど、もっと美味いカレーがもっと手軽に食べられるよねってなってる。よほどの何かがないと。個人的にはそういう頭の悪い現象をラーメン店現象と呼ぶ。そして次にヤバくなるのはとんかつ屋だ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は、物価高で庶民の日常の楽しみである身近な外食文化が衰退し、なくなっていくのではないかということに危機感を持ち寂しさを感じると筆者は言いたいのだと思う 

それなのに単にココイチを逆恨みしたいかにもヤフコメらしい直情径行のコメントで溢れている 

ライバルとは思えない激安のレトルトカレーやら牛丼屋のサイドメニューのカレーと比べられて便乗値上げだと罵られてさすがにココイチも風評被害と言いたいだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンとカレーは昔から安くて手軽に食べられるというイメージが定着してるから、千円を超えるとキツい。850円くらいなら食べようかなという気持ちになるけど、現状ではちょっと敬遠してしまう。 

 

▲47 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱、やっぱり高いのと、店内で食事すると全身にカレーのにおいが付くのが嫌で、かといって持ち帰りにして1000円払ってまで家では食べないので、もう何年も行っていない。お昼休憩に、たぶんCoCo壱に行ったんだろうな…という男性社員の放つにおいもすごい… 

同じくカレーに1000円以上払うなら、自宅では作れないインドカレー屋さんに行く。 

 

▲97 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思ってたけど原価費安い味しかしないよ。旨味も出汁も無いし。市販のカレールーだって少し肉入れれば普通に十分うまい。 

今までも何故これ程CoCo壱が流行るのか全くわからなかったが値上げで更に行く意味は皆無。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でよく食べられているカレーは油を小麦粉で固めた物をご飯にかけているんですよ。炭水化物の塊で健康的とは言えない。 

なので私はカレーはほぼ食べなくなりました。カレースパイス風味のチキンとかはおいしいですけど、純粋なカレーライスはなんか受け付けないですね。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

経営的には増収増益ですから、特に何の問題もないでしょう。 

割高だと感じる方は 無理してまで食べる必要もない訳ですから。 

自分は子供の頃からカレーが好きで、レトルトカレーや自宅カレーも食していますが、それでも週に一度はココイチカレーを食べています。やっぱりこの味が好きなんでしょうね。 

 

▲95 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

厚木に住んでいた頃、近所のココイチが「うちのカレーの辛さは内臓破裂します!」とか変な貼紙ばかりで、それが面白くて通ってました。 

先日、20年ぶりくらいに厚木に寄る用事があって、懐かしくて行ったらココイチは無くなっていました。 

内臓破裂のカレー、食べておくべきだった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いけどCoCo壱美味いしトッピングワクワクするんだよな 

カレーを作るだけなら家でも余裕で美味いの作れるけどトッピングまで同じように作ろうと思えばすげぇ手間だし 

ラーメン+何かしらのセットって考えりゃ似たような価格な気もする 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱って、庶民的なのは味だけで、昔から値段的コスパは良くなかったが、まあでもたまに、普通のカレーを普通に食べたくなったら「CoCo壱でいいか…」的な消極的選択肢みたいな感じで行ってた人多かったよな。 

 

ただ、それが今や高すぎてコスパの許容範囲を超えちゃったよな物価高で。消極的選択肢でも無くなった店なんてもはや需要ないわな。 

 

▲138 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチ、美味しいです。まだまだいってますけど、ずっとトッピング無しのポークカレーにしてます。トッピングはいらないですが、辛いのが好きなので5辛くらいにして。 

これで1000円超えたら行かないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「CoCo壱番屋」って人気あるんですね。 

一度も入ったことないな。 

 

カレーライス食べたいときは、新宿中〇屋のレトルト・チキンカレー(多分350円くらい)と佐〇食品のご飯を一緒にレンジでチンして盛り付けて食べる。 

らっきょも付けて。 

1人前は、多分、800円くらいかな? 

ついでに冷蔵庫にあるレタス・きゅうり・トマトで野菜サラダを作って合わせて食べる。 

 

料理時間は10分くらい。 

皆さんのコメント読んでみると「CoCo壱番屋」よりも安くて美味しいと思う。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇と賃金アップの好循環などという政治家は信用できない。なぜなら、賃金は政治が決めることではなく社長が決めることだからだ。政治がやるべきことは消費税減税一択。ただし、立憲のように1年限りの減税では意味がない。ジャパンアズナンバーワンのときの日本のように消費税を0に戻して、その状態を継続すべき。子ども家庭庁や高校無償化などの税金のムダ使いをやめれば何も問題はない。、 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチに行ったのはもう何年も前になります。さすがに1000円軽くオーバーになると牛丼屋のカレーもまずまずだからそっちでもいいかってなる。 政治家の皆さん一般人の生活レベルこんなもんですよ!スズメの涙位のバラマキはやめて大胆な減税お願いします! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前は大きな鍋でカレーを作ったけど今は材料とルーを合わせると千円前後はかかると思う、だから今は百円チョットのレトロカレーを購入している早く材料費が安くなって自分で作るのは何時になるかな? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100均で売ってるレトルトカレーで良い。 

米を炊いてスーパーの惣菜買って。 

カツカレーだろうがハンバーグカレーだろうがココイチの半額以下の値段。 

しかもライス大盛り。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチの創業者は当初牛丼も売るつもりだったけど、実際に牛丼をかきこむおじさん達の姿を見てやめたんだってね。イメージに合わないと。だから安くて腹いっぱいになればいいみたいな客はそもそもココイチが想定してる客層じゃないんだよね。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔学生の頃上野の線路の下だったかにあるカレー屋さんによく行ったなあ 

500円もあれば結構食べれた記憶だけど、まだその値段なんだろうか。あれが基準になってるから、ココイチは高すぎて行く気になれない… 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁCoCo壱も客数は減ったけど客単価が上がって増益なんであまり気にしてないのかな! 

色んな衣食住全て値上げラッシュでついてこれない国民はそれなりの生活していくしかないですから。 

苦しいと思ってる国民が多ければ多いほど自己防衛でお金も貯蓄して買い物も極力抑えてってするよね。 

そりゃお金回らないし企業も倒産するよね。 

それでも増税増税し減税は一切しないってどれだけ国民を苦しめれば気が済むのでょうかね? 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

12年前の値段ポークカレー430円が今は646円、ソーセージカレー680円が994円、手仕込みとんかつ880円が1192円 

流石になぁ… 

 

行きたい人だけが行くでいいんじゃないだろうかね 

自分はトッピング色々すると1500円とか考えると、マックも色々セットとかするとそれくらいの値段になるし、その値段を出すならもう数百円だして矢場〇んでも食うよ、そっちの方が満足感ある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチは昔は良かったですね? 

値段もそれなりに良かったし! 

今はなんかカレーのベースが具無しで高いし 

トッピングしたらマジ2000円あたりは 

いきますよね(汗) 

日本の国民食カレー 

その意義を忘れてしまいましたね? 

 

客数も減少を目の当たりにしても 

まだ殿様商売をする感じかな? 

 

 

もう一度言いますね? 

カレーは日本の国民食! 

安くて腹いっぱいに! 

気軽に食べれる! 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱番屋は庶民のカレー屋さんから、高級カレー店に変わったのだから、もっと店舗を減らさなくては高級カレーを出す意味がないでしょう 

1県に2店舗も有れば十分じゃないですか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱は年に数回程度利用しています。 

昔は月に数回利用していました。 

久しぶりに行っていつも頼むメニュー見たらまた値上げしていて高っと声を出してしまった。 

もうレトルトでも十分かなと思う様になった。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な変化にはなかなか人の生活は追い付かないからね。 

ここは消費税減税を思いきって行い賃上げ物価高が落ち着いて来たら今度は消費税増税。 

減税と増税を合わせて行うことで社会経済を守って行かないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで弁当屋さんがコメの価格が3倍以上あがっても弁当代を3倍にするわけいかないから困っているといわれていた。そりゃそうですよ、500円を1500円は無理な話ですよ。コメの分の値段だけあげてください。テレビ局も弁当屋さんが勘違いしているのを承知で流している。必要以上に意図的に価格高騰を強調したかったのか、こんな報道が多い。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

末端の飲食店が業者の値上げに合わせてたら、2ヶ月に1回値上げしないと追いつかない。 

1年半前がに880円だったセットは、 

今は1580円ぐらいなら、この物価高に沿った値上げ具合になる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のカレーなのに価格が高いんだよね。 

トッピングしたら幾らになるか。 

世の中凄く美味しくて安いカレー屋は沢山ある。CoCo壱が美味しいなんて思った事は一度もない。高い!って思った事はあるけど。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔カレーは牛丼と並んで、急ぎの時さささと食べるか、給料日前の乏しい財布の救世主的なメニューだったのが、今や入るのを躊躇う 

程の高額になった。 

もはや庶民の食べる料理では無くなった。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自慢ではないが、70年ちょっとの人生で3回しかcoco壱番屋を利用したことがない。 

貧乏性の私には、あの程度のカレーに1000円以上は出せない。イカリングのトッピングをつけて700円なら、1年に一度くらい行くかも知れない。 

スーパーで398円のとんかつかヒレカツ買って、レトルトカレーを食べた方が満足感がある。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチ、1990年代の頃はソーセージカレーとツナサラダで800円台でした。 

それから長らく食べてなくて、2010年代に久々に行ったら素のカレーに何を乗せても1000円を超える!それで行かなくなりました。 

ファーストフードで1000円超えなんて、当時では考えられない価格でしたので、ココイチどうした?と思ったくらいです。 

それでもそこから10年近くやってこれた訳ですから、最近までは皆我慢してたのでしょうね。 

しかし消費税を2度も上げた安倍時代に限界を迎えたのでしょう。もう見向きもされなくなりましたね。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱好きなんですけど結構な値上げで行く機会が全く無くなりました。 

美味しいし行きたいんですけどちょっと価格設定おかしくないか?と思う値段かと思います。 

お家で作って食べた方がお財布にいいですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーとお米両方グレード落として値上げして、ダブルで悪くなったと思います。 

 

自動配膳機械で炊いたお米は臭くて食べれません。 

 

ハウスに売り渡す前の味なら、まだ、よかった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日話題になった若くて可愛い、ココイチのフランチャイズ社長、若い人ならではの発想力、アイデアでこの難局を乗り越えて欲しいと思います 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネパール系のカレー屋さんとか、都心の店でも日替りが1000円以内で繁盛してるけどね 

よほどの中身じゃないとランチで1000円超えたくないから、近ごろよく行ってる 

ナンが原価安いのかな? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか勘違いちてるが人件費、地代、光熱費、材料費と考えれば今の時代1000円以下が奇跡と思いません? 

コンビニの不味いスカスカの弁当で500円以上はしますよw 

米も生産者が儲かるなら5キロ5000円で全然良いと思います。 

ただ右から左だけの仲介は薄利多売でいいと思います。 

個人的には職人系からサービスは、現在価格の2倍くらい取っていいと思いますよw 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安いコメにあぐらをかいて稼いでた業界はここできつくなっているでしょうねえ 

でも、海外にはフェアトレードだの言いながら国内農家から買い叩いて何もしなかった末路なのだから受け入れるしか無いね 

まともな価格で自社契約していた飲食チェーンとかはこうはならなかったと思うよ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方やと思うわ 

ココイチでトッピングや 

サイドメニュー頼まんかったら 

そんなもんやと思うけどな 

メニューを見るのがめんどくさく 

食いもん屋に入る時に 

食べるもん決まってる自分は 

高なったかな〜位にしか感じひんけどな 

外人の作った料理食いたくないし 

ココイチの具の入ってないカレー 

(煮込んで溶けたか知らんけど…) 

一番ええわ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱で食べようと思わなくなった。正直言って高すぎる。トッピングしたら1500円なんてあっという間に超える。接客もそこまで良いわけじゃないし、あえて食べに行く理由が無くなっている。それだったら、1000円くらいで大盛りのラーメン食べた方がまだいい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議ですね、食べ放題などでは定番のカレー、それ自体の原価はかなり低価格でCoCo壱もベースのルーも同じでどうしてこんなに値上げしてるのか? 

カレー専門店少ないから殿様商売してますね。 

コメ高騰とは無関係なルートなのに。 

人件費や物価高騰も分かるが値上はどさくさ紛れに見えますが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋のカレーで十分だよ 

値段と見合ってないから客が離れる 

昔はトッピング入れても千円チョイだったのに今じゃ軽く二千円近く掛かるし 

一人なら松屋とかそれこそカレー専門店の方が安い 

家族で行こうと思うと家で作ったカレーの方が安くて旨いからCoCo壱じゃコスパ悪い 

作るのが面倒で外食に行くにしてもファミレスの方がメニューもあるからねー 

何つーか中途半端になったのかね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱のこの前の4月の決算、売り上げは+10%、営業利益は4.5%の増収増益。今年度も売り上げは+10%、営業利益は+10%の増収増益の見通し。 

 

みんな意外とお金あるみたい。ネットは不平不満のはけ口だから全体像が見えにくい。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーって家庭で作る時って、前日の余り物とかを活用するケースもあり金額的に庶民の食べ物。 

外食でカレーを食べようという選択肢が順位的に高いかと言うとそれほど高くなく、金額的にも可愛くない。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのチェーン店は3000円超える肉塊カレーとかメニューに有るみたいだしちょっと狂ってるとしか思えない。 

今に2000円〜3000円が通常価格帯になるのでは。表向きでは増収増益のようで方向性は間違っていないと経営陣は思っているのだろうが、10年後どうなっていますかね。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで儲けたんだから良いのでは? 

ハッキリ言ってCoCo壱なんて、昔からなんでそんな値段なの?って感じで質と値段も合ってなかったような。 

牛丼系チェーンのカレーのほうが全然美味しいし値段設定や企業努力にも正当性を感じます。 

カレー専門チェーンが無くなっても全く困らないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害用のカレーがCoCo壱で家にあり 

ローリング消費でたまに食べます 

美味しいですが 

自分はCoCo壱の外食は高過ぎて無理 

 

正社員のリッチマン 

CoCo壱で食べてあげて! 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーは不味く作るのが難しい料理だから、差別化が難しいよな。家で安く作ってもそこそこ美味しい。物価高騰の中で苦戦するのは当たり前に思える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカレー屋が高いのではなく、物価上昇に対して賃金が上がってない事が問題では? 

政府の責任でしょ?賃金は上がらない、でも税金や社会保険料は減らさない。 

このままじゃ日本の飲食がやって行けるわけない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完熟トマトとパリパリチキンのトッピングがうますぎて、ぶっちゃけこれだけの為にココイチ行ってる 

フライドチキンのトッピングならよくあるけど、パリパリチキンってココイチにしかないのよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金が伸びなければ、外食産業はどんどん厳しくなるだろう。大手勤めの人間だけでは支えられるはずもない。中小企業で賃金上昇しなければ縮小の一途だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は、特に主婦なら2000円ランチは普通だから 

主婦には影響は無いと思います。 

影響があるのは、働く男性社員と独身女性社員と 

思いますよ。 

主婦とは違いランチに使う金額には限りがあり、 

主婦の様に、家事分担!パート稼ぎはお小遣い! 

子育ては保育園に預けても重労働!息抜きには 

豪華ランチもママ友飲み会当たり前!ってモン 

スター思考の行動したら、破綻しますから、ど 

うしても記事の高額化したランチは利用不可。 

独身女性も、産休が2子、3子と連続産休取得者 

が増加して、負担をさせられ、産休した人が産休 

の間に資格取得で産休明けに退職・転職と倫理観 

に欠けた行動が続出に、独身税の減免ない所得税 

や配偶者控除、年金を負担させられ、1000円の 

ランチは夢。  

いい加減にして欲しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱は家から近いからたまに行っていたが最近は全く行かなくなった。あの味であの価格出す価値がないからね。今はいろんなチェーン店のカレーがあるから別にCoCo壱じゃなくても全然困らないわ。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに昔を知ってると随分値上げしたとは思うけど経営陣は客単価が上がってるから集客力落ちても問題ないとか強気な事を言ってたよな。まあ食べる人が価値を決めるからね。行きたい人は行くだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と財務省の失政による、円安と諸物価暴騰、それに加え増税や社会保障費増額で、庶民の生活は苦しくなるばかり。 

カレーもそのあおりで高騰すれば、財布が追いつかなくて行けなくなり、倒産閉店するお店も出てきますね。 

自分達は裏金や天下りで超高収入な上級国民には、庶民の苦しみは判りません。 

古古古米を二千円で売りつける小泉進次郎が、その象徴です。 

 

▲13 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE