( 299778 )  2025/06/17 03:27:08  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

暑すぎて水泳の授業が中止になるケースが近年増加しています。 

和光大学体育科教育学の制野俊弘教授によると、熱中症の警戒アラートに対する対策は全国的にとられており、水泳の授業の時期も全国的に早まっている傾向にあります。 

こうした中、制野教授はプール授業中止の影響などで『泳げない子どもが増えている』と指摘しています。 

 

■「25mクロール」泳げる子どもが減少 

 

埼玉県教育委員会の「令和6年度 学校体育必携」では、 

「クロールで25m以上泳げる」児童の割合は、小学校6年生で男子・女子共に2019年には70%を超えていましたが、2023年には女子46.2%、男子54.3%と急激に減少しています。 

 

この状況に、日本水泳連盟も警鐘を鳴らしています。 

連盟会長は、「近年の夏季猛暑による屋外プールの稼働日数の減少やプール施設の老朽化により、校内プール施設使用の存続が危ぶまれている。 

水の特性を体感することから始まる水泳は、体験なくして習得することは不可能である」と話しています。 

 

恵俊彰: 

ガクッと減っているのはちょうどコロナ禍と重なるイメージですね。習い事もコロナ禍前まで水泳がすごく多かったですよね。 

 

■プール授業“中止” 他の要因も 

 

制野教授によると、プール授業“中止”の理由は暑さの他にもあります。 

 

▼高学年の児童が低学年だったとき、コロナ禍でプールの授業がなかった 

▼教員の多忙化解消や働き方改革の一環として、水泳の授業の削減をしている 

▼学校のプール施設の老朽化で民間のスイミングスクールに委託している場合もあり、時間の確保が難しい 

 

また、日焼けや肌の露出を嫌がりプールに入らない児童も増えているそうです。 

 

■「命を守る」プール授業 今後について 

 

制野教授は、東日本大震災の津波で教え子を亡くした経験からー 

「泳力の低下は命の問題に直結する。水に関する知識もあわせた上で、『命を守る』教育の一環として、学校はプールの授業を確保すべき。 

そのために教員の研修や指導法、環境作りなど見直しが必要」だと話しています。 

 

 

コメンテーター 山之内すず: 

私が小学校に通ってた10年位前まではまだ「水温が今日は低いからプールの授業が中止になりますよ」が多かったんですけど、ここ10年でそんなに変わったんですね。 

私自身もそれこそ水着を着るのが嫌でプールの授業を結構休みがちだったこともあって、本当に泳げないんですね。 

泳げないまま川に行っておぼれかけたりということもあったので、水泳はできるに越したことはないというのは、私自身すごく思いますね。 

本当に命に直接的に関わることだと思うので、スイミングスクール行くとか小さい頃からの訓練とかが必要になってくるのかなと思いますね。 

 

コメンテーター 渡辺満里奈: 

誰もがスイミングスクールに通えるわけではないので、学校で教えてもらうのはすごく大切なことだと思うんですけど、教員不足やプールの老朽化などいろいろな問題があるので、そういった教育に予算を割いてほしいとすごく感じます。 

 

弁護士 八代英輝: 

本当は着衣水泳や水難事故の対応も学習してほしいなと思うんですけどもね。学校の先生は確かに大変なんだろうなと思いますね。 

 

(ひるおび 2025年6月16日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

 
 

IMAGE