( 299730 ) 2025/06/16 07:26:56 2 00 イエメン反政府勢力フーシも「参戦」…イスラエルとイランの応酬が激化、死者200人超読売新聞オンライン 6/15(日) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21faabfd4c98cf436e3fe489297bf01a049b9700 |
( 299733 ) 2025/06/16 07:26:56 0 00 13日、イスラエル中部テルアビブ上空で、ミサイルを迎撃する対空防衛システム「アイアン・ドーム」=AP
【テヘラン=吉形祐司、カイロ=田尾茂樹】イスラエル軍は14日、イランの石油やガスなどのエネルギー関連施設を攻撃した。昨年4月以降のイラン攻撃でエネルギー施設が標的となったのは初めて。イラン軍もイスラエル中部テルアビブなどへの攻撃を続けた。3日目に入った攻撃の応酬は激しさを増し、戦火は拡大の一途をたどっている。
15日、テヘランで、イスラエルの攻撃を受けた石油貯蔵施設から立ち上る炎=ロイター
13日に始まった交戦での死者は、イラン国外の人権団体によると、イラン側で200人超に、イスラエル政府によると、イスラエル側で13人に上る。
イランのタスニム通信などによると、首都テヘランの石油備蓄施設2か所が攻撃を受けて炎上した。ペルシャ湾にある世界最大のガス田・南パルス天然ガス田の精製施設も無人機で攻撃され、操業が一時停止した。南部ブシェール州の精製施設も攻撃で火災が起きた。
15日未明にかけ、住宅地に隣接した軍施設なども爆撃された。国防省にも攻撃があり、建物の一部が破壊された。イスラエル軍は14日、イラン治安組織の「司令官20人以上を殺害した」と発表し、15日も核施設などへの攻撃を続けている。
一方、イランも14日から15日未明にかけ、テルアビブのほかエルサレムや北部ハイファなどを攻撃した。
イスラエル公共放送カンによると、テルアビブ近郊バトヤムではミサイル攻撃で14階建ての建物が崩れ、6人が死亡したほか、20人近くが行方不明となった。
イラン精鋭軍事組織「革命防衛隊」の声明によると、イスラエルの戦闘機の燃料補給基地などを攻撃した。また、イエメンの反政府勢力フーシは15日、「イラン軍の作戦に同調した攻撃」を始めたと明らかにし、テルアビブをミサイルで攻撃したと主張した。
|
( 299734 ) 2025/06/16 07:26:56 0 00 =+=+=+=+=
イラン側の防空網や迎撃体制がイスラエルの攻撃で無力化されているとなると、イランの防衛すべき政治・経済・軍事の各拠点はノーガード状態で、いずれはイスラエル国内に潜入した (潜入が可能ならば、だが) テロリストの自爆テロによる報復のような末期的反撃になると思う。「裏でアメリカも糸を引いている」とイランやその支持勢力が判断すればアメリカの在外機関やアメリカ国内でのテロも実行されて、2001年同時多発テロのような惨劇・大混乱もあり得るかも。
▲1298 ▼151
=+=+=+=+=
中東の火薬庫がついに本格的に炎上した感がある。イスラエルとイランの報復合戦は、ついにエネルギー施設や軍事中枢への直接攻撃にまで発展し、死者数も200人超に。さらに懸念すべきは、イエメンのフーシ派が「参戦」を表明したことだ。地域紛争の枠を超え、代理戦争から本格的な多国間戦争への転化が現実味を帯びてきた。アメリカや湾岸諸国が巻き込まれれば、ホルムズ海峡封鎖など経済的影響も不可避だ。ガス田や核施設への攻撃は報復のエスカレートを招き、外交的解決の余地は急速に狭まっている。国際社会は「非難」ではなく即時停戦への具体的調停を急ぐべきだ。
▲946 ▼92
=+=+=+=+=
嫌な展開だなあ。イスラエルがイランの核兵器開発を阻止しようと攻撃を始めたって話だけど、すぐに結局がつかずに長引くようだと、イスラエルがどこかのタイミングで力ずくでって核攻撃に踏み切ったりしないか心配。今年、人類が80年ぶりに実戦での核爆弾投下を経験することにならないことを祈ります。
▲669 ▼52
=+=+=+=+=
週明けから、強烈な円安と株安になるだろうね。 少なくとも、石油価格は暴騰するから、このところ落ち着いていた物価高が再び急激に進むことになる。
もう、米どころの騒ぎではなくなるよ。 当然、備蓄米を輸入で何とかしようという目論みも、円安でコスト的に見合わなくなるから頓挫する。
短中期的には、インフレが急速に進行するだろうから、国民の生活は厳しくなる。 決して、日本も対岸の火事では済まない話だ。
▲452 ▼146
=+=+=+=+=
イスラエルの物資の輸入ルートは地中海からだろな。 エジプト、ヨルダン、サウジアラビアはどうする?イスラエルとは関係改善できているが今回はイスラエルが仕掛けた戦争だ。 中立を保つ為支援にならないようにイスラエルとの輸出入は止めるかもな。
▲114 ▼19
=+=+=+=+=
今のイランはドローン大国でもあるのでこのあいだウクライナがやったドローン奇襲のような戦法もある。イスラエルは海に面しているのでかつて日本軍が潜水艦に晴嵐乗っけて爆撃しようとした戦法をドローンに変えてやる戦法もある。ロシアウクライナ戦争のせいで新しい戦術がどんどん生まれてきている。イスラエルも思わぬ痛手をくらう可能性もある。アメリカすら油断できない。あのドローン奇襲はどんな軍事大国でも大ダメージを受ける戦法だ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
テクニックの話はあるんだろうけど、まずは200人もの方々が亡くなっていることに目を向けたい。 そりゃ大人数の恩恵には少人数の犠牲はあるんだろうけど、こんな為に生まれてきたのかな。我々個人の小さな欲が集まって大きくなって、向こうで大きくなった別の欲とぶつかって。 それがこの世界って一言で言うには亡くなった人たちが気の毒に思う。 どうしたらこんなことがなくなるんだろうか。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
このミサイル戦はこの後日本が経験するかもしれない戦争の形ですね 都会の真ん中にミサイルが降ってきますがシェルターもなく身を守るすべがないですね 日本では遠距離ドローン攻撃の防衛策がとれておらず、8隻のイージス艦では同時に100発程度しか迎撃できないですね
▲742 ▼86
=+=+=+=+=
イスラエルは情報統制をかけている上、西側メディア(BBC)が被害情報を映像で流すと激怒。身内のFOXは指定通りの場所で被害を小さく見せる努力を始めている。すでにプロパガンダが始まっているので、イスラエル側の損失を把握するのは難しい。
ただ、アルジャジーラや信頼できるフリージャーナリストの取材動画を見る限り、イスラエルも防衛に大苦戦しているのは間違いない。
相変わらずネタニヤフ政権は超強気だが、普段の暮らしを破壊されたイスラエル国民の反発はイランだけではなく、政権にも向けられている。イスラエル国民の民意が平和に寄れば、休戦も十分あり得るので、イランにはしばらく踏ん張ってほしいところ。
▲756 ▼75
=+=+=+=+=
イスラエル対イランという単純なものではなく、イスラエルの背後にはアメリカ(あるいはイギリスも)がいてイランには中東諸国(一枚岩とは言えなくとも)や過激派組織、そして中国やロシアも場合によっては介入や援助はあり得る。もちろん中東諸国に原油を頼ってる国への影響もかなり大きい。
▲515 ▼50
=+=+=+=+=
戦争がさらに激化している。 去年に同じような攻撃があった時は、一日で終わった。
戦闘情報を流す各サイトを見ていると、今回は違う。 記事にもあるが、イスラエルとイラン、現在進行形で双方にかなりの被害。
今のイランは、昔と違って、周辺国との関係がそれなりに改善しており、イスラエルだけの戦力が集中できる。 イスラエルは、弱まったとは言え、四方を敵に囲まれている状態。欧米の支援もさすがに底が見えてきた感もある。
何より、中露はイランが倒される訳にはいかないので、直接的援助はしないにしても、陰に陽に援助するだろう。
この強度の戦争が継続した場合、今はイスラエル優位だが、物量の点で言えば、やられるのはイスラエルでは。
▲596 ▼143
=+=+=+=+=
第二次世界大戦の経験者ではありませんが、 第二次世界大戦も始まりは今から世界大戦が始まりますと言うわけではなく、一国と一国の争いから火が付きあれよあれよと参加国が増えていき世界大戦になってしまったという事を考えると、 この争いが後に第三次世界大戦の序章となってしまわぬよう戦火の拡大だけは防がなければならない。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
イラクやアフガニスタン、ガザでの戦争と違うのは、イスラエルもアメリカもイランへの地上作戦が出来無い事。お互いにミサイルや爆撃では限界がある。トランプは間違いなくアメリカ国内の混乱と関税問題がうまくいってない事を世界の目から逸らす為にイスラエルを使ってるが、実質はウクライナ-ロシアの問題も停戦からは程遠く米国の戦略はTACOっている。イスラエル国民が何処まで耐えられるか、大きな転換点になる可能性も有るのでは。
▲205 ▼52
=+=+=+=+=
シリア内などに駐在している米軍も何らかの形でIDF/AFに協力しているとは思うが、アメリカファーストによるアメリカの世界戦略の転換、軍事的プレゼンスの後退、イラン核開発合意の外交的失敗により、戦禍の拡大が現実化してきた。 事実上、国連による仲裁や停戦に向けた動きが機能していないなか、今後、どの国が、どの人物が、この武力による応酬を止める事ができるのだろうか。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
今のイランは前回と違って国際世論の反イスラエル色の高まりから、仇敵のサウジや UAEに隙を突かれるという最悪の事態を考えなくてよくなってるから、ミサイルの 備蓄を残す必要がないんだよね。 残数数千発のミサイルとドローンにイスラエルが耐えきれるか、ってなると、 イランに相応の覚悟があるなら決して安泰ではないと思う。 そうなった場合にイスラエルの核使用という最悪の事態が起きなければいいけど。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
数字上の軍事力は拮抗かもしれないが、実績経験の豊富さと工作員の卓越差で言えば単純に戦争比較すればイスラエルが有利なのだと思う。 しかしながらホルムズ海峡の封鎖とか貿易上の大問題が起こる可能性がある。 無意味なことはやめろと傍観者国は当然思うが戦争当事国はそうではないのでしょう、トランプの就任前の早期戦争終結させる公約もメッキが完全に剥げてきた。早く止めないと深刻な問題になると思う。
▲179 ▼9
=+=+=+=+=
核保有することで相手を牽制する核抑止論てあるが、イスラエルはアメリカトランプを味方につけておくことでトランプ抑止論を盾にやりたい放題。 どうしてパレスチナを含めこういうことができるのか調べるとシオニズム思想と言ってイスラエルが国土を拡大するにあたってパレスチナ人は暴力的で迫害してよいとされている。そのことを学校教育や徴兵制の軍隊の中でも教育されるのでイスラエルの国民の大半は他国への攻撃に対して当たり前のことをしていると捉えているようだ。 また、アメリカに在住するユダヤ人が武器などの購入支援やロビー活動でアメリカがイスラエルを支持する土台を日常的に作り上げていることもイスラエルが強気で他国に攻め入る状況を支えている。 ウクライナも含め世界が戦争を批判しために入らないと戦火は広がるばかり。先ずはアメリカがイスラエルの行動を否定しイスラエル支持をしないことを表明してくれるのが一番だが…。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
イスラエルは核施設、石油施設、ガス田などを攻撃目標にしてる一方でイランは弾道ミサイルで無差別に市街地攻撃してるのにイランと比べてイスラエルの犠牲者が一桁少ないのは何故か? これはイスラエルの国民を100%収容できるシェルターの存在が大きいと思う。国民の命はシェルターで守り、市街地の建物は迎撃ミサイルシステムで極力破壊されるのを少なくする。 日本もPAC3などによる北朝鮮や中国からの弾道ミサイル対策よりも全ての国民が有事に非難できるシェルターの設置を急いだ方が良いのではないか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今から8年ほど前、イスラエルに所用で出張したことあります。乗った飛行機はテルアビブに着陸したけど、当時はまだ近隣諸国との緊張関係もそれほど強くなく、テルアビブは非常に穏やかな街でした。所用のためにエルサレムへ行きましたが、空港からは鉄道が便利で30分に1本くらいの頻度で首都と結んでいて、空港周辺の交通の利便性があり、快適に滞在できたことを憶えています。ただ出国は審査が異様に厳しく、搭乗手続き終了後、武装したイスラエルの兵士が私に対して根掘り葉掘りいろんなことを質問してきました。テルアビブでもエルサレムでも主要な建物には戦争に備えた様々なグッズが常備されていて、この国の複雑さを感じざるを得ませんでした。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
状況は悪化する一方だ。 イスラエルは、現在テヘランの政府機関を次々と空爆し、イランの首都を恐怖に陥れている。更なる反撃の応酬は避けられない情勢だ。また、イランはイラクに対してイスラエルの領空侵入に対して対応するよう要請した模様だ。戦争が、中東全域に広がりかねない事態だ。イランは最終的に石油というカードを切ると思われるので、このままエスカレートしていけば、日本は当然に影響をモロに受けるだろう。日本が外交手段としてできることは限られているが、少なくとも立ち位置だけは見誤らない方が良い。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
去年の戦争危機の時にはイラン側が冷静だというか最大限戦争にならないようなリスク回避前提のやり方だった。だから悪化しなかっただけでイスラエルは今回だけじゃなく普通に一線越えてる。 イスラエルがイランを舐めてるのかいっそのこと引きずり出して開戦したいのか不可解だが、さすがに当事国がイランじゃなくてもこれは反撃されるの当たり前。 もうイスラエルがなにかしら折れない限り収束は難しい。折れるのはイランじゃなくイスラエルが。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
ハマス、ヒズボラが悪いと言い、イスラエルは人質にされた民の奪還を目指し、人質解放を要求してきましたが、イランと戦う羽目になり民の犠牲が増えている。 こういうのを本末転倒というのだろう。 ネタニヤフ首相は何をしたいのかをもう一度確かめる必要があり、優先順位に従って行動するべき。 戦争に勝っても人質にされた数以上にイスラエルの民が犠牲になっては意味がない。
▲205 ▼24
=+=+=+=+=
イスラエルも今回は全世界の非難も自国の被害も覚悟してやってるだろう 自国に被害が出てもそれ以上にイランを叩けるって根拠があるはず イスラエルの攻撃が空軍勢力による爆撃で イランからのは弾道ミサイルによる攻撃 どっちが有利かは明確。
ただ、いくら空軍で叩いたところで 結局陸軍が出ていかないと完膚なきまでには叩けない イスラエルがどういう結末に持っていく気かなのかは気になる。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
イスラエルにとってフーシ派の参戦は想定内だろう。 ハマスは死に体だし、ヒズボラもレバノン内での支持を失いかけているので、残るはフーシ派だけとなることは必定。 そのフーシ派もスエズ運河で民間船を攻撃していただけに、世界からの支持を受けるかどうかは微妙な状態。 また、イスラエルがイランのミサイル施設を破壊してるだけに、同様の攻撃をイランが継続できるかは怪しい所だ。 長期戦になればアメリカの支援を得ているイスラエルが有利になるし、他の中東国家はシーア派のイランを積極支持することはない。 近い将来、イランは国内反乱か穏健な形でのクーデターで現政権が転覆するのではないかと思う。 中東の平和を脅かしているのはその実、イスラエルではなくイランであることは間違いないだろう。
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
100人単位で人が亡くなる事は 大惨事 だけど、こういう情報が連日続くと、人の死が 麻痺して来ることが怖いですよね・・・。 イスラエル一国で、中東全体を相手にして行くみたいで、先行きが心配ですよね・・。 イスラエルが核保有国であることは 公然の秘密 であり、もしも、イスラエルが通常兵器での戦闘で劣勢になってきたらどうなるのかな・・・それこそ、米国が直接出て来そうで、収拾がつかなくなりそうで第3次世界大戦にならない事を祈るばかりですよね・・。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん、エネルギー資源がほとんどない日本はいまだに化石燃料依存度80パーセント以上です。毎年33兆円を中東などの国にあげているんですよ。この33兆円があったら日本はどんなに豊かになれるか。 太陽光パネルは中国製。海外ばかりに依存してますよ。原発動かして電気代をまず安くしてあげてください。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
ロシアな展開だろうか。先制攻撃は有利。でも結局戦争は持久力がないと。エネルギーと食料を自給できるロシアですら立て直すのに苦労した。底力はイランの方が上な気がする。一番の問題は、米国以外の世界中がイスラエルを嫌っていること。ウクライナと違って、どの国も援助する義理はないしする理由も見当たらないし。むしろそんなことしようとしたら国民から反対運動が起こりそう。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
今回は明らかにイスラエルが悪い。 正確にはネタニヤフとトランプ。 この状況でイランに米国との核交渉に参加せよという脅しは逆効果。というよりトランプはもうイランと交渉する気は無く、イスラエルへの継続的な武器提供を通じてイランにトドメを刺そうとしているように思う。 仮にイラン一国でもかつての湾岸戦争レベルに発展する可能性はあるし、中東諸国、ロシア、中国、インドが絡んだら世界大戦も十分にあり得る。 トランプが今日軍事パレードを実行したのも今後敵対することを考えている諸国にアメリカの軍事力を見せつけるためだったと思われる。 少なくともトランプに平和的解決など期待するべくもない。今さらながらとんでもない輩が世界の頂点に君臨してしまったものだ。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
こうして、イラン側の十分の一程度の規模にせよ、イスラエル市民の側の犠牲者数も確実に増えてゆく。これは「不要不急」のイランへの奇襲攻撃でネタニエフが作り出した、まったく不必要で意味のない死だ。もはや、こうした挑発行為を詭弁で合理化しようとする極右政権と訣別する覚悟を、イスラエルの国民が持つべき時が来ていると感じる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
中東の軍事大国が交戦。アメリカは明らかにイスラエル寄りなので、公平公正な仲介はできない。ロシアはウクライナに侵攻中。中国は経済難。ネタニヤフ首相は全面戦争も視野に入れているのではないか。イランの出方次第なのだが、イランの名誉を傷付けない形の停戦などあるのか。
▲118 ▼21
=+=+=+=+=
一部の志願兵による自爆攻撃部隊をイランが編成したら、恐らくイスラエルになす術は無いかかなり限られるだろう。イスラエルとアメリカがグルになりイランを更に追い込むような事になれば、かなり高い可能性で起こり得る事だと思う。イスラエルやアメリカの将兵と比較すると、一部のイラン兵士は自らの命を賭す事、殉教者となる事に対して抵抗が少ないだろう、それを考えたらイランを追い込む事は得策ではない。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
国境を接していない両国ですから、 空軍力が勝敗を分けることになる。 イラン側勢力はイスラエル内での自爆テロで 細々と抗戦することになるのかな…
しかしイランは最近では経済重視だったのに 核開発は頑なに放棄しないね、 イスラエル憎しは分かるけど、 経済で追越した方が幸せになれると思うが…
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
ウクライナ侵略されているため、イラン侵略する権利はある。 ロシア弱体化しているため今が攻め時で、アメリカ・イスラエルの圧倒的な軍事力でイラン占領してしまえばウクライナ&各種政治交渉の打開策になり得ます。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
もう本当の第三次世界大戦なんだろうなあ。 これが現実の世界ってのがリアルに見てないからこそ本当なのか?と疑ってしまう。 世界最大のガス田攻撃と核施設攻撃。これは関係ない国までロスが出るのだろう。ついでに攻撃して破壊してやれって事ではなくて、当初から目標としてあったのだろうか。 これから戦禍が益々拡大して行き、もう後戻りは出来ない状況になるのだろうか。 必ず連鎖反応的に起こるから。 戦争と言う歴史は大小はあれど、本当に幾度となく繰り返す。その代償は結局人類に返って来る。しかも罪の無い弱者が大部分を占めて。 因果応報と言うヤツはどこまでも非情でもある。不安と不満の分子はいずれ何処かで必ず発散される。 愚痴です、、 あー、おかしな言い方だが、無性に無情で非情なる世界よ。日々バブルの頃のあの最強の日本に返りたい!無性に、、。
▲101 ▼53
=+=+=+=+=
いきなりレッドラインを超えて大規模空爆を仕掛けたのはイスラエル。しかも空爆を継続させて挑発しながら、イランが報復攻撃をするよう仕向けた。毎度イスラエルが仕掛けて、イランに自制を促すことのみで世界秩序を保とうとすることがもう限界だった。イスラエルに経済制裁という鉄槌を。
※その間にガザの通信を絶ってパレスチナではやりたい放題。酷すぎる。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
エキスパートが指摘するように、日本の報道はどうも精度が低い印象です。
「応酬が激化」「死者200人超」と煽っていますが、実際のところの被害数は200:13です。もちろん人の命を数で計るのもおかしな話ですし、物理的な破壊もありますから単に比較できませんが、現状どちらが攻撃に成功しているかといえば、圧倒的にイスラエルでしょう。「応酬」とよべるほど均衡が保てているようにはみえません。
そもそもロシア問題のような分かりやすい構図でもありません。こうしたときこそメディアは情報を精査して流すべきでしょう。ロシア問題のような専門家の人々の活躍を期待したいところです。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
この応酬の是非は一旦置いておいて、少し離れてみると、イランは国際的な非難を無視してロシアに自爆ドローン「シャハド」を供給し続けた国。ロシアはシャハドをライセンス生産する体制を作ってしまってはいるがこれでイランからの供給は止まるのではないか、と思う。ウクライナの民間施設への攻撃は今後減っていくと思う。
自業自得という気もする。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
どちらがが壊滅的ダメージを受けるまで、紛争が収まるイメージが湧かない。 イラン、イスラエル、どちらの味方になるかで他の国同士の対立が生まれて、収拾がつかなくなりそうだ。 イスラエルで言えばアメリカ、 イランで言えば中国のような、経済的に結びつきが強い他国同士なら仲裁出来るのかな。 関係各国も含め混乱していく未来を想像してしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国連安保理でイラン大使が「米国製の兵器でイラン国民が命を落としたので、米国は共犯者」と厳しく非難していましたが、そもそもハマスの最初の奇襲やヒズボラの背面からの攻撃に使用されている兵器のかなりの割合がイランから供与されているような・・・。 そう考えるとイスラエルが先に手を出したという論法自体がかなり怪しくなってくると思うのですが。 どちらにしても、今までは他国にゲリラ組織の種を撒いて間接的に紛争を巻き起こしていたのがとうとう自国が矢面に立たされたわけで、(地上戦は起きないにしても)いままでのツケを払う必要が有ります。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
フーシ派の攻撃もイスラエルには当然、織り込み済みでしょう。 こうなるとイラン・イラク戦争以来、国土が戦場になったことのないイランにすれば良くも悪くも国民が「戦争馴れ」しているイスラエルに比べて世論の動揺が心配かもしれません。
▲91 ▼47
=+=+=+=+=
>>13日、イスラエル中部テルアビブ上空で、ミサイルを迎撃する対空防衛システム「アイアン・ドーム」
アイアンドームはハマスやヒズボラが打ってくるロケット団迎撃に使われるものでイランが打ってくる弾道ミサイルは迎撃できませんよ
アローが迎撃を行っていると思われます
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
もうこの中東の問題って、長い歴史があり人種や宗教絡みで、止める事は出来ないだろう。 毎日毎日ミサイルやドローンが飛び交う国の人々にとって、相手の国を滅ぼすまで気の済まない事態に発展しているのだろう。 今日は生き残れるか明日は生き残れるかと言うよりも、今日こそ明日こそ敵を滅ぼすという感情の方が強いのではないだろうか? だとすると、根本的に中東の人達とは分かりあうことは出来ないだろう。 これを利用して、西側東側共産圏が武器や兵器を提供して、自国の利益になる様に代理戦争を起こさせる。 とても止めることの出来ない巨大な世界規模的仕組みが成り立つ構造になってしまった。 最後の最後に核兵器ではなく、当たり前に核兵器を打ち込むという、時代が近付きつつあるのかもしれない。 そうなれば人間は滅べば良い。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
>戦火は拡大の一途をたどっている。
けれどガザみたいに長くはならない。 イスラエルは打撃力に限界があるのを分かっているから、容赦なくこの機会に叩けるだけ叩いておこうとしているようでキツイ。 イランはと言えば戦争インフラがあるからとかなんとかでテルアビブとか中部地中海岸沿いと北部ハイファ近辺ばかり狙っている印象。 人口が集中する地帯でもあるので自然とそうなるのだろうか、こんな事を言うのもいまさらだけどこの地域は人口もあるが選挙だと左派の支持が高いところばかりなので次の選挙にかなり影響するかも。 不謹慎だが国際的に非難されてる西岸入植地には全く飛ばないようだと違法入植に加わった方が安全であったという事になる。 そしてフーシ派の参戦については良いニュース。彼らはイランと違っていつ止めるかわからないのでネタニヤフ氏は早めに店じまいを考えなければならなくなった。これで長くても6月中には終わるはず。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
エキスパートの高岡豊さんが命の価値に言及している。 命の価値という点では、イスラエルとパレスチナ人では1:100以上(人質交換)。なのでハマステロにおけるイスラエル死者1200人(ほぼ市民)とパレスチナ55000人(含むハマス)は、イスラエル人にとっては、十分に配慮した数字。 一方、イラン攻撃におけるイスラエル死者13人とイラン人200人という比率は、イスラエルにとっては全く受け入れ難い数字だろう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
地域紛争としては小競り合いもいい所だが、イスラエルに分が悪すぎるように感じる。 そもそもイスラエルにはハマスの補給路を断つ以外の目的なんて無いだろうに、一方的にイランに戦争理由に利用されてしまった感が否めない。 このままだとイスラエルはイランの圧倒的な軍事力の前に滅亡してしまう…。かつて罪のないユダヤ人を襲ったおぞましい惨禍を繰り返してはいけない。イスラエルのために、ユダヤ人を救うために世界にはできることがまだたくさんあるはずだ。
▲25 ▼292
=+=+=+=+=
全面戦争になるのかと思うと、一般国民が不憫でならない。たまたまこの国に生まれたばかりに、アメリカのとんでもない大統領の撒き餌にされてしまう。 しかし、宗教はいかなるものだろうか、ローマ教皇は讃美されるが、そのキリスト教が基となって差別が起こり、戦争になる言わば宗教戦争だ。 何兆ものミサイルを発射し合い、何兆もかかる都市を破壊し、人々の生命も奪って、さらに未来まで憎しみを残す。
▲132 ▼42
=+=+=+=+=
そもそも開発中のイランや北朝鮮を非難する前に、イスラエル自身も、インドもパキスタンも、核を所持してはいけないはずなんだが、持ったもの勝ちになってしまっている。シリアやウクライナは、大国の指示どおり核を破棄したら、その大国から攻撃される始末。 まあ、常任理事国だけが許されているということ自体不公平極まりないわけだが。
さて、敢えて不適切な「もしも」を問いかけるが、ヒトラーが勝利した世界(ロシアとイスラエルがない世界)と、現実の世界と、どちらが平和なんだろう…?
結局全人類が醜悪であり、人間とは地球上で一番恐ろしい生き物であり、自らを含むすべての生命を脅かしている。地球環境を守ろう!って言うのなら人類を滅ぼせばすぐ地球は元通りになるよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争も終わらずイスラエルとイランとの戦争も始まった。これはアメリカのプレゼンスの低下が原因だろう。トランプはアメリカは世界の警察官ではなく他国の戦争に介入しないと言ったが実際問題警察が不在になれば治安が悪化するに決まっている。アメリカは好む、好まずにかかわらずその立場から降りられないのだ。そして強引に手を引けば世界の破局だけが待っている
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
どのメディアを見ても、イスラエルとイランが互角であるように報道しているが、実態はまるで違う。イランは制空権を奪われ、イスラエルの自由で一方的な攻撃にイランはなす術がない。しかも革命防衛隊と国軍のトップ20人が排除され、イランは完全に面子を潰されている。 そればかりか革命政府の指導層や革命防衛隊の幹部とその家族のロシアへの避難も始まっている。彼らの居場所は革命政府に怨念を持つイラン人とモサドによって正確に把握され、いつでも引き金が引かれるかわからない。ミサイルとドローンのほとんどを破壊され、報復もままならない。
▲44 ▼37
=+=+=+=+=
個人的にはアメリカに、また世界の警察気取りの暴君の座に座らせる展開になりそうで嫌だな。 だって、戦争って不景気を盛り返す手段にも成り得るものだから。軍事産業は巨額が動くので、需要と供給が成り立つ事態が怖い。今、本当に日本周辺諸国の動きが不穏なのに、報道しないことも怖い。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
敵国の軍事力が脅威だからといって先制攻撃をしかけると、こういうふうに報復攻撃を受ける。国民に犠牲者が生まれ、やがて全面戦争へとエスカレートしていく。日本にとってもいい教訓になる事例。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんたる無秩序。おそらくトランプは望んでいない状況だろう。ウクライナも関税も何もかも上手くいっていない。彼の影響力は徐々に小さくなっていくのを感じる事案の一つだと思う。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
<1973年 第4次中東戦争> 7月25日 田中角栄は中東情勢の悪化と石油危機を予見して資源エネルギー庁を設立 10月6日 第4次中東戦争勃発 10月17日 OPECがイスラエル支援国への禁輸方針。日本はガソリン価格が2倍になり大パニック。オイルショック勃発。 11月15日 イスラエル支援を要請しに来日したキッシンジャー国務長官(ユダヤ人)に対して田中角栄は堂々と対等外交。「アメリカは日本に石油を回してくれない」という言質を取り、キッシンジャーを恫喝して圧倒。 11月22日 日本は反イスラエル(=反米)を発表。 12月10日 日本はイラン・イラク・UAE・サウジアラビア・エジプト・クウェート・カタール・シリアの8カ国に親密な友好外交を展開。 12月25日 OPECアラブ諸国が日本を「友好国」と認定。石油危機が一気に解消。田中角栄は戦後最大の国難を見事に救った。大した男だよ。
▲193 ▼30
=+=+=+=+=
イラン向けのエネルギー関連施設は日本の大手が手掛けている。設計から製造 設置 運用と、数年規模でかかるため、甚大な被害なら相当期間エネルギー資源の日本への輸出は厳しいのではないか
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルのイラン攻撃は、レバノン南部のヒズブッラー、ガザのハマスを無力化したことを踏まえてやっているんだろうと思うけど、これイラン、フーシにミサイルたくさん打たれて、レバノン南部、ガザ北部でヒズブッラー、ハマスの残党が攻撃始めたらどうするんだろ?
ミサイル気にしながらイスラエルの北部、南部で叩くことになるよ。
で、イスラエルどさくさに紛れてシリア南部を支配しているけど、仮にシリアのシャラア政権が領土確保のため、シリア南部、ゴラン高原に兵を進めたらどうするんだろ? シリアにそんな余裕はない、と踏んでるんだろうけど、そう思って攻撃されたらえらい被害受けるぞ、イスラエル。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この展開って、どこかの国がイスラエルの国際法違反の上での支援としてイランに防空システムと少しても最新鋭の空軍力を支援したら、一気に形成変わるよね。例えば中国とか。ウクライナと違い、両国は国境隣り合わせでない。イランが一方的にやられてるのは、自国の制空権維持する空軍力がないから。なら……だよ。インドとパキスタンの地域紛争で輸出仕様のモデルでも西側の最新鋭戦闘機落とせると判明したから、イランが中国から早期管制含めて一式買い込むとか言う展開になったら?イランは石油あるしね。不可能ではないだろう。中国は確かに経済不安だけど、ウクライナやインドよりアメリカから最優先で優遇されてるイスラエルの戦闘機を何割かでも落とせたら、世界的に自国の能力を実質的に示せるだろう。中国はアメリカとの貿易交渉とかトランプ政権である限り、まともな交渉にならないと踏んでるみたいだし。ロビー活動してるイスラエル押さえた方が……
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルの攻撃で国土が焦土となれば、 イランで革命が起きるかもしれない。 現在のイスラム支配体制が崩れて自由化・民主化が進むかも。 46年前のパーレヴィ朝時代の自由な社会を知っている人たちがまだ健在なら。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
中国がイラン側に付くとはっきり明言しています。米中貿易交渉が停滞している中で、中東問題を交渉の材料に使われることになれば、一層混迷を極めるかもしれません。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
第三次世界大会に発展したら核戦争になり数億人が死にそうだ。第二次世界大会で3千万人以上と言われいますがその10倍の規模の犠牲者が出て食料危機が起こり大変な事になりそうです。広がないで欲しいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アラブ人は住んでたパレスチナ(イスラエル)の土地を半分渡す約束をさせられ、その後武力で全部取られ、約束を作った国連も全く応援してくれず、交渉もさせてもらえないので仕方なく核開発で交渉の場を持とうとしたら国ごと潰される。 これが世界だし、西側の論理。金と力ある者が強い。正論なんて通じないよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエル政府は血に狂ってしまったのか? ガザ侵攻の場合、直接の引き金こそハマスのテロ攻撃でイスラエル国民を殺し人質を連れ去った大事件であり、人質救出とテロリスト一掃が大義名分(?)だったが、今ではガザ市民を虐殺する大暴力に成り果てた。 今度のイラン攻撃は、ネタニヤフ首相が「いまイランの核開発を阻止せなければ、将来イスラエルを核爆弾で攻撃するかもしれない。だから攻撃したのだ」と述べたが、プーチンが「いまウクライナのNATO接近を止めなければ、将来モスクワを脅かすことになる。だから今無力化するのだ」と言ったことと寸分違わない。 両方とも何かといえば「歴史的軋轢」を持ち出すが、政治指導者の暴走が引き起こした戦争だ。更に酷い状況になるか心配だ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
これ宣戦布告してないから、戦争じゃないんだよなあ。 ウクライナ戦争もだけど。 戦争ではないなら、戦時ルールなんかも無視していいのかなあ? そして、これの終わらせ方はどうするのかな? イスラエルとしたら核開発を阻止したら勝ちなので、戦果が確定できればやめられるけど、イランはどうやって終わらせるか? 核開発が頓挫して、「はい、終わり」って納得できるのかな?
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
戦争となると、確かに狙うは相手側のトップ級のクビや軍事施設なわけだけど。結局最前線に投入されたり巻き添え喰らったりは「VIP」あつかいされないような一般人。今日本でどれだけ国民市民のため!を高らかに唄う人たちも、いざ有事になったら自分や自分の家族、また同レベルと認める「VIP」の人を守って、その他の一般国民市民や末端の組織人を駒として使うんだろうなぁ。 と、最近のきな臭い世の中見て思う。
ロシアの徴兵でも、どこかのマスコミが高官の息子にドッキリで「あなたが徴兵されることになった」と仕掛けたら、「僕がそんなのに当たるはずがない、そう決まってる」と言ってたしなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
戦火は拡大する一方だな。イランにイスラエルが核を打ち込む可能性もあるだろうな。それこそパンドラの箱が開く時だ。最後の希望が残っている事を祈るのみ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアのプーチン独裁者の戦争が終わらないのに、今度はイスラエルとイランですかイスラエルと仲の良いアメリカのトランプでは戦争は止められない、アメリカ国内があれでは早く終わらないと日本の石油価格が心配だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
後世において、この事件が大戦の始まりだった、 とならないように願いたい。 環境汚染や温度化、取り組まなければいけない事が沢山あるのに、人類は一つになることはできない。 結局、自滅の道を歩んでいくしかないのでしょうね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
報復合戦が続くが、次から次戦況が悪くなる方へお互いがしている。死者もたくさん出ているので、被害がこれ異常深刻にならないうちに話し合いでの解決のほうへ向かってほしい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
もうお互いに引くに引けないとこに来てしまった、両国民の戦闘意識も上がっているだろうしアメリカが落とし所を見つけてほしいけどトランプ大統領だけにイスラエルに加担して益々エスカレートしていくのではないか。イランが戦争状態になるとホルムズ海峡を閉じてしまうので日本は石油の輸入が出来なくなるので本当にやめてほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
終わりが見えない。どんな条件なら可能なのか。大国の仲介で止められるのか。イスラエル国民は何年怯え続けなければならないのか。5年は続くのではないか。イランの手下による一斉攻撃があり得るのか。全部迎撃が可能なのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエル軍としては、ガザ地区への掃討が一段落したと認識したのだろう。 そして新しい局面を創ろうとしての今回なのだろうが、周囲から同時に攻撃を受けて耐えられるのだろうか。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
① ちなみに今回の紛争に関する各組織の反応はこんな感じです。
『国際連合 アントニオ・グテーレス国連事務総長は、「より深い紛争への転落」を避けるために「最大限の自制」を呼びかけた。』
『国際原子力機関 国連の核監視機関のラファエル・グロッシ事務局長は、核施設は「決して攻撃されてはならない」と述べ、イスラエルのイラン攻撃を受けて「すべての当事者に対し、さらなるエスカレーションを避けるために最大限の自制を行使するよう」呼びかけた。』
『北大西洋条約機構 NATOのマーク・ルッテ事務総長は、イスラエルの同盟国が緊張緩和に取り組むことが「極めて重要」だと述べた。』
『イラク イラクのムハンマド・シーア・アル・スーダニ首相は、イスラエルのイランに対する「軍事侵略」を非難し、一連の空爆は国際法に違反し、世界の安全保障を脅かしていると述べた。』
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回はイスラエルは勝つために無理に仕掛けた戦争なので部が悪くなったら核使うでしょう。 負ければ前世界大戦前のユダヤ人虐殺になるのは目に見えているから必死でしょう。 世界はどうなるのでしょうか? 日本も遠い国の他人事では済まないでしょう。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
同じように中国や北朝鮮からのミサイル攻撃されたら対処出来ないだろうから日本にアイアンドーム配備必要かも知れないですね 売ってくれればですが 大量ドローン対策も全く進んでないし石破政権は防衛する気があるのかね
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
イスラエルはフーシ派の参謀長をターゲットにした攻撃を実施したけど失敗したと報じられている。
ところで毎週恒例の世論調査が発表されて、誰が首相に相応しいかという問いの結果が衝撃的になってる。
設問ではネタニヤフ、ベネット、リーベルマン、ラピド、ガンツから選択する形を取ってるけど、結果は……
ネタニヤフ 54% (+2) ベネット 24% (+3) リーベルマン 9% (-5) ラピド 8% (-1) ガンツ 5% (+1)
アブ・シャバブ問題でネタニヤフの責任を追求した右派のリーベルマンが大きく支持を下げたのが目立つ一方、ネタニヤフの支持が手堅く伸びているのが分かる。個人的に期待しているベネットの伸び率が鈍いのは残念だけど、やはり右派層を取り纏める力はネタニヤフに軍配が上がるということか。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
こぶた総合研究所の高岡豊さんのコメントは参考になるな。
イスラエルとイランのみの紛争なら、地上戦は無いだろうから比較的短期間で収まるとは思うが。 ホルムズ海峡封鎖なんて事態にならなければ良いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この状況だと、中東から戦争により、現行もそうかもしれないが、一昔前想定されていた次の大戦の序章になり得るかもしれない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
米中露以と大戦前夜みたいな動き方をしてるのがとても気になります。 この国々が入っていることで国連も名ばかりだしなんとか世界大戦は避けてほしい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これは更に戦火を拡大して両者が疲弊しない限り止まらないですね 西側諸国はもうイスラエルと手を切った方が良いと思いますね、アメリカはシェールガスを得たので中東を安定化させるメリットが減ってますし
困るのは日本ですね、あとはEUですが、北海油田があるのでマシなのかな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イランは核を持たなければ世界を見方に付けれたかも知れないし、イスラエルやアメリカから敵視されなかっただろう。 つまらぬ意地を張らず中国とロシアとアメリカの狭間でもがく、わが日本のように振る舞えれば犠牲者も出なかったろうに。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
この事件の行方はイランの戦力次第だな イスラエルの読み通りに攻め滅べる程度なら、胸糞ではあるが世界的には平和裏に終わるだろう けど、想像以上に戦力があった場合、本当に世界大戦になるかもな 世界の状況見るなら、みんな少しでも欲望を抑えれば幸せになれるのに、なんでどいつもこいつもこんなに欲深いのだろうって思うわ ここら辺が人間の限界か
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ヒズボラは攻勢をかける軍事力が残ってなさそうだ。 まともにはイスラエルという巨人には立ち向かえない。 散発的なテロを繰り返すことくらいしかできなさそうだ。 実際今後10年くらいは、そうなっていくだろう。 イスラエルも完全勝利はできない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もう辞めよう、これ以上武力でしてたらあかんわってならないもんですかね。 いけいけ、やれやれと思ってやるんでしょうか。 仕方なくなのか、それともほんまはやめたいと思ってるのか。 罪もない民たちが犠牲になってるのを見ても 上の人らはなにか思わないのか、だからこそやり返すのか、お互いにやめようってならないから ずーっといつまでも続くんですよね。 そんな簡単な話じゃないのはわかるんやけど、テレビで見たら うーんってなりませんか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本は親日国イランから石油を買っているのだ。紛争で高騰したらイスラエルの責任だ。イランの反撃に期待する。元々の悪の枢軸はイラン核合意を一方的に破って抜き差しならぬ関係にした第一期目のトランプだ。
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
ネタニヤフ氏は一体どうするつもりなのか。 味方が米国だけでは生きていけない。 あちこちを敵に廻してこの先なんとかなるとでも思っているのか。 ユダヤ人があんな酷いことをされてからずっと、報復を胸に生きてきたのかと思うと、絶望しか残らない。 報復はしない、新しい未来を共に築いていく、ことでしか、自分達の子供達を守れないのに。 広島や長崎の人は、報復して欲しいなんて誰一人言わない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ミサイルを迎撃する対空防衛システム……結局こういう物を備えても名ばかりなシステムですな。 ミサイルは普通に着弾して多大な被害を被る。 日本ももしこう言った攻撃をされたら簡単に街が破壊され人が沢山亡くなるのだろうな…。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
読売はそんなにイスラエルの侵略に味方したいの? 死者数ほとんどイランなのにタイトルが「応酬が激化、死者200人」とか、まるで両方同じように死んでるみたいに感じさせて印象操作も甚だしい。 どっちもどっちみたいなろくでもない報道をせずにモラルぐらい持つべき。 ハマスの民間人殺害の時から思うが、それまでの絶望的なガザ側の殺された人の数も説明せずにどっちもどっちみたいな報道を当時していて、日本の大手メディアはモラルもへったくれもないのが多いと感じている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この戦争はイスラエルから仕掛けたのであり、責任はイスラエルにある。spそてこの暴挙を支持するアメリカやヨーロッパ諸国も同罪だ。特にこの紛争の原因はイギリスにあり、イスラエルを助長させてきたのはアメリカだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ミサイルが飛び交う光景を東京の頭上に想像してみた。鳥肌が立った。 でも非現実的な話なんかじゃないんだよ。 札幌の頭上にもロシアからミサイルが飛んできてもおかしくない。 大阪や博多の頭上に北朝鮮からミサイルが飛ん来てもおかしくない。 東京や名古屋の頭上に中国からミサイルが飛んできてもおかしくない。 考えてみたら歴史的にほんの少し前には東京の頭上から数え切れない位の爆弾が降ってきた。 広島と長崎の頭上からは悪魔の爆弾が降ってきたんだ。 イスラエルとインン、ウクライナとロシアの戦争の映像を観るたびに今、この平和に感謝しなくちゃって思う。そして明日からの仕事を頑張らくくちゃって思った。 戦争反対。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マンデラエフェクト体感してて朝鮮半島の位置がかなりずれてる 一時期北のミサイル警報が頻繁に出てたころ こういうかんじの明るいUFOが1台とんでって赤いUFO数台おいかけてったと思ってたけどあれ迎撃ミサイルだったのかなぁ その時はミサイル警報出てなかったと思うけど、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
血は水よりも濃いの如くアラブ諸国が異質なイスラエルに対して攻撃をする可能性も有ります。イスラエルが無力化すれば平和が訪れる可能性も有ります。
▲106 ▼29
|
![]() |