( 299665 )  2025/06/16 06:23:14  
00

本四橋料金下げろ!! 四国経済の活性化のため全ト協などが強く要望

ベストカーWeb 6/15(日) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/800944c653bb72edc755e6306b6170d2b4bf9952

 

( 299666 )  2025/06/16 06:23:14  
00

本四高速道路は、神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、西瀬戸自動車道の3つのルートで構成されており、他の地域の高速道路と比較して料金が4倍強も高いとされている。

このため、全日本トラック協会などが料金引き下げを要望し、「本四高速道路料金引き下げ決起大会」を開催した。

四国の経済活性化や人口流出対策として交通網整備が必要であるが、高速道路料金が課題となっている。

会合では複数の割引制度の導入を求める決議がなされた。

(要約)

( 299668 )  2025/06/16 06:23:14  
00

 神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、西瀬戸自動車道の3ルートからなる本州四国連絡高速道路は、他の地域の高速道路と比較して高速道路料金が4倍強も高いといわれる。 

 

 このことに対して、全日本トラック協会、四国トラック協会連合会、日本貨物運送協同組合連合会は5月17日、共同で「本四高速道路料金引き下げ決起大会」を開催。NEXCO3社と同一の一貫した割引制度を導入するよう強く要望した。 

 

 果して料金値下げは四国経済の活性化のための起爆剤となるか!? 

 

文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真/全日本トラック協会・フルロード編集部 

 

 2024年のデータによると、四国4県の経済規模(GDP)は14兆6700億円。これは日本のGDPの2.4%で、茨城県1県とほぼ同規模だ。 

 

 人口は現在4県合わせて約350万人で、これは横浜市の人口より27万人余り少ない。しかも全国より約25年も早く人口減少が始まっており、高齢化も全国より約15年早いスピードで進行している。 

 

 政令指定都市が1つもなく、新幹線も通っていない四国は、経済の停滞や人口減少など地方の衰退を象徴する地域でもある。 

 

 四国経済の活性化や人口の流失を防ぐ手立てとして交通網の整備が欠かせないが、幸いなことに本州と四国の間には3つの大きな橋が架かっており、四国は決して「陸の孤島」ではないのだ。 

 

 しかしながら、四国経済を支える動脈道路としても、地元住民の生活道路としても、本四橋料金はあまりにも高い。比較のために、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアラインをみてみよう。 

 

 東京湾アクアラインは1997年12月に開通したが、当初の通行料金は大型トラックが5190円、普通車でも4000円とかなり高額だった。その後、紆余曲折を経て料金制度は二転三転し、現在は普通車800円、中型車960円、大型車1320円、特大車2200円と、かなり大幅に引き下げられている(平日/ETC車)。 

 

 また、今年4月からは、土日・祝日の混雑を緩和するため、特定の時間帯の料金を変動させるロードプライシング制度を導入するなど、柔軟な対応も目立っている。 

 

 いっぽうの本四高速道路の料金はどうか?平日/ETC車の料金を見てみよう。 

 

 まず神戸淡路鳴門自動車道の神戸西-鳴門間は、中型車3980円、大型車5410円、特大車9160円。瀬戸中央自動車道の早島-坂出間は、中型車2740円、大型車3710円、特大車6440円。西瀬戸自動車道の西瀬戸尾道-今治間は、中型車3430円、大型車7530円、特大車7600円となっている。 

 

 もちろん距離も違うし、建設された時期も交通量も違うので、東京湾アクアラインと比べるのはいささか乱暴かもしれないが、それでも本四高速道路料金は「高いな〜」というのが実感ではないだろうか。 

 

 

 こうした中で開かれたのが全日本トラック協会(全ト協)、四国トラック協会連合会、日本貨物運送協同組合連合会の共催による「本四高速道路料金引き下げ決起大会」だ。 

 

 会場となった香川県高松市のホテルには、四国4県のトラック運送事業者や四国選出の国会議員ら約260名が参加した。 

 

 全ト協の機関紙「広報とらっく」6月1日号によると、決起大会では楠木寿嗣四国トラック協会連合会会長が開会の挨拶に立ち、 

 

 「四国の運送事業者は、燃料価格高騰と車両費などの物価高騰、そして高速道路料金に苦しめられている。特に本四高速道路料金は他地域の高速道路と比べて4倍強の水準となっている。四国の事業者の窮状を国会議員の皆様にご理解いただき、本四高速道路料金をNEXCO3社と同水準にしていただきたい」と訴えた。 

 

 続いて坂本克己全ト協会長も登壇し、 

 

 「本四高速道路料金の高さは、他地域の事業者からみるとありえないものとなっている。トラック運送事業者は、地域の暮らしと経済活動を支えている。いっぽうで、本四高速道路料金が高くなっていることで、四国の経済にも大きな影響を与えている。 

 

 国会議員の皆様には、地域創生、地域活性化のために、超党派で高速道路料金の是正に取り組んでいただき、四国のトラック運送事業者の負担軽減を図っていただきたい」と強く求めた。 

 

 その後、大会では「大口・多頻度割引50%枠の設定」「設定のない深夜割引の導入」「NEXCOと通算した長距離逓減割引の導入」「平日朝夕割引を中型車以上にも適用」「割高な土日祝日の大型車料金の引き下げ」の5つの項目を決議している。 

 

 

( 299667 )  2025/06/16 06:23:14  
00

この話題では、四国の橋の通行料金が高いという点について、利用者や地元住民からの様々な声が挙がっています。

通行料金が高いことで四国と本州の往来が制限され、経済格差や活性化の課題を感じる声もあります。

一方で、橋の維持費や安全面の観点から料金が必要との意見もあり、値下げには様々な問題や配慮が必要であるとの指摘もあります。

国や自治体、運送業界など、異なる立場からの意見も多様に存在しています。

また、他の地域や交通機関との比較なども行われ、四国の交通環境や経済活性化に関する様々な視点が提供されています。

 

 

(まとめ)

( 299669 )  2025/06/16 06:23:14  
00

=+=+=+=+= 

 

この話での論点は、時間がかかっても良い場合の近距離フェリーとかの代替交通機関が存在していない事。強制的に決まった交通料金を払う選択肢しか無い事だと思います。 

その問題がトラック業界にしわ寄せが来ている点では緩和策を国が率先して調整しないと、ますます一極集中問題と経済格差問題は解決の方向に進まないと思います。 

例えば日本橋の空を見せるためだけに莫大な費用をかけて高速道路を作り替える余裕のある地域もあるみたいですが、もっと現実的な問題に費用を割く議論も必要かと思います。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

四国は経済的に大きなハンディキャップを抱えているので、地方創生などときれいごとをいうのであれば、本四連絡橋の料金ぐらい下げてあげてもいいのではと毎回思いますね。 

 

四国内には大都市が皆無でしかも都市間が離れておりいずれも経済圏が小規模で経済的に発展しにくい要素がある。その上にど真ん中に巨大な山地があって交通も困難。平野も少ない。さらに海で大都市と隔たっていて交通コストもかかるとあったら死んでいくしかないでしょう? 

 

せめて本四連絡橋の料金ぐらい下げて工場立地や観光促進などの機運を高めるとか援助したらどうですかね。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

四国経済の起爆剤として四国新幹線に期待が寄せられているけど、個人的にはこっちの方が先だと思う。 

料金を下げると通行料が増えるので単純に下げ幅が丸ごと赤字になるとは考えられないし、将来的には自動運転技術の進化などで制限速度のアップも考えられさらに利便性が増す。新幹線を建設するよりコスパは高くなるかもしれない。 

 

▲173 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

JRや郵便と同じく、分割や分社による民営化の影響が色濃く出てますね…。全体の丼勘定で、いい加減な経営をされても困りますが、利益が出るところとそうでないところを、バランス感を持ってネットワークで維持する必要のあるインフラなので、それを1つの民間企業の中で実現するか、複数の会社で民営化させた政府がやらせるなら、JR北海道や四国のように、税金を財源とした国費投入も政策的にありうるでしょう。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

瀬戸大橋は開通直後に渡ったけど高かった事は覚えています、まだ高いんだねぇ~。(^^) 

 

時は流れ、近年は18切符で岡山から高松まではちょくちょく行っていました、 

マリンライナーは便利で気軽に四国まで行けて、美味しいうどんを食べてその日のうちに東海地区まで帰っていました。 

でも、公共交通機関だと高松からが不便なんだよね、 

四国経済の活性化を考えるのでしたら、車以外での人の流れも考える価値もありそうだよね、 

四県でJR四国の応援を増やして便数を増やすとかね、マリンライナーで四国に来る乗客も多いし。 

あと、高知にメジャーな安宿が少ないとかも・・(笑)。 

 

▲42 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、ETC深夜割りの変更を止めて、コーポレートカード利用の車両を終日3割引等にしてくれるように、活動する方が先だと思うけどなぁ。数年間社会実験して、料金所の0時待ちがどうなるとか、サービスエリア、パーキングエリアの駐車場がどうなるとか、実験してほしいものですよ。詳細な割引率は知らないけど、コーポレートカードは利用料金で上乗せの割引もあるんだから。新しいETCの深夜割引で、どれだけの設備投資とランニングコストがかかるんでしょうね。大量の利用情報をどれだけのコンピューターで処理するんだろう。シンプルかどうかわからないけど、終日3割引等にした方が、ランニングコストかからないと思うんだけど 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

橋の点検や補修もかなり高くなっていると思うので安くすると安全上の問題もあるかと思う。以前より大幅に安くなった成功体験があるのでまた無理が通ると思ってない?人件費も上がっているし20%位値上げも仕方ないかと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アクアラインは千葉県が補助してるから安くなってるだけ千葉県に利益があるから補助が続いているだけ。千葉県の予算が減ったら補助が終わって値上げの可能性がある。 

本四高速は修繕費問題もあるけどこれ以上下がるとJR四国やフェリー業界の反発が大きくなるならこれ以上は下がることは無い 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高速料金をケチるために淡路島西海岸の下道を結構なスピードで走る大型トラックが半端ないですね。 

淡路島西海岸は、道が狭く、頻繁に大型トラックの走行を想定していないため、路面の劣化がはげしく、デコボコ道路による振動など島民も困っています。 

本四高速料金が下がり、トラックの通行量が減れば、四国の活性化のみならず、それ以外の付帯効果も大きいかと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばJR四国は地域的な問題もあって経営が非常に苦しい状況にあるけど、この記事を見ると、四国そのものだけでなく、四国と他の地域のアクセス等もまた四国を苦しめてる、もしくは更には苦しめる要因が多々あるように思う。最早国全体が真剣に取り組まなければいけない問題。 

 

▲98 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発展の阻害要因、としてはそうなのだろうけど 

四国に渡った瞬間から、あの何とも言えないのんびりとした 

癒される空気感(大好き)があるのは、発展しきれていない 

「恩恵」かな、とも思う。 

 

人々は明るく陽気で優しい。 

四国へ行くたびに、人間にとっての「発展」って一体何だろう 

・・・とこの記事の趣旨とは少々反対なことを 

・・・ついつい感じてしまってました。 

 

たまに観光と仕事で行く程度だけど、安くなれば助かるんだけどね。 

なんだか難しいな、と思ってしまいます。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費から考えると、瀬戸大橋は253円/km、明石海峡大橋は403円/kmが適正価格。 

なのだけれども、現状は108円/kmに大幅値下げされています。 

それでも高いのは事実ですので、何が適正なのかは慎重に考える必要があるでしょう。 

前回の値下げによって、本四間のフェリーが駆逐され、公共交通が大打撃を受けたことも考えなければならない。 

 

▲89 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

開通当初の割高時代を経験している者からしたら安易に下げない方が良いと思います。いくら下げた所で、本州側在住者からしたら四国は選択肢の一つでしか無い。山陽新幹線を利用したら同程度の時間でかなり遠方まで行ける。 

 

逆に下げたら四国在住者が本州側に行く頻度が増え、ストロー現象が起きるだけでは? 

 

橋が無かった(船移動)時代に比べれば移動時間はかなり短縮・利便性向上しており、多少の割高感は仕方ないと思います。 

 

▲22 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

元々,通行料は政治決着.橋作るとフェリーがつぶれるとかで反対があり,最初の通行料はそれを考慮したもの.橋できてから,高すぎるぜと意見が出て多分半額くらいになったが,それでフェリーは全滅撤退.それが今の状態ですね.陸上部と長大橋の海上部は料金計算式が違って,これはメンテ費用が全く違うことによるものと思う.でも建設時はプール制.採算の悪い道路は東名神や都市近郊道路の稼ぎで作られる.もう陸上部と同じで良いのではないかな.どうせ,無料高速にはならないんだし.そうバックレて,地域に必要な措置をする時期でしょう. 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四国在住で主に関西から中四国をうろうろする仕事をしてますが、不景気になってからは交通費がネックになって中国地方の仕事が取れなくなりました。地味に影響のある業種も多いと思います。四国新幹線よりは本四橋料金下げを先にお願いしたいものです。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本四3橋は全国共通料金制度が暫定的に導入されており、過去と比べて値下がりしています。 

 

確かに大口多頻度割引や深夜割引の設定はありませんが、莫大な債務を抱える本四高速にNEXCO並みの制度を導入する余裕はないようです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本四の橋梁はすべて国際航路上の橋なので海面からの高さが高くて怖い 

高所恐怖症なので車で渡ることができません 

意外とまわりに同じこと言う人けっこう居ます 

しかし、四国と本州を結ぶフェリーはほぼ皆無になりました 

通行料金を下げる要望とあわせ、有事にそなえてフェリー復活支援もお願いしたいところです 

 

▲17 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

3ルートもかけて大量の税金をいわば四国側の人たちがもらったみたいなもの。 

言ってることが厚かましい。 

 

四国側の高速道も整備され、通行量を見ても淡路ルートだけで十分だったんじゃないかといまだに思う。 

 

特に尾道今治ルートなんて不要だったでしょ。自転車から万円単位の料金を取ればいい。こんなものを作るくらいなら、大動脈のバイパスとして、九州との間の一般道を整備したほうがコスパもいいし経済効果も高い。 

 

▲13 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週、軽自動車で瀬戸大橋の児島坂出北間を通っているが、片道1,420円、割引効いて1,360円と確かに安くはない。 

30年前は往復1万円くらいだっので、安くはなったけど、毎週となると痛い。 

軽で片道1,000円だったらありがたい。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本四連絡橋の通行料金を下げることはJRの経営にも影響あるのよね。 

ただでさえ四国の人(特に高知や徳島、西予地方)はクルマでしか移動しないのに、ますます鉄道使わなくなるよ。 

個人的には通行料金下げて欲しいけど、このままいくとJR四国は立ち行かないよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な情報が欠如していますが、アクアラインは都市圏の物流円滑化などの為、国と千葉県が10億円を出しています。 

四国の活性化の為、四国側も負担して料金を下げようという気があるのか、ないのか。高速道路会社だけの問題ではないのでは? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しまなみも高い。 

今治から西瀬戸尾道までETC割引使って平日往復約6000円休日往復約4600円です。瀬戸大橋や神戸淡路鳴門に比べてしまなみは、ほぼ片側1車線。 

1000円高速の時みたいにしてもらえると、本州に行きやすくなる 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京湾横断道路がそのいい例 だから今千葉県は凄い事になっているじゃん 

道路公団だけの努力では無理 四国の各自治体が金出さないと駄目だと思うよ 

料金下がれば確実に四国に渡る人が増える そして四国は間違いなく経済は活性化する。あとで元が取れる。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに割高感は拭えない 

明石〜鳴門ルートだと節約で淡路島内を一般道で抜けることが多い、ドライブパス使うとしても瀬戸大橋から回り込む方が安くなるし、もう少し下げて欲しいね 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車って 

四国は必ず橋だもんね 

逆に北海道は必ずフェリー 

北海道の場合は東京からだと大洗、東北からだと苫小牧、北陸関西からだと新潟・京都からのフェリーが一般的だしフェリーがたくさん就航してる 

四国の場合はフェリーが軒並み橋で航路廃止になったし廃業、倒産もした上で残されたのが一部のフェリーだけで基本は橋だもんね 

そう言う意味じゃ関門海峡の本州九州は強い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い感じはする。特に徳島自動車は1車線区間多く制限速度70キロなのに松山までいけば普通車で4000円もかかる。明石海峡手前まで行って戻ってきても4000円ほどいるんだっけかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本四連絡橋は、いい加減、関門海峡並に安く渡れるようにするべき。四国の廃れっぷりがヤバすぎる。瀬戸内海側はまだマシな方だけど、他は人がいない。全部本四連絡橋の高さのせいだと思ってる。気軽に香川や徳島にすらいけない、関西から日帰り圏内なのに。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大型の仕事で関西〜愛媛の往復をやったけど、赤字ではないけど確かに橋代が足枷であまり採算が取れなかったな、運賃もだが橋代ももう少し交渉の余地があればなあ…難しいね 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ毎日神戸淡路鳴門道を行き帰りしてるけどそんなに高いか? 

名港トリトンに比べりゃ全然マシやろ 

ってか本四はネクスコに比べてよくやってる方だと思うけどな 

ETC割引も深夜割引じゃなく平日と土日祝で分けてるから昼間でも何も気にせず渡れるし 

橋代が高いのが問題なんじゃじゃなくて四国独特な閉鎖的な地域性が問題なんだよ 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

確か。運送業は申請すれば割引があったはず。この時点で一般よりも優遇されてる。 

それでいて運送業だけ値下げしろは乱暴じゃない?国会議員も絡んで声を上げるなら、一般も含めての値下げしろって声の方が我儘には聞こえなかったと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路料金自体が高すぎると感じる。夜間割引も改悪の方向で進んでいるし、道路整備や償還にお金が必要なことは理解できるが、それでも高すぎる。自民党と財務省はガソリン税の暫定税率にしろ高速道路の無料化にしろ一度手にした利権は絶対に手放さない。 

もう少し国民の方を見ることはできないのだろうか? 

また、2万円の給付も国会議員の先生と言われる人たちが料亭で飲み食いしたら何人分必要なのか? 

それが、政務活動費で落ちるから金銭感覚が狂っているのだと思う。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開通時に比べたら半額ぐらいだけど、確か7千円位だった。 

一時民主党時代の休日半額時代は今の半額位まで下がり、それから今の3000円位に… 

トラック協会が値下げを言うのは良いけど、個人の普通車も同時に下げて欲しい。 

トラックが下がっても自家用車は下がらないどころか休日は実質値上げ…。 

特に連休・盆期間・年末年始の割引廃止は大きい。 

四国側の住民は旅行は本州に渡る事が殆どなので… 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交通量増加に伴う耐用年数の減少も気になるところ。過積載車の常時取り締まりも並行してやっていかなきゃだな。利用者の料金感覚や渡船料金とのバランスもね。大変だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京湾アクアラインも最初は高かったので利用客は少なかったが安くなったら通行量は数倍になったと思う。その後安くなったことで困ったと言う話は聞かない。参考にしてはどうだろうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者が誤認識している視点が2つ 

 

まず四国は人口も少なく、経済的にも取り残されているから気の毒だという前提 

四国は単一でも生きていける。自給自足ができているから都会化される必要もない。今のままで充分 

 

次に瀬戸大橋の料金を問題化するのは、最も橋に近い香川県だけであり、ほかの三県は別の選択肢を取ればよいだけのこと 

 

瀬戸大橋は歴史に残る難工事であり、これからも管理費がかかるわけだから、それに見合った料金でいいのでは? 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

四国を4県から、1県にして効率化を図るべき。 

1つの県として、全国にアピールをして、観光客を集めたり、福祉を充実させて移住者を増やす取り組みをしていけばいいんじゃ無いかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴門の橋だけなら一応利用ETCして普通車で810円明石の橋だけなら890円間の道路走らなければ以外と安いよ徳島から天の橋立行くのに利用したよ時間言わなければ安くあげれる頭使うか使わないかの違い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明石海峡大橋だけにしてそこに鉄道も敷いていれば四国新幹線も出来て四国は 

もっと発展していたと思う。 

どう考えても3本もはいらなかった。 

要するに四国全体が今は亡き何人かの政治家の虚名と利権の犠牲になったと言う事。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線とか寝言ほざく前に橋の料金を大型連休以外は常時30%オフにでもする方がよっぽど現実的ですよね。 

平日のガラガラ具合を見るに巨額の税金使って建てたのが勿体なく感じます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、民主党の議員が政権とったら高速を必ず無料化すると言っていた。海外でできるんだから日本でもできると、、。 

橋の通行料の高さに憤っていた私は当然民主党に投票したが、いざ民主党が政権とっても無料になんかなりゃしない。みごと騙された。 

公約って守らなくていいんだとその時知ったな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島松山の高速船やフエリーも高すぎ。高速船片道8,000円、フエリー片道5,000円!適正価格はこの半額でしょ。8,000円あればLCCで東京行ける。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間走行30分休憩が有る今 宇野~高松航路復活したら良いのに  

24時間営業で本当に便利だった フェリーで食べたうどんとおにぎり懐かしい 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速1000円の時期に、本州から四国によく車で旅行に行きました。 

一時期、ほぼ毎週行ってたくらい、ハマりました。 

安倍と日銀が円安にしたままで、物価高も放置なので、もうそういう時代は来ないでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べるとだいぶ安くなってますよね。しょっちゅう橋のメンテナンスしているから、それを考えるとこれで充分なのかもと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに料金は高いと思う。値下げすれば自然と交通量が増えるだろう。事故のリスクも高くなる。そのあたりのリスクも考えないと。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

建設維持費用の回収が必要なのだろうってのは大いに分かる、ただ気軽に払える金額でないとそもそも利用者が減るし四国に遊びに行こう、住もうという人自体が減って益々陸の孤島と化す 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本州四国連絡橋の通行料を下げるならば穴埋めのために他の通行料金を値上げする必要に迫られるはず。 

どうなることやら。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関西から旅行に行くにしても、橋渡るための交通費がかさむので、四国って気軽に行けないのは実際ある。 

近くても遠い海の向こう… 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

料金は、はじめの頃からしたら安くはなったと思う!あと、四国農協橋と千葉の橋では、通る力が違うから一概に比べたらどうなんかなあ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界でも高速料金だけは突出して高いしな。 

その高速料金の中でもさらに飛び抜けて高いのだから、外国人が聞いたらクレイジーを通り越してアンビリバボーだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からそれ思ってた 

関西から四国へ高速でいっても約半分が橋を渡る料金。徳島や香川は近くなったがこの金額だとちょっと躊躇する 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中部圏からの定期便のトラック運転手です。橋通ると料金高いから荷主と協議した結果下のフェリー使ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢物語な四国新幹線よりかは値下げする方が現実的だろうが、このご時世ではなかなか簡単にはいかないだろう 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは値段下げてもいいと思う 

乗用車は逆に上げたほうがいいのかも? 

観光で下品な奴等が来たら迷惑やしゴミ問題や煽りとかもありそう 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

下げた場合の赤字の補填は?そこまで考慮したうえでの発言なんだよね?一方的な値下げ要求はありえないと思うけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく税金で作った橋を最大限活用しよう!そのためには料金を安くして欲しいです。 

岡山県に気軽に行けるようにしてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸淡路鳴門自動車道ってなぜ東瀬戸自動車道ってネーミングにしなかったのか?まるで合併した銀行や保険会社みたいに名前が長過ぎる。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関西から四国徳島県を往復すると2万円は請求されます。1000円時代に戻して欲しいです。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

四国に3本も橋を作るより 1本九州に繋げていれば可成り変わったと思う 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて四国に住んでいる人には割引をつけてほしい 

実家に帰りたくてもお金なくて辛い 

 

▲25 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>人口は現在4県合わせて約350万人で、これは横浜市の人口より27万人余り少ない。 

 

これには驚いた。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国が補助すべき。資産はいくらでもあるし足らなければ国債を発行すればノープロブレム。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この三つの通行料は 

これ以上下げなくても良いでしょう? 

 

維持費が莫大掛かるし 

今の猟奇でも最初よりは 

安くなってるからね。 

 

▲15 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

四国が終わってるのは橋が高いからに間違いない。だから賃金が安い。よって少子化待ったなし 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

四国は決して「陸の孤島」ではないのだ 

 

陸の孤島の使い方間違ってない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の事何も考えられない国土交通省 

 

だって創価学会公明党が国土交通省握ってるやぞ 

マジで日本終わり近づいてる 

怖すぎる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東〜四国は運賃良いよ 橋の料金差し引いても 

弊社は積極的受けてる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土日祝日普通車3割引で、トラックが約1.5倍になるのが意味不明 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェリーの代金と合わせてるのだろ。 

これ安くしたらフェリーに誰も乗らなくなるから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四国配送よくある運送会社だから安くなると正直助かる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち高い通行料金だけでなくパスポートも必要になるんじゃないか。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安くして下さい。Jリーグを観戦しに行くサポーターも大変です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に高いから人の往来が少ないのだよ 

物流なんか特に 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋がなかったフェリー時代の乗船料金よりは安いんですけどねぇ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げろと言っても維持費は必要 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く関係ありませんが「全ト協」で「左卜全」を思い出したのは私です 

 

ズビズバー 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ作る値段が高いんだから料金高いのは当たり前 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開通当時と比べたらかなり下がったと思うけどな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広島松山フェリーも高い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四国はバスや電車もバカ高いぞ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなれば、なるほど、コストがかかります 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利権なんで無理っぽいす 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンボフェリーでいい。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

四国の人はお金を払わないと本州は行かせてくれません。逆に本州の人もお金を払わないと四国に入れません。ちょっと見捨てられてますので独立したらいいね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵糧攻めするといいと思う。 

『四国には輸送しない』と宣言すればいい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋代だけでも1,000円でよいかな。 

 

▲23 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE