( 300010 )  2025/06/18 02:59:06  
00

夫婦別姓、今国会は見送り 与野党、法案採決一致せず

共同通信 6/17(火) 21:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfb5b33adefc95bc22e5fc4d5a0e96e7cfc9ca2

 

( 300011 )  2025/06/18 02:59:06  
00

衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓制度を導入する法案について与野党が最終調整に入った。

与野党の間で賛否が分かれ、今国会での採決は見送られる方向。

次期国会で継続審議するための合意文書を調整中。

自民党は別姓推進派と保守系議員で意見が分かれ、法案審議が難航。

17日には衆院法務委員会で参考人質疑が行われ、別姓制度実現を目指す団体から不便さが指摘された。

(要約)

( 300013 )  2025/06/18 02:59:06  
00

選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案などの参考人質疑が行われた衆院法務委=17日午前 

 

 与野党は、選択的夫婦別姓に関する立憲民主党、日本維新の会、国民民主党がそれぞれ提出した3法案について、今国会での採決を見送る方向で最終調整に入った。複数の与野党幹部が17日明らかにした。衆院法務委員会理事会で自民、公明、国民、共産の各党が採決に反対や慎重姿勢を示し、一致できなかった。次期国会で継続審議とするため、申し合わせ事項を記した合意文書を調整している。 

 

 今国会の会期末が22日に迫る中、3法案とも過半数の支持を得られる見通しは立っていなかった。与党筆頭理事を務める小泉龍司氏(自民)は17日の理事会後、記者団に「大勢は継続審議に向かっている」と説明した。 

 

 自民は別姓推進派と、対案として旧姓使用の拡大を唱える保守系議員で見解が分かれ、意見集約が難航。法案審議に当たる基本対処方針を決定できず、採決に否定的な立場を取っていた。 

 

 衆院法務委員会は17日、2回目となる参考人質疑を行った。別姓制度実現を目指す当事者団体「あすには」の井田奈穂代表理事が、旧姓の通称使用の不便さに触れた。 

 

 

( 300012 )  2025/06/18 02:59:06  
00

(まとめ) 

このテキストを通して、選択的夫婦別姓に関する意見は様々であり、賛成派も反対派も一定数存在していることが分かります。

一部の人々は制度の変更を強く求めていますが、他の方々は現行の制度が社会秩序や家族の在り方を支えていると主張しています。

また、物価高や経済問題、少子化など優先すべき課題がある中で、夫婦別姓を取り上げることに懸念を示す声もあります。

議論が紛糾している中、一部の人々は国民投票を提案し、最終的な結論を国民自身で出すべきだと主張しています。

結婚や家族の在り方に関する概念や、法制度の安定性を重視する声も見られ、議論の広がりが示唆されています。

( 300014 )  2025/06/18 02:59:06  
00

=+=+=+=+= 

 

何度でも言いますが、今議論するようなことではない。 

 

それより移民対策と減税を急ぐこと。 

特に外国人に関する問題は自公が向き合わない態度を見せはじめた。外面切替、生活保護支給、外国人犯罪、難民対応など山積みです。 

 

ちなみに移民に反対なのではなく、行き過ぎた移民受け入れと法整備が追いついていないことを問題視しています。これは【差別】ではなく【区別】です。 

 

言葉が通じない 

意思疎通できない 

思想が異なる 

 

これらが日本国民に及ぼすリスクは考えればわかる。 

 

▲4588 ▼923 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓については、私が小学生だった30年以上前にすでに提案がありましたが、そのまま放置されていました。 

夫婦別姓について無関係の人にとっては「どうでも良いこと」だと思います。 

しかし、いろんな事情があり、夫の姓を名乗りたくなかったが、どちらか一方しか選ぶことができず、夫側の人間に説得され、泣く泣く夫の姓にせざるを得なかった者もいます(私がそうです)。 

そして、私は世帯主で、光熱水費や通信費、家賃全てを結婚前から私名義にしていたため、結婚後に全ての名義を変えざるを得ず、その手続きのために何度も有給を使う羽目になりました。 

また、結婚前に取得した複数の国家資格等についても、業務で必要な場合は全て改姓手続きを行う必要があり、その為に戸籍抄本を何度も取り寄せる必要がありました。 

それ以外にも、実家の親が亡くなった後の生命保険関連や土地の名義変更等も実家の姓と異なるため、面倒な手続きが必要でした。 

 

▲165 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には様々な批判が集まるが、現在の厳しい国際情勢を踏まえると、立憲民主党の姿勢にも疑問を感じざるを得ない。例えば、安全保障や経済、外交といった優先すべき課題が山積する中で、彼らが夫婦別姓といった社会制度の見直しに多くの時間と国民の税金を費やしているのは、正直なところ違和感がある。こうした議論も大切だが、今この時期に最優先すべき問題かと言われれば、疑問の声が上がるのも当然だ。政権批判も結構だが、自らの立ち位置や政策の優先順位についても、より現実を見据えた議論が求められているのではないか。立憲民主党も国民の理解と信頼を得たいなら、批判対象になっても仕方がない。 

 

▲1994 ▼467 

 

=+=+=+=+= 

 

今はむしろ物価高に対するベースが追いついてない経済についての対策が急務でしょ。夫婦別姓は今急ぐ内容ではない。米生産、流通改革、ありとあらゆる業種での人手不足、出産率の低下、外国人による犯罪増加、外面切り替え問題による違反ドライバーの増加などすぐに対策すべき重要事項があるんだから、まずはそれらの対策に注力すべき。 

 

▲1867 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には国民民主が言う通り、継続審議へ持っていき、参院選で争点にしたほうがよいと思っていました。 

 

立憲の強硬採決は過半数に届かず廃案になった可能性がありました。 

毎日新聞によると、採決により自民の否定的な姿勢を際立たせ、参院選の争点にする狙いがあると書かれていましたが、素人目には法案を出し直すのは大変なのではないかと思っておりました。 

 

自民党保守派は長い間、日本最大右翼団体である日本会議と神社庁に密接に結びついてきました。自民党員の多くは両方もしくはどちらかの会員となっています。 

それらの団体は夫婦別姓大反対です。 

このことは夫婦別姓を追ってきた人なら誰でも知っていました。 

統一教会も大反対していることは後から知りました。 

 

これ以上、このような組織に政治介入をさせるべきではないと思います。 

選択的夫婦別姓の導入を希望するかたは、注意深く参院選にのぞんでほしいと願います。 

 

▲47 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、また数十年後に。 

 

……つかね。もう10年以上ずっと 

全国国政選挙があるたびに、世論調査で国民が重要視する政策は『経済』『外交/安全保障』『政治とカネ』なのに 

なぜかそれを報じてるマスメディアは「争点はジェンダーだ!」「ジェンダー!」と騒ぎまくり、なぜか野党第一党第二党はそれに引きずられジェンダーをアピールし 

で、そんなをしり目に『経済』をメインに打ち出した、れいわ新選組と国民民主党が先の衆院選で一気に躍進した。 

 

来月の参院選では、マスコミや立民党や共産党は、またコレをくり返すんだろか?? 

 

▲1523 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にする、しないといけない意味がわからない。別姓でいたいなら制度のある海外の国籍を取得してそこで婚姻関係を結ぶか、日本国にいたいなら事実婚でいいだろう。 

今の日本でこれからの先を考える、解決しないといけないのは、税金、政治、経済、移民難民を含めた外交、社会保障や年金制度など問題は山ほどある。戸籍廃止も夫婦別姓の制度も議論するのは今ではない。一部の意見が国民全体の総意のように拡大解釈せず、誰のための制度なのかをよく考えてもらいたい。 

 

▲293 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は今すぐに成立させるべきです。 

 

不便を強いられ、苦しむ多くの人々が存在しているという現実を、政治、そして私たち国民自身が直視せねばなりません。 

 

何よりも優先して、国会議員は団結して、今すぐに成立させるべきです。 

 

経済対策も大事ですが、この問題は、私たち国民の、基本的人権に関わる重大問題なのですから、まずは選択的夫婦別姓の実現が最優先だと思います。 

 

反対派の身勝手な主張に耳を傾ける必要も、価値もありません。 

 

「選択的」なのですから、文句があるのなら勝手に同姓にすれば良いだけです。 

 

多くの国民が夫婦別姓を望んでいるという現実を受け止めるべきです。 

 

▲41 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで色々少しずつ世の中が変わっていっていると思うけどそれで世の中が良くなったかといえばごく一部の人の満足度が上がっただけで世の中どんどん窮屈で生きづらく微塵も良い方向に風を感じません・・・ 

確かに個も大事だと思いますが小さくは家族そして国という集団を形成していくことも大事にしなきゃいけないと思うんですけどね 

 

▲155 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

不便だ、不便だ、と言う女性の立場を議論するばかりではいつまでたっても溝は埋まらないと思うね。 

夫婦別姓に反対してる人の心配の根元には家族観が壊れるのでは?という思いが強いのではと思う。 

それを払拭するには民法とか相続とか親権とか扶養養育の考え方とかもっと大きな枠組みをしっかり検討して固めてからじゃないと。 

あまりにも影響が大き過ぎるテーマだと思うからねぇ。 

 

▲209 ▼129 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成でも反対でもない。 

思うのは、そもそも戸籍制度がどうなるのか。 

誰もが知る日本の企業の創立者が亡くなり、相続のため戸籍を調べたら、本人も知らない相続人が見つかり、億単位を相続した事例がある。 

最近はさすがに無いが、以前は家督相続を反故する判決がありました。 

更に、通称名とは、彼の国の人達のためのような気がします。 

 

▲91 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は日本人と外国籍の人が結婚すると別姓になる。現在日本で別姓制度を唱える人達のあげる問題点は、ほとんどが旧姓使用で解決できる。現時点で未解決なのがパスポート関連で、我慢出来ない人を多く見積もって5万人もいるとする。法整備ともなると公的機関や民間企業や学校等多額の費用がかかる。全国民の0.04%の我儘の為に多額の税を投入して文化を変えるべきだろうか。同姓は明治からと言ってる人もいるが江戸以前にも寺の過去帳には夫婦同姓の証拠が残ってる為、それは日本の慣習を制度化したのが明治というだけ。21年の産経アンケートでは小学生の49%が反対16%賛成とのこと。これを論理的に捉えれば、別姓を選択した夫婦のもとに生まれる子の半数以上が不幸ということ。 

さて、上記を踏まえると選択的夫婦別姓はとても非合理的であるし、戸籍の文化的連続性も途絶えてしまう。何故こんな事を一生懸命やろうとするんでしょうね。 

 

▲189 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフー上の投票でも現在、デメリットが大きい(反対)約67%、メリットが大きい(賛成)約27%であり倍以上、反対の方が多いですね。 

 

反対の方がかなり多数派なのに、主要な党の党首の多くが賛成だからと言って、多数派の民意を無視して成立させようというのであれば、政治制度そのものが大問題と言えるのではないでしょうか。 

 

▲571 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史を踏まえると簡単には変えられない。結局、個を大切にするか、家族という集団を大切にするか。選択することによって、苦渋の決断を迫られ我慢する人が、誰になるかと言うだけなんだろう。  

戦争をやっていたり米の問題、経済的問題があったり、今じゃない。 

日本では、この先ずっと今じゃないと言われる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は自分は賛成なんだよね。子供の名前を字画で選んだところもあり。ただ、別姓にしたら新しい問題は出るでしょうね。一致してるのが当たり前で感覚的に夫婦な気がしにくいというか。子供はどっちの姓にするかとか。墓とか先祖代々守っている家だと別姓でどうするんだろうとか思うし。 

ただ、未来の子供がずっと墓を守る事は難しい世の中になるように思えるし、うちの先祖は原発のせいで墓じまいしたから、守る、守らない意思関係なく、最終的に維持できない気もするから、墓はどうでも良いのだけど、名前なんて好きにして良いと思ってしまうわけだ。 

なんなら、芸能人ばりに別の名前で生きてる時間長ければ、そのほうが本名よりしっくりくるのと同様に、対して身分も高くない我々一般人が名前なんぞ夫婦合わせる必要あるのか。単に楽だったからにしか意味を感じない人は別姓でも選べたら良いのでは。まぁシステム対応の仕事は生まれちゃいますけど。 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

別なアンケートでは、賛成が反対を大きく上回っています。アンケートの仕方や対象で変わるのでしょうが、意見が分かれているなら、なおさら選べる方が良いと思います。選択的夫婦別姓なので、別にみんなが別姓になるわけではなく、同姓がいい人は同姓で良いのです。一人一人の人権を保障するならば、選べないより選べる制度にするべきです。諸外国では、ほぼ導入されている制度なのに、日本だけなぜこんなに遅れているのでしょうか。 

 

▲31 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は婚姻を複雑化するため婚姻率の低下を招く危険性があり、その事は少子化を悪化させる原因になるかも知れません。まず、基本的に我が国の伝統として昔から夫婦同姓の原則があり、法律があり、常識として身に付いています。それを別姓でも可能だとした場合、婚姻の際に同姓が常識だと思っている人に対して別姓でと一方から言われるとその結婚は破談になる可能性があるでしょう。その面で婚姻率の低下が予想されるのです。双方が別姓がいいと言う場合は婚姻がしやすいかも知れませんが、今までの常識からするとそう言う場合は少ないと言います。現在、同姓だから不自由だと言う女性は、もし、別姓が可能だったら別姓婚をしていたのか、そして、別姓婚でも婚姻が成立していたのかを問うてみるといいでしょう。予想としてその別姓結婚は成立していなかったと思います。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外国由来が国会にいる現実を変えよう。外国由来は国会議員になってはダメだとよく分かっただろう。夫婦別姓を取り上げている人間は日本人以外だって気が付いただろう。もう止めよう。このまま侵略されるのはごめんだ。土地も、文化も、慣習、言葉、戸籍、皇族も取られてはならない。全て次の日本人の若い世代に繋げるよ。 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

法案可決されたら当然旧姓使用は縮小されるんですよね? 

普通に考えたら別姓制度があるんだから、戸籍やパスポートの旧姓併記やそれに伴って各種届出に旧姓使用は出来なくなって、子供の学校でも会社でも決まった一つの姓で通す必要がある。 

そうすると同姓だから自分には関係ないと思ってた人も、使い分けが出来なくなって不便にならないですか? 

 

選択肢が増えるだけ論がありますが、その辺(これまで拡大してきた旧姓の通称使用をどうするか)はあまり言及されてないけど、一番大多数に影響あるところだと思うんですが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位の低い政治課題なのに、夫婦別姓を目的にする女性運動家に巻き込まれる必要は無い。 

この件とともに、政権交代を本気でやる覚悟があるのなら、内閣不信任案を提出すべき。 

旧統一協会問題にせよ、政治資金問題にせよ、立民も関与しているのに、自民だけを標的にしてマスコミが援護射撃したけど政権交代は出来なかった。 

立民が政権を担う資格があるのか、いま一度、国民に問う良い機会。 

この際、夫婦別姓を最大の争点にすれば良い。 

 

▲23 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は女性が決めたら良いと思う。 

実際に銀行や各種届け出の名字変更で苦労するのは圧倒的に女性、離婚したら旧姓に戻す人は同じ作業が待っている。 

 

女性だけで選挙をやれば良いと思うよ、男性が話しに加わるから進まないし、決まらない。 

 

子供は成人の時にどちらか選べるとか決めれば良い。 

 

夫と同じにするか、別姓を選ぶのも女性が決められるようにすれば良いだけです。 

 

▲54 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

次は50年後でどうでしょうか? 

真面目に書いております。 

 

単なる選択的別姓ではないと判明しました。 

「戸籍」が関わること、別姓が必要な女性は非常に少ないこと、 

命に関わるといった重大なテーマではないこと、 

婿養子に来てもらうという話はなぜかスルーされること、 

国連が決めたからという理解に苦しむ説明などなど 

実情が、後になってどんどん明らかになっていきました。 

 

その経緯が不信に繋がっています。 

根本的に議論を組み替えていただきたいです。 

全国民の承認を得る。50年ぐらい、ゆうに必要と考えます。 

 

▲100 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ国民投票でいいんじゃないの? 

いつまで話し合ったって採決できないんだから、民意を正しく示すためには、国民投票が最適なんじゃないのかな? 

メリット・デメリットはそれぞれある問題だろうし、立場によっても違ってくるし、国会で話をしたって決まんないよ。 

恨みっこなしで、国民投票やって、その結果で決めればいいじゃん。いつまでも先送りし過ぎ。 

それより、国会にはやらなきゃいけない問題が山積みでしょ?経済はいつになったら回復するの?所得は上がらないの?外国人の犯罪を減らすにはどうするの?生活保護を外国人が簡単に取得できているのはいいの?少子化はどうやって食い止めるの? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題のベースは結局、姓選択の便不便じゃなくて、 

家族の概念の「家父長制」を制度に残すか、「個」を尊重して家族にするか、そこだからね。 

そもそも、日本の結婚は全て夫婦双方が実家の戸籍を出て自分達家庭の新戸籍が法的に作られる事なのに、それを知らない人間すらいる。 

婚姻に「嫁取り意識で女性が男性一族の下に入る概念」があり、平等じゃなく素で自分も周囲も考えてる「社会の、家と女性を取り巻く世界観の不平等」の問題。 

 

相手と結婚したいだけなのに、姓の選択で「家=一族」の概念が自動的に付随する。 

そこの家意識に、家は男が継ぐという概念があるから、そこで親族のなんやかんやが結婚すると色々ある。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも個人の名前を変えるのはそんなに簡単ではない。 

長年通称として使用してやっと認められるかどうか。 

そんな中、結婚して同姓にするということは当たり前に認められる。 

この法的なつくりの意味。 

日本に於いては、婚姻したら男女同姓となり子を授かり家族同姓の家をつくりなさいと決めてきたのです。 

それが子供に対する両親の責任をハッキリさせてきたし、基本的には家族力を合わせてしっかりとした生活をつくる基盤となる。また社会を混乱させない方法にもなってきた。 

家族同姓が基本。これはしあわせの定理のようなもの。当たり前過ぎてみんな当然と思っている。 

そう思わない人の多くは外国出身の方々なんです。 

日本において別姓は家族の力を失わせる、社会の力を失わせる、本質的には不利益となる制度。 

なのでもうずっと見送りでいいです。 

 

▲158 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓とかまた、トンチンカンな… 

別にそこは求めてないです、結婚して子供いますけど。 

普通に仕事でもなんでも旧性が使えれば良いんですよ。戸籍は、届けでるんでそこで変更になってるから良いんでは?と言いたいんです。 

夫婦別姓になると子供が大変だと思います。 

そんな大変さは望んでない。 

それよりも喫緊でやらなきゃいけないことがあるでしょう 

 

▲82 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のように、結婚したら女性が苗字を変え、旦那さんの家系に入り旦那さんの両親や兄弟、親戚とも結婚するような意味合いの結婚では令和の結婚はもうありません。現に、最近は女性が結婚しても、旦那さんの家系のお墓や仏壇や先祖からの土地は継がない、継ぐのを嫌がる女性が多く、旦那さんの両親の介護もしない女性が増えてます。令和の結婚は、あくまで男性と女性の一対一の契約であり、そこに男性の家系や名前は関係ありません。それに令和時代は、女性は結婚したら男性の付属品ではなく、結婚しても女性が個として旦那さんから自立して働く事を求められてますし、令和の結婚は、女性と男性の家庭の対等な共同運営であると思います。もう、時代は大きく変わり始めてます。 そして、後もどりはしません。今までと同じ方法は通用しない時代です。 今までと同じ方法で、みんなが幸せを探してません。 政治は早くそれに応えるべきです。 

 

▲63 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家って 

トランプさんみたいに 

同時に多数の政策を 

処理する能力が全然ないね 

移民政策、関税等々 

アメリカファーストで 

次から次へ色んなカードを 

切ってくるのに 

日本は後手に後手に 

少子化も経済も30年間止まったまま。 

時代は常に動いてます 

 

▲156 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓を使用できない、と言っていたのは一昔前であって、今はほぼ使用ができるようになって来ました。それなのにまだ満足できないんですか? そんな至れり尽くせりな法律なんて有りません。少数派にとって不便な他の法律は全て変えていくんですか?そんなことはできません!  

この選択的夫婦別姓というのは、単純に姓を変えなくて良いとか、旧姓が使えるとか、そんな自己満足な話ではない。 それによって家族の在り方、世界が誇る戸籍制度の破壊など、別の取り返しが付かなくなる大きな問題に繋がります。 

 

▲57 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ他人の事情にそこまで立ち入るのかがわからない。お節介すぎる他人。さっさと選択制別姓にすればいいのに。冠婚葬祭には名字の異なる親族ばかりだから一体感は関係ない。家の存続が日本文化だから養子縁組で兄弟で名字が異なるのが当たり前。明治になって名字を名乗れるようになった連中に限って反対してるよ。ご自身のご先祖より名字を変える女性の家柄の方が高貴かもよ。 

 

▲19 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日のNHKの世論調査では、夫婦別姓を導入すべきが約1/3、現行の制度を維持したまま旧姓使用の拡大を図るべきが約1/3、現行の制度のまま変更すべきで無いが約1/3、となっていました。また、政策の優先順位についての質問では物価高対策や雇用・経済対策が上位になっており選択的夫婦別姓は一番下の方でした。多くの国民が望んでいない政策を強引に進めるべきではありません。強引に進めれば社会の分断と混乱を招くだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委員長が立民の西村さんだから強行採決がないかと?ワシは激しく心配していた。すでに左傾化が顕著な自民党だが、それでも参院選での議席減は避けたいという思惑が働いたのでしょう。「選択的」夫婦別姓」とあるが採決されればそれは選択的ではなく「強制」になるのは明らかでした。新聞を見ると連日、夫婦別姓でなくて困っている人がいっぱいいます!いっぱいいます!って大キャンペーンでした。じっさいの社会をみるとそれで困ってる人がいるのでしょうか?NHK の女子アナも結婚しても姓をかえません。わたしの職場もそうです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度、戸籍法のメリットに比べれば、比較にならない程、選択的夫婦別姓のデメリットが巨悪である。マイナ戸籍に顔写真と指紋等生体情報を登録しておけば、プラスチックのマイナカードもスマホアプリも不要でいつでもどこでも端末のカメラセンサーに翳すだけで本人情報にアクセスでき、端末の認証を入力し、本人が窓口で端末に隠語暗号等を入力して本人確認を完了できる。カードも不要で紛失盗難再発行不要で偽造も困難にでき戸籍管理のセキュリティも向上できる。将来的に、戸籍に婚姻届の氏姓を登録すれば、本人の目には旧姓の表示・入力だけで戸籍システム内に婚姻氏姓と旧氏姓併記が表示される様になるだろう。従って、選択的夫婦別姓は必要無くなる可能性大であり、本法案は廃案が妥当である。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓主張の根源は①マルクス共産主義の婚姻と親子関係の否定と②親から引き継いだ姓へのこだわりの2つに大別される。よって①と②は対立した考えだが、②-1 表向き姓へのこだわりを主張しつつ最終的に①を目指す と ②-2あくまでも親からの姓に固執する の2つに分けるとわかりやすい。①と②-1はイデオロギーなので議論しても収れんしない。議論すべきは②-2だろう。別姓にすると姓の子供への明瞭な継続は壊れて行くのだから 旧姓使用を制度化すれば解決する問題と思う。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題は深刻で、物価の値上がりに所得がついていかず。 

そんな状況でよくこんなふざけた事を議論してたな。 

ただこれのおかげでマジョリティは政党の切り分けが出来たと思う。 

国民民主党もあれだけ注目浴びたのにマジョリティは一気に去っていったからね。 

これからは日本を取り戻す政治を行わないといけない。 

トランプにも力を借りるべきだよ。 

 

▲99 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や有権者の中には潜在的反対者が多い様で、このテーマは「当たらず触らず」で見送りの連続になるのでは? 

識者と言われる人も含め、建前と本音があまりにもかけ離れているんだろう。 

高齢者の世代交代がすすむ15年後、20年後の成立かな。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは反対派が多いというのではなく、各法案が不統一で一致点がなかなか見いだせないということだろう。別姓賛成の共産や公明が見送りにしているのが証左である。別姓そのものに反対しているのは、自民の一部と維新、参政くらいだからすでに少数派、これから続く選挙でも引き続き争点としてほしい。 

 

▲32 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもっと他に議論しなければいけない議案があると思います。 

批判覚悟で書きますが、夫婦別姓にすることによって日本の経済が良くなりますか? 

 

物価高や米問題、賃金上昇が騒がれている昨今、最優先事項はもっと他にあると思います。 

 

▲177 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は「自由」「平等」を掲げるが、制度設計上は重大なリスクを孕む。 

法制度は社会秩序と国家安定を支える基盤であり、その上に個人の権利が成り立つ。家族法や戸籍法は親子関係や国籍秩序、国民管理の安定に長く寄与してきた。 

 

姓統一は履歴一元管理という制度安全保障の中核であり、外国人による偽装結婚、多重国籍温存、親族呼び寄せ、通名悪用など制度外利用を防ぐ機能も持つ。  

ここに綻びを生じさせるのは、個人の便宜を超え、制度の抜け道を広げる危険行為だ。 

 

ワガママで法を変える必要はない。 

どうしてもやりたいなら国籍変えるとか通称拡大使用とか事実婚で済むので、そちらでやればいいだけ。 

 

もう一度言う 

 

法制度は社会秩序と国家安定を支える基盤であり、その上に個人の権利が成り立つ。家族法や戸籍法は親子関係や国籍秩序、国民管理の安定に長く寄与してきた。 

 

個人のワガママで法を変える必要はない 

 

▲367 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

心待ちにしている方には申し訳ないですが、本当に今、これか?と思います。労働人口の需給ギャップ予想を考えれば、公務を整理して、関わる人数を30%くらい減らせば、財政は少しは上向きになるだろうし、国民の暮らしについて分かることも多いと思う。 

 

▲179 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は人生でリアルな人間関係で夫婦別姓が問題だと言ってる人に会ったことがありません。 

会社でもかなり前から旧姓使用を認めていましたが、その制度すら利用している女性を見たことがありません。 

結局その程度の法案なんですよ。 

今の日本にはやることが山積みの中、わざわざコストを掛けてやることではない。 

やったらやったで恐ろしいコストが掛かるよ。 

 

▲125 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓の問題点は実質的な慣行により結婚する95%の女性ばかりが改姓する羽目になり、今は亡き家制度の因習に囚われて一生不利益を被ることにある。国会議員は既得権益層の男性がほとんどで夫婦同姓により旨味を啜ってきた連中ばかりだから30年議論しても見送りという結論を出すしか能がない。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓というけど、子供達もどちらかの姓を名乗ることとなり、その子供達が結婚してまた夫婦別姓となり、、、。これを繰り返していくと、戸籍が物凄くややかしくなると思う。そうすれば、戸籍が複雑化して、訳がわからなくなって、権利関係も変な事になると思う。とにかく誰が誰なのかさっぱり。犯罪も増えていくと思います。 

 

▲1544 ▼584 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回こういった政治の停滞のニュースばかり聞いていると、イライラしてくる。 

投稿者も自民が悪いとか、野党がだらしないとか、マスコミが悪いとか批判しているが、よくよく考えてみれば、消費税やコメなどの問題を除き、法案の内容は違えど金に関係のある法案はすぐに通って、複雑な法案は数十年経っても、成立していないような気がする。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今国会も見送りで調整 

 

何をビビってんのか理解できん。 

何割かは別姓を選ぶと言ってるだろうが実際選ぶかはどうだろうか。 

そして家制度の崩壊がどうとか言いますが、夫婦同性の今、嫁が舅の面倒を見ますか。 

そんな風習はとっくに壊れてますわ。 

家に嫁ぐというファンタジーは良家ぐらいなもの。 

別姓だろうと家族の絆は変わらない、夫婦それぞれの実家と自分たちの家族もつながりをもちながら、新しいものを作っていくのです。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の一因が夫婦別姓であると考える。 

いまは時代が変わってきたからだ。 

 

女性は結婚し、夫を主人と呼び 

夫の姓を名乗る。 

ここで上下関係がなんとなく決まってしまう。 

 

しかし子を産み育て、仕事までの 

負担が多いのは女性なのだ。 

 

妻の姓をなのる夫は称賛されるが、 

夫の姓をなのるのは当たり前なのである。 

 

いつの時代も女性は我慢ばかりだ。 

男女平等なんていつくるのやら。 

 

まずは姓を取り戻し、そこから平等に。 

平等になった先に、 

男性が本当の意味で女性の負担をわかれば 

もしかすると少子化に歯止めがかかるかもしれない。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃない。まさにこれ。 

 

というか選択的夫婦別姓よりも 

 

現状、夫の姓にしなければならないって事はなく妻の姓にしても良いわけで。 

 

女性ばかりが結婚してから諸々の手続きが大変だとか言ってますが、逆に妻の姓にする事も可能ですよね? 

 

ですが 

私がこれまで出会った方々は大変と思いながらも喜びと共に夫の姓に入っています。 

夫の姓を選ぶ。妻の姓を選ぶ。これが半々ぐらいになってきてから選択的夫婦別姓の議論で良くないですか? 

 

▲25 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

選択出来るのは別にいい。 

ただ、それを導入するにあたってよ法整備、役所のシステム、各公共施設の親子関係の証明手順等様々なところに大きく影響が出る。 

 

それがなきゃ別姓希望の方はどうぞご自由になんだけど。 

そんな単純な話じゃないから、今のままでいいとしてる人たちから賛同が得られない。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

意見を聞いて感じるのは、別姓反対派は慎重で姓を重要なもの、一族と捉えている。 

賛成派はその反対。 

手続きが面倒とかしょうもないことを言い出すのがいい例だけど、それならマイナンバーを活用して役所で変更したら銀行や保険や、何から何まで一括で変更できるくらい便利にすればいい。 

その程度もできないならマイナンバーに価値はないと思うんだけど。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現行制度に1票です。 

これを導入しないと結婚しないと思う数と、これを導入して離婚する数と、子供がいずれかの選択を迫られる状況を考えるとデメリットの方が大きい。海外は実際に離婚率が高いし、少子化を考えてもデメリットが大きいと考えます。 

 

▲159 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓、特に自己の意識の高い女性が多いのでは無いのでしょうか? 

そんな方々は結婚・子育てなんかは向いて無く、どちらかと言うとキャリアを積み重ねビジネスに生きて行く人だと思います。世の中には自己のキャリアを生かし世界で活躍する女性の方が多くいます。そっちの世界の方が合っている様に思います。女性だから・・・そんな古いしきたりは既に終わっています。 

女性ならではの繊細さを生かし世界で活躍して欲しいと思ってます。 

 

▲28 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題は、今内縁関係にある方は、相手が病気入院した場合や亡くなった時に、不便を感じるのだろう。 

近くに親族のいない方は、確かに不便だ。 

法律的には、同意書や相続問題など解決すれば、今のままでも可能だ。 

弁護士を立てて同意書を作成して、クリア出来ると思う。 

 

▲66 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自分ら夫婦は好きなように出来ても 

生まれてくる子供には、どちらの姓を名乗らせるんでしょうか? 

物心ついたら、どちらかに選択させるとか、 

そんな無責任な事はまさかしませんよね、と。 

それに、未来の子供の父方母方で姓が違うのはどうみても自然ではないですね。 

夫婦さえ良ければいいとかそんな単純な問題ではない。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争起きて原油がヤバいという状況でする話ではないから 

それをやって過半数の生活に寄与するならまだしも、少数の話だし、物価高騰から関税、米、少子化、高齢者の事故などなど 

他に議論を深める必要がある話は溢れている 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

振れ幅はあるものの、世論調査で選択的夫婦別姓制度の導入を望む人はだいたい25%くらい。 

旧姓の使用範囲拡大を含めて、国民の4人に3人は現行制度の維持を希望している。 

今現在、世論の大きなうねりが起こっているとは言い難い。 

拙速に法改正を急ぐ時期ではないように思う。 

 

▲722 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は賛成です。 

女性からしてみたら、本当に早く別姓でよしとしてもらいたい。 

したくなかったらしなくてもいいわけだし、お墓とか、課長制度とか、そういうこだわりが結局少子化に繋がったり、結婚から遠ざかるきっかけになってますよね。 

もういい加減夫婦別姓でも夫婦同姓でもえらべるようにしてもらいたい。 

切なる女性の願いです。 

 

▲78 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでマイノリティの意見、感情を優先させるか?ってことなんだと思います。 

別姓の方が有益であり、国民の大半が得をする。となればした方がいい。 

同性、もしくは通称使用の拡大の方が有益ならそうすればいい。 

感情論で議論するから、わちゃわちゃするんだよね。 

何が不便で実際どのくらいの人数が被害に遭っているのか?その実害の程度はどのくらい生産性を落としているのか?など、数値で分かることは示せばいいと思ってます。 

ハッキリ言うと、全ての人が平等で公平で!って言うのは理想だけど、絶対にあり得ません。 

それを望むらなば日本は社会主義国家となるべきです。 

民主主義である以上、絶対に不平等、不平不満は出ます。 

そこをどう折り合いをつけるかが難しいんだろうね〜 

個人的には維新案が1番折り合いつきそうな気はするけどね。 

 

▲169 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓だろうが、同性婚だろうがどうでもいい。出生数が増えることが今一番大事じゃないかな。姓の変更がネックで結婚を躊躇する人がいるなら、別姓婚を認めてもいいんじゃないかな。結婚して家族を作らなければ、伝統的な家族関係どころか、家族そのものを作れないじゃないですか。同性婚だって同じ、生物学的な女性同士のカップルだって、単に相手が無精子症なだけ。生殖医療で家族が作れるしかもダブルで。生物学的に男性だって、適切な養子縁組ができれば幸せな家族が作れ、匿名出産の子供も救われる可能性が増える。生涯独身で終わるより、よっぽど伝統的な家族でしょ。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて、論点整理はできたのかな? 

自民党の反対は30年にわたるとか。 

提案している方も感情論が多く平行線。 

 

変化があるとしたら、 

五輪前のLGBT法案のようにドタバタで 

国際的な世間体みたいに言われに…。 

 

好悪と法整備も合わないだろう。 

容認派に経団連があるけど、 

仕事の責任所在が結婚改姓で 

不明瞭はグローバル社会で困るとか。 

 

反対理由としては、今までの世帯単位 

の政策の大転換で軽々にできない…なら 

まだ理解できるけど、マイナンバーで 

管理するらしいし、結局、家庭が…って 

話に。 

 

法律なのだから、現実や時代見ての議論で、 

変更時の問題点を洗い出して、実務上の可否 

みたいに決めたら良いのに…。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる適齢期の意思が反映されず、晩婚・未婚・少子化の道が更に確実になったということか。 

若年層が結婚しやすい環境を整えてあげればいいのに。 

年金やその他の社会保障が心配。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急ぐのは日本の土地を外国人が簡単に買える法律と、最近では外国人が日本の運転免許を簡単に取得出来る法律改正が急務だと思います 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見送るような中途半端なことなら最初からやらなければいいのでは 

何度も何度もやってもかわらないのはやる気がないからだけどまわりから言われるから 

みたいなことやめてほしいわ 

問題はこれだけではない 

もっと責任をもってやってほしいわ 

貴方がた政治家は納税もせず歳費だけでも130万というありえない額をもらっているのだから  

しっかり結果をだしてくださいね 

 

▲83 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な問題、金銭的な問題が起きているなら急いで対応すべきだと思うけど、夫婦別姓問題はアイデンティティとか心情的な問題。 

そこに時間とお金をかけるんだったら、他の問題に注力すべき。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を認めないとするなら例えば結婚したときは基本男性は女性側の姓を名乗るべし、としてみてはどう?男性はなんて思う?いいよ!問題ないよ!ってなるのかな。 

女性だって男性だって自分の姓を大切に思ってたり愛着ある人だっている。同じ姓にしなくちゃ結婚認めないって、お互いに自分の姓を大切に思う人同士は結婚できないの?どちらかが合わせなくても良い結婚があっても良いと思う。何故なら自分は出来れば姓を変えたくなかったから。でも相手に変えてなんて言えなかった。男に合わせるのが当たり前だとされてたから。 

変えて当たり前とされる立場が自分だったらと考えてみて欲しいな。 

 

▲178 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位が低いというのは、あくまで改姓を強いられない男性側の視点であることを忘れないでほしい。政策における優先順位は難しい問題。大半の人には関係ない話題でも、困っている人にとっては1日でも早い実現を望まれてる問題なんて山ほどある。(例えば難病患者に使う医薬品の承認、なんて場面を想像してもいいかも) 

当事者でないのに「それは後回しでいい」なんて、かなり傲慢な意見だと私は思う。 

 

▲83 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなことに時間を使うのか理解出来ない。って言うか、反対って言う意見が理解出来ない。選択なんだから、国民の好きにさせればいいじゃない、って単純な答え。こんなこと反対するなら、婦人参政権はなんで成立したのかね?立候補も投票するもするも自由だからそれなりに成り立っているわけで。姓を選択できないのは婦人に参政権がないのと同レベルだわな。経済だのを優先って言うけど、これは法整備が必要な問題ではない。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

永遠になしでもいいです。子どもの人権、幸福のために、お父さんお母さん子どもたちの姓名は同じであるべきです。 

今では公務員も民間も、通称として婚姻前の姓名を使うことへの障害はありません。 

それに、法的にも女性が自分の姓を名乗りたければ、夫を説得して夫が妻の姓を名乗ればいいだけ。世の中には数多くいます。 

 

▲86 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓には反対です。日本の家を中心とした制度で今までやってきたことには敬意を示すことが大切だと思います。ただ今の世の中、夫の姓を名乗るか妻の姓を名乗るかは少子化の時代ですからどちらでもかまわないと思います。 

 

▲117 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなウダウダやってるなら憲法24条1項に規定して、改正如何を問う国民投票したらいいのでは?保守は憲法改正の実績が作れる、左派は別姓が憲法に規定される、折衷案として良いと思います。 

 

ご参考、憲法24条1項は下記で、この条文に戸籍法・民法の夫婦同姓規定は抵触しないと最高裁で判例がでています。 

 

婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と謳われている 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今議論しなきゃないことでしょうか。 

もっと大切なこと、早急に対応しなきゃいけないことがあるでしょうに。 

 

法案採決不一致で見送りって。 

今の日本で夫婦別姓を叶えることはとても難しい。 

システムを変えたり、様々なことを変えなければ夫婦別姓なんて無理でしょう。 

 

そんな付け焼き刃みたいな議論で決められることではない。 

慎重に考えていかなければいけない。 

夫婦別姓を望んでいる方が夫婦別姓が叶ったとて子供が生まれたらどうするの、現行のままだとデメリットだらけ。 

 

それに急務はいろんな意味で国民の命、生活を守ることでしょう。 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ筋書き通りですね。特に日本は名字で同族を判断する風習が根強いところが諸外国との大きな差異です。 

 

別に小生は夫婦別姓に反対ではありませんよ。 

しかしその前に解決すべき問題が余りにも多いというのが実際です。 

 

 

 

当社は以前から結婚しても旧姓のままで就労している人がそこそこいます。 

いわゆる「通称」の扱いですね。 

さすがに自分がきにいっているからと言って「ミケちゃん」とか「元気王」とかの通称はダメですね。 

そういう申請をする人もいないですね。 

 

 

当社が旧姓のままで就労している人が多いのは社内結婚が多いという事情もあるのです。別に統計など調べたこともありませんが、他社の方々との雑談で社内結婚が減っていると聞いています。 

 

 

 

 

社内結婚はめでたいことですが、さすがに同部署の配属は避けます。同じ部署での結婚はどちらかを早めに移動とする不文律があるのです。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔から基本的に変わらない戸籍制度に手を付けずに、選挙対策で夫婦別姓に手を出しても根本的な問題は何も解決しません。 

連れ去り日本人は拉致犯罪者、北朝鮮を批判する資格なしとか非難されてハーグ条約に批准したはいいけど、協同親権とセットであるということが判っていない。協同親権になったときの大変さが判っていない。 

小手先でとりあえずその場を凌ごうという根性、祖国防衛や皇位継承のような致命的に重要な事項についても同じ、国家元首や国の主権がどれだけ大切なのかわかりますか?? 

 

▲24 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の方々は、今すぐ議論すべきでない、優先順位ガーって言うけど、「他の重要法案」も議論する、夫婦別姓という「重要」法案も議論する 

 

今までできていたことが、何故に、この問題だけそれができないのかなぁ 

それだけで夫婦別姓は正しいと確信できるよね 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、この選択的夫婦別姓制度を導入することで解消しようとする問題が何なのか、全く提示されていない。 

実際に導入したとしても、解決すべき問題が明らかではないのだから、何かが改善されるわけではない。 

 

相当なコストをかけて(日本中の市町村の持つ戸籍システムに手を入れるのだから、莫大なコストだ)導入しても、選択的夫婦別姓制度を導入したという実績を求める一部の政治家の得点稼ぎにしかならない。 

かつて不要な道路や箱モノを日本全国に作りまくったのを、戸籍システムというシステムでやるだけの話だ。 

 

そしてサヨク系の人たちはゴールポストを動かし、選択的夫婦別姓制度の導入だけでは足りない、更なる別の制度を導入するべきだ、という主張をするだろう。 

 

こういう話は、暇で他にやることがないときにやるべきだ。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のやるやる詐欺が、野党まで広がった感じかな。 

反対票が一定数あるから、選挙前の決定はなるべく避けたい 

 

ってことなんだろうね。 

 

「今やるべきことではない、プライオリティというものがある」 

と主張する人もいるようだけれど 

20年間、次の国会では…って言い続けているよね。 

 

いつやるべきこと、なのだろうか? 

 

結局、反対票が一定数あるから、選挙前はそぐわない…を 

野党も始めちゃった感じ見える。 

 

そんな自分のことばかり考えている国会議員たちは 

ことが起こると 

 

国民に信任を受けた身だ と威張る。 

国民のための政治、なんてプライオリティの下のほうにしかなくて 

組織票、関連団体のための政治に専念しているやつが、好んで 

国民のため、日本のため、なんて言葉をつかうような気がするね。 

 

「個人としての国民」 

は頭にないくせに。 

 

一気に票の取りまとめができる組織・団体のこと=国民なんだろうな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の国民が困っていないのに、経団連と連合+戸籍のあやふやな人々が日本人のアイデンティティを侵害しようとしている様にしか見えませんでした。 

とりあえず、戸籍制度に変更を加えたいと言う輩は戸籍を公開させてから審議すべきだと思います。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の結婚制度は家どうしの結婚で嫁、婿が嫁いだ先の家の姓を名乗ることが多い。海外では個人同士の結婚なので相手の姓を名乗ることもない。夫婦別姓にすると日本の結婚文化の崩壊にもなりかねない。結婚しても職場等で不便を感じるならなら旧姓のまま仕事を続けても良い。会社に理解してもらえば済むことだ。ただし正規の書類を掲出するときは本名を書かないとならないけどね。 

 

▲18 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に必需の内容は今、これではないはずです 

減税など日本国民の所得を増やすこと 

外国人生活保護を減らして日本人が無駄に納税させられないこと 

治安悪化の一途の外国人犯罪をどう防ぐか 

不起訴とは? 

そのような議論が最優先です 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査によると、選択的夫婦別姓制度を導入しない方が良い、という方々も、かなりの割合でいるので、見送りで良いと思います。そもそも夫婦別姓を選択できる制度が良くない、と考えているわけで、やりたいようにするならどっちでも良い、というのは、あたらないと考えています。 

 

▲56 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、そりゃそうでしょうねぇ。 

ここまで方向性さえ定まっていないものをいきなり「法案」として出すのは拙速。 

一般的な議論として国民の間に広がり始めたのはつい最近1〜2年の話。「30年以上議論して来た!」なんて意識高い人は極一部だけなんだから、今から「是か否か」の民意を調べつつ、法案としてまとめて行く「準備段階」だろう。 

「変える」のか「変えない」のか「部分的改正(通称使用の拡大)」を目指すのか、先ずは方向性を決めるところから始めなきゃ。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思想に関わる事、国会議員に代理でやらせる案件じゃないと思うね。 

これこそ、国民投票を前提に別姓に変えたい人達が全国民に対して説明して賛同を得るってやり方にするべき。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなことが決められないのか。先送りは国会議員がさぼっている証拠。こんなのに高い歳費と特権を与えるのは止めるべき。現状の結論は選択的別姓以外になかろう。押しつけがましい同姓なんてありえない。そもそも同姓なんて歴史は浅いし、姓を持つこと自体、大部分の国民は明治からだ。それに日本は武士だって、都合よく姓を変えてきたお国柄だ。同姓にこだわる理由なんて全くない。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは、ほっとしました。 

しかし、国会での法務委員会の質疑を見ていたら、国会議員の考えは一般国民とは乖離していると強く感じた。 

今後も法案を通そうという動きが出てくるはずだから、注意が必要だ。 

 

夫婦別姓は「強制的親子別姓」制度、子供と片方の親とは絶対に別姓となる。 

家族の在り方が変わり、社会全体に混乱が起こる可能性がある。 

だからこそ、慎重に最小限に対応するべき。 

 

次の参院選では保守的な議員が、一人でも多く当選してほしい。 

 

大体、国民への調査でもこの法案の関心は薄い。 

他に国会で審議すべき事、政策を整える事はあるだろう。 

減税など経済対策、米不足対応の農政、どさくさ紛れで改正された年金法案、それから現在のイスラエル-イラン戦争情勢など。 

ホルムズ海峡が閉鎖されたら、日本にほとんどの石油が入ってこず、日本は大変な事になる。 

 

国会議員は誰のために政治をしているのか。 

 

▲513 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで結論を出す議題ではないね。 

先ずは何よりも国民世論の理解が進んでいないし。 

特に地方では反対が根強い問題だ。 

継続審議でよいと思慮するところ。 

なし崩し的に無理くり導入すれば社会混乱は必至。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁー仕方ないんじゃないかなぁ 

夫婦別姓の問題は姓だけではなく、戸籍まで影響が出るかもかもしれない 

そうなると、今までと変わる事も多くなる可能性もある 

一つの問題ではなく、広い意味での在り方が変わる 

議論はしていくべきだと思う 

早々に決める事ではない 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何故名字に拘るんだろう。明治までは苗字とか一部の家系しか持ってなかったのに。別姓でも良いけどそうなると離婚がし易くなる事が心配だ。子供の苗字も先々離婚の際の親権も考えて付けなくてはならなくなる。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は対象が少ないのに色々なシステムへの影響が大きすぎてコスパが悪すぎる。 

事実婚や姓を変えるのが嫌だから多大なコストをかけてシステムを変えるのはおかしいと思う。恩恵に預かる人たち全員が全コストを払うなら話は別だが。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓でないと困る理由がよくわからないです。名字にこだわりがあるなら旧姓の使用拡大でいいのでは?旦那の戸籍に入りたくないってそれ旦那のこと結婚する前から嫌いなのでは?夫婦別姓を訴えてる人も結婚して何十年も経った人か高齢の独身女性ばかりだしこれからの若者世代が喜ぶ法案なんですかね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多数決で決める問題なんですかね。夫婦別姓が必要な人はマイノリティなんじゃないかな?同姓で問題ない人がほとんど。夫婦同姓で困ってもいない。故にあるべき論が無責任に蔓延っている印象。 

 

日本人に寛容さがなく価値観を押し付けていることが問題かもね。数の暴力も民主主義の手段の一つなのですかね。極論ですが、多数決でマイノリティー民族の浄化は許容されますか?今やグローバルの見れば人権擁護は普遍的価値ではなくイデオロギーの一つでしかないので説得力が無さそう。 

 

▲36 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が党議拘束をかければ、どの案も不成立だが、自民党に限らず各党が討議拘束を外すと、実は成立するのではないかと思う。その意味で、今国会見送りが民意の反映なのかは疑問が残る。 

 

▲57 ▼82 

 

 

 
 

IMAGE