( 299760 )  2025/06/17 03:11:05  
00

"小泉頼み"に暗雲…三浦市長選で自公系敗北、中央政界へも波紋 参院選控え与党内に危機感漂う

カナロコ by 神奈川新聞 6/16(月) 22:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1f77da3e42bce08aff92d2c14a91dd37200ac8

 

( 299761 )  2025/06/17 03:11:05  
00

三浦市長選で自民、公明党が推す現職が敗北し、中央政界に波紋が広がっている。

自民党の小泉進次郎農相の地元であり、コメ高騰対策で注目を集めている同市での敗北により、与党内では今後の選挙に対する危機感が漂っている。

小泉氏自身は多選批判や地域の風潮が影響したと述べつつ、地方選挙と国政の状況が単純に連動するわけではないと強調している。

自民党幹部も小泉氏の地元ですら逆風が強まっており、都市部での今後の選挙は苦戦必至とし、都議選や参院選に向けて懸念を示している。

(要約)

( 299763 )  2025/06/17 03:11:05  
00

国会議事堂(資料写真) 

 

 三浦市長選での自民、公明両党が推す現職の敗北は一夜明けた16日、中央政界へも波紋を広げた。同市は政府備蓄米の放出などコメ高騰対策で注目を浴びる自民の小泉進次郎農相(衆院神奈川11区)のお膝元。東京都議選のさなか、“小泉頼み”に早くも暗雲が垂れ込めた形で、与党内にはその先の参院選も見据え「相当厳しい風が吹いている」との危機感が漂い始めている。 

 

 「多選批判が大きかった。『5期20年』への批判は根強かった」。小泉氏は横浜市中区で神奈川新聞社の取材に応じ、6選を目指した自民県連推薦の現職吉田英男氏の敗因について淡々とこう答えた。 

 

 自公政権への逆風や批判が影響したかと問われると、「そう思う人がいたことも事実かもしれない」としつつ、今回の結果は「地域の首長選挙は国政の状況と単純に連動するわけではない」と強調。同じく地盤とし、22日に投開票される横須賀市長選や、夏の参院選については「これは全く別」とし、影響が出ることに否定的な考えを示した。 

 

 自民幹部は「主たる敗因は多選批判」としながらも「盤石とされる小泉さんの地元ですら自民への逆風が強まっている。無党派層の多い都市部での苦戦は必至。都議選も参院選も相当な踏ん張りが必要だ」と懸念を隠さない。   

 

神奈川新聞社 

 

 

( 299762 )  2025/06/17 03:11:05  
00

この記事では、神奈川県の三浦市で20年間にわたって市長を務めてきた現職の吉田市長が敗れたことに対する市民の意見や反応が多く挙げられています。

多くのコメントでは、吉田市長の長期政権に対する不満や変化を求める声が強く出ており、市民の意思が反映された結果だという指摘が多いです。

また、自民党や政治全体に対する批判や不満も見られ、新しい政治勢力や改革への期待が表明されています。

一部のコメントでは、小泉進次郎農相を巡る影響や政治情勢に対する意見、政党や政治家に対する指摘なども述べられています。

 

 

(まとめ)

( 299764 )  2025/06/17 03:11:05  
00

=+=+=+=+= 

 

三浦市民です! 

20年続いた吉田市政をストップさせる事が出来て、ホッとしています。 

今回、進次郎はあまり関係ありませんよ。進次郎も、関わりたくなかったから、応援に来なかったと思いますよ。応援に来たけど、吉田落選なんてことになると、ショックもデカいでしょう。 

市民からすると、とにかく吉田にNOを突きつけたかったです。 

 

▲12059 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理になって与党が過半数を取れなかったときに橋下氏が言っていたことだが、党に括られるのではなく思想が近い議員同士が近付いて党を再編すればいいと。 

 

課題が多様化しているが故に党の主義主張ではまかなえず、受け皿としての少数野党が増えて自民党が勝ち続けるが、野党にも日本を任せられない、自民党は支持したくないけど自民党内に支持したい人はいる、みたいな状況にあるから、ごっそりと再編されてスッキリすることを切に願う。 

 

▲423 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの初代大統領ワシントンは3期目を嘱望されたが固辞した。同じ者が権力を持ち続けることが国の発展には障害になると考えたからと言われている。その後、ワシントンの子孫が大統領選に出てくることもない。 

翻って日本はどうか。民主政治とはどうあるべきか、日本人が初めて真剣に考えるときが来たと思う。 

 

▲603 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの国の政治は、根本から変える時期に来ていると感じます。自民党も公明党も、そして立憲民主党や共産党も、既得権益と選挙対策にしがみついた“古い政治”から一歩も抜け出せていません。どこも同じような顔ぶれ、同じような利権構造で、国民の生活よりも政党の都合を優先してきた結果が、今の閉塞感ではないでしょうか。 

 

今回の三浦市長選のように、“鉄板”とされた地域でさえ自公推薦候補が敗れるというのは、有権者の怒りと失望の表れです。この流れを都議選や参院選につなげ、真に国民の声を代弁する、新しい政治勢力の台頭を後押しすべきだと思います。もう、今のままでは国の未来は開けません。 

 

▲4853 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

政権は関係ないと思います。議員ならともかく、首長を5期20年もやっていて市民に実績を評価されないことの方が問題でしょう。ダメな政権の政党でも、キチッとリーダーシップが取れている首長なら、どこの政党の色がついていても再選されると思いますよ。ほかのコメントをみていると、現職の実績に疑問を持っている市民の方が多いようですね。 

 

▲4477 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、世の中の困り事を解決する方法は選挙で自民党候補を落選させる事が第一歩です。 

自民党は世間一般の方々の為に尽くす政党ではなく、自民党は選挙で勝ち、与党でいる事での旨みを追求する組織だから、です。 

 

減税しないのも、自分達で好きな様に使い道を決められる税金を減らしたくないから、です。 

物価高騰をデザインしたのも、自民党です。 

選挙前になったら、給付金あげると言い始めて、それは、給付金欲しければ、自民党に投票しろ、という意図です。 

こんな、出鱈目をこの先も続けられたら、ますます、世の中がおかしくなりますよ。 

自民党は要らないです。 

 

▲448 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは、三浦市長選で自民・公明両党推薦の現職が敗れたことで、小泉進次郎農相の地元にまで「自民逆風」の兆候が広がりつつあることを示しています。 

小泉氏自身は「多選批判が大きかった」と冷静に分析しつつも、国政への直接的な影響は否定していますが、有権者の間に長期政権への飽きや政権与党への不満がじわじわと広がっているのは事実でしょう。 

特に都市部や無党派層が多い地域では、既存の支持基盤だけでは勝てない局面が増えています。 

コメ高騰など物価問題で注目を集めた小泉氏にとっても、自身の地盤が揺らいだ今回の結果は決して無関係とは言えず、都議選や参院選へ向け、政策実績だけでなく、有権者の信頼をどう取り戻すかが問われています。 

逆風を「ただの地域事情」と片付けるには、やや楽観的すぎるかもしれません。 

 

▲1548 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり政治に興味を持たない人たちがこのままでは駄目だ。このままでは子供や孫に迷惑をかけると本気になった結果でしょう。自民公明はもうオワコン。これからは本気で経済対策をする政党。本気で改革をする政党が残っていくと思う。三浦市民の方々に感謝です。 

 

▲4092 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県のことを書いている人がいるが、本当にその通りでPCなどで得られた情報を見て欲しい。斎藤知事になってから県の貯金が急に上がっているのは、前の井戸知事がいかにおかしかったか分かる。明石市長の泉さんもパワハラで新聞で叩かれたのに再選。明石市の人口見たらいい。子育てにやさしい市なので、すごい増加だし。泉さんが若い頃苦労したからだよ。県職員のリーク、明石市内でのリークと公務員が怪しいんだよね。真面目な職員さんも大勢いるから、白黒つけろという訳ではないけどさ。 

 

▲218 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市に限った話で無く、全国の選挙にも言えるが、農水相が登場し、それ迄の大きな課題を解決に導いたとしてヒーロー扱いでマスコミに取り上げられ、持て囃されているかに装飾されている感じに嫌気が差していて、フィーバーを煽る様な一連の報道に対して距離を置き、冷ややかに見ている人達もかなり居る現実にも目を向ける必要が有り、取り敢えずコメ問題が一息つけたと言っても、肝心な安い備蓄米に巡り会えていない地域が圧倒的に多いし、では通常米価格は下がるのかとなったら、そう簡単にいく筈も無く、 

従って国民が自民党に対して積もりに積もった怨念が解消に至るには、かなり程遠い現実が有る。 

それと一種の決定打になったのが、例の2万円給付問題であり、選挙前に公約として人参をぶら下げれば、簡単に有権者が食い付いて仕掛けにはまる筈と本気で思っているかに見える態度に、以前から持っていた怒りに又しても火がついた形になり、完全に裏目。 

 

▲2372 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアだけが、そう解釈しているだけで、他の方も書いてあるとおり、もはや全国的に日本は安定的な生活が維持できない状況になってますから、これまで惰性でやってきた長期政権に、住民達はNOを突き付けたということです。これだけ生活が苦しくなると、やはりどんな市町村であっても行政コストの削減が望まれる所、各種公共料金の値上げ、保険料介護料の値上げやバス路線廃止など公共インフラの低下ばかりの目先のコスト削減ばかりで、住民生活が不便になるのに負担増ばかり要求してくる市町村行政には、やはりNOと言わざるを得ないことが選挙に反映された結果であり、これは国政とて同じで参院選は2万円でどうにかなる問題ではなくて、国民の現状に合わせて議員報酬を30%削減するなどの身を斬る大改革くらいやらないと予想通り大敗北になるでしょう。 

 

▲1278 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来が危機に瀕しています。 

国益を守るべき立場にありながら、私財を肥やすことを優先し、他国寄りの宗教団体や一部メディアに迎合してきた高齢政治家たちの存在が、日本の弱体化を招いています。こうした構造が改革されない限り、日本は確実に衰退の道をたどるでしょう。 

 

今こそ、日本国民の血税や貴重な国土、そして先人たちが築き上げた知的財産が無防備に流出する現状に終止符を打たねばなりません。一刻も早く、抜本的な対策を講じ、国益を守る体制を築くことが急務です。 

 

▲858 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市は自民党・小泉進次郎農相の地盤であり、政府のコメ高騰対策などでも注目されていた地域です。 

 

投票率も前回より約6ポイント上昇し、有権者の「変化への期待」や「現状への不満」が顕著に表れています。 

 

都市部を中心に無党派層の支持離れが鮮明で、今後の都議選や参院選でも苦戦が予想されます。 

 

自民党は、参院選での与党過半数維持を「最低ライン」とし、党の総力を挙げて支持拡大を図る方針ですが、内閣支持率の低迷や都市部での逆風が続いており、与党内にはすでに「絶望的」との悲壮感も漂っていますね。 

 

▲709 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市民の皆さん、冷静な判断と行動で皆さんの民意を形にした事、素晴らしいと思います。八王子とは、大違いですね。 

国も地方も、国会議員も市長も、自民党の利権体質は一掃しないと抜けきれないと感じます。今、日本の政治が本当の民主主義に脱皮しようとしている最中です。他の地域も三浦市を見習う事が必要だと感じます。 

 

▲627 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市の有権者の方々も「今の自民党政権のままでは現状が変わらない」という一心が得票数として表したのだと思います。幾ら小泉農水相のお膝元であろうがそういう事だけでは通用しなくなってきているのです。この20年ぶりの市長交代が市民の方々にとっても誠に喜ばしい事かと思います。 

 

▲533 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい結果でしたね。 

無所属新人の出口氏の当選おめでとうございます。 

三浦市の多くの方々が既成概念を解き放ち、 

未来への夢の開放を託したと思います。 

もう古い政治流は止めにして、 

将来のために、国民のための政治 

を全国に広めて行かなければ、日本は何も変わらないです。 

政治家に猛反省させるぐらい、国民の一票の力を見せましょう。 

 

▲660 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米供給とか、消費税廃止とか、補助金支給とかそういう一過性の事案に注目することなく、財務省や旧統一教会問題に国民がノーを突きつけることに私は注力すべきでは?と感じます。 

果たして日本人に社会のスクラップ&ベルドが出来るかどうか、、我々自身が問われている問題だと思います。 

 

▲553 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はSNSとTVを比較してみるようにしています。SNSで多く書かれている内容にも関わらず、TVで報じない内容や全く異なる論調で報じられている内容は、その背景に何があるのかを考えるようにしています。SNSには嘘の情報もありますが、TVで報じる内容も都合が悪いから…ということもあるんだろうと最近特に感じますね。もういくら取り繕ってもわかってしまう時代だから、今まで通じた神通力が通用しなくなっているのでしょう。 

 

▲524 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市は三浦市民の事情でなったのでしょうから、国政と結びつけなくてもいいのではないでしょうか。 

遅かれ早かれシンジロー氏のメッキは剥がれます。 

参議院選挙までコメ大臣の盛り上がりは続かないでしょう。 

 

野党がしっかりしてるだけで与党は議席を減らしたでしょう。 

自民党以上に野党がダメでどうしようもない。 

 

野田代表に至っては不信任案が通りそうだと言うときには出さないのですから。 

 

▲858 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選では無いけど、茨城県では今年県知事選が控えてる。現職が早くも立候補を表明してるけど、この現職知事は兵庫県知事以上のパワハラがあったと週刊誌で報道されてる。過去の選挙では自民党が応援してる知事でもある。 

自民党に近い+パワハラ報道があったとなると3期目は厳しいかな。とも思うけど、有力な候補者が出て来ない、無投票で再選って事も十分あり得るんだよな。 

選ぶのは県民だから、茨城県民の良識が問われる県知事選になりそう。兵庫県知事選の様な結果にはならない事を願うけどね。 

 

▲78 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市の人口は4万人を割っているのですね。少ない人口で高齢化も進む中でのこの市長選の結果はとても意味があると思います。もう自公にはどんな選挙でもNoをつきつけるべきです。今度の日曜日は都議選です。私はもう期日前投票しました。都民の皆さん、選挙行きましょう。 

 

▲401 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

目に見える住民サービスをやらずに安穏としていたのではないか。特にこの物価高で何の政策も打ち出さなければ何やってんだということになるでしょう。議員や役場の職員の給料を維持する為に税金を徴収されている感がある。 

 

▲484 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは地元の意思ですからね。 

 

直接的に中央にものを申してるということではないと思う。私は神奈川県民で他市民ですが、横須賀三浦地域の急激な人口減や病院、施設の存続危機など、非常に課題が重いなと感じていました。 

 

長期にわたる市長の政治力の無さが露呈していて、自体の深刻化につながっているのではないかとも思われます。 

 

これには自公推薦市長という看板もありますが、吉田氏の力が無かった、多選も要因だと感じます。 

 

新しい若い方の改革力に期待したいところですよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん書かれているように20年の長気にわたって吉田市長が鎮座されてきたことにNo!と判断されたまでです。ちなみに前回は対抗馬現れませんでした。 今度の出口さんにしても選挙演説では、吉田市長の批判及び自分の若さをアピールしてましたがまだ未知数です。三浦市は人口減及び老齢化でこのままでは市として成立出来るのか微妙なところですが、新市長に期待したいところです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日のヤフオクにも多数の出品がありますが各地の昨秋収穫したと称する米が例年の倍くらいの希望価で出品されています。米不足で本来なら主食用として出回らない古米を価格制限まで付けて放出しているのですから速やかに出品者やサイト管理会社に司直のメスを入れて厳しく取り締まって欲しいです。 

洒落た言い回しもセクシーさも不要です。 

迅速に動いてしっかりとした結果を求めます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに横須賀三浦は小泉父子の地盤ですが、今回の負けを進次郎氏の所為にするのはいかがなものかと思います。  

いくらなんでも4期は長過ぎると若い世代の大半は思っていました。 

でも、横三はシニア層の声が強いし数も多いから、若い世代の意見は全く反映されず、今までそのままやり過ごされてきたんです。 

 

米騒動を機に農政に疑問を持った層や若い人たちがこれじゃダメだと今回は投票をした、それだけだと思います。 

進次郎氏がどうのこうの言っているのは、小泉父の代から支持しているシニア層です。 

 

▲343 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市長選は地元の人にとって多選、長期政権に対する何か変えなけれという有権者の意思が反映された結果なのでは? 

それは首長選に限ったことではないんじゃないでしょうか。 

これまでは政治に関心を持たなくても自公政権でもなんとかなると思いっていた国民も何かを変えなければと危機感を持ち始めた兆候のような気がします。 

それだけ国民一人一人の身の回りの物価高や経済状況が悪化してるということだと思います。 

自公政権はその国民の意識の変化を見誤っていると思います。 

事実ここ30年自公が政権を担当してきましたが何も変わらない、むしろ国民生活厳しさ増すばかりです。日本は疲弊するばかり。 

政策はバラマキなど政権維持のため票集めだけのために行われているということに有権者も危機感を持ち始めたんじゃないかと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市民が政党ではなく人で判断したと言っているのならそうなのでしょう。 

政治家とよくいいますが家業ではないですよね。 

よく親の地盤を引き継いでとか言ってますがいい加減やめて欲しい。 

前農水大臣も親の地盤を引き継いだそうです。進次郎議員も同じですが政治家は国民に奉仕するために、意志を持ってなるべきだと思いますわ、 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民ですが、神奈川県は他県に比べれば現在の自公連立政権に批判的な判断をし、投票行動を行えるという意味では進歩的だと思います。 

さらに今回の三浦氏の場合は、長期政権にNOを突き付けたということも相まっての事でしょう。 

そういう点では、農相のお膝元がどうのこうのは全く関係ないということです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市民です。吉田前市長、5期20年の在任で市民から評価されてない市長だったなんて本当にこんな人に市民の税金で給与が出てたなんて無駄使いも 

いい所ですね。三浦市民の正しい民意が示されたことが1番大きい。歴代の中でも1番良くない市長だったのも聞いたこと多数ある。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトル誘導記事ではないか? 市長6選目を目指す事が出来る事が異常。三選までとか上限を設けるべき。どんな人も長くやれば色々と問題が出る。市職員の人事とか、公共事業の発注とか直接間接と何かと影響力が出る。落選したから敗北と書くこの記事に違和感。6選目なので落ちたと思うべき。市民の賢明な判断だ。 

 

▲241 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率6ポイント上昇した結果が自公政権NOを突きつけたと思う 

国民無視した怒りが無投票有権者を動かしたのではないでしょうか 

無投票有権者にはそれなりの理由が有っての棄権投票だったとと思う 

与野党に甲乙付けがたい政治だったためでは 

夏の参議院選挙も今までの棄権者の投票が増えるでしょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事で政権が激震してるなら、与党は現状の把握なんてまるで出来ていないんだろうな。 

我々本当に怒ってますよ。 

 

兵庫県知事選がどれだけ他の有権者に影響を与えたか。 

もう組織票頼みの選挙も崩れつつある事をいい加減理解しないと本当に痛い目に逢いますよ。 

まぁ痛い目に遭わせたいんですけどね。 

 

東京都議選の結果で、野党がどう思うかが楽しみだな。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族議員達へ票を入れていたのは議員達が農家のために働いていると信じていたからですよね?どうなりましたか?兼業しなければ生活が出来ないのでしょう。米の小売価格は低いままで安定していました。その状況でJAや卸売り業者が儲かるためには農家から安く買うしか方法がないのですよね。単純な話です。今回の米高騰で何がわかりましたか?農家が5kg1300円程で売った米が6000円になっていますよね。つまり4倍も儲けているのです。JAや卸売り業者は多額の献金をしているので彼らが儲かるためには農水族議員達は農家が低収入になるような政策を続けたのですよね?そろそろ全農家は団結して備蓄倉庫や精米所を経営して全数自分達で売るべきです。余った米は外国へ高く売れますよね。その場合農水族議員は反対するのは既得権益を失うからですよ。自立を応援してもらえる議員を育てましょう 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏の「お膝元」であっても、それを大きな要因と見るのはミスリードです。 

「多選疲れ」が本質的敗因と考えるのが妥当です。 

他紙を見ても陰りというようなタイトルになっていません。 

 

多選によるマンネリ感や閉塞感への反発が有権者の投票行動に直結するケースが非常に多いです。 

「変化を求める民意」が現職への批判票として集まりやすく、これは党派を超えた現象です。 

 

小泉氏個人は国政では一定の影響力があるものの、地方選においては進次郎人気だけで票が動く時代ではない。 

 

特に今回は、自身が立候補したわけでも、選対の前面に出たわけでもないため、小泉頼みとするのは政治的な意図を感じます。 

 

むしろ注目すべき点は 

多選+既存政党に対する飽きや不満 

相手候補がどういう「対抗軸」を示せたか(政策・世代交代など) 

自民党の全国的な組織力の地盤沈下です。 

 

▲121 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにどの選挙も、長期政権には、何かの弊害が出てくるのでわ!まあ今の自公政権も裏金事件を始めとして今だ20世紀的な政治をしてると弊害が出る!やはり国民は、見てないようで見てる!ただしい選択でわ!都議選、参議院選挙も自公政権は、真面目に何か今国民が困っているか、世界情勢は、どうか総論を出して欲しい!何か今の議員は、自分の保身の為動いてるような気する!参議院選挙楽しみ! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはただ単に神奈川県三浦市の市長選で6選目指して落選した現職の吉田英男候補への批判非難が強かっただけですよ。 

そんなに与党自民党の小泉進次郎農相や与党自民党・公明党を絡めたければ、22日投票の横須賀市長選の結果に注目して下さい。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏のおかげで米価格が下がったわけではなく 

投機的に高止まりしている市場に需要量を超える供給をすれば下がるのは当然 

投機的に高騰しているということは 

高値維持したい層がそれなりにいる証拠だし 

それが自民(だけじゃないけど)の支持基盤であったのは明白 

前大臣がのらりくらりと備蓄米放出を回避していたのからも明らか 

なぜ、コメを高値にする必要があるのか?を 

流通や仕入れ値を明らかにしながらソフトランディングすればいいものを 

ブラックボックス化して値段だけ吊り上げた農業界 

そしてそれをコメ輸入自由化(つまりコメ作の外国への売り渡し)転機と狙った小泉の戦いになってしまった 

不利益を被るのはただ買うだけの国民 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣を支持している人も多いだろうけど呆れている人もかなりいるということね。呆れている人の多くがネットで騒いでいるだけの人達では無く実際毎回選挙に行く年代層なのだから驚くような結果じゃありません。そもそも小泉大臣と自民党は一蓮托生の関係だと考えているから小泉大臣がパフォーマンスをすればするほどいままで自民党がやってきたことに対する利権・腐敗が際立ってくるだけで簡単に言うと内部崩壊ですかね。そりゃ選挙時の自民党支持は下がりますよ。自民党支持の主力となってきた年代層の自民党離れが思われている以上に深刻なんじゃないのかな! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は日本の為に政治をしていない事が国民にバレてしまいました。 

 

今回のお米の高騰も小泉進次郎になった瞬間にそんな簡単に下がるのかと逆に不信感が高まりました。 

 

アメリカのトランプ大統領が日本の消費税はフェアな関税ではないから撤廃してとお願いしているのに日本政府は頑なにこれを固辞しています。 

 

理由は、経団連に所属する輸出大企業への輸出還付金です。 

 

国民が支払った消費税は国民に使われる事なく輸出企業へ支払われています。 

そして、大企業は自民党へ企業献金やパーティー券で還付をする仕組みです。 

 

つまり、国民の事など微塵も考えていないのです。 

 

消費税を下げたら、日本経済は活発になります。 

 

因みに、日本の幸福度は世界で47位ですが、これも上がります。 

 

▲64 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の効果は限定的でしょう。 

国民は今やっている事は応急処置と認識しているし、今後どうするかに関心が移りつつある。 

 

進次郎自体の行動力と覚悟は分かったが、森山幹事長が過剰に表に出て自民党員は何も変わっていない事を国民に伝えてくれた。 

 

ばらまきの件も石破首相のリーダーシップの無さを露呈させた。世論と党の板挟みで何も出来ないまま終わる。 

どうせ次は無いのだから進次郎みたいに周りを気にせずやりたかった事をやれば良いのにね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何回選挙をやっても、非自民最大勢力は必ずリベラルになる。希望の党の失敗でわかったはず。他の野党は候補者自体、そんなに大勢出せないし、支持者の投票行動も違う。維新だ民民だと青い鳥を追い続けて結果はどうだったか。リベラルが軸にならないかぎり政権交代は起きない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、これで自公の岩盤支持層が動き出すわけで、自公政権を本気で取り崩したいなら、今からが本番です 

既得権益は確実に自公を政権に据えたままに出来るように動くでしょう 

それはマスコミもだと思います 

長期の市長をノーと言ったとの話もある中で、こうして自公の危機感を煽るようなニュースに仕立てたと考えても、あながち間違いではないかもしれません 

これ以上、現行の既得権益をのさばらせれば、庶民は本当に立ち行かなくなる 

米騒動で多くが感じたと思います 

今からが本番です 

選挙が終わるまで気を抜けません 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の備蓄米を大量放出した件に関しては評価に値すると思う。 

 

しかしこの様な混乱を招いたのは長年の自民党の政策に他ならない。 

 

言わば自分たちで悪い状況を作り出しリカバリーしたに過ぎないのである。 

 

国民は物事の本質を見極め正しい評価を下すべきだと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民に話を聞くと、無条件で進次郎さんを崇拝してるのかと思いきや、進次郎さんを積極的に選んだわけではなく対抗馬が弱すぎたとのことで、レジ袋や構文については全国の皆様と想いは同じとの事でした。 

 

備蓄米で目立っているけど、他にしっかりとした対抗馬が出ればみんなそちらに投票したいと思っているとのことでした。 

 

また、横須賀の衰退は世襲で昔ながらの既得権益が強すぎて新しい企業が入れないこともあるそうです 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公だから勝てる!と云う時世じゃないんだと思います 

 

特に首長は、その人の人柄や、政策を遂行出来る実行力、意欲等で選ぶ時世です 

 

代議士の選挙になると、政党で選ぶ団体や組合も多いと思いますが、国政選挙も『人柄』で選んでいきたいものです 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率5ポイント増の44%、1200票差。当選した新人は43歳。 

一般的には現職多選で不利だったと思うが、実は若返りが争点だったのでしょう。 

参議院選挙への影響という点では、進次郎地元うんぬんより、高齢現職VS若手新人の構図になったら現職は厳しいですね。 

もっとも、進次郎も若い部類だから、人気あるんでしょう。根っこは同じだね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党に票が集まるわけ無いし。 

散々、余分なお金は無いと言って来ておいて、選挙の直前に2万円給付ってバラマキ以外に他ならない。 

 

どこまで国民を愚弄すればええのですか? 

 

少なくても与党は惨敗して下さい。 

 

そして、政策本位で実行力のある政党が出て来てくれる事を望んでます。 

 

今の現状は難しい事は分かってますが・・・ 

 

今までの公約と結果を踏まえて、与党にはこれ以上政権を持たしたらダメだと言う事はハッキリしてますから。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ずっと市長なんてすね。 

こうした自治体が全国的にかなりありますよね。 

 

若者の政治参加で未来に向けて日本全国をアプデしてもらいたいです。 

まずは東京から、次に大阪、各地方都市ですね。 

 

小さな政府大きな自治体に期待してます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代の新人が当選して現職(5期)が落選、新人さんが選挙運動で言ってた事が石丸氏が言ってる事をパクったようで面白かった、市政が変わるといいですね。 

ただ議会が反対派作って市長のやる事に否決するかもですね、負けずに頑張って欲しい。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年も変わらない方が不自然。群馬の太田市もやっと変わりましたが20年どころじゃなかったんでは無いかな。そんな地方自治体いっぱいあるんでしょうね。やはり国会議員も含めて政治家には年齢と任期の制限は設けるべきだと思います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に三浦市政がどうだったかは存じ上げないので、個別にどうかは語れないのだけれど。 

 

なんか、選挙をはじめとして、高齢=悪、みたいな流れが強すぎる気がするなあ。 

選挙は兎に角若い人が勝ってるイメージ。 

若手だから未来志向、還元志向だとは限らないと思うんだけどなあ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は関係ないという意見があるものの…進次郎のほぼお膝元の三浦市長選での敗北は、今の進次郎ブーム?から見れば、真逆の結果が出たのでは?自民党は進次郎米に乗って都議選、参院選を戦おうとしているようだが、連日のメディアに出て来る進次郎に辟易している国民も多いのでは?三浦市の実状は知らないが自民党にNOを突きつけられたことは事実だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も良いとは思わないが、永久的に自民党が政権を担い、同じ顔触れの政治家が永久的に政治に携わるような日本では、この30年間続いて来た経済の停滞を食い止めて回復させることなど不可能だ。何しろ30年間も世界から置き去りにされながら責任も取らずに大きな顔をしている今の政治家に腹立たしい。だが、政治家というより国民がダメなんだろう。国民に質の良い政治家を選ぼうとする意思などなく、単に世襲や知名人を選び続けてきた罪は重い。任せたい野党はないが、野党が実権を握ることで与党は目を覚ますはず。だから、国民は自民党や公明党の政治家(特に古参の政治家)を落選させれば、真剣に努力して結果を出さないと落選すると政治家に思わせる抑止力になる。少なくとも政権が変った方が今よりは少しで良くなると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市長選が6日後の6/22 

現職は上地雄輔の父親で71歳と高齢だが、まだ2期8年しかやっていない 

しかし、横須賀市は日産の追浜工場が閉鎖されるウワサが絶えず、実際に閉鎖されるようなことがあれば街の地盤沈下は避けられないと思う 

三浦市は、今回で進次郎系の市長ではなくなったし、今後、三浦横須賀の進次郎氏の選挙区は大きな変動を向かえる可能性があると思う 

今までは衆議院選挙で常に圧勝だった進次郎氏だが、数年先は全くわからないと思う 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の原因は多選と実績の無さなんだろうけどね、公認候補が敗れた事にショックを受けると言うのがいかにも今の自民党らしいね。 

国民感情とズレまくりで、小泉氏の備蓄米劇場とバラマキとすら呼べない石破氏の二万円給付だけで参議院選挙勝てると思ってるのかね? 

各地方の候補者は自民党議員でも地方ならではのしがらみでこれまで通り当選する方も 

居るだろうが党としては投票してもらえないよ、私自身も党員だが今回ばかりは絶対に 

党への投票はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、確かに、小泉農相は政府備蓄米を、迅速な形での市場への流通を計らった。しかし、それは、単に中間業者を省き、直接、政府から小売業者へ米を流通させただけ。単に、中間業者飛ばししただけの事である。また、確かに政府備蓄米は、小売店に於いて、5kg 約2,000円という安価で販売されている。しかし、政府は、それらの小売業者へ1kg 100円以下(実際には、70〜80円/kgらしい)の価格で販売してる。つまり、5kg 500円以下の備蓄米を、小売店は2,000円で販売しているのである。小売業者は、購入した玄米を、精米や袋詰めをしなくてはいけない。その費用は掛るが、仕入れ値の4〜5倍で販売しているので、決して、消費者へ安価な米が渡ってるのではない。 

他方、この備蓄米後に、米の価格をどうするのか?米の流通経路をどう改善するのかについては、全く議論無しである。 

結局、小泉農相は、何もしてないのである。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰は、自民党と農水省が何も対応・対策できず、半年以上が経過した頃に、小泉農水大臣が「農水省のこれまでの失敗策」の一部を明らかにし始めた。というのが事実。 

 

自民党と農水省の長年のダメダメっぷりの一部が見えてきただけ。自民党が何か良い行いをしたわけではなく、こんなことで支持率が上がっては、やり切れません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは、国政と結びつけたがるが、記事にもある通り、地方自治体の首長選挙は、国政の影響はほとんどない。 

政策的にも国政との関連は薄いし、候補者そのものの評価で判断されている。 

そうだからこそ、社民党出身や共産党出身でも当選することがある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば、今回の米騒動って元々自民公明与党の失政であり、それをもとに戻そうとしてるだけでなんの実績もありませんよね。さも小泉農相が手柄を挙げたような報道になってるけど、長年続いた与党がきちんと仕事していれば回避できたはずです。報道に踊らされ過ぎです。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏とは関係なく、長期に渡るダメな政治に有権者がNoを突きつけただけ。年齢も若く「何か変えてくれそう」なだけでも 今までより良いと思えるからです。自民党さん、勘違いしてはいけません。今後の選挙において、進次郎氏に期待はあれど、ご年配の方々にはご退場いただかないと 結局 自民党は何も変わらない、と国民は気づいてしまいました。65歳以上の先生方に 全員ご退場いただけたら、自民党に票を投じる可能性もありますが、そうでなければ「失われた30年」が延長されるだけなので、とても信用出来ません。あと、実績のない先生方に 多額の退職金は要らないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は物価高対策やコメ騒動対策など全くと言っていいほど実行しておらず、おまけに党首討論においてウソをつき、国民から信頼を失った。三浦市民も自民党、公明党に三下り半を突きつけたのでしょう。今のままでは、都議選、参院選、衆院選も同じ結果になるでしょう。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が長期間変わらない日本は、一党独裁のあの国ほどではないにせよ、異常。 

 

その結果が、世界的競争力を完全に失い、貧乏国に成り下がった今の日本です。 

 

ここ数年で異常なまでに都内の不動産は高騰(日本人は高すぎて買えず、隣国人が買ってる)、米価格の急騰(1年で2倍)、不法移民による違法犯罪行為等の頻発による著しい治安の悪化など。 

 

加速度的に日本が荒んでいってるのを感じる。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出なんて指示を出されて動いただけの小泉さんに小泉頼みとか?ちょっと過大評価し過ぎでしょ… 

 

庶民は銘柄米が安定した価格で購入したいのと 

農業全般の改善を期待しているが… 

 

小泉さんは備蓄米放出だけに力が入っていて 

今後の農業改革や来年の新米価格をどう下げるかなど具体的な対策は進んでない… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の地元とはいえ、一市長選だし、更に5期の多選では、地元民からすれば、そろそろ違う人になるでしょう。しかし、最近の物価高に対する不満(特に無党派層に)とが全く選挙に影響しなかったとも一概には言えないでしょうが。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はしなくて、増税ばっかりしてるからだろ。 

コメ価格の上昇にしたって、同時に消費税額も上がるのだから、実質的な増税。 

要するに、食料品は全て増税されているのと一緒で、国庫に入る消費税額だけが増えていて大儲けしている。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市政と国政は同じ土俵では無い。 

ただ単に、現職の成果や方針が評価されなかっただけだろう。 

 

落選した理由を見誤る時点で、敗北することが確定していたということ。 

 

しかし、国政の影響もあるか。 

 

裏金事案があったにもかかわらず、政治家を辞めず、国民を怒らせる腐敗極まる政治に対する有権者の声が与党にはしっかり聞こえていないのだろう。 

 

また、 

若い世代の意思を無視してきている、 

『選択的夫婦別姓』さえも導入できない旧態依然とした自公政治に辟易としている人も少なく無いだろう。 

 

▲165 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

5期20年への批判票の結集だ、との三浦市民の心意気を見せていただきました。 

例外なく権力は腐敗します。 

 

かたや「失われた30年」と言いながら、都議選も参院選もまた継続するような選挙情勢です。 

 

自公政権や野田立民に安堵させては、新たに「失われた40年、50年」になるだけです。 

自公政権のままでは、腐敗が更に進みます。常に他人の目がなければ、悪人でない普通の人でも「これくらいなら、まぁいいか」と自分を納得させてしまう。 

自浄などできるわけがありません。 

 

腐敗を防ぎより透明にさせるために、頼りなくとも、担当を2期くらいで別な人に更新することです。債券も同じ。 

 

自民を腐敗させたのは、我々国民の責任でもあります。 

再度、三浦市民に敬意です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉云々より自民党にとことん愛想が尽きただけ 

自民党は今でも公明党の票が無ければ当選出来無いと連立組んでるけど 

内実は公明党と言うよりは学会員が自民党の議員に愛想を尽かし公明党が立ってるところ以外は自民党には入れず他党に入れてるのが現状 

地方では自民党の候補者は自民党であることを隠す為にポスターに自民党と入れない方もいると言う 

こういった流れは地方だけではなく参議院選挙でも同様の事が起きるはず 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市民の皆様、投票お疲れ様でした。 

あなた方の声は届きました。 

我々は自分たちの仕事をしっかり行い、きちんと納税する義務があります。ですから、政治は政治家に任せられるよう、我々のために頑張ってくれる政治家を我々は選挙で選んでいきましょう! 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は、消費税25%と年金支給を80歳から!なんて言ってます。 

この人の父親がボーナスに税金をかけたんですよ。 

ちなみに氷河期の私は社会人生活20年以上でたった一度もボーナスなんてもらえたことがありません。なのに日々取られるばかりで許せなう! 

みんな政治になんて興味ないなんて言ってたら、ますますお金取られますよ。 

国民のみなさん、これ以上の増税、苦しみに耐えられますか? 

私は耐えられません!三連休なんていつでも取れる。これからの税金やお金、社会の仕組みが変わる選挙だから、7月の選挙、絶対に行きましょう。特に若い人!三連休の真ん中の日を狙った選挙って、国民はばかにされてます(公明党がそれを打診した)。組織票を崩すには国民総出で選挙に行くしかないんです。鉛筆では改ざんされる可能性もあるのでボールペン持参で行きます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市なんて全国的にみてもめっちゃ高齢化が進んでる地域なのに凄いな。 

 

多くの人が目覚めてるんだと思う。オールドメディアのおかしさやら、自民党にはもう投票したくない人が増えてる。 

 

そう考えると、自民党のヤバさを見える化してくれた石破政権、様様やな。歴史に名を残す大仕事かね。 

 

参院選が楽しみだけど、不正選挙がこれから増えそうで心配だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県が国政に送り出す議員には問題が多い。何かしらの利得に預かれるのか、はたまた「おらが村の代議士様」に脳死状態で票を入れているのか。何れにしても、その行動が日本全国の他府県民に多大な迷惑を及ぼしていると言う実態を理解し、反省・改めて貰いたい 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリスト小泉も何も 

今回の令和の米騒動は自公宗教カルトの30年以上続いてきた過度な減反政策による需給の見誤りが原因なのだから、ポピュリストが備蓄米配ったところで 

原因は自公宗教カルトが作ったわけで、完全なマッチポンプ。 

これで騙されるようだと、本格的に日本はだめかな?と思うが多少の良心は残っていたというところか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年位農水大臣を続けてくたさい。 

いまやってる事が、一般消費者・農家・大手流通業者・町の米穀店・JA・外国農家・外国金融資本のどこが一番得をしたか見極めたい。 

親爺と和歌山の李は、郵便局を外国に売り飛ばした。今度 倅は、JAと国民を外国に売るつもりた。自分が環境大臣の時、レジ袋の有料化は自分が決めたのではない。前任者が決めたと責任回避した。 

10年位続けると、だれが悪くしたか、明白となる。日本人なら、日本のために働け。 

違うのか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治がダメなのはメディアが手を貸していることもあるがそれ以上に有権者自身の関心の低さが政治の腐敗を招いているように感じる。無気力や他人事、他人任せの考えは民主主義の一番の大敵。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に、能力が劣っている場合は、能力が劣っているという事を自分自身では分からない。自民党幕府も、(もう自民党は世襲議員だらけの大名議員ばかりなので現代令和幕府と呼ぶ。コメ次郎も4世世襲の大名化している)能力が低すぎて政治をやっていないと言う事すら分からないから、増税もエンドレスでやるし、暫定税率の廃止も嫌がってしなくても、強権で国民を弾圧してでも維持強行する事も「何?お前たち下々の者らが、ガソリン代暫定税率廃止や消費税減税しないから生活も苦しい?米価も高いと申すか?なら二万円を下賜してやる上、有難くつかまつれ。これで不服は無いであろう。我々自民党幕府は名君である。」こういう感覚なのは明々白々で、もうここまで幕府政治で腐敗しているから江戸時代の様だし、国民は怒っているのに気付かないのだから、そりゃ落選するわ。いつまでも三浦横須賀の大名のような事で続く訳が無い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民がやっと目が覚めたって事なんでしょう。自民を支持してた人達もあまりの政策の杜撰さに呆れてるのでは無いですか? 

前日投票は無効になるって噂を聞いたので、仕事の合間に頑張って当日投票に行きます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は地方の所属議員たちもヤバイと感じて、無所属で出てる連中が多いですから、インターネットで検索したり、仲間たち周辺で、この候補者は元自民党か必ず確認して、本当の無所属候補者を確認して投票したほうがいいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、選挙行く事が始まりだし全てだよ。たかだか市長選ではなく立派な選挙。こういうのを毎回積み重ねる事が重要。昔、自民党関係者が国民には選挙に行かないでじっとしてればいいと言った人がいた。彼らに怖いのは、組織票の効力が弱体化する事。だから、選挙行きましょう。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世情を鑑みても、この流れは止められないと思いますよ。まず参議院が自民党の圧倒的敗北。そして解散総選挙、それで衆議院でも大敗。これはもう予定シナリオになると思います。それだけ国民を騙し続けた罪は重いと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長なんて誰でもいいと考えていた方々が動いたのでしょうね 

どうせ投票率は○%…選挙に行く人だけ押さえておけば勝てると言う縮図が崩れたって事でしょうか… 20年も楽勝ではね 

何も変わらないよりも、何か変わるかも知れない事に気付く時代になったのかも 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5期20年。 

そりゃ相当の実績を残してきた人なら何もしなくても当選するはず。 

落選したなら本人の努力不足。 

誰が推薦、応援しようとも本人に能力が無ければ有権者は投票しない。 

ただそれだけのこと。 

メディアも面白おかしく書かないと売り上げが上がらないから必死なんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「風が吹く」などという訳の分からない表現で語るのではなく、とにかく国民は今のままでは自らの生活が立ち行かぬところまで追い込まれている。その状態を見ぬふりして小手先の施策で参院選を乗り越えようとしている与党の底の浅さを国民は見抜いているということだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦市民とは縁もゆかりもない当方としてもさすがに5期20年市長で居続けるというのは長い。 

無為無策だったと相手候補から批判されていたのも響いていたんだろう。 

今の国の米不足も今までの無為無策、それを小泉農相がカバーしたに過ぎない。 

横浜市議元市議団トップも75歳過ぎてキャバレーで女性に暴力振るって警察に捕まってる。 

自民はこんな候補しか市民・国民の前に提示できない。そりゃあ対立候補に票は流れる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎個人の問題ではなく、自民公明、立憲、民主、そして維新と、古い確執で利権争いしているだけの日本経済の景気に一切機能していない組織など、財務省も含めて解体してもらわないと、まじめに納税した税金が、子どもの未来がMOTTAINAI。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国として、「こんな古い米を買わせるような事態になり、大変申し訳ない」という態度がこれっぽっちもみられないんだよ。「貧乏人には、その辺の米でも食わせとけ」って思っているのが態度に出ている。挙句の果てには、「2万円くれてやるから、自公に投票しろよっ」みたいなことやってりゃぁ、地元の方々も離れていくよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでも5選は多すぎますよね。 

どんなに素晴らしい人でも腐敗停滞しますよ。(本人が良くても周りがダメとかその逆とかあるでしょうが) 

民主制をキープするためには、少なくとも再選は2回まで、世襲の政治家は地盤を変える、などの法整備が必要ではないでしょうか? 

血族政治の幕藩体制のようです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明はもう終わった、特に石破政権はひどい、国民よりも外国人を優遇して困っている川口の人々の意見も聞かず、消費税の減額もせずに選挙前のバラマキ、社会保険料を上げて増税を隠し、自分たちの収入は下げず国民は30年間収入が上がらないような与党ではだめです。 

これからは日本を豊かに、強く、国を富国強兵する日本保守党や参政党が伸びるでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

尼崎とか地方市議選挙でも自民党が弱く参政党が強かったので、自民党の保守支持派が特に参政党に流れている印象です。国民民主党が今一つだったので参政党支持に移る人が増え、「参院選までの自民の敵は意外に参政党」では? 

 

政党へのイメージは広がるのにタイムラグがあるので、すぐ小泉氏支持にならず時間がかかるはずですぐ結果はでないでしょうし、大手スーパーに行ってもまだ米高騰問題は解決してませんからごく一部だけ。 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE