( 299614 ) 2025/06/16 05:25:47 0 00 =+=+=+=+=
まずは適正な予算をお願いします。 統計を取る為の計測にかける予算がここ数十年でただひたすらに下げられてます、予算の低下=人員の削減=サンプル数の低下です。 統計のやり方そのものは間違って無いんです、単純に予算不足からのサンプル不足です、その点は農業者団体から農水や議員にも陳情を上げてます。 たまには現場からの声に耳を傾けて下さい。
▲131 ▼28
=+=+=+=+=
お忙しいところ大変恐縮ですが、農水省の様式等はもっと分かりやすくしてくれるとありがたいです。 以前、マクロが間違っているファイルが配布されて苦労しました。
また、調査があまりにも多すぎて、調査公害と呼べる事態になってはいませんか。 基礎自治体の農業委員会等は疲弊している場所も多いです。
調査する必要があるものと無いものとの仕訳や、デジタル化の推進(eMAFFがどれだけ使われているか謎です)をお願いいたします。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
統計の見直しと言うが過去農政改革に取り組んでいる。何を根拠に基づいて取り組んだのか。米どころの米だけで需要が確保できているのではない。田んぼを潰して道路を作り大型スーパーと広大な駐車場、田んぼを潰して宅地化。後継のいない農家の田んぼは草むら、あるいは太陽ソウラー。日本中至るところ同じような風景。本当に現状を正確に見て備蓄米の放出をしているのか。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
そんなことよりも、生産者が一生の仕事として農業をやっていこうと思える施策を示すことが大切だと思います。コロコロ施策が変わる様では安心して収納できないです。農業からサラリーマンへ転職するのはほぼ不可能なので、政府が生産者を面倒見る覚悟が必要です。自然災害や価格変動とか、それも含めて保護してあげないと、安定した食糧自給は難しいでしょう。
▲36 ▼42
=+=+=+=+=
難しそう。流通業者を全部許可制にして取引を全部報告制にしても、それでも農家が直接販売する分、自家消費、親戚知人に配る分までは把握できない。 どうしても統計は粗くなってしまうのでは。
さしあたって、農家直販含め流通業者を許可制にして取引の共通フォーマットへの入力報告を義務づけるのがスタートのような。昔ならともかく今やスマホはほぼ100%普及してるからアプリさえつくればすむ。
これでも最初に書いたように自家消費知人親戚など全ては把握できないですが、なんとなく作況指数でやってるうちは漠然とした数字しか出ないんじゃないですかねえ。流通過程はブラックボックスだし。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
農家に対し、コメの出荷より前に「概算払」としてコメ代金が支払われる。だから、統計の上では「概算払」での計算上のコメの量がその年の統計上の収穫量になる。 兼業農家では、自家消費用として自家消費するコメの量より多くのコメを保管し、別居家族や親戚などに分け与える傾向にある。これは統計上の収穫量には表れないコメの収穫になる。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
これからどうなるのでしょうか
備蓄米は数年経てば安い飼料米になる。
飼料米が無くなったということは餌は割高な輸入になる。
そうなると今度は各お肉や牛乳、卵などが高くなるであろう。
もっと先を見なければならないのではないだろうか。
▲86 ▼31
=+=+=+=+=
>2024年産の作況指数は「平年並み」で、農林水産省は >コメの生産量は足りていると主張 もし、本当にそうなら、今回の競争・随契備蓄米の放出によって、米は市場から100万トン近くもあまってしまい。大暴落となる。でも、ならないだろう。 そして、農水省の統計の不正確さが証明されるでしょう。 生産量もわからない、消費量もわからない、流通も把握していない、それで食糧安保が大事だと、よく言えるものだと思う。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
気候変動に対処できてない農法に問題あると思う。 高温被害にここ数年見舞われ作況指数低下は現場は肌感覚だが政府も農協も対策もなく見て見ぬふり、「足りてる」とは? 農業従事者は体力、技術力、気候学、機械調整、応急修理、土地改良のスペシャリストで社会的に尊敬され高所得が本来あるべきでしょう。効率化すべきと社会的に批判に胸痛めてます。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
統計の見直し?見直しに1年とか言わないで下さいね。大臣はじめ、高いお給料を貰っている賢い人たちが沢山居ると思うので、直ぐ出来ますよね。統計が正確じゃないから、何も政策考えられませんでした。って、言い訳する前振りりじゃないですよね?統計がどうあれ農家は作っています。それに対する政策が最優先だと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
テレビに出ていた流通評論家の人は、 不作だから米が高騰したと言った。 でも農水省の12月の発表では、不作と 言う言葉は無かった。 店頭から米が消えWEBのショップでは、 予約販売見たいな形でキロ単価1000円位 で販売が始まった。 全国一斉に値上がった。 不作で無いのに店頭に並ばず何故なのか? それから暫くして同じくキロ単価1000円位 で店頭に並び始めた。 これって、規模が大きすぎるけどカルテルじゃないのかな?
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
統計を見直す前に、農水省は把握していた数字の公開。更に、米が生産者から消費者に届くまでの経由した全ての価格を全部開示して欲しい。農水省が出来ないと言うなら税務署でどうか?納品書が有るので税務署でも出来るはず。
▲58 ▼40
=+=+=+=+=
昨年度の新米については、いわゆる “消えた21万トン” が生産統計の誤りによる誤報だった可能性もあり得るかも知れません。 しかし、最初に放出された備蓄米の大部分が行方不明になった原因は説明できないと思います。
なんか真実を誤魔化そうとする思惑が背後で働いているような気がするんですよね・・・
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
統計の取り方を公表して欲しいですね 私が20代の頃は米せん機を通しただけでも常に一等米でした 今はライスグレーダーですけど その網目もどんどん大きくなり 1.85や1.9ミリメートルがあたりまえ クズ米が多く出る分収量は減り 平年並みと言う基準はどこを基準にしているのでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これ…絶対に無理だと思う。正確な数は把握できないし全国規模でどれくらい収穫できたなんて統計取れないよ、だって今だに地元のお米の買い取り業者さん農家から去年のお米高い値段で買い上げてるもん。農家も小出しにして売りに出してるし、それに自分の家の消費分、親戚や兄弟に販売したり分けて上げたりしてる数とかも有るから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
作柄調査に水田を貸してくれる農家は、それなりに規模で政府に協力的な農家が殆んど。 逆に収穫量の少ない農家は統計には協力的ではない。 となれば、必然的に収穫量の多い結果になるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今まで、最小限のサンプリングから統計的に推定していたそうですが。 それをどうするのか、期待します。 JAが把握していれば容易ですが、JAの集荷は40%を割っており、小規模農家が多いと聞きます。上空から衛星写真で画像AIで分析するんでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今頃、見直しを検討?米不足はこれまで30年間、自民党が減反させ続けた結果が招いたもので備蓄米を出したからといって自民党の支持が上げるのもどうなのか?コロナ禍後に4000万人ものインバウンド受入ではコメも足りなくなるのは当たり前で、政府が昨年「コメ不足は目詰まり、新米が出れば店頭に戻る」と言って備蓄米を出さなかった事でコメ不足が拡大、言わば価格高騰も自民党の責任である。
備蓄米の放出で市場のコメが増えスーパーにコメが戻り始めたが、それは高値で仕入れた物、米不足ではなく国民は高くて買えないのである。これ以上の放出は農家の売値の低下、冷蔵保管業者はコメが無くなり倒産の危惧、小売店は値引き販売を迫られる!など悪影響も出始めている。 経済を壊さない為にお米券を配る事も検討すべきでは?古古古古米や輸入米のカビ毒の話も出て来たが安全性の確認は業者任せ!行き当たりばったりの対応はもう沢山である。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
コメ統計見直し検討とは具体的に何するの? それよりもスーパーで1か月単位で売れたコメ パスタ うどんの重量の推移を出してもらいたいですね。コメ農政を考えるのにコメだけ考えていたはだめだと思う。コメより安いパスタ うどんも実態把握が必要です。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
梅雨からの猛暑、今年は米減少するよ、カメムシも増える。ここ2年猛暑とカメムシで収穫量減ってるけど田植え後からの猛暑で予想外な事が起こる。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
農水の作柄サンプリング調査は網目1.75mm以上を整粒としている。農家に要求される網目は1.85〜1.9mmで選別です。昨今の温暖化で未熟や乳白の発生量が大きくこの差が結構大きい。また、割れ米(胴割れ)も多く精米歩留が悪化している。これが分かっているから物不足を心配して米穀業者は米集めに躍起になり業者間取引価格が高騰した結果が今の米価暴騰です。生産、販売サイドの声を無視する農水、いまさらしたり顔で見直しと表明するトップも幻滅ですね。とは言うもののいまさらでも言うだけましか。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
最初の減反政策廃止からどんだけ耕作面積が減ったか?そこからの検証しないとね。水田を畑にすると補助なんて政策もあったな。何年かに一度は水を張れと補助継続したければ、何言ってる?備蓄米も長期契約なら補助割増すると言って耕作者増えすぎて次の年三分の一にしたな。踏ん張って、踏ん張って、やっと市場原理の恩恵を受けたらこれかよ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
どうやってやるんですかね。人員削減で、国の組織も地方公共団体も職員数は大幅に減少していますよ。農協も改革とやらで小さい地域農協はどんどん減っているし、農家の声を拾い上げる組織自体が無くなっている。農水族系議員が力を失って、政治力が落ちた結果、農業軽視の流れもあって、農水省系の予算が大幅に削減された結果が今の状況ですが、まずは農水省の予算を回復させるところから始めますか。そして人員確保。とはいえ現場の農業に詳しい人材がそうそう確保出来るとも思えませんが。
▲47 ▼82
=+=+=+=+=
小泉も上手に騙すよね。米が高い備蓄米放出。備蓄米が減るから飼料をアメリカから輸入(トウモロコシが一番多いらしいけど、飼料米すら輸入せざるを得ない)。米不足、備蓄米不足、アメリカから輸入。JAに的を絞って株式会社化させ、外国に買わせる。日本の大企業の役員が外国人で埋め尽くされ、いつの間にか日本企業が外国人に支配されてるし、これ以上日本を陥れるのは止めてほしい。農業の形態は、単純に専業農家と兼業農家の2種類だと思っているなら大間違い。長期戦略で考えないと米は作れないんです。大臣の肩書きをして、思いつきでなんでも発言しないで欲しい。現場が混乱するだけなんで。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いや、どっかの専門家が言ってたけど、 ふるいの目のサイズが、現実物流で使われてるサイズと異なる、らしいぞ。
昔は農水省のサイズが現実物流でも使われてたが、近年は、高品質のコメを流す為、ふるいが厳しくなってるらしい。現実の流通ではな。
されど農水省の調査は、「過去の調査と比較できるように」って事で旧態依然でやってるらしい。
よって、農水省の調査では、十分とれた、ってなってても、現実の流通には乗せられないのが多い、ってことらしい。
要は調査の為の調査、になってるのさ。 何の為の調査かってのを見失ってる。 まあ、過去と比較できるってのは統計では大事だけども、されど今年獲れたか獲れなかったか、ってのを、絶対的に過去と比較しなきゃ、、か? ってな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
統計の見直し…。本当にそう思ってる? 統計ってのは現場にいる人から読み取るだけで一般流通で追えてるのはJAだけ。 コメの自由販売で農家から直に流れた流通は把握できないが、それを報告義務化できるかなぁ。昔は『闇米』と言って不正規販売が多かったのが登録業者制になって『闇米』は消えたはずなのにね。(登録者数業者か有るのも知らない人はいるだろうな。)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
人がすることにはミスが伴う 勿論人が測定する手順は必要なものだと思うが、 人を介さずに米の収量を推し量る術を作る方がいい 衛星画像で米の生育状況と収穫状況を日日ベースで追いかけるシステムを作り人による収穫予測と整合を取ればいいだろう
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
農業関係者です。
この米騒動を契機として、連日連夜で農業界にスポットが当たってる事については、良し悪しは別として素直に喜ばしいと感じております!
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
生産調整を支持した現場の言うことはノイズでしかなく無視でいい。 まずは客観的視点で世界の生産原価と日本の生産原価の評価から。 どうせ自民党なんぞもう終わりなんだから いちいち忖度せず合理的な改革案を期待する。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
もし仮に、歩留まりが低くて作況が実態と合わないのであれば、 結局製品製造まで追わなきゃ無理だと思うのよね ただそれじゃ公開時期が遅すぎる
サイズが小さくて、1.7の網に乗るけど各県の網に乗らないものが多いのであれば、それはそれで今の統計でもカバーできるし…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策の間は補助金を出しているから目標達成できているか確認するため農家や農協と密に連絡を取って調査していたけど終了したとたんにその頃の関係性が薄れて役人が一方的に情報だけ求めていたら実態と乖離したデータが農水省に上がるようになってしまったという事だろ 金の切れ目が縁の切れ目 生産現場に丸投げして自由主義農政に舵を切って数年でこれだ 安土桃山時代の太閤検地の方がよっぽど米生産の実態をつかんでいた
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
コメをめぐる状況、、の中に出てくる、生産量と消費量の値も大丈夫なんだろうか? 2023年から消費量が上回っていて、2024年は更にその差が開いている。農相は何も言わないが、この値を信じるなら、米はかなり足りない状況だよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減らすだけ減らして海外米用に作らせる始末の過去。 田舎住ですが、我が社の屋上から観ても減反政策が変わったと思えない光景が現実です。 嘘ばかりの発表。田舎住で4・5階建てからでも廻りを観れば直ぐに判ります。 減反政策で利益あげていた地方議員も数多く居たでしょうね。 書き込みたいが止めておきます。
選挙も同じ。JAの元幹部の地位を使って農家に圧力。 そして田舎ならではの「寺」の宗教からの圧力。 そんなのばかり。政治家は圧力かけて当選するものなのでしょうか?
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
基本的にさ、最近の作況指数なんて、98〜102くらいまでしか使ってないんだけど、実質は、収量が1割以上減るなんて普通にあるわけだよ。 それを、隠すのかなんなのか分からないけど、実情とかけ離れた作況指数でまとめるのは問題だよ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
> 小泉進次郎農相は15日、コメの出来具合を示す「作況指数」などの生産統計の見直しを検討していると明らかにした。2024年産の作況指数は「平年並み」で、農林水産省はコメの生産量は足りていると主張しているが、生産や流通の現場から実態とは異なるとの指摘が上がっていた。 > 東日本大震災の被災地を視察するため福島県を訪問し、南相馬市の生産者らとの意見交換で表明した。小泉氏は、統計と実態の隔たりについて「各地域から届いている。見直しに向けて動いている」 > 今後のコメ政策に関しては「作りたい農家が作れる、こういった状況に持っていきたい」と語り、生産調整からの転換を進めていく方針を説明した。
「作りたい農家が作れる、こういった状況に持っていきたい」では不十分。 なぜ、廃業する農家が多いのかも分析して対応して下さい。 日本の農家を守り、日本の食料安全保障を維持して下さい。 外国産依存では不安です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毎年相場が不安定で 収穫の統計が信頼できないとかなら分かるけど ここ10年収穫量は横ばいで相場も大きく変動せず安定 去年8月の売り控えからただただ釣り上がるのを政府と問屋が眺めてたのが現実
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
作況指数は例えば各都道府県にて抽出調査用に1平米当たりの稲株収量調査を基本に何点か実施して平均値を出して平年並みか多いか判断しているんだと思いますが、毎年の水稲作付面積と生産収穫量予想の内販売用として出荷される(契約販売)数量これを抑えて無かったから今回の米騒動騒動に繋がったと思います。統計数値は余り参考にはなりません実態調査が1番でしょう。小泉大臣頑張って下さいよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
税収ありきの 判断ですから、何処かに属して 給料貰い会社で必要な税金払う 一番簡単で解りやすい 個人事業主、農業、漁業、従事者は 税収の判断が、難しい、簡単でない 此が正しい政治と言えるだろうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
賛成。 さらにコメ価格上昇の原因を探るために、生産だけでなくその後の各過程での量と価格をきちんと把握することが大事だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食たる米の自給率を守りたいと言う気持ちは解らないでもないが、日本の政治は米を神聖化し過ぎて過保護なのではないですかね?(守りたいのが農業利権で、決して米農家の保護に直結しないあたりが誠に日本らしいが…) ここらで小泉農水大臣にある程度ぶっ壊してもらった方が、将来の農業にとっては良いのではないかとすら考えてしまいます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
農家が自分で売り切れる量だけ栽培すればいい。 米が欲しけりゃ、農家まで買いに行けば良い。そして、農家は適正価格で販売すれば良い。 都会の人達は、米を求めて、農村部に通えば良い。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
改悪が目に見えてますね。 米のこともそうなんだけども今の政府の政策って国民の税金使って大人買いしてるように見えるのは気のせいかな。 お金持ちが湯水の如くお金に物を言わせてやってる様にしか思えない。 ちゃんと一時的な政策するのではなく先の未来に効果のある政策をして欲しい。 まあ出来てたらとっくにやってると思うけどね。 もうほんと国を売られていく様をだまってみてるのは限界なで俺は選挙行きますよ。 みんなも選挙行きましょう!国を変えよう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何時も一番良く出来てる所からサンプル取っていくよ 凄く悪い時でもたまたま良く出来てるところからね それぐらい適当で国民を安心させて農家から安く買い取る為ですよね
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
農業や漁業に関する統計を行っていた職員(国も地方自治体も)って、かなり削減されてるんですよね。でも、統計の手法はあまり改善されてないのでは? そうすると、人間はだいたいサボります。=適当な統計の出来上がり。 人数や予算を減らして、国民受けすることに主眼を置きすぎた結果かもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、情報番組で、『元JA職員(役付)』が出て、担当MCなどから現状とかを色々な角度から聞かれていましたけど、一言で言わせて頂くなら、とても歯切れが悪く、いちいちその説明に棘があって、言葉には出さない迄も 『私はJA寄り』と宣言しているかの様な発言の数々、ゲストコメンテーターもその発言には眉間に皺を寄せる有り様でした。 私も聞いていてとても腹が立ちました、やはりOB一人がこの状態ですから、 『あとは推して知るべし』ですね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農相なんか自分の都合のいいようにデータを解析するだけ。 警察の犯罪データもそう。被害届を受理しなければ意図的に操作できる。 自分の都合のいいよう辻褄を合わせるための学歴なんだから。 データ自慰の研究者もいるしな。 誰でも同じ方法で簡単にサンプルデータをとれるようにしないとダメ。 既得権益を作ろうと特殊さをアピールする識者を排除することも必要。 本当に頭のいい人は、誰でもできる方法を考えるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が少ないのはJAでもない自民党の責任。 れいわが米が余るくらい作って、農家を国がしっかり保証するくらいじゃないと駄目だと言ってる。当たり前の話しだと思います。 中卒の方に政策負けております。早く政権交代を。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
農業で家族を養っていけるようにしてください。 それが出来れば若者も農業を一生の仕事としてやっていくと思います。 需要と供給で物の値段は決まります。 コメ豊作で米価が下がり、収入激減では家族を養っていけませんから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何となく浮かんだ良い加減な推定法じゃ無くて、セクシーで無くても良いから、精度の高い推定法を案出してね。君に出来るかな?出来るかも知れないね。省内の動きを監視・督促すれば出来るかもね。政争に走って、省外ばかり見てれば出来ないだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基礎データがキチンと取れてないとか 政策以前の話やろ
多分、減ってる分にはどうでも良かったんだろうね 需要が減り続けてるから減った分の調整は何とでもなるから。 ただ、前年比より増えたときにこのシステムは破綻したってだけよ
せっかく需要喚起して色々やれるようになったのにこの体たらく。
農水省にはボーナスはなしでお願い致します。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
実態が反映されていない数字にはあまり意味がない。政策判断の重要な柱の一つなのだから、きちんとした数字を出す必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前大臣江藤さん何の仕事してたのですかね。野村さんと同じように踏襲してただけ️庶民の知ってる水戸黄門のオヌシも悪よノウですかネ。小泉さん米の生産量と消費量出来るだけ正確なデータをとって前大臣を逮捕するくらいの覚悟で進めて下さい。お願いいたします️
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小泉検地。農家の米の生産量と出荷量を計測してください。近年市場にでまわる米はどのくらいだったのか。農家は自分たちの食べる分保存してるよね。 ちなみに700万tは、日本国民が1日1合(150g)食べる換算に相当するよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相備蓄米の放出前大手米卸売業者の在庫量を分かっていながら何の対策を取らずいきなり備蓄米を放出した税金の無駄遣いだ、なで大手卸売業者へ安価で市中に放出指導をしなかった理由は農水省の官僚が農相に報告を意図的にせずに小泉農相に備蓄米の放出を提案し小泉農相も納得して放出した結果令和の米騒動に繋がった、そらそうだ偏差値が70台が40台をごまかすのは簡単な事、それだから官僚の手のひらで泳がされている小泉さん信用出来る訳がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>農林水産省はコメの生産量は足りていると主張しているが、生産や流通の現場から実態とは異なるとの指摘が上がっていた。
生産量が十分でも、等級が低いと市場に出せない…、 だから量が平年並みだとしても、等級が低ければ出回る量が減る…、なんて事も有るみたい。 今は量しか見てないから、実態と違う…、と何処かで見ました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
>2024年産の作況指数は「平年並み」で、農林水産省はコメの生産量は足りていると説明。だが生産や流通の現場から、実態は異なり、収穫量は少ないとの指摘が出ていた
ヤフコメにもそう書いている人はいた 業者の買い占めだという意見に賛同する人が多くて、米がそもそも足りてないというコメントにはbadがめちゃくちゃ付いてたけど
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ブランド米を輸出しなければ良い。TPPに参加していなければこんな事にはなっていなかった。つまり、安倍政権時代の失策であることが明確になった。自民は兎に角日本という国を切り売りすることだけしか考えていない。日本の中枢にいてはいけない集団なのだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こんな田んぼの畦道でやる話でしょうか。 場当たり的なパフォーマンスです。地方では農家さんが集まりトラクターでデモ行進をしています。ここに農家さんの本当の声はありません。
▲33 ▼37
=+=+=+=+=
小泉さんが来て随分動きありました。 しかしながら、今回のような米騒動は全て農林水産省と自民党の政策ミスによります。 小泉さんも統計が実態と異なると話されてます。自民党もう応援出来ないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙対策のパフォーマンスにしか見えない。にわか農水大臣がちょっと勉強したぐらいで"米業界の闇"に光が当たるのはせいぜいスポットライト。米業界のラスボスの尻尾すら掴めないだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも今まで農水相、JAの癒着体質で作り上げられてきたおかしな仕組みが、今回の騒動を機に変わるのなら悪いことではないと思います
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
『小泉氏は、統計と実態の隔たりについて「各地域から届いている。見直しに向けて動いている」と述べた。』
間違いなく猛暑、酷暑の被害はあるし、害虫の被害が増えているという報告もよく耳にします。その為、一等米が減り二等米が増えたりしています。なのに例年並みという評価・・・。 明らかにおかしいのに江藤前農相は気にしないふりをしていました。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米を安くする話と消費者に受ける話しかしない農林水産大臣・・・
米農家や農業の話はしないのかな。 あなたが担当しているのは「米騒動解決で選挙に勝って総理になる!」だけではないのですよ。
お父上と同じように「JAをぶっ壊す。あとは知らん」になるのか?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかな〜 実態と異なるととか言ってるけど 実態も分からずに主食の米の減反とかやってたのか? 自民党政治はあまりにも現実と乖離しとるわ! こんな奴らが政治をしてること自体おかしいよ! 皆んな選挙に行って正しい国政をするような人を選びましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いままで政府は精米歩留を把握してなかった。 籾、玄米調査を沢山してもほとんどの米は精米するのでそこが重要だと今回の米問題でわかりました!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家ですがハッキリ言って自民党の農政失敗のツケだと思います。なんで米が高くなると問題で調査をするんですか?安いときは調査をしなかったくせに!なんで古い米を国民に売りつけるんですか?予算あるんだからただで支給すればいいのに!減税すれば米も安くなって買いやすくなるのでは?農業資材や農機具も安くなって買いやすくなります。 ほんと政治家は都合のいいとこしか言わないし、やりませんね(怒)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親父さんに対する報道姿勢と今現在が全く同じ、社会をメチャクチャにする張本人は実はマスコミと最近不動の確信を持った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しょせんは選挙に向けたアピールなだけで、日本国民を幸せにする気など毛頭ないのは失われた30年が証明している。 その失われた30年を失われた40年にしないためにも、来たる参院選では3連休の中日が投票日とこれまた投票率を下げようと画策していますが、期日前投票を利用するなどして出来る限り選挙に参加して国民を幸せにする気の無い政党には退場願いましょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今迄が安すぎたと思います。家内の実家が農家ですけど、毎年悲鳴上げながら米作りしてます。農家衰退政権とも言える。 こんな統計する位なら、減反なんかしてないで米を日本ブランドとし、海外へ売り込む位の努力を政府がするべき、だった。もう無理でしょう。 なぜなら今の日本政府は、売◯奴化してますから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農政局は仕事してるのか?食品偽装だけが仕事じゃないぞ!変装までしてみたり。警察を真似してどうするんだ?そもそも営農計画書からしていいかげんでしょう。食管法廃止以来仕事していないんだよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農家がJAに卸している価格。 農機具、肥料等々電卓叩いてください。 あと、昨年の収穫量と市場に出回っている量をきちんと調べたらすぐにわかりませんか?
▲28 ▼29
=+=+=+=+=
各人が作りたいだけ作ったら暴落して農家全滅では? 必ず補助金とセットでないといけないし、ほかの先進国は全部そうしてるのに、進次郎は補助金の話は一切しないよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
写真がわかりやすい演出で。 財務省は農業予算減らしてるようですから 生産拡大に舵を切ったら 小泉さん大したものだと思う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんどの統計はアベノミクス時代に好景気の色が付けられてるからね。 全部直した方がいいと思うよ。 excelに入れたら明らかにおかしなことになる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
統計に関する法律作りましょう 適当な数字を公表させないために
メディアがやってる世論調査が「適当」の代表格です サンプル2500有効回答がその半分で、世論調査ですか? あまりにも適当すぎます こんなのだから「出生数も推計よりも早く過去最少」 なんですよ わざとですかね、霞が関
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
古米と古古米と古古古米VS輸入米。
古米、古古米、古古古米の全勝ですか? それとも、輸入米の勝ちがあるのですか? どなたかお教え下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこに集まった方々の事も考えて 公民館などで 意見交換すればいいのに
農家の方々は 毎日 熱中症の危険と隣り合わせで いるのだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎さんはアンチも多いけど、この件に関しては応援も期待もしてる。この仕事で器を広げて欲しい。 まあ将来、総理大臣になるかは別問題だけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ。中抜き業者を根絶しないと話にならない。お米を蓄えてる業者の暴露も必要。どうせ大手企業が価格の釣り上げして国難に追い込んだのだから、晒されても文句言えんだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何を今更長年に亘って自民党のお前らがやって来た統計が異なるならその実態を国民に論理的に説明して反省して申し開きすべきだろう。ホンマに茶番劇そのものだが農水族を含めて二枚舌を駆使するようで此奴らは真底信用ならん連中だ。ついでに二枚舌とは前の発言と違う事を平気で言う事。嘘をつく事、だがその通りだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大手マスメディアはUSAIDから資金が流れていて、小泉氏の持ち上げ記事を書いるが、小泉氏は外国のグローバリストの為に働いているのは周知の事実
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GPSつけた米袋を開発すれば良い日本人の主食なんだからね新米の流れ把握する 動物にタグつけてやってる 日本郵便も適当だったすでに遅し 小泉大臣やればいいでしょ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
一次卸しから五次卸し迄有る同族会社を見直して下さい。更には巨額損失を繰り返す農林中金も見直して下さい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
国民に考える隙を与えない矢継ぎ早の行動 令和の米騒動が自民党の自作自演である事が国民に広く知れ渡ってしまうのがそんなに怖いのだろうか もう多くの国民は気づいていますよ
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
資金報告書を紙ベースで、鉛筆なめなめしている議員達は、先ず『隗より始めよ』である。 なにも、展開出来ないモノを強引に進めながら、何を指示しているのだ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなの財務省の意向ですぐ変わる。そんな歴史。農家対策すればだけど。しなければ足りないでいって輸入がガバッと入れて関税と企業献金稼ぎ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
農水省の官僚は、これまでの自分の仕事を否定されたようなもの。農水省は一度解体して、組み直してはどうかしら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん江藤米が何処で流通が止まっているのか教えて下さい。 AIが進んでいる現在すぐに分かるような気がします。 何か隠している様な気がしますが?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ政策をやってきた連中が、変えたくないので統計も歪めてたのか? 物価調査は総務省でもやってるので、農水省からとりあげたらいい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
作況指数は反収あたりの取高。 作付面積が減れば、反収が良くても 生産量はへる。
▲1 ▼0
|
![]() |