( 300039 ) 2025/06/18 03:26:25 0 00 =+=+=+=+=
インドネシアも日本と同じく世界有数の火山大国ですので、火山が噴火する頻度は比較的高いように感じます。 津波というと、一般的には地震の発生を連想しますが、火山噴火による振動でも発生するそうで、今回生じる津波がどのくらいの規模になるのか非常に心配です。 どうせ大した影響は無いと慢心してはいけないと思いますので、津波に関する情報はきちんと注視する必要があると感じます。
▲2698 ▼284
=+=+=+=+=
気象庁のウェブサイトを見ましたが、19時22分発表の時点で震源地は判っているものの、マグニチュードと深さは不明でした。
日本周辺であれば津波発生の有無を含めそれらが数分後に判明するのですが、その観測網を構築・運用・維持している日本のすごさを改めて認識しました。
▲150 ▼52
=+=+=+=+=
今備蓄米倉庫は空っぽです。今年来年とカメムシか大噴火によるエアロゾルの影響で凶作になるかもしれません。食料安全保障のためには関税税率を引き下げて複数の国から輸入できるようにしておけばいでしょう。また、白米は生鮮食料品などで備蓄は効かないのでスパゲッティを買い込んでおけばよいでしょう。今のところパスタは店にこれでもかというくらいあります。さて、赤字国債を発行して減税とかばらまきとかガソリン減税が話題になっています。一方でわが国民には有事(手薄すぎる防衛力)から天変地異(地震津波大噴火大国)までいろんなリスクがあります。国家が放漫財政になればなるほど国民は緊縮財政になります。こんなときに減税をしても給付をしても本当に困っている人以外には個人消費は伸びません。
▲104 ▼294
=+=+=+=+=
かつてスマトラ沖地震による津波がアジア太平洋を襲った記憶がよみがえります。今回のレウォトビ火山の噴火も、ただの噴煙や溶岩ではなく「海を動かす力」を持っていることに驚かされました。津波は地震だけのものではない、それを忘れかけた私たちへの自然からの警告かもしれません。日本は島国であり、海とは切っても切れない関係にあります。だからこそ、「何もなかったらよかった」ではなく、「何もないように備える」ことが、命をつなぐ最善策です。日常の延長に非常時は突然やってきます。気象庁の情報を信じ、今できる準備を落ち着いて進めましょう。
▲520 ▼81
=+=+=+=+=
批判的も多かろうとは思いますが、巷で話題の漫画を昨日読んだばかりなのでゾッとしました 作者のたつきさんの予知夢が図解化された世界地図の海底火山爆発のの位置にかなり近いですよね 予言上の発生ポイントはフィリピンと台湾・日本との中間点あたりですが、今回の噴火が影響する可能性も無くはないかと思います 不確かな風説を流布するのは社会に混乱をもたらしますから慎まなくてはなりませんが、避難先や経路、身の回り品や貴重品等の整理は普段から意識が必要な訳で、念の為に再確認しておいても良いかと思いました
▲110 ▼23
=+=+=+=+=
インドネシアの皆様のご無事をお祈りします。 早く落ち着いた生活を取り戻していただきたいです。 以前なら募金もよく参加してたのですが、 本当に税金食費光熱費が上がって金銭的に厳しく、 こういう時に雀の涙しか出せない自分が悔しい。 選挙に行こう。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
沖縄へ津波の影響がないことを願います。他の影響として、空路輸送や農業への影響、大規模であれば成層圏でのエアロゾルの形成による数年単位の地球冷却が起こるかもしれません。そうなった場合、中東、ロシア情勢の混乱からくる石油価格の高騰と重なれば、冬場は日本でも生活が苦しくなるでしょう。一刻も早い当事地の復興と、国際社会の安定化を願うばかりです。
▲303 ▼61
=+=+=+=+=
インドネシアに何年か赴任をしていましたが東西に距離がある国なので地震とかはジャワ島では殆どなくて台風もなくあまり災害って印象がなかったです。竜巻には気をつけていましたが。近くに火山もありましたが幸いにして大噴火はなくて。スマトラ地震の時はインド洋側が大被害に合い集落が根こそぎ崩壊して見学しましたがひどい状況で復興もされておらずでした。数年前にジャカルタの近くの火山が山体崩壊して被害があったようですが。現地の方は慌てることもなく。日本ととらえ方に温度差があるような気がします。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
津波被害も心配されるが、火山灰による影響が最大の懸念事項、火山灰での 太陽光の低下から引き起こされる気候変動がどうなのか?気候温暖化は 農業生産に対しプラスだが平均気温が下がった場合農産物の生産量減少は 否めない・・・・ 今国内でコメ不足が叫ばれてるが、30年前の大冷害は比国の火山灰の影響 だった。夏のない日本が起き経済にも深刻な影響を与えた。 これからの気候変動に関心を持たなければいけない
▲406 ▼112
=+=+=+=+=
到達時間近くになれば、どのくらいの津波が来るのか予測できるのだろうか? 少しだけ水位が上がるだけで終わることが多いので、油断していると局地的に大津波になった時が恐ろしい。 また、津波だけでなく粉塵や噴煙による気象異常や健康被害にも気をつけないといけなくならないか心配です。
▲295 ▼55
=+=+=+=+=
どんな天変地異も驚かなくなりそうだ。あっちこっちで自然災害が発生する時、その大きさによっては世界の勢力図すら塗り変わることがある。本当に混沌としてきたなぁと思う。
こうなると人間の頑張りも嘆きもいっしょくたに飲み込んで、時代ごとうねっていきそうだ。
これらの影響でどんな状況が展開するかわからないけれど、パニックだけは避けたいね。かなり混乱することも予想しつつ、周囲の人とコミュニティーを維持しながら冷静に対応できたらいい。しっかりとできる限りの備えをしておこう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本方面に津波来るとして、もし地続きならば、スラウェシ島を迂回しないとダメなんだけど。
トンガの時と同じように、空振(ソニックブーム)に伴う噴火津波に警戒してる感じですかね。22時以降、気圧変化による片頭痛も被害の内に入るかも知れないので、気を付けます。
▲404 ▼125
=+=+=+=+=
富士山もいつなるかわからないし、なった時の被害はかなりみたいだが、なかなか万全の準備が出来ないが、 噴火でさまざまな危険なものまでかなり遠方までくるようだから喉や目やらを守ることや、 色々考えなくてはいけない気はします。
通信網まで影響でたらかなり大変だし怖くなる。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
2022年トンガの大規模噴火では、意外なことに岩手県久慈港で最大の1.1mを観測しました。
今回も同様の影響が日本に及ぶ可能性があるため、気象庁の発表に注目し、沿岸部の方は念のため海岸から離れるなど、早めの行動を心がけてください。
▲240 ▼36
=+=+=+=+=
それにしても、津波ってすごいスピードだと思う。 インドネシアまで、飛行機なら6、7時間。 夕方7時近くに発生した噴火の津波が3時間強で日本にやってくる。 能登半島沖地震でも、最初の津波が富山や新潟に来たのは10分後だったって話。地震が起きたら、すぐに海岸線を離れなければ命に関わるのは当然だね。 この噴火が、他の地域での地震を誘発しませんように。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
津波は無論のことだが、地味に気になるのは火山灰等の状況。ジャワ島中西部のガルングン山が1982年に激しく噴火したときは、火山灰が高高度に達し、その中に突っ込んだ英国航空のB747が、一時全エンジン停止に追い込まれた。今回噴火したレウォトビ山も、調べたら昨年1月から噴火活動が激しくなっていて、やはり火山灰が高高度に達したとのこと。
▲101 ▼27
=+=+=+=+=
1991年の6月フィリピン、ピナットゥボ火山の大噴火により日本は冷夏になった。米は大不作で平成の米騒動が起こりタイ米を緊急輸入して凌いだ。今年も6月の大噴火で不気味な一致を思わせる。前回と違うのは今年は予め令和の米騒動が起きてその後の大噴火で冷夏になればコメ不足は更に拍車がかかる。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
日本列島、及び周縁部の地震や火山活動にどのような影響を与えるか、日本列島の梅雨前線を消滅させた暑さにも影響を与えるか。予想だにしない天変地異が冷静に対処できるように備えあれば憂いなしの心持ちで過ごすしかありませんね。
▲190 ▼58
=+=+=+=+=
この間も噴火のニュースが流れてたようなと思って調べてみたら、去年の1月から噴火しっぱなしなのね。 しかも同規模の噴火は今回で3回目らしいし…。
一先ず周辺に住む人たちが一人でも多く無事であることを願うばかり。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
気象庁は発表する際に位置をしっかり伝えるべき。ここはジャカルタやバリ島のずっと東に位置し最近よく噴火してるけど、北にはスラウェシ島、さらにフィリピンがあるので津波の影響はほぼない。速報はもう少し詳しく報じてくれ。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
火山噴火での地震、津波と言えば、山体崩壊が有名です。 今回の噴火がどう言う噴火か分からないですけど、大昔から山体崩壊で大津波が発生しています。 例えばハワイの名前は忘れましたが、島でひび割れが発生していて、徐々に広がっているそうです。 もし島が崩れたら日本の太平洋側は、壊滅的な津波が襲うそうです。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
インドネシアは世界最多の活火山を持つ国で約130の活火山が存在します。これは、インドネシアが環太平洋火山帯に位置し、プレートの沈み込みによる火山活動が活発だからです。代表的な火山にはクラカタウやメラピがあります。火山は農業に適した土壌を提供する一方、噴火による災害も頻発します。最近ではレウォトビ火山が大規模噴火し、津波の可能性が調査されています。火山活動は航空や住民生活にも影響を与えるため監視が重要です。津波は地震や火山噴火などで海底が急激に変動し、大量の水が移動することで発生します。通常の波と異なり、津波は高速で広範囲に広がり、沿岸部に甚大な被害を及ぼします。特に浅瀬に入ると波の高さが急激に増し、強い破壊力を持ちます。防災対策としては、高台への避難や早期警報システムの活用が重要です。歴史的教訓をもとに防災対策が進められています ジビエ料理店の店長です。沿岸地域では津波に対する警戒が必要や
▲124 ▼123
=+=+=+=+=
地震か・・・最近読んだ本では、従来のプレート説は、疑問が多く、 地球の中心にある内核(5000度くらい)から、熱が地表に出ていく 途中で、岩石などが熱で、崩れて、それが地震となる そうです その本によると、富士山は当分噴火しないとか書いてあったような 気もするけど・・
もともと地球が出来たころは、火の玉で、それ地表から固まって いったのらしく、だから、中心にある内核は、高熱らしい まあ、自然と温泉が沸く訳がないですしね・・
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
噴火により太陽光が遮られ冷害による食料不足が起こらない事を祈ります。 最近はあまり聞かない言葉だけど富士山や浅間山の噴火による大飢饉があったよね。備蓄米が少なくなっている現在、ちょっと不安感が増しています。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
東北他の震災前後には、赤道直下地域の地震及び噴火は観測されてはいる。 北海道南域の頻発地震も太平洋広域のひずみが各所で蓄積して居るんだろうなぁ。敢えて、個人の防災装備品を整備しなおします。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
大規模噴火ということは、噴煙もかなりの量になっているのでしょうか? 太陽光を長期間遮るようなことになれば、気候の変動や農作物への影響が心配されますね。 そうならないことを願うばかりです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
津波や大規模な空振を伴う大規模噴火がここ数年多い気がするが、気がするだけだろうか? 万が一、ピナツボ火山のように成層圏まで噴煙飛ばすなんてことがあると地球の気温は下がるが作物がそだたなくなり大変なことになる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
大規模な噴火があると、火山灰が空中に浮遊して世界中に広がります。 平成5年の大冷害の原因はその2年前の火山噴火の影響と言われてます。 今回の噴火の規模はどれくらいか分かりませんが、当時並の噴火ならば、2年後は心配です。 備蓄米をほとんど放出して、2年後に冷害不作となったら怖いです。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
喉もと過ぎればなんとやら 来ないとわかっていても行政が騒ぐことで記憶を繋げられるのでは? オオカミ少年的なことやトラウマに対する配慮もあるでしょうがあれだけ気をつけていた東北の人に被害が出たのだから、気をつけすぎるってことはないと思います
▲117 ▼37
=+=+=+=+=
本当だったら、日本にも津波の可能性と言われたら直ぐに沿岸地域の方は避難するのが正しいのかも知れない。 しかし、あの震災が有ってもときが経てば、どうせ大丈夫だろうとなってしまうよね。まぁ、冷静に行動しているのかなとも言えるけど。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
インドネシアも環太平洋火山帯ですからね。火山噴火は珍しくありません。 フローレス島とのことなの周りに島がたくさんありますから日本までは津波は来ないとは思いますけど。
現地は心配ですね。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
今回の噴火はカルデラ噴火(破局噴火)ではないと思うけど、3年前に南太平洋のフンガトンガは海底でカルデラ噴火を起こしたから、もし今陸上でカルデラ噴火が起きたら目も当てられない。 現にインドネシアだとタンボラとかクラカタウがカルデラ噴火を起こしているから、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
三宅島の噴火警戒レベルが2に引き上げられた日にインドネシアで大噴火。これは必然か偶然か。 とりあえず、避難グッズの確認をしておこうと思う。あと水の備蓄もしておこう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
地図上で位置を見るとレウォトビ火山は島のフローレス島南側、 ティモール島やオーストラリア大陸側に面した側なので、普通に考えると日本に向かって津波が起きる可能性は小さそう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
太陽の活動も7月は極大期を迎える。磁場の揺らぎ、大気圧の変化、地殻変動、海底火山、巨大地震。太陽のデカさはとてつもないし、地球は小さく脆い。予言されている7月5日の準備を前倒しした方が良さそうだ。
▲208 ▼189
=+=+=+=+=
フィリッピンの火山噴火と言えば、ピナツボ火山の大噴火の影響で、1993年か冷夏になりコメ不足に陥ったことを思い出す。 あの時は確か噴火の2年後だったか。 数年以内に冷夏による本当のコメ不足になるかもしれない。 前回の教訓を活かして、天候予測に注意し、冷夏の恐れがあればコメ不足にならないようコメ品種の検討から準備をしないといけない。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
インドネシアが地震や噴火が起きるとその後日本にも影響ありそうで怖くなる 7月5日に大災害が来るって騒いでる連中に拍車がかかりそう
日頃から備えましょう
▲128 ▼10
=+=+=+=+=
インドネシアの火山噴火と聞いて思い出すのが535年のクラカタウの大噴火。このときには世界の上空が火山灰で覆われ、東ローマ帝国の衰退やゲルマン民族の大移動、イスラム教の誕生やマヤ文明の崩壊など連鎖的に起こったという。 万が一にもそんな事態にならなければいいんだけど。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
これは心配ですね。 まだ2時間の猶予があるので、仮に津波が到達するにしても逃げるには充分な時間がある。
何事も無く無事に済んでほしい。
▲217 ▼34
=+=+=+=+=
世界的には、以前に比較して、現在は火山活動は少なくなっているらしい。 気象的には、火山噴火は世界的には、地球を寒冷化に向かわせるらしい。 自然現象だから仕方がないが、活発なに火山噴火は温暖化を抑制するらしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
間にフィリピンとか有るからそこまででは無いと思える。用心に越したことは無いけど。後、噴火の規模は? 気候変動に繋がる程なのかな。その辺の情報も欲しいね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
どうしても、某予言本のことを想い出してしまう。たまたま海中火山が噴火した近くに、昔の水爆があって爆発したら、太平洋沿岸の至る場所、巨大津波が来てもおかしくはない。 日本への到達時間が数時間あるということは、頑張って高いところに逃げる時間が許されるということだ。 備えあれば憂いなし。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
火山灰により太陽光が遮断され、冷夏に なるのか? いや、むしろ温暖化の場合は気温が下がるので 野菜も育ちやすいかも、、 今は逆に暑すぎて野菜育たないし。多少気温が下がる程度ならいいけど野菜が 光合成できなくて、ダメになるかな、、
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
津波被害もそうだけど、長期的に見たら農作物の被害も出てくる可能性がある。
ピナツボ火山の噴火で平成のコメ不足が起こったことを忘れてはいけない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こういう遠くからの津波って到着する前に かき消す事はできないのかな? 隕石に核爆弾を撃ち込んで軌道をズラす ように、前もって津波の到着時間が ある程度予測できてるんだから 津波が来る手前に大量のミサイルや 爆弾を撃ち込んだり仕掛けて 爆破で津波の回避は できないのかな?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
噴火の音や気圧変化で津波が起こるメカニズムって、 解明されているんだろうか・・・「調査中」なんて言い方すんのは、まだ明確になってないのかな。 それとも、理屈は判ってるけど即座にシミュレートする系がまだ出来てないのかな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
Lewotobi Laki-laki は、4月にも5月にも噴火していた火山ではないでしょうか。 今回の噴火の規模はそれよりもだいぶ規模が大きいようですので、被害が広がらないことを願っています。
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
今日びっくりしたんですが、このことを職場のインド人に伝えると、インドでは数ヶ月前から7月5日の予言の話題で持ちきりだそうです。 日本に行く飛行機をキャンセルする方も多いらしく、ニュースにもなっているとか聞きました。 さすが宗教のお国柄だと思いますが、そこまで話題になっていると聞くと日本ではほとんど報道されないのは何故なのかな?と思ってしまいます。 現実主義の多い日本ではただの噂くらいなのでしょうが危機感の無さもお国柄ですね。 ただただ何も無いことを祈りましょう。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
この辺りの地震や噴火は南海トラフに影響のある断層なのでよく注視して状況を把握した上での備えと対応をお願いしたい所。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
津波より噴煙がどの程度の量で成層圏に達しているかに感心あり。 本当に大規模なら、今年の夏の太陽光の入射量が減って少しは気温上昇に歯止めがかかるのではと期待。
▲85 ▼82
=+=+=+=+=
1993年の米凶作は、前々年のフィリピンピナツボ火山噴火が原因でした。 あの時は合計250万トンもの緊急輸入に、タイ政府などが応じてくれましたが、天災による凶作は予想不可能です。 やはり安易に安い国から輸入しろって意見には賛同できませんね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今でも、YouTube動画などで話題になっている有名な超能力者や予言者、そして未来からタイムスリップして来たという謎の男性による予言通りになっているようですね。
予言によると来月の2025年7月5日くらいに、インドネシア付近の海底で震度7以上の大規模な海底噴火による大地震が起こり、海底の地震プレートが大きくずれ込み、南海トラフ地震が発生、日本の太平洋側にある地域には巨大な大津波が来るという内容でしたね。
とりあえず、私は宇宙人も幽霊も信じるタイプなので、一応ひとまずのところ、予言を信じて食料と飲料水を買い込んでおこうと思います。
全国の皆様も予期せぬ災害に備えて、非常食を備えておきましょう。
▲83 ▼86
=+=+=+=+=
備えあれば憂いなしって言葉あるけど、大地震や津波来たら、わざわざ備蓄した食料品とか持っていけるんだろうか?発電機買って携行缶にガソリン買って何日電気使えるんだろ?って考え出したら、なるようになるさ!って、我が家ではなーんも備えて無い!ペットも沢山いるから、家に居るわ!救いなのは高台で海が見えるんで、街が飲み込まれるのわかるから自宅より上にあがる!
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
地震も津波も怖いですね。 噴火による日照不足による凶作も怖いですね。 備蓄米、放出してますが、今年もコメ不足なんでしょうか? 今頃、青田買いした方々はドキドキですね。心中お察しします。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
家庭少子化促進庁がいわゆる独身促進税を新設。 罪務省が消費罰税の廃止を禁止。 農林水産省が減反政策維持、後継者不足促進。
日本の行政庁省が、国民を疲弊、経済を減速、国を衰退させる政策立法を法令化させるのに、なぜ熱心なのか。
誰か教えてくれないものだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地上の山の噴火で津波が起こるの? トンガは海底火山の噴火だったからと言われればわかる気がするが。 地上の噴火で津波が発生し、且つ日本に影響があるって相当近くて大きな噴火でないと起こらないんじゃない?知らんけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
前回の自信を考慮し、今後何年かの間に日本でも大地震が起こると身構えていたほうがよさそうだ 特に火事への備えと水の確保 そして火事場泥棒の発生に備えよう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地震と噴火は密接に関係してると言われますし、南海トラフがすごく気になります。大丈夫かな。とんでもないです大災害が起こる前触れだとしたら恐ろしいです
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
レウォトビ火山は毎年のように噴火してますよね。 昔から疑問だったのですが、日本に到達する例えば5cmとか10cmとかの津波はどれを津波と判断するのでしょう…。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
環太平洋火山帯にあるので、今後気を付けねばならないのが津波だけなのか?地震や火山活動も警戒せねばならないのか?気象庁の見解が気になります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
過去日本のアカホヤ大噴火、インドネシアのスマトラ大噴火などとんでもない大規模噴火が起きているだけに大規模噴火の規模が気になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
頻震、頻噴、頻焼、頻etc・・・。いま地球はポールシフトへ推移している。 7月の噂もあるから、本当にくるかも?という心構えで非常グッズ等に備えたい。 安眠できる日が来ますように・・・。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
南海トラフをベースとする地震域は,次の4区分。 ① 日向灘 ② 南海 ③ 東南海 ④ 東海 この4区分全て,又は②~④が連動すると過去の記録では例外なく大津波発生+富士山が噴火する。沿岸の方々,富士山の裾野に住む方々,直ぐに引っ越しましょう。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
何だか大地震にしろ火山噴火にしろ最後の最後に日本って感じしかしないんだよね。歴史的に見ても間違いなく起きる訳で、今すぐでもおかしくない。正直恐いよね。
▲88 ▼24
=+=+=+=+=
7/5の予言の話は出来るだけ気にしないようにしているものの、最近のペルーの地震や今回のインドネシアの噴火を見ると、嘘とか噂とか言ってられないぐらい、近いうちに何か日本に起きるのではないかと、ちょっぴり不安になります。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
他国の噴火だろうが甘く見てはいけない! 噴火の影響で歴史的不作になったケースは結構ある! 噴火の状況は注視する必要はあるだろう。
どんな事言うと、なんでもかんでも注意しろって言われるんだけど… って思われるんでしょうね…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これが「本当の大災難は2025年7月」であってほしいですが、前兆であればほんと怖いです。 東日本大震災もチリ地震が前兆としてありました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
少し前から、環太平洋の火山が活発ですね。南半球から順繰りに北上して、インドネシアまで来てる感じがします。 そうなると、日本の九州辺りも怪しそうですが果たして。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんか呑気なこと 言うようでなんですが 海の向こう側の 大きな災害がすぐに伝わって、 必要や対策を取ろうと思えば 取れる状態にあるのって 単純にすごいことだな、と思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オカルトと言われればそれまでだけど、7月5日のことを考えると不安になりますね・・たつき諒さんの本ではフィリピン方面の海がボコンとなり日本に津波が来るとのことだったはず。 さすがにちょっと怖くなってきた。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
7月の予知夢に繋がる噴火か!
この大規模噴火でフィリピン沖海底地中のマグマが大量に噴出 海底の地中で大規模な空洞ができて、7月のある日、水圧に垂れられなくなった天井壁がボコンと落ちて海底で大規模地殻変動
この衝撃によって巨大津波発生か!
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
最近、某漫画家による作品より、来月に日本が大災害(震災や津波?)にとのデマが主に香港や台湾に起きて、日本への観光を控えるなんて云うニュースがネットを中心に流れていますが、また、これで騒ぐ連中が出るでしょうね。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
地球温暖化って言うけど、実は大昔のように隕石とか破局噴火とかが迫ってるのでは…!?いつまでも戦争なんてやってないでそういう研究しに回してほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
前回の平成の米不足が同様の噴火の影響で日照が足りなかったのが原因だから、そこら辺の予測も奉じて欲しいかも。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
地震情報のとこで見て情報なくて気になってたけど、火山の噴火か。バヌアツのなんとか的に2週間後くらいは日本、台湾辺りは来るかもしれないな そんなん思ってたら例の予言日近くにはなるのか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
たつき諒の「わたしが見た未来」に記された2025年7月の災難の内容に近い。もしこの事だったら、かなりピンポイントに当たる予知夢だな、なんて、この記事見てまず思った。
▲844 ▼248
=+=+=+=+=
南海トラフも怖いけど、国外へ避難する以外に何も備えようがない阿蘇破局噴火の100年以内の発生確率が1%とか、怖いってレベル通り越してるなと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
決して「大丈夫」と、タカを括らないことが大切だと思います。 いざという時の初動に遅れがないよう、構えておく必要があるのではないでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
21世紀になって日本でも大きな被害をもたらした何度もの地震、そして原発メルトダウン。 そしてここ数年やたらあちこちで戦争してるし、飛行機が落ちたり、そのうち南海トラフ地震も起こるという。 日本、世界は22世紀までもつのだろうか…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
三宅島火山警戒レベルも引き上げられ 各国の火山噴火が活発化しようと 地球温暖化 変動がますます進み 自然災害が発生するリスクが上がる 戦争レベル以上に危険である
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ、南半球は今後の冷夏とか大丈夫かな
これだけ噴煙上がってるとなると作物なんかにも影響出そうだね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
津波が大したことなく、噴煙で冷夏にならなければ良いが…もし米凶作になると備蓄米がない状態で最悪の事態なってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やはりプレートの動き活発に。 過去の南海トラフ地震もこんな予兆があってたんだろうが、記録は残ってないだろうな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
飛行機は火山灰を吸い込むとエンジン止まってしまう。 沖縄よりも周辺にたくさん島があるんで、そちらも注意した方がいい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
高温、食料不足、水不足、全てが一度に。 10年後に起こる、起こり続ける事態の予行演習になりそうですね。 コロナ禍よりも酷い世界になりそうです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
思ってた以上に7月5日の予言を心配する人が多いのに驚いた。 予言の大災害が起こる事も心配だがヤケクソになって職場放棄したり事件を起こす者が居ないかも心配だ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
7月5日の予兆じゃないの? 今回の大規模噴火を越える噴火が起こる可能性は増えたと感じる。 今のうちに備えよう
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
1時間くらい前だったか、花火を打ち上げたような音がしたが、花火だったのかこのはるか遠い噴火の空振だったのか気になる
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
YouTube見てると7月5日がどうとか いやもっとヤバイのが6月21日だとか そんなのをよく見るが この噴火でこれが前兆とか言い出す動画も出るんだろうな
まぁ自分はどっちでもいい なるようになるしかない
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日本政府は「根拠の無い情報」と言って一笑に付しているが、その安全性も「根拠の無い情報」である事を知っておくべき。 7月5日の前兆で無い事を祈るのみ。
▲18 ▼7
|
![]() |