( 300185 )  2025/06/18 06:18:18  
00

国交省、乗用車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」搭載義務化 2028年9月1日以降の新型車対象に

Car Watch 6/17(火) 17:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3bd969069debc42d2292d034d8fbba7eefca327

 

( 300186 )  2025/06/18 06:18:18  
00

国土交通省は2028年9月1日以降の新型乗用車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の搭載を義務付けると発表した。

この安全技術は高齢者等のペダル操作の間違いによる事故を防止するもので、国際基準となることが決まっており、国内外での事故削減が期待されている。

(要約)

( 300188 )  2025/06/18 06:18:18  
00

写真:Car Watch 

 

 国土交通省は6月17日、道路運送車両の保安基準等を一部改正し、2028年9月1日以降の新型乗用車(輸入車は2029年9月1日)を対象に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の搭載を義務付けると発表した。 

 

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は、高齢者等がブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えたことによる事故を防止する日本発の安全技術で、この日本発の技術を国際基準とすることが国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)において、2024年11月に合意された。 

 

 国交省では、2028年9月1日以降の新型乗用車(輸入車は2029年9月1日)に国際基準に適合する装置の搭載を義務づけることにより、ペダル踏み間違いによる事故のより一層の削減が期待されるとしている。 

 

 対象車両については、運転者がクラッチ操作を必要としない乗用車(乗車定員10人未満)。電気自動車を含め、クラッチペダルのないATモデルの乗用車には、国際基準の「ペダル踏み間違い時加速抑制装置に係る協定規則」に適合する装置を備えなければならないとした。 

 

Car Watch,編集部:椿山和雄 

 

 

( 300187 )  2025/06/18 06:18:18  
00

このコメント欄では、「踏み間違い防止装置」の義務化に対して様々な意見が寄せられています。

 

 

1. 高齢者向けの装備として必要だと考える意見や、高齢者にとって必須だとする声があります。

 

2. 一方で、装置を義務化しても車両価格が上昇することや、運転適性のないドライバーに対しては免許返納を義務化すべきだという意見も見受けられます。

 

3. 免許を持つ人の年齢による制限や、MT限定免許などの提案もあります。

 

4. 車両価格の上昇や、不要な装置が増えることに疑念を示す声もあります。

 

 

このように、踏み間違い防止装置に関して様々な意見がある中、意見の一つ一つにはそれぞれの根拠や背景が反映されているようです。

 

 

(まとめ)

( 300189 )  2025/06/18 06:18:18  
00

=+=+=+=+= 

 

もうまともに運転出来ない人に免許を与えっぱなしなのが、そもそもの間違いだと気付いた方が良い。 

まともに運転出来ない人が変なミスをやらかす度におかしな装備が追加されて、車はどんどん乗りにくくなって来ている。 

とにかくピーピー鳴るのは気が散るから一切要らないし、オートライト以降ぐらいの装備は本当に邪魔で自分には全く役に立たない。 

そんなものが便利だと思って乗ってる人が大勢いることが怖い。 

交通事故で殺されかけた者としては、機械に頼らずちゃんと乗れるように努力しましょうよと思う。 

 

▲144 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違えと咄嗟に急加速が必要になった時のペダル踏み込みって、踏力を見るだけで判別できるんかね? それとも、咄嗟の急加速ができる「運転の巧い人」は、もうこの世の中には存在しないという前提なのか?  

まぁ、確かにペダルべた踏みで硬直しているような操作を検出するのなら、95%は正解を導けそうな気がする。でも、その裏で「意図通りに加速できなかったため発生した事故」が人知れず増える可能性もゼロではない。もっとも、その場合、第三者を巻き込む大事故に繋がることは少なそうだが…(だから同機能搭載の義務化に意味があると言われればその通り) 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダなんかが採用してるね。アクセルとブレーキでは踏み方・踏力が違うからそれを検知して踏み間違い時は出力を落とし、最後は自動ブレーキで止める。有用な装置だと思うがなかなか装備が広がらないのはパテントとかの関係かと思っていたが、義務化されるのは良いことだと思う。 

 

▲64 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢ドライバーには安全装置になるかと思うが、各種センサー技術との連携で正常の運転時の弊害が払しょくされることを期待する。 

 

特に車両重量の割にエンジンパワーがない車両ではアクセルはべた踏み気味になりがち。 

例えば側道から一時停止の後、フル加速して合流。もしくは(以前、他の人のコメにあったが)一時停止後、Uターンを速やかに行いたい時など。 

 

そこで加速抑制が入るのであれば周りの交通への影響をさらに考慮する必要が出て運転がより困難になる。(トロトロ加速でも可能な位、他車との距離が取れるまで待つ必要があるので。判断力が落ちている高齢ドライバーには厳しい。) 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃機関は原理上、空気流入量が増え燃料増量、と緩やかに加速するが 

EV,ハイブリットはいきなりドンと加速する。 

現在路上にいるハイブリットも電気的にべた踏みをカットすることはROM書き換えだけで完了するはずなので是非リコールで全車種対応願いたい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者はMT限定免許でいいんじゃないでしょうか?踏み間違いも減ると思うし クラッチ踏めない人は返納する。今の人達も 高齢になって基準の年齢になったらMT限定に。AT限定なら教習所で講習受けて限定解除する。それがいいですよ。全ての人が免許取って運転する必要は無いです MTが乗れないなら 車の運転はしない事です。これからAT限定の人達が増え 高齢になって行けば 踏み間違いは今より増えると思いますよ。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違い予備軍の普段の運転の仕方に共通性があるように思っている 

一時停止や踏切、駐車場から本線に出るとき、とりあえずブレーキング(減速)はするのだけど 

止まること無く、即座にアクセルを踏み込んでいる人が多い、そんなにすぐに加速したいのでしょうか 

要するに正しく止まる行為を普段から行っていない人が「踏み間違い」と称して暴走しているのだと 

日頃の行い(運転)こそ大切じゃないかな 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から思ってましたが、割と最近の車にはだいたい前後に 

パークソナーなどの距離センサーが装備されているじゃないですか。 

センサーで障害物を検知している条件の時にアクセルの入力があっても 

受け付けないようにすればいいし、すぐ出来るのにと。 

昔からあるトラクションコントロールだって、過負荷の時にアクセルを 

踏んでも加速しないようになっているし。 

それと別で、本当に踏み間違えたのか?て思うところもあります。 

パニックになるのでしょうけど、意思に判して止まらない時は 

エンジンキーないしはボタンでエンジンを切れば止まるのに、咄嗟には 

頭に浮かばないのでしょうね。 

 

▲10 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省の乗用車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」搭載義務化方式を現在各メーカー搭載して販売しているが、効果が薄く暴走事故は発生している。 

この手の事故は、暴走時のペダルの踏み変え失敗です。暴走時に右足が上がらずブレーキペダルへの移動に失敗して、ブレーキペダルを踏み外し、アクセルペダルを強く踏んでしまいパニックによる、ブレーキ操作できない暴走事故です。 

足で踏まないアクセル操作方法にしないと、ペダル踏み間違い事故は防げません。 

ブレーキペダルに右足を添えたまま、既存のアクセルペダルを膝で操作できるリンク機構で後付けもできる踏み間違いが起きない、膝で操作する「踏まないアクセル」はどうですか。 

 後期高齢者10年前から自作で使用中 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ペダル踏み間違いを起こしそうな人が、グー・チョキ・パー 

程度のテストで免許更新がOKの仕組みを正したら如何でしょうか? 

 

車両価格の高騰は現役世代の負担でしかない気がします。 

それとAT車のシフトパターン(操作)これも統一して欲しい。 

正直プリウス乗った時、なにこれ?でした。 

 

▲69 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっとその基準が欲しい所です。 

トヨタの「踏み間違い加速抑制システム」と同等で良いのか、それともそれとは違う基準になるのか・・・ 

 

 あとは一旦停止して急加速しないと追突されそうな、こう言った装置が作動しそうな合流をどうにかしてほしい所です。 

 本線が100km/hぐらいで流れてるのに見通しが200mぐらいしか無い所とか、(制限速度は60km/hぐらいだったりしますので道路の問題とも言い切れませんが・・・) 

 

 土地の制約とか有ってどうにもならない所が多そうだけど・・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右折で途切れた瞬間に行こうとして作動したら… 

ETCを抜けて加速する時に作動したら… 

 

俺は目の前を歩行者が横切り目の前からいなくなってから急ブレーキがかかったことがあるんだな。 

歩道から横切ったオッサンが驚いて頭下げたけど、俺も驚いたよ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なものばかり義務化。 

余計な電子制御まみれの近代車には、全く興味が持てない。 

そもそも機械側には何をもって誤操作と判断させるのか? 

付加装置が増えれば増えるほど、故障のリスクが高まる事を役所は理解しているのか? 

一層の事、2ペダルを廃止し3ペダルをまともに操れないドライバーは排除してはどうか? 

極論、パワステもマスターバックも禁止にし、腕力も脚力も無いドライバーは引きずり下ろすとか。 

なんでも感でもイージー化したツケが、いつまでも不適応ドライバーが走り回る根元。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1番交通事故率が少ないのはマニュアルやんか、また混乱が起きる原因を作ってドナイするねん、自動車学校ではマニュアルの授業を減らすって言ってみたり、やっている事が矛盾だらけで話になりまへん、最近の交通事故でニュース等での交通事故を見ると殆どがオートマ車だと思うし、俺達が若い頃はマニュアル車が当たり前だったし、俺達の頃からオートマ車も増え出したけど、交通事故率を考えたらやなりマニュアル車の方が少ない、マニュアル車のペダルは左からクラッチペダル、ブレーキペダル、アクセルペダルの3つあり、ギアーチェンジの時に1回1回足の踵を必ずはなすから事故率も少ないと俺は言いたいかな、下手な運転手は足の踵を床に付けたまま操作をするから交通事故率が多いのとブレーキペダルとアクセルペダルのふみ間違えが多いからだと思うねんけどな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場で踏み間違いをしそうになった事がある。 

私がバック、と同時にお隣さんが前進。 

判ります?一瞬錯覚して、私はブレーキ踏んだ。 

人によってはアクセルを踏みこむだろう。 

こう言う程の事故も、多々あるのだろうと思う。 

 

ところで駐車スペースから出る時、アクセルに足置くだけで今の車は動くよね。だったら、足はブレーキに置いてれば良い。 

「早く行けよ」精神が事故を呼ぶ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペダル踏み間違いは、教習所の教育不足と政府のアナウンス不足が原因。 

かかとをブレーキ側に置くだけで踏み間違いは減る。 

いい加減検知システムアドオンは車両価格だけ増える。そのうち逆走検知停止システム搭載必須になるのは目に見えている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで進歩だが、高齢者所有の現行車両については車検時に後付けの踏み間違い防止装置を付けるように勧めるなどもしたほうがよいのではないだろうか?こうしたところに政府補助がつくのは歓迎だ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新車に義務化じゃ無くて 既存の車両にポン付出来る 踏み間違え防止を付けなきゃ意味無いでしょ 点検時か車検時に付けるように義務化なら話はわかるけど メーカーなりベンチャー企業に 開発費を払って作らせれば良いと思う 

 

▲64 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年寄り(俺も含むが)はマニュアル世代だから、オートマは確かにアクセルの微妙な操作が難しい。マニュアルのクラッチで半クラで上手く出だしの速度合わせたり出来たのが、オートマでは出来ないし、急な動力が出てもクラッチで切り離すことが出来たからなー。 

段差乗り上げる時はマニュアルの方が上手く対応できるし、オートマは少し踏み込むんだよなー。 

若者だって難しいだろ? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も乗る車にゴテゴテ機能を付けるより、65歳以上しか乗らない車を各メーカー共同で開発してほしい。65歳以上はその車以外は運転できないようにすれば、今の高齢者独自の事故はかなり減る。 

 

▲20 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで踏み間違い事故がゼロになれば良いが、どうなるかな 

 

ペダル踏み間違いの根本原因は、 

アクセルとブレーキのどちらも足で操作してる事 

どちらか片方を手で操作するようにすれば、踏み間違い事故はゼロになる 

 

バイクの場合、アクセルとブレーキは手と足で操作しているから、 

パニックでアクセルを全開する事はない 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

また義務化ですか…安全上必要かもしれないが価格に跳ね返ってくるんだよね。いっそのこと高齢者はマニュアルのみにしてしまえば踏み間違いも無くなるし返納率も上がるのでは?それと飲酒運転者の罰則を厳しくして再取得の費用や授業時間も倍にすればいいかもね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よくペダルの踏み間違いって言うけど、そうかな?と思う 

 

停車状態から考えるとAT車の場合、まずブレーキを踏んでいないとギヤを変えられません 

この状態でいくら間違えてアクセルを踏んでも空ぶかし 

 

次にブレーキを踏みDまたはRに入れます 

進みたければ当然ブレーキを離しアクセルを踏みます 

この時踏み間違えればアクセルを踏むはずがブレーキを踏むので停車します 

 

では進んでいる状態からは? 

現在アクセルを踏んで走っています。足を離してブレーキに行かずもう一度アクセルを踏むんですか? 

 

ほとんどの場合、アクセルとブレーキの踏み間違えではなく、ギヤの選択ミスが初動だと思います 

 

Dに入れたのにはずがRで、アクセル踏んでいきなりバック 

パニックになって踏み続ける 

またはRとDが逆パターン 

 

びっくりしてブレーキ踏み直すつもりがそのままアクセルを全開にしてしまうのが現状かと 

 

▲17 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに免許制度を厳しくすればいい 

 

クルマ・バイク・トラック 

全部運転できないものには運転免許を与えないようにしてほしい 

 

そうすれば 相当の変なドライバーを一掃できるし 

それぞれの車両特性を理解できるので 

変な事故も減少することは間違いない! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省の一次ソースを見ようね。 

ペダル踏み間違い時加速抑制装置に関する国際基準の概要 

主な要件 

・急発進抑制に関する要件 

障害物の手前1.0m及び1.5mに停止状態でアクセルをフルストロークまで踏み込んだ場合に、次のいずれかであること 

✓ 障害物に衝突しないこと 

✓ 障害物との衝突時の速度が8km/hを超えず、障害物が無い状態に比べて30%以上速度が低下していること 

・ドライバーへの警報に関する要件 

✓ 視覚警報が必須 等 

・機能の解除条件に関する要件 

✓ 解除中のドライバーへの表示 

✓ 機能の復帰条件 等 

 

基本は、障害物検知とペダルストロークのAND。 

なので、通常の高速合流とか、お山に走りに行ってイキって全開にするのは問題無いですよ。 

 

衝突被害軽減ブレーキの義務化が先行しているから、コストへの跳ね返りは日本では小さいんじゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違い事故のほとんどがタイヤハウスの出っ張りのせいでアクセルペダルが車体中央に寄っている車。コンパクトカーは二人乗りになってしまうかもしれないがペダルオフセットに対策は可能だと思う。事故が減るなら二人乗りの不便は仕方がない。 

 

▲23 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

有用な装置なんでしょうけど… 

緊急時に加速して回避したいって時に、踏み間違いと誤認されて加速しなかったら怖いです。 

わりと最近、交差点で信号無視の車に突っ込まれそうになって、思いっきりアクセル踏んで加速して回避できたことがあるので… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上くだらない理由で価格が上がるような規制はやめてほしい。 

MTかシフト操作が必要なセミオートマで十分対応できるでしょうに・・・ 

そもそも、年齢問わず運転が怪しい運転者にアクセル踏めば簡単に進んでいく車を運転させるのが間違い。 

 

▲123 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちフェラーリやランボルギーニにも搭載されるようになるとは笑える。 

しかし搭載義務化するなら仕様をちゃんと決めて欲しい。加速したい時に加速出来ないと困る。 

もしかしてGPSの位置情報でサーキットとか高速道路上にいる場合は無効、その他の場所では強制的に有効だったりして? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シチュエーション的にそれほど多いわけでは無いが、アクセル全開で衝突回避しようとすると作動してしまうのでは? 

それは、それで運転者が意図しない挙動になるから危ないような気がする・・・。 

 

何にしても、一部の運転不適合者のせいで変な機能が標準装備化されて車両が高くなるのが迷惑極まりない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国際基準と言っても、アメリカ、中国、インドは不参加ですね。トランプからは、何か文句言われそうです。でも、義務化ゆっくりですね。これは、どのような物が前にあったら止まるのでしょうか?それが重要なんですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして何歳以上はこの最上級の安全装置が付いている車でなければ乗れないようにする。 

そのくらいの覚悟は必要だろう。 

何と言っても踏み間違えるのですから。 

だからマニュアル車に乗れるのは得なんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者はAT車禁止にしてMT車しか運転してはいけないって言うルールにすれば済まないかな? 

 

万が一ペダルを踏み間違えたってクラッチを踏めばクルマは進まないし、ペダルを踏み間違えたまま2速、3速にシフトアップする人はいない訳だしね。 

 

▲75 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違いの検知って、そんな明確にできるんだ? 

今ひとつ私には理解が及ばないが、しっかり検知できるのなら事故が減って有り難いと思う 

理解できてない分、もやもやするけど、凄い技術だなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近接障害物を認識している状態でのアクセル開放に制限をかけるのだろうが 

衝突をアクセルワークで回避しようとする行動とどう見分けるのか見もの 

黙ってぶつかりに行けってことにならなきゃいいね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやってメーカーにばかりコスト掛けさせても高くなった車を買えない人が出てくるでしょうね。 

抜本的に免許証制度を変えた方が良いんじゃないの? 

誰でも簡単に取れて 

返納もほぼ任意ってそりゃ事故無くならないよね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手でも何らかの操作を加えないと、急加速出来ないようにするのが現実的か? 

本当に加速が必要な時に、今の車も制限が掛かってかえって危ない時がある。 

ホンダ車は前に白いトラックが走行している時にこの現象が起こりやすい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「対象車両については、運転者がクラッチ操作を必要としない乗用車」 

 

ペダルが各機能の役割毎で誤発進のしようがないクラッチ操作を介す3ペダル車は除外、そりゃそうだ。 

対し、2ペダルは「オン」と「オフ」の2択式により踏み間違いが一旦発生するとトラブルへの懸念となる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずペダルレイアウトを規制したほうがいいと思うが 

宣伝文句のために安全性を犠牲にしているメーカーを放っておくどころかそのメーカーを喜ばせるオプションの義務化はなんとも国交省らしいやり方 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また余計な事を。 

 

新車の値段が上がるんだけど。 

 

踏み間違いの多い高齢者が乗る車に後付け出来るようにする、又は後付けして運転させるようにすれば、いいのでは? 

 

▲93 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いけど一歩前進は認めます。 

しかしこれで認知機能等の劣った高齢者の運転を補助できるわけではありません。 

免許返納義務化が最善策と感じます 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か順序が違うよな。 

踏み間違いするような人に免許更新させない制度厳格化や事故を起こした際の厳罰化が先でしょうに。。。 

いろんな装備を義務化して更に車両価格アップって勘弁してよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を減らしたいのなら、外国人への免許の付与を厳格化または禁止にすればよい。 

こんな装置を義務化しても車両価格が上がるだけでたいしたメリットはない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制すれば済むと思ってる国土交通省大臣の公明党や官僚たち。 

自動車技術総合機構などで認定取らせて手数料を増やす規制をしたいだけ。 

公明党に国土交通省大臣なんてさせてたら、車検証の電子化と言うだけで紙も発行して何らメリットもないのに手数料上げてデータ管理料名目で天下り自動車技術総合機構に莫大な手数料をはらう仕組みを位作ったりとんでもない公明党。 

キックボードも特定原付認定機関を新たに作って組織拡大。 

日本はもう腐敗だらけ。 

自民公明に任せてたら終わる日本。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、踏み間違えするようなやつに免許更新させたらダメ。高齢者とか関係ない、下手なやつがこんなことをする。 

俺も60代だが、踏み間違えることはないし、運転には結構自信ある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄がまるで他人事ばかりで呆れる。 

ある方は、踏み間違えしやすい高齢者にとって必須な装備だと。 

また何をどうしたら踏み間違えするか理解に苦しむ、といった意見もある。 

また運転が下手な者に免許を与えるのが問題だと。 

どれをとっても「今の自分は絶対大丈夫」と自惚れている。そんな考えを持った人が、この事故を起こしている、という事実に気づいていない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに 

①免許証の差し込みロ 

②車内空気のアルコール濃度検知機能 

も作り、無免許や飲酒だとエンジンかからないか、外から見える検知ランプが光る(→それを見かけた警官がチェック)ようにしてほしい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は色々つき過ぎだと思っていましたが、また追加ですか… 

記事を読んだ第一印象は「要らない」です。 

踏み間違いをする方がいるのは理解してますが、ちょっと違うよな、と違和感があります。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前に脳梗塞になったあと良くなったからって通勤してきた人が会社に到着した時には車左半分きずだらけそう当て逃げ状態なのに本人は自覚していなかったんです。 

流石に退職になりました。 

結局人が運転するのだから不適格な人は運転したゃならんのですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれも義務これも義務。車両価格はどんどん上がるし、整備士の大幅な不足が予想されているのに整備内容は複雑化。なんで運転能力のなくなった老人の為に全国民が負担を共有しなきゃいけないの?国の仕事はこんな事じゃなくて運転能力のなくなった人に免許を与えない事でしょ?街中に免許返納した方が良いような人がウヨウヨいるよ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それもいいけどずっと前に既存の車に簡単な取り付けで踏み間違い防止する装置造った町工場のおじさんを支援してあげてよ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず先に年寄りが免許を返納しても、安心して生活できるような社会にするべき。 

リスクがある人は運転させない。これで何人の命が救われるのか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下手の為に車両価格がどんどん上がって、無駄な出費が増えていく… 

頼むから運転適性が劣るのに免許を与えるな、安全装置なんて無くても、上手い人は事故しない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な改悪。これで新車が確実に20万から30万は上がるだろうね。 

 

認知症高齢者に多い誤動作として、次は「逆走防止装置」ですか?そしてフラつき運転や正面衝突防止のため、「ハンドル切り過ぎ防止装置」ですか?果ては駐車場や坂道でのブレーキ入れ忘れによる「走り出し防止装置」でしょうか。キリがない。 

 

ちなみに日本製の家電や小型機械が競争力を失った大きな原因の1つはコレ。無駄な機能ばかりで価格競争力がないという点。どこに資源を注力してんだか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全装備も大事だけど 

横道から本通りに出る時とか 

前を横切る車を障害物と誤認して 

アクセル踏んでも加速しない時があるから 

焦るんだよなぁ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の価格が上がりますね。。 

全体にコスト負担させるのどうかと思います。 

定期的な適性検査でふるいに掛ければ済むだけの話のような気が… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」って、数年前からの新車では義務付けられていたんじゃないの? しかも2028年から義務化って遅いじゃん。今月から生産する全ての新車から付けろよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にワンペダル開発した人がいたよね?横に倒すとアクセル、踏み込むとブレーキ。すげ〜なと、間違いないと思ったけどその後を聞かない。やっぱ大企業に消されたのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制御装置だけでいいのか? 

衝突すればエンジン、車体が止まるようになってるほうが大惨事防げるんじゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車買う世代には要らない装備なのに、その分また車両価格に上乗せ。 

踏み間違えそうな高齢のお年寄りがこぞって新車を買うのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車両価格が高騰して、ますます車が売れなくなりますね。高齢者の免許を取り上げたほうがいいと思いますがね。 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

安全装置という名の手足を縛る装置が増えまくって 

運転しにくい状況が新たな事故を生み出すだろうな 

ペダルを踏み間違いするような奴は他のミスでも事故るさ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違えるとログが残り、一定回数以上は免許更新時に敵性無しと判断され、更新できないようにする。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう新機能の義務化が、どんどん車両価格を上げていくんでしょうね。 

不必要な機能増えたなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これで踏み間違いによる事故が減るなら良いんじゃない。 

車両価格は上がるだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を減らすのなら高齢者運転は装置付きに 

限るとか、外免切替をやめるとかした方が良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

機械的に解決可能な対策製品も市販されており、個人的にはそちらのほうが単純明快で期待しているのだが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう仕組みで踏み間違いを判断するのか気になる。ベタ踏みチャンネルがなくなる日が来るのかな。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者向けの装備の開発は、価格高騰に繋がる。装備より、返納基準の見直し。 でも、政治家さん達は票が欲しいからね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃん良いじゃん! 

そんでもって60歳以上は必ずこれ搭載の車に乗ることを義務化すればだいぶ良くなるね! 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国「衝突安全装置を義務化します」 

「オートライトも義務化します」 

「踏み間違い防止機能も義務化します」 

「車両価格は上昇の一途?知らん」 

 

…いい加減にしやがれ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、MT化で。便利にした分の弊害が今になって多大な被害を出している。なのにまだ便利に拍車をかけようとは、、、 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転したら、最寄りの警察署まで自動運転する装置が欲しい。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年法規対応で車の発注は止まり再開すると値段が上がると言うジレンマ…。 

そこまで安全装置必要ですか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しで、ガレージに入庫するときに、いちいち 

解除しないと、規制が掛かって進まないないんだよね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ATのほうが加速速いのに今どきMTなんてw」「人のシフト操作が機械に勝てるわけないだろ、ノロマw」とか煽り散らかしていた方々は、 

今どんな気持ちなんだろうなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得年齢に制限あるなら免許保持年齢も設けても良いのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左足ブレーキにしろよ。 同じ足で進むと止まるやってるから間違うんだろ。 

今更変える方針にできないだろうけど間違いなく踏み間違いは減る。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上はMT限定にする!これで解決。 

こんな余計な装備でまた新車の値段が上がったら嫌やわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の9割以上の人は必要としない装備なんだけど。 

何でもかんでも義務化って、思考停止が過ぎるんでない? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう高齢者専用の車作ってそれ以外乗れない様にするとかにしろよ。 

一般消費者まで余計な設備で値上げされたらとんだ迷惑。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走阻止のための設備や搭載装置は義務化しないのですかね 

 

あと煽り運転通報装置とか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう装置義務化しろ連呼してたヤフコメ。で次は車の価格が上がり、自動車メーカーはボッタクリでぼろ儲けしていると批判まで見えるわ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3年も猶予居るの? 

企画ができてしばらく経つし、もう搭載している車も多いのに、来年からでもよくね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」にたよるドライバーは免許返納して欲しい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして老人に自動車乗らせたいか? 

年寄り向けの免許制度に年寄り向けの車体でいいんじゃないか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTなら普通に踏み間違いなんかしないが。 

ナルセペダルは徹底的に無視するのだな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを義務化する前に高齢者の免許返納を義務化した方が世のためですけど。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

役人は、国内メーカーには威厳を発揮するが外圧に弱い。 

輸入車には抜け道を作り、不要と言い出しそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民が貧乏過ぎて、年々価格が上がっている新車なんて買えないのですが… 

 

▲38 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE