( 299785 ) 2025/06/17 03:38:40 2 00 【なぜ】“全国民に2万円給付”公約に不満の声?根拠が“食費1人1カ月2万円”に「安すぎる…米も値上がりしている」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/16(月) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eebd90948b624f84553a2335ad9f8de92fbb72be |
( 299788 ) 2025/06/17 03:38:40 0 00 FNNプライムオンライン
全ての国民に2万円の現金給付。 石破首相が表明した参院選の公約ですが、今、不満の声が上がっています。
16日の「ソレってどうなの?」は、「給付金の根拠“食費1人1カ月2万円”」をテーマにお伝えします。
“全国民に2万円、子供と低所得者にさらに2万円”と、13日に石破首相はカメラの前で表明しました。
石破首相: 決してばらまきではなく、本当に困っている人たちに重点を置いた給付金を来たるべき参議院の公約に盛り込むよう指示した。
しかし、世の中の受け止めは厳しいものでした。
この週末に行ったFNNの世論調査。 現金給付については、「評価する」と答えた人は33%、一方で「評価しない」と答えた人が「あまり」と「全く」を合わせて65%に上りました。
さらに波紋が広がっているのが2万円という金額の根拠です。 自民党のナンバー2・森山幹事長は14日、こう説明しました。
自民党・森山幹事長: 一律2万円の根拠は、家計調査によると、食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度。
ではどういった計算でこうなるのでしょうか。
消費税を年間2万円負担した場合の食費ですが、軽減税率が8%であることから逆算すると、1人あたりの食費は年間25万円となります。 1カ月あたりの食事にすると2万833円。
この数字をどう見るか街で聞きました。
親子: (Q.1カ月の食費「2万833円」)少なくない!?食費。スーパー(の買い物)だけでも2万円は超える。「自分らそれで生きていってるんですか?」と思うかも。計算した人はそうなんですかと逆に聞きたい。「なに食べているんですか?」と聞きたい。
1人世帯: (食費は)もっとかかっていて、3〜4万円。外食もあるので。2万円ポンと入ってきても米を買ったら終わってしまう。
3人世帯: 安すぎる。米もいま値上がりしているし、(食費は)2倍ぐらいかかっている。
この2万833円、1日あたりの金額にすると700円弱です。 3食でこの金額はどうなのでしょうか、街で1カ月の食費について聞くと、「13、14万円はいく。(Q.給付金2万円について)安いと思う」「2人暮らしだけど(食費)8万円ぐらい。物価があれ(高い)なので、焼け石に水のような感じ」などの声が聞かれました。
青井実キャスター: 岩田さん、森山幹事長は家計調査を基にしたと説明していましたけれども…。
SPキャスター・岩田明子氏: 自民党は4月ごろは一律5万円給付というのを主張していましたが、これがなくなったと。結局2万円というのは、税収上振れ分が3兆円台半ばというのが見えてきてこの決断になったと思うので、根拠の本当のところは税収のところなのかなと思います。ちょっと少ないですね。
もう1回、家計調査を検証していきたいと思います。ファイナンシャルプランナーの資格を持つフジテレビ・智田裕一解説副委員長に聞きました。
智田裕一解説副委員長: 総務省の去年の家計調査によりますと、総世帯で見た場合、1世帯あたりの1カ月のお酒とか外食を除いた食費は5万4134円です。これを1人あたりに直すと1カ月2万4946円になります。年間にすると29万9358円ということで、これに食料品の軽減税率8%分を計算すると消費税は2万2174円ということで、給付するとしている2万円の水準に近い金額になります。 一方、1人世帯、単身世帯ではどうかといいますと、1カ月あたりの食費が3万1750円、年間38万1000円という計算になります。これの消費税分は2万8222円ということになりますので、これですと給付するとしている水準2万円ではちょっと補えない部分が大きいという計算になります。
子供のいる世帯も含めた全世帯を基準に考えると2万円の給付額は妥当だという結果に。 しかし1人世帯では8000円以上足りない結果となりました。
1人世帯の人にも話を聞くと、「うーん2万円か…。それよりも税金とか下げてほしい」「子どもがいる家庭の方が、1人暮らしと比較すると負担も大きい。その観点ではしょうがないかなと」など、いろいろな受け止めがありました。
フジテレビ,政治部
|
( 299787 ) 2025/06/17 03:38:40 1 00 (まとめ)
日本国民の中には、給付金や減税について様々な意見があります。
給付金が本当に困っている人に届くような仕組みや、税金の正確な使い方に対する疑問や提案が多く見られ、国民の暮らしや将来に対する不安や期待、政府や議員に対する不信感が色々と露呈された意見が寄せられています。 | ( 299789 ) 2025/06/17 03:38:40 0 00 =+=+=+=+=
給付額については色々な意見があると思いますが、「本当に困っている人たちに重点を置いた、、」というところが気になります。 石破さんの言う、本当に困っている人たちって非課税世帯(低所得者)や子供のいる方のみという事でしょうか。勿論、この様な方の中に本当に困っている方はいると思います。しかしながら、そこまで困ってない方もいますよね。非課税世帯だけど資産がある方もいますし。 何か矛盾を感じます。 皆さんが言うように選挙前のポイント稼ぎに思います。ただ、余計に不信感を抱く有権者の方も多いのでは。貰うものは貰って別の政党に票を入れる人もいると思います。
▲1246 ▼46
=+=+=+=+=
1年間限定の減税であってもこれはやはり助かる。2万円貰いそれで高騰米を買ったところで一時凌ぎにしかならず卸売業者も平気で値を上げてくる。自民党はガソリンもそうだが絶対に税金を下げようとしない。2万円は食品の消費税一年分と言うが、買い物する時に消費税だけはこの2万円から払うなんて無理な話しだ。スーパー、小売店はレジの変更は一晩で出来ると言っているのだし食品の消費税減税が国民にとって1番助かる。それなら納税者も非納税者も平等だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年。長期間に渡り政権を担ってきた自民党の失策でしょうか。日本は世界に対し落ちぶれ、競争力も落ち、過去の遺産で何とか凌ぐ状態でしょうか。それに気付かず増税に次ぐ増税でさらに弱体化。昔は減税もしていたと思いますが今はその気もない。無駄金になるから集めるのは止めてくれないだろうか。納税者をないがしろにする政治はもはや政治とは言わないのではないか。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ低所得者には2万円上乗せになるのか分からない。本当に困っている人達にっていうけど、日本国民のほとんどが困っている、苦しいんです。税金の上振れ分(物価高だから消費税も増収になっているんでしょう)とのことですが、だったら皆に等しく返してください。
会社ビルの中にあるリーズナブルなお弁当屋さんの最低価格が550円だったのが今年の4月から600円に値上げ。550円になる少し前は500円だったそう。オフィス街で外食は高いからお弁当にする人は多いです。600円のお弁当分の消費税8%だったとしても1食約50円。50円×20日×12カ月=12,000円。平日のお昼の消費税だけで年間それだけかかる。年間食費の消費税で20,000円ってかなり節約しないと。カバーじゃなくて足しにしてってこと?ふざけてるのかなと思う。
▲1244 ▼63
=+=+=+=+=
財源財源言うなら、先ずはそう言うことを決定することができる国会議員の無駄なお金、つまり、すべての特権的な処遇を廃止し、議員を半分に削減、歳費は議員は職業ではないのだから、自分たちの選挙区の自分たちが決めた最低賃金の時給制にするべき。そうすれば財源も少しは出てくるだろうし、国民も納得するだろう。自分たちだけ先祖代々安全圏内で裕福な暮らしをしているから、一般国民の生活を理解せず、全く的外れな施策ばかりやるんです。国民の代表と言うなら、自ら国民レベルの生活をするためにも、すべての特権は廃止!嫌なら、辞めれば良いだけ。民間で働いてみましょう!
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
出処が税金なので、多くされても違うところで取られてよしでしょう。財務省は増税するなら、献金や宗教法人なども手をつけるべき。支出を減らすなら、議員定数削減から始めるべき。歳費効果以上に政治が速く進むと思います。
▲709 ▼12
=+=+=+=+=
最近の政府行政府が出してくる統計数値は全く信頼性がない。 政治に忖度した捏造数値としか思えない。 統計学に根差した正確な数値の選択を各省庁はするべきで、数値の正当性を監査する部門もが必要と思います。
▲216 ▼7
=+=+=+=+=
私たちは日々いろいろなことに一喜一憂する。 それは生きてるからです。 2万円給付されるのはきっと何ももらえないより嬉しいし生活の足しにできます。 でも、真剣に減税できないか考えてみてくれないのかなと思うことはあります。 ちょうどロシアとウクライナの戦争が発生したあたりから、小麦の値段があがったり色々な物が連動して値上がりしています。 食料品のみならず、建築の材料や金具、半導体基盤。原材料の価格高騰、等々 最初は私たちが何者かに騙されているのではないか?と、感じたこともありました。 そして国民生活が変化していると感じています。 米の価格高騰は国民生活に直結しています。
▲198 ▼7
=+=+=+=+=
たった数万円収入や年金が増えただけで所得の段階を超えてしまって様々な税金の負担があがってしまった話をたくさん聞きます 会社が給料上げてくれて嬉しいけど、年金が数千だけど上がって嬉しかったけど、上がった翌年の6月に急に高い住民税の通知が届いた、国保税や後期高齢者保険料も急にグッと高くなった、介護保険料もほんの数万円収入上がっただけで段階が上がりものすごく高い保険料がかかっている。給与が上がってもむしろマイナスで前より切り詰めた生活をしなきゃならなくなったと こんなので給付金もらっても焼け石に水で何の効果もない、減税してくれたら、103万の壁を低所得者だけでなく給与のある人もグッとあげてくれたら所得税が下がって、住民税も国保も後期も介護も下がって楽になるのにと言ってる人がたくさんいます 目先の給付金に騙されないでください あくまでも選挙対策です
▲203 ▼1
=+=+=+=+=
後付けで根拠頑張って考えたのは分かるけど、それ以前に給付金自体が無駄金。 物価高騰はもはや異常事態ではなく恒常的なものになるんだから、一瞬補助しても何の意味はない。 一刻も早く日本人の働き方の生産性を向上させ、新たな食い扶持となる産業を育てる、そこにこそ数兆円は費すべき。
▲177 ▼11
=+=+=+=+=
マスコミはこうやって参議院選挙を減税か給付かの2点であるかのように視野を狭め民意を誘導します。選挙は今後の国の在り方を考えるものです。自民党政権はたった30年で医療、年金、社会保障そして農業まで崩壊させました。また裏金問題、統一協会、企業献金と疑念だらけです。また国民は増税増税で全く手取りは増えず困窮するばかり。生活が苦しい家庭もあると思いますがマスコミの誘導に影響されてはなりません。
▲312 ▼7
=+=+=+=+=
2万円を貰えれば、食費にかかっている経済的な負担が解消される筈だと本気で思っている感覚は、庶民からしたら全く理解出来る訳が無く、ここ何年間も続いている想像を超える規模に達している物価の高騰を正確に認識していれば、こんなにショボい小遣いだけでどうにかなる訳が無く、信頼出来る心境に変えられるかとなったら、とても出来ない。 大事な選挙を前にし、街頭演説等で有権者に対して自信を持って支持を訴えようとした際に、実は何も持っていない事に気付き、これでは減税を主張している他党に比べて余りにも不利だとし、執行部に対して「何か目玉となる政策を出してくれないと、まともに戦えない」と要望してきた所属議員達から言われたからこそ、仕方無く給付案を出しただけであって、1回ばかりの僅かな給付だけで抜本的に庶民の暮らしが良くなる訳も無い。 そこを多くの一般人から見抜かれているのも有り、否定的に見ている人が多数派なのだ。
▲277 ▼9
=+=+=+=+=
過去にに給付金があって景気が良くなりましたか?昨年定額減税がありましたが暮らしが良くなりましたか?一時的な施策ではその場凌ぎにしかならず抜本的な解決には繋がりません。 住民税の定額減税は永続的に続けていく事が重要です。とにかく住民税は高すぎます、もうこんな所に住み続けるのが嫌になるくらいに。住民サービスが行き届いて、こんな街に住み続けたいと思えるくらいならまだいいのですが、そんな事は全くありません。唯一の対抗策は、限度額いっぱいのふるさと納税を利用する事くらいです。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
やはり減税がよい。 2万円なら、1ヶ月だけ食費補助という事だな。1ヶ月で物価は好転するのか? また、物価高による差額の補助ならそれは違うと思う。物価高による差額分に使う国民はいるだろうか?値上がりした何かを2万円分買うか貯金だろう。 どちらにせよあまりにも短期すぎる。 私個人的には一人2万円払って、参院議員の獲得をしているようにしか見えない。 減税をして、更に所得も増え、国民が潤ったらまた税金をしっかり納めてもらえばよい。国民も快く納税すると思うぞ。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、ガソリンの暫定税率も、他の事も財源がないからできないと言っていたのだから、まず、財源論をすべきだろう。 それに、本当に困っている人には給付というならば、やはり、それをきちんと把握できる仕組みを整える法案も同時に必要だろう。 そろそろ、住民税非課税世帯=貧困世帯は無理がある。例外は全体から見れば少ないのかもしれないが、情報化社会になってその例外が与える社会的インパクトが強すぎる。
生活保護は生活保護の仕組みで、年金は年金の仕組みで、所得ありの人には確定申告や年末調整で、とやればいいだろう。 仕組みは作りません。ただ、給付しますならば、バラマキだろう。コロナで仕組みも時間もなかったからバラマキしかなかったという反省があるはずなのに。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
食費が1人1カ月2万円で済む訳が無い。 国会議員なら何でもありのやりたい放題、自分たちさえよければそれでいい。 バラマキでなかったら、何なのか。 なぜ、毎回毎回、非課税世帯や低所得者へのか、子どもも上乗せなのか? 給付なら公平にすべきです。 また、「自治体に人件費も労力もかかる」委託業者が儲かり、政治献金税金ですが。 手間は同じで給付するなら、10万円位にすべきだが、選挙後に増税ありきでは。 ガソリン税暫定税率廃止はまだなのか。 経済対策なら消費税減税ですよ。
▲357 ▼14
=+=+=+=+=
税金とは所得の再配分による弱者救済ですが、救済理由は人道上と制度上です。つまり社会全体の構造に制度上の瑕疵が存在するから、という視点で2万円給付を支持します。賃上げの恩恵を被らない層に対し、現行の累進課税が十分とは言えない、という視点です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
食費1人1カ月2万円が仮に正しいとして、 収入が多い層は、おそらく、それ以上の金額を食費に使い。 収入が少ない層は、おそらく、それ以下の金額になります。 物価高を理由にした給付金ならば、収入が少ない層は十分な支援をしてもらったことになりますが、収入が多い層は逆に不足です。 それに、徴収し過ぎた税金の還付と考えた場合、非課税世帯に多く給付して良いのかと言う疑問が残ります、たくさん税金を徴収した人に少しでも多く返すと言う考えも当然あります。 そして、もっと大きい根本問題は、非課税世帯には高齢者層が多く、貯蓄が充分にある方が、多く含まれている問題も有ります。資産状況を見ていないので、非課税世帯を優遇することで逆に不公平感が増すだけなので、まだ一律給付の方がマシです。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
本当に困っている人たちに重点を置いて考えたなら国民一律でいいと思うが、なぜ線引きする必要があるのかね。相次ぐ値上げで家計が苦しいのはどこも一緒であって、これでは不平不満が募るのは当然のことです。何れにしろ2万や4万ばかりの給付で経済効果なんて全く見込めないと思うし、消費税減税を頑なに拒むことから票集めの選挙対策だと思われても仕方ないでしょう。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
酒と外食を抜いた食費で計算したとか言ってますが、じゃあ酒は贅沢品だから飲むなと?外食も贅沢だからするなということなんですかね。程度問題もあるかと思いますが、サラリーマンなら昼食は外食が多く晩酌もする人が多いでしょう。酒や外食は除外して計算というのもかなり実態とずれていると思いますがね。
▲233 ▼8
=+=+=+=+=
給付金は、まだ税金を支払う能力の無い子供達に支払っても、結局は親が、使うのだから、真面目に税金を納めて居る大人に四万円なり五万円なりを給付して頂いた方が、色々と支払いしたり使い道の選択支が有ります。 子供が、沢山居る家庭は、今は、割と裕福な家庭じゃ無いと育てられないです。 仕事をしている独身の若い子達は、お金も心の余裕も無くて恋愛や結婚にも考えが行かないんだと思いす。 給付金を支払うなら、選挙の票集めじゃ無くて、そこまで考えて給付金の支給をして頂いたいですね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
たった一度の二万円。 どうにもならないですね。 私は年金1ヶ月分払えるかな〜位の感覚です。 上振れ還元って言うなら、めちゃくちゃとられる社会保険料減らしてもらうほうが遥かに有り難い。 さらに来年から独身税とられるし、何もいいことないし搾取されているとしか考えられない。 子供できなかったり、結婚できない事情があったり、いろんな人がいるのです。 搾取なんて、こんな感覚にさせている国と政治家はもっと根本から考え直した方が良い。 税収苦しいのならば、まずは自分たちの非課税文通費なしできちんと税金払ってくださいと言いたいですね。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
総務省がやってる2023年家計調査では全世帯平均6万7千円、世帯別だと1人世帯4万2千円、2人世帯7万2千円、3人世帯8万5千円… 物価が上がってるから今だともっと多いのかもだけど、これが酒代や外食費含めてるのかどうなのかわからないけどこじつけで2万という額を出してるとしか思えない。 1人世帯や2人世帯だと全然足りないから子育て世帯と単身2人世帯では不公平感出てる。 おまけに世帯平均で出してるなら非課税世帯だろうと一緒でしょ。 優遇する意味がわからない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
僕はこういった低所得者達の意見を聞いていると考えるのですが、年収1000万円以上の高額所得者、或いは年収1億とか言う富裕層は生活に困っているのだろうか?と疑問に思っています。年収1億以上の人が一般の低所得者と同じような生活をしていたらお金は貯まるばかりだろうなぁ。実は僕の知り合いに年収1000万以上の人がいて、この人は僕より倹約した生活をしています。夕方には見切り品を買いに行ったりとか。この人が言う「日本は最終的には金を溜め込んだ人間しか生き残れない、資本主義とは現実的にはあり得ないが最終的には1人しか生き残れないのだ」と。確かに今の日本は生き残りゲームをしているような国ですね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
朝から晩まで、たまに寝ずにして働く事もあります。そうやって一生懸命働いて年収1000万以上稼いでますが正直豊かな生活かと言われたら金額を気にせず買い物が出来る程度です。むしろ納税、また別の納税と苦しい部分もあります。非課税、低所得世帯を応援したいのは分かりますが、正直納得はできないですね。生産性のある方を応援しないとこの国はダメになると思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
低所得者という言葉が曲者。税目を収入に特化したものに限定して選別するようだが、その裏で例えば相続税を数百万、数千万円納付して代々相続した高額な預貯金があれば低所得でも悠然と暮らせる。一定の額以上の高額な財産を持つ人には毎年、確定申告書とは別に財産債務調書の提出義務を課しているのだから、その人たちを国のシステムで除くことだってできるのにな、と思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
給付する財源は税金、その税金を払って無い非課税世帯に多い給付をするのは矛盾が有るだろう、税金を払って無いから貧しいとは言えないだろう、そしてその非課税世帯には生活保護世帯も含まれています、今の生活保護世帯全てとは言いませんが、生保の方々の方が今の日本では楽な暮らしをしていますよ、医療費タダ、NHK受信料免除、一部交通機関無料等々毎月貰う保護費は食費や光熱費や家賃位の出費で後は金の心配しないで生きて行く事が出来る、今の日本では一番辛いのは額に汗して働いてその給料の半分近くを国に吸い上げられている人々達です、政府は手当をする対象を完全に間違えてしまってる自民党が政権を握っている限り苦しくなる事は有っても楽には絶対にならない、皆さん選挙には何が何でも行きましょう
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
金額の問題じゃないです。10万なら自民に投票するのかと言われてもしないです。する人がいるとしたら仕方無いですが。選挙を馬鹿にしすぎです。金をばら撒いて票を集めるのは民主主義の選挙なんですか?こんなこと続けてきてこんなにも日本はダメになってしまった。日本を変えたいという人が増えてきた今、変わらない自民党にNOをいうチャンスだと思います。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
給付の話とは違うかもですが、この冬、確定申告のバイトしました。 去年、定額減税がありましたが、申告に来た方数人に、「いつも還付金がもう少しあった」と言われ、職員に聞くと「定額減税で戻る分は先にもらってる」みたいな言い方で。 え?そうなんだ?と思いました。 ありがたかったのか、どうなのか。 結局得した訳ではなかったんだよね。 自分達の給料あげる事は置いといて、もう少し、国民を助ける政策を考えてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この2万というのをどういった経済的効果をもたらすためにやるのかが問題だ。
選挙のためのばら撒きでやる事が明白で、何の効果もない1回こっきりなら、ふざけんじゃない。
これが経済の浮上を目的として、目標と期間を設定した上で、目的が達成もしくは期間満了まで毎月行うのなら話はわかる。
・物価高により消費税が上振れしている事 ・対策を取っている最中とはいえ、米価格の高騰 ・燃料のトリガー条項だとか、暫定税率だとか多重課税だとかの問題 ・増税、負担増による可処分所得の減少
少なくとも日本国民の生活においての問題はこれだけある。
繰り返すことになるが、2万円の1回こっきりというのは、参議院選挙に向けてのカネのばら撒き行為で票の買収行為であり、日本国民の生活の為ではない事がスケスケであることに対して非常に腹が立つ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いが生活保護受給してるが 家賃補助3.2万 生活費6万の計9.2万 で生活していきなさいと、保護費渡されてるとの話。 飯代は2万に抑えてるらしいが 野菜、魚、安い肉とバランス良くしないと医療費に迷惑かけるし、健康が保てない為、2万だとビタミン、健康的な病気しない栄養素が足りてないらしい。 よって食費として、添加物の少ない食品などを購入すると6万近くいくらしく、やはり自民党森山さんが言う2万で食費を抑えてる人なんて少ない 生活保護レベルじゃないか!と思いました。 生活保護レベルが日本人の食費平均とか、違うと思う。 それは、出したくないからじゃないかと感じるよ。 だから給付金は年間で6万弱必要って計算になるよな。 消費税を一年免除するって話なら 4ヶ月消費税0にしたことにしか なってない。 あまりにも、なんだかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1日700円の食費の人って多分1日一食の人かなぁ。コンビニで昼弁当買っても700円位かかるけど。700円だからお茶も買えません。 そもそも物価高対策なのに配るのが選挙の後ってのが悪意を感じる
本当に困ってる人の為の給付って家計が苦しいと 言っているお子さんなんて実際いないでしょう。 家計を支えている世帯主、各世帯に50万は最低いる。 全員に配る時点で選挙で自民党に入れたら金やるって感じで物凄く感じが悪い買収ですね。
非課税の人も何かしらの理由が有って収入が無くなった人に対してなら良いと思うけど全員プラス2万円はおかしいでしょう?
たった2万円バラ撒いてお前らに2万円上げるから選挙で自民党入れろって買収ですよね。
非課税世帯は選挙に行く確率が高いから4万やるから自民党に入れろって事ですよね。
自民党政権早く終わって欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
食料品の相次ぐ値上げは、今に始まった話ではないし、暑さも本格化して電気代もかかる。 額が少ないのは言うまでもなく、納税層を蔑ろにしているレベル。 しかし実際には額の多少よりも、給付金に意地でもこだわる裏側に、誰がみても分かるような矛盾を抱えながら絶対に減税したくない意図が透けて見えるのが問題なのだ。 減税したくない理由はもちろん、主に財務省の存在があるからに違いないが、 国会議員の各種特権や不労所得の原資を減らしたくないのが本音だろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
本当に困っている人は議員さん、お金持ちをのぞいた高い税金を真面目に納めている人です。年金、保険、市県民税、その他何重にも税金を搾取されて国の財布化している国民です。 答弁で玉木さんの質問に税収を自分達の物と思っていないのなら国民の税金から余分な支出を増やすのでは無く議員報酬を削減して出されたらどうでしょうか? 金額も10万円のハンカチ代の金銭感覚からしたら2万は少なすぎじゃないですか? このままだと令和のハンカチおじいになってしまいますよ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
課税世帯でも困っている人は沢山いますが、困っている・いないはどのように判断したのか分からない。 選挙で票を買うためにバラマキをするとしかおもえない。 バラマキは事務コストも時間もかかるが、減税なら広く国民に恩恵がありますし、実施までに時間も短く済む。また給付されても、使うときに課税されるので、実際の恩恵は少ない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
本当に困っている人にと言うなら、労を惜しまず、本当に困っている人をしっかり把握した上で給付すべきでしょう。
私が思う本当に困っている人は、1人親で正社員でもなくパートタイマーで働き、子供達に満足にご飯を食べることもできない人や病気で、毎月医療費を多く払わなくてはいけない人を言うのではないだろうか。
そういう本当に困っている人の高額療養費を上げようとしたり、パートさんへの厚生年金の加入を広げ、手取りを減らすようにしたり、言っていることとやっている事が噛み合っていない。
故に、ただの選挙対策の公約であり、野党の方がまだまともな考えに基づいた公約を述べているようにみえる。誰でもわかるような事がわからないのは、本当に財務真理教に洗脳されて正しい判断ができないのではないか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1ヶ月の食費が2万 1ヶ月を30日として1日3食食べたら1食222円程度これで必要な栄養素が摂れてお腹も空かないのなら率先して議員さん達がやって見せて下さい。 低所得者への優遇は散々やって来たから余程の所以外はしなくてよいある意味納税してる人よりも我儘を言ったり贅沢してる所をみると正直言って見苦しい 税金は国や国民に何かあった時のお金であり議員の贅沢や無駄遣い、票集め、人気取りに使う物では無い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
物価が上昇している中で食費1か月2万円とか、どんなに貧相な食事かと思う
平日ランチに1000円で月に22日勤務としても2万2千円となってしまうし 朝食と夕食もあるのがわかっていますか
本当になんでも高くなっていて、2万円では食費のカバーにならない
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
では、議員の皆さんに、1ヶ月2万でやってみて下さい 今の物価高の状態で2万ってどれだけ切り詰めたら出来るか体感してもらわないとわからないでしょうね 贅沢三昧してる人達に、国民の辛さ、苦しさなんて分からないでしょうけど 納税者が、どれだけ頑張って、あなた方の給料を払ってるか分かりますか? 仕事をしてなくても、居眠りしてても、クビしにならない、高い給料貰う、普通の会社ならありえない 議員の皆さんは、選ばれて議員になったんですよね? この国を良くしたい、国民の為に精一杯やると言って当選して議員やってるんですよね? そんな気持ちは、議員になったら忘れてしまうんですね 自分は、仕事をちゃんとしている、年収50000万以上貰える仕事をしていると言える議員ってどれだけいるんでしょうね? 無駄に使わせるために、国民は、納めてる税金ではないですよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは自民党に票を入れてはダメだって事を国民にわかってもらう為に動かれてると思います 石破さん!大丈夫です!しっかりと伝わってます!自民党と公明党には絶対に票は入れません! 与党がどれだけ無利益な団体なのかわからせてくれてありがとうございます
▲238 ▼2
=+=+=+=+=
物価高により実質所得はずっと下がり放しです。 物価高により、税収入は右肩上がりです。
控除等を増やして、国民の身入りが増えるシステムにしてください。
玉木の理屈は、これが支持されたのに、もっとしっかり貫いてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「家計調査によると、食費にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度。」根拠がコレなら食費にかかる消費税を8%から無しにしても変わらないと言う事になるなら消費税減税でいいんじゃない、間にかかる経費とか中抜きとかなくなる分経費の節約にもなるしな
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
公約ってか普通に一旦給付すればいいのにレベルの金額だよね。マイナポイントとかで。
どのみち給付されるにしても新米が出て少しした後くらいでしょ?
もっともっとキツくなってるとこに2万円ってことだよ。冬のボーナスがもうすぐだね~くらいの時期。(ある人は)
ボーナス貰えるような人たちにプラス2万円だけじゃあんまりありがたみ無さそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理
トータルで考えれば地域商品券にプレミアつけて配るのがよいかと。 でも現給付も。実績あるし。 やはり減税は難しい 同意見です、財務省と 国民年金の所得条件を段階的に上げればいい 国民年金第三号被保険者も一律徴収すれば良い
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
多く税金をとっておいて2万円だけ返しますよ、ただし払った人とは別の人に返しますと言う話ですよね。 とり過ぎて返すくらいなら最初から取るなと言いたいですし、2万円を返すのにいったいどれだけのコストがかかるんでしょうか。 寝言は寝てからにして欲しいものです。
▲182 ▼1
=+=+=+=+=
2万円もらえれば素直に嬉しいです。 が、何故に低所得者に追加するのかな? 低所得者は2万円では、生活が出来ないと考えているからですかね。ということは今の制度ではダメと自ら言っているようなものですよね。 給付にしてもそうですが、給付しなくてはならないと政府自ら理解しているのですよね。 身内にはハンカチ代で10万円で、国民には食事代で2万円ですか。 お米政策、移民政策、年金政策等々、日本人を消滅に導いているように思えてなりません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
物価高支援をするならばガソリン価格を安く抑えているように消費にかかる税金を減らすのが不公平がなく効果的な対策だと私は思う。支援する政党はないけど、仮に自民党が消費税減税を掲げれば支持率は必ず上がるはずなのに、なぜ掲げないのかがわからない。あと、備蓄米については緊急時に配布されるべきものなのに何故国民が購入をしないといけないのか理解ができない。しかもそこには消費税かかるし。ただ、このタイミングで大阪市ではお米ペイが配布されたので美味しい銘柄米を購入できた点に関しては維新はきちんと施策を現実にしているなと実感はしています。だからといって選挙で維新には入れませんが。これはこれ。選挙は選挙。で、シビアに考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前のこのタイミングで非課税・子持ちは+αだというし、しかも公約とするってんじゃ、誰が見ても票買いのばら撒きだろうに。 自公に投票してくれれば餌やるぞってことだぞ。特に非課税・子持ちは+で恵んでやるからなって。 やるなら選挙前に給付して、選挙の結果を座して待つくらいの潔さが必要だろう。
消費税じゃなくてもいいから所得税や住民税、固定資産税辺りを減らしてくれ。時間が掛かるなら前倒しで出来るように進めれば良いだけなのに、なぜ出来ない?何故やらない? これで参院選で自公が勝ったら、それこそすぐに増税で回収される。小泉米で支持率が上がってるが、職業政治家や官僚からしたら「庶民はチョロいな」くらいにしか思ってないからな。 まぁ、餌撒けば釣れると思われても仕方ないんだけど。色んな餌に釣られる庶民にも問題がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通に自分が食べたいもの食べて明日も仕事を頑張りたい。今はそれができない。何をするにも税金。給料を所得しても所得税。こんなにも貧困なのに未だに乾いた雑巾を搾り取る政策はもぉやめてほしい! 政治家なら世の中を正しくコントロールしてくれ。なんのための政治家? 不況の時は税金やめる。お金が回り過ぎたら税で回収する、それをやってくれ! なぜずっと搾り取り続けるのか? 生きてるだけで苦しいんです。安楽死制度を導入してくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局の所、石破政権中は国民にとっては何の成果も無い所か、物価高騰、賃金上げ止まりの上増税、治安悪化、外国人による犯罪多発、不利益な政策だけ残し終わります。 財源がギリギリ、財源が無いといいながら、議員報酬は右肩上がり。 国内のインフラ対策もせず、何故か海外発展途上へはインフラ支援に給食支援金。 特には外務大臣は、無制限に入国させるインバウンドに技能実習生。 (大量技能実習生のおかげで賃金上げ止まり状態です。) 中国人留学生には1人返済不要奨学金1000万円でスパイ支援金。 我々の税金は、海外へ外国人へばら撒かれ、 国民の血税で「キックバックで小遣い稼ぎ」 されるわ、自民与党、天下り、議員の退職金社会保障、外務大臣の資金組に使われてきたと言うこと。 公約さえも守れない首相なのに、2万円で国民が尻尾振って投票するだろうと、甘くみられたもんです。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
国民の声全然届かない これが物価高に対する強力な対策って言うなら この国に税金払う価値ない 年間いくら税金収めてると思っているんだ? それももう何十年も納めて何千万って額払ってる人沢山いると思う 物価高で国難って言っててたったの2万って...それで何ヶ月分の対策なの? GW後非雇用人は給料10万前後の人多いと思う家賃の更新料住民税自動車税払ってそれだけで12万以上消える 結局税金で回収されて終わりでしょ 2万の給付これでドヤ顔して恥ずかしくないのか 最低2万以上で今まで収めた税金の1割を国民に返還でいいと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく考えてみなよ 税金を取るだけとっておいて、選挙が近いからといって、給付で2万とかいってるいかれた政党だと思わんか? この先の日本を考えるのであれば、有権者ももう少し考えて投票した方がいい! 選挙に行かない有権者も、日本のことを考えて選挙に行くべきだと思う
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
石破とか森山、岩屋とかの言動を見ていると本当に日本人なのだろうかと思ってしまう。日本国民の現状を知らない、知ろうともしない人間が国の行く末の舵取りをしていると思うと実に腹立たしく感じる。森山は自分は農政のエキスパートのようなつもりでいるが日本の農林水産業をどん底まで衰退させておいて農政のドンと呼ばれることを恥ずかしいと思わないのだろうか。石破は能力的にも人格的にも普通の人よりも足りないのに総理大臣のイスに座っていること自体が不思議でならない。内日テレビで見るのもいやになってしまう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
直前の党首討論で給付はしないと明言し、侮辱しないで欲しいと声を荒げていたのに…やっぱり嘘をついたわけだ…と思えてなりません。お金はありがたいけど、党首討論でまで嘘をつく総理を信じる事ができません。 その時総理は、政府としては考えていないと言っていました。と言う事は税収の上振れ分は政府ではなく自民党のお金と言う事ですか? 絶対におかしい!メディアはそこを報じて欲しいです。
▲127 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問なのだが、国の借金や財務状況がどうの、というなら余った税収はその返済に使うものではないのか?
実際に返済しろと言いたいわけではなく、返済しないのであれば、真実は借金や財務状況がそれほど切羽詰まっているものではないと判断しているのではないか?ということなのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給付金でないと国民に還元出来ないのだろうか、何か違うと思ってしまう。 今の政府や各省庁は超肥満体質なのでは、入って来るのは全て使い減らす事なく足りないばかりで増税となってる気がします。 まずは減らす事から始めてもらいたい、今の国や地方自治体による個々の対応は足りていないとは思いませんし、過剰と思われるものもあります。 予算減らしたら困る組織に忖度してるのではありませんか票田の為に、それは保身でしかない、そうゆう政治家は引退して頂きたいし選挙で投票すべきではないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員と総務省財務省の官僚達はの生活状況を公表してみたら? 1か月1人2万円で暮らしてる連中が1人でもいるのかな? 何の役にもならない微々たる給付金出したとしても 決まりましたから2ヶ月3か月掛かるんじゃない? 2万円出しますマイナンバーと口座を紐付けしてる方は1週間で振り込みます それ以外は手続きあるので2週間掛かりますってくらいやったら 1%は見直しますけどねw まあ無理でしょう
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
一律で1人30万円給付すりゃあいいんだよ。 ケチだから支持されないということがなぜわからないのだろうか。
管理通貨制のいま、政府は通貨発行して経済政策をおこなっているんだから、財源に困るわけないんですよ。 ソシャゲの運営がゲーム内通貨をゲーム外から調達して配布してるわけではないのと同じ。 運営元は独自の通貨を「発行できている。」
じっさい、雨宮日銀副総裁(当時)も国会で、
「中央銀行はお金を発行できる。国債をずっと買える。金本位制などの時代はキンや銀などが通貨の信用を裏打ちしていたが、管理通貨制のいまは適切な金融政策をおこなうことで通貨価値の安定を図っている」
などと答弁してる。 (2022年12月2日 参議院予算委員会)
この発言は動画や国会会議録検索システムで確認できるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
身内には労いの意味で「ハンカチでも買ってね」で10万円。 国民には「生活苦しいみたいだから食費の消費税分の2万円渡すからしっかり食べて健康維持してしっかり働いてがっぽり納税してね。あと自民に1票も入れてね」ってこと?! さすがに笑いが止まらない、、、、
食費の消費税から算出したのなら食料品の減税したほうが手間も事務手数料もかかからないし 1番コストがかからないと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日頃からたいした仕事もせずに楽してお金を儲けている人たちにとっては2万円は少額かもしれません しかしながら彼らの仕事の量や質は変わっていないのに賃金や賞与が増加してしまっています これが物価高の主な原因の一つでもあります 彼らが浪費に使うのは主に住宅や旅行、車などの嗜好品や贅沢品となります これらのことを鑑みても軽減税率が適用されている食品などへの影響は少ないのです したがって消費税減税より現金給付の方が経済対策としては効果的なのです 社会保険は必要ですし所得税も平均年収を超えた部分については原資が元をたどればほぼ税の恩恵を受けた企業献金なのです 国を支えているのは平均年収を下回っている一般国民です 彼らの生活を補助することが国を守るためには一番重要です 数少ない高額年収のサラリーマンは仮に一人もいなくなったとしても社会全体に与える影響は実は限りなく少ないのです
▲18 ▼133
=+=+=+=+=
お金のばら撒きは、政治家として国政のやり方がおかしいと感じる。 ばら撒きでは無いって発言もそもそもおかしいし、今経済的に困窮してる人達が受け取りする金額の問題以前に、経済的な仕組みが問題だから、何か有れば現金ばら撒きで、都合悪い状況を政治家が誤魔化してるに過ぎ無い。一瞬助かってもその後状況が同じなんだから、又国民が困る事に成る繰り返しで何の意味が有るかを是非納得行く説明と政策での結果を見せて欲しいと思うが、国や国民の事を考えて無い政治家には無理だろうと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に税収の上振れが存在するなら。 一年分の上振れだから、今使わないと来期はその繰り越しがあるからもっと使わないといけない、と野党から突っ込まれる。 一回限りの給付なら、次回も給付しろと野党に言われても逃げる事が出来る。 選挙前のバラマキと言われても、取り敢えず与党へ投票する人が増えそう。
なんとなく、そんな感じがする、
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカはコロナ禍では、ひとり数十万円規模で数回の給付をしました。日本は世界的にみても、少なすぎる給付金とマスク配布で嘲笑されました。 普段から高すぎる税金をむしっておいて、2万円とか再び笑わせますね。自分らの再選のために小銭で釣ろうと、国民はコケにされてることを本当に身にしみて感じた方がいい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
値段が安いとかじゃなくて、自分たちの選挙対策のために国民を助けてやるっていう建前を使って国民が苦しい思いをしながら納めた税金を無駄に使って利用しようとするなよ。これで助けてやっただろう。だから、また金を回収するためのルールを決めて国民から絞り取ってやるからなっていう魂胆が見え見えの選挙対策のために無駄に税金を使われるのはあってはならない。平常時にまともに国と国民のために仕事ができないのに選挙対策の時だけ大嘘をついて、税金を無駄遣いするような奴らに与党の立場を任せていいわけがない。おかしいことばっかりをするやつを落とすため、ちゃんと選挙に行きましょう。
▲169 ▼1
=+=+=+=+=
正直助かりますが、2万円だと1週間位しか安心出来ない。ガソリン価格も爆上がりの兆し、円高のままにしておけばこんなことにはならなかったのに。 まだ円安還元しないのですね。 円高還元⇒民間企業 円安還元⇒政府 政府は何してるのだろう。民間は努力したのに…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給付がとか言ってる場合ではない
参院選与党が減税しないってことは今後も社会保険費やその他税金、約5割の国民負担率を減らさない 与党は今後「減税より賃上げ」即ちインフレを目指すので国民は少しばかり給与が上がってもその国民負担率と物価高で相殺もしくはマイナスになる、所謂サイレント増税をこれからも続けると宣言してるのと同じなんだよ 与党が政権にいる限りこれが続くんだよ
給付とか目先のことだけに政府やメディアから踊らされているとこれからも国民は国から搾取され続けます
皆さん選挙へ行きましょう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この件、どうせ配る事が決定しているなら、 「マイナンバーカードと金融機関が紐づいている方にはプラス1万円です」くらい、 意地悪くと言うか、したたか、せこい、こざかしい感じに徹して、 マイナンバーカード普及目的と、それによる書類手続きの簡略化で自治体の負担がどのくらい減るのかとか、色々と目的をぶっこめば良いのに、やる事が中途半端だなぁと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
給付って選挙対策の賄賂ですか? だったら与党のポケットマネーでお願いします。 一般国民は消費税減税を求めています。 納税金額が高い人は還元が少なく納税していない人には還元が多いのは不公平だと思います。 二万円では一ヶ月の消費税にも満たないです。 178万円の壁引き上げをするべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年がら年中、会食などをして贅沢している政治家に こんなことで国民は騙せるだろう、現金渡せば自民 党に投票するだろうって思っているのでしょう、あ まりにも国民を見下している。 国民に負託されて、議員をやらせたもらっていると いう考えが無くなって、俺たちが言うようにしてい れば良いんだと思っているとしか思えない。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
2万配るのに経費はいくらかかるの?今まで配ったけど全体ではいくらかかった。給付額の何%?ってなるな。コロナから今までに非課税世帯などに配ったのっていからなのかな?しれっと配ってるよね?トリガー外して全体の配送費下がれば物価下げて。給付じゃなくて減税で、予算を越える年もあるなら使いきらない年があっていい。老後保護じゃないと生活できないと思ってる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
非課税世帯も色々だが、その中の困窮世帯の食費はおそらく1人1カ月2万円より安い。 非課税世帯は高齢者が多く、生活苦ではない人が多いのはその通りだろうが、困窮世帯を援助するためには、2万円上乗せは妥当な判断というか仕方ない。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
農水省の米生産データに疑問が生じていた事が、米政策の失敗という話が出ていましたが、2万円の根拠となる『総務省の去年の家計調査』のデータが合っている根拠ってあるんですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういうことじゃなくて、税金を払ってない人にも税金を払った人のお金を使った事務費を使いあげるわけだから、払っている方からしたら、投資して原本割れした残りが返ってくるだけにしかならない。 その原本割れしてる人が消費して労働力になってるんだから、税金払える人を貧乏にしてるだけ。 二万返ってきてもすでに増税、年収の壁、社会保険負担の計算が前年のもの、だとかで働ける人が働き始める一年目がめっちゃしんどい。 帯状疱疹ワクチンは4.50代のフルタイム労働者からしてあげてほしい。非正規雇用とかだったら無理して働くか、休んで給料なしか、、、。でも、社会保険率は変わらない。病に倒れると手取り生保と変わらんときとあるからね。子供いたら、給料保険なんて入れないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1日に朝昼夜で計3回。 1ヶ月を30日として考えると1ヶ月に約90回食事します。 2万円を90回の食事をするとなれば1回当たりの食事に使える金額は223円弱。 食費1ヶ月1人2万円っていつの時代の試算でしょう? 今はコンビニおにぎりが1つ約200円の時代。 自民党議員って年収2000万で困窮してるんですよね? 月収167万円あっても食うに困るのに国民は2万円で1ヶ月食べていけると何を思って考えているのか理解に苦しみます…。 根拠の基準値が現実とあまりに乖離がありすぎると思ってしまいます。 「本当に困ってる人を救う為に届けたい」と言えば聞こえは良いですが、本当に困ってる人は2万円程度では根本的に救う事など出来ないくらい困ってます。 やるなら小手先ではなく抜本的に国民を救う政策を打ち出して欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
財源は税収の上振れ分ですよね?見込み額を人口で割ったら一人2万円! もともと自分たちが払った税金の余りが返ってくるだけです。払い過ぎてたから返ってくるんです。年末調整と同じです。 こんな公約で熱弁されても…。 冷め切った心と財布にはいっさい響かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初にこの給付金案が出たときに感じたのが「選挙前のバラマキ」「票を金で買う」というコト。
「バラマキではない」というが「では根拠は?」という声が増えてきて出てきたのが「1年間の食費にかかる消費税額」というあからさまな後付けで笑った。 相変わらず国民を舐めているな、と。
食費は収入や世帯人数、居住地などによって高低があるのだから、そうであれば全国民一律で更に低所得層や子供に上乗せというのは矛盾している。 更に言えば高所得者の方が食費が多いだろうから、政府のその説明だと、寧ろ高所得者に多く給付すべき。
結局、食料費の消費税率ダウンかゼロが最適解。 恐らく2万の給付で「経済的に」効果があるかなんて微塵も考えていない。
「票を買う」考えだけ。 て、え? 給付金をちらつかせて国民を「買収」ですか?www
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この年間食費分の例えを聞けば政府が税に対してどんだけどんぶり勘定なのかがわかる。搾り取るだけで国民の負担なんか気にもとめないんだろう。まずは選挙で自公議員を極力排除しなければ経済は悪化するばかり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一人二万円の給付金は消費されずにタンス預金になるだろう。 ならば期限付き買物券の給付が良い。 買物券は地域経済に効果が有る。 現金ばら撒きの古いやり方はやめるべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どんな説明をしても後付けで意味の無い物なので国民が納得できるような話にはならないと思います。そもそも財源が無いから現金給付や消費税減税に否定的だったのですから。 国民を買収しようとするような政策は止めて頂きたいと思います。 まぁ、2万円貰っても自民党には投票しないですが・・・。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
え?1人2万円給付の根拠… 我が家は 旦那と2人暮らし(子供は自立済み) 1ヶ月の食費15万程度 食費って食材以外にも ドリンクとかも含まれますよね? この暑い中 何も飲まない訳にはいかないし 米は高いし 政治家の家族は食費2万程度で 生活出来てるんですか?! 自己負担が2万円って事ですか?! ちょっと理解に苦しむので家計簿見せて欲しいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
え?1人2万円給付の根拠… 我が家は 旦那と2人暮らし(子供は自立済み) 1ヶ月の食費15万程度 食費って食材以外にも ドリンクとかも含まれますよね? この暑い中 何も飲まない訳にはいかないし 米は高いし 政治家の家族は食費2万程度で 生活出来てるんですか?! 自己負担が2万円って事ですか?! ちょっと理解に苦しむので家計簿見せて欲しいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大臣並びに議員の皆さんって、そんなに食費を切り詰めて国民のために頑張ってくれているんですね。 ちょっと見直しました! 今後の参考のため、是非普段の食事シーンを見せて欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たかだか2万円では誤魔化されない。国民が望んでいる政策はどうなってる? 扶養の範囲を170万に引き上げる これを早く実行しましょう! 食料品とガソリンは消費税を無税にする これは高額所得者であろうと無かろうと必要でしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1か月、会社に出社して勤務するのが22日間だとすると、昼食代と、その日に飲む飲料だけで2万円になる。料亭で経費を使って美味しいものばかり食べてる人たちには分からないと思う。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
自宅で仕事をする私、朝昼晩と全て自炊してもやはり4〜5万円は掛かりますね。森山氏が出した数値はいつの時代で算出したものなのだろうか? そりゃあ毎食1万とか使ってそうな議員、官僚が庶民の金銭感覚なんてわかるわけ無いよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金額の根拠は緊縮予算前提で財務省がとってつけたような話なので真面目に聞くのもバカらしいこと。
選挙前の何らかの給付は自民党のいつものことで選挙後はステルスも含めた数々の負担増、増税案が通ることになる。
与党が本気で一般国民を助ける気がないことも、マクロ政策として日本を経済成長させる気がないこともはっきりしていると思いますがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に困っている 年収3000万+αで税負担は1000万になります。所得制限でこの人たちが998万の税金にならないようにすることが「本当に」なのですか。納税500万では、300万では、ナンボなら2万円の意味があるのか。住民税非課税がどれぐらい「本当に」の信頼性を持つのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の給付も元々は日本国民が納めてきた税金の上振れなんでしょ?だったら上振れ分全て返すのが筋ではないでしょうか。自民党の金ではないし、日本国民の金です。それを参院選の公約にあげるってどこまで日本国民をバカにするんでしょうか。減税なら納得いくが、結局私腹肥やす利権(輸出還付金・法人税減税からの献金、キックバック)がなくなるから、バラマキとか本当にあり得ない。 備蓄米にしたって、元々日本国民の税金で買ったものでしょ。緊急時に無償で出すための米でしょ?それを2000円で出しましたとか、偉そうなことを言われてもね。なんで金取るの?全世帯に国の責任で無償で配布するのがそれこそ筋じゃないのか。 自民党はやっていることが日本国民を苦しめることしかしていない。日本にこんな政党は必要ありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に困っている人に給付するなら、 一律2万円はそもそも辻褄が合いませんね。 なら収入の少ない困っている人だけに配らないと説明に納得できないです。それをすれば困っている人に10万円配れるのでは? そうしないから選挙目当てのばらまきなのがぱれるわけです。簡単なことなのに感じないセンスは救いようがないですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
だったら食費何万円が妥当かを野党から提示すれば良いです。 あくまで公約ですし、自民党は参院選で議席減らしても問題無いんだから、何処かの党が率先して給付額を挙げれば良いんですよ。 他者の案に文句言うだけの情け無い野党のままか、それとも「うちならこう言う」を掲げられる次世代を担う野党なのか、参院選でハッキリすれば良いんですよ。 別に公約として掲げなくとも「たとえば給付金を実施するとすれば」で金額を出せば良い。 この流れは所得税控除額の引き上げの際に国民民主が逃げたのと同じパターンです。 野党が逃げ腰になるなら公明案が出て来てそれに決まるだけ。 自民は率先して決めません。 それで政権は揺るがないし野党の手柄はゼロのまま。 もうね、アンチやってりゃ食える状態じゃないのよ野党とパヨさん達。 ちゃんと案を出して、その案に対し最後まで尻拭く覚悟持ちましょう。 逃げたら国民民主みたいになるだけだぞ。
▲13 ▼8
|
![]() |