( 299745 ) 2025/06/17 02:53:57 2 00 「次の首相」小泉進次郎氏がトップに 備蓄米効果? 高市氏を逆転産経新聞 6/16(月) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01d0da7178e4210abb0362afb12a5ed390264b23 |
( 299748 ) 2025/06/17 02:53:57 0 00 備蓄米で作られたおにぎりを試食する小泉進次郎農水相=5月29日、農水省(梶山裕生撮影)
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が14、15両日に実施した合同世論調査で、次の首相に誰が一番ふさわしいかを尋ねたところ、小泉進次郎農林水産相が20・7%で最も高く、高市早苗前経済安全保障担当相が16・4%で続いた。5月の前回調査から順位が逆転し、備蓄米の放出などに取り組む小泉氏がトップに躍り出た。
3位以下は、石破茂首相7・9%▽立憲民主党の野田佳彦代表6・8%▽河野太郎元外相4・2%▽国民民主党の玉木雄一郎代表4・1%▽林芳正官房長官2・4%-などの順。選択肢として示したのは与野党の計12人で、うち5人は1%台以下だった。「この中にはいない」は25・0%だった。
自民党支持層に限定すると、小泉氏27・7%、石破首相18・1%、高市氏14・1%-などの順だった。
年代別では、小泉氏は18~29歳、60代、70歳以上の3区分で首位に立ち、特に70歳以上では30・6%と、高市氏の7・6%を大きく引き離した。一方、高市氏は30代、40代、50代で小泉氏を抑えてトップだった。
野党党首では、立民の野田氏が前回調査の5位から順位を上げた。国民民主の玉木氏は前回は4位だったが、候補者擁立をめぐる混乱も影響してか、今回は野田氏らの後塵(こうじん)を拝した。
|
( 299747 ) 2025/06/17 02:53:57 1 00 (まとめ) 投稿からは、小泉進次郎氏の備蓄米放出に対する評価が両論あることが読み取れます。 | ( 299749 ) 2025/06/17 02:53:57 0 00 =+=+=+=+=
税金で買い取った備蓄米を、あたかも「ありがたい政策」として再び国民に売る手腕には、さすがとしか言いようがありません。しかも、それを主導した小泉大臣が「次の首相にふさわしい人物」として支持を集めているのを見ると、日本国民の純粋さというか、忘れやすさに驚かされます。選挙前にちょっと優しい顔を見せれば、それだけで信頼を取り戻せてしまうのですから、政権側からすれば可愛い存在でしょうね。
▲41650 ▼1691
=+=+=+=+=
今の若者世代はジュニアのパパが氷河期世代を30年以上苦しめ、そして今もその負の連鎖が少子化の加速というかたちで続いていることを情報では知っていても経験ではしらない。
さらにいまの若者は良い意味で素直。また物事をあまり批判的にはとらえていないようにみえる。
最近ショート動画でジュニアがおいしそうにお弁当を食べているシーンをよく目にする。
確かに彼は性格のいい人柄なのかもしれない。
ただプライベートと政治は違うから、しっかり政策の中身をみてね。と少し心配になって、おせっかいでいいたくなるのは私だけだろうか。
▲1036 ▼41
=+=+=+=+=
小泉氏がトップ…ですか、確かに驚速の方法を駆使して国民に格安の備蓄米を届けた行動力は目を見張るものがありましたが、そんな一時的なことで論功行賞ならともかく、一国の首相を選ぶのは少し違うと思います。 小泉氏が首相の座に就くには優等生御曹司なだけにもう少し時間が必要です。 もっともっと要職を歴任して経験値を蓄え、各省庁の主だった官僚と人間関係を築き、ザイムの理屈に負けない政策と胆力、自分を支え力を貸してくれる政策に明るい人材を引き込むことができれば自ずと首相に推されるはずです。 今の小泉氏ではピンチの時や何かの破天荒時に踏み留まれるものがなく、根無し草のように激流がきたら流されてしまうでしょうな。
▲6514 ▼381
=+=+=+=+=
そもそも米の適正価格っていくらなんでしょう。 JAなどの中抜きが無く、米農家の方が必要十分に儲かるような価格なら誰も文句はないはず。 備蓄米の放出なんて大臣がやればいい仕事で、総理の資質なんて関係ないでしょ。 総理には諸外国(特に中国)と対等に渡り合えるコネと度胸があり、未来を考え高齢者優遇では無く、子供、若者が活躍できる世の中にしていってほしい。
▲613 ▼40
=+=+=+=+=
スピード〝感〟、やってる〝感〟だけで、簡単に逆転できるなんてチョロいですよね。 備蓄米開放で安い米が流通してる間は良いが、流通の仕組みの改革や減反制度の廃止等を精力的にやらないと、結局は米価格はそれほど下がらないので、しっかり取り組んでほしいね。
▲23297 ▼1012
=+=+=+=+=
この中にいないが4分の1で断トツトップってことがすべてを物語っている。 誰にも期待ができないということをもう少し国会議員は重く受け止めてほしいが、それが出来てればこんなことにはなっていないか。。。 毎回、選挙にはいくし、投票もする。だが、20年以上本当にどこに投票しても光が見えないこの状況が続いていうる異常事態をどうにかするためにも若者含め投票率が毎回70%以上とかになってほしい。 ちなみに「(現国会議員の中には)誰もいない」が選択肢にあればもっと断トツの数字が出てたと思う。
▲398 ▼15
=+=+=+=+=
メディア、財務省、自民党の意向通りでしょうね。もう中味のない総理大臣なんて日本には必要ないでしょう。たかだか備蓄米放出しただけの大臣が総理候補NO1だなんて、あり得ないでしょう。これで、自民が選挙に勝利して、次期総理が小泉氏だったら、日本は救われないわな。国民はそんなに無知じゃないと思いたいけど・・・。政治に興味がある、無いは別として、もっと日本の色々な諸問題の解決にふさわしい政府であるか、大臣であるか、総理であるかぐらいは見極められるくらいの国民意識の高まりが必要です。米がない、税金が高い、移民政策、外交、社会保障が・・・いろいろと不満があるであれば、もっと政治に興味を持って、然るべき人を選挙で投票し、国を変えるのは国民一人一人であることを自覚するべきだと思います。
▲21120 ▼363
=+=+=+=+=
小泉さんと言えば竹中さん、この構図は今でも変わっていないようだ。安倍さん以上に親密なのではないだろうか。玉木さんも総理争いのレースに参加している。ダボス会議にも同行している。どちらが勝利を収めるか見ものである。次のミクスがどのようなものになるか楽しみである。
▲863 ▼121
=+=+=+=+=
何故自民党の自作自演に騙されるか?この小泉進次郎くんは大増税派で消費税を下げるどころか25%まで上げるべきと公言している。
消費税から国民は逃げるなとも言っている、そもそも自分達はほぼ納税していない、そう自分こそ各税から逃げるなと言いたい。
この人の父親の純一郎氏が竹中平蔵と組んで今の格差社会を作り当時世界2位の経済大国であった日本を5位にまで下ろした…
同じ選択をしてはならない、郵政民営化で400兆円もの金が外国に流れた、可笑しいと思うでしょ?
進次郎は先ずは自分達の納税と議員の削減から取り組めば少しは信用されるかもしれない。
国民を食い物にして外資に売り飛ばし増税する…良い事、1つもしないです。
▲15180 ▼276
=+=+=+=+=
高市氏たちが消費税減税で、森山氏など自民党の幹部に反旗を翻して、野党案に賛成すれば、備蓄米しか実績のない小泉氏を簡単に追い抜きそうにも思えるが。 もちろん、こんなので、支持がコロコロ変わる国民も情けないとは思うが、大所高所以前に、所得が上がらない中での物価高の辛さは切実なのだ。
▲10180 ▼368
=+=+=+=+=
米騒動など目眩しのための茶番に過ぎない。グローバリストの手先のこの男が総理になれば、移民政策とインバウンド政策がさらに加速してすでにめちゃくちゃな国内治安は完全に崩壊する。メディアの偏向報道は選挙を前にして悪質さを増すばかりだ。国民がしっかりと投票で民意を示すべき。
▲7861 ▼155
=+=+=+=+=
メディアの報道の偏りを感じますね。政治家のスキャンダルがどのように報じられるかは、メディアの判断や社会の関心によって変わることが多いですが、公平性が求められる以上、一部の問題が大きく報じられる一方で、他の問題が取り上げられないのは違和感を覚えることもあります。 特に小泉進次郎氏の不倫疑惑や、参政党の神谷氏のパワハラ問題など、公的な立場にある人物に関する報道は、国民の知る権利に関わる重要な内容だといえます。それにもかかわらず、報道が控えめになる場合、政治的圧力やメディアの利害関係が影響している可能性も考えられます。
日本国民は政策よりもスキャンダル好きではありますので少し違和感を覚えますね。
▲6004 ▼155
=+=+=+=+=
出来レースやんけ。こうなるように米騒動を起こしているような気がしてきた。そして、絶対に進次郎にさせてはダメ。純一郎のように日本の農業が郵政民営化のように日本人の資産と資金が外国資本に奪われる。こんな茶番は二度と起こしてならないので7月の選挙には必ず投票しましょう。そして、与党(自民、公明、維新)には絶対に入れてはダメです。既に日本は破壊され続けて国民も気づき始める最終段階までにきています。何度も言いますが、7月の選挙で必ず投票しましょう。3連休のど真ん中にする悪魔の自民党をつぶしましょう!
▲5521 ▼129
=+=+=+=+=
この方が日本の総理になるとは日本も本当に終わりだという声を私はよく聞きますが、メディアが悪いんでしょうね。 ただメディアでよく見るという理由くらいで小泉氏の名前をあげてる人が多いだけではないでしょうか。 自分の住んでる国の事を、もう少しよく考えて欲しいです。 自分自身だけでなくお子さんがいらっしゃる方は子供達の未来の事よく考えてあげて欲しい。
▲2591 ▼52
=+=+=+=+=
年代別では、小泉氏は18~29歳、60代、70歳以上の3区分で首位に立ち、特に70歳以上では30・6%と、高市氏の7・6%を大きく引き離した。一方、高市氏は30代、40代、50代で小泉氏を抑えてトップだった>年代別を見ると、主にテレビしか見てない老人層と社会経験の浅い層が小泉氏、30代~50代は高市氏がトップという結果なのは何となく納得できる。
▲2110 ▼95
=+=+=+=+=
石破氏よりはましってだけで小泉氏になったところで増税路線には変わりはないし、岸田、石破路線が継承されるだけ。つまり今と変わらない、来年になればまた支持率悪化で交代論が出るのが目に見えてる。本来の保守政党に戻らない限り自民党にも日本にも明日はない。
▲1082 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米の放出くらいでなぜ首相候補?そもそも今が、備蓄米が登場するほどの非常事態なのか。米の高騰と言うが米だけではないすべてが値上がりしている。一歩譲って自ら米大臣と名乗ったのだから、このまま続けたらどうか。備蓄米大臣ではなく、日本の米を根本から見直し、立て直してほしい。その時初めて米大臣となり、その勢いで日本国家も立て直してほしい。
▲620 ▼25
=+=+=+=+=
国民のほとんどに届かない備蓄米を出しただけで総理にふさわしいと回答する人がこれだけいるとは。同じ国民として思考力の深さに感服します。 ガチガチの緊縮財政派で農業も守らない、献金問題も先送りだけして何も決められない。コネだけはあって経験も中身も伴わない。こんな人が総理になったら、さぞ総理の言う楽しい日本になるでしょうね。
▲585 ▼16
=+=+=+=+=
つい最近まで石破がトップだった・・・ネットではとんでもないとの反応が多かったですが、何故か何故かオールドメデイアは石破押しだったですね。 結果を見るとオールドメデイアがいかに間抜けだったかよくわかる現実です。 ただ小泉さんは良い方に期待外れですが、実際に首相になると後ろに控える茶飲み友達議員が言うこと聞かないでしょうね。 もう三人ほど有能な同志がいたら期待大かもしれない。
▲1944 ▼445
=+=+=+=+=
やっぱりメディアに取り上げられると票が伸びるんだな。日本国民はなかなか学ばない。元芸能人などの著名人が選挙で強いのは、まさにコレだろう。学生時代に政治を学ばず、大人になってからも芸能界で生きてきた人が政治家になれてしまうのは、結局のところ、国民のメディアリテラシーの低さに原因があるのではないか。自分だったら頭も良く、政治に精通していないと政治家なんて出来ないって思うが。人前で緊張せずに話すことが出来れば出来てしまう職なのかもしれない。
▲500 ▼10
=+=+=+=+=
小泉さんが首相になったらこの日本は終わります。 米の価格は下がったのは一時的なものでこれを評価するだけで首相にしてしまうのはあまりにも危険です。 特に安全保障の問題は 彼は全く勉強をしていないので大変危険だと思いますけどね。
▲655 ▼14
=+=+=+=+=
今の米騒動の手柄かなんかで次期総理候補とは。国民も情けない。 元はと言えば減反政策が間違っていて、流通にも問題があっただけ、それを備蓄米放出で一時的に米が店頭に並ぶようにしただけなのに。備蓄米が無くなってからの政策の方が重要でしょうね。次期総理候補と言うなら未来の政策も考えなければならないのでは?待ってるのは大増税しか思い浮かばないんですけど。それよりも今現在で使えない議員に焦点を当てて議員数削減に向けた動きをしてほしいです。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏、自民党への献金が問題視されていた今年3月頃、批判に対し「日本政治の活性化を損なう」などと言っていました。大企業献金に漬かる自民党政権が、これまで日本をどうしてきたか。小泉氏とは、米問題では農林族とは異なった動きをしていますが、結局は自民党の体質が染みついた政治家でしょう。企業献金にまで踏み込まないのでは、新しい政治家としてどうなのか、ですね。
▲247 ▼12
=+=+=+=+=
米対策の迅速さは評価するけど、それだけで「次の首相」はないでしょう。国政はもっと多岐にわたる複雑な問題の解決が求められるし、正直、彼のこれまでの実績や経験では荷が重すぎる。 パフォーマンスは得意かもしれないけど、本当に国のトップを任せられるだけの深みや安定感があるかと言えば、疑問符が付く人が大半では? 若いことだけが取り柄では困ります。
▲306 ▼8
=+=+=+=+=
自民党としては、小泉さんで支持率は伸びてるのでしょうが、本当に危ない一面も大きいです。 短期的には支持を伸ばせるでしょう。 しかし、自民党にとって一番誇るべき点は、国民政党として階級政党に反対し、真の民主主義政党として基本的人権を尊重し、階級独裁や共産主義に反対、即ち、自由社会と保守主義を両立し、国家建設の崇高な使命を担ってきたことです。 その重点は、どんな政党を支持していくとしても、忘れないようにしたい点ですよね。
▲278 ▼66
=+=+=+=+=
確かに歯切れの良い対応でしたがそもそも税金で貯めた備蓄米を買わすのも気にいりません。 国難なので無料配布でも良かった? 有り難そうにスーパーで並ぶお年寄りに気の毒に感じました。 問題は備蓄米が尽きた時の対応が見どころ。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
既に今年も温暖化の影響か、非常な高温が始まった。また、カメムシがかつてないレベルで発生している。つまり、この時点で今年のコメの収量は増えない。米作りに奇跡はない。どんなに希望的観測を持っても悪い情報は当たってしまうのだ。 ましてや、耕作放棄地が増えこそすれ減ってはいない。小手先のことで評価しても政治の結果はそんな軽いものではない。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
正直、いうけど、備蓄米、子ども食堂や低所得者やお年寄りに無料で配ったら、低所得者の子供に2万上乗せはこういうことしてなしでいいんじゃないかな。これだけで、総理なの、社会保障見直し、固定資産税、相続税、これなんとかしないと空き家だってこんな税金はらって最後は敷金礼金みたいに解体とかくらいして引き取るべきだとおもうよ。だから建物だって外人に売る人だっているし、仕組みがわかれば子どもうみたいなんておもわない、家も欲しいひといなくなるだろうし、 いい土地だけ国がひきとるなんて愚策
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
感化されやすい人が多いと言うことか この感化のされやすさが、結局は政治家がバラマキなどのポピュリズムに向かうベースとなってしまうのだろう 政治批判とあわせて冷徹に目の前の事象を冷徹に分析する力をもった国民が多くならないと、いつまでも有能な政治家は育たないし、いわんや、誤魔化しの表面的な施策をこれからも押し付けられ続けることになる
▲255 ▼6
=+=+=+=+=
一般企業でいう半期の成果が非常に良かったみたいな話だと思うが、それで自民党が選挙で勝ち、さらに小泉さんが首相になるまで印象づけるは無理があると思います。そもそもコメント欄見ても、明らかに自民党は支持されてなさそうですが、、、 もちろんコメント欄の数で国民全体へ拡張できないでしょという話はあるが、どんな分析でも全データは取れないので推定は入るものと思います。
▲134 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、備蓄米以外のお米の流通経路を変えさせて、減反などしないで米価格がまともな価格に下がってからですよ ここまでの随意契約案などは、元々農水省内にあった案で小泉大臣が考えた策ではない。本当に農水大臣として認められるのはこれからです
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を「売る」という発想がそもそもおかしいと思った国民は少ないのでしょうか?緊急時のために税金で保管し続けていた米なのですから、無償で配布するのが当然だと思います。備蓄米を「売る」のであれば、それはもはや備蓄米ではなく、古米が高く売れる時期まで投資していたにすぎません。一体どのような人が小泉氏を支持しているのか興味はあります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な印象だけど、この方、相手に合わせて調子のよいことを言うけれど、矛盾していることが多い。それを何の疑問も感じてないかのように自信に満ちた態度でおっしゃる。それを行動力と受け取る人がいるのが不思議。本当に矛盾に気が付いていないのか、または演技力がすごいのか、どちらにしても危うい。 生産者には米の価格は下げませんといい、消費者には安く売るといい、輸入するといったかと思えば、そうはいっていないという。コメの正確な生産量は把握していないといいつつ、減反はやめるという。どういうこっちゃ。 そのうち馬脚を現すと思うけれど。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
米騒動でワイドショーが小泉氏を追いかけている間に、年金制度法案が自公立により、どさくさ紛れ?にいつのまにかたいした議論もなく通ってしまいました。 国民年金の補てんに厚生年金基金が使われるというのも、筋が違う話。納得出来ない。その上、遺族年金の支給期限が5年となってしまった。
マスコミは本件を、まともに取り上げず、米騒動ばかり、周到な印象操作に感じる。年金制度法案、これはもっと慎重な議論が必要な非常に重要な案件です。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が迅速に運ばれた事に関しては褒める事は出来るけど、そもそも昨年の新米が出る少し前位から米価格が1000円以上上昇した際に当時の農水大臣が新米の出るタイミングに価格が下落するのを避けるる為にJAに忖度したからブランド米の価格が更に高騰し今年に入って倍になった経緯を踏まえれば政府にもその責任は当然ある。 前回の大臣から進次郎氏に変わった途端にこれだけ迅速に対応出来たのはカビ毒などの検査を流通先に任せると言うルールに変えたが一抹の不安がある。 また備蓄米を全て放出する事で災害時の米が当然無くなるのでアメリカから備蓄米を大量に輸入するのは仕方ない部分もあるが大量に輸入するならアメリカに忖度する後ろの勢力が居る可能性を考えると大量放出→アメリカから大量輸入する事が本丸の様な気がするので アメリカ忖度の父、純一郎と同じ道を辿るのであれば失われた30年では無く、今度は国が失われると憂慮する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ普通に考えてそういう人気になるでしょうね。最初から仕組まれていた、とかどうとかいう向きもあるけど、それでも備蓄米を早く市場に出して値段も下げる、と公言してそれをすぐに実現させたのだから、裏事情がどうであれ世間からその早い対応が評価されるのは当り前だと思います。
といっても、総理になるにはもっと幅広い政治的な知見や力が必要ですから、それほど慌てなくてもよいのではないでしょうか。いずれにしてもいつか総理にはなるのでしょうし。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米はただの応急措置でしかないんですよ。進次郎氏の本当の仕事は米を始め農産物の流通の見直し、改善、場合によってはJAという組織の見直しってとこでしょう。まだ、彼を評価するのは早いです。
次の首相がどうなるかも大事ですが、過半数の議員数を1つの党に持たせないことだと思います。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
正直言って今回の米対応は良かったが、小泉氏の力というよりブレインが方針を立ててる感じがヒシヒシするんですよね。 優秀なブレインを使いこなせるなら実行者としては使えそうなのは今回わかってきた。 あとは議論を主導できるかだよね。 石破さんも国民のウケは悪くても、ヌルヌル議論をはぐらかしながらでも予算案とか通すからな~どういう形ででも論破して解決に持っていけるかを示せる所を見せ始めたら首相って声が出てもいいかなとは思うが、今のところは彼が首相をしたら的外れ連発の予感しかない。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
スピード感もいいけど、何と言うか、10年、20年どころかもっと先、日本が日本らしく、日本人が日本人として生きていける、日本がこれからも日本であり続けられるよう、守るシステムを作り実現できる首相がいい。 先人達が日本を思い、本当に血を流して考えに考えて築き上げきたのだから、その歴史の一部として恥じない政策をしてほしい。 日本人を守れるのは、日本の法律だけだと思う。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
迅速に備蓄米を小売まで捌いて、卸が隠し持っていた米を引き出したのは評価できる。 が、そもそも備蓄米は税金で買い上げ、税金で保管。有事の際にはタダ同然で放出する物なのに国民に金使わせている現状はどうかと思う。
▲166 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米放出で、市場には六年産米が余っているだろう。 夏以降は、そのコメを再び備蓄米として倉庫に収める作業が発生するはず。 それを混乱なく納めることができれば、さらに小泉氏の株が上がる。 総理も夢じゃない。 今回の鮮やかな手腕は小泉氏の知恵とは思えず、誰がブレーンを務めているのか、とても気になる。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
これが本当ならなぜ自公政権に騙されやすい人がこうも多いのだろうとため息しかでない
そもそも令和の米騒動がどうして起こったか原因を調べてほしい。調べ方が分からない人はAIに質問したら2秒もかからず答えがでる。それで真実を知ってもこうなるならこの国は滅ぶしかないんだなて思ってしまう。
なぜなら米の作況指数は101で例年並みだったのに日本国内で米が足りなくなった事が分かるから。米は例年並みに収穫されていたのに足らなくなった。なぜか?それを考えてほしい。米はどこに行ったのかを! 答えをいうと昨年、米の海外諸国への輸出量を増やし最終的に8倍にする法案が国会を通さず勝手に決定されてるのだ つまり米は外国に輸出されて国内で足らなくなった。しかも長年の減反政策で足らなくなった状況での補給もままならなかった。そこに流通を司る問題JAなど絡んだ。つまり失政・悪政で起こったのに何で自民党をまだ首相にしたい?
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今回は思い切った決断で政策を前に進めた。ただ、これがどんな政策課題にも通用するのかは別では。まだ色んな経験が必要と思う。こういった劇的な目立ち方をする人は人気を得やすいが、人気だけに飛びついて、こんなアンケートならいいが、小泉氏を首相にするために次の選挙では自民党・・・と短絡的に考えない方がいい。もちろん一人一人の有権者の判断だが、じっくりと考えたい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
短期的で強引な職権行使で、備蓄米を市場に出したことを消費者として有難がるだけで、政治家の人物・能力・見識評価を誤ってはイケナイと思います。 前任の江藤氏に比べれば余程マシですが、所詮自民党の希望の若手なので、小泉氏がもっと広く情報集めて考え続けられる人かどうか?見ていく必要が有ります。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今の動きは評価されるべきだし、他の人はこれといった実績を上げていない。という事でしょう。口では幾らでも言えるが、その立場に立った時に行動出来るのかどうか。米騒動は確かに世界に評価されることではないが、前任者が全く出来なかった事を数週間で結果をだし景色を変えた事は素直に評価していいと思う。外交でも評価を上げたら首相候補かな
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
自民党が割れるだろうから、総理にはならないだろうな。 参院選に向けて地方では自民党議員およびその周囲の人たちが小泉さんのやっている事は問題だ!と言って有権者に話をしている。都市部では人気かもしれないが。
総理になるようなことがあれば、即衆院解散で地方の農政族議員に刺客を送る選挙戦になるだろうな。それはそれで興味深いけど。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
税金で買った。行政のやることはほぼほぼ何らかの名目の税であるから、何でも税金税金とのお話しには少々違和感を私は感じます。投稿者さんが言われる税金で買ったお米ですが、すべての国民に行き渡るのなら無料でも良いでしょう。しかしご希望の方のみにとなると、皆さんの税金で買った物でしたら希望者は買っていただくことが本来であると私は感じます。そうでなければ不公平感は否めません。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
今回は謎トークがあまり無いぶん、安定感出てきたのかな?といちおう思わせるところはある 。
自民の自作自演という声はわからなくもないが、ならば米が店頭に無いとか高い米だけのままが続いたほうがよかったとでも? さらに言えば小泉さんの前任者のやりかたが変だっただけで、まさかあれもひょっとしたら小泉さんを持ち上げるためのブックだったとでも?
なんにしても、イヤなら米は買わず、選挙も自民に入れなきゃいいだけの話かなと思います。 今回はちょっとおもしろくなりそうだな~
もしも野党がさ、実は与党とグルの、国連常任理事国ファイブ的なカンジだったらどうしよう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
目先だけで人気取りの政策がうまくはまっただけで首相候補No1になるなんて国民はもっとその人物の本質を見なければならないと思う。 環境相の時ス-パ-袋の有料化ぐらいしか政策として実績無く、質問への応答については何を訴え、回答をしているかも理解できない。 難問が山積みの日本にとって今後のリ-ダ-選出を誤ると日本に将来は無い。 マスコミに誘導された人物ではなく、リ-ダ-シップを持って国益を高められる人物を輩出しなければならない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
今回の世論調査で、小泉進次郎氏が「次の首相にふさわしい人物」としてトップに立ったが、これは非常に危うい傾向だと言わざるを得ない。進次郎氏が掲げてきた政策は、構造改革とグローバリズムをベースとしたものが中心であり、実際には日本経済を痛めつけてきた“失われた30年”の延長線上にある。 進次郎氏のような構造改革論者は、財政支出の抑制、民営化、規制緩和といった「縮小均衡」の政策を好み、国民経済全体をさらに収縮させてしまうリスクが高い。 備蓄米の放出などを目玉政策にする姿勢からもわかる通り、「物価だけ下げれば国民は助かる」といった、非常に短絡的な発想にとどまっている。これはただの「目先のガス抜き」であり、構造的な解決ではない。 政策ではなく“顔と名前のわかりやすさ”で答えてしまうこの「人気投票型政治」は、極めて危険な兆候であり、民主主義の自滅にもつながりかねない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
本来の目的通りに備蓄米を運用しただけですが、生産量が足りていない現実を受け入れることができない農水省の役人の試算を正すことと、備蓄米が無くなる前に輸入を表明したりと抜け目がないところは評価されていいと思う。ただ多くの自民党議員は毒されているから、自民党政権は一度終わっていいと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
次の総理になるであろう小泉の使命は、日米合同委員会で決められたJA民営化を実現させることだ。 オヤジがアメリカからきた要望書によって、郵政を民営化したのと似たような構図だ! JAが民営化され株式会社になることで、外資は当然株式取得に参入してくるだろう。 そうなれば農林中金や共済のカネ150兆円が、外資の投資に回されることは間違いない。 農林中金や共済にカネを預けている人達は、貯金を他行に移すなど、リスク分散を急げ!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
なんの調査かわからないが、何にもわからず雰囲気で小泉やるじゃないかと思っているんだろうな。情けないというかもう少し政治にというより政治家の言動に関心を持って欲しいものだ。 江藤に変わり小泉が登場して備蓄米を2000円で買えるようになったと思っているのだろうか? そうなんだろうな、だから調査の結果が次の総理は小泉と思うんだろうな。小泉が総理になったら物価も下がり給料も上がりガソリンも下がり税金も社会保険料も下がる、そう思っているんだろうな、小泉ならやってくれると。おめでたい限りだ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミってこんなアンケートをやるけど意味あるのかな?
前回の石破さんの時も人気あるとしてたけど首相になった時点で全然人気無かったしマスコミが質問の仕方で結果誘導してるだけで本当の人気とは違う結果になってませんかね?
小泉さんはお父さんの人気や見た目で人気あったけどその後にボロが出まくって人気はかなり落ちてます。 今回の米騒動で実力を発揮なら良いけど実際には流れは既にあったのを注目度の高さから後押しした面はあるがまだ結論出すには早計です。 表面だけで踊らされる人は一定の割合存在するでしょうが彼を本当に評価してる人はまだ少ないのではないかな? それくらい人気は落ちて期待はしてませんでしたよ。
恐らくまたマスコミがアンケート結果をねじ曲げる質問してるんだと思われます。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
これ完全な出来レースですよね。まず自民党の無策でブランド米の値段を上げておいて農家にはいい顔をする。次に小泉農水相をかついで備蓄米を放出してさも小泉農水相のおかげで米の値段が下がり国民が助かったストーリーを演出する。一方で森山幹事長は相変わらず農民に対しては米作の大切さ、保護をうたい、農民を安心させる。これにより消費者と生産者の双方から支持を取り付け、気がつけば自民党の支持は回復、政権運営に安定感をもたらす、まさにマッチポンプの茶番劇。そのしたたかな石破総理の手の中で踊ったのが小泉農水相で、単に出来レースの中で決まった役割を演じただけ。彼が総理になって今度はシナリオを自分で作らなければならなくなった時、はたして彼に何ができるのか。G7で各国首脳を前にしてポエムを披露して恥をかく?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
前の大臣よりも組織の手続きを飛ばしたことでスピードが速くなったことは素晴らしいと思う。ただ、彼は米の価格のことは話すがこれからのことがでてこない。(なぜ米が高騰したのか?備蓄米をスムーズに供出できなかったのか?どう対策をすればいいかとか) それに総理よりもその行動力とアピール力を使って、クルド人問題や外国人による資源買収規制やオーバーツーリズム問題や議員報酬の削減などに取り組んでもらいたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
失われた30年は選挙に行かない国民を含めた有権者に責任があると思っている。だって今の議員を当選させてきたのだから。 米大臣の成果で次の総理候補?やったことは与党の農政の失敗のつけを備蓄米を早く配ったことで?そんな理由で次の総理にしようと思う国民が多くいるなら、日本の停滞はやはり国民に責任があると確信する。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昨年から農水省が米の価格を上げたいために、補助金(税金)つけて輸出、これは儲かると輸入業者(船賃は片道と往復では料金あまり変わらない、当然船は母港に戻らないといけないから)例えばニトリが輸入する中国からくる船の帰りの空荷に米を載せて輸出する、(ハワイ、アメリカ、中国で日本より安く銘柄米が売られている理由)そして折からのインバウンド需要、で価格が上昇(しばらく政府は放置)したら売り渋りや転売業者が買占めてさらに価格上昇、いよいよ国民の不満爆発、これ次の選挙にエコ次郎使えるんじゃねえ、と備蓄米放出(需要と供給のバランスだから価格は下がる)そしてエコ次郎ヒロ-になり地上波しか見ない団塊じじばば熱狂、そしてとどめに7割が非課税世帯の団塊に4万をたたき込み団塊じじばば狂喜乱舞、(団塊は人数も多く8割選挙に行く)とんだ茶番 バカばかしいが自民が勝つ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
既成の枠を越えた行動っていうのはやっぱりインパクトかあるようですね。ましてや党内批判もお構いなしにやっているという印象も民衆には強いインパクトがあるようですね。 親父さんがそういうインパクトを民衆に与えてきましたよね。 でも、本当にインパクトだけで判断していいのでしょうかね。 親父さんのときも竹中平蔵という、今となっては悪手を生み出してしまいましたよね。 インパクトに染められずじっくりと判断をすることが必要かもしれませんね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
今回の農水相としての動きは彼の言動から察するに、ほぼ石破首相の指示だったのではないかと思う。まさか、石破首相に貸しを作っているとは到底思えない。確かに、カンフル剤として随意契約による備蓄米放出は効果はあったが、その後の対応がパッとしないように思える。本来なら犯人捜しをして米価を安定させれば御の字だが、どうも犯人捜しのしっぽを捕まえて犯人捜しをマスコミに誘導しようとしたが、マスコミも後手を踏んでいるのか、政府に忖度しているのかあまりいい情報が出てこない。高市氏は、都議会議員選挙と夫婦別姓反対をダブルで頑張らなきゃいけないから、次の首相の話に出て来なくて当たり前。ただ、この米騒動をしっかり納めることができれば、小泉氏の株はあがるでしょう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を早期に放出したことが評価されたんだろうけど、結局、放出した分はまた買い入れるから米の値段なんて下がりようがないんだけどね。備蓄米も飼料になる前のものが中心だし、もともと来年や再来年に飼料にするものを今年出しただけなぁ。ほんとに米の生産量が推計より少ないなら政府買い入れなんてすれば値段は上がるだけ。まあ、このあとの政策なんてないんだろうけど。それに転売禁止もメルカリなんかを利用している米を販売していた小売りや農家に取り余計なことだよ、送料安く送れたのにね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
新聞社の世論調査は電話アンケートの場合が多く、日中に知らない電話番号から掛かってきたら大抵の人は受けない。回答するのは警戒心の少ない、テレビと新聞からしか情報を得ない高齢者。 また設問も新聞社やテレビ局が意図した結論になるような文面に加工されているという。つまり小泉氏が1位になることが想定されてアンケートは取られているし、国民の声を反映したものでもない。 仮にYahooでアンケート取ったら小泉氏については総理に相応しくないが過半数だろうし、そもそも自民党は政権与党から退陣して欲しいが圧倒的では。 こういう記事を上げる時点で世論誘導ではないかという疑念を抱いてしまう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
総理から随意契約の備蓄米放出の指示を受けてただ実行しただけとマスコミ向けにドンキ、イオン、ファミマ等に顔を出すだけで次期首相候補1位になれるとは日本の政治レベルのなんて低いことか。TVではスーパーの米コーナーでウロウロしている60代以上の年輩層がいつも通り自民党の人参に食いついて、小泉大臣(自民)に期待しているとインタビューに答えているので非常に残念だ。現役世代から若い層の人がしっかりと選挙に行って審判を下すことを願うばかりである。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ついこの間、次の首相として待望されていたのは石破さんでしたっけ…。 世界が安定していたら、「やってみて」もいいかもしれないが、経済だけでなく安全保障上も未曽有の危機にあり、中国軍用機が自衛隊機を挑発し、韓国には過去の歴代政権を上回る反日政権が誕生している状況です。 とても笑えません。 最大与党の党内政治が国民の期待を顧みなくなっており、リーダーシップ発揮のためにも首相公選制を早期に実現してほしいと思います。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
政治が人気投票みたいになっているのは、高い視点広い視野に加えて将来へのビジョンでの政策が提示されず、目先ばかりの政策を争っているから。 与党がだめなら、野党が示せばよいのだが、立憲の野田代表も期待外れだった。 こんな政治を続けたら、「米離れ」ではなく「政治離れ」が続く。 政治離れ状態で強権的な政治家が政権を取ったら、ロシアや米国のような独裁的な政治になることが恐ろしい。 小泉氏は、米政策に関しては、報道される限りでは国民や業界の意見を聞きながら進めているのには好感が持てる。人気取だとしてもなかなかなか出来るものでは無い。 首相になったら、色々な人の意見を聞くことに加えて、日本をどこに導くのかをしっかり考えて国民に訴えて欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
もし「今の与党の中で」という条件下なら解らないでもない。 トランプと同じでトンデモ理論や政策は賛否両論あるにせよ。はっきりとした物言いや実行力、行動力は今の日本には必要。 勿論、間違ったら素直に認めてリカバリーするまでの責任力セットで考えるべきですが。 専門的な所は各担当大臣にしっかり任せて、最終的なサインをバシッと決められるかどうかのスピード感は重要です。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
この手の調査では、首相になる前は石破氏が世論調査でずっとトップだった 正直、中身があまりないけどマスコミが持ち上げるからだろうなと思っていた 選ばれた結果、思っていたとおりだった
今回の小泉氏についても、ニュースでの取り上げが多いのでものすごく宣伝効果はあったと思う でも、国民・有権者のみなさんは、与党、野党の支持関係なく、もうちょっと深く考えて欲しいです
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
2日間の世論調査で次の首相? 備蓄米の話題で一気に名前が浮上するのは、政治の軽さを象徴してる。 こんな短期の人気投票で国の舵取りが決まるなら、政治もバラエティの一部だ。しかも25%が「この中にいない」と答えてるのに、話題だけで推す報道にもあきれる。 政治は一時の話題じゃなく、実績と信念で選ぶもの。 私たちももっとしっかり見極める目を持つべきでは。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国民の人気と実際総理になった時とで実像が違うということは石破さんで証明された。人気投票はまったく当てにならず自民党の総裁選びもなんだか裏でうごめく論理に動かされている。いち国民ができることは各選挙区でマシな候補を当選させることからですね。投票には個人の権利を行使してぜひ行ってほしい。投票率70%超えをめざしましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうイメージ操作はやめようよ。誰かの都合のいいように世論を変えようという意図が感じられてしょうがない。それに前農水大臣という悪に対しての正義という二元論に大衆は酔いやすい。過去のドイツや直近の某知事とか劇場化してしまうんだよね。もっと冷静に客観的に数字から成果を見るなどして評価した方がいい。こういう神輿で選ばれた場合碌なことがない。総裁選によって決まるといっても世間の風向きは凄い大事だから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんのほうが操りやすいし、財務省としては申し分ないね。馬〇と鋏は使いようと昔から言うけどその典型的な例だね。しかし備蓄米に関しても正直自民党のマッチポンプなだけで評価云々言えたものでもないと思うんだけどね。JAに関しても確かに構造としておかしいとは思うけど、それわかってて放置してきたのって農水省や与党でしょ?その上の実質的な減反政策を強いてきたのも農水省。私としては下手くそなプロレスを見せられてる感覚しかないんですが、みんなはそれでも自民党や小泉さんたちを指示するのですかね。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
正直、良くも悪くも「下が動きやすい指示を出す人」ではあると思うが…進次郎氏は熟慮と早い決断の相対する両方を求められる総理大臣には向かないように思います。 メディアを通して見る感じ、父親と同系統な印象。言わば「劇場型政治家」。省庁やらアメリカの要望を元に、耳障りの良い言葉で国民を扇動していくタイプかな…?と。テレビ映えする見た目と言葉を発信する力がある人だけに、熟慮を感じない軽薄さすら感じるので、周囲の意見にあっさり流されてしまいそうな危うさを感じます。そんな人に日本の舵取り役たる総理大臣を任せたら、日本が日本でなくなってしまうような不安を覚えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これだけマスコミに出続ければ、そうなるよ。オールドメディアでは高市氏は殆ど出ない、出さない。ネットで辛うじて取り上げられるだけだ。 進次郎はご自分の頭で戦略、戦術は出せない。財務省の言いなりだ。 備蓄米騒動も財務省理財局の証人と知恵だそうだ。江藤前大臣は検討したそうだが、国有財産なので理財局の承認がでなかった。 進次郎は良くて、江藤はダメ。結局人の思惑、シナリオで動かされる。 財務省に取っては最高の役者なのだろう。
▲184 ▼7
=+=+=+=+=
外国米の輸入を今月27日に決定し、今年の新米の時期と被る事が予想されますが、空になりつつある備蓄米の方に保管される事も懸念している。そうなった時に新米の価格は大丈夫なんでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
与野党の有力政治家全員が、まさかこんなことになろうとは、と思っているのではないだろうか。つくづく、何が潮目になるかわかったものではない。
小泉氏の農水相就任には、菅元首相の推輓があったと報道されているが、その直前に、小泉氏は直接石破氏にコメ問題への申し入れを行っている。それが、本人による売込みであるのかはわからないが、政権与党内でチャンスがあればポストを受けるという姿勢を見せることは決して損にはならない。
こうしてみると、高市氏や、小林鷹之氏が、石破執行部から距離を置き、打診されたポストを固辞したのは悪手だったかもしれない。政治の表舞台に現れることが徐々に薄くなっていってしまう。コアな支持者の支持は変わらないだろうが、それ以外の人を巻き込むようなうねりは起こしにくい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏も小泉氏もだめだよ。 今回、コメの備蓄米の放出を迅速に行ったことは評価できるけど 自分正義主義だから、備蓄米政策がうまく行ったから、国の将来を任せられるかというと、そうではないと思う。 お父様ににたところがあるので、ちょっと怖い。
また、コメ政策についても、備蓄米のことだけでなく、一般流通するコメの 流通経路を簡略化して、業者を通すたびに、マージンが上乗せされて 消費者に届くときには、農家さんから買い上げた価格を遥かに高い金額担ってるところを改善しなくては、やりきったとは思えない。 JAさんから、最終卸業者(精米所)へ直に流通するようにすべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく実務ができる人でなければお話にならない。誠に失礼ながら上位に入っておられる方々には,そういった安定性が感じられない。(よく言えばキャラ立ちはしているが・・・よく言ってるのかな?これ) いわゆるオールドメディアの統計に信憑性があるのか,との話題もだいぶ下火になったと言え,これではまた再燃するのではないかと心配になるくらいだ。 とにかく選挙対策だとしても,あまりにも露骨な手法でテレビもネットも見たくなくなってしまうのだが,結局は「政策」よりも「党利党略」の方が勝ってしまうのかな?選挙まであと一月あまりだが,これだけ酷評されても与党有利は動かないとみる。ほんと大丈夫なのだろうか?この国。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この調査の意味は不明だが調査に協力した人達の意識に多少違和感あり ちょっとマスメディアに登場回数が多いとこんな結果。 確かに小泉氏の頑張りに好感もつがそれと次の総理とは別と思うが。 昨今の政治家や総理になる方の重みが感じられない。 重みとは発言などがぶれないとか何か国に問題が発生しても動じない。 頼れる存在感等。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今やってる備蓄米の吐き出しに象徴されるが,小泉氏は「パフォーマンスで世の中を動かすこと」についてはきわめて得意。しかしながら長期的な眼で腰を据えて政策に取り組むことができないように思う。 体で例えれば,便秘を起こしている腸を動かして便通を整える薬ではあっても,便秘の体質そのものを治す薬ではないといえば良いだろうか。 父の純一郎氏と同じように,野党のくだらない質問を軽くいなすのは上手いだろう。しかし先般の国民民主党のように「政策」で勝負を挑んでくる相手に対峙するには軽すぎるきらいがある。外交についても,国際親善で握手するだけなら最適な人材だが,下がバチバチの交渉をやっている場合,それを踏まえた重厚な動きはできないだろう。 日本人は,首相に聖人君子プラス超能力者を求めすぎ。誰だって長所もあり短所もあるのだから,各人の長所を上手く利用すればいいだけ。彼の場合は「パフォーマー」と割り切れば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本人の多くは洗脳されやすい脳内環境になっていると思います。 お年寄りはTVから流れてくることが絶対だと信じ、若者はお金やモノにつられて心を奪われる人が多くなっていますね。モノの本質を見抜く教育が必要だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに農水大臣として小泉氏の迅速な行動は、少なくとも前の農水相よりは遥かに評価はできる。が、逆を言えば、この今回のお米以外でこれまでに何か結果や実績を残しただろうか。小泉氏が総理に適任と考える人たちはよく考えてみて欲しい。環境大臣時代は、レジ袋有料化をやったりした実績はあるが、何も国民のためにはなっていない。それ以外で何があるだろうか。 例えば、小泉氏は前回の総裁選で夫婦別姓には大賛成と言っていたが、高市氏が指摘した通り、賛成してるくせに何一つ法案提出も何も行動してこなかったのはバレバレ。これは野党や石破総理にも通ずるが、口では「~すべき、せねばならない」みたいな事言ったり、批判したりしてるが、何も行動してこなかったくせに今頃って感じ。
▲142 ▼22
=+=+=+=+=
調査方法は 調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させる RDD方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査した >同じことをネットでもやってみればいいのに 無作為でXのアカウントのDMに質問を 送り 返信があったのを集計すればいいのではないでしょうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は60歳過ぎて独り立ちできる。父親が最初の郵政民営化をしようとしたとき,重鎮達により潰されたが,総理になったら郵政民営化を実現できた。そういう前例に鑑みて,JAの農民に対する独占的囲い込みを,前農相のような高齢JA帰属議員の反対を押し切り実現できるかは,JA帰属議員以外の自民党の高齢議員(管前総理など)が支えてくれるかによる。まだ若いが発想力と行動力が有り,管前総理がスマホ料金の高止まりを是正したように,米価の高騰を抑え米農家の収入安定を実現できたら,国民の支持は強まる。次のステージは備蓄米が品薄になったとき。それを補うには鹿児島宮崎などの超々早場米の調達と外国産米の非常事態における緊急輸入(平成5年の米不足で実施)が鍵になる。そうなると昨年度産のブランド米は古米となり価格を下げざるにを得なくなる。やたら新米に拘るが,保存方法の方が味に大きな影響を与える事を日本人は知るべきだ。
▲2 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急対策のために国民の税金を使い購入したもの。いわゆる全国民で共同購入しストックした米である。古古古米は…現実的に、2千円以下で肥料用として流通されるレベルの米を国民に2千円で売ると言う。しかし古古古米が底を付いたら高値の米を買わざる得ないのだ。米不足は一過性に過ぎず何も解決しない。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
これが国民の民意とは到底思えない。経済も財政も安全も医療健康も少子高齢化も社会保障も何のバックボーンも持たない小泉さんを備蓄米だけで、しかも農政手付かずで良く支持できるものだ。この人を首相にしたら、増税と規制緩和という日本売りが待っているだけ。まぁそういう雰囲気を作りたい当局の思惑はわかるけど、失われた30年を続けたい国民はいないと思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の素早い対応は良かったと思います。只、総理になると他の政策も取り組む事から対応できるかは不透明ですね…しかし、他の自民党議員よりは裏事情が少ない気はするので、問題発言が無ければ安定政権で政策は進むでしょうか?
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
今回の米じゃぶじゃぶ作戦はかなり評価していますが、その前のレジ袋事件や高速90キロ事件を見ると手放しで応援はできません。一番改善していただきたいのは、一語一句間をおいて話すことです。とても伝わりにくく話しが長く感じイライラします。もう少しスラスラ分かりやすい言葉で伝えられる練習していただきたく思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員をアルバイト募集みたいにしたらどんな謳い文句になるんだろう。
国民を言いくるめるだけの簡単なお仕事です!福利厚生はどこよりも充実。JR乗り放題!そしてなんと、この仕事はほとんど税金を払わなくていいんです!給与以外の収入源もたくさん!稼いだ分だけしっかり懐に入る仕事です!二世三世も大歓迎!先生と呼ばれてみたい、料亭で食事したい!そんな方にぴったりです!
みたいな感じかな。
国民から搾り取った税金で買ったコメに金払わせて、しかもそこにも課税して、買わせるような国や政治がいいのか?ほんとにこのままでいいのか?まだ騙され続けていくのか? コメの件はもはや仕組まれたレベル。スピードはあったかもしれない。だけど、そもそもの原因はどこ?自作自演やん。英雄扱いするなんて、どうかしてるよ。ちゃんと見極めないと。
今、間違いなくラストチャンスだと思う。ここを逃したら日本はなくなる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
たった備蓄米を放出して47都道府県に安いおコメが出回るようになった(すぐ底を尽きますけどね)からって、次の首相が小泉進次郎がトップって安直すぎないですか?メディアが行っている世論調査の連絡先は圧倒的に「携帯電話<固定電話」であり、殆どの回答者がテレビニュースやワイドショーの高齢者視聴者であると推測できます。ちなみにうちの近所のスーパーには備蓄米、来てません。
▲178 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏が総理の器ではないという事は、国民は以前にしっかり認識したはずです。 備蓄米の事で、ころっと見る目を変えるのは安易すぎます。 備蓄米の件は党のブレーンにより指示されたものでしょう。小泉氏は自分の働きの様に、表立って動いているだけです。 きちんと冷静に判断しないと、本当に日本の未来は危うくなると思います。
▲3 ▼0
|
![]() |