( 300190 )  2025/06/18 06:23:56  
00

ながらスマホは1万2000円!? イヤホンもアウト!! 自転車違反に青切符、政府が閣議決定

ベストカーWeb 6/17(火) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a37be380bbaa80ac67951b36bdc7c53f339d63e

 

( 300191 )  2025/06/18 06:23:56  
00

2026年4月1日から施行される自転車の交通違反対策について解説。

16歳以上の自転車利用者が対象で、軽微な違反に対しては"青切符"として反則金が導入される。

違反内容と反則金額は、携帯電話の使用や信号無視、通行区分違反などが含まれる。

反則金を納付しない場合、行政手続きから刑事手続きへと移行し、刑事罰が科せられる可能性がある。

違反内容によっては検察庁へ送致されることもある。

悪質な違反には別の対応が取られ、厳罰化が進む中、安全運転の意識の重要性が強調されている。

(要約)

( 300193 )  2025/06/18 06:23:56  
00

 ついに来たぞ、この時が!これまで「モラル頼み」とも言われていた自転車の交通違反対策が、いよいよ制度化へ。今回はその中身と背景、対象となる違反内容を徹底的に解説していく! 

 

文:ベストカーWeb編集部/写真:AdobeStock(トップ画像=itsajoop@AdobeStock) 

 

 2024年6月17日、政府は「道路交通法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定。これにより、自転車の交通違反に対しても「青切符」が導入され、反則金を科す制度が法的に正式に進められることとなった。 

 

 施行は2026年4月1日から予定だが、対象は16歳以上の自転車利用者となる。16歳未満については、交通ルールや交通反則通告制度に関する理解度について個人差が大きいと考えられるため、今回の制度では対象外とされている。 

 

 今回の青切符制度で対象となるのは、比較的軽微な違反で、刑事罰を回避できる"反則行為"。以下が主な対象行為と反則金額だ。 

 

・携帯電話の使用(ながら運転):1万2000円 

・信号無視:6000円 

・通行区分違反(歩道走行や逆走など):6000円 

・ブレーキ不良車の運転:5000円 

・無灯火運転:5000円 

・自転車同士の並進禁止違反(並走):3000円 

・二人乗り:3000円 

など 

 

 傘を差したり、イヤホンを付けて音楽を聴くといったながら運転は、都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反となり、反則金額は5000円となる。 

 

 これらの金額は、原動機付バイク(原付バイク)の違反金額に合わせた形となっている。決して"お小遣い感覚"で済む金額ではない! 

 

 なかには「青切符がどうした!?踏み倒してやるよ!」なんて違反者がいるかもしれないが、青切符による告知を受けても反則金を納付しない場合、「通告」を受けることになる。 

 

 通告を受けてもなお反則金を納付しなかった場合、道路交通法違反事件として行政手続きから刑事手続きへと移行する。成人の場合は検察庁に送致され、もし起訴されれば裁判所で審判が行われることになる。 

 

 なお、酒酔い運転、酒気帯び運転、携帯電話使用(危険を生じさせた場合)などの悪質な違反については制度の対象外とされ、告知票・免許証保管証(赤切符)を交付され、刑事罰の対象として検察庁に送られることになっている。 

 

 

 警察庁によると、2024年の自転車関連事故件数(自転車が第1当事者又は第2当事者となった交通事故)は6万7531件。全交通事故の約2割が自転車絡みだ。 

 

 さらに自転車の交通違反の検挙数は、2024年が5万1564件。平成26年(2014)が8070件だったので、11年間でその数は5倍以上に膨れ上がっている。もちろん目に見える違反だけでこれだけあるので、検挙されない違反はさらに多い。 

 

 歩行者との接触や逆走、ながら運転など「危険な乗り方」が日常的になっている今、もはや"注意喚起"や"啓発"だけでは限界。反則金による抑止力の必要性が叫ばれ、今回の閣議決定につながったというわけだ。 

 

 これまでは「軽車両」として交通ルールの適用を受けながらも、どこか緩く扱われていた自転車。しかし今後は、違反すればしっかりペナルティがつくという時代になる。大切なのは、自分の命を守るため、そして他人を傷つけないために、交通ルールを守る意識を持つこと。 

 

 2026年の本格施行まで、まだ時間はある。今のうちにルールをしっかり身につけ、反則金を払うことのないよう、安全運転を心がけよう! 

 

 

( 300192 )  2025/06/18 06:23:56  
00

(まとめ) 

自転車に関する違反取り締まりには様々な声がありました。

一部では16歳未満を対象外とすることに疑問の声もあがっており、違反者への罰則の厳格化や教育の重要性が訴えられています。

周りの安全を考えるためにも、違反に対する厳しい取り締まりや遵守の徹底が求められるようです。

( 300194 )  2025/06/18 06:23:56  
00

=+=+=+=+= 

 

子供達と買い物へ行くために車に乗り、住宅街の細い道を曲がるのにカーブミラーを確認したら、自転車が見えたので待っていました。 

随分とゆっくり走るなーと思ったら、部活帰りの中学生がスマホを見ながら乗っていました。 

しかもカーブミラーどころか前も見ていないから、曲がったところに私の車がいることに驚いてスマホを落としてました。 

 

そこの道は見えにくいので、子供達には絶対カーブミラーは確認してねと教えています。 

その中学生が通り過ぎた後に、スマホ見ながら自転車乗るのは絶対やったらいけないこと、警察に注意されてお金たくさん払うからね!と言っておきました。 

 

なのに16歳未満が対象外とは。 

今は中学生でもスマホ持ってる子は多いから、年齢関係なく取り締まってほしい。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ナビラインや専用レーンがある場所でも無理やり車道に作ってる場所は、半分くらい車が踏んでいて危険な印象もあります。 

 

ある程度広い歩道の場合、歩道を半分に分けてる場所もありますが、個人的にはそうしてくれた方が走りやすいと感じてしまいますね。 

 

 

『普通自転車歩道通行可』の標識がある場所も結構ありますが、警察がどこからどこまでその対象の歩道を把握し、更に車道の通行が危険な場合等は歩道を通ることができるという曖昧な部分をどこまで認識してるのかも気になりますね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人が守らないから子供も守らない…確かにそうかもですが、今は大人子供関係なく、明確にペナルティという形を取り与えないと守らない人がほとんど。 

プロムナードや駅前広場には自転車走行禁止や自転車は降りて下さい。と看板があっても、高校が近くにあるから横並びで集団で走行したり、分かっていても実際には取り締まられないと分かっているから、あえて無視して平気でルールを破る。 

もうルールを守れない、守らない人が一定数いるわけだし、家庭や学校で教えても守れないのであれば罰金制にする事には賛成です。 

もっと言えば、横断歩道の車の一時停止もしっかり取り締まって欲しい。 

ねずみ取りみたいに気が向いたら取り締まりますだと、あぁ、今日はいないから大丈夫だ。ってなるし、やるなら警察もきちんと対応して欲しい。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは良いと思うけど、実効性はあるのかな。 

歩道で二列になって歩行者に避けさせるような自転車もいるけど、その場に警察官がいなければ取り締まれないよね。 

現行犯じゃなくても、動画などの証拠があれば取り締まり対象になり、ネットで違反者を通告できる仕組みでもあれば、もしかしたら多少は効果があるかもね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳未満 対象除外? 

 

小さいうちに、違反の内容を覚えてもらう必要があるんじゃないかな?16歳未満でもほとんどがスマホの操作ができるのに、ルールを理解できないわけないですよ。  

 

学校に通報、受験に使う内申書に記載で良いんじゃないかな、そしたら親も立派な監督責任果たすだろうし。 

 

▲150 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックで配送の仕事をしていますが、小中学生が自転車に乗りながらスマホ操作していたり、Switchのゲームをしながら運転している姿もよく見かけます。 

知識に個人差があるから罰則は無し...で終わらすのではなく、親を呼び出しての指導であるとか、半額でもいいから親に支払いを命じるとか、何かのペナルティを加えないとやりたい放題になってしまうことを危惧します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この法律は自転車を歩行者の事故加害者から、自動車との事故被害者に変えているだけで、むしろ後者の方が危ない。誰もいない歩道を通らせないで、車道を走らせることが本当に正しいのか? 

昔に設置した一方通行の侵入禁止看板だって自転車を除くの除外看板をつけていないところが多くある。この状態で本当に取り締まるのか? 

 

自動車の違反金収入の減収のため、次は自転車から取ろうというのが本当の目的だろう。 

違反件数が増えているなんていうのも元々は取り締まりをしていなかったんだから、取り締まりを強化していけば増えるのは当たり前。 

違反金制度の制定を目標に10年ほどかけてここまできたわけだ。 

そして法改正に都合のいい流れを作って、この様に報道させている。 

実際はここ10年で自転車の事故自体は半減している事実は報道されない。 

取り締まれ!の声を利用した隠れ増税であるということを国民は理解すべき。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

違反違反と検挙するのはいいけど、その前に徹底した教育しないとダメだろう。親が自転車で右側通行してれば子供も当然マネしますから、親から教育する必要がある。TVやnetでバンバン流していくようにしないと自分からはまず見ない。だから強制的に何度も見せる「擦り込み」で覚えてもらうようにする。ついでに言うなら、歩きスマホも厳罰化して欲しい。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳以下の取り締まり(家族、教育機関への報告の上再教育し、一定回数の違反から罰金刑)もやってほしいのもあるけど、 

外国籍もしっかり取り締まってほしい。 

日本語わからないとか言い訳が意味のないぐらいにきっちりやってほしい。 

あと外国からの旅行者や住所不定による違反者は簡単に逃げ帰れて、ただの逃げ得になってしまうので、その場で違反金を払わないようなら強制的に帰国命令して入国不可にするぐらいの処置もしてほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳未満は義務教育期間だから対象外なのは良いと思う。 

子供達は学校で交通ルールをならっても見本の大人が守らないんだから、子供達もルールを守らなくなりますよね。 

それに交通ルールは本来、学校で学ぶものではなく家庭の躾の一つだと思います。 

 

信号無視や一時停止を常態化し指摘やクラクションを鳴らされると逆ギレする大人も多い。 

まずは交通ルールを無視する大人を徹底的に吊るし上げることから始めるのは良いと思う。 

 

▲11 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反則金の対象になる違反者が多すぎて、ほとんどは取り締まりできないんじゃないかな。特に自転車の歩道通行違反は判断が難しそう。 

でも警察には頑張ってほしい。継続して取り締まりを続ければそのうち効果が出てくるかも。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生位から切符切れないと正直交通ルールなんて守らんて。でも正直言って切符を切る警察官がどこまで取り締まるかだと思う。車の様にどっかに隠れてスピード違反を取り締まるが如く、逆走やスマホ使用、信号無視や一時不停止が多い場所での集中的な取締りを是非やってくれ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホン自転車は本当に危ない、自動車の接近に全く気が付かない。そりゃ耳栓している状態とほぼ同じだから。 

他にもマナーやルールであれこれ言われてきたけど全く改善されないし自転車と歩行者の事故も絶えない、自転車は車両、自転車の運転者の罰則の強化は必要だと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間には,外的から身を守る「五感」ってのが備わっている。 

 

ながらスマホで「視覚」を,イヤホンで「聴覚」を機能停止させることは,その備わった「五感」を自ら機能停止させている。 

 

そのために,自分一人がすっ転んでケガをするのは自業自得で構わない。 

 

だけど,歩行者や他人にケガを負わせたり,他の自転車や車にぶつかったときに自分がケガをしたことが他人の責任になるような「無意識な当たり屋」になった場合,自分の過失はきっちりと償う必要がある。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行を違反にする前に自転車がまともに走行できる道作れや。と普通に思いますけど。一方でドライバーの立場から見ると軽車両扱いなら接触しても直ちに自動車が悪いとは見なされない認識で良んだよな、と思いますね。 

 

▲83 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも免許不要にて 

捕まえたところで 

免許所有者以外は身元確認が出来ない 

勿論免許持っていようが持ってないとか 

保険証も今は何も持って無いと言われたら 

身体検査まで出来ないし 

クレカや診察券なら氏名のみ 

嘘の住所もまかり通るし 

学生なら何も無くてスマホ強奪し身元確認までやる 

権限もなくその労力考えたら実効性に疑問が。 

自転車でルール違反するのは違反と知らない免許不所持の人達 

おばちゃんや高齢者や学生だったりするだけに 

単に違反違反と言ったところで実効性が担保出来ない 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンも違反扱いになるのか。じゃあ車内で大音量で音楽を聞いている場合も違反扱い? 

それに歩道走行が違反切符となると、街中は違反だらけで警官は違反切符の束を持ち歩いて片っ端から取り締まらないといけなくなるけど、そんな事をしてたら他の業務が出来なくなるんじゃないの? 

ちょっとこの自転車の取り締まりが始まると苦情が殺到するんじゃないかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって実現するには、街中のそこらじゅうで警察官が監視してなきゃならないでしょう。 

そしてそんなことはまず不可能。 

なんとかならないかなあ。 

ターミネーターのような高性能ロボットを量産して、それこそ100m間隔ぐらいで街中に24時間365日体制で配置して、バンバン取り締まるようになればいいのに。 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ違反はきちんと取り締まって欲しい。 

同じ自転車乗りとして、酷すぎるから 

 

そもそも道交法すら知らない、歩道に歩行者居ても 一時停止(まぁ 車も同様ですが)すらしないから 

 

さらに 自転車の最低限メンテナンスも出来ていない者が多過ぎ。 

チェーンに油もささず、サビだらけの異音 これも多い。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に一切乗りません 

自転車が歩道を走れなくなったら家族にも乗って欲しくない 

自転車は歩道を走るべき物だと思います 

1メートルほどの近距離をぶつかったら死ぬかもしれない自動車が走っているのに車道を走るのは異常です 

ガードレールや縁石で守られる歩行者と自転車、なんの違いも無くないですか? 

ながらスマホやイヤホンは取り締まるべきですが、のんびり自転車こいでいる高齢者や子供を乗せているお母さんは歩道の方が絶対に安全だと思います 

 

電動キックボード? 

あんなん全部禁止で良いです 

 

▲34 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都会だと自転車に乗る時間なんか長くても5分以下だと思うから守る人も多いだろうけど田舎の高校生とか駅まで遠くて多感な時期だし嫌がりそう 

違反を切られた時に車の免許にどう影響されるかが気になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は20年以上、自転車通勤をしてましたが… 

いつも傘運転の人たちを苦々しく思って見てました 

 

私は交通ルールを守る為にカッパを購入するなどの出費があるのに 

交通ルールを違反している傘運転にお咎めがありませんでした 

 

傘運転の人たちに言いたい 

交通ルールを違反続けた貴方達が墓穴掘りました 

どんどん罰金を払って下さい 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りには残念だけど、ガードレールや縁石等で守られてるはずの歩行者の為の歩道で歩行者がベルを鳴らされ萎縮させられたり轢き殺されたりする時点で有り得ない。タバコのポイ捨てで禁煙エリアが増えるのと似た様なものですね。車道がメインになるならヘルメット義務化される未来も近そうですねw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことしかありません。 

 

まず、いいかげん免許制にしてほしいですね。 

せめてフォークリフトみたいに技能講習。 

捕まえる前にちゃんと教えろよと。 

 

次に16歳以下を対象外だなんてのは論外。 

路上を走る以上責任に年齢は関係ありません。 

 

そしてイヤホンについては外音取り込みタイプとオープンイヤータイプは明確に免除しましょう。 

周りの音が聞こえてりゃ良いんですから、きちんと現実に即して取り締まってください。 

ちなみにバイクはイヤホンしていても取り締まる条例がないので問題なかったりします。 

 

それから車道を走れというルールは、自転車の通行帯が整備されてから徹底を。普通に危ないし、邪魔です。 

 

結局制度を整備せずにここまで性善説で進めてきたことが全ての問題の原因ですが、そこに立ち戻るつもりはさらさらなさそうです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの法整備をするならば、各家庭に一冊ずつ冊子を配布して熟知させるべきですよ。 

そのうえで、取り締まりをして「知らなかった」と言う言い訳をさせないようにするべきだと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよその違反のルールは賛成です。 

ながらスマホ、並走…、迷惑してるし、 

危険と感じます。 

 

が…、イヤホンは 

片耳ならOKにしてほしいですね。 

 

最近のイヤホンは性能が良すぎて 

両耳すると、 

外音が聞こえなくて危ないです。 

 

外音が聞こえないので 

個人的には片耳しかしないです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の傘さし運転を取り締まってくれ。 

もう、よろよろの状態で乗ってる時もある。 

雨傘もそうだが、これからは日傘をさすと余計に視野が悪くなる。ながらスマホ級に危険。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひしっかり青切符取って欲しい。 

そこら中で違反している。 

なんなら警察官も自転車で一方通行を逆走していたが大丈夫かな。 

LOOP、モペットは100%違反するのできっちりと取り締まって欲しい。 

あと外国人旅行者はどう徴収するのかな。 

外国人は対象外ではないよな。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年ごとに法も厳しくしていってるんだから検挙数は右肩上がりで当然だろ 

まさかこれで悪質自転車が激増してるとか言いたいのか? 

 

>さらに自転車の交通違反の検挙数は、2024年が5万1564件。平成26年(2014)が8070件だったので、11年間でその数は5倍以上に膨れ上がっている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもうこれ、徒歩でもやってほしいレベル。 

歩きスマホや、周りの音をシャットダウンするイヤホンは、歩行中でも危ないんだよ。 

そして、やるなら徹底的に取り締まってほしい。 

イヤホン耳に突っ込んでる自転車乗り多すぎ。周り聞こえなくて危ないでしょ。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何で16歳以上が対象なのか?小学2年生以上にすべきだ。一番悪い中学生が対象外なんて緩すぎる。あと住宅地でも取り締まりして欲しい。住宅地が無法地帯になっている。歩行者の逆走が当たり前になっている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホとか色々言われますが、個人的には自転車で一番怖いのは、歩いていても車を運転していても無灯火。 

夜の道では自転車の存在に気付くことすらできないこともあり、動きもわかりにくく、避けるも何もできないんですよね⋯ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二人乗り:3000円 

まぁ安全に対してって点なのは理解出来るんだけど、荷台に2人乗りする中高生カップルの微笑ましい光景が失われるのは何か寂しいなぁって。 

立ち乗りでなければそんな危ないもんでもないし、制動距離が重量によって伸びるってのが一番アレだけども・・・分かるけど、寂しいなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん取締って反則金を徴収、集まった反則金を何らかの理由をつけて減税分の財源とするのはどうだろう?頭の良い与党の皆さんや財務省の皆さんは「暫定的に財源とする」とか理由付けが上手いので出来そうな気がするんですけど… 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

身元はどうやって判断するだろう 

スマホあるなら電話番号かかせればいいけど、どうやんだろう 

 

始まったときはやるだろうけど数か月したら警察も素通りだろうな 

キャンペーンやっているときだけ本数稼ぐために本気になるから 

ついに自転車も免許制度にでもなんのかね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日西長堀の交差点で自転車の取り締まりしてたけど、昨11月厳罰強化されたけど全く減った兆し無いのでドンドン取り締まって罰金取ればいいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決定したならどんどん取り締まりお願いしますよ! 

啓蒙的にテレビでもバンバン取り締まり映像流してください。 

 

ホントに世に溢れまくって危険すぎる。 

 

自転車の逆走理解できない人が多すぎる。 

狭い道だと、ちゃんと左側走行してくれたら、車運転で後ろ着いたら対向車いなくなるまで、最悪自転車のペースで進ます。 

逆走だとお互いお見合いで停車。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走等あきらかに危険なのは早急で構わないが細かい違反は段階的にした方が良いと思うんやけど 

てか施行まで一年切ってるならもっと大きく報道したり教習の義務化しろよ 

 

どうせ警察も支払い能力がない空き缶おじさんとかは絶対見ぬ振りしそう 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点で車道から進行方向の信号が赤なのに停止線を止まらずに右折しながら青信号の横断歩道を渡る行為をよく見かけるがあれは違反にならないのかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ながらスマホと信号無視は歩行者にも罰金を徴収できるようにしたら 

 

歩行者用の青信号が点滅し出してから横断歩道に入るのも信号無視になったはずだから 

それからも罰金取れるように 

 

厳罰化の流れってこういうことなんだよな・・・ 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の前に歩き方を再度教育すべき 

車が左で歩行者が右だ 

そして前を見てれば事故は避けれる 

たったこれだけ 

今は左歩行がほとんど 

車は必ずと言っていいほど左を走行するので 

背を向けていては危ない 

何を考えているのか理解できん 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホン、ながらスマホ、右側走行、2人乗りで並走なんて違反のデパートみたいなのがめちゃめちゃいるもんな 

子供のうちは指導だけでもいいと思う 

親や知り合いが痛い目に合うのを見ていれば、嫌でもルールを守るか、面倒くさくて自転車乗らなくなるだろうから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

16から違反したら罰金払わせるということでまぁいいんじゃないでしょうか。 

昔、警察に歩道走れって注意された道あるんですけど完全に歩道走っちゃダメになったんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年からなんて言わず明日からで良いのでは?ルールを把握させる為に粗1年の猶予とった所でどうせ来年4月から取り締まりされた輩は文句言うし知らなかったと知らこい言い訳するのだろう。警察の方々ご苦労が増えますが交通ルールを守らない人をドンドン取り締まりしてやって下さい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公道を走るからには年齢に関係無く検挙してほしい。 

路地や歩道から飛び出して来て危険回避でクラクション鳴らしても イヤホンしてるから聞こえてないのは中学生や高校生が殆んどです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の免許がある人と無い人で点数はどうなるの?免許ある人は免停とかになるってこと? 

 

身分証を持ち歩いていない自転車の違反はどうやって個人を特定するの? 

 

車検が無いんだから防犯登録していない自転車はどうなるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

16才未満も、取締りの対象で問題ないかと。 

あと、外国から来た方も、徹底的に取締りすべき。また、販売する時のレギュレーションを厳しくすべき。売る方にも罰則を! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今更何言ってるだ!!現行法では5万円の罰金又は3ヶ月以下の懲役なのに手続きが面倒で今まで取り締まらかっただけだろう! 

そもそも星の数程いる違反をどうやって取り締まるだ!? 

そんな事する前に自転車運転講習義務化して交通ルール教えるのが先だろう!!? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンアウトはまずくない? 

なら音楽聴きながら走ってる車もアウトだろ。音量によってはサイレンなんか聞こえん輩はなんぼでもおるし、事実止まらん譲らん車メッチャ見る。ナビで映像音声流してる車もごまんとおるやんか。 

救急車両のサイレンや外部の音が聞こえる程度ならセーフにするべきだし、誰がその判断すんの? 

いちいち止めて音量確認すんのか?なら車も止めないと理屈通らん。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来年ではなく、すぐにでも施行して欲しいもんだ。 

車側としては、ホントヒヤヒヤする場面が本当に増えた。 

オバチャンだろうが高校生だろうが、容赦なく取り締まって欲しい。 

でないとこの馬鹿げた文化は変わらない。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイならぬ競輪選手のような取り締まり警察部隊を新設してみても良いかと。 

チャリのモラルのない人、多いから。 

かといって車も酷いけど。 

轢かれる事故増えそうですね。 

日本は道路整備がなってないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ吸いながら自転車に乗ってる高齢の男性を見かけました。臭い煙を撒き散らしながら片手運転、是非取り締まってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道の無い道路で高齢の方達の斜め横断によく出会います、事故でも起きたらとヒヤヒヤする場面も有ります、もうそろそろヘルメット着用義務化しても良いのでわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンしたまま外を歩くのだって周りの音が聞こえづらくて嫌なのに、自転車に乗ってもしてる人の気が知れない 

 

あとは一時停止無視は自動車自転車問わずまだまだ多いのでキッチリ取り締まってもろてな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走られると危険なんだよなー。 

歩道の幅を狭くして、そっちに自転車走ってくれないのかな。広々した歩道結構あると思うんだけど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ女子大生が、自転車で女性を死に至らしめた事件も記憶に新しい。 

現在も、けっこう目にするのが、傘さし自転車運転、 

2026年4月~自転車の傘差し運転は反則金5,000円だそうだ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳未満も相当危険な運転してるので、せめて12歳以下にしないと意味がないような気もするが… 

とにかく来年からしっかり取り締まりを期待する 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施行日に向け、テレビのcmなど広報活動をしっかりやって欲しい。 

いずれしろ、老若男女がわかるようにして始まりの日迄に植え付けて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと外国人取り締まってくれますかね。 

目の前で違反している外国人の自転車集団を見つけてもスルーして 

遠くの日本人の違反者を捕まえそうな気がしてなりません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の所有率が減ってますからね。警察も自動車相手では水揚げが減ってきたから、新たな漁場を作ったんでしょうな。 

まあ、お巡りさんのシノギですよね。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ながらスマホはダメよねー。もともと視野狭いのさらに狭めちゃうから。ながらスマホしてる証拠があったら、事故が起きた時の過失割合100%って決めたらみんなすぐやめるよ。当たり屋さんが儲かりすぎるからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きながらスマホも罰金12,000円にしてもらいたいです。駅のホームや混雑している街中の歩きスマホは本当に迷惑で危険です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは警察発見時のみだろ。 

これでは意味がない。協力者通報、警察突き出しも許可する法案にすべきだ。 

最近のZ世代ゆとり世代を締めないと本当に危険な子供世代が誕生する 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず 自転車は どこを走行すればよいか 不確かな箇所が 少なからず存在する 明確な 通行帯の表示・改善が不可欠だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違反者は自動車や原付免許の剥奪、16歳未満は免許取得は通常より2年後等の罰則も必要じゃない? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、誰がどうやって捕まえるの? 

白バイやパトカーで捕まえられるのかな? 

徒歩はまず無理だし 

違反しちゃうような人は逃げるよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対象外の年齢の人の違反者が凄く多いと思うけど。 

何もないから違反をしないようにするっていうことにはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走、イヤホン、ながらスマホのトリプル役満を早くなんとかしてほしい。 

こっちが止まってても平気で突っ込んでくるから。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に適応することと、物価も上昇しているので反則金も2倍で結構かと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンドンやって欲しい。 

ついでにもう一つ。 

16才未満も一緒でかまわない。 

スマホ操作できるのに、違反はわからんてことないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの歩道は車道側半分は自転車の徐行は可だけどまあそれ徐行か?って通行が多いからな自転車 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車はハンズフリーで電話しても捕まらないけど自転車はイヤホンして電話してても捕まるってこと? 

2人乗りの罰金安くないか… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら法律を作っても、検察が理由も開示せず不起訴処分にするんでしょうね、結果的にルールを無視する輩が増えるだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故16歳未満対象外何だ? 

政府が閣議で決定をした成ら国民が納得をする説明責任が有ると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え〜!知らなかった〜!が多いと思います。 

テレビやラジオだけでなくSNSなどで徹底的に告知してほしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳未満は施行前に道交法の講習会を学校でやらないと駄目だろうね 

それより無法が当たり前になってるお年寄りが怖いな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに言えば、自転車乗るなって事かな?? 

色んな意味で怖すぎて乗れなくなる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人の過積載は放置なのにねえ。 

日本人は怖くない?怖い存在になった保険がいいね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳未満は罰金は無理でも、講習くらいは受けさせた方が良いのではないか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反取り締まってるとこ見たことないけどな 

厳しくなりますよーって言うんならもっとパトロール増やせや 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽を聞くこともダメなのか。  

車なら音楽聴きながら運転しても大丈夫なのに、これだけ変なルールですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手放し運転って違反じゃないんですってね。 

あの背筋を伸ばして手放し運転するのって何が目的なんですかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道走行は、車道が危険な場合には認められている。絶対走っちゃ駄目とか自虐的に思い込んでる連中が多すぎ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事した感しか感じない内容だ。 

バイクメーカー大国の日本からバイクがなくなったのと同じ事になりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かよ、出来るなら震災直後からやってほしなったね。 

どうせ作っただけって話で終わる気がしないでもないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば自動車の飲酒運転も再取得不可等の罰則強化をして欲しいものだが 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者は2/3はスマホ運転だね。 

イヤホンとのコンボも多い。 

導入後はガッポリ税金稼げよ、警察。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前で取り締まりをしてください 

たくさん捕まるでしょうか 

でも学生は捕まえないんだろうな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車はナンバープレートもないのに逃げたらどうやって捕まえるの? 

逃げるが勝ちってこと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右側走行も厳しく、非常に厳しく取り締まってくれ! 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE