( 299725 ) 2025/06/16 07:21:15 2 00 小泉進次郎氏の「コメをじゃぶじゃぶ」発言にツッコミ「消費者は喜ぶだろうが…」73歳落語家日刊スポーツ 6/15(日) 20:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0fe944dd55b42a617d90fd9c9db0bf36af0c5f8 |
( 299728 ) 2025/06/16 07:21:15 0 00 小泉進次郎農相(2025年5月)
落語家の立川談四楼(73)が15日、X(旧ツイッター)を更新。小泉進次郎農相が、備蓄米放出によるコメの需給バランスについて発言したことについて、私見を示した。
新たに備蓄米20万トンを放出する際、取材陣から「(コメが市場に)じゃぶじゃぶにあふれて危険な手法の気もする」と聞かれたことに対し、小泉農相が「私たちとしては、これは、じゃぶじゃぶにしていかなくてはいけないので、それじゃなかったら価格は下がらない」と答えていた。
談四楼は小泉氏の発言を引用し「凄いなスンズローは。20万トンの備蓄米を放出して、世間を『コメでジャブジャブにする』と言ってるぜ」と書き出した。
続けて「あのね、昔は安くて旨い米があふれてたんだよ。ジャブジャブなら消費者は喜ぶだろうが、生産者はいい面の皮だぜ。そもそもは減反政策という農政の大失敗にあるんだからさ。スンズローさん、そこは?」と指摘した。
|
( 299729 ) 2025/06/16 07:21:15 0 00 =+=+=+=+=
この土日から米の値引き販売が始まった様です。 精米済みの米を秋の収穫まで売捌くためか新潟県の量販店で山積みされた「新潟県産コシヒカリ」が5㎏で4000円の値札の上に2780円の値札を貼ってます。
▲952 ▼130
=+=+=+=+=
良い意味で目立ってらっしゃるので何をしても批判も賛同もあるのでしょうから、先ずは目に見える結果がほしいところですね。まだ実感とし米価格は下がってないし安い備蓄米も行き届いてはいない、少なくとも私は買えていない。選挙前のパフォーマンスだったとならないように、一番生活に苦しんでいて情報収集が困難な方々にも恩恵が行き届くように頑張って頂きたい。大臣の発信力や行動力に期待しております。
▲114 ▼121
=+=+=+=+=
価格の高いブランド米、備蓄米、輸入米、いろいろなお米が陳列に並んでいたら良いと思います。お金の無い私は購入できた備蓄米を美味しくいただいておりますが、余裕があるかたはピカピカの新米を購入されたら良いと思います。よく行く近所の定食屋さんは輸入米をお代わりありで提供してくれています。決して不味くはなく、ありがたいです。暴利を得ようと画策している業者さんは仕入れ値を割ることに怯えて貯蔵したまま古米になっていけばいいと思います。
▲825 ▼126
=+=+=+=+=
インタビュアが「コメをじゃぶじゃぶ」という言葉を使ったので、その回答の中で小泉大臣が「コメをじゃぶじゃぶ」という言葉を流用したのですから、 つっこみところが間違っています。 小泉大臣や石破総理は、以前から米作増産を主張されていました。米作農家の収入確保・米作増産・輸出推進を進めていただくことを期待しています。
▲1264 ▼196
=+=+=+=+=
現状では「コメでジャブジャブにする」必要があると思います。今後、価格が下がったら、このような政策は止めるべきです。 この国の財政の考え方もおかしいです。物価高ならば、金の総量を減らす、物価が低ければ、金を放出してジャブジャブにする政策を取るべきで、全ては状況を見ながら、政策を考えるべきです。つまりアベノミクスを、頭ごなし否定する人がいるが、あの当時は物価が低かったので、その政策は正しかった訳で、物価高の今はやるべきではありません。この国は経済学者と呼ばれる人も、現状を考えずに、頭ごなしに財政政策の是非を語り過ぎです。 全ての政策は、状況を見ながら、随時、臨機応変に変更していくべきなのです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今日、スーパーで米売り場を見ましたが、やはり5キロ税込五千円前後でした。 備蓄米は江藤米のブレンド米さえもありませんでした。 ただ、やたら、銘柄米が積んであったので、米不足から一転して、米の過剰感を感じました。 来月には、5キロ税込四千円くらいになってもらいたいですね。 また、江藤米も5キロ三千円くらいで店頭に並べてもらいたい。 それまでは、輸入米で凌ぐつもりです。 米問屋と消費者の我慢比べは、まだ、しばらくは続きそうです。
▲395 ▼90
=+=+=+=+=
立川談四楼は、落語だけをジャブジャブやればよい。スンズローがやっていることは、消費者価格対策であり、生産者価格は全く関係ない。米作を継続的に可能にするために、生産者価格を引き上げることは、既に世論のあと押しがある。消費者価格は100%暴騰したが、生産者価格は20%しか上がっていない。この非合理が問題なのだ。スンズローがまず最初に、消費者価格を引き下げるために極短期的に備蓄米をジャブジャブ投入することは100%正しい。生産者価格の引き上げは、その経緯の中で次の目標になる。
▲128 ▼37
=+=+=+=+=
新米、古米、、色々あるけど、私は常に安い玄米を買います。小さな精米機を持っているので食べるごとに精米機を動かします、精米したてはいい香りがして、評判の炊飯器を使えば言う事なし。お店では大半が精米済みで売っていますが、精米してしまえば直ぐに鮮度が落ちるのは当たり前。多くの皆さんが炊飯器の2倍?くらいの大きさの安価な精米機を使えば、ずいぶん世の中は変わるかもしれない。コヒーだって多くの人は自宅で豆をひいているでしょ、こちらの方が圧倒的に味香りが違います。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
既に、スーパーなどの小売が在庫の米を「生活支援価格」で値引き販売しています。 それでも買い控えにより、米が売れていない。 米問屋が「前回より値を下げます」と言って、在庫を捌こうと動いているが、(スーパーの)本部部長は「前回分が売れていないので」と追加の仕入を迷っている、とのこと。 店長の意見としては、「仕入値5キロ袋3000円で、小売価格税別3680円」でも、今は売れ残りそう。「仕入価格2700円位で、小売価格3280円(税別)」なら売れる。 「最悪2990円まで下げても利益取れる仕入値でないと厳しい、他も下げてくるかもしれないし」 とも言っていました。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
コメを市場に大量放出し、売り惜しみで不当な利益を上げようとしていた業者に一撃を加えるのはとても良い作戦だと思います。米の流通改革は、今後進んでいくものと思います。
次に改革すべきは米の生産現場です。
最近のメディアの中には、農家を減反政策の被害者のように扱っている報道もありますが、全く事実と違います。減反政策は、米の価格を維持し、農家を助けるための政策でした。
然しその結果、農家が過剰に守られて、本来であれば撤退するはずの農家も生き残ってしまったのが問題です。
経済合理性にある程度委ねておけば調整力が働いていた筈が、国が無理やり市場原理を歪ませてきた結果、農業には不合理なところが多々温存されてしまっています。
小規模零細農家が多く、単独では高価な農機具も買えず金繰りも厳しい、結果、農協頼らざるを得ず、農協に巨大な権限が集まる、この図式を変えていく必要があります。
▲52 ▼41
=+=+=+=+=
モラルの低下が原因のひとつだと感じます。 バランスを考えず 急激につり上がった価格。 私利私欲の影響ではないでしょうか。 米離れや海外米など 結局は業界にブーメランが戻ってきてしまうのではないでしょうか。 思いやりを忘れ鬼になってしまってはなりません。 世知辛い世の中ではありますが蹴落とし合うような状況はあまり良くないのではと感じます。 JAが1兆8000億の損失を出したそうですが そういったことも関係してくるのでしょうか。 色々闇がありそうなので気にはなるところです。
▲488 ▼155
=+=+=+=+=
米の増産っても、米農家が高齢化して離農が相次いでるのに、一時的には増産が叶っても持続可能だとは思えない。 農家のあり方自体を早急に見直して、若い世代が参入出来る魅力や環境を整えるべき。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
生産者を困らせないために消費者が困れ、と言うのか? それとも消費者を困らせないために生産者が困れ、言うのか?
どちらもダメである事は誰もが分かるはず。 流通の中で米価を吊り上げても生産者の儲けにはならない。海外で売られている日本米が日本国内よりも安いということは、高騰は生産者米価のせいではなく流通業者が暴利を貪っていたからということになる。
仮に、それでも生産者米価が安すぎると言うなら、政府が補助金を出すべきだ。米は日本人の主食だから何を差し置いてでも生産者を守るべきだ。
▲259 ▼59
=+=+=+=+=
米じゃぶじゃぶにならないですね〜カラッカラです。備蓄米見たこともありません。 今年採れるお米の予約販売も本当にたくさんあって、この秋はもう普通に買えないような気がします。 銘柄米は農家さんのためにも高値で一向に構わないし、ブレンド米もそれなりのお値段で売ればいい。あと輸入米を低価格で買えるようにしてもらって、選択できるような売り場を維持してほしいです。棚が空っぽとか本当にやめて。 世の中には、お安い米な必要な人もいるし、美味しいこだわりのお米を選ぶ人もたくさんいます。出し惜しみして無理に値段を引き上げることはそろそろやめてもらって。 大臣はじゃぶじゃぶにはならなくても、安定するまでは何かしらの政策を続けてください。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
人気取り、と言われても仕方がないが、コメ減反から増産に舵を切る、といっているので、しばらくは相場が落ち着くまでは仕方ない期間だと思う。 実際にはコメ生産者とJAをはじめとする物流関係者は、どうしてもコメ消費者より少数派なので、国家の運営としては、消費者をまずは優先せざるおえない。しかし、国民の主食としての生産者を放っては置けないので、支援と援助を次のステップで増産目指せるように検討していくという優先順位だろう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
今は「じゃぶじゃぶ」を目指せばいいんですよ。実際にじゃぶじゃぶになったら、備蓄米を補充したらいいんだし。でも暑さに強い品種の種もみが豊富に供給されるのにまだ至ってないから、実際にじゃぶじゃぶになるのは難しいと思いますよ。 農水省の作況指数は信じたらだめです。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
今の価格高騰を抑える必要があるので、先ずその対策をする。当たり前の話ではないですか。減反政策は確かに問題で取り組む必要はあるでしょうが、減反政策を変えても効果が出るのはずっと先ですよ。優先順位を考えるなら、今緊急に取り組む問題ではないですよね。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
精米歩留まりが悪く手間の掛かる備蓄米を捌き切る前に早場米が出れば、調子こいて手を出した処は不良在庫を抱える。 早場米が出れば「古」の字が一つ増えることになるし、備蓄米倉庫より温度管理がルーズな倉庫で精米待ちをしていた米は劣化が進み一層臭くなるので、食えた代物じゃなくなる。
乾いて含水量が減った古米を、新米みたいに搗いたら歩留りがさらに悪くなるので、精米工程がボトルネックになる。お盆までに店頭に並べて売り切る自信がないなら、備蓄米に手を出した処はコケるぞ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
流通改革をすればいい ただ壊すのではなく今と同じ以上に効率的に迅速に動けるシステム 問屋は今の形を守りたいから今がベストで変わると発送が遅れるとか言ってる 今の問屋はその程度しか出来ないから 内部を知り他の流通も知る人を頼りどんな情勢にも安定して経営できる一次問屋だけでいい 別の会社なのが問題なら合併して二次三次は支店にしたら 本店の一次は無駄があれば支店をガンガン削るだろう
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
少々多く作って米の価格が下がっても農家が赤字にならないようなしっかりした政策が必要でしょう。 まもなく底をつく備蓄米、100万トンの備蓄で良かったのでしょうか。 このような放出を前提にすれば、400万トンぐらい必要だったのではないでしょうか。 農水大臣の評価の本丸は、備蓄米の放出ではありません。今後の農政をどうするかです。 海外では、農業のGDPに占める農業政策予算の比率が日本の3倍~5倍と食料安保に対する意識が日本より相当に高いようです。 米の凶作で始まった米の備蓄ですが、食料を海外に依存していては、有事にはあっという間に国民が飢えてしまいます。 食料の安定供給という大きなテーマの中で米の安定供給はそのごく一部でしかありませんよ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の放出の影響か 米の価格が60kg5万円から3万8千円に下っているとのことです。が、生産者への直接取引も増えているそうです。JAは25年産の新米確保に他の業者に負けないくらいの買取価格を提示しているので、前の値段には戻らない高値水準だそうです。個人的な意見では、流通の度にかかる消費税とインボイスが関係していると思います
▲53 ▼64
=+=+=+=+=
とにかく倍以上までの価格がいけない。それに対してこれからどうするかが課題。一昨年くらいまでは良かった。米不足と思われたのは、減反政策ばかり悪かったんじゃない。中間業者が値上がりするまで貯めて売り渋りしたのがいけないんじゃないの? もうちょっとして新米が出てきて、手持ちのが古米になるまでに出さないとやばいけれど、買った価格に乗せる利益は確保したいし、本当早く売らないとまずい状態になるんじゃないかな?値上がり待って必要以上に儲けようとしていたとしていたら、味方にはなれない。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
どうだろうね。 畜産はいち早く輸入されてきてるけど。 国産物しかわたしゃ食べませんが。 仮に安いものは行ってきたとして、高いものを現状買わない消費者はどちらにせよ今までのようには買いませんよね。 生産自体のコストが上がってるのだから生産量が増えてもこれまでの価格に戻らんでしょう。 選択肢として輸入米もニーズがあるのならあってもいいと思いますが。 日本の基準は結構厳しいので農薬付の米なんか入ってこないですしね。 守るところは守ればいいと思いますが、消費者あってこそですよね。国産米も。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
ちょうど良く物価上がって、それをちょっと上回る賃金の上昇が理想だと思うんで、買えないとか泣けてくるとかいう感情論は要らないとは思う。でも急に上がり過ぎなんだよ、一夜にして、とは言わないまでも、あれよあれよと上がっていった感は強い。それでお百姓さんウハウハならまだ我慢もできるけど、それも違う。お百姓さんが困らない程度に安くしてって思うけど、なにより思うのは、なんでこんなに急に上がったのって話を明らかにしてほしいってことだ。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は農業政策を担っていて、米の生産調整を行いながら、米価の値崩れを防ぐようにしてきた。その結果が、こうなる以前の米価格だ。米農家に十分な還元ができていないのだったら、それ以前に対処すべきだったと思うが、それを怠っておきながら、インバウンド等に伴う米不足をいいことに、放出すべき備蓄米も放出せず、農協と謀って、なし崩し的に米価の無節操な上昇を企図してきた。そういう経緯を国民は怒っているのであって、進次郎のやっていることはそれを巻き戻し、矯め直すための劇薬だ。進次郎の劇薬を批判する前に、そういう事態を招いて来た今までの経緯を批判しなくてはならない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策ではないと思いますよ。 日本の米の現物が実際に海外に有る事が証拠でしょう。 高く売るつもりで倉庫に保有して出してない米もあるわけですし。 高い米はあるけど安い米が無いだけですから。 本来が安くない商品を金が無いから安く売れって言うのが 私に言わせたらべらぼうなんですけどね。 今の米の価格が法外に高いとは思いませんけどね。 国民が買えるように所得を上げる政策を考えるべき だと思いますけどね。 国民の所得向上が出来ないから 農家に儲からなくても我慢しろって言ってるようなもんでしょ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
都市部と地方では全然違うのかな? 私は東北岩手ですが、とりあえず備蓄米は見たことありません。普通にブランド米っていうかいつも食べている米がスーパーなどにたくさん山積みされていて、価格は10キロで6800円くらいです。価格は高いですけど(5キロ5000円とか見たことないです)不足しているとは今まで感じたことはありません。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
普段はお客様に販売できるのは精米後1ヶ月位が目安のよう。それでも余ったら最終的に従業員に内部販売される。ただ今回、備蓄米は入荷していないので、それを期待して来店されるお客様もいて、売場で悩んでいたりも(購入するか他店で備蓄米を探すか)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小売店が今、一番かじ取りが難しいですよね。 店頭に並べる米を買っても売れなければ弁当に使うか廃棄するか選択肢は少ない中で、小泉米は即完売しても江藤米は売れ残る。 ここにきて卸業者が蓄えていたブランド米も続々と店頭に並び始めたが、正直売れ行きは悪い。 消費者心理としては小泉米をネット通販やコンビニなどで先に購入して高いコメは食傷気味になる。 小売店によっては弁当を作っていないから売れなければ精米は数か月で廃棄になるから仕入れに躊躇する。
今後は新米を見据えると無駄に高い江藤米や25年産新米を仕入れるのは敬遠されるだろうし、そうなると江藤米を買いだめていた卸業者や25年新米を出さずにプールしていた業者は漏れなく淘汰されていくと思うが、自業自得だと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
オークションや中間業者が介在する以上コメ価格が上がれば農家が潤うとは必ずしも言い切れません。 備蓄米20万トンでどれだけの需要が賄え、じゃぶじゃぶの市場になるか否かはともかくとして、まずはコメ価格のバブル潰しが先決でしょう。 消費者の予算とニーズに応じ、米の等級を不自由なく選べる市場がフェアではないでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農家は米を買う事はないにしろその他の物は一般消費者の同じです。 特に米作りに必要な肥料、燃料、資材、農機具等の高騰でもし一昨年の価格になればたとえ減反がなくても米の作付けが増える事はなく逆に減少することになるでしょう ちなみに昨年北海道産"ななつほし"で生産者売り渡し価格は五キロ当たり2,000円です。 何故小売価格が2倍以上になるのか? 考えて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私のエリアでは2000円の備蓄米は週末からそこら中に売っている。 ニュースでは朝5時から並ばないと買えないとかを見る。 平日の朝から並ばないと買えないのでは、普通に働いてる世代の人はまだ備蓄米を見たこともない人もいるだろう。 全国民が平等に手に入るように流通の問題を見直した方がいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の価格高騰は生産者、消費者の双方にとってかなりの問題だ。それを動かすために選択肢を増やす意味では意味があると思う。日本の米を取り巻く環境の問題も見えてきた部分もあると思う。大量に出して薄利多売で売るのが目的でない事だけは確かだ。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
作付け農家ですが 農家としては、 新米で、3300〜3500円が 相場が妥当でしょう 今の、高騰は、中間業者が高騰招いている 去年の米は、玄米30kg9000円が 作付け農家の手取りです 余り消費者に高く販売してほしく ないです 妥当で販売お願いします 米止めている業者、値崩れすると 農家共々、共倒れして倒産、廃業する羽目に なります、ほどほどで真面目に 経営してこださい お願いします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を大手スーパーの抽選に当たったから買った。しかし、備蓄米の古米とか古古古米なんてキロ58円位の取り引きらしいではないか。それを2,000円はぼったくりだろ。増税と同じで、とにかく国民から搾り取る事しか頭に無いのだ。更には、備蓄米を買った際にも消費税がかかった。腑に落ちない。 58円×5キロ=290円。皆さんどう思いますか? 昨年までの新米の銘柄米は2,000円以下でも買えたのに、備蓄米5キロ2,000円って全く国民の事を思っての価格設定ではないでしょ。小泉は、米の価格高騰を利用して金儲けしたいから、じゃぶじゃぶ卸す訳だ。290円が2,000円は、経費を考慮しても利益率高すぎでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の周りは 農家さんから30キロ\12,000-で分けてもらっています。農家さんはその程度で中間業者に渡しているはず。それが 倍以上の値段なっていること事態に 異常な状況を覚えます。足りないから?操作? オイルショックの時のようなパニックにはなっていないが 今の価格が異常であることを問題視し 適正価格に戻すために大臣は これでもかと次々手を打っていると思います。需給バランス以前の問題。米を投資目的で利益を上げている輩がいることは間違いないと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は自身の政治生命を延命出来るのであれば如何なる手段も講じます。政治家の策に踊らされたままでは日本の政治を変える事など夢のまた夢でしょう。記事報道では農家の方々からの声で「備蓄米を出すだけで赤字になる」とのこと。今小泉農水相は備蓄米を矢継ぎ早に放出し、備蓄米が無くなったら緊急輸入すると宣言した。これでは新米を作っている農家の方々としては農家などやってられないという気持ちにもなるのかと思います。世間では安価の備蓄米を放出している小泉農水相を称賛しておりますが、備蓄米や輸入米に頼った姿勢では日本の農業は本当に衰退していくことでしょう。消費者も自身の事ばかり考えず、日本の食料自給率の土台を支えている農家の方々の事も考えるなければならないのかと思います。
▲18 ▼50
=+=+=+=+=
前半は賛同。昔は確かに安い米で溢れていた。それを是正しようと取られたのが減反政策。実際、戦後の食糧難ではある程度機能していた。手軽な小麦も流通するようになり、食の多様化も進んだ。
後半は「?」状態。平成の米騒動の時だったが、冷夏もありコメの生産量が激減し、タイ米の輸出にまで踏み切った。そして今回の令和の騒動。ここだけ切り取ると、農政の失政は農水省とJAのズブズブの関係にある。しかしこの流通システムに異を唱えてメスを入れようとして、返り討ちに遭い散々な目に遭ったのは石破と進次郎。
世間の耳目を集めるのが商売だからと言って、切り取りを発信する姿勢は芸人といえど品がある行為とは言えない。
▲109 ▼38
=+=+=+=+=
米は果たして足りているのか。私は田畑を借りて米・野菜を作っている。今年に去年まで米を作っていた田がある人に2枚貸して畑として夏野菜が栽培されている。 田として数十年に亘り放棄されたり畑として趣味人に貸したりと生産している田の面積の管理を各地の農水省はどう管理しているのか。 前年の水準を豊作率で掛けて予想生産量を鉛筆舐めて計算しているなら実際の生産高との乖離が生まれる。その予想で減反率も出しているなら数十年に亘り米の収量が現実には不足するのは当たり前。 前慣習を何も考えず踏襲しているならあり得る話しだ。収量をどう予想しているかをヒアリングから始めないといけないのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメの値段が高くないと生産者がやっていけないのは、生産者の生産性が低くて、高コスト体質なせい。
そうなったのは、零細家族経営を徹底的に保護する政策を長年にわたり続けたせい。具体的には、新規参入への厳しい規制と減反による価格維持。
OECD38か国のうち、普通の株式会社による農業への参入を認めていないのは日本だけ。
だから、低生産・高コストの生産者を生かすために価格をあげてくれって言われても、まったく響かない。
減反政策へは見直しの気運があるようですが、資本力のある事業者による新規参入を自由に認めることこそ一番重要なのでは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まさに米騒動の原因は今も実質的に続けている減反政策。今のコメ生産量は昭和初期とほぼ同じ。 人口は2倍になっているので足りないのは当たり前。 今は小麦でかろうじてバランスを取ってはいるが、小麦の自給率は20%もない。 いま戦争や天災などで小麦の日本への出荷を止められたら全く足りなくなり、国民が飢えることになる。つまり、基本的に国産のコメだけで国内の主食(カロリー)を賄えるようにしておかなければならない。しかし、平均年齢が70歳を超えたコメ作農家。90%以上が家族農家でほとんどが赤字のため跡取りがいない。本来ヨーロッパのように所得補償して魅力ある業種にして来なければならなかったが財務省と自民党は予算削減し続けて農業を破壊して来た。再生の道は険しい。 政府が全く触れようとしないヤバい現実。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この米騒動は投機目的が介入した流通過程にあると思います。 一旦ジャブジャブにし、投機目的に買い占めた業者を排除する事が生産者も消費者も納得できる米価を模索し始めるきっかけになるのでは。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出をキッカケに 小泉進次郎農水大臣の評価が 一部で上がっているようですが、 ちょっと待っていただきたい。
昔は確かに食用米の生産量は 消費量をはるかに超えていたので 減反政策を始めた事を頭ごなしに 批判する気はありません。
しかし長年減反政策によって生産量は大幅に減って 減反政策はやめたものの 食用米の生産から飼料米や野菜などの別の作物の生産に 変更した農家に補助金を出すという 実質的な減反政策を継続した結果 今の米不足になっています。
例えて言うなら 確かに昔は太っていました。 だからダイエットをしました。 「体重さえ減れば良い」と続けた結果 ガリガリになって栄養失調でフラフラです。
この問題が表面化して以降 国民に対して謝罪した政治家を 僕はまだ1人も見ていません。
誰にでも間違いはありますが、 まず非を認めて謝罪するのが 先ではないでしょうか?
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
洋食ブームになって、朝はトースト、お昼はパスタとか、そうやってコメ離れが進んだお陰で、減反になったんですよ。それを今更米が高いとか、米がないとか。元は我々国民のコメ離れが原因。すぐ流行りに飛びつく軽い国民性に問題があります。元に戻すには生産者米価を上げて、消費者米価は据え置き。その差額は国の負担。この辺りの政策をきちんとするべきでしょう。あと、JAに頼らず別のルートを構築する事です。JAに任せると農家は儲からない。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
消費者が喜べばいいんです。全員喜ぶ方法などありません。確かに生産者にはダメージあるかも知れませんが今回の急激な価格高騰は卸の出し惜しみだったことがわかったのでこの機に米流通関する闇が改善されて生産者にも喜ばれるときが来ると思います。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
こういう指摘は今更言われなくても分かっているでしょう。兎に角高騰し過ぎた米価を下げる事に尽力しているんだから推移を見守ていれば良いんじゃないでしょうかね。今備蓄米以外の米価も多少ながらも下がってきているではありませんか。こんな事は誰かがこれ見よがしに利益に与ろうとしているに違いないですよ。スーパーなどで価格を見ていても、それまで買っていた価格のまだ二倍くらいはしていますからね。数百円の値上がりならまだしもね。これを見ておかしいと感じない方がおかしいですよ。これだけ値が上がっても農家さんへの還元は一切無いと言うではありませんか。これで良いんでしょうかね。良い事は無いですよね。なら価格を下げる行動を執って貰う事に何ら異論は有りません。是非やって貰いたいと思いますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は限りがあるのだから、じゃぶじゃぶにはならないし、不足感を維持してペース配分しているところへの牽制で言ってるだけ
新米3500円、古米3000円、古古米2500円、古古古米2000円という相場なら、生産者は新米価格が高ければいいんだし、今4500円で売ってる米が秋に古米になったら3000円になり、江藤米は古古古米になるから、ペース配分なんかしてられなくなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が農政やっても必要な米をぴったりの量作る政策は出来なかったと思える。 できるのは海外米も含めて余剰米が出るくらいの量を市場に流すことで 余剰米は備蓄すればよいように思う。生産農家の技術力を上げるための税金投入は当然必要と思う。弱ければ海外米が押し寄せてくる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高値売りで一儲けしようとしていた自己中卸業者が新米迄に出さないと丸々損失になるのでそろそろ値下げしてどんどん出してくるはず。
ただ進次郎の天然か作戦かはわからないけど今の備蓄米政策で自己中卸がヒヤヒヤしているのは間違いない。
進次郎対自己中卸業者の耐久レース。 備蓄米以外が売れ残りしているのが現状なので卸がさっさと諦めないと新米から値崩れが逆に起きる可能性がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今朝、初めて備蓄米を見た。 お客さんの整理のために店員が立っていたが、買っている人はまばら。 その一方で銘柄米(単一米)は2割程度値下がり。 これだけ見てもスプーン王子効果はあったといえる。
でも、備蓄米5kg買うのはリスク(不味いと捨てる羽目に)が大きいので福島県産(単一米)を3300円で買った。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
米価を下げるために備蓄米をバンバン出すってのはある程度効果が出ることが分かったが、商品にするための工程や流通が全く整っておらず、出す量に対して加工能力や出荷速度が追い付いていない現状は考えたほうが良いと思う。 例えば、当面の間は安価な備蓄米と多少値上がりした米を販売することで消費者に選択できるようにし、新米が出始め米価格が下がり出したら状況を見ながら備蓄米放出を抑えていく等、備蓄米を出すという目先のことだけではなく、そこから先の展望を教えてほしいとは思う。
▲42 ▼126
=+=+=+=+=
銘柄米をブランド米と称すのだろうけど、幾らスーパーで備蓄米を特設売り場で城の石垣の如く高く積んでも…私が棲んでいる東京都下某ニュータウンを抱える自治体では誰も買いません。買うのは無洗米を含む新米or一昨年精米された銘柄米のみです。 近所のスーパーでは"つや姫"だけ売り切れ… ニュータウンとはいえ住人は育ちざかりの子供も独立した団塊の世代が殆どですから、高くても美味しい米を選ぶのは当然。 率直にいいましょうか。新潟県産こしひかり、秋田県産あきたこまち、北海道産ゆめぴりか、全部味が違うのにご存じないようで。銘柄米の美味しさの前には備蓄米の出る幕無いんです。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
少しだけ間違っている。米は昔は大量に余って安かったが、理由は政府が 余剰米を全量買取して調整金を言い値で買い取っていた農協に支払って いたから安かっただけ。小泉農相は古い事は知らないだろうと思う。 ただ、中曽根首相の全量買取停止と減反政策の開始、小泉首相のJA以降の 他業種参入可、安倍首相の農協の投資会社化、岸田首相のJA以降の自由化 のうち、安部氏と岸田氏の政策は知っているはず。 減反政策で平成に緊急輸入200万トンも行ったのに減反政策を続けた 自公政権が全て悪い。民主党政権で専業農家の個別所得補填や重機賃借支援 などが行われたが政権交代で直ぐに全て廃止して農家撲滅に舵を切った。 選挙目的で色々行っているが、日本の農林畜産業は十数年で8割以上が 廃業する事が確定しているから食糧危機まで遠くない。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米は不足分を出せばいいだけなのに、なんで飽和状態になるまで出さないといけないんだ? ここまでやると米の価格が適正じゃなくて暴落することだって考えられる。 そうなったら農家に補償を出すのか? しかも備蓄米として安く仕入れて保管していた米を、仕入れ価格以上で卸に出してるんでしょ? まあ保管代もかかってるだろうけど。 いったい仕入れ値はいくらなんだろう? 今年は備蓄米に出荷してくれる農家さんは減るかもしれないね。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
別に、備蓄米放出しようが、足りなければ輸入に頼れば良いじゃんってのも構わんのよ。
じゃあ、具体的に輸入に頼るなら割合は?自給率をどの程度目指して、それを満たすためにどうする?って話を一切しないのがダメなだけで。
流通改革も同じで、五次まで存在するのって小売りの規模に合わせた卸が必要なのと古い米やら等級の低い米扱うのがいるからじゃないの?とか、中間が儲かったのって米が足りないから急ぎで精米・パッケージングしてくれって特急料金とか発生したんじゃねーの?とか何も考えずに卸が悪いって決めつけただけ。そんなんで何を改革するのさ?って話じゃん。
オマケに、政策の失敗には一切触れないじゃん。
そんなんが米をじゃぶじゃぶに~とか言っても、後先考えてねーだろってツッコミが入るのは当然だと思う。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
農水相が、就任直後に以前の政策を改善させているのに、以前の政策が間違っていたことを認めることに、何の意味があるのでしょうか。以前の施策が間違っていたなんてことは、民間企業には頻繁にあることです。むしろ、小泉進次郎大臣には、中途経過に甘んじることなく、次の策を準備しろと言って欲しかったです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策の間違いは小泉農相の責任ではない、ただ単に問題提議をするのならば小泉農相だけを批判するような書き方はどうかと思うがこれから自民党を含め与野党が協力して農業政策に力を入れていくのが筋だと思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
落語家は芸を磨いて落語だけやってりゃいいんだよ。 何でもコメントすればいいってわけじゃないとその年になればわかるだろう。 今はじゃぶじゃぶにしてでも値段を下げる時、小泉大臣が悪いんじゃなくて、新米や前大臣の時の備蓄米の古米や古古米が小売店に出ないのが問題なんだよ。 農家が利益が出るように米を作れるようにするのは別の話。 消費者に米が届かない話と混ぜて話しをしてはいけない。
▲263 ▼56
=+=+=+=+=
減反政策は 当時は 農家も高齢者が増えてきて 農家をやる人が減りだした。生産調整したことは 当時 最善のこと 30年後 状況が変わるのは当然 どんな事業 企業でも 同じことを30年間やり続けてはいない。 時代が違ってくれば 政策転換は必然的。それを 間違ったことをやってきたと言う、何もわからない人が たくさんいるが そんな簡単なことではない。 2年間で4倍にもなった。中間業者が 儲けていることも、まずは 市場にどんどん米を出して 値上がりまち、ため込んだコメを放出させることも 小泉氏の目的 私がヤフーファイナンスで 小泉さんがやる前から何回も投稿してきた。 備蓄米がない、底をついた。輸入すればよい。米なんか すぐできるわけではない。 100万トンなくなった 災害で 使ったのは 4万トン。 であるので 100万トンなんて 即いらない。 とりあえず、20万トンくらい輸入しておけば 十分。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
現状、米農家はかなり「不測の事態」を警戒していると聞きます。理由は新米出荷時期の9月に小泉さんが輸入米の入札を前倒ししたこと。これは集荷業者が農家からの買い入れ価格を押し下げる要因になり得る。これで農家の売価暴落となれば、今度こそ水稲の作付け面積は減少し、来年度以降国産米は減少するのは「必至」。以後ホント五キロ五千円でも買えなくなるでしょうね。まぁ、アメリカのカルロース米もタイ米もその他他国の米もある。それを食べたければ小泉さんを支持すれば良い訳で、「小泉劇場」は米市場をぶち壊す結果と成りそうです。まず間違いなく小泉さんは米を作る農家を敵に回しそうな状況ですね。親子二代でようやく自民党を「ぶっ壊し」ますかね?
▲40 ▼79
=+=+=+=+=
自民党の過去の農業政策に誤りがあったことは事実ですが 今回は生産量の問題ではなく別次元で 米の卸業者が暴利を狙って仕掛けた犯罪とも言えるカルテル行為です これに厳罰を与えるためには市場の米をジャブジャブにして 米を流さなかった奴らに大損を食らわせるしかないと思います 引いては今後卸業者の自由にはさせないという意味で 生産農家さんのためにもなると思いますよ
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
消費者がいるから米作は成り立っている。この事を勘違いしてはいけない。米作は聖域ではない。 5kg税抜き4,000円以上の価格を消費者は受け入れられない。少なくとも3,000円程度にまで下げられないなら輸入拡大に舵を切るしかない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーでは米はじゃぶじゃぶに溢れているのに、 値段は下がらないどころか、また上がってきています。 米を売る側も相当強気だよ。 需要のダブつきは一過性だと見透かされてる。
備蓄米は大量にあると言っていますが、どこで売り出しても全部即完売、あっという間に蒸発しています。 みんな米に困っています。 今年は備蓄米で乗り切るとしても、来年は備蓄米はありません。
この調子だと、米は来年以降、もっと値上がりする思います。 米食べる人は、備蓄米、買っておいた方がいいよ。 できる限りたくさん買って、家で備蓄することをおすすめします。
5キロ2000円で買えるチャンスは二度と来ない、というのが僕の予想です。
▲18 ▼56
=+=+=+=+=
消費者の腹は一定なので、備蓄米を買えば高いコメは買わない。 精米済のコメは生鮮品なので、一定期間が経過すれば廃棄するか、その前に安売りして裁くしかなくなる。
そのコストを負担するのはスーパーだ、どこのスーパーも長期契約なので備蓄米が入荷したからといって、そうそう勝手なことは言っていられない。
ドンキはスポットなので、備蓄米だけ販売し、なくなればそれで終了。
精米所との付き合いなど関係がなく、備蓄米だけで利益が出ればそれでいい。
今回のコメ緊急放出は、コメ流通のあちこちに混乱をもたらしたが、一番ニンマリしているのは、コメ商社だろう。
たっぷり在庫を抱えて、輸出なり高いときに売るなりすればいい。コメ不足はは来年も変わらない。
輸入するらしいが、うるち米が100万トンも輸入できるわけがない。
外米よりは、うるち米の古米のほうが高く売れる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米がいつ入荷するか目処が全く立たない地元のスーパーに最近多量に入荷した5キロ5000円前後の米が山積みですが何日経っても全く動きがありません 値下げしなければこのまま賞味期限が切れて廃棄されるのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2024年8月岸田内閣でコメの先物取引が始まり、これがきっかけで投機筋が値上がりすると見込み急激に値が上がったという意見があります。(2024年秋の収穫量は前年に比べ増えたので収穫量が減ってコメ不足になり値上げにはなっていないようです)。農家は既に契約で売値を決めており先物取引で値上がりしても恩恵を受けておらず、消費者は高値となりこちらも被害を受けています。先物取引は適切に運用されれば①収穫前に価格を確定できるので農家が安心して生産できる②価格変動リスクを抑え安定した流通を可能にするメリットが理論上あるそうです。しかし、①先物市場が高騰しすぎたときに政府が介入するなり調整する仕組みが無かった②価格高騰を抑えるための対策が取られていないといった問題点がありそうです。先物取引についての分析を是非 小泉農水相にしていただきたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に長期的に見ると、市場への米の供給は米農家さん達にとって良いと思いますけどね。 あのままだったら、日本人の米離れが進んでたかと。 今の時代、米は美味いけど、米以外でも生きていけるので。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には小泉さんの言う通り。異常な米価を冷ますためには、一時の備蓄米格安キャンペーンみたいなので終わったら下がらないと思う。輸入も含めて本腰であるべき。
もちろん、価格が想定まで落ち、かつ落ち着けばその時に緩めることも想定されてはいると思う。ただ、現時点でそんな発言する訳など無い。
個人的には国産米はこれまで5キロ1800円程で購入していたので、せめて2000円程度で購入できる選択肢は後々にもあって欲しい。ブランド米は高くて構わないが、選択肢はあるべき。
最近、初めてカルローズ米食べたが、十分美味かった。
▲128 ▼60
=+=+=+=+=
5年位前、スーパーにはコメは山積みにあった。価格もブレンド米が2000円位、銘柄米が3000円位,。食料も贅沢しなければ普通に買えた。今は全てのものが値上がりし、満足に買い物できなくなった。この数年で何かが変わってしまった。普通の暮らしが急に少し貧しい暮らしに様変わりした。急激な少子高齢化、物価高騰、異常気象、日本はこの先どうなるのだろう。何か不気味である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何がしたいのか分からなくなってきましたね 異常に高騰した米価をある程度下げながらなぜこうなったかを究明しないことには備蓄米が無くなればまた米価は上がるのは間違いないし今以上に高騰するんじゃないですか? 輸入米増やすと確実に農家は廃ります
突っ走るのも結構ですが冷静にならないと日本の農業(米)は終わりが近いと思います
▲38 ▼93
=+=+=+=+=
昨年米農家からの買い付け金額は20〜30%しか上がってない、その米が店頭に120%以上値上がりした価格で並んでる。JA全農や卸業者が100%以上値上げして荒稼ぎしてるのは明白。小泉備蓄米でJA全農や卸業者が米が無い無いと言ってたのに今は店頭に大量の米が並んでいて価格も200〜300円下がってる。米じゃぶじゃぶにすれば米の価格はもっと下がる。米価格が下がっても米農家には全く影響ない。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもコメは3年前から消費量が増加に転じた時点で供給不足に陥っていた…なのに国は減反はやめていたものの、次は生産調整と称して「米は前年より10万トン減らせ」というお達しを三年連続で発信…しかも今のコメ不足の最中の今年ですら、同じ10万トン削減を求めている…こんな異常なことがあるのを国も進次郎も口にしないし「これは誤りだったから改める」とも言わない…
しまいには親父さんの小泉純一郎が20年前にコメ流通の完全自由化を決めた為に農協のコメ取り扱い量は今や国内全体の30%ほどに激減…これでどうやってコメ価格を操作したり独占できますか?それも知ってて進次郎君は「なぜこんな事になったか徹底的に調査」とか「農協にも忖度しない」なんて発言してた訳です。もうどれだけ悪質かこれだけでも明白でしょう。
20年前には旧郵政省が悪者にされ、今は農協が悪者にされようとしてる…我々はもっと真実を学ぶべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回はなぜ米が高値した要因を解明してほしいですが、JAならび卸業者の価格カルテルが要因と推測します、25年産が8月に出回りますが価格は未定ですけれども今の値段では消費者買いません、私も2000円代にならなければパスします、生産者、JA ,卸業者に忠告したいです、 米たべなくても生きながらえますよ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、時限的な措置として米を放出するのは正しいですよね。ズブズブだろうが、今の米の値段は高すぎる。さらに、減反は間違いであった。今は増産し、蓄えを作り、値段を下げる必要がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この落語家の質問については既に進次郎は答えている。 コメのじゃぶじゃぶは高値の米価格を落ち着かせるためであること、日本米の海外展開、減反政策(実質的な)の見直し、米価格の下落による生産者支援、農業政策改革を今後進めるとの発言があります。むしろ、米離れが進むことにより日本の米政策(食糧安全保障)は完全にアウト。米離れへの対応がすべての政策の根底にあるような気がします。 実行し結果を残せるかは分かりませんが、期待したい。 農水族が依然として力を持っている自民党体質との争いになるのではと思います。 親父の郵政民営化を進めた時の「自民党をぶっ壊す」を思い出します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中間で儲けている人たちを省けば、その分を農家の所得にできる。73才の落語家の方は安ければ農家が儲からないと勘違いしている。高ければ、米離れや外国産米の輸入が進み、農家は立ち行かなくなる。海外のように米価格をある程度定め、流通を整理して、農家や消費者それぞれが利益を得られるようにするべき。(不作時には補助金を出すことも必要)高いままでは年金暮らしの高齢者や、低所得者は飢え死にしますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当面、値段が落ち着くまではジャブジャブにするとして、農家に所得補償するなり、行きすぎた円安を円高へ振れさせるとかしないと、農家が米作らなくなるよ。 円安に誘導するためには、補助金じゃなく減税。消費税の当面凍結や恒久的廃止。と、ガソリン暫定税率廃止やそもそもガソリン税の廃止。 所得税減税、社会保険料の引き下げと、被保険者本人は、窓口負担を1割に戻す。社会保険料の掛け金を引き下げ。年金の給付金底上げ。 そういう恒久的な官民負担を下げることで、間違いなく円高に振れる。 そして、爆発的に国内需要が持ち直す。 結果的に、米も値上げしても國民は受け入れられる状態になる。 いま、国民は財務省とそれを鵜呑みにする政党により、貧困化している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず 随意契約で国民は落ち着いてきたばかりですよ。何もしない 何もできない人たちが、やたら農政に口を出してきますね。アナウンサーからコメンテーターまで本当にうるさくてかないません。何十年も続けてきた事をいきなり変えるなんてできるはず無いですよね。目の前の外米だの新米だの色々やる事があるわけです。本当にこの手の話は、邪魔くさいですね。実務ができないんだから、せめて口は出さないで欲しいですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな意見がありますね 小泉大臣は当面何をすべきかに重きを置いて動いていると思います 当然ながら一国の大臣として、消費者はもちろんのこと生産者農家の立場も考えていると思いますよ これからの農業政策をどうするのか、しっかり見極めるのが大事ですね
▲183 ▼129
=+=+=+=+=
そもそも高くても我慢して購入しなければならない状況が続いていたことがおかしいんだよ。
本来は銘柄や産地によってだって豊作・不作があり、市場価格にバラつきがあって消費者自身が選んで買うことが出来るのが健全な市場取引だよ。
ところが産地・品種の違いにも関わらず全ての銘柄米が高騰を続けていた。
これは明らかに人為的によるものだということが分かるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「今は「じゃぶじゃぶ」を目指せばいいんですよ。」 近い将来、日本人がコメを作らなくなったら(作る人がいなくなったら)、今は安い外国のコメを買えばいいんです。米の値段が上がりすぎているって思っているかもしれないけど、そばや、そうめん、うどん、パンだって、相当値上がりしてますよ。倍ではきかないんじゃないかな、かつては業スーで1キロ198円のうどんやそうめんは、今いくらで売っていると思います?、かつて10束で販売されていたものが、今は4束ですよ。問題は、物が値上がりしていることが問題なのではなく、賃金が上がっていないことが問題で、それに乗じて税負担が増大していることが問題なんです。コメにすり替えているのは政府の策略なんですよ。世界はもっと賃金がもらえているんですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
僕は小泉氏の支持者ではないが、この件に関しては小泉氏を支持する。 前の大臣のままなら今も上がり続けていたかもしれない。5㎏1万円でも何も困らない人にはそれでもいいだろうが、僕には5千円でもきつい。
小泉氏が、最近まで『減反政策』の旗頭だったわけではない。それどころか『減反政策』を正しかったと思っていないひとりであることは容易に想像できる。
『じゃぶじゃぶ』は取材陣からの言葉をそのまま受けたものである。 もし、米が5㎏当たり千円とかになるなら誰も米を作らない。じゃぶじゃぶどころか0になる。じゃぶじゃぶになるということは、作りたいと思う人が多くいる良い環境だともいえる。
「小さな農家はどうするんだ」という心配はわからなくもない。 しかし、それなら大型スーパーやネットによって、街の小さな八百屋・魚屋・電気屋・本屋などがつぶれていったことも間違いだったのだろうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「米をじゃぶじゃぶ」と、言う表現は何処のスーパーへ行っても、 国産ブランド米のお米が適正価格(税込価格、3,000円以内)で、常時品切れなく、陳列してある状態を言うのでは。
今、備蓄米がどうのこうのと言われてはいますが、常時陳列棚に陳列してあるわけでは有りません。
備蓄米も国産ブランド米も、常時陳列棚に商品が陳列して有りません。 陳列棚が、空っぽです。
意見を言う方々は、その状況を知ってのご意見なのでしょうか? いつ行っても、お米が並んでいる状態になったなら、話は別ですが。
今、スーパーへ行ってごらんなさい。 お米の棚は、空っぽですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の状況は一言で表現できる状態ではない。 一言一言に「反応」していては 事の本質を見逃してしまう場合がある 言葉尻の揚げ足ではなく 腰を据えた考察が必要である。
▲191 ▼17
=+=+=+=+=
バカみたいに高いお米は絶対買わないです。今は未だ、以前買ったストックのお米を大切に少しずつ食べていますが、最寄りのコンビニで見掛けたら備蓄米を買ってみるつもりです。 独り暮らしなので、今後もコンビニで少量づつお米が買えたら良いのにな、と思います。コンビニに精米機を置いてくれて、買ったらその場で好きな感じに精米出来たら良いのに。そうなったら、お米はずっとコンビニで少しずつ買うと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あああうちの近所の最低価格はパールライスの5kg3780円んん微妙。 備蓄米来ないのかな〜?と思ったけど、農協の野菜とか一杯入れてるお店は、忖度して備蓄米は売ってくてなさそうだよね考えてみれば。安いコメを探す旅にいかねば……。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政府保有米古古米を、結構な値段で売りつくす、一年経つ毎に値打ちが下がる 通常だと二束三文で家畜の餌になる米。通常米は相変わらず値下がりはしない。生産者は、生産価格が安いと値上げを要請、消費者価格は下がらない。 しかし、政府もマスコミも何処で誰が値を吊り上げてるのか?調査しない。 不思議ですね。政府備蓄米の古米、古古米、古古古古米を売りつくす政府が 一番儲けている気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を喜んでとは違うと思う。2倍に値上がりする前の価格で銘柄米を買えてたら喜ぶけど。備蓄米は望んで買うわけじゃない。高くて買えないから仕方なく選択せざるをえないだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今、政治になんか言うと文化人のような扱いを受けるので、一言言いたいんだろうな。「減反政策」がなぜ進められたのか、考えたことがあるのかな。食の洋風化などの原因により「米余り」が進み、それが食管制度により国の大きな赤字を作っていた。いわゆる3K赤字の一つだったので、その解消を目的として生産調整が行われたのであって、全く余計なことをしていたわけではない。これが原因で価格高騰が続いていたのであれば、新米が出た段階で値段が下がったはずだが、そうならなかったことで流通段階での問題であることが明らかになったので、小泉大臣は今までとは異なるルートで米を市場投入しただけのこと。批判したい人たちは「生産者は・・」とすぐ言いたがるが、「生産者」から先に動けば、2000円の価格は設定できない。それに新米価格まで2000円で出そうなどとも言っていない。そのことにも触れないでイヤミを言うのは公平ではないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでもジュニアが一人で解決できるものでもない。 取り敢えずは価格抑制に動いたところで、その成果も未だこれからという段階。 そりゃ私もツッコむ時はツッコむが、何でもかんでも突っ掛かって行くのは違うでしょう。
今、ツッコむって事は全てを否定する事。 価格高騰もほったらかしでOK、価格高騰よりも農家を守る策を講じろ、価格を下げるな高いままで何とかしろ、といった主張の方ならわかるが。 この方は、どういう考えをお持ちなのだろうか?
▲1 ▼2
|
![]() |