( 299810 ) 2025/06/17 04:09:27 2 00 狙われる資源ごみ…「安心して捨てられない」市民恐怖 持ち去り規制もハードル高く産経新聞 6/16(月) 11:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c37da2c59a17c02e397b0d5e9be640c7e4ef897 |
( 299813 ) 2025/06/17 04:09:27 0 00 資源価格の高騰を背景に資源ごみを収集場所から持ち去る行為が相次ぎ、自治体が対策に苦慮している。持ち去りを条例で規制する自治体もあるが、違反者の特定が難しいなど課題は多い。京都府宇治市では今年度から資源ごみを通年で無料戸別回収する対策に乗り出した。全国でも珍しく、環境省はモデル事業に採択したが、職員数の確保など導入へのハードルは高い。資源ごみ回収は自治体の収入にも直結するだけに実効性ある対策が求められる。
■価格跳ね上がり
鉄や金属類など資源価格の高騰は近年顕著となっている。鉄リサイクル業界団体によると、鉄スクラップの価格はこれまで1トン当たり2万円前後で推移していたが、新型コロナウイルス禍や、ロシアのウクライナ侵略などの影響で令和2年10月ごろから価格が高騰。5年は1トン当たり4万~5万円に跳ね上がったという。
環境省が4年度に全国1741市区町村を対象に資源ごみの持ち去りについて調査したところ、729市区町村(41・9%)が持ち去り事案があったと回答した。
調査によると、持ち去り行為について条例を制定、または制定予定や検討中の自治体は3割近くに上るが、人員不足などで導入に踏み切らないところも多い。さらに制定したとしても持ち去った行為者が特定できずにそのままとなるケースも多いとみられる。
■「無料戸別回収」効果
宇治市によると、これまで週1回の資源ごみ収集のタイミングで、業者などが持ち去る行為が多発していた。家電や自転車を解体し必要なパーツだけを抜き取り、不要な部分は不法投棄するケースもあった。
定期パトロールを続けていたが、市民から「安心して捨てられない」といった相談や苦情が寄せられたため、市は2年前に週1回、戸別訪問で資源ごみを無料回収するサービスを期間限定で実施。小型・中型家電や自転車、金属製調理器具などを対象としたところ2年間で約1200件の利用があった。担当者は「予想を超える反響。収集が追い付かない状況だった」と話す。
効果は数字にも表れた。令和5年度の資源ごみ売却益99万円のうち、80万円分は戸別回収分が占めるほどに。着実なリサイクルによる再資源化にもつながり、ごみ処理費も減少した。
このため市は今年度からは通年で週2回の実施に拡大。さらなるニーズがあれば収集日の拡大も検討する方針だ。
■「実情に合わせて」
小型家電などの回収量が伸び悩む中、環境省は5年度、宇治市の取り組みを小型家電のリサイクルに関するモデル事業に採択し広がりを期待する。
ただ、宇治市でごみ収集に従事する職員は約60人に上るが、他の自治体では民間委託によりゼロのところも多く、無料戸別回収の実現可能性は低いのが実情だ。環境省は「地域実情に合わせた持ち去り対策を実施してほしい」としている。
◇
資源ごみを巡る環境省の調査(令和4年度)では、23・6%にあたる411自治体が、ごみの持ち去りを規制する条例を制定。このうち半数以上が違反した場合に罰金や過料などを課すと規定していた。持ち去り行為を窃盗罪に問えるよう、資源ごみの所有権を自治体に帰属させると条例で定めているところもある。
一方、実際に持ち去りを確認した場合にどのような対応を取ったかを問うたところ、「助言・指導」(69・0%、2万9707件)が最多だったが、「罰金・過料・科料」を科したのは0・4%、157件にとどまった。
条例を制定している自治体が「課題」として挙げた項目は「違反者の特定が困難」が最も多い。次いで警察など関係機関との連携▽違反者への指導方法▽抑止力としての実効性が低い―だった。 制定を予定していない自治体の中には、行為者の特定や連携体制構築の難しさを指摘する意見もあった。
資源ごみの持ち去りは自治体の収入減に直結する。「持ち去り事案で生じている問題」を自治体に尋ねると、最多は「周辺住民からの苦情などへの対応」(65・8%)だったが、次は「(ごみの売却量の減少により)市の収入が減少した」(38・8%)だった。
条例の制定を予定していない市区町村は、ごみ集積所への看板や監視カメラの設置▽職員や自治会長立ち会いのもとでの回収▽資源ごみ集積所の施錠―といった対策が有効だと回答したという。
■「自治体の機動力向上を」 立教大の藤井誠一郎教授(地方自治論)
資源価格が高騰する中、持ち去り行為は今後も多くなるとみられる。
悪質行為を取り締まるためには体制構築に手間と人員を割かなくてはいけない。ごみ収集を巡る問題をどれだけ重要視するか。自治体間で温度差はあるだろう。
京都府宇治市のような無料回収事業を実現するにはごみ収集に従事する多数の職員が必要だ。
しかし、近年は多くの自治体で家庭ごみの収集を民間委託しており、職員を配置していない。条例で規制したり、定期的にパトロールしたりするなど対策の強化が求められる。
各自治体が機動力を向上させ、住民のかゆいところに手が届くようなサービスを提供するための工夫が必要だ。(堀口明里)
|
( 299812 ) 2025/06/17 04:09:27 1 00 この投稿では、自治体の資源ごみの管理、回収に関するトラブルや犯罪についての様々な経験が共有されています。
また、自治体や町内会が資源ごみを回収して収益化している例や、資源ごみを持ち去る行為に関する法的規制の必要性についての意見も出ています。
(まとめ) | ( 299814 ) 2025/06/17 04:09:27 0 00 =+=+=+=+=
これまさしく先週、夜中に集荷場から缶とか段ボール類を盗んでいくトラックをみた。 夜中の1時くらい。うるさいなーと思って外をみたら、大きなトラックが止まっていた。念のためスマホで写真撮ったけど…遠目からだったし暗くてナンバーまではわからず… 翌日、市役所に問い合わせのメール送ったけど、集荷場所に回収箱を出す時間を朝にするとか、そのエリアの町内会が管理していることだからそこに問い合わせてくれ、という返事が来た。 こういうのって、110通報とかしてもいいのかな? でも夜中に警察にこっちが色々聞かれるのは面倒だし…と思ってためらってしまう…
▲2709 ▼186
=+=+=+=+=
資源と考えるなら、全体的な流れそのものを変えないといけないと思います。
ごみステーション管理者と市区町村、どちらの管轄?かで、自治会の様々な問題がニュースになっています。
海外の多くの国のように、ハッキリと、ごみ、ごみステーションと資源については国や市区町村などの行政の役割としたほうが、世の中的にうまく回るのではないかと思います。
行政の役割は明らかに増えますが、それは必要なことだと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
朝早くに資源ごみとして出した本の束が、本来の収集車より早く誰かに持ち去られ、驚いた覚えがあります。 本来であれば自治体の収入にもなる大切な資源が、勝手に持っていかれてしまうのは犯罪にも等しいように感じます。 宇治市の無料戸別回収は素晴らしい取り組みだと思います。ただ、多くの自治体では人員不足で実現は難しいのが現状とのこと。ルールを守っている人が不利を被る状況はおかしいと思います。
▲1536 ▼146
=+=+=+=+=
近くに、資源ごみの集積場があります。回収日の日の夜から、当日早朝に持ち去りが多くあります。深夜、早朝に特に多く、缶の持ち去り時には音がして、大変迷惑しています。在住自治体は、持ち去り禁止の条例は無く、一度行政に連絡しましたが、集積場に置いた段階でゴミだから、持ち去りは問題無いとの簡単な返事でした。収集に費用を掛けているのであれば、やはり持ち去りは禁止にして、資源ごみの売却代をしっかり確保して頂きたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちはしょっちゅうです。 集積所に前日に出すのですが、出す音を聞いてる?ってくらい業者の車(市外ナンバーで外人)が猛スピードで横付けして漁っていきます。それを夜23時くらいまで、早朝4時から7時まで各集積所を入りまくって物色します。 その日は犬の散歩も近辺の道路も危険なので往来は慎重になります。 粗大ゴミ、缶瓶の日も同様でゴミや木屑ガラスが飛散したまま放置されたり無法地帯になります。 唯一静かな夜の日はプラスチック回収日くらいです。
▲706 ▼30
=+=+=+=+=
資源ゴミを盗む方は夜な夜な車で団地の資源ごみ集積所に現れます。彼らにしてみれば「生活が苦しいからサイドビジネス的に」と言うのでしょうが、車を保有していて生活が苦しい、はないと思われます。
さて、ペットボトルや牛乳パックなどの資源ゴミでしたら、自治体のゴミ集積所に置くよりは大手スーパーの回収ボックスに投函した方が良いかもしれません。
スーパーによってはイトーヨーカドーのようにペットボトルを回収ボックスに投函する毎にポイントが貰える所もあります。またはベルクのように各店舗に各種回収ボックスが設置されてて、段ボールから食品トレイからペットボトル、牛乳パック等各種資源ゴミを回収してくれます。勿論彼らはそれを資源として業者に売却し収益の一部としますが、普段から安い商品を提供してもらっている側の消費者としてはその程度の恩返しはしても良いかと思われます。
▲283 ▼32
=+=+=+=+=
正直、こっちが損するわけではないので、関係ないと考えることもできるけど・・・。
うちの自治体は、缶とペットボトルは同じ袋で出せるので、一緒に出すが、朝、家の敷地の端の方(といっても、おいているのは敷地内)に置いたゴミ袋から、昼頃には、きっちりアルミ缶だけが抜かれている。
袋を縛っていても、ほどいて抜いていく。あげく、そのあとの縛り方が適当で、袋からペットボトルが出てきていたりするときもある。
端っことはいえ、敷地付近でそういう作業をされていることに対して、気持ち悪いという想いもある。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ここ兵庫県川西市では今もアルミ缶は朝から持ち去られている現状です。環境課の課長に「これはやがては市の財源にもなりますが」と相談したことが有りますが、何度言っても変化は有りません。市民が多い自治体ですし、アルコール飲料の大部分はアルミ缶ですので総量は多くなると思います。市役所は出来ないのでは無くやる気が無いところが問題部分だと思いますよ。
▲693 ▼98
=+=+=+=+=
神戸市東灘区の古びたマンション1階の屋外に大量の家具家電が今にも道沿いに落ちてきそうなくらいに積みあがっている箇所があります。日によって昨日の夜まで大量に積みあがっていた物達が翌朝通ると忽然と姿を消している事もあり、大雨が降る日にも外に野ざらし状態な為本当に再利用が可能なのか等、この大量な家具家電がどこから来てどこに送られていくのだろうかといつも同僚と不思議に思いながら前を歩いています。 ここでいつも運び込みしているのが外国人の方々…
この記事を見た時にはっと浮かびました。 違法な感じがプンプンしますが大丈夫だろうか
▲356 ▼25
=+=+=+=+=
鉄やアルミなどの買取業者に市が指定した業者以外からの買い取りを禁じたら?買取業者が出所を問わずに買い取るから、電線や側溝の蓋などのインフラ物が盗難にも遭うんだし、買取業者の規制を国レベルでやっていくべきだね。 廃棄物処理、買い取りって、たしか県知事認可だったよね。上流を規制したほうが効率よく防げる
▲286 ▼24
=+=+=+=+=
資源ごみは自治体の収入になるんだよね。 その収入がどう使われるかはそれぞれ違うんだろうけど自治体が契約しているごみ回収業者との支払いにも使えるはず。 契約している資源ごみや可燃ごみなどを回収する業者はごみの量が多かろうが少なかろうが必ず毎日どこかを走ってる。 資源ごみの収入で少しでも契約料分を賄いたいよね。
▲304 ▼20
=+=+=+=+=
我が家の地域はゴミ集積所にブロック壁と鉄製の囲いに扉が付いていて、そこに番号鍵がかけられています。鍵の番号は利用する住民と役所(収集車)しか知りません。さすがに地域を徘徊している野良の業者が漁っていくということは無いです。利用対象者以外が集積所前に置いていくという行為も激減しました。立派な集積所と鍵の存在が抑止力として効いているみたいです。 ただしこれ、皆さんが嫌う自治会・町内会が機能していないと無理です。お金も自治体からの補助があるとはいえ、住民が出し合いましたからね。1世帯あたり数千円でこれができれば安いものです。
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
金属ごみの袋代もそこそこするので、アルミ缶、スチール缶はなるべくスーパーの回収に持って行きます。古紙やペットボトルも出せるときが限られてしまうので、スーパーに持って行きます。大型品は都内に住んでいたときは予約が2週間後位にネットでとれて、家の前に出せばよかったのでよく使いましたが、今の自治体は1年に1回決まった日だけ、集積所(遠い)で回収なので、出してあるのをみたことがありません。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
うちの市では、段ボールなど古紙は無料回収。 空き缶、空き瓶は、有料です。 燃やせるゴミは当然有料ですが、ペットボトル、プラスチックごみも有料。 町内会では、毎週、決まった曜日に業者を契約をしており 古紙とアルミ缶だけは回収に来ます。 その回収は売却という形(安いとは思いますが)で町内会へ歳入されます。 市のゴミ出しで出すと、鉄缶やガラス瓶も回収してくれるけど アルミ缶であっても有料ゴミなので、町内会の収入になるならと、 古紙とアルミ缶は、町内会の契約してる業者が回収する日に出してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古いプレステと浴室鏡(別途包んでワレモノ記載)を市の指定袋に入れて出してたら、鏡を袋から取り出してプレステだけ業者に持ち去られてました。ワレモノと書いた鏡は袋に入って無いのでゴミ回収されずに収集所に残されており、再度持ち帰って指定袋に入れて半月後の回収日に出す羽目になりました。これは取り締まり必要だなと感じました。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
段ボール、新聞、ペットボトルはすぐに溜まっちゃうので、1週間に1度、回収業者の敷地に運び込みます。 土日も開放してくれているので助かりますが、車がある人しかできないですよね。 日本では当たり前のことが、外国人が増えてきて、想定外のことが色々起こっていると思うので、新たな取り組みや仕組みを考えなければですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
資源ゴミは、地域によるかもしれませんが、町内会や公立学校PTAなどの貴重な収入源のひとつでもあります。市町村のゴミカレンダー通りに出すものの他に、うちの地域では、町内会の資源ゴミ回収の日を設けてあり、それで集まった還元金は、ゴミ置き場の管理や補修などに使われます。ゴミだからいいと思ってるかも、は通用しません。 地域のために、子どもたちのために、とその日に出してくれる人たちの、善意の寄付金のようなものですから。 ちなみに、粗大ゴミで出してるものを持ち去られるのも気持ち悪いので禁止して欲しいです。リサイクルするなら、粗大ゴミセンターで判断しリユースなりリサイクルなりするならOK。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この2ヶ月ほどアルミ缶が持ち去られています。資源ごみ収集は当日朝8時までにに出すことになっていますが、半数の人が前日の夕方に出し始めるので夜にはアルミ缶のコンテナはいっぱいです。朝5時にアルミ缶を持っていくといっぱいになっていたコンテナが空っぽになっていたので区の収集トラックの方に聞いてみたら、アルミ缶が値上がりしてこの辺一帯持ち去られているけれど、万が一持ち去る人に遭遇しても危険だから声を掛けなくていいからと言われました。以来アルミ缶の行方が気になっていて、どうしたら盗られなかと考えています。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
当方の近所では、明らかに日本人ではない人と日本人が入り乱れて、アルミ缶の違法持ち去りが横行してます。資源ゴミ回収日の前日午後から始まり、夜間を通して当日の朝まで。朝なぞ数分おきに巡回して持ち去って行く。喧嘩に発展することも。軽トラから最近では違法改造とおぼしきモーターを積んだ、坂道もペダルを漕がずに凄いスピードで巡回する自転車もどきの人もいる。事故を起こしそうになっているのも目にするし。この巡回持ち去りの間隔からすれば、少し見張っとくとすぐ捕まえれそうに思えるのだが、現実には自治体が動く気配はない。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
燃えないゴミを出すと、空き缶が主体ですがほぼ回収前に誰かに持ち去られます。その人の生活費の足しになるなら仕方ないとあまり深刻に考えてはいませんが、中には不用意に触ると危ないガラスや食器の破片などもあり、袋などで覆って入れているとはいえ怪我をしないかとリスクが心配になりますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
資源ゴミ、特にアルミ缶等の金属類に関しては集める為の入れ物を鉄製の金属ボックスにして固定式にする、投入したら回収用の扉からのみ取り出せる様にし、その扉は専用の特殊キーでのみ開けられる様にする、そしてこの金属製回収ボックスは各自治体の所有物、資産とする。これなら無断で持ち去られる事も無い、もし破壊された場合は器物損壊罪が成立する。資源ゴミはリサイクルの為に地域住民が持ち寄る物です、一部の不心得者が個人的な利益を得る為に集められた物ではありません。それに自治体が回収した資源ゴミを売却し、得られたお金が自治体の資産となるなら集められた資源ゴミは自治体と地域住民の共有財産ととらえる事も出来る。ならばしっかり守り、これまで以上の管理をしても良いと思う。我々だって一部の不心得者が利益を得る為に綺麗に洗ってまで資源ゴミの日に出している訳ではないのだから。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
自分の住む地域にも、同じような事態が発生しています。さらに、お金にならなかったゴミ等を持っていった1つの袋に詰め、適当なゴミステーションにポイ捨て。 ゴミ袋には、名前か電話番号を書くことが義務付けられている為、ルールに反して出されたゴミがあるので、回収に来い!と犯人扱いの電話が… 犯人も分かってはいるのですが、見かけても直接話しかけたりせず、役場へ連絡するようにという指導が行われています。同じ地区に住む、世界で1番多くの人口を抱える国から来ている方なのですが、悪い事をしているという認識も無いのかも知れませんね。 電話に驚いて、頭を下げつつ慌ててゴミを回収に行ったという母親が最大の被害者です。母親から電話があり、次は自分が犯人扱いされかかったので、役場に事情説明し再回収して貰いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
東京都南部の区部では、自転車でアルミ缶を集めている町の紳士らしき人については、お咎めなしです。リヤカーに満載している人もいます。これで生活しているみたいですから、許しているのでしょうか? 私の居住している近隣では袖ヶ浦ナンバーが多いのですが、中型トラックに古紙を満杯載せている、いわゆる古紙泥棒、これもお咎めなしです。年間で数百万円の利益でしょうから、やめられないのでしょう。役所も面倒なのか、見て見ぬふりみたいです。この記事のように、対策する自治体は立派です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
わたしも経験があります。 まあ捨てたものなので、お金にしはる人がいても構わないですけど、粗大ゴミを捨てるのにもお金かかってるんで、その分を返して欲しいです。 うちはシールをはってるので、そのシールを使い回されてる可能性も考えると腹立たしいですね。 収集日・時間の直前に出すしかないのでしょうが。 お金は返して欲しいですね。
▲175 ▼20
=+=+=+=+=
私の居住する自治会では、市から承認を貰って回収したアルミ缶や段ボールなどの資源ごみを売却し、自治会の運営費に充てています。 小さな区域で月2回の回収で、年に5~6万円程度の売却額になります。 組織的に毎日あちこち周って回収すれば、かなりの金額になるはず。 昔はホームレスの人たちが生活費稼ぎでやってましたけど、罰則を強化するなどの防衛策が望まれますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前、ごみ収集車に乗っていたんだが、特にビン・缶・ペットボトルの収集日になるとアルミ缶のみを盗っていく輩が出没していた。 パッカー車が止まる数か所前で袋からアルミ缶のみを抜いていく高齢者がいたものだ。 年金のみの高齢者にしてみたら小遣い稼ぎだったのだろうが、これ自体は違法。 とはいえ、こちらに取り締まる権限はないのでそのままだったが…。 記事の内容とは若干ズレるかもだけど、今みたいに生活費が上がると、こういう人達が増えるのはやむなしだと思う。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
資源物の回収箱へ入れた時点で、所有権は自治体になります。 いかなる理由があろうとも、回収箱から持ち出す段階で窃盗罪になります。 ここを勘違いしている人がおりますが、可燃粗大ごみや資源物などを民間業者へお金を払って処分してもらったとして、そこの作業員が、「まだ使えそうだ」と考えて自宅へ持ち帰ったり、休憩室で使うなど、そういった行為も大問題です。 「お金を払って、焼却や破砕処分」をお願いしたのだから、たとえ金目のものであっても、事業者には処分する義務が発生しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所も缶の日にきます。以前はホームレス風の方でしたが最近が普通の恰好したおじいちゃんが来ます。もうアルバイト感覚なのかな。 話は違うかもしれませんが段ボールの無料回収所も増えました。今までは子ども会の収集(最近、子どもが減って子ども会では出来ずに自治会になった)に出してましたが日用品とかもネットで買うようになって段ボールも増えちゃったので1か月置いておくのも場所取るので無料回収所に持って行くようになりました。子ども会の収入は減ってるんだろうと思いますが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
川崎に住んでいた頃は、多摩川沿線のバラックに住むホームレスの方々が深夜2時過ぎに自転車に乗ってアルミ缶を占有離脱物横領というか回収に来てましたね。うちの近所でビニール袋いっぱいなった空き缶を潰す作業してたので、空き缶回収日の前夜はよくその音で目が覚めたものでした。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
最近はじめて処理場に直接、持ち込みました。地域にもよると思いますが、わざわざ一つ一つ粗大ごみのシール貼らなくて良い上、トータル安かったです。 空き缶は持っていくのが昔は浮浪者くらいでしたが、最近は軽トラで業者が回ってますね、なのでリサイクルステーション的なとこに持っていく様にしてます。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
仕事上で金属で出来た製品を引き上げて、回収業者にマニフェスト交わして持って行ってもらっているのですが、 ある日、ちょっと離れた場所に車を置いて、廃棄品置き場を物色していく人が現われ、 私が見ているのに気づき立ち去っていくのを見かけ、車で追いかけてその車を止めたのですが、逃げられました。 後日、その車が近所の徐行して住宅地を回る不用品回収屋の車であることが通りがかりでわかりました。 不用品回収業者が荷台に乗せているのは、その日ではなく以前回収した物だったりします。 実際収集出来ていない様です。 不用品回収業者などを疑っても良いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
資源ごみという名称にするからゴミだと言う事で持っていくのではないでしょうか。 アルミ缶や新聞紙、金属資源を昔は自転車でおじさんが違法回収していたが、最近は外国の人がトラックと自転車に分かれて隈なく回収していっています。 買取業者も中身を見れば大体わかると思います。 早く取り締まれる条例や法案を作ってもらいたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今までは各人の良心に頼っていたけど、 「人のものを盗んでも対して問題にならないし、別にいいじゃん」 という考えが広まってきた気がする。 身近な例だと交通ルールもそうだけど、破った側が警察にバレずに特に罰せられないなら、守らなくなるのは至極当然と言える。
▲139 ▼17
=+=+=+=+=
記事の通り、持ち去られて困るのって結局「周辺住民からの苦情などへの対応」(65・8%)でしょう。そのために警備のコストかけるなんておかしな話です。
大型のマンションでは、高く買い取ってくれる業者にまとめて委託したりしていることもあります。町会単位なのかはともかくとして、そういうこと考えた方がいいんじゃないですかね。それなら直接住民の収入になるわけですから、自分たちでどうするか考えるはずです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外には、リペアカフェがあると見たんですが。 日本も、物価高だし、希少金属のような資源が減っているんだから、モノを買う時に廃業するまでをイメージして考えて、修繕が楽しみになるようなモノをあえて選んで買ってみてもいいんじゃないか。
子供の学びとなる遊びがゲームではなく、モノを作ったり修繕することになればいいね。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
近くのホームセンターに設置されている回収サービスでは持ち込んだ資源ゴミの重さによってホームセンターのポイントが付与されるしくみ。わずかだけどどうせならとそこを利用しています。うちは酒飲みばかりなので缶ゴミが多く、出来るだけ潰してルールに書かれてる通りに袋にまとめてコンテナに放り込むのですが、その放り込み口が高い上に小さくてなかなか入れにくい。幅10センチくらいの分厚い壁に空いた30センチ平方程度の穴で、45リットル袋だと6分目程度しか入れずに袋をユルユルに締めないとその穴をうまく通せません。たまたまその回収作業者が来ていたので、この穴もっと大きくしてくれたら入れやすいのにって言ってみたところ、ですよね〜、でもこれ以上大きくすると盗んで行く人が盗りやすくなるからこれが限界なんですよ、とのこと。これ程立派な鉄のコンテナの製作規格に盗難予防が施されるほど世の中資源ごみ窃盗が多いのかと驚きました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
個別回収分の売却益80万円は それにかかるコスト を引いているんだろうか・・・粗利(直接費用だけ引く)でしょうかね。 これがもし販売収入だったら1人の年間人件費も賄えずやるだけ費用を持ち出していることになりそうで。わざわざ盗むのが出てくるからにはそれなりのお金に変わるということなので益で、自治体としては「益」が出る事業は貴重ですよね。 例えば、利益率1%なら、8000万円の収入から各種費用を引いていることになるが、専任の担当者数名くらいには働いていただける感じなのだろうか
基本はほぼ固定費でしょうから、持ち去りは避けたいですよね、それはわかる。。。
古新聞を自治体回収日の早朝に持っていく業者がいるみたいだけど、あれも持ち去りかも。相当早い時間のような・・・実際見たことはないが。 (AM7時前後あたり?出勤などで外に出るともうない)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
月に一度町内会で廃品回収をしている。新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶などを業者に売り、町内会の収入としている。 ところがニ・三年前から古紙回収業者がコンビニの駐車場に古紙回収のコンテナを置いている。ご丁寧に分別の表示までしてある。廃品を一か月間家庭に保管するよりは都合がいいから結構出す人がいる。町内会の廃品回収に出しても自分の収入にはならないから、その都度片付く方が便利だ。 改修コンテナを置いているのは前市長が関与する会社。市長が町内会の収入を横取りする形だったが、市長が変わったからもういいのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自治体によって資源ごみの回収日は決まってるし、そこに行けばまとまって資源ごみがあるわけだからね。どう集めたのか知らないけど、自転車でカゴと両脇に空き缶の入った大きな袋抱えてる人たまに見る。自分で集めたとは思えない。ゴミ箱から漁ったのか、ゴミステーションから集めたのか。
確かに自治体のゴミ収集車も、資源ごみのときは回収が早いんだよね。燃えるゴミのときなんかは多いのもあるんだろうけど、それを盗む奴もいないからね。カラスが散らかすことはあるけど。
資源ごみとはいえ、家庭からすれば不要で出したものだから、それを自治体が持って行こうが第三者が持って行こうが構わない。ま、その分の税収が盗まれてるんだけどね。それよりかは、逆に組合以外の奴が曜日関係なくゴミを出したり、回収不可のものを置いていくのが困る。
対策は難しいな。対策のためにゴミを出すのが不便になったら本末転倒だし。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この手の犯罪は絶対になくならないですよ。 東京都内で真夜中から明け方にかけて、自転車に山ほど空き缶を積んで運んでいる方を見ますが、それも堂々と警察署の前を通ったり、交番の前を通っても警察官は一切何も言いませんので、彼らはやりたい放題です。 空き缶や水道の蛇口、クーラーのコンデンサー(室外機)などは糸も簡単に進めます。 以前大量に導線が盗まれる事件発生、警察の方が取り締まりにも限界があるので盗まれる側に危機管理を持って欲しいと言うことを語っていましたが確かにその通りだと思いました。 日本は平和ボケ盗まれないと言うことが前提で物事を考える習慣があるのでいとも簡単に盗まれてしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自宅マンションも当初ゴミステーションの扉に鍵はついておらず、それを良い事に部外者が無断で侵入し、アルミをごっそり持ち帰ってるのを何度も見かけ、他の住人からもクレームが上がった事で鍵が取り付けられそのような事は無くなった。
アルミを売って生計立ててる人の息の根を止めるようで個人的には心苦しい思いではあったが、マンションの治安保持を最優先に考えたら凡ゆる所に施錠するのは致し方ないのですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーではペットボトルに大きさに関係なく「1本0.2ポイント=0.2円」でポイントバックされる。 しかし、先日も軽トラック満載(荷台部分を3方向板を立てていた!)でで乗り付けてポイントにしている老夫婦がいた。 僕と奥さんとで「あれって?資源ごみ置き場から持ってきたのかな?」と話しています。 いろいろと考えるものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地域も前まであったようだけど、大型ゴミは有料で家の前に出すようになってからは減っているようだ。 最近はポストの中に廃品業者のチラシがよく入っている。 テレビ、パソコン、クーラーなどを無料で引きとりますと。 クーラーはなんと取り外しも無料と書いてあった。 テレビはリサイクル料を取られ、普通に出せなくて捨てずに置いているのがあったから、試しにここで出してみようと、チラシを貼って置いといたら、ちゃんと持って行ってくれた。 リサイクル料払わなくてよかったが、これはいい事なのかな…?
▲91 ▼105
=+=+=+=+=
渋谷区です。実家は申請して家の前に出していますが、月1回の不燃ごみの日は軽トラックが金属、家電、衣類などだけ選んでトラックの荷台に放り投げて取っていきます。行政の回収は必ず制服着用されて複数人で回られてます。怪しいのは1台ではない。欲しいものだけ取っていらないものを不法投棄されたり、狙われたら怖いです。振り込め詐欺注意喚起で巡回の警察関係の方に話すと「ギリギリの時間に出して」と言われました。根本の解決にはなりませんよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
町内で回収してるアルミ缶とか普通に持って行く人居てるけどあれ窃盗だから捕まえてくれないかな… 集めてるからそのまま業者に持っていくだけ まだ公園のゴミ箱から拾ってるなら分かる 家の前に置いてたり一箇所に集めてるのを持って行くのは犯罪でしかない それを回収する業者も同罪だけどね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
うちも、瓶と缶の資源ごみの回収日は、今問題のナンバーの付けてないモペットに乗り荷台に乗り切らない缶が袋に山盛り入れながら缶を物色している高齢の男性をよく見かけます。思わず二度見してしまいましたがご本人全く意に介さず平然と資源の缶を持って行きます。 誰も声をかけませんし、またか?!と思っているだけだと思います。資源ごみは持って帰らないように注意書きが書かれていても平気。何か対策を考えないとこう言う人は居なくならないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局は自治体の都合なのでそっち側で対策を考えていただくしかない。 とはいえ、それが回りまわって住民に影響してしまうのでしょう。 ついでに言わせてもらうとリチウムイオン電池の回収も民間任せではなく自治体で回収まではやって欲しいのですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
資源ゴミの日新聞紙だけ回収する車が、早朝から走り回っています。 出して2.3分後には、無いのが普通です。 先日、近くの集積所で業者が勝手に回収(窃盗)しようとしたら、住民の方が市役所の回収用だから持って行かないでと声を掛けたところ、いきなり殴られて警察案件になりました。 その後しばらくして、その方の玄関口に大型ゴミや普通ゴミが夜間に置かれる事が何度もあり、行政と警察を巻き込んで問題になってます。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「安心して捨てられない」「恐怖」の意味がよく分からない。個人情報が記載された書類を紙の資源ゴミとして捨てているのが第三者に持ちされると漏洩・悪用の危険性があり「安心して捨てられない」「恐怖」なのか? だとしたら、そもそも漏洩して困る個人情報が記載された書類をそのまま捨てる方が不用心と言わざるを得ない。資源ゴミにするかしないかを問わず、シュレッダーにかけてから捨てるのが普通の感覚だろう
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
アルミ缶と古紙に関しては、回収日の朝通勤車車で走っていると、満載した軽トラがよたよた走っているのを良く見かける。 多分行政がパトロールすれば、摘発は簡単にできそうにも思うけれど、ナイーブな問題もはらんでいるのだろうか。 当然必要なものだけ盗っていくため、置場が荒らされたようになるので住民としての実害も感じているし、市に資源ごみとして出している物が窃盗されること自体不愉快なので、無人の民間回収業者に持っていくようにしている。 実際自治体が回収した場合、実際のところ売却益は出ているのだろうか。 回収を委託する経費とのバランスを考慮して、あり方を考え直す時期には来ているとおもうけれど、自家用車で民間回収業者まで運べない住人への対応などの問題もあるし、行政の担当者は数年で入れ替わっていくしで、なかなか進まない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
資源ゴミは大丈夫なのですが、粗大ゴミで困ってました。
以前、大きめのプラケースを2つ捨てる為に粗大ゴミシールを購入して貼付け。 朝、回収時間の15分前に下ろしました。 やっと片付いたーと思っていたら、粗大ゴミセンターから荷物出しましたか?と電話が。 先程出したことを伝えると、荷物が無かったので分かりましたと言われ電話は終わったのですが、、、たった15分〜20分程度で粗大ゴミ出すことも知られていないのに即無くなるって怖くないですか??
その時期は、近所でもよく粗大ゴミが無くなることがあったようです。 なので、最近はマンションの内側エントランスに置いてます。 回収の方には手間で申し訳ないですが。 それからは、無くなることはありません。 ゴミシールにお金が掛かってるので、持っていかれると腹立つ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
各家庭はペットボトル洗って出したり手間を掛けて分別と資源化してる。 そもそも資源というなら地方税を安くするとか、大手スーパーの様にポイントで買い取るなり、自治体も何等かの価値を認めるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、おカネを掛ければ済むこと。ゴミ出しのエリアは各家ごと決まった場所に出すのが通例。ならば、担当区のゴミステーションに柵を設け、施錠する。ダイヤルキー等にして定期的に変更も可能にすれば持って行かれる心配も無いし、不法投棄も出来ない。自自体は財源確保したければそのくらいの設置費用は出すべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前は生活に困窮している方々が抱えられる程度を持っていく程度だったが、最近はトラックで回収だから際限がない。町会費としての収入なんて微々たるものだが、それより回収が雑だったり、治安の悪化のほうが問題。 近隣の学校や役所なんかで回収するのが一番安全かもね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資源ごみだけではありません。 先日フライパン、鍋を不燃ゴミの日に出しました。もちろん当地区では規定内のゴミです。 それから30分程して玄関前の掃き掃除に出たら、軽トラがゴミを積んでるところに遭遇。 急発進して行ってしまいました。 要らないモノだからゴミとして出したけど、勝手に持ち去られると正直いい気はしません。 区の回収業者が来るまでゴミの前に立っている訳にもいかないし、どう対策すればいいのか困ってしまいます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく自分の街でも、持ち去りを犯罪とする条例ができたので(そもそも条例が無くても占有離脱物横領罪だし、有料の指定ゴミ袋も持ち去っているので窃盗)通報する口実ができましたが、なかなか警察は動いてくれません。 なので、抑止力になるように住居マンションのゴミステーションで見つけたら必ず、ご本人にわざとわかるように写真を撮っています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近は、古着の回収ボックスに東南アジア系の若い女性が5〜6人ぐらい群がって、気に入った服を持ち去っている。彼女達からしたら、捨てたモノを持っていって何が悪い?、という感覚でしょうね。業者にとってはタイやベトナム向けのリサイクルの商品だから。中国人が、経営しているアルミ缶、ペットボトル、古紙回収場で行政は手出し出来ない。 ただ、周囲の環境保全は業者が責任を持ってやってください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資源ごみかっぱらうのを見掛けたら、ナンバーを覚えておいて警察に通報。 多分だけど回収場所には「条例で資源ごみは市のものになります」とかの看板が掲示してあるはず。 してないようなら環境課とかに連絡して、回収場所にあるのは市に所有権があることを確認、その旨条例や看板にしてもらうようにする。これで窃盗とかの効力が出るから、堂々と通報できる。
自分も何度か遭遇したことあるけど、ナンバーとかが地元じゃなかったりするんだよね、例えば隣の県とか(県境の川一本挟んで隣接している)。なんで他のやつらの利益にされんねんってんで何度か通報したら、回収日に見回りとか警らされるようになった。
言うときに放火されるかもとか危機感煽ると対処早いよ。実際たばこくわえながら積み込みしているのもいるし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
朝出せばいいじゃんなんて言う人もいるけど、全員がそのスタイルで生活してる訳でもなく、正直夜中に出すのも仕方ないだろうなと思う 持ち去りは、昔っから言われてて、法律に問えないもしくは警察に言ったところで何も対応できないのだから、もうそういうものとして扱うしかない。 間違っても監視して持っていかせないとか監視できる時間しか出さないなんてことを選択しないようにして欲しい
▲68 ▼82
=+=+=+=+=
うちのマンションは、店舗とみられる大量のゴミもあるし、それらを売って生活してる ような人も居る。 あと車も結構通るので通勤前や通勤帰りに捨ててく年配のサラリーマンもいる。 あと向かいの戸建てに住んでる老夫婦なんかもいるなぁ。
管理会社がアパマンだから全く動かないし、向かいの老夫婦やそれらを取ってる奴にも 言った事があるけど、変わってないから効果なしなんだろうなぁ。
ゴミを捨てる、取る…これだけでも犯罪なんだけど、そもそも取る側は確実に 不法侵入なんだよね。 周りのマンションの様に囲いや鍵とかで対策すればいいと思うけど、とにかく仕事を したくないアパマンなら変わらないだろうなぁ。
あ~上記の状態だから役所からクレームは出てるみたい。 きちんと分別してくれとかとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、紙ゴミのときにもあるあるだから。
書籍をまとめて捨てていると、その中から選んで持ち帰っている人が時々いるんだよね。もしかすると捨てた当人が、後になって惜しくなって、回収にきた可能性もあるけどね。
状態の良いものをブックオフなんかに持ち込んでいるのかもしれないし。何冊か持ち込めば、素うどんぐらいは食える収入にはなるからね。 モヤっとするけども、声をかけて逆ギレされても、つまらないからね。 なんとかならないものか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資源ゴミの回収で、何トン集めて、単価いくらで、どこに売却したのか…
うちの自治体は資源ゴミの袋は有料なのに、儲けは積極的に公表しない。
家庭ゴミの処分を相談すると、産業廃棄物業者を紹介されるし。その会社が市のクリーンセンターに平気で運んでるし。
ゴミ行政はズブズブ。アウトローな人と繋がってるってみんな知ってる。
別に欲しい人がいれば持っていってもいいと思う。 行政のゴミ担当やその取り巻きと、無断で回収する人はどっちもどっちだと思う。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
自治体の経済的損失も大きいが、ホームレスらが収集した空き缶などは暴力団の舎弟企業が買取りをしているという問題もある。 その意味で、自治体は工夫を凝らして防御する義務がある。もはや、ついでの業務ではないのだ。 それと、ビール会社などは社会に多大な負担を押し付けているのだから、例えビールの価格に回収費用の一部を上乗せしてでも、正規ルートでの回収に協力する責務があると思う。 売ったら後は知らん顔というのはもはや通用しない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わたしの住む地区では、間違って分別しないために資源ごみ当番があり立ち合いをしなければなりません。
しかしこういった業者の資源ゴミの持ち去りは平然と行われ、業者同士で争いもあるばかりか、注意したり写真を撮ろうとすると威圧してきて怖いので、立ち合い当番は恐怖でしかありません。
自治体にもその旨伝えましたがなにも対策はしてもらえず、怖いばかりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
彼らは回収日を熟知していて区域毎に自転車で巡回して市の指定の空き缶入れからアルミ缶だけを選別して自転車の前後に網袋一杯に詰め込んで持ち去ります。縄張りがあるらしく取りにくる人物は決まっており市の回収車が来る時間ぎりぎりまで15分おきに取りにきます。かつては自宅の庭まで勝手に入り込み空き缶入れ箱からアルミ缶だけ無断で持ち去った人物もいます。ハッキリいって無断進入と窃盗です。また廃品回収箱のアルミ缶だけでなく市が指定した場所から勝手に新聞紙などを持ち去るのも窃盗ではないでしょうか。彼らが窃盗したものでもリサイクルされるから問題ないとは思いません。市に入るはずだった資源ゴミが特定の人間の収入になっているのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
法的には問題だが、実質的にはルートが変わるだけで大した問題ではない。 まだホームレスのお仕事として残ってるんだし目を瞑ってあげればいい。 携帯機回収してそこからレアアースを取り出してるのと変わらない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多分どこでもそうだとは思うが、粗大ごみと資源ごみは意味合いが違います。資源ごみは、ペットボトルやフィルム包装材、トレー、空き缶、紙製容器などの専用袋による無料回収であり、粗大ごみは回収票を購入し現物に張り付けて出す有償回収。資源ごみと言っているのだから、粗大ごみのことではないわけで、家電製品ではない。だからメーカーに対する修理ということもあたはまらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自宅前にゴミ置き場が有り、粗大ゴミの日に必ず、東南アジア系の外人が軽トラックでどこからかきてゴミを持ち去ります。中には回収費用のシールを貼ってあるものまで持ち去っていますが、きっと適切に処理されず、必要な部品だけ回収して、不法投棄とかしてるなではなかろうかといつも思っています。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前、我が街の自治体でも盗難が相次ぎ、役所が所轄の警察署に相談したら刑事課、生活安全課が張り込み。真冬の朝6時、パトカーのサイレンが鳴り、外が騒がしくなったので、資源ゴミ出すついでに様子見に行ったら60代とみられる男が地面に伏して取り押さえられ、現行犯逮捕された後。持ち去りは無くなった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗だとは認知していたのでURに住んでいる時にベランダで限界までアルミカンをためて業者さんに持って行った事があります。 個人からは単位未満なので買取りしていないと言われましたが念のためハカリに乗せたら500円になるので買取ってくれましたw 捨てた物が自治体の収入という事は市民の損害でもあるわけなので、協力できることは自治体と一緒に協力しあって持ち去りを無くしていかなければと思います。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
電子レンジ、ドライヤー、髭剃り、炊飯ジャーが壊れて修理に高額な見積を出され、資源ごみに何度か出しました 夜にゴミ集積場に持って行った しかし2時間後にはもう無くなってました 深夜に自治体の改修があるはずがないので「持ち去り」だと思う 使えると思ったのか、修理するのか分かりませんが、気持ちの良いものではないですよね 要約すると資源ごみ回収の前日の夕刻あたりから、全てのごみ集積場を徘徊して監視している奴が居るって事 コソ泥ってやつ? この時間に電気の点いていない家とか、この時間に車庫に車が戻る時間とか、監視されているみたいで気味が悪い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
資源ごみではないが、先日使わなくなったダイニングの椅子を一脚、市のごみ回収に依頼して(手数料が必要)指定日の前日夜に外に出して置いたら(指定のシールを貼付して)、翌朝にはなくなってた。他の同じような粗大ごみはそのままだったのに…。 確かに目立つ汚れも傷もない椅子だったので誰かがもっていったんだろうな・・・。 今日の夜にも使わなくなったカラーボックス(これまた美品)を出す予定だけど、あえてどこかを壊しておこうと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
空き缶を集めてる人はどこの街でも見かけると思うけど、私はその人たちに注意はできないなあ 生活保護で働かずに生きている人たちが大勢いる中で、たいした儲けにもならないだろうに働いて立派だと思ってしまう そもそもの話、自分が捨てたモノがどうなろうと一切気にならない
自治体による資源ごみ売却益と生活保護支給でトレードオフという事で良いのでは?
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
以前、市の職員をしてる時に持ち去り禁止の条例をし、常にパトロールして 捕まえると殆ど中〇人️注意しても言葉分からないと意味不明な事を言い、母国語で書いた文書を渡すとオケと言う…そして また捕まえてみると同じ人物!頭にきて警察に突き出すことを上司に言うと ためらう️ある 議員からは あの人達の生きる術だから 少しくらい多めに…と言う
じゃ 条例で決めるなよ末端は市民からの苦情で動いているのに 何も出来ない?ホントにやるせない気持ちでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このような、社会の仕組みを壊す行為はとても許しがたい。これを防ごうとするなら、例えば、ごみの集積所を鍵付きにするなどの対策が必要になるだろう。しかし、その設備のコストがかかる。もっと問題なのは、回収する人たちの苦労が増加することだろう。彼らは、ごみ収集車の後ろを走りながら回収していくので、ここで、カギを開けるという作業が加われば、とても、大変な作業に量になり、効率も悪化しかねない。 しかし、本当に必要なら、この点を踏まえて、電子式キーにするなどの工夫をして、こういう悪質な人の対策をすべきかもしれない。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
別に 行政がお金を払って 資源ごみを回収しているわけではないのですから関係ないと思います。 逆に行政は資源ごみの回収を有料で行っているのですから サービスを行わなくても仕事が減るのですから 文句は言えないでしょう。ただこのままでは治安が悪くなると思うので 常習的で それを 商売としている輩は警察がきちんと取り締まるべきですね。行政が文句を言うのであれば 警察に文句言えば良い。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ゴミといえども、所有権が消滅しているわけではない。 資源ごみの改修ボックス等に入れられた場合や、 自治体のシールを貼った状態で出されたゴミは、 ゴミの所有権が自治体に移転しているので、無断持ち去りは違法行為といえるかとおもいます。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
私の自治体では、資源ごみはシールを買って貼らなければならないものもあり、資源ごみを勝手に持っていかれると、せっかくシールを買って貼るので腹たつことがあります。 適切に処理されなかった場合、捨てた私にも責任があるのではないかと感じることがあります。 持っていかれることも問題ですが、他所から適切ではない捨て方で置いていかれることもあって、そっちも迷惑です。 最近ではソーラー式のカメラもあるようですので、ゴミ置き場にはカメラを設置して欲しいと自治会に要望しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
隣人もアルミ缶や新聞紙更にフライパンなど拾ってきてはベランダに山積みしている、自治体に言っても暖簾に腕押し?夜中の騒音になり迷惑なのに対策されないのは納得いかない、積極的に摘発して欲しい、公園の清掃や花壇の手入れなど地域の為の資金なのだから!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近は分からないけど、コロナ禍で景気が落ち込んでた頃。 深夜3時くらいにゴミ捨て場のフタを開け閉めしたり、缶の音が聞こえた。 遠くから段々近づいてきて、また遠くへ・・・。 少し前は、回収日の前日に、業者名のないトラックがゴミを回収してた。 役場に問い合わせたら当然、深夜回収も、回収日以外も回収はしてないとのこと。 「警察に通報してください」と頼んだら、盗まれた事実を役所が見たわけじゃないし、誰かが被害を被ったわけじゃないから、役所は何もできないと言われた。 私自身、資源ごみ・リサイクルゴミはスーパーやしかるべきところに持って行っていて、ゴミ捨て場に出したことがないから、私も被害を被ったわけじゃない。
こういうあいまいな感じも、盗めてしまう原因な気がする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マンションのゴミ集積所からアルミ缶だけを車で乗り付けて、回収していく人を見かけたことあります。 アルミ缶は、キロ単位で買取業者が買うのでいい時は、それなりのお金になるようです。 なんとかして取り締まる方法は、無いのかな? 普段は、鍵かけてても不燃物回収日には、鍵を開けないといけないから、不法投棄は防げてもアルミ缶を違法に回収していく人には、なんの意味もないのよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「資源」ですから。 売却益から費用負担も一部出ているのでしょうし、回収業務そのものが減ったり回り回って税金など住民に負担が来るようでは困りますし。 違反者には、厳しく費用面も含めて追及して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資源ゴミでなく、粗大ごみにリサイクルシールを購入し貼って市に回収依頼をするのですが、それを持っていかれたことがある。 シールは400円、お金を払っているのでそれを勝手に持ち去るという事は窃盗です。 何故分かったかというと、2個出したのですがもう1個は「回収できませんでした」という文書が郵便受けに入っていたから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ分別の規制を緩くして何でも回収すればいいんだよ。資源の選分は専門の担当作る方が効率いいでしょ。 まあ、こういう事いうと誰がやるんだ的なこと言う人いるけど、それは実施方策にまかせればいいと思うよ。 ゴミの分別や回収だって月50万出せば人集められるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一年前まで団地住まいだったけど、資源ゴミの日に近くなると集積場に出しちゃう人が少なからずいるんだよね。そうすると金目になりそうなゴミを漁りに来る人の影を夜中に見かける事がよくあった。自分も夜のうちに出しておいたら朝には無くなってたもんなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買取業者の方に規制をかければよい。 買取は持ち込み者の収入になるわけだから、何とでもなるだろうと思う。 最悪マイナンバーで持ち込み者を確定させれば、盗品のグレーチングや送電ケーブルの持ち込みとかも減るだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちもこれで悩んでいます。アパートで収集日には缶がたくさん集まるので、最近は四人くらいで取り合いをしているよう。 最近はヒートアップしていて、自転車や車で曲がり角に隠れていて、缶を捨てた瞬間にスッと寄せて取りに来ます。この前は階段を降りた時に鉢合わせして、両手を広げて「貰いますよ」アピールされて、本当に生活を監視されているようで気持ち悪かったです。それ以来、缶捨ては旦那にお願いしていますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買取業者を規制できないものかね?太陽光発電の銅線、ガードレール、側溝の蓋なんかも問題になってる。 持ち込んだ人の身分証明書の提示を義務付けて、持ち込んだ日付や物品の記録を残す義務を課し(写真も残す)、1か月ほどの保管義務(転売/処分禁止期間)をもうければいいんじゃね?違反したら業務停止命令出せる、とかさ。
ずーっと前から問題なのに放置されすぎでしょ。犯罪の温床になっているんだから買取業者もそろそろまじめに規制しないとどうにもならないよ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
粗大ゴミ回収日の前日から自作の木枠で囲った荷台を付けたトラックがウロウロしています。粗大ゴミの中を物色し、金目になりそうなものを外して散らかしていきます。夜中までやっているので迷惑だし、それって自治体の収入源じゃないの? 盗難として捕まえて強制送還なり何なりしてほしいし、罪が軽すぎるのも問題だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の住んでる地域は資源ゴミを出す日は早朝から区から委託された業者ではない人が新聞紙やビールなどのアルミ缶などを勝手に何か所もまわって回収してます。回収する人は楽でしょう。集まっているのを回収するだけですから。営業活動しなくてよいのだから。
▲1 ▼0
|
![]() |