( 300170 ) 2025/06/18 06:02:09 2 00 日銀・植田総裁、日米交渉は「見守るしかない」 政策金利維持毎日新聞 6/17(火) 20:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90da78d81bf81b0b641b3a30a231c7e14968080d |
( 300173 ) 2025/06/18 06:02:09 0 00 金融政策決定会合後、記者会見する日銀の植田和男総裁=東京都中央区の日本銀行本店で2025年6月17日午後3時45分、後藤由耶撮影
日銀は17日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の0・5%程度に据え置くことを全会一致で決めた。現状維持は3会合連続。トランプ米政権の関税強化策による実体経済への影響は依然不透明で、日本企業への影響や日米交渉の動向を見極める構えだ。また、金融緩和からの正常化の一環で進めている国債買い入れの減額計画について、2026年4月以降に減額幅を縮小してペースを緩める方針も決めた。
金融政策の運営で重要視する基調的な物価上昇率について、この日記者会見した植田和男総裁は「(物価安定目標の)2%に向けて高まっていく」と指摘。賃金や物価がともに上がる経済情勢を見極めながら利上げを続ける姿勢を維持した。
一方、利上げ判断の重しとなっているのが「トランプ関税」の行方だ。5月会合で公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、米政権の関税強化策で国内外の経済が減速する影響を反映し、実質国内総生産(GDP)の成長率を下方修正。利上げの前提としてきた「物価安定の目標」の実現時期を26年度から27年度へと先送りした。
その後は関税を巡る米中対立は緩和したものの、依然として不透明感が漂い、日本企業への影響が見通せない状況が続く。カナダ西部で16日(日本時間17日午前)開かれた日米首脳会談では交渉の継続が確認されたが、植田氏は「交渉自体は見守るしかない。(合意が)後にずれるほど、通商政策を巡る不確実性が続いていく」と注視する姿勢を強調した。
また、この日の会合では24年8月から始めた国債買い入れの減額計画を見直した。これまで買い入れ額を四半期ごとに4000億円程度ずつ減らすペースだったが、26年4月以降、減額幅を2000億円程度に縮める。月間買い入れ額は26年3月までに約3兆円となり、27年3月までには2兆円程度に減額される見通し。
今年4月以降、需給悪化などを背景に超長期債の利回りが急上昇する場面があった。植田氏は「今後の減額ペースが速過ぎると市場の安定に不測の影響を及ぼす可能性もある」と言及。市場参加者の意見も参考にし、一定の配慮をしたことをにじませた。【古屋敷尚子、山下貴史】
|
( 300174 ) 2025/06/18 06:02:09 0 00 =+=+=+=+=
減税して、その結果景気が過熱したら政策金利を引き上げというのがあるべき姿であったのだが、景気が上向くと増税するので政策金利の引き上げが難しくなってしまったと思います。それでも頑張って引き上げようとするので、日本経済からしたら増税と利上げの往復ビンタとなってしまっていますね。
▲491 ▼59
=+=+=+=+=
金利もそうだが、日銀が大量に買っている日経のETFも少しずつ手放す方向で進めてもらいたい。政府の子会社(誰か政治家がそんなことを言ってましたね)が一般企業の大株主になっている今の状況はおかしいと考えます。緊急避難時を除いて、株価は市場の原理にある程度任せるべきだと思います。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
0.5%の政策金利で、リセッションが到来した場合、下げれる余地がない、後手後手の対応と不用意な発言により円安で物価高、自ら困難な局面に突っ込んでしまった、このままだと物価高(円安起因で)は引き続きで、リセッションの確率が高くなってしまっている、政策金利下げると、さらに円安でさらに物価高。かなり難しい局面まで、良く先延ばしにしてくれました。
▲339 ▼133
=+=+=+=+=
日本の金利水準前提だと、現時点では、どうしてもこうなる。
金利引下は、できて1・2回。後は量的緩和。 為替水準を考えると、量的緩和2.0をやったとして、それに耐えられる会社はよほどの優良企業だけ。
それを考えると静観しかできない。
政策の自由度のためにも、投資資金の誘致のためにも、中長期的な経済成長の実現のためにも、金利の存在考えたらあまり長いこと金利を今程度の水準のまま推移させる低いのも考え物。
とはいえ政策で金利引き上げできるだけの成長を促すのはまだだいぶ先になりそう。 与党の票が減るのは良しとして、政策論なきポピュリズムで少数野党の議席を増やしても、やれることは限られている。
この政治・企業・国民の三すくみ、残念ながらしばらく続きそうですね。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
金利の引き上げにより払うものも多くなるが、利息も増えるし、そうやって経済を回して行くのが本来あるべき姿。低金利はもちろん海外からは異常に低い金利に円高にふれずに、円安が続いている。トランプ関税での自動車業界の打撃も、かなり大きいし、何よりまた戦闘が新たに始まり石油価格の上昇も懸念されている。
▲151 ▼44
=+=+=+=+=
円安は日本の国内需要には必ずしもプラスではない。輸出依存度の高い日本では、輸入品の高騰は家計の消費余力を圧迫する度合いが大きい。実質個人消費が伸び悩むと、国内外の企業は日本の国内市場の採算性の不透明性から日本国外の事業へと逃避して行く事になる。それは国内の雇用、賃金、設備投資に逆風だ
金融緩和は今や、日本経済にとってマイナス面の方が大きい施策になっている。人口減少国と言う、これ迄の世界経済が経験した事がない条件下で、黒田日銀の金融政策が明らかにした事は、これ迄の金融政策の常識を覆すような事実だった
▲146 ▼43
=+=+=+=+=
日米トップ交渉がうまく行かなかったとの事実は大変重い。日本が用意している交渉カードがトランプ大統領に評価されない程度のものだったということが、世界中に明らかになってしまった。米国が納得できる交渉選択肢のハードルが更に高いものになり、米国に相当な譲歩を与えなければならないことは不可避となってしまったのではないのでしょうか。USスチールの問題も米国に相当譲歩していますし、日本は譲歩しっ放しとも言えるかもしれません。
この春あたりから、特に製造業の供給網全体(中小企業含む)の動きが悪くなってきたように感じなくもありません。原料等の受注数量減少、受注間隔が開いてきたりなど。そんな現象を他にも感じている人が大勢いるなら、徐々に影響が明確になってくるのでしょう。経済動向が心配なのは確かだと思います。強気になれる根拠が薄い。植田総裁が高所から見たご心配が払拭される気配が少しでも出ると良いのですが。
▲45 ▼50
=+=+=+=+=
「見守るしかない」ですか…。
日本社会って何かしらアクション起こして事態が悪化したら滅茶苦茶叩かれて責任取らされるけど、現状維持で事態が悪化しても「まあしゃあない」と許される空気がありますよね。
実際は「何にもしないという行為(=現状維持)」が事態を悪化させることはよくあることだし、責任問題にもなると個人的には思うのですが。
植田総裁、というか日銀が利上げに慎重なのも「下手に利上げして経済悪化した時に責任取らされたくない」という考えがあるように思えます。しかし利上げしなければ物価高騰も円安も自然に改善する可能性は低く、これも日本経済に悪影響を与えます。
むしろ状況を好転させようとチャレンジした人を(たとえ失敗に終わっても)讃えてあげる日本社会になってほしいです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日米交渉の影響は多少あるでしょうが政策金利は景気の状況に応じて金融政策として定める金利なので、現状の景気状況から臨機応変に対応していただければと思いました。
個人的には、不景気時の対応で動いてほしい。
▲48 ▼54
=+=+=+=+=
難しい局面というのは理解出来るけど、日銀としての機能を果たしていないなぁ、が正直な印象です。 目先に動き、先に倣って見守り姿勢で問題を先送りするか、大局で見て金利下げに動き、長期的目線で日本景気を回復させるのか、 政党姿勢も垣間見えると感じてしまいます。
▲43 ▼37
=+=+=+=+=
至極妥当な決定かと思う 一方でこうやって外部環境に影響されて金融政策を決めざるを得ない状況こそが日本の経済国力低下を示しているのかなとも思う 円が強くて、メイドインジャパンが強ければ、海外情勢・外部環境に大きく影響されて金融政策が後手に回ったりせずに機動的に動けたのかもしれない 国力が低下した状態でサプライチェーンがグローバル化したから海外情勢・外部環境の影響を強く受けすぎるようになって、金融政策の裁量は失われ、機動性が劣化したのではないか 甘やかしすぎて日本企業が劣化したのとニワトリ卵ではあるかもしれないけど また世界中で似たようなことは起こってる気もするけど
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
この十年で、金利で実体経済は操作できないし、そもそも中銀は「市中の金利を直接操作はできない」ということが明らかになりました。 金融を専門にやってきた学者さんとしては、なかなか無念が滲むことだと思います。
中銀の使命は、結局のところ実体経済の流れに応じてそれを邪魔しない、ということに尽きるわけです。 一応、制度的には物価と金融システムの安定が使命とされてるんですが、中銀に物価をコントロールする力などないのです。
まあ、あまり目立たず粛々と業務をこなしてくれればいいんですね。
▲72 ▼92
=+=+=+=+=
中小企業業績への影響と過去の融資分が利上げと米関税による不景気のダブルパンチならもたない
妥当な判断ではないか 物価高は困るがドル円相場も140-160のボックスで予見できるし一定のコントロールはできている トランプによる利下げ圧力がパウエル議長へ強く要求されているなかだしそのうち日米金利差は動かずとも自然に縮小するのでは
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
日本の今のインフレは、需給ギャップや賃金上昇ではなく、主に円安による輸入コストの増加が原因の“コストプッシュ型インフレ”なんですよね。円安はバイデン政権下で160円台まで進行しましたが、トランプ政権になってからは140円台で安定しており、為替は明らかに政権によって左右されている印象です。この状況で日銀が積極的に利上げしても、日本経済にとってのメリットはほとんどなく、むしろ景気を冷やすリスクの方が大きいように思います。
▲301 ▼209
=+=+=+=+=
総裁はこの記事でも明らかなように、大企業、大銀行、投資家の味方です。インフレ促進を肯定し円安方向に誘導したいのです。円安を批判すると、この機会に株でもうけた人が反撃してきます。あるいはここ3年の顕著なインフレに不満を述べると必ずこのインフレはコストプッシュ型インフレで。。という“解説”が必ずきます。それは不思議である。いまの世の中おおくの人が株投資に参入してきます。わたしはそれを否定する気はない。ですが円高・デフレ社会であればそもそも株式投資の必要はないでしょう。2007年あたりから政治家や評論家が「デフレ脱却」としきりに言ってたが、脱却する必要はあったのでしょうか
▲50 ▼44
=+=+=+=+=
植田は庶民の生活苦を無視しメガバンクと財務省の意向に沿った方針で貸出金利を2%にしようとしている。経済が右肩上がりで賃金上昇も順調な状況であれば金利上昇もあり得るが現状経済ではボリュームゾーンの中間層が破壊されている状態であり貧富格差がこれ程激しくなっている時に金利上昇政策を取れば益々個人消費が減少し経済が停滞することが理解出来ないか理解していても高級国民やメガバンクと大企業が更に財産や利益を増やす事に注力しているかのいずれかである!宮沢に支配される石破内閣と増税が趣味の財務省とその意向に沿う日銀が揃った現在の体制は戦後最悪の庶民無視亡国体制ではないだろうか!
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
マイナンバーカードのシステム使い現行の最低賃金時給の差額分を日本政府が1カ月遅れで1500円の差額分を支給して最低賃金時給1500円にしろ!そうするといろんな問題が解決する。財源は消費税の10%の回転率が1500円の経済で上がるから回収できるのど、最低賃金時給で1001円とか1010円で渋っている企業を日本政府が把握できて政府側から最低賃金時給をあげる催促もできる。中小企業などで限界がある企業は日本政府が援助して今の時給のままでいいはず。中小企業は日本になくてはならないものを製造していり企業がありそれは評価して最低賃金時給1500円に国が評価して差額分を支給すべき! 物流、介護、医療、土木、警備、ドラッグストアやコンビニ業界も時給差額分を日本政府が支給すべき!人手不足や物価対策をいい加減にやれ!他の方法なんかないだろ!
▲10 ▼69
=+=+=+=+=
全くの外部なんですが、異次元の政策とおっしゃってました。見守るしかない。と言う事は、何も政策は無いと言う事でしょうか。手を加えて見ているだけと、言う事でしょうか。あれだけ、自信満々にお話してましたよね。黙って静観してると言う事でしょうか。総裁ですよね。それなら、総裁ではなくても誰でも同じだと思いますが。総裁の意味が 無いと思いますが。手を打って打開する事に意味があると思いますが。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
物価も賃金も上がって生活が苦しくなる中、「利上げを続ける」と聞くと将来がますます不安になります。トランプ氏の関税政策の影響が読めない中で、企業や家計への影響も計り知れません。 金利を据え置いたのは妥当かもしれないけど、私たち庶民の実感としては「物価目標2%」の前に、日々の買い物が少しでも楽になる政策を考えてほしいです。金融の正常化より、まずは暮らしの安定をお願いしたい。
▲83 ▼115
=+=+=+=+=
円安でガソリンや小麦などの輸入品の価格が高騰している。 庶民の生活が苦しいのは円安のせいだ。 円安を喜んでいるのは、投資で儲けている金持ちだけだ。 その金持ちに気を使って、なかなか金利を上げようとしない日銀総裁は庶民の敵だ。 またマスコミも、金利を上げるたびに「何とかショック」と言って批判する。 とにかく正常な金利にして欲しい。
▲126 ▼60
=+=+=+=+=
植田さんは本当に大変なお仕事をしていると思います。異次元の金融緩和により、日本の国債の評価はトリプルAからシングルAに格下げになった。これは自国通貨立てだから、という訳のわからない理由をつけて行った事による国際的な評価。 これを受けて引き継いだ植田総裁は、相当緻密で微妙なタイミングを図りながらの判断を迫られている。どうぞ日本の為にご尽力頂きたく存じます。
▲50 ▼43
=+=+=+=+=
国債の購入を絞ることを決定した日銀。日本国債の1割は外国人が保有しているが、これがさらに増えるだろう。当然、日本債の信用格付けに影響を及ぼす。おまけに政策金利を上げないと言い放った。完全雇用が成立していて、おまけに物価高なのに! いつか来る景気後退局面で下げる金利がない! 中央銀行の役割って通貨と雇用の安定じゃないの?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日本は輸出で稼ぐので円安だと利益上がるので法人税にふって消費税は下げるなりしないと輸入品高くなり景気が伸びないよな。こういう考えの変え方が遅いし変えることを嫌がる政治家さんの思考を何とかしないとな。内需は日本の人口は減って行くのが確実で、訪日外国人がお金を落としていくのを増やすしかないし。
トランプ関税がどこに落ちつくのかまだわからんし、それによって日本経済がどう傾くのかわからんし、そんな曲面での政策金利決めるのは難しいので動かせないよな、まだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本側は自由貿易推進を唱えながら 日本への輸入産には多額の関税をかけている。 アメリカと交渉するならアメリカ産輸入品全てを 関税撤廃関税をゼロくらいの決定をして 交渉材料にしないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府の言う通りインフレになれば、現在や近い将来に無職になり年金受給者になる人達にはダメージしか無い。 だから団塊の世代などの票田がその前後にいるうちはデフレ、ゼロ金利政策、なのにバンバン社会保障、福祉福祉で自公は政権を維持できた訳で。 ただもう世界の中では、その老人や古い企業が溜め込んだお金以外に、日本には何も力はなく、確かに「見守るしかない」という言葉は余りにも妥当過ぎる。 ただ自分の身は自分で守るしかない訳で、政府の勧めるニーサだけやってりゃ老後は心配ないはずがないことは、殆どの若者達は気づいているでしょう。
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
物価対策をしなくてはならないと、米対応、また給付だの減税だのいいながら、賃金が全く上がらず、ガソリンは高い、光熱費の負担のまま、金利なんか上がったら生活はできません。トランプどうのこうのよりも、植田さんの机上の理屈よりも、現実が厳しすぎます。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領は消費税を批判していましたが、廃止にすることは政府は望みません。 国民も減税を望んでいますが、政府は財源が~と言って増税します。 ギリシャ並みの財政だと言っていますが、大企業は儲かっているのに、そこを優遇しすぎて財政が変に傾いているのだと思います。あと外国人優遇も。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
彼はどうしようも無いところで変わったけど、本来なら物価高騰時に普通に1%や2%の政策金利に移っておくべきだった。アメリカのような4%、5%で無くてもゼロ金利政策そのものが本当の悪手だったと言える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経済状況が活性化しすぎた際の冷却装置として使うべき利上げを
なんで横ばいかやや上昇中にぶち込もうとするのか 岸田政権時米国の利下げとぶつけて 日経ぶち壊しそうになったのを忘れたのか
緩やかなインフレをさせたいと言いながら 緩やかなインフレになりかけてる所で横ばい 又はデフレに逆戻りしてしまうことをするのか 指標で好調と出ているならなぜその状態を維持せずに利上げをしたがる? 利上げで業績が鰻登りの銀行ばかり儲けさせても日本の停滞は終わらない
過去の日銀の利上げのタイミングも酷く 世界の不況とバッティングさせていることが多い
財務官僚も日銀も過去のミスから何も学んでないのか?検証してるのか? 近年のノーベル経済学受賞者の論文読み込んだほうが良い
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
こうなることは予想されていたわけだし、金利が上がらなければコメの高騰は 更に続く 臨機応変の対応が出来ないのなら日銀の役割は紙幣刷って資金供給していれば良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで物価は2%じゃないと植田は言ってる ここのように無知しかいないから、いい加減なこと言って騙してるだけ 円安は物価と関係ないと言ってたように
2025年(令和7年)4月分(2025年5月23日公表) (1) 総合指数は2020年を100として111.5 前年同月比は3.6%の上昇 (2) 生鮮食品を除く総合指数は110.9 前年同月比は3.5%の上昇 (3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は109.7 前年同月比は3.0%の上昇
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
日本円で資産運用することへの不安が解消されることはなさそうだ。社債や国債で運用しても物価上昇率と同程度の利回りは欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日銀は数十兆の株資産を持っている これ、非常におかしな話 日銀が刷った札というのはその性質からして公金である なのに何で数十兆もの資産を独占しているのか さっさと国民に返すべきた 日銀が札を刷りまくったせいで国民は物価高に苦しんでいるのだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は物価上昇を抑えるため、政策金利を年内に1%まで引き上げたかったが、トランプ関税と中東情勢で身動きが取れない。このままではインフレに見合う賃上げが見込めず、スタグフレーションになる危険性がある。 国債は、日銀が政策金利を年内に1%まで上げる予定であったので、国債の利回りが定期預金の金利を下回る可能性があり、国債が不人気となって買い控えられおり、日銀が買い支えざるを得なくなったということだ! MMT論者は、赤字国債を無限に発行しても造幣局で紙幣をジャンジャン印刷すれば良いと言ったが、国債の引き受け手が無いではないか! MMT論者は、インフレになりそうだったら、インフレを抑えるために税率を上げれば良いと言ったが、今でさえ「消費税を下げろ!」と騒いでいるのに、「税率を上げる」なんて言ったら、暴動が起きますよ!庶民が物価高で苦しんでいる時に税率を上げられるわけないだろう!無責任なことを言うな!
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
国債は大量に刷ってるのに政府預金にお金が余っていて市場にばら撒かないのに利上げしたらないお金が更に無くなるんですけど、分かって政府もまかないんですかね? 公共工事に予算振り分けしてインフラ整備に100兆とか支出して市場に金撒いたら良いよ。 普通に国民はインフラ良くなるし、会社も潤って従業員の給料も増えて水道代も安くできる。 持続可能な政策がどうのって意味分かって喋ってる奴が政府にいるのか不思議だ。 また財源がって言うんですが、緊急災害費用としてコロナの時から政府預金増えてますよね。老朽化して結局困るんだから、死者が出る前に金使って直せばいいじゃない。 国債刷っても市場に撒かないなら紙切れなんで刷らなくて良いよ。工事や設備投資するなら市場にお金が流れるので流動性を生みます。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
石破首相には外交はできない。 まともに各国首脳と握手はおろか、挨拶すら出来ない。 そんな首相は未だかつて、存在したことが無い。 これは、政府というより首相個人の資質に他ならない。 今回のG7で各国首脳と個別に話しているシーンが全く出てこない。 まるでプレスリリースの写真以外、石破首相が存在しないかのようだ。 これは、外交失敗より酷い、無策無視されている状態だと思われる。 話ができる首脳が誰一人いない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ジャーナリストが「最悪のシナリオは」とよく口にするけど、最悪のシナリオは地図上から日本って名前が消える事です。 大阪万博のように、早期購入者優遇を開幕前に発表して通期パス優遇を決めたのはオリエンタルランドやゴールドマンサックスの入れ知恵だと思う。 交渉が難航していると言っているけど、話し合いより利権を決めて最終的に全部相手の都合のいい形に決まる可能性が高いと思うよ。 なぜなら、基軸通貨は圧倒的な軍事力を背景に交渉が決まっている事を公表しているのが米国なら「有事の時は使う」と脅している。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
植田総裁は、よくニュースに出るけど、あまりたくさんはメディアには出ないよね。この人やユニクロの柳井さんは、影響力があるのになんで表にどんどん出ようとしないのだろうか?イーロンマスクは、色々と政治に関わっているけど、このお二人は、あまり目立ちたいと思わないのかな?
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
素晴らしい! 金利が上がれば住宅ローンは上がるし、米国株は為替負けして腹立たしいので助かります。 願わくばさらにさらに円安が加速しますように
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
見守るも何も米国債を一気に市場に放出すれば中国が買い受けて米国債は一瞬で世界から信用を失いますよ。 経済戦争を仕掛けてるのはトランプです。 徹底して抗戦するべきです。 現に中国を優遇してるのが石破政権ですからね。 米国より中国に完全に傾いてるのか現状です。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
長期金利上昇中でまだ物価が上がっているのに利上げもせす中央銀行が何もしない 米国の関税を見届ける?選挙前だからで利上げできないのでしょ?判断出来ないなら辞めてもらい、まともな人に代わってもらいたいよ
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
日本、ホントに弱くなってしまった、、 2001年の時分「日本から来た」というだけでステイタスあったが、今、日本へ「安いから」と言う理由で東南アジアから大量に訪日。 驚いたし、良い事かもしれないが、複雑
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
この人一生金利上げないのか。全世界が金利を上げても全く何もしない。 円の価値が全く無くなった。庶民は食料品も3割上がるし米は倍増。 ますます関税で損をする。たった給付金2万じゃ焼石に水桁が違う、日本銀行はガッポガッポ状態。日本銀行は政府の子会社半分は借金はなくなる。米債もたっぷりもっている。実は絶対潰れない国全世界2位だ。アメリカより金持ち。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日銀さんへ 政策金利を現行の0・5%程度ではなく5%になるようお願いします 物価も安くなるし定期の利息で生活できるようになるからです 国民生活を安定させましょう お願いします
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
日本側の あれは嫌です これも無理です とにかく遺憾です では交渉にも成らないやろ。 選挙支援団体組織の既得権益を守る為に 日本経済の本丸自動車産業を犠牲にする 政府自民党に政権資格は無い。 遺憾と小手先だけで交渉するのは終わっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
えーと、関税交渉しなくてもいつも様子みてるだけです。 仕掛けもなければ未来もなさそう。
ってAIが判断してそう。
見守るしかないなら、中卒高卒でもいけそうです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
・中国デフレで資源安とトランプ関税不況でインフレ収束中 ・ECBは7会合連続利下げ
・トランプ任命の新FRB議長は利下げへ
・超長期債金利上昇不安で利上げなどできない ・来年、日銀は景気下支えのため利下げに踏み切る
・2028年(時期大統領選)まで利上げむり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は円高だろうが円安だろうがただ成り行きに任せてるだけ。 白馬にまたがる王子様や誰もが振り返る美女が自分の魅力に気が付いて、自分(日本円)を求めてくれる…その日を待ってるだけ…て。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領がFRBの利下げも日銀の利上げも自ら出来なくしてしまった。 適切な金利にして増税をやめなければ日本は始まらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権のうちは関税交渉はかなり時間がかかるでしょうね。基本的に官僚の言いなりだから。官僚はトリッキーな冒険はしない。でもそういうのがなけりゃ進まないでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今は見守るしか無いのでしょう… しかしどんな結果になろうがそれに対する対応は今のうちから決めていかねばならないのではないか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政策金利と円安による物価高は輸出企業大手はぼろ儲けでも個人企業や中小企業は儲けない企業が多い。 日銀総裁がもう少し庶民感覚を学んでほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
為替に介入して、円高にしろや。外国人のインバウンドを間接的に支援し、輸出企業に迎合する日銀。金融政策により、国民生活を護るのも、中央銀行の役割ではないか?罪務省と並ぶ戦犯。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本はとっくに政策金利を上げないし上げることができない国になっているよ 衰退国家だからなのか不景気に金利を下げることもできないし、好景気で金利を上げることもないよ 0からmax2%あたりでウロチョロするだけじゃないか
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
見守るしかないって、関税が引き上げれたらインフレが治るとでも言うのか? アメリカより消費者物価指数が高いのに0.5%据え置きなんてありえんだろ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日銀もアメリカみたいに政府にプレッシャーかけろ。何が見守るだ。 このまま何もしないでいると石破はトランプの要求そのままのむぞ。 そうなったらアメリカ企業が主要取引の企業は縮小もしくは倒産するわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響ではなく、日本の景気が上がっていないから金利を無理に上げる必要はないと思います。
▲28 ▼50
=+=+=+=+=
植田総裁の発言で年末には円安 160円台になることが決定した 毎回毎回据え置きで何もしない。 150円切ったら喜んでる日銀植田 円高にする気ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙前に結果出すと、投票行動に影響するから先送りしたのかな。
日本はタフだとトランプからリップサービスが出るくらいだから、言いなりだったのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会合は発表の場であって調整は既にされているものだと思いますので時間を決めるのは如何かと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金利引き上げて、同時に政府がなんもかんも、一緒に上げるんやもん。
そら、国民からしたら、エエ事ないわな。
日銀さんは、『見守る』しかないかと(笑)。
どこまでこのままなんでしょうな。
バブルが弾けて40年、この今まで、何も変わらない。
ため息しか出ませんわ。
40年、全く変わらん。
日本、このままですか?。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々急激に上げたくはないだろう。トランプ関税は適当に理由に持ち出されたものと思う。
2%になるのは10年以上かかるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クルマ関税が決裂してさらに高くされた場合、まさかゼロ金利に戻してさらに大企業優遇円安にするとか、ないでしょうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
植田は、とにかく何かを言い訳にして利上げをしないようにしているだけですね アベノミクスによる円安でスタグフレーションになって日本人が貧困化しまくっていても何もせずに手をこまねいているだけです
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
最悪の場合、 トランプ政権が終わるまで我慢くらべか… それまでに世界も色々変わりそうだ。 焦点を目先のトランプ関税だけに絞るのは危険。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
コストプッシュインフレなんだから 容易に利上げなんてするもんじゃないんだよ。 経済学の基本。 利上げしたって実質金利マイナスなんだし。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
様子見ばかりじゃ円安のままで国民は貧しい生活を強いられる。減税しても国債発行額が増え日本の信用がなくなる。利上げして本来の状態に戻せ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
円安になるような発言はしないようにしていただければそれでいいです。あとは市場が決めてくれます。学者さんにはもどかしいかもしれませんが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何をもったいぶった言い方してんだよ。上げることも下げることもできないから、じっとしてるしかないだけじゃないか。 しかも、国債買い入れの減額幅をせばめたから、実質上利下げしてんじゃねえか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
さすが岸田が総裁にした男。 現状なら銀行へ利益が行かないようにゼロ金利でもいい状況なのに、無策。さすがです岸田さん、センスがないとかそういう問題じゃない、日本を解体するつもりなのか?
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ関税による実体経済への影響は大きくて、日米交渉の結果が決して明るいものにならないのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思う。 経済を左右させてしまう関税。 トランプ大統領に直接掛け合うにしてもまず総理大臣、外務大臣自ら行くのが筋ではないのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
気付けば先進国トップクラスのインフレ。 しっかり物価安定の責任を果たしてほしい。 言い訳、様子見、根拠のデータも対して無い。 学者が泣くよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
対ユーロも再び170円後半を目指し始めました。ドルもさらに強まる見込みです。円はもう、価値がないのでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分は後出しジャンケンする役立たずみたいなコト平気で言うんだよな 本来の役割って違うと思うんだけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
利上げすると、GDPと失業率が何%上下する見込みなのかも説明していただきたいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は株価が上昇しても所得が増えず物価高が続いてるのをずっと見守ってるよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
見守るのが仕事ならガードマンと同じ給与にしたら?見守るだけなら馬鹿でも出来るし日銀トップはいつも見守るだけのガードマンどな
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
正直に誰にも分からんのよ。 御用経済学者だって分からんのよ。 みんな知ったかぶりでギャアギャア騒ぐけど自分の言ってることが外れてもしれっと忘れたふりするからね。 科学者と一緒。まともな科学者は一握り。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「しない理由づけ」はいっぱいあるもんな。 日銀が政府の顔色を窺っている間に、日本経済はどんどん悪くなっていく。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんねん。 人ごとじゃなく仕事ちゃんとやれ! 今までのツケをいつかは払わないといけないので早く金利上げたら?いつまでも財務省の言う事聞いていると日本終わるから
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ソーリもソーリ、ソーサイもなんだかな〜ソーサイ。何かを思考しながら質問に答えている顔に見えない。公人は「みてくれ」も非常に大事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上がれば金利上げてもいいんだよ。 物価が上がったことしかかんがえてないからダメ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まぁー仕方ないだろうなぁ このまま、静観でしょうね 世界各国がトランプの動向に振り回されている状況 しかも、発言もコロコロ変わりますから 現状は何もできないでしょうなー
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
利払い費を懸念してる人がいるが 財務省HPの特例公債を見ると少しはマシになるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ日銀は見ているしかないよね。 政治から独立しているはずなんだから要望を示すのだって望ましくないさ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか日銀は金融正常化どころか元の金融緩和に戻りつつありますね。 円安がまた進みそう。 植田総裁さん大丈夫?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
全く経済や金融の動きを後追いしている「ど素人」の集団が国の中枢を担っている感じが拭えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ今現状 すべにおいて 失敗してるんだから
政治屋 日銀は 判断 政策を すべて間違ってしまったという証拠です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見守る!? かなり悠長な思考ですね。待てば、良きに転ずるですかね。 一言、待っても良くなって無いのが日本で、 変えないから変わらないが、今の日本の良し悪しです。 変えようか、いい加減。
▲0 ▼0
|
![]() |