( 299822 )  2025/06/17 04:21:30  
00

この会社に対する多くのコメントからは、会社の運営や社風に対する批判や不満が明確に表れています。

特に、労働条件や給与体系に関する問題が指摘されており、ブラック企業や違法性への懸念が強く示されています。

また、営業や訪問販売などの仕事に関する厳しい労働環境やパワハラ、過労についても議論されています。

 

 

さらに、会社の反応や見解にも疑問や批判の声が上がっており、会社の信頼性や対応についても問題視されています。

このような事態に対して、社会全体での議論や対策が求められているとの声も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 299824 )  2025/06/17 04:21:30  
00

=+=+=+=+= 

 

皆さんと同意見で、今時こんな会社がある事に驚いたと同時に、今時、いい大人が成果が出なかった社員にそんな写真を撮らせる事を平然としてられる人間がたくさんいるんだな〜と思った。 

 

日本人は気遣いができる人、親切な人が多いって言われてるような事をたまに聞くけど、どこが??とたまに思う事がよくある。 

 

もちろん親切、いい人もたくさんいるけど、良からぬ人もたくさんいるから、そういう人達が成功できるような状況には、なるべくならないようになってほしい 

 

▲602 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネオコーポレーションのHPはココロのある会社とある。ダークサイドなココロとするべきだったな。マイナビとリクナビが斡旋していたようだが、どんな内情なのか審査しないのか?斡旋するには大きな責任を負う。 

 

▲5736 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな会社が今どき存在する事にビックリした。それも個人経営の小さな会社ではなく全国規模の会社で。 

この状態でありながら、あまり表沙汰にならなかった、というのは、やはり給与なのかなぁ。こんな状況が何年も続いているならば、普通ならあっという間に表沙汰になりそうだけど。 

局部写真やキャンセル料の8割自己負担、そして交通違反への罰則なんて今の時代では考えられない。 

 

▲3602 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもっと大きくとりあげるべきだ。経団連加入企業がいかにブラックで社員を食い物にしているかわかる。もちろん立派な会社があるが、今回のような企業を加入させるとは、調査も何もしないか会社を見る目がないか。会長辞任事案だと思います。 

 

▲2819 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを本当の意味でのブラック企業と言うのよ。 

 

福利厚生がしっかりしてて、きちんと給料が出て、残業代も出て、でも業務は思う以上にきついっていうのはブラック企業じゃないの。 

 

裸体画像を強制する、とかもはや犯罪。 

 

▲2758 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にビッグモーターを思い出しました。あそこも確か、年収1000万円超えが当たり前の会社でしたよね、、 

けど、年収に関係なく、こういうブラック企業はあるよね。睾丸を掴まれたなら、つかみ返してやれば良かったものを。 

とりあえず、この世からセクハラパワハラを撲滅するためにも、ガンガン裁判して、ガンガン慰謝料を奪いとっていきましょう 

 

▲1813 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

電気メーターがスマートメーターに変わったのでその衆知に周っているというのが3年前に来て。電気メーターのことと思った家族が開けてしまいました。 

 

まず名刺を確保して訪問目的が新電力の勧誘である旨、最初に言わないといけないという法律を知っているのかと聞くとすぐ上司を呼びますと泣きをいれてきました。 

 

上司が来て、メーターの説明しているのは事実であり、勧誘である旨は聞かれたら言うようにしてるから点検商法や特商法違反ではないと自分ルールを展開。まだ営業1週間の者なので(みんな自分は新人やらインターンですとか言う)理解が不十分でしてこいつが悪いという定型文をダラダラ喋る。 

 

そもそも使用量を検針のかわりに通信するメーターに衆知がいるのか。 

あんたは何年やってるんだと聞くと営業3ヶ月で契約の身分ですって 

 

上司ではなく単なる先輩同僚だった。 

流れの訪問販売員か、フルコミッションで何社も兼業かも。 

 

▲1471 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして扱っている商品は本当に信用出来るものなんだろうか? 

営業姿勢が常軌を逸しているのに商品選定や開発だけが真っ当とは考えにくいし当然、疑ってしまいます。 

私の知り合いに求人に書かれていた高額給与に騙されて入社してすぐ辞めた人がいます。 

正社員(幹部)は確かに高額給与だったが一般社員は個人事業主としての契約から始まるので給料というより売上報酬で25万円ほど。 

そこから保険や税金、ガソリン代、通信費を自分で払ったら半分くらいしか残らなかったそうです。 

正社員の仕事は個人事業主の管理なので毎日、罵声を浴びせるのが日課だったみたいです。 

そんな求人情報通りの美味しい条件の会社なら求人なんてしなくても就職希望者はいっぱいきますよ。 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給与や待遇がよくて、人が辞めていくには理由がある。給与だけを求めた本人たちの落ち度もある。自分もかつては同じようだった。そして精神疾患。結局退職して今の会社。給与は高くないけど、将来性を見出だし今はその会社で働いている。給与がいい=それだけのものが求められる。 

 

▲110 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の常識みたいなところがあるが、令和になっても続いているとかね。この情報化社会、且つ些細な言動もパワハラ認定できる世の中で、まだある、その状態に甘んじている社員がいるのかと驚き。退職代行というシステムすらあるのだから病む前に逃げることが、こういう企業を結果減らしていけると思うのだが。 

 

▲582 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

営業は売り上げが全てで、平均年収1427万円も給与なり歩合なりもらうには、一体どれ程の物を契約しなければならないか恐ろしい。 

少なくとも毎年会社の維持費を除いて完全利益1000万円級の契約は必要で、そんな売れるものがあるのかと。 

もちろん全員が目標達成していかなくては、会社は傾くし、給与も払えない訳で、あまり高額な求人は危険だと思った方が良い。 

 

▲169 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問販売(コストパフォーマンスが悪い営業形態)が残る理由が、おぼろげながら理解できた。 

 

詳細は避けるが、ケーブルテレビ導入集合住宅で、CS放送送信スタイル変更予定(予定)によりチューナーを交換しなければならない・・・と、居住者にネット回線等を含めての戸別訪問営業を展開していた。 

 

交換しなければテレビが観られなくなりますよ!!! と云われ、無料でもあり、高齢者は挙って交換に応じていた。 

 

嘘ではないが、現在のチューナーでも今後も地上波とBSは視聴でき、視聴料は半額以下になる。 

その説明が不足していた。誰も聞かされていなかった。 

 

営業の基本「売り手に不都合な事案は、買い手から問われなければ説明しない」は仕方が無いが、高齢者にすれば「騙された」との印象しか残らない。 

 

契約済の内容でも、安易に更新更改、ましてや訪問営業には十分な注意が必要だ。 

 

▲298 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社、見るからに胡散臭いので試しに求人に応募してみたことがある。Tシャツにジーパンにサンダルの人事担当者を見てヤバいと感じたが、就業規則とか見たら更に絶句。解約されたら社員自己負担とか普通に書いてあるし、現金がない客にはクレジットカードを作らせて契約させるようで、その際のマージンまで書いてある。営業の際の交通費も自己負担だったし、こんな条件で入社する人も、そもそもどうかしていると思った。 

 

▲309 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2015年の電通新入社員過労自殺事件をきっかけに、労働環境改善に邁進する企業がたくさん出てきた。実際に事件から5年も経過する頃には、私の会社(金融)も日々怒鳴りあげる上司や、労働時間を過ぎても小言をいう管理職もみんな態度が180度変わった。その変化に対応出来なかった人たちは出向、降格、業種変更、転勤と大改革となった。 

『昔は問題なかった』と時代の変化に、対応出来ない会社も人間も時代から淘汰されることを再認識しました。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトもそうだけど、高収入の求人に釣られる前によく考えてほしいんだけど.... 

 

普通に就職した場合、それだけの収入を得るために、どれだけのレベルの大学を卒業して、どれだけの規模感の会社に就職して、どれだけのポジションに上がってないないと駄目なのかっていう相場感と、今の自分のキャリア(=市場価値)を冷静に見比べて欲しいです。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はさ、従業員募集に際し「この人仕事できそうかどうか」を判断して採用するもので、その上で実際は「この仕事できない人間だった」となったなら隅っこに追いやるしかないのですが(能力不足の解雇が違反のため) 

求職者の仕事能力を見極められなかった採用する担当者に責任がないとするやり方で、従業員を悪としているような会社に「この会社と契約したら最後、詐欺紛いのことが起こりかねない」となるのは当然だし、契約しようとも思わないし、それもまた従業員の責任にしている時点で「社長及び取締役達は何のために会社設立して運営してるのか?」が疑問。 

 

▲181 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何でみんなすぐ脱走しないんでしょうか。 

逃げるのは悪い事ではありません。 

 

もう昔のことですが 

社保完備の正社員で採用されたのに 

使えるかどうかしばらく見ると言われ、 

社保どころか、長時間拘束で 

額面111,111円の手取り10万しかもらえず 

速攻で脱走したことがあります。 

 

その当時でも東京で月10万では 

とても暮らしていけませんでした。 

 

逃げていいんですよ。 

おかしいのは向こうなんですから。 

私は逃げ出した後、生活を立て直すことが 

できました。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労基署からの是正勧告がある場合、ハローワークや大学等では求人票を取り扱うことができない。被害者は報復を恐れて労基署等に相談出来なかったのだろう。 

今回の件でこの会社はまともなところでは本来は求人出来なくなる筈。しかし今もなお、嘘をついて掲載しているブラック企業が後を絶たない。こういった事実を見て見ぬ振りしてる労基署や政府に責任を問いたい。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは極端な例であり、営業職など大なり小なりこういう部分はある。営業なんて生半可な気持ちでやるもんじゃない。おれも20代の頃ほんの短期間やったが、絶対におれには合わないと思い直ぐに辞めた。それ以降60になった今まで営業はやってない。それで正解だった。今はエッセンシャルワーカーだが、充実はしている。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>電力料金の削減につながるとする電子ブレーカー 

 

こういった製品は効果ないです。 

 

未だに詐欺で訴えられたりしていないので、 

機能としては成立しているのでしょうが、効果としてはまず無いです。 

 

ブレーカーは、容量を越えた際には供給を止めて安全を確保する装置です。 

使用する容量・使い方に応じた適切なブレーカーを選定します。 

ここの会社のブレーカーは、容量の大きなブレーカーを設置する必要のある 

場所に容量の小さなものが使用できるそうです。 

 

恐らく瞬間の電力使用(0.1secとか)に対して、電力を容量以上供給させない 

ような仕組みなのでしょうね。 

モータや電灯の突入電流などのリアクタンス成分の大きい負荷を抱えている 

事業所位しか効果ないでしょう。 

 

適用範囲の極めて限られる製品を汎用製品のように謳って販売しているので、 

このようなブラック化になってしまっているのでしょう。 

 

▲236 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネオコーポレーション」で検索すると色々出てきますね。もちろんそれらの真偽はわかりませんが,あまりよろしくない企業なんだろうなとは思いました。今は会社のHPも見えなく(見づらく?)なっています。これを機に真実が明らかになることを期待しています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家しか分からないような労働法や労働基準法を作るより(勿論これも大事だけど)、自分がおかしいと思ったら、まずは動画等の撮影、または文書の保存を、というのを口を酸っぱくして教える事が大事じゃないかな。推測だけど、そういうのを知らない人が被害を受けてそうな気がする。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでいて吐き気がした。令和のこの時代、まだこんな会社があったなんて信じられない。辞めていった社員、現状を知りつつも辞められない社員が気の毒でならない。上手い話には裏がある。特に営業で高収入をうたう企業はハイリスクハイリターン、慎重に検討すべきである。 

 

▲133 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は当たり前に大丈夫だった価値観も、今は非常識になり、違法になり、違反になりと、古い価値観のままの人には中々生きるのが難しい時代になったと思う。 

とはいえ、今の時代の中で生きていかないといけないのだから、今の価値観にに合わせて様々な物をアップデートしていかないとダメだよね。 

40代以上の年寄りには、そもそも「アップデート」するって価値観がないんだから、そりゃ難しいよね。 

端的に言えば、昔の価値観ややり方では通用しない。 

それだけの話しなんだけどね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想だけど、営業の世界では珍しくもない良くある話だ。 企業から求められるのは殆どはエンジニアか営業で事務職は僅かしか必要ない。 営業は結果が全てなので取れなければ地獄だ。 もし文系なら殆どが営業職に就くだろう。そこでは数字が取れなければ多かれ少なかれヒドい目に会う。 営業職にならないためには必死に勉強して理系に進んでエンジニアになるしかない。理系でも大学や成績が悪ければカスタマーエンジニアになってしまう。 AO入試で良い大学に入っても採用企業は筆記試験などでAO組とバレる。 こんな苦労をしない為には地道にコツコツ勉強して優秀な理系になるしかない。 

 

▲21 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、ここで働いたことがあります。 

朝の朝礼は軍隊のような朝礼。出勤退勤は場所がGPSで管理されており、違った場所では押せないシステムです。また、アポを取れなかったり契約が取れなかったりすると詰められ、電話口で絶対帰ってくんな!や◯すぞ!◯ね!など、日常茶飯事でした。 

研修も大阪本社で行われますが、怒号がない日はありませんでした。同期は逃げるように去った人もいれば、くらいついていたけれどかなり地方に転勤にされた方など様々でした。 

 

ここまでの惨状になっているのは初耳ですが、驚きました。あまりに酷く、原告の方が知っている同期や仲間でないことを願うばかりです。 

 

以前いたものとして、会社には最大限責任をとっていただきたいですね。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今の会社で弁済とかはなかったが、人手不足で1人に対する仕事量が半端なくあり、体力的にも精神的にも追い詰められて結果うつ病になり退職しました。 

人を使い捨てにするような会社や辞めたら次を入れたらよいという会社はいずれ淘汰されていくと思います。 

 

▲228 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の博多で面接受けたことあったわ。 

その場で即採用で、明日からこれますか?と。 

最初はテレアポばかりで、契約をとるクロージング営業はあとからできるようになる、と。 

結局は、歩合がとれるような営業をさせてもらえるのがいつになるのかもわからずにまずは地獄のテレアポで、説明がかなり適当だったのとあまり経歴を聞かずにその場で即採用といったところと、面接官の態度(うちは体育会系って言ってた)が体育会系というよりも一方的な上から目線なのを感じたので不信感しかなく行かなくて正解だった。 

まさか自分が昔受けた会社がでるとは思わなかったが、嫌な予感はやっぱり当たってたので行かなくてよかったなーって今つくづくそう感じてる。 

一緒に面接を受けた人、行くの迷ってたけどどうなったんかな。 

気弱な感じで言いなりタイプだったからきっと行ってたとしてとすぐに辞めただろうけど。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、そんなにうまい話はない。 

高収入には、必ず何か裏や犠牲があると思って覚悟したほうがよい。 

そして、高収入を謳い、求人を出し続けてる企業のほとんど全てが、こういう歩合制の会社だと思って間違いない。 

借金があって、とにかく稼がなきゃいけないとか、異常なまでに「稼ぐ」ことに執着する必要がなければ、こういう求人には関わるべきではない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「従業員が上げた利益は会社のもの、従業員の損失はお前のもの」というジャイアン理論は通用せず、罰金制度は基本的に認められません 

 

事前に取り決めがあれば、交通違反時に賞与減給する事は問題有りませんが、150万円という金額も社会通念上の限度を遥かに超えています 

 

暴言の内容や睾丸を掴むといった行動から、社風がありありと伝わる気がします 

 

▲99 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃的な証言ばかりで驚きました。 

これ事実ならとんでもないスキャンダルですよ? 

現在係争中の事案に関しては回答を控えると言う事なのですけど、なら係争中ではない事実関係についてはどんどん答えて頂きましょう。 

全容が早く明るみになる事を希望します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタじゃなくてですか?って内容ですよね。 

社員の顔出ししちゃえば良いのにとも思います。 

私の会社は外資系なので、まずハラスメントには容赦ないです。そこは感謝してますし、声を荒げる社員も居なければ、そんな上司も過去の産物で、いまは居ません。 

高給の落とし穴ですね。 

被害に合われた方々の傷が一日も早く癒されますように。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角です。 

政治家にはぜひ一度、こういう社会が普通にある現実を知ってから、政治活動に取り組んでもらいたいと思っている。 

 

格差社会の本当の意味が骨の髄まで染みて理解できることでしょう。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの企業はコンプライアンスを重視するようになったが、唯一労働法だけは違反が多い。人手不足で一定の改善はあるもののこんな業態はざらにある。 

こんなブラックな働き方は止めよう。こういうのを子どもに誇れないだろう。 

最も就職氷河期世代はこんな企業があふれていて、この時代を長く続けてしまったので日本の衰退は決定的になった。 

日本は経営者の質がいちばん問題がある。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が訴えるのも理解できますが、 

よく読んでみると、一番の被害者はこの会社、営業マンに騙されて契約した人達だと言いたい。 

社員も騙されたのかもだけど、それによって 

儲けている時には儲けています。 

だから良いとか悪いとかでなく、完全に会社が悪いんですが、さっきも言った様に一番の被害者は騙されて契約した人だと言いたいです 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に稼げる会社は、ないかしらブラック要素か違法に近い要素を持っていると考えるべき。何をどのようにして利益を上げていて、どのように人事評価しているから年収はこれだけになるという説明が出来れば問題ないだろうけど、この会社だと精神論で年収1000万って感じではないでしょうか。やる気と根性と忍耐があればもっと稼げるよって言われてたりするんじゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ではホワイト優良企業のトップ集団を独走していますが、昔のキーエンスも営業のやり方としては似たようなものでした。売っている製品も実は他社と大して差がないセンサでしたが・・巧みな話術と見せる手捌きで特徴を大きく見せて差別化をしていました笑笑(今は本当に使い勝手の良い素晴らしい製品を作っていますよ) 

社内営業の時は、朝8時30分から17時30分までひたすら営業の電話をかけまくっていました、電話件数50件は少なすぎるやろがぁ掛けまくれー 

アポが取れないと外出営業にも出れないので何としても外出したいために定時後に練習を重ねた”営業トーク”を熱く電話口で語っていました 

サンプル1件も貸出しが出来なければ毎日罵倒され説教でした 

(あくまでも昔の話ですよ) 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に就職活動した時、面接の時に「私は去年は3日しか休んでない。騙してでも契約を取ってきてもらう。やれると思ったら来い」と言われて逃げた会社があった。 

今思えば、面接の時に言ってくれただけ、いい会社だったと思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックを通り越して反社会的勢力ですね。。。 

量質転化とはいいますがコロナ入社組はそもそも量を全くやっていない状態。 

そんな状態で質が上がる訳ないよな。。。丸投げされて出来る上司を演じて10年我慢すればゴールデンコースってこの10年を仙人のような気持ちで仕事をしないとって毎日キツイ。 

そして最近は転職後の役職復帰制度を使ってオラオラ系も戻って来た。やんちゃ系は若い社員に人気があるので今後の人事制度も不安だ。。。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪や西中島南方のビルに入り込んでる 

小規模の会社は、訪問販売の歩合給が多い 

ビルの下からでも聞こえる大声で気合いを 

入れさせてた会社幾つもあった。 

昔はブラック多くあったが、今もあるのか 

あの辺りの面接は要注意した方が良いと思う 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社「東北楽天のサポート企業」ですか?降りて貰った方が良いねぇ。とんでも無く印象悪いでしょう。ネットで会社内容を調べようと思ったら、全くつながりませんな。ヤバいと思って完全に逃げてる。こういう会社はSNSで拡散して注意喚起した方が良いね。厳しい法的な処置を望みます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い話には必ず闇がある。 

そんな上手い話なら自分たちだけでやれば良いというのが親の口癖だった。 

 

正しくその通りで、そんな良い話ばかりなら世の中皆ハッピーで、 

争いなど起きる訳もなし。 

 

アニメで海外マフィアの話が出てくるものがあったが、 

あれが現実なのだろうなと私も疑いもしなかった。 

オーバーなのだろうが、ドンパチやら抗争やら大きな金の流れのある所には用心せよというのが世のことわりであり、 

綺麗事ばかり謳っている輩には石橋を叩いても渡らないのが常識なのだ。 

 

金が欲しければ汗水流して働け…。 

 

いつの時代もこればかりは変わりようがない不変の真理だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い皆さん、こんな会社はいくらでもあります。 

見分け方は簡単、「歩合給の占める割合が 

異常に高い」事です。 

 

平均年収が高いのは「稼げない奴は辞めさせられるから」です。(強烈なパワハラで) 

 

「固定給より歩合給の方が高い」という時点で、ほぼ間違いなくこの手の会社なので気をつけましょう。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から高収入をうたって社員を集める会社は無くなりませんね。 

 

うたい文句に飛びつく人も問題ですが、高収入で社員を集める会社は何かしら問題があるから募集しないといけないので有ってラクで簡単な仕事で高収入だったら社員さんは辞めないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見は良くないが偏見でないだろう。 

会社から返還されても、被害者に支払うべき金で全て消えないか? 

基本、仕事によって与えた損害の賠償は会社が負うべきだ。ただ、悪いと知りながら継続的に犯罪行為に加担していた従業員も相応な割合は負担すべき。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ応募する方もかな 

年収の3倍は利益貢献しないと会社は基本成り立たないから 

何が商材で金額いくらでどれくらいの需要があって 

面接の時に自分で確認しないとなぁ 

マルチ商材でも同じだよな 

年収1億とか歌う所もあるが 

必ず確認しよう 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「当該記事に記載された事実関係については、現在当社において調査を進めているところではありますが、一方的な見解や認識による事実誤認があるものと考えております。」 

 

会社の見解として、アウト。ここの広報は知見がないと思われる。 

 

なぜなら、調査を進めているからまだ確定的なことは言えないはずで、自社の見解を避けるのが鉄則。それなのに、一方的な見解って、結論ありきの調査を進めていると思われて仕方がない。炎上をさらに炎上させるパターンで、会社の信用はガタ落ちになるよ。 

 

裁判で粛々と戦えばいいだけの話なのに、あえて一報道にクレームをつけるということは、報道機関と真剣に対峙するという姿勢を示してしまったから、週刊誌、テレビ、新聞の餌食になるね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトとの違いって法人として存在する事だけなのでは? 

高収入で釣っておいて、無茶苦茶やるという。 

ただ、恐らくごく一部の成功者は実際に高額報酬貰っているんだろうし、そういう人間が上司になれば、会社のやり方を否定しないでしょう。 

 

まあ、エコという名のつく商品を扱っている会社は基本的に怪しい。 

くらいに考えておくほうが自分のためになるという時代かもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員募集時の内容の問題ではなく 

会社の体質の問題ですね... 

 

最近はこの手の 

電気やネット回線・電話を安くする・見直すなど 

NTTや電力会社の関連会社のようなアプローチで 

アポイント取ろうとする電話がすごく増えてるよ 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は対外的なミエや上層部が使える金に多くの資金を使い、従業員は二の次三の次と言った方針だったのだろう。 

昭和の時代にはこの様な会社はいくらでもあったと思うが、今の時代に平気でこんな事をする会社が存在するのは驚き。 

このままでは終焉を迎えるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

N社とぼかして報道しているのではなく、「ネオ・コーポレーション」と正式に報道されている。今後の同社の業績や評価の低下は避けられないだろう。あまりにも稚拙すぎる。また同社に勤務する者に対する世間の見方も変化するかもしれない。記事を読む限り、暴言や暴力は社員に対してのみに向けられている限定的なものであると解釈するが、契約が取れなかったことに対する焦りや怒りがユーザーに対して向けられるのではないかという薄気味悪さを感じる。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事には直接関係ないけれど。 

ベンサイ=引戻し。 国内生命保険会社も今だに 

同じシステム。給料より引戻しが多ければ、 

翌月の給料はマイナスからのスタート。 

流石に変な事を強要される事はなかったが 

給料が2万とか3万とかキツすぎる。 

ガソリン代から客先への交通費、手土産代 

色んなノベルティ代等など全て職員持ち 

カレンダーとかね。 

営業の会社って怖いな〜と思う。 

ごく一部のセンスある人は全然問題なく続けられる仕事。 

それ以外の最低賃金貰いながら続けてる人達が大勢いる。おかしい。って思わないのかな… 

中に居ると麻痺しちゃうのかもしれないけれど… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのはこんな話が出る会社でも経団連には参加できると言うこと。もちろんどんな企業でも加盟するにあたって後ろめたい部分を曝け出すことはないだろうが、経団連にはこんな会社でも入れると言うことは認識しておいた方がよさそうだ。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネオ.コーポレーション。 

 

局部の写真は一社員が暴走かと思わなくもないが、実際に給与の天引きをしていたのなら、会社自体がおかしいということですよね。 

 

一社員の暴走にさえ、使用者責任を問われるのでまともな会社はコンプライアンス研修やら罰則やらを設けているというのに。 

 

こういう被害にあった時は労働基準監督署に相談すれば良いんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩合なんだから契約解除になった分は返納するってのは少し納得がいく 

だって、知り合いとグルになって契約しておいて給料入ったあとで解約ってスキームも可能なわけでしょ? 

それこそ知り合いにキャッシュバックで数割渡すのもあり 

 

まぁ、暴行や恐喝はよくないけどさ 

実際、成績がよければ年収2000万もらえてたんなら耐えられるんじゃねーの? 

5年くらい辛抱して金貯まったら転職すればいい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は経団連の企業会員だ。経団連の定款第11条 (2)には「経団連の名誉を傷つけ又は目的に反する行為をしたとき」(3)には「 その他除名すべき正当な事由があるとき」は除名すると規定されている。「局部の写真を強要する」とか報道の内容等が常態化していたのなら、経団連はこの会社を除名処分にすべきだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を聞くたびに、権力を持った側のやりたい放題が大昔と変わらず残っていると感じてなりません 

議員ですら相当に高圧的に周囲の人に当たっていて、無茶振りも相当あるとかの話もありましたよね 

例えば、車の中での暴力沙汰や違法速度等での移動指示とか 

結局、警察が動けないほどの権力さえあればなんで出来るのか?と思えます 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、ここまででは無いですが、職安だってブラック企業を紹介してますよ。それで知り合いの息子さんが鬱になり辞めました。 

労働基準監督署の姿が見えませんが、国は見て見ぬ振りを決め込んでいるのかと不審に思います。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾス!30年前の光通信でバイトしたことがあります。(これだけでも驚かれることがあります(笑)) 

いやぁでもこの記事のBさんとDさん、凄いな! 

こんな会社に10年以上いたのだから間違いなくとてつもない根性の持ち主だぞ。 

記事の会社のように社員に強烈なストレスを与える行為は絶対にダメですよ。 

でも大変なストレスと苦労を経験すると人間は強くなっちゃうんです。 

「若い時の苦労は買ってでもしろ」なんてことは決して言いませんが、修羅場を経験した人間は強くなるというのは間違いのない事実です。 

 

法規や人権に反することをしたネオ・コーポレーション社は処罰されるべきですが、BさんとDさんは是非とも僕の会社に採用したいです。 

たとえBさんとDさんのスキルが僕の会社の製品やサービスとマッチしていいなくてもネオ・コーポレーション社で培った超ウルトラスーパー根性でどうにでもすると思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、日本には労働者の権利と人権を守る労働団体も、労働法規もないに等しい。そのまま労働者の流動化だけを進めると、本当に一部の資本家と低賃金労働者という戦前の財閥閨閥社会になる。 

この案件も民事で口頭注意程度の軽い処分で終わるだろうから、経営者にとっては堪らない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは中々強烈ですね! 

歯科業界も負けてませんよ! 

転職サイトには給料500-4000万みたいな広告が並び、家賃手当、引越し手当、勉強会代補填、他凄い事をどこのクリニックも書いてますし、面接でも良い事を只管話します。 

 

でも言ってる事や書いてる事の30%も守られた事無いです。 

実際ら家賃手当無し。他様々な手当も条件付きで、結局渡す気無し、有給勿論存在しない、正月やgwなど祝日があると、その分公休日を出勤にされ、実働日数は同じにされる、給料減額、何年も勤務した時上がる契約でもそれも嘘。 

勤務時間も勿論嘘。契約より3-4時間レベルで拘束される事もざら。 

 

パワハラも多く、怒鳴られたり、記事と同じく脅迫される事も全然あります。契約がキャンセルになったら勿論給料減額もありましたね。  

 

それでも治療が理想的ならまだ勉強させて貰ってると思えますが、割と碌でも無い治療をやってる所も多いです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき電子ブレーカーはヤフオクなどでも数千円で売られているのに何十万も取られて。うちのマンションは電子ブレーカー取り付けたことで契約を1つしたにしましたが現在電子ブレーカーを取り払っても何も問題ありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや,どう見ても反社が絡んだ企業でしょう。でないと内部告発で労基が入ってもっと表ざたになっているはず。それができないということは,内部の人(一般の人)も恐怖が先に立って表ざたにできなかったっていうことでは? 

警察が介入して操作すべき事件だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく営業電話かかってきてましたよ。後ろから同じような電話をしているのが聞こえるような会社。切りたくても話を終わらず鬱陶しいなと思い電話番号検索したら、この会社でしたね。今時あんな電話の営業で、誰が「はいそうですか」と契約するのか、知りたいものです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、富士山の麓の森の中に合宿研修施設があって某研修会社が地獄のセミナーやってましたね。 

 んで大手企業が新卒の営業職を団体で送り込んで軍隊教育や洗脳教育のような外界から遮断された状態で根性叩き込むみたいな。 

 あと近隣の駅前でホームに向かって一人一人大声で挨拶したり歌を歌ったりして度胸を付けさせるとか色々やってましたっけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和ならいざ知らず、令和になってもこんな会社が実在することにびっくりだ。 

また会社に損害を与えるミスを社員がしたとしても「重過失」でないかぎり月・年〇%までと賠償額は決まっているはずだし。 

交通違反の場合、会社から賠償責任を取られる話ではない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤めている会社に営業で来てましたね。何かの装置を販売していて、修理の代理店になって欲しいという内容だったと思います。営業マンはまあまあヤバかったですよ。絶対付き合ってはならないとなと思って断りました。良かったです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした会社が存在することは存在すること自体があってはならないが、こうした会社の横暴に対して毅然とした態度で抵抗する姿勢は見せなきゃならない。 

恐らく退職したほとんどの社員はこうした会社の法律違反のことは指摘せず、そのまま辞めていったものと思われる。 

このような会社には法律の裁きを浴びせてやらなければ何も変わることはない。 

ひどい目にあわされている社員の方は、泣き寝入りせず必ず会社に報復したほうがよい。 

法律は従業員の味方です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性器の写真とか平手打ちとかベンサイとか異様な習慣があるが待遇は相当良いようだから儲ける力はある会社なのだろうか?キチンと風土を改革すればそれなりの会社に生まれ変われるのか?あるいはここには上がってない法令違反も多いのではないか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い会社ではあるけど給料はちゃんと支払われていたわけでしょ? 

自分も工事関係に携わる場合のみ歩合だけれど現場がある限りは別に給料とかには差し支えない。 

会社と社員ではなく会社と一般の契約の絡む仕事だからパパッと結果だけ残して辞めればなんの問題もないはず。 

そういう仕事なんだろうから長居は無用。 

まだ高額の給料は貰えてたならまだましだとはおもう。 

 

▲5 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の高度成長期にあったような会社がまだ存続してるのか。 

精神力を鍛えるため地獄の行進で夜間40キロ歩き続ける。 

人混みの中で大声で自分の主張を叫ぶ、などがありましたが、 

今それは通用しないでしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと突っ込みどころのある会社だけど、まず給与体系が歩合が大半の会社にろくなところはない。 

しかもキャンセルは担当者がかぶるなんてまともな会社であろうはずがない。 

 

こういう会社は売り上げから契約取った人に歩合渡してあとは会社の儲け、っていう考えだから、こんな会社なんか中学生でも経営できる。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い話には裏があるんですね。 

そもそも営業職で1000万クラスとなるとそれなりの高いノルマとかあるんじゃないかと思わないんでしょうか? 

勿論、給与は高いに越したことはありませんが・・・。 

しかし、ノルマがこなせなかったからと言って局部写真を送れという時点で十分に犯罪行為であり速攻で辞めるべき会社ですね。 

まぁ、やり取りや証拠がありそうなのでこの手の会社からは沢山、賠償金をふんだくった方が良いと思います。 

マイナビ、リクナビは自社の信用に関わる問題なので今後が大変ですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国規模で話題になったBMと同じですね。 

給料が良ければどんな理不尽な事もして良いのか?取締役含めた上司はちょっとおかしいんじゃないでしょうか? 

人材は宝だとおもいます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地裁に提訴したとあるので民事訴訟だと思うがこれ刑事事件では?なぜ民事のみ?もっと大きく取り上げるべき。でないと被害者が増える。 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業成績が良くなければ給与は高くならないのは当たり前、そしてそれが適法だという大前提の元にね。この物が売れない時代にずっと好成績なんか挙げられる分けがない。それにしたってこの会社は完全アウトですね。楽天イーグルスのスポンサーという事だが、現在オーナーが一番嫌う事をしてる会社じゃないのかな。ま、どうなっても知りませんが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的なブラック企業ですね。高収入をうたうと言うことは、なんらかの理由で人が入らないか回転率が高いんですよ。ビックモーターとかもそうですよね。こういう企業は不正が起きやすいんですよね。人も騙してでも売ろうとか、そういう方向に走っていくわけで。 

 

映画のフルメタル・ジャケットの集団同調行動の狂気の状況と似ていて、鬼軍曹のイビリで倫理観が麻痺していくんですよ。あれと一緒。 

最終的に主人公も鬼軍曹と同じになっていく。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子ブレーカーの勧誘電話は工場とかだとよくかかってくるよね。でも、ブレーカーで節電にはなりませんよね。 

この訴訟主も100万円/月の給料をもらうことをされていたということから、そういうことを黙って契約させていたんだろうと思います。 

同じ穴の狢とはよく言いますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚はおろか、契約者がどうなろうが、騙そうが、自殺しようが、知ったこっちゃない、稼げればなんだって構わない、ってガチで思ってる人がやるやつだから。上司の上司や同僚がどうなったって、食い扶持が減って俺の稼ぎが増えてラッキー、って本気で思ってるような。 

 

人の心がある人には向いてない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額報酬の会社は大抵飛び込み営業させられ、給与は固定+歩合給がほとんどで仕事取れない人はかなり虐げられるブラック企業だらけです 

強引な売りつけ営業行為で客の迷惑おかまいなしで契約取ってナンボの商売なので普通の神経では続かないですよ 

なので日常のパワハラ行為を耐えられるような人材を求めているのでしょう 

まあ、世の中そんなに甘くないって事ですね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電力料金の削減につながる 

とする電子ブレーカーって 

類似する製品が 

昔からあるけど 

ほぼ売り方が詐欺です。 

実際に削減できる金額よりも 

かなり高い金額を提示して 

買わせる手口。 

殆どの場合、電力料金が 

変わらないか 

極僅かに削減される程度で 

買うだけ無駄で製品です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話半分に聞いても、「ネオ・コーポレーション」は異様な会社です。電子ブレーカーという電気代を安くする商品を売るという。仕事のペナルティーとして、局部写真の伝送を強要され社員は、転送の瞬間に体中に電子ブレーカーのエレキが走ったに違いない。局部写真が社内で堂々と飛び交うのは会社公認の方式なのだから、社長にその手の趣味があると思われても仕方がない。女子社員はさぞかし赤面した事だろう。いやいや、クスッと笑って楽しんでいたかもしれない。恐怖のセクシャル・ハラスメントがまかり通る変な会社。このタイプの社内機密は何故か社外に漏れにくいものなのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに大きくな事案でなくても、小さい事も探せば 

こんな企業もっとあると思う。 

例えばタイムカード押して奉仕残業してる会社 

まだまだあると思う。 

もっと弱い立場の従業員を守れる社会作らないといけないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだね。楽天イーグルスはいい球団と思ってた。社会のルールを無視した会社と関係あるとはがっかり。恐喝、性被害て刑事罰だと思いますが、関係各社は知らなかったのかなぁ?ある程度 

相手のことは調べると思うんだけど。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ事務所や宝塚や日大、ビッグモーター、今時こんな会社ではなく、昔は特有の暴力ももちろんあっただろうが、むしろ昔はなかったここまで朽ちている日本が醸成している集団の一味がまた明らかになったという事ではないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自爆営業は違法なはずだが結構どこでも平然とまかり通っている。 

郵便局ですら年賀状の自爆営業やってたくらいだからみんなそういうもんとしてどこに相談するわけでもなく、というか相談するところすら知らないか? 

基本社内のコンプラ委員は機能してないところが多い。結構会社の役員レベルが室長やってたりする。 

第三者に委託したって金の出所は企業なわけだから企業に有利に働く。 

ブラック企業に当たっちゃった時にどのように対処すればよいかの周知はしっかりしたほうがいいと思うよ厚生労働省さん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業という感じというのは 

国がもう少し 

取り締まりをしてもらいたいな。 

 

ここ最近なんて、 

携帯電話の番号から 

集客営業が結構かかってくる。 

 

しかも、かかってきた番号を 

ブロックしても違う携帯番号で 

再度かけてくる悪質な営業。 

特に070や050で始まる番号は 

あえて取らずにネットで 

検索すると、他の人も迷惑しているのが 

よく分かる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ですが、基本的に雇用者側が従業員に対して職務遂行上の損失を肩替わりさせたり、解約発生で給与から一方的に相殺したり、罰金を徴収するのは 

言うまでもなく明らかに労働基準法違反です。 

エロ画像撮影の強制、第三者への送信も完全に親告罪(被害者の訴えで捜査する)に区別されますね。 

ま、令和になっても全国規模の企業で、こんな超 糞カ スな会社が存在しているとは(笑) 

そもそも、入社三カ月で月収百万が 

ずっと実現するなら、相当、市場価値のある商品やサービスを供給しないと得られるはずの無いギャラ。 

ソレで辞めるヤツが殆ど居ないなら、そこそこ正しいやり方で売上を得ていると考えても良いだけだろうが、 

離職率が高いなら、ソレはやはり・・ 

闇バイトと変わらない、と判断するべきかと思います。『楽に稼げる』なら皆やってる(笑) 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の責任は重大です。 

こういう問題法人は厳しい税務調査が必要。 

加害者の氏名も公表するべき。 

代表者は法人登記簿で確認できますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな会社を残す必要があるだろうか? 

こういう会社があるから他社が迷惑を被る、顧客も騙される、社員は鬱になる、経営者だけが得をする。 

電通みたいに生温い処分ではなく、社会全体で締めだしていかないと日本がダメになると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE