( 299630 ) 2025/06/16 05:48:00 2 00 小泉農水相が福島訪問「ずっと2000円だなんて思っていません」備蓄米放出などへの理解求めるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/15(日) 17:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0e21fa8bf72ccd320139fc92545cece63408f1 |
( 299633 ) 2025/06/16 05:48:00 0 00 FNNプライムオンライン
小泉農水相は福島県でコメの生産現場などを訪れ、随意契約による備蓄米の放出など、一連の政策への理解を求めました。
小泉農水相は、就任後初めて福島県を訪問しました。 南相馬市ではコメの生産者らと意見交換を行い、備蓄米放出など一連の政策の必要性を説明しました。
小泉農水相: 消費者の皆さんの米離れを防がなければいけない。そのことは生産者の皆さんのことも考えてやってると改めてお伝えしたい。(コメの販売価格が)ずっと2000円だと思っていない。
また、コメの生産者らから農林水産省が公表しているコメの収穫量について、実際とは大きく違うとの指摘には「いま見直しに向けて動いている」と述べました。
そして、小泉農水相は15日午後、二本松市の棚田を訪れ、その後は福島市の農業生産法人を視察し意見交換する予定です。
フジテレビ,経済部,福島テレビ
|
( 299634 ) 2025/06/16 05:48:00 0 00 =+=+=+=+=
基本的に農家さんが安く買いたたかれて 高いお米で中間業者だけが儲かるって成らない様に流通の透明化をすればよいと思う
5次下請けとかが無くなれば、農家さんの手取りも増えて、庶民ももう少し安くお米を買えるように成ると思う
▲141 ▼29
=+=+=+=+=
農家ですが、見直しをする前にキチンと誤りであったことを認めてから進まないと中途半端な改革しか出来ないと思います。
付け焼き刃ではなくキチンと未来を見据えた方向性を示して頂きたいです。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
個人的には5kg 4〜5千円の国産米があってもいいとは思うけど、毎回その値段で購入するのはしんどいから、輸入米も含めもっと選択肢を広げて欲しい。東南アジアでは今や日本向けを意識した短粒種の作付も広がっていると聞く。消費者が選択出来る環境を整えて欲しい。
▲111 ▼88
=+=+=+=+=
米農家です。昨年から猛暑やカメムシで収穫量3割減ってます。まわりもみんな減ってるのに政府は増えてるって不思議な発表してます。 メディアなんか操作されてるのかって最近感じてます。明日から猛暑、いつもより2週間も早い米は、暑すぎると糖分作れず粒が成長できません稲穂の中身はすかすかで米にならない… 刈り取りしたら3反900坪なのに二反600坪ぐらいの収穫量ダウン…そこからカメムシの被害があったらさらに減る。今年の米は、ほぼみんな卸し先が決まってる出す備蓄米もない。来年は更なる米の取り合いになる。進次郎では何の解決もできないし、支持する事もない。前回総理大臣になれば国良くなるかとか思ってたけど消費税や国民負担を催促する人だとも知らなかったしメディアやパフォーマンスには騙されたらだめだ。
▲114 ▼85
=+=+=+=+=
肉や魚、そば、うどん等食料品は殆ど高級品から安価品まで様々あり、消費者がその時々で自由に選んでいます。 100g5000円や150円位の牛肉があるではないか。 米も、5kg1500円や4000円の物が有っても良いではないですか。 消費者がその時々の状態で選択できる環境を作っていただきたい。 米は日本人の主食と言われているが、 その様な考え方事態が古いのではないか。今や米にかわる主食品は沢山あります。
▲44 ▼86
=+=+=+=+=
米の生産でも垂直農法の研究が急務だと思います。 ①自動車工場の様な規模の面積の建物で、多階層で育てる。 ②光、温度、湿度を管理し理想的な人工的な天候を作る。 ③水は建物で循環させ節水する。 ④無農薬栽培により安全性を高められる。 ⑤台風や熱波や水不足や害虫などの影響を受けずに安定した生産ができる。 ⑥害虫や雑草対策が不要になれば、人手も減らせる。 ⑦うまくいくなら、どこでも運用できるので、安い土地でできる。 ⑧課題はまだ屋内で米を育成する上で最も効率が良い方法の研究が進んでいない。エネルギーもそれなりにかかる。当然投資コストは大きい。
まだまだ課題は多いが、これが出来れば、安定した米生産ができる。
▲2 ▼52
=+=+=+=+=
昭和生まれ、米農家の娘として育ちました。本当に貧乏でした。バブルの頃高校生で幼少期から農作業を散々手伝ってきましたが、世間の会社員の同級生たちは花の女子大生としてバブルを満喫していましたが農家の子の自分達は減反政策やらで休耕した田んぼを横目に農作業の手伝いばかり。農協に米は必ず納めなきゃならない、買いたたかれて借金ばかりふくらむからと進学どころではなかった。とてもじゃないが農家をやる気にはならなかったから昼間働いて夜間の看護学校に行ってキラキラ女子大生の同期を横目に御礼奉公の日々でした。そのうちバブルがはじけましたけれど。あの頃(たかだか30年前)農家をどんどん苦しめて、今頃米騒動となっても農家の成り手もないですよね。昔頑張っていた我が親たちの世代も団塊世代、今から米を作る人を増やすのも無理でしょうしこんな世の中にはなるべくしてなった気すらします。元々主食の米は安過ぎたのでしょう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
流通の見直し、JAの役割については見直しは必須だろう。ただお米の価格はやはり2,000円は安すぎる。生産者がやる気を失ってはいけない。 補助金というのは一つの方法だが、それだけで価格を2,000円台に抑えてしまうのは無理がある。 やはり3,000円台前半が良いとこなのかなとは思う。
▲36 ▼69
=+=+=+=+=
米騒動の前は5キロ2000円を切っていた、備蓄米を買うのに並ぶ行列が、庶民の買える価格を表している。5キロ2000円切るべき、農家が生活できないなら、農家への補助金を拡充すべきだ、JAと5段階の卸ばかりを儲けさせる現状ではだめだ。政府が直接小売店へ米を販売する事も、続けるべきだ。
▲54 ▼79
=+=+=+=+=
「ずっと2000円だなんて思っていません」 消費者である私もそう思います。ただ・・・
何でもかんでも値上げ値上げで、ある程度の値上げは妥協できる。 現在の値段は異常で、一日でも早く生産者さんと消費者とで妥協 できる金額で流通していただきたい。 年金支給額は雀の涙に未たない増額では、3000円を超えるのでは、 きつ過ぎる2500円位が妥協点と思うが、せめて25%くらいの 値上げで納めてほしい。
米不足だった事実を隠し、価格高騰を引き起こした農〇省のお役人と J〇幹部、農〇族議員及び前大臣はとんでもない犯〇者じゃないの?
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
農家食わす為に犠牲になる気はないので値上げしたら買わないだけですね 焼肉には白米欲しくなりますが毎日焼肉を食べるわけではいし パンとパスタに切り替えましたがごちゃごちゃおかずを揃える必要もなく大変楽になりました。 安いから米食べてただけで高かったらいらないって実感しましたね
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
進次郎はずっと2,000円だと思ってなくても、備蓄米に並ぶ人はそうではないのでは? 皆、生産者のことなど考えはいない。とにかく安ければ国内農業などどうでもいいとさえ思ってる人もいるだろう。 あわよくば、銘柄米が2,000円台までをも望んでいる気もする。 市場介入に等しいことをした重さはこれから現れてくるよ。
▲67 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は料理で言えばビックリ水みたいなものと捉えた方が良いです これ以上価格が沸騰すると、消費者のみならず農家にも『米離れ』と言う悪影響が及びます 何事も行き過ぎはダメですから 備蓄米が放出され始めてから、今までガラガラだった米売り場の棚に、見たこともないようなブランド米が一気に並びました どこかで誰かが止めていたの? と思ってしまいました
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
石破が米輸出を促進していくと最近発言したことと、 アメリカでは日本米が通常価格で普通に売られていることから、 日本国内には米があるのでしょう。 今後も輸出するくらいゆとりがあるのでしょう。
農水族議員がJA から1.4億円受けとったのは、流通絞り価格吊り上げ維持して輸入米即全否定する行動の対価だったのでしょう。
小泉が農水大臣なのに 農水族議員に理解を求めているのでしょう。
おそらく 農林中金の投資損失補填の為JA が1.4兆円の増資資金を集める必要があり、その資金を集める為に1.4億円で農水族議員にお願いしたのでしょう。
国民の主食を一年近く吊り上げ維持して倍にした国家犯罪だと思う。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
緊急的に出した古い備蓄米の値段を基準に文句なり語ってくる人とは会話が成立しないでしょ 特に新米が出てくるまでの期間は、米は儲かると溜め込んだ卸業者の思惑が外れ慌てて去年の米が出してくるだろうから市場価格は落ち着かないだろうし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
非常時の備蓄米は過去に放出したことがほとんどないですよね てことは5キロ83円で家畜の餌になってた訳です と言うことは非常事態を起こしたのも政府の責任です無料で配布するのが当たり前じゃないですか? 随意契約で入った収益も全て明確にして下さい 小泉進次郎のやったことは決してヒーローではありません皆さんもよく考えて選挙に行きましょうね
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米が古米、古古米になったら半分位販売ルートにのせて新米よりも安くしてもらえれば選択肢が増えて助かると思う。 新米については政府が適正価格で買い取れば良いのではないかな。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
会津の米生産者の方に聞いたら、昨年30㌔玄米販売が12000円でようやく米農家でよかったと思える価格だったとか。10㌔あたり4000円に輸送、精米となれば5000円超えは妥当な金額。
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
零細農家です 米があまりそうなのでメルカリで三千円台で出品しています 新米コシヒカリなので高くても即売れてしまいます ただ手数料や送料を引かれると手元には二千円しか残りませんが。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
仮に「ずっと2000円」としても、農業が継続していく意欲が出るだけの事業となれば良い (「2000円」は難しいとしても) 米作が事業として成り立つには?流通はどうあるべきか?国全体の少子化を前提に、合理化、技術革新、資金投下などなどは?を含めて 進次郎大臣には、こうしたことを背景にして、どうやって日本が「食べていくか?そのための農業はどういう方向であるべきか?」のグランドデザインを構想して世に問うて欲しいが、、 果たして期待していいものか?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
農家からの買い取り価格を、人件費抜きの生産原価にプラスして人件費相当として、時給500円を加えた米価を保証して頂ければ大喜びです。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
国民は一度安いお米の値段知れば値上がり感覚しか残りません。あくまでも備蓄米で古いお米である事を強調。今後の推移をきちんと発表して、心の準備をさせてもらいたいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
適正価格の基準は2500円 あとは高い米、安い米があって良いと思います。 仲介業者が5次とか考えられないわ 仲介業者は1社とすれば2500円で大丈夫だと思います。 中間マージンをスリム化したらどうにでもなりますよ
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
>ずっと2000円(5kg)だと思っていない
長年、ブランド米以外の並クラス白米は、10kg4000円程度で売られていた。 2倍だと高いから1.5倍5kg3000円代を見据えているのかな?でも、今年のJA買取価格は一昨年の約2倍の2万円前半なので安くても小売りは5kg3千円後半になるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも消費者にとっての適正価格って何が根拠なのでしょうか?? 私はお金がなくて安いほうがいいから2000円!ってこと?
事実4000〜5000円でも買う人がいてマーケットが成り立っているのなら、それが市場原理での適正価格なのでは??
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米が日本人の主食だったのは、昭和のおとぎ話。令和米騒動前から米飯は1/3になり小麦(うどん、ラー麺、スパゲティ、パンetc.)が2/3~3/4になっている。今後、米飯は趣向品で1/4以下になるのは目に見えている。農機具屋は高い機具で儲けれなくなるな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
次年度、平均給与に対して5%の賃上げになったとして、米が、5%上がって当然。米の価格が1年で2倍になったことが問題。その原因が今までの保護政策と、流通の限定を悪用したことだったから、改善が必要。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
棚田は正直米の生産を一番の目的とはしていない。 農業法人も思惑が一致しているから悪いことは言われない可能性が高い。 自分の都合のいいところにだけ行って、本当の問題点なんてわかるんか? コイツの目的は輸入枠を拡大してトランプに顔を売ること。 多くの消費者に真実を明かさず、自分の票を獲得すること。 日本の国益なんて正直どうでもよくて自身の人気取りしか考えていないのがよくわかる。 人気取りの前に卸会社に謝罪に行ったらいいのだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国内の米価格が高騰しすぎて、事業者は関税を払ってでも割安な外国産米の輸入を増やしている。まずは高騰した米価格を下げる事。それが日本の米農家を守ることになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米に携わらない人達は、ずっと二千円だと思っているぜ?? 二千円が適正価格だと。 流通がどうとか、出し渋りがどうとか、知りもしないことを、さも本当かのように書き込んでいるぞ。 「ずっと二千円とは思っていない」?? じゃ最初からそんなに安く売るな。 自由市場に戻したら、また四千円になる。 当たり前だ。 何も変わっていないのだから。 説明しろよ、消費者に。 謝れ仲卸に。 農家に尻を拭かせるなよ。 責任とれよw 出せよ小泉米「ナナヒカリ」 待ってますwww
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
2000円を前面に出してアピールしてたら、消費者は2000円が普通だと思っていますよ。 生産者の前ではずっと2000円ではないと言ってダブルスタンダードなんですか? それなら消費者にもはっきり言った方がいいのではないでしょうか。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
コメ問題は…、そもそも品不足で買えない…、がスタート。 だから、入札備蓄米→随意備蓄米、になった訳で。
けれど小泉大臣も言ってる様に、不足も…、高騰も…、原因は未だ判明してない。 それに、今やってるのは、市場の安い備蓄米の流通量を増やす事で価格を下げようとする…、いわば対症療法。
原因を調べて対応する、根治療法をしなければ、同じような事が起こらないか…? もっと悪い事が起こらないか…?
コメ不足…、コメ急騰…、の原因解明の優先度は高いと思うのですが…、 原因が判らなければ、対策を立てようがないでしょうと言う意味で。 そもそも原因について、どんな可能性が考えられるか…、とかの情報も報道も少ないと思う…。
ところで小泉大臣が2000円と言ってるのは可笑しくないですか…? 備蓄米なら、農家の人とは関係ないし…、 ブランド米とか、ブレンド米なら、4~5000円でしょうし…。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いいえ、私たちは米離れ推進派です。きちんと揉め事を整理し迷惑をかけた消費者に損害賠償を行い道筋が見えたところでご飯を食べることにします。あの5キロ2000円は嘘で本当は5キロ58円だということを知ってましたか?利益率とかなんとかで500倍?このシステムなんでほったらかししたのでしょうか?国民をおちょくりしてます。今度こそこの政府与党の悪巧みを蹴っ飛ばさなければならない。まず日本の米在庫をゼロにして店頭から米を消さないと綺麗に整理できないし組織や人をそうどっかえしてから始めないといけません。哀れな国民は食べれてよかったですましてるけど単純すぎます。この奥深い流れは潰さないとダメ。まだまだ始まったばかり。選挙には人気の材料はどんでん返しでどん底に落ち込みます。私を進次郎?誰が信じるか!
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
土建業者も孫受け、ひ孫受けが工事をしていて儲かっているのは元請け業者。米も5次下請けの中間業者が存在するなんて異常。農家に利益があって、かつ消費者が安く買えるシステムを作らないと駄目だ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代に中間業者が四つも五つもある業界がまかり通っていること自体が不自然。またそれを認めてる農水省もどこを向いて仕事をしてるんだか。農家さんを守るって言いながら足を引っ張ってるだけだではないんだろうか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米農家さんには正直に話したらどうですか 私が所属する自民党が関わっている間は米農家さんたちは要らぬ苦労を強いられ、消費者は安定しないコメの値段に不安を感じ続ける事になります 何故なら農水省、財務省、政権の利権を手放すことは間違ってもできないからです、とな
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
そうです。5kg1500円でいいです。5、6年前は10kg3000円でした。アメリカでは5kg1000円です! JAは農林中金の赤字補てんのための価格操作をしています。 もうお米の輸入関税ゼロにして完全自由競争にしてください。お米だけ保護してもしょうがないです。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
肉と同様で、海外の安い米もあれば、国内の高い米もあってもいいじゃないか?高い米買えない人が安い米買えるようにしてくれ。
選択肢がなくなるのが困る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はいいが本文にもある農水省発表の収穫量が実際とはかなり違う。これをもっと真剣に調べてもらいたい。私はこの数字こそがコメ不足の原因だと思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が間違った把握をしたまま生産量の推計値と実数値が大きくかけ離れてコメ不足になったのが実相のよう。そしてコメ不足の気配を察したどうしてもコメが必要な外食や中食のセクションがカネで掻き集めて安全在庫を確保したから市中にコメが無くなったという流れ。すべての始まりは農水省の怠慢なのに小泉進次郎はテキトーな数字拾ってきて無実のJAや米卸売りに責任転嫁ようとしたんだよね。チョーいいかげんな大臣。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
流通段階での取引価格が下がってきたので、スーパーでの価格も下がるとみていたが、今日、4店のスーパーに行ったが、3店は在庫ゼロ、残りの1店では、5000円超の国産米と4000円のカルロース米
卸業者の出し渋りはなかなかしぶとい。しかし、備蓄米が売り切れれば、その分コメが余るはず。どこかの業者が必ずババを引くことになる。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
いくらが米の適正価格かわからんけど、1年で2倍になった価格が適正なわけはない。 JAが必死に「この値段が高いとは言えない」なんて言ってたが、詭弁でしかない。 非常用に貯えられ、数年経った米が「いつも通りの値段」で流通していいわけがない。 2000円は妥当と思う。 ただ、なぜか知らんけど、これがこれからの米価の基準みたいに言う奴らがいる。 基準は去年までの米価であって、そこから何%くらい上下するかだろ。 5000円も2000円も、これからの米価を考える基準じゃない。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
素直に運賃も乗せて3000円で売れば次の販売価格が高いとか言う人達は少なくなると思いますね?銘柄米が4000円なら逆に売れないかも知れませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米はもともと国民の税金で農家から買ったもの。それを高値でまた国民に売り付けて、恩を売るとんでもない事をしているのが自民党。それなのに安い米に群がる国民。それをクローズアップし、賞賛するテレビ。 日本人よ、もう気付いてくれ。 減反政策で農家を潰してきたのは誰だ? コメだけじゃない。日本をここまで壊してきたのは自民党・公明党だろう? 立憲民主も国民民主もただの受け皿の左翼政党だ。ここに入れても日本は1ミリも変わらない。 日本国民の声を政治に反映させようとしているのは、参政党しかない。日本人ファースト参政党。どうかYouTubeを聞いてみてくれ。どうして日本が今ダメなのか。どうすれば良くなるのかわかるはずだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大丈夫ですよ国民だって小泉さんの言うように「ずっと2000円だなんて思っていません」備蓄米放出は理解してます。 ずっと2000円だと思っているのは小泉さんの身内自民党の農林族の皆さんではないですか? コメ不足の緊急対策備蓄米放出と生産者価格と混同し偉そうにいかにも農家の味方でございますって言わんばかりの演説。 私達に理解を求めるより偉~い方に説明をお願いします。混同話は聞いていてストレスですから・・・
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
とは言っても今の国民の生活水準ではコメは5キロ2000円台じゃないと買えない人が多いって事分かってないな。5キロ3000円台が当たり前というならそれに見合った賃金や年金を実現しないとな。せめて米だけは消費税ゼロにしてくれ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米農家から小売店までの流れを簡素化できたらなあ。 米農家から直接買えるようにもっとできれば良いのになあ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
場当たり的に数人を集めて田んぼの畦道でやる話でしょうか。各地で農家さんはデモ行進しています。だだのパフォーマンスに過ぎません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業の大規模化より流通の大規模化を進める事が重要だと思います。 土地ころがしならぬ、米ころがしで5次請までやればそりゃ高くなりますよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米の話で福島に来るとはシブいな。 新潟秋田山形はこれからか、それとも俺が知らないだけでもう行ったのか…… しかしこういうフットワークの好さは、若さならではかのう。元気なお年寄りの方々すまん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
デモ行進の農民と直接話して欲しい。真っ向向き合ってこそ政治家。役人だって何かの問題のとき住民と直接話しているだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家の皆さんは政府にとって都合の良い安いコメ価格維持のため時給10円でやっていけと言う農務大臣のありがたいお言葉です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米離れで需要が減る。だから値段を下げる。。。であれば、今後日本は人口減少するし需要は減る方向なんだから、ひたすら値段を下げていくしかないって言う事?この大臣は何言ってるかわからないですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
うーん、2枚舌。農家にも消費者にも耳障りの良いこと言ってさー。 要は、4000円とか5000円のコメが高くて買えない日本人の貧しさ、能力の低さが問題なんだよ。 そこを根本的に解決しない限り、何をやっても小手先の対策に終わる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あちらを立てればこちらが立たず、と。 バランスがとれるまでは海外への輸出を減らせばよかろうに。 政府の事情なんか知ったこっちゃないのよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このあと米の買取価格が下がったときに政府で対応してもらえずにそのままだったら、米農家はいっきにやめちゃうかな!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
財務官僚はシテやったりでしょうね。備蓄米処分、輸入米増で次年度予算カット、貿易交渉の有利な妥結と+にしかならないからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よくわかんないんだけど、備蓄米って税金で買い上げたお米でしょ?それを2,000円で売ってるんだよね? 更に値上げするって意味じゃ無いよね?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自分の懐を温めようとしてる中間業者が農家にきちんと還元するように仕向けたらいいんでないの 俺等は払うものはきちんと払ってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに沢山、放出すると災害ん時は、どうすんだろな。お米がないから支援しないとかふざけた話しを持ち出すんかもな。いつまでも続くわけないのにな……
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと2000円にしてください。米は日本人の主食です。誰でも食べられる値段じゃないとおかしいです。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
大阪に住んどるけど、前の農水相、名前なんやったかな?忘れたけど 備蓄米も小泉米も未だにスーパーで見たことがない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まあこれは物価対策であって農政ではないね 令和8年からのコメ政策をどうするか様子を見てみよう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
えっー古古米2000円は選挙前の今だけなの? 選挙が終わればまた高騰するって事なのだろうな、やっぱり自民党のやる事はえげつないな。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
今は備蓄米だけ。 根本的にどうしたいかは言わぬが仏かな。 選挙前に軋轢は避ける。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000円思ってないなら、、、んじゃ無料と言って備蓄米もっと放出して下さい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ずっと二千円だと思ってない。 恐ろしい。 ずっとじゃない=参院選終了後の話だよ。 パフォーマンス重視。 自民党専売特許、選挙前の自演自作。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農業政策の失敗、自民党は罪が重い。 食の安全保障蔑ろにして、利権ばかり。 そんな人間にニコニコと握手求める連中も同罪。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入が決まったら備蓄米の値段を83円に戻しそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
沢山ありすぎる、米の中間業者を排除、すれば、農家からの米買入は、上げられる筈。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
素人だけど、3000円〜3500位が、ベストだと思う。米の値段。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費者のコメ離れ?? その様に策ったのではないですか。 消費者は日本のコメが食べたいんです!
国民の声、聞こえてますかー!!
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
今の自民党はかつての自民党とは別物 選挙終わったら裏切ると思って間違いない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そこは賃金と一緒で何年には〇〇〇〇円の水準にしますって言わないと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さん、古古古米は、1キロ100円〜150円な、これリアルな価格。
国は古古古米で儲けるなよ 笑
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
相変わらず何が問題だったのか明らかにせず、誰かのせいにしよういとしているのが見え見え。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも値上りのカラクリを暴いた点は評価できると思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
小泉大臣は、農家の敵ではありません。流通の問題が高騰の原因です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも小泉なんて日本史に出て来ない奴が 政治家、大臣なのが異常な国になってる って気付こう!(苦笑
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家に末端価格聞くの間違っています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ヤフコメで言っているようなことは小泉大臣はとっくに考えて行動してるね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まだ自民党を信用しますか、それでも自公に一票入れますか??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前のバラマキだから協力してね、ってことですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7月にある選挙対策でやっているだけ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
半分は選挙用のパフォーマンスとしか感じません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰が消費者や生産者から搾取してんだって話
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が終われば…ですよね?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
信用出来ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
また怒られたからいいわけしてる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頑張ってください。小泉さん。本当にかっこいい。
▲1 ▼9
|
![]() |