( 300064 )  2025/06/18 03:54:28  
00

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯設置か 

カーブ近くにに交番設置… 

警官常駐されたらさすがに来ないだろう。 

地元の走り屋名所はカーブは上下車線分離化工事している。(道の真ん中に御神木とかあって避ける様に上下車線が別道路になっている形状に)結果的に走り屋いなくなった。そこのスカイライン出口は県警の検問所もある。 

 

交番や検問所の設置、それとたまに移動オービスや白バイ隊の取締りすれば撲滅出来ると思う。 

カメラや設備より、警察実動部隊がよくいると認知させるのが一番。 

 

▲2626 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

イニD、ドリ天とかの影響って長いんだな。 

 

置いとけばよかったな〜くらいに、今は、ドリ車はドリフトに使うにはもったいない値段になった。 

 

ガソリンが100円前後の時代までは流行ってたけど、今は、燃料も高いし、廃タイヤも貰えないし。。やりたい人が一定いるのはいつの時代もあるとおもうけど、値段的によくやれるな。とは思う。。経済貢献度は高いけど。 

 

短期的な刺激ワクワクより、何をどうしたら持続的な多幸感楽しさって、得れるのか考え出したのは自分が老いたのかもしれないけど。 

 

税金も高いし、崩壊も無きにしもあらず、団塊ジュニア世代以下は年金もらえなさそうだし。 

 

親が建てた二階建ての実家処理、老後や、コロコロ変わる時代のために、貯めときたい方に興味変わっちゃったよ。 

 

▲204 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤビツ峠全区間ではありませんが、神奈中の路線バスが運行されている(秦野駅〜ヤビツ峠、平日2往復、土曜休日7往復)ので、中央分離帯の設置などは難しいのでしょう。 

 

ゲートを設置して夜間通行止とする、パトカーによる巡視を強化する、などの対策が必要だと思います。 

 

▲885 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラや道路鋲が破壊されるとなると、中央分離帯設置等の破壊できない対策をするか、カメラをライブカメラにするしか無いのかもしれません。 

ただ、前者は違反暴走者を捕まえることができず違反者はまた別の場所で暴走するでしょうし、個人的には(壊されたカメラの電線を再利用できそうな)後者をやってほしいところです。 

仮にカメラが壊されたとしても壊される直前までの映像で犯人を特定し、取り締まらなければなりません。 

でなければ防犯カメラや道路鋲を破壊するような犯罪者が減らず、第2第3の被害を防ぐことができないでしょう。 

…もちろんただ捕まえるだけでなく、改造車没収から破壊までセットで行いましょう。 

禁止しても暴走する輩は実力行使でしか理解しません。 

「暴走行為をすると損する」ことを理解させなければならないでしょう。 

 

▲666 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

公道で危険運転する輩は、二度と免許取れないようにすべき。 

 

設備破壊もさることながら他者へ危害を加える可能性が極めて高い。 

 

標識へし折る、道路表示が削れて見えない、万が一の為のガードレール。こういう設備の不備で事故に繋がる事もある。 

 

おまけに税金で修理するなんて理不尽すぎるだろ。 

 

普通に道路を使用するドライバーからすれば堪ったもんじゃない。 

 

▲905 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

イニシャルDの舞台になった群馬県 県道33号、 

伊香保温泉から榛名山に向う通称榛名山道路。 

以前訪れた時、走り屋の対策と思われますけど 

道路のコーナー箇所が凸凹の形状になっていて 

ウネウネしてドリフトどころではないかなって 

思いながら走りました。 

 

▲587 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のとある峠では 

「中央分離帯」を作った。 

そしたらドリフトする奴らはいなくなった。 

アングル作ったら分離帯に接触するから。 

 

制限速度だって大したことないんだから 

低速走行せざるを得ないように 

道路構造を変えるのが一番。 

 

▲881 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走車両を追い出すために道路を凸凹にしたり、鋲を設置しているところがあります。一般車にとっては普通に走れるし問題ないと思いますが、バイクにとっては普通に走っても転倒の危険があります。暴走車を排除するのは重要ですが、そこを走るのは車だけではなくバイクも自転車もいるということを考えて欲しいものです。 

 

▲401 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

交番を設置しても常駐どころか「パトロール中」とか札を置いていつも居ないのが多いから常駐ではない。 

本当にパトロールに出ていると信じたいが肝心な時に居ない警察が効果があるのだろうか。 

警察官の人手不足の問題もあるかもしれないから常駐は難しいのかも。 

 

やっぱり、中央分離帯とか道路の凹凸、ゲートで時間帯で封鎖など物理的な方法や監視カメラ設置で解析、逮捕というのが一番現実的なんだと思う。 

 

▲219 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフト走行は深夜など一般車両のいない時間帯に行われているようだ。各地の峠道にドリフトのタイヤ痕が残っている。 

 

昔有料だった群馬県の赤城周遊道路はカーブに縞上に凹凸をつけたりしてドリフトができなくなっている。 

 

奥多摩周遊道路も同様に高速コーナー走行をできないように路面塗装をかけ、週末は白バイが頻繁に行き来している。 

 

ヤビツ峠も同様に道路の整備をし、カーブ路面に凹凸塗装をしたりする工夫でドリフト族を追い出しできるのではないか? 

 

逆に菅生や富士スピードウェイの有料一般開放日を増やすなど、愛好者にはサーキットで好きなだけ走ってもらいたい。 

 

▲161 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警もちょっとは考えて取り締まる事をしないと、パトカーの位置が把握されているのであれば、覆面パトカーや白バイなどで追跡しカラーボールやカメラで撮影し検挙すれば良いのではないですか あとは夜間は道路閉鎖するのも一つの対策だと思います 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことでは無いと思います。 

各地方でも様々な所でこの様な案件は有る様に思います。 

私の知る限りでは、30年前ぐらいから地元では有名な峠道のそれなりの対策をされてきていた様に思いますが、設備等の破壊や撤去を夜な夜なしていたところを見かけました。 

勿論、崖から落ち死亡事故も有りました。 

余程夜間のみ封鎖をするか罰則を厳しくし免許失効でもしない限り後は絶たないと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯とか書き込み多いけど、中央分離帯作ったら軽でも狭くて走れなくなりますよ。 

ほかにもバンプとかの書き込みも多いけど、あそこチャリでもメジャーなスポットなので、パンプつけたらチャリの転倒多発して危険かなぁ 

ゲートで夜間通行止めにするにしても、秦野から宮ケ瀬に抜ける唯一の道なので難しいかと、しかも途中にキャンプ場とかも多い場所なので現実的じゃないかな 

 

実際、キャッツアイ設置して、警察の巡回頻度を上げる程度が精々かと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくバイパスなどでも見ますが、中央分離帯がないとバイパスでも平気で目的の場所が右にあるとまわりのことも考えずに一般車が曲がるというのを見かけますが結構危ないのでやめてほしいですね。 

それと同じで中央分離帯があればドリフトもできなくなるから道路整備にお金がかかっても安全のために中央分離帯のない場所は極力設けるべきです。 

ドリフトしたい気持ちも分かりますが、ゲームやシミュレーターとかで我慢してください。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前ですかね、赤城山の山道を夜通ったとき、沿道に大勢のギャラリーとスポーツカーがいて異様な雰囲気でした。 

さらに登っていく途中にパトカーとすれ違い、その数分あとに2台のスポーツカーとすれ違いました。 

警察の巡回の合間にレースしてるんでしょうが、あそこまで集まってる人を解散させずに通り過ぎるだけなので、警察も黙認してるんだと思った記憶があります。 

道路はタイヤ跡だらけ、ガードレールもボコボコで、埋め込み式の反射灯もほとんど無くなってました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本音はガードレールも無くして事故れば即死亡事故みたいな道路にすればいいと思うが、普通のドライバーだってミスすることもあるから、いたちごっこかもしれないが取締を強化しつつも暴走を抑止するような設備を付け続けるしかないのだと思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県は箱根峠から三島市の間ではこんな対策 

してるよ。 

 

・正面衝突事故対策として中央帯に 

剛性防護柵を設置することで、物理的に 

反対車線への飛び出しを防ぐ対策。 

 

・接触事故や単独事故の防止とは 

ならないものの、死亡事故に至りやすい 

「正面衝突事故」の防止策として当該地区 

(区間D・E・F)でも 

大きな効果を発揮している。 

 

かなり頑丈な中央分離帯で大型トラックが 

衝突しても耐えられそうなつくりとなってます。 

ヤビツ峠も問題ポイントに設置したら 

良いかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことをコストを掛けるのはどうかとは思うが、ドーム型などの広範囲を映せる防犯カメラを設置して、死角から近づいて壊すことをできなくする、台数を増やして防犯カメラ同士が映るようにするとかするしかないんかな。 

安全装備とか言われてるけど、カーブに凹凸つけるなどの設備は二輪からすると事故を起こさせたいのかと思えるのよね。そこら辺は考えてほしい。 

 

▲580 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフト走行自体を直接的に罰する法律はありませんが安全運転義務違反、騒音運転等違反、器物損壊罪あらゆる角度から重罰にし車の運転をさせないことが重要だと思います。大黒ふ頭ローリング族では敵 厳しい捜査を行なうと共に新たな 条例 までも作りました。県警とも相談し 二度とこのようなことができないよう尽力していただきますようお願いいたします 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頭文字Dの人気は不滅で、いまだにアニマックスで再放送してるくらいです。 

でも、それはアニメの世界での出来事であり実際にガムテープデスマッチなんてやったら骨折どころではないのは明白です。 

私も若い頃そうでしたが、誰よりもスピード出したり誰よりもコーナーを上手に回れるのに憧れたものです。 

でも、実際に走って事故でも起こしたら…と頭をよぎるからゲームで欲求を満たしたり、安全に欲求を満たせる方法を選択するものですが、実車にこだわるのであればサーキットなどでテクニックを磨くなんて選択肢はないものでしょうか。 

 

▲16 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まり以外有効な対策はないでしょ。 

現在も取り締まりはやっているが警察がいない時を狙って暴走行為をしている以上取り締まりを強化するしかない。 

やはり全国で改造車一掃させるくらい違法行為の対策とそもそも車に対する対策など首都高のローリング族など全国規模に存在する暴走行為一掃させて欲しい。政治は法改正も議論するべきだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカー(覆面も)が絶えず現場で見張っていると抑止になると思うんだけど夜夜中にドリフトされると勤務体制の問題が出てくるからな。これに10人とか何台もの警ら車両を割くというわけにもいかんのだろうしな、しかし住民が不安に思っているのだからどこかで一斉に摘発作戦に出ないと奴らも堂々とやらかしっぱなしになるからね。この峠に限らず全国で摘発作戦してほしい。それとこの車たち違法改造になるんじゃないの?整備工場とかも摘発したらいいと思う。 

 

▲88 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや車が好きで峠を走る人達では無く、犯罪を犯す暴走車両でしょうね。 

防犯カメラや中央分離帯設置ではなくマンパワーでビデオ録画・カメラ撮影、峠に通じる道路の徹底的な検問をすれば一定の効果は有ると思います。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、友人と静岡の知り合いの家に行った帰り、真夜中だというのに箱根旧街道の七曲りで渋滞にでくわした。 

なにかと思えば下から上から、タイヤジャリジャリやってる連中の待ち行列だった。 

気づいてから引き返して1号線で帰ろうかとUターンしだしたその時、 

 

上から白いクラウンが長いクラクション流しながら行列の後続の車数台にガツンガツン当てて襲ってきた。 

うちはどう見てもファミリーカーで、しかも行列から外れていたのでジロって見られただけで何もされなかった。 

ただ運転者の友人がこの状況でパニックになっていたので甘酒茶屋の駐車場に入れて一息した。 

そこに今度は、旧街道の下から86やら鉄仮面やらがすごい勢い上がってきた。後から聞いた話ではどうやら下からもやくざさんたちが襲ってきたらしい。うちが見たのはなんとか逃れてきた連中。 

 

いや素晴らしい挟み撃ち連係プレイだと思った。警察よりよっぽど頼りになると思った。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

多少費用はかかるが 

安全に走行しないといけない道なのを利用して 

速度を落とさないと走れない段差にアスファルトごと変えるとか 

ドリフトさせない工夫が要るのかも。 

 

私の県にも走り屋と呼ばれるタイムを競ってたぐにゃぐにゃ道がある 

市は片道2車線をやめ、段差を作った。 

 

坂道なので 

がたがたして余計すべるじゃないか!と文句を言ってる人が要るが 

いやいや、あれは滑らないために作ったのではなく 

やんちゃなやつらに対抗してだと思うよ。 

と教えた覚えがある。 

 

カメラ見てるからな!とか外されるとか私でもわかる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公道では最高速でも120kmまでしか許可されていません。単にカーブなどでは角度により30km以下にスピード制御したり、120km以上達すると強制的に燃料や電力供給をカットする仕様を一般的にしてしまえば解決です。外国車は制御基盤を付けることを条件に公道走行を認可する法律を設ければいいでしょう。これで日本国内の公道はフェラーリでも120km以上出せなくなり安全になります。 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

単に「ドリフト」が悪行な書き方されてますが 

車体の制御コントロールには持っていても無駄にはならない技術。 

北海道など路面が雪ではなくアイスバーンになった時、車は滑る 

その時に車の姿勢を保つため、アクセルとハンドル操作を行います 

ただのテールスライドとは違い、一定方向へ車が車重と共にモーメントが生まれる 

それを峠など下り勾配が急な所だと如実に現れて、アンダーステア、オーバーステアなどになり車体の姿勢を乱します。 

ハガキ1枚程度で設置しているタイヤは摩擦抵抗がオーバーして滑り始める。 

端的に車の挙動についてはこんな感じですが 

物を壊す行為は取り締まってほしい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に走行している人も居ますからあまり極端な規制が出来ないでしょう。 

思い切って時間で走行出来ない様にゲートで封鎖する。 

通行時間帯の事故は自腹に、勿論巻き込んだ方に対しても自腹。 

この峠に限らず国内全てを対象にする。 

これぐらいの本気度出しても良いと思う。 

 

ドリフトしたい、テクニックを磨きたい、見せたい! 

ならサーキットに行ってね! 

 

技能が伴わない運転するから事故を起こしてしまう。 

気が付かないのか? 

 

▲154 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは凄いよく行ってます。 

夜間は展望台からの景色が綺麗で、たくさんの人が訪れてます。 

もちろん、ドリフト族はうるさくて迷惑で対策すべきですが、夜間通行止め等の普通の利用者が制限されるような対策は控えて欲しいです。 

また、中央分離帯は路線バスも通る道でかなり狭い実情を知っていれば、案にも出てこないはずです。 

もう少し、実情を知っている人がコメントや対策を検討して言って欲しいです 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本各地のドリフト族達や、東京や大阪、名古屋はあったかな?に出没するルーレット族や、関東の湾岸道路で250キロ以上だす奴等皆んなサーキットへ行きなさいと言う話で、今はストリート御法度な時代です。昔からも御法度やけど。 

 

でも車好き、走り好きの人間達はストリートが聖地だったり、主戦場なんだがアカン事はアカン。 色んなスポットが終了していくのがかなり寂しいがこれが普通の事です。 

皆んなが安全に法定速度で走れる道路でなくてはなりません。 

 

ただ1言申し上げたいのが、昼間の高速道路で250キロ以上でぶっ飛ばして他車に衝突して死亡事故なんてあり得ない事をしたポルシェに乗ったやつがいたが、こう言う考えられない事をする奴が少数でもいるから、例えば車検のルール厳格化やスポットの壊滅作戦などが行われて来たと思う。 

 

殆どの人は理解してるが、走る時間や走るスポットや交通状況を考えないで走る奴等が原因だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

等間隔で過敏なくらいのオービス設置もいいかも知れない。通常走行の場合は反応しないがドリフト走行、危険な運転など迷惑走行する車にはすぐさま反応するようなオービスを設置し、峠の終わりあたりに交番を設置しGT-Rのパトカーを待機させ違反者がいたらすぐ追跡できるよう24時間体制で対応してもいいと思う。無理なのは百も承知だがそれくらいしないと安全設備の破損や人身事故などは減らないと思う。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に暴走をなくしたいなら警察が常駐すればいいでしょう。住宅街で呼び出されて駐禁するより市民の役に立ちますよ。あるいは渋滞するような道路ではないと思うので要所で信号設置し片側交互通行もいいでしょう。もちろん不便ですが暴走とどっちを選ぶかです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の楽しみは邪魔したくないが、ちょっと悪条件が多すぎる楽しみだね。 

 

こういった大会の主催者は場所を確保してやってます、という顔をしてるけど、十分安価な練習場所まで確保してる訳では無い。またその義務もない。 

 

屋内のスリックカーレースの様なものであれば、仲間が集まって安全に楽しめるし、非常に安価。路上のドリフトよりもテクニックの差は正確に出る。 

車に対してコース幅が広いので、複数でレースが出来る。 

のんべんだらりとキーキーやってるより全然楽しいし、限界挙動の勉強にもなる。 

雪道対応の練習であれば、摩擦係数の非常に低いスリックカーの方が練習になる。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で入場料とって産業化したら? 全国から集まる聖地として新たな名所として日本以外からも客が来ると思うんだけど! スポーツの様に楽しめる様更にバンジーやスカイダイビングの様にちゃんと誓約書も結び自己自己責任で!ある程度整備して! 色々問題があるのはわかるがその問題も全てちゃんと考えれば解決できると思います。やればとにかく人気化は絶対だと思う。 

 

▲50 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬で舞台になった赤城や榛名に設置された凹凸や波形を設置すればかなり制限出来る、ゼロにはならないが。 

もちろん峠といっても街を結ぶ場所と赤城や榛名のように街と観光地を結ぶ場所では交通量や往来する車の利用状況が違うので街を往来する一般車にも影響は出るだろうが、それに気を遣っていてはドリフト族を抑えることは出来ない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔公道でドリフトしていたけど、違法行為しているのを理解していたから漫画湾岸ミッドナイトのセリフみたいに「ルール違反はするけどマナー違反はしない」と云う気持ちで走っていたからキャッツアイを壊そうと云う思想は無かったな… 

今は色々な楽しい趣味が有るから車好きはD〇Nしか居ないのかな? 

しかし、ヤビツ峠はドリフトのメジャーなスポットではなかったと記憶しているんだけど…? 

どちらかと云うとグリップが主流で、それでも狭くてすれ違いが大変だからそんなに流行っていなかったけどな… 

どちらかと云うとバイクのイメージが強いが… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的に出来ないようにする事が一番でしょ。鋲は取られるとなれば、道路自体に凹凸を付ければ良いのでは?また中央分離帯を設置かセンターラインにポールを立てる。後は警察の取り締まりとオービスの設置(移動式含む)とかで来なくするしかない。 

生活道路として使用している方々に万一の事があってからでは遅いので、早急に対応されることをお願います。 

 

当事者が事故ろうが死のうが知った事ではないが、迷惑する人が居る以上は慎まなければいけません。 

どこかに有料でそういうコース作ってあげたら? 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフトするコーナー部分の路面を凹凸にすればいいよ。 

うちの地元のドリフトスポットはこれで攻める走り屋激減した。 

ゆっくり走ってもハンドルとられそうになるからスピードなんて出せやしない。 

お陰で静かになったし、ベコベコだったガードレールも綺麗なままだよ。 

 

▲349 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどうなってるか分からないがバイク事故が激増した奥多摩周遊道路なんかはゲートを設け、深夜〜早朝帯は鍵を持った近隣住人しか通れないよう規制してた 

それでも日中帯はオーバーランによる正面衝突事故が多かったので自分は子供生まれてからは卒業して行かなくなりましたね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所に道路の波打ちというか形状を普通に走るとガタガタするようにされているところがあるけどスピードは落とさないと地上高が少ない車だとおもいっきり擦ってしまうので自然に落とさざるを得ない ここまでしないと「暴走」は止まないだろうね 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アスファルトを剥がして、石畳や砂利道にすればいい 

周囲の景観とマッチして素敵な山になる 

石畳は走りにくいだろう 

景色を楽しみながらゆっくり安全運転で走ればいい 

 

▲60 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が気持ちよく走ってる時に「こんな路面は嫌だな。」と感じることをしてやれば良いのでは? 

 

自分なら路面のアンジュレーションは嫌かな。特に前輪と後輪の間隔と同じくらいで設置してやれば、車高いじってる車は簡単に底付きするからキツいと思うけど。コントロール失ってすっ飛んでいくかもね。 

 

一般車には事故リスクとならない、暴走車だけが嫌がる路面って塩梅が難しいんでしょうね。 

 

▲93 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、険道・酷道好きになりはじめた頃、何も知らずにこの道を行ったらどうなるんだろうと思って深夜に宮ヶ瀬から南下していたら、途中の脇道に走り屋集団がたむろしていて仰天したことがある。全て通り過ぎて街が見えてきた後でここがヤビツか!と気がついた。 

こんなとこ取り締まり全く難しくないだろ。ドリフト現行犯にこだわらなければなおさら。 

素人考えだが警察車両だって馬鹿正直に高速側からじゃなくいよりの方から近づいたら気がつかんのではないか?近づいてしまったら他に逃げ道なんぞないんだから宮ヶ瀬から降りていくのと挟み撃ちで終わりな気がするが…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと整備不良の取り締まりと権限の強化を図る段階にきているのかも…。 

峠に限らず街中でも素人目に見ても、車検に通らない状態=整備不良で当たり前に走っていますからね老若男女問わずいますからね~ 

ドラレコなんて便利なもの増えてきたんだから、ドラレコの映像からもっと簡略的に取り締まれるようになればいいのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬とか神奈川とか各地の聖地と言われる峠にドリフトできるような場所があるといいと思うんだけど。 

押さえつけるだけでは危険走行なんてやる奴はどこでもやってしまうから。 

サーキットと一般道の間のような、もちろん有料で範囲は区画して。時にプロがハチロクやらでドリフトをするイベントでもひらけば観覧者多そう。 

まあ安全性やら収益性やらで色々問題があって日本じゃ厳しいだろうけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一山超えれば富士スピードウェイにドリフトコースもありますし 

中井や大井にカートコースもあります。 

大きな宣伝看板を掲げた方がいいかもしれないですね。 

また夜間に進入できないような設備も必要かもしれません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラやキャッツアイ付けても盗られるなら、もう交番や警官の詰め所を作った方が解決が早くないかい? 

頭文字Dの世界ではキャッツアイなどがある中で、対向車が居るならムリせずとか、むちゃくちゃな世界感でも自分達のエゴに関係無い人を巻き込んだり盗難なんかはしてないのだから、カメラやキャッツアイを盗んだり撤去したりまでしてる連中相手なら直接介入出来る公機の詰め所を作った方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにか観客も取り締まれるようにすべきと思う。見る奴がいるからどんどん迷惑行為を行う人が集まってくる。 

ドリフト族が集まる時間帯で地元住民以外の場合、警察署に連行し事情を聴けるように条例で定めてはいかがですか? 

携帯にドリフトの動画やSNSで挙げているのが確認できた時点で罰金刑にすれば、警察も動きやすくなるんじゃない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフト行為に対する罰則規定を厳格化すれば良い。 

一発で免許取り消しの上、再取得迄の欠格期間を10年間にするとかね。 

これくらい厳しくすれば、馬鹿な走り屋も激減するだろうし、特に運送業やUber等のデリバリーを生業とする者にとって、免許が交付されない事は死活問題になる。 

努力目標と云う名のノルマ達成の点数稼ぎの為の一時停止や、通行区分違反等に対し、コソコソ隠れて重箱の隅をつつくかの様な取り締まりにはせっせと精を出すお巡りが、重大な違反行為に対する怠慢は許されぬぞ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走族に対してもそうだけど検挙するまでに時間が掛かりすぎる。対応が甘すぎるのでこの手の走行は続いているのだと思う。夜間は何カ所かにカメラ付きのゲートを付けるなどの対策が必要でしょう。 

 

危険だし迷惑なんだから即時逮捕できるはずなのに何故できないのか? 

交通違反て点数とるのにうってつけだから年度末とかにいっせいにやったりするけど、そういうときのために泳がしているのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べて車体金額も高価になってるしそれなりに部品の価格も高くなってるのに、未だに峠で走ってる人いるんだな。身近なところではスポーツカーや改造車が見かけなくなってしまったんだが、金持ってんなぁ。 

 以前からサーキット場もあるんだし、そっちの方が安全で車潰すリスク低いのにって思うてしまうんだが違うんだよね。 

 峠で走る楽しみってあるんだろうけど、近隣住民に迷惑かけたり施設をあえて破損させるとかもっての外だ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年赤城山に行った際、頭文字Dで舞台となったヘアピンカーブにもれなくカマボコ状のスピードバンプが設置されているのに驚きました。しかもただでさえくねくねの道に加えて上下にぐわんぐわんと揺れるので、乗り心地・走り心地が最悪でした。あんなものが設置されたのは間違いなく走り屋対策なのでしょうが、全く関係のない昼間の観光客まで巻き添えを食っていると思うと腹立たしいとともに、非常に残念に思いました。いっそライブカメラでも設置して、違法行為があればナンバー控えて即逮捕で良いと思うんですが。関係ない人にまで影響を与えてしまうああいう対策は避けて欲しいな。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行動にはカメラつけておいてこう言う車はAIで自動検知して人間が検分して車の持ち主に連絡、車検取り消し、逮捕などすればいいのに。最近話題の過積載問題とか煽り運転問題とか一気にかたがつくと思う。こう言うことが普通に迅速にできるようにしてほしい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は一応有ったけど超法規的なやり取りが有ったのが懐かしいですね 

 

パトカーが来てぼちぼち帰れよ〜と言われたり 

何時まで走る?って聞かれたりして、 

それで住民をなだめてくれてたんだと思います 

 

私達もその気持ちを理解していたので絶対に時間厳守してゴミの持ち帰りはしていました 

 

悪い事してるなりに大目に見てもらう努力は絶対に必要 

 

でももうそんな時代でも無いか 

走りたかったらサーキット行くか 

そう言う場所を貸してくれる施設を探すしか無い 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【頭文字D】はヤビツ峠の90年代雰囲気を参考にしたまで。 

物語そのものは,あくまでフィクションであって,執筆者のしげの先生も何度も法律の順守と安全運転を訴えているのに,この言われ方は筋違いとしか言いようがない。 

センターラインへ道路標示や局地的に防犯カメラを設置しても,無分別な人間の掣肘にはなりません。 

一度道路を通行止めにして,区間全体の道路舗装にスチール製の固定式点字鋲を仕込み,高速ドリフトすれば足回りがいかれて壁に激突ないし,崖に一直線という状況に作り直す。 

峠の出入口には,県警直属の警邏隊の詰め所でも設置。 

複数の白バイ・高速捜査車両を待機させ,周辺を検問地帯へ随時変更させれば,よほどの身の程知らずでもないかぎり,周辺地域でのやらかしは減少するでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前北九州市に有る平尾台カルスト大地で有名で山にはニ方向から車道が有り幅広い二車線道路カーブ手前から途中終わりまで細工してあり徐行しないとハンドル足廻り制御出来ない程にしていますその位しない駄目です徐行の標識に従うのがルールなんです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんな物を設置したところで、設置と破壊の繰り返しだろう。 

簡単なのは県の条例で罰則を重くし、県警との連携で車両を一定年数で没収扱いにすれば良い。 

要は罰則が軽いから平気で行うのであり、ドライバーには危険運転行為等を適用し免許を取り消せば良い。 

そして車両没収と合わせて行えば、一気に減ると思われる。 

そして場所を変えて行ったとしても、近隣の県と連携して条例改正を行えば撲滅できるのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。道路使用許可・取り締まり役の警察だけに頼るのではなく、道路管理者の自治体、騒音被害者の住民など、多くの被害者と一緒に集団で被害を訴えていかないと。司法も、スキール音などを「公共の福祉に合致しない異常音」と認定し、従来のデシベルによる単純な騒音認定は避け、より実質に合った騒音被害を認めなければならない。まずはどれだけの人が迷惑しているのかを、知らしめなければいけないだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に文句言ってる人は迷惑かけられてるのかな?そうでもないなら文句言うのは筋違いかと。何でもかんでも人のやることに文句ばかり言う人いるけどさ。 

夜中に峠通る一般車両もそんなにいるとは思えないけどな。本気でやめさせたいならパトカー張ればいいだけだし。 

少しはガチガチに固めるんじゃなく遊ばせる場所も与えてあげないと。 

公園の遊具は危険、川は危険、海も危険、過保護というか縛り過ぎは良くないと思うけどな。公道なのはわかるけどさ 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフト族も一巡して結局元に戻って来たって事ですか?土屋圭市氏ら関係各位の方々の努力を無駄にしてほしくないですね。彼らに話しを聞くと決まって 

『お金がないから』 

といいます。と言いながらクルマや装備にはお金をかけており、しまいに新車を買う者までいて呆れました。そのお金でコースの走行料くらい出ます。コースで走るために日々頑張る事でドライビングの他にも様々なスキルが身に付きます。働いてお金稼いで、ぜひサーキットで走って下さい。 

 

▲136 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフト族も車を違法な改造しているんだから、行政側も道路自体を波状路に改造すればどうでしょうか。 

キャッツアイなど、設備ではどうあがいても壊されたりするんだから、根本的に走らせなくしたらいい。普通車なら通過できても、違法改造車ならどうせ車高を落としている車ばかりでしょうし、 

一時的には回収費用が必要になりますが、今後ドリフトできなくすることで、事故った場合の緊急出動要請や道路の路面の補修作業などの回数を減らせると思いますし。 

 

▲316 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

夜とは言えあんな狭い道で良くドリフトなんか 

するな〜〜可能かどうかは別として蓑毛より上は22:00〜翌05:30位まで夜間通行禁止にした方が手っ取り早いんじゃないかな?(キャンプ場や関係者の車両は通行許可書出せば済むだろうし) 

夜の一般通行量をしっかり統計とればたいした数では無いと思うけどあの道使って宮ヶ瀬〜秦野を好んで一般車が走る可能性は圧倒的に少ないと思われる。いつの時代も極少数の輩の為に一般人が割を食うのは歴史が証明していますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江の島みたいに島に入れないよう時間になれば閉鎖など入り口が限られていれば対応しやすい面もあるけど、大黒PAの音響族ネオン族などの迷惑車両も見物客がいたり煽って盛り上げて問題改善は難しい。 

逆走防止装置『路面埋込型ブレード』というのがあるけど、摘発と予防の即効性として、ドリフトや暴走多発しているような場所には路面内に「パンク装置」の様なものを設置しては。 

緊急車両や近隣住民の走行には支障が出ないようナンバーと車種で判別可能なカメラやセンサーは必要だけど。警察と鼬ごっこより路面に仕込んである装置をONにするだけにするとか。 

スピ―ドが出る場所、道路が広くなっている箇所にだけ数か所設置して、パンクして走行不可にしてしまえばいいし、逃走を許さない、違法改造があれば押収して返却不可に。 

カメラの設置で車両さえ確認できれば、運転者が確認できないとしても車所有者を逮捕できるよう厳しくすればいい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに集客力があるなら走り屋が集う夜間は有料にしたら。料金所は峠に向かう入口に設置して高額課金(入場料的に)するか、走りは妨げないが回避不能な場所に料金所を設置して少額を往復徴収するか。たまに一般車も通るだろうから後者が良いのかな。 

大事なのはけして暴走を認めたわけではないということを明確に打ち出すことと、料金所突破車は即逮捕すること。 

徴収した料金は料金所の設備費、人件費、道路の保守費に充当。 

料金所はプレハブでいい。どうせ貧乏だからすぐ寄り付かなくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道自体に凹凸を普通に走行するぶんには支障のない程度にするとか鋲もインプラントのように地中ふかくまで台を埋めこむとか、掘り返さないととれない位しっかりと、カメラはリアルタイムで別の場所で録画できるシステムに!それが無理なら毎日パトカーを待機させるしかない。 

 

▲39 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の走り屋はきちんとルールが決められてたけど今は全くの無法地帯。 

ルールが決められていたとは言え違法走行ですが一般の車に迷惑がかからないように配慮はしていました。 

一番の問題は腕もないのに車のポテンシャルに頼って自分が上手いと勘違いしてる輩が多い事。 

警察も今と昔では大違いで今は甘すぎる。 

何にせよ今も昔も違法運転です。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフトや攻める行為はカーブがメインで行われるのでカーブにコンクリート製の支柱の入ったポール等を設置すればぶつかれば大破するので暴走行為は減ると思います。 

 

後、海外みたいに強制的に走行できなくなるスパイク付きのトラップで一斉検挙してしまえばよいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麓が地元だけど、週末は凄いよ。一般車走行するもんじゃないね。パトカーが夜間に菜の花台からヤビツ間をパトロールする。パトロール中はみんな引く一方、パトカーが下山するやいなやまたドリフト車が溢れてくる。 

以前より酷くなっている。ヤビツ峠からの夜景も週末は見に行かない方が無難よ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ、ゲートを作って有料道路にするのはどうでしょう? 

箱根のターンパイクのように貸し切りも出来るとか。 

夜間管理者が大変ですがETC対応とかにして無人化。 

違法通行するでしょうから、そこはカメラを設置簡単に壊されるものではなくドーム型カメラとか室内のように囲っておくとかして。 

まぁ、そうなると別の場所に行くだけなので、取り締まりと検挙が一番かと思います。 

PCでは居場所が分かってしまうので、覆面で、しかも走り屋風の覆面で近付いて一網打尽にするとか。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コーナーのアスファルト舗装を抵抗の多い荒い舗装に変えれば良いかもしれないなぁ~ 

それか、コーナーのセンターラインを厚みのある立体塗装にする! 

上りと下り車線でアスファルトの質を変える! 

 

通常走行でセンターラインを越えて走ることは無いから、センターラインをまたいだり越えての走行に対しての操縦性と安定性を奪ってしまえば良い! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公の道路は「個人の財産」ではないのでは?今の世の中、日々我々は「公の財産を利用して生活している」ということを理解できない(理解しようともしない)人であふれかえっている。この記事のような「社会人」とは呼べない行動は、実は多くの国民が日常的に行っている。しかし「気を遣う」という「人間を人間たらしめている特有の習性」を学習していない当事者たちは、日々あたり構わず「携帯利用による個人空間」を公の場で振りかざし、クルマが思い通りの速度で走れないと怒り、自転車でルール守らず縦横無尽に駆け巡り、性悪に育てた子供がイジメを指摘されると学校に怒鳴り込み、嫌がる異性に執拗に執着し果ては危害を加えたり、などなど枚挙に暇がない。メディアのCMとか政府とか学校とか職場とか、あらゆる場所に今絶対に必要なのは「人様に迷惑かけてはいけません」という「人間と呼べる最低限のマナー」をしっかり広報することだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検になると改造した部分を元に戻して車検が通るとまた改造。こんなんだと車検の意味が全く無いのと同じ。 

私は基本的に純正品、純正オプション以外での取り付けは改造とみなして、罰金、違反点数を付ければ良いと思う。 

シャコタンしている車なんか、少しの段差があるとそれをかわす様に蛇行運転を急にしだします。後続車なんか絶対にビックリします。 

マフラー改造も車検対応も基本的うるさい。 

そんなにうるさいのが良いのなら、マフラー改造した音をイヤホンで音量最大にして、1人で 

遊べと言いたい。 

人に迷惑をかけるなと言いたい。 

 

▲91 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

素人的な素朴な疑問。 

迷惑行為・暴走している車を撮影して、ナンバー控えて、後日全員逮捕すればいいと思うのだが、なぜしないのだろう。現行犯でなくても録画で十分証拠になると思うのだが。それであれば、当日はそんなに人手をかけなくてもいいと思うし、良い方法なのではないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に厳しくすると一般の人も捕まる可能性が高くなります。 

以前夜にドライブ中、関係ないのに一斉検挙に出くわして当方スポーツカーに乗っていただけなのに怒鳴られてノーマルマフラーなのに音量を計測された思い出があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丹沢は以前林道などたくさんあって車やバイクであちこち行きましたが、いまはほとんど封鎖されて通行止めとなってしまいました。 

ヤビツ峠への道もいずれ封鎖されてしまうのかもしれません。残念なことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故意の破壊は「反社会的行為」。 

これだから普通のモータースポーツの好きな人まで斜めに見られる。 

 

とはいえ単に規制ではなく、観光資源とかにできるとよいのだが。 

少なからず日本に来る観光客には「頭文字D」を知り、ファンもいるだろう。 

海外のように貸し切りにして走行会とか。 

地元の人にとってもWin-Winになることが課題では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東は土地勘無いので解らないけれど、峠な土地ならば一般車両が居ないタイミングで前後封鎖して、ギャラリー等も関係なく全員共同危険行為で検挙で良い。意図的な設備損壊等以ての外で、同情の余地は無い。場所によっては一時期、周辺地域の清掃等の美化運動を行ったりと歩み寄りの行動を取り、お目溢しを受け易い環境を作っていたチームも有ったりしたけれど、最近はマンガやアニメに触発されただけの不ココロエ者が増加して、擁護も出来ないような行動を取る人間が増えてる。免許と財布に強烈な痛みを与えないと、ソレラの人間は考えを改める事は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤビツのドリフトが問題なのはここ数年です。 

それまでは暗黙的にドリフト禁止でしたしドリフトしている車は殆どいませんでしたよ。 

所謂ゆとり世代が走る様になってから様変わりしたと言っても過言ではない。一線を超えてしまったと言う感じです。 

地元ではドリフトよりも昼間の自転車の方が危険過ぎてそちらの方が問題視されてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まるという発想を変えて 

有料ドリフト道路にして楽しめる場所にしたらいいんじゃないかね 

その売上で安全道路にしてあげる。 

ライブ配信でコンテンツにもしてあげて。 

 

そしたら車好きになる人も増えてWIN WINな気もしますがね 

外国の車好きもドリフトの聖地として遊びにくるかも。 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>>県警は捜査車両が追跡することでけが人が出たり、一般車両に危険が及んだりすることを避けるため、ドリフト行為を動画で撮影するなどし、後日の摘発 

 

これはいいね。 

ギャラリーに紛れ込んで警察が撮影してたら中々分からないよね。 

相手も対策して峠を走る時だけナンバーを外すとか、偽装するとかやる可能性もあるから車種や運転者の顔とかも撮影しておかないとね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は今より緩かったとはいえ警察の検問もあった上違法な事してる手前そこに付け込んでヤクザや外人の潰し屋なるもの達の被害もあった。 

自分も若い頃何度か峠に行ったが事故以外にも沢山の危険がある為、早々にちゃんとサーキットへ行くようになった。 

時代が変わっても中々無くならないんだね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根旧道や長尾峠でも最近は同じような状況だと思うんだけど 

長尾峠やヤビツ峠なら夜間通行止めでもいいんじゃないのかな 

 

普段から大雨や土砂崩れで割りと通行止めにもなっている事だし 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走り屋も珍走団と同様に高齢化しているかも知れません。 

今のご時世、ドリ車を所有するだけでも優雅な趣味だと思います。 

町おこし村おこしでミニサーキットを作り運営することも 

地方の活性化につながるアイデアかも知りません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりが大変なのも分かるけど、捕まえた後の罰則が緩いのも走り屋が調子に乗っている要因だと思う。注意するとか罰金払わせるとかじゃ緩いよ。逮捕してきっちり有罪判決を出して前科持ちにさせる、車の没収、免許の剥奪などそれくらいやらないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、まだ峠でドリフトなんてしてる人が居るのにびっくり。イニDの影響なら、ヤビツ峠の頃は、もはやドリフトなんてほとんど使わず、グリップが多かった。 

イニD関係の影響ではないと思ってしまう。 

 

とついつい熱くなってしまった。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

バスやトラックの関係で中央分離帯を作れないのであれば、夜間通行止めにしてしまおう。 

それがダメなら有料道路にしてしまおう。 

それがダメならカーブに凸凹を付けてドリフトしづらくしてしまおう。 

ドリフト走行する輩どもは事故を誘発もしくは事故で他者を巻き込みます。 

配慮は不要なので徹底的な排除を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔神奈川に10年住んでたが、確かに峠は元気だった。 

当時(今もそうだろうけど)神奈川県警は不祥事だらけだった。 

道交法違反で取り締まり受けてもオラついたら、今回は厳重注意にしますからってのがよくあった。 

 

ドリフト走行後絶たずってのも納得出来る。 

 

この県は議員もろくでもないのが当選してる。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

体だけ大人、中身は子供みたいなのが多いですね。 

他の方のコメントにもある通り、夜間はゲート設置して通行止めしかないですね。地域の方は困るかも知れませんが、破壊、盗難、迷惑走行と社会的費用が大きすぎます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も90〜00年代、イニDの聖地、赤城山に毎週通っていました(ギャラリーとして)。 

2000年代初頭くらい(?)に道路を凹凸化、キャッツアイの設置で走り屋はほぼ見なくなりました。 

本気で排除するなら元の形を変えるくらいの物理的な対策が効果的かと。 

まぁ、走れそうな別の場所を見つけてそちらに移動するだけで、ドリフト行為が無くなるわけではないのですが…。 

当時は記事にあるような「安全装置を破壊」してまでという無茶をする若者はいなかったと記憶しています。 

逆に群馬サイクルスポーツセンター(通称:群サイ)のように有料ではあるが山道を気兼ねなく走れるところが各所にあると警察の手を煩わせる機会は減る…かもですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう50年以上前国道20号高尾から相模湖にかけての大垂水峠は週末になると走り屋と見物客で 

ものすごい人が集まっていたけど 

道路に凸凹つけて依頼走り屋は居なくなった 

ヤビツもそういう様にしたら少しは減るかも? 

今のままだと夜間通行止めになってしまうかも? 

 

▲93 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE