( 300249 )  2025/06/18 07:12:28  
00

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

昨年の新潟県の作況指数は、”やや不良”であり、一昨年よりはマシでした。 

 

人間に骨密度(こつみつど)があるように、米にも”米密度(こめみつど)”があります。 

 

農家は毎年、同じように田植え機で作付けしますから、農地面積当たりの作付け密度は毎年均一です。 

 

ただ、気象条件によって、稲自体の収穫量は同じでも、籾がスカスカで、骨粗鬆症のような状態になっていたのが昨年の新潟の状況だったのです。 

 

作況指数の公表を辞めたとしても、米密度指数や、農地面積あたりの作付け指数といった”新指標”が必要だと思います。これは決して、GPSを駆使したり、ドローンや人工衛星を使ってもわかりようがない実態把握手法です。 

 

作況指数に変わる新指標が必要かと思われます。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JA高知県の2024年の米の買取価格があまりにも安いので大口の生産者はJAより高く買い取ってくれる問屋に買ってもらってます。本当はJAの組合員ですのでJAに出したいけど借り渡し金も1週間で1期、2期、3期と遅くなるほど値段が下がりこれでは経費倒れになります。あと、12月の25日頃に精算金をくれますがそれでも、問屋の買取価格が高いですね。JAに米が集まらないわけはこう言う事です。JAも30キロ玄米を12月の精算金なしで15000円で買取をしたらお米もあつまりますが、そんな事も分からない役員たち。上から目線ですねJAは。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

作況指数による影響かどうかは分かりませんが、 

国内の米に関しては実態と実量の把握が、農水省だけでなく、どの研究機関や専門家においてもされて来なかったことが分かりました。 

消費量が少なくなっても、主食に変わりはないので実態把握は急がれます。 

 

ただ、調査結果を待っていては9月の新米収穫時期に重なり、又しても対応が後手後手となりますので、前もって何通りかのプランを持つことは必要です。 

農水省では10数年前から、減反政策の裏施策として、800万tのコメ生産量の内、80万tをエサ用に仕向け主食生産用の田んぼを守ってきました。そのため、エサ米には多収米と銘柄米の新米が回されてます。 

これを有事の活用に回すことが急がれてます。エサ制限が外せること、エサ業界へ流されないこと、が早急にできれば、古米より美味しいコメを食卓に並べられます。飼料補助金も残せば10%割引ブレンド米の購入が可能となり三方良しです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物なら馬鈴薯、小麦、小豆、大豆、等全て作況指数は関係機関が逐次発表しているのに何故、米だけ作況指数を取りやめるのは解らない? 

 

解りやすく言えば1994年以前は食管制度があり米の流通は国が一元管理していたので国は米の収穫量は正確に把握できていた。 

 

そもそも1994年に食管制度が廃止されて米の流通はキャベツと同じで市場原理に任されているので国が米の流通量を把握するのは無理です。 

 

なので現在の米が高いのは単純に米の需要に対して生産が足りないからです。 

 

日本政府の農業政策の失敗です。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣に代わりようやく動き出した 米騒動の解析と改革。前大臣のまま進んでいたら 今年来年ともっとひどいことになっていたと思う。そう思うとぞっとする。 

 全国的に田植え あちこちでやってます。ニュースでは資料米を食用米に転作したというニュースも多い。米増産が期待できるとあります。しかし私の町では 高齢化なのでしょうね 田んぼが駐車場に埋め立てられました。そして休耕田はそのまま雑草生えてます。年齢層考えるとあと何年日本の米維持できるんだ?と思います。皆さん後期高齢者の保険証の方が主力です。 

 でも政治家は 米は国産 朱測枚ぐらい自国で維持できないと国防にかかわる!と言ってます。政治家さん地元の人とコミュニケーションとっているのか?農家の顔ぶれ知っているのか?と思う。 

 若い人が後続いていない農家が多い現状 そう遠くない未来 数年後 さらに自給率・・・と思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更言ってるかな?大昔から米は国民全体には足らないのは分かっていた事なんだけど。昭和の後半ぐらいから欧米化食になって各家庭はパン、パスタ等の小麦製品を良く好み米離れ、米余りが生じ、調整する為国が減反政策などをしたのでは。そして平成時代は農家にとって暗黒時代になって行き、生活苦から離農、後継ぎ問題などさまざまな事があって今があるのでは。それを、米不足はJAや仲卸業者が隠し持っていて値段の釣り上げを図っていると、隠し持っいるのを早く出せって豪語したのは誰だっけ??消費者やメディアから悪者扱いされてましたよね。ただ、今の値段はかなり高値だとは思いますが、このままだとこの秋の新米はもっと高値になりそうです。生産者側は確かに高く買って頂ければ嬉しいが、一般国民が食べられない程の高級食材になって欲しくも無いです。一部が大儲けする構図は決してあってはならない事です。小泉にはこの舵取りは難しいかな。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの指標よりも複数の指標で判断が妥当。 

作況指数は採れ高。とれた量としては問題なし。 

歩留まり率は??不明。 

採れた量と歩留まり率がわかれば問題なし。 

ただ、生産量と需要を予測するのは不可能なので、補助金などを活用した調整が必要 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売りを含めた七万の事業者に販売在庫の報告を求めるそうです。実際にはごまかしもあるので精査はできないが、ここまでやる閣僚は他にはいない。関税で優遇しているのだから流通の透明化は国が徹底的に実施して欲しい。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんやっていると思うんだけど、作況指数から推定される収穫量と実際の収穫量が合っていないというのであれば、その原因と実際の収穫量の差をしっかり検証すべきでしょうね。作況指数がどの程度間違っていたのかわからないのに、ただ廃止します、というのはちょっと乱暴だと思いました。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作況指数は実態よりも「低めに間違う」ほうがよいか「高めに間違う」ほうがよいか?農家のためには高めに間違うほうがよいのです。低めに間違えばコメの価格が下落しますから農家がやっていけなくなります。けれども今年からコメは増産OKとなりましたから価格の下落もOKなのです。その結果コメの価格が下落して半数以上の農家は廃業に追い込まれます。実はこれがよいのです。大規模農家の競争力がそれだけ強化できるからです。あとは輸入関税引き下げもやってコメの価格をひくくしておけば農家の大規模化は進むでしょう。これでも自給率は10%くらいしか減らないでしょう。自給率100%の「コメだけ安全保障」は100%間違いです。補助金を出すなら圃場整備など大規模化に必要な資金を国が供給することです。国民民主がやるような10アールあたり1万五千円の補助金など不要などころか農業の構造改革の足を引っ張るだけです。 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんを擁護する方がいるんだけどいろんな農家さんがいると思うんですよね。 

1.JA頼りの農家 

2.業者に直接卸している農家 

3.ブランドを生かし直接消費者に販売している農家 

2と3の農家さんはそれなりに良い思いしているんじゃないですかね? 

1と2を併用している農家さんもいるみたいですがどういうつもりか分かりません。 

米識者の方は1の農家さんが問題と分かっているので擁護するが、2と3の農家さんについては困っていないと分かっているのかあまり言わないんですよね! 

一概に農家とは言えないことを理解したうえで擁護しているんなら良いんですが! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フルイについてはニュースで見ました。生産農家が少しでも良質なものをと使っているであろうフルイに対して、農水省で使用するものは目が細かく、分かり易く言えば半分に欠けたコメもOKとしてその中に残ってしまいそうなもの。 

そんなものまでお役所一流の前例踏襲の為せるワザとはさすがという他ありません。改革に当たってはフルイにかけなければいけませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作況指数が間違っているから・・かどうかはわからないけどとにかく24年ライスセンターには前年の半分位の量しか集まってない+1等米が少ない、2等米も少なくくず米が多かった・・という実感でした 

 

田んぼがある地域に住んでいる人にはわかっている事だけど、それは全国民の?パーセントなので「ローカルニュース」なわけでした。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎農水相には期待できる。今までの農水相はJAや仲卸からの政治献金で見て見ぬふりをしていたとしか思えないですね。 

しかし、今回の小泉進次郎農水相は本腰を入れて米価格高騰の原因を暴いてくれると思われます。それとブランド米の高値止まりは放っておけば良いのです、消費者達は安いお米を買っていれば、いずれブランド米も古米となって値が下がるのは間違いないのですから。ブランド米は富裕層達が金を散財して買えば良いだけの事です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のwebには、日本人口の減少にともなうコメ需要の減少が想定され、それに合わせた減反が計画されている。残念ながら人口のほうは確実に減っている。インバウンド需要とはいえ、総量の1%ぐらいである。小泉さんは、これをどのように見直すのだろうか。余裕を持った生産、余る分は輸出というのが理想かもしれないが、実現していく方策は容易ではない。コメ流通についても、既存業者の協力なしには年間を通じた安定供給は難しい。何年かかるかわからないうえ、思い付きでできる範囲を超える。もう後へは引けない。覚悟をきめてやっていただきたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、 

「全体の平均」を「全体の実像」とみることに 

無理があるということなんだと思います。 

 

たとえは、2人の学生がいて、 

Aさんか100 点、Bさんは0点とした場合、 

当たり前ですが、平均は50点になります。 

 

でもそれは、 

Aの得点が50点であることを意味しませんし、 

Bの得点が50点であることも意味しません。 

 

そういうことなんだと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいから今の馬鹿みたいに高い米はどうにかして欲しい。ある程度上がって農家さんがやる気出してくれる額なら3000円台でいいと思う。問屋が挟まり過ぎて農家にお金がいかない仕組みは取り払うべき。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「徹底的に見える化」って、資金報告書を未だに紙で作る事を、合法化している誤魔化し前提の議員達を甘やかしているマスコミ。 

当たり前の仕事をした者を、過大評価し過ぎではないか? 

仕事していない議員達を批判するべきだろう。 

米騒動の発端の当時の農水大臣が、自民党では国対委員長になっている。 

この自民党の姿勢は、主権者を蔑ろにしているのではないのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産現場を調べなければ取れているのかいなのか?作況指数が合っているのか?いないのか?もわからない!川上から順になぜ調べない!生産現場を調べても生産量、流通先が 

わからないのか?本来なら調べなくてもわかる数値ではないのでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も財務省も実データに基づくと言いながら意図的にデータを多く見せたり少なく見せたりすることで自分達の都合の良い方に誘導していきたいようだ。 

小泉さんの改革に期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の振るいの穴の大きさと、農水省が定める振るいの穴の大きさが違う為に、実際に消費者に渡る米の量が相違するという問題点。なんだこれ。超ブラックボックスはここから始まっているじゃないか。先ず消費者目線ではなかった事は明らかになった。流通量が問題ない量あった時は安値で販売出来たが、ここへきて流通量が減ったらいきなり値上げするというこのありさま。失敗したら消費者から巻き上げるのか。責任者出てこい!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって年金問題とも近いのかな? 

現行制度はどうやっても破綻しかないのに 

ツギハギだらけで見た目だけ延命してる。 

いい加減令和何年から制度を切り替えます! 

ってしないと本当に現役世代、子供世代が年金もらう頃には年金だけでは生活全く出来ないですからね。 

結局官庁の体面優先のメンツが大事ってだけの問題ってことですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの見掛け倒しに引っかかると、国は滅びますよ。手持ちの材料を、目先の選挙のために後先考えずに使いまくって、JAを悪者に仕立て、その資金を海外へ流そうとしているだけ。 

郵政民営化の親父と同じことを、国の主食でやろうとしている。バックは同じ竹中平蔵さん。良くなると思いますか?今の日本は、大変危ない状態です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

★ 

何を言っているのやら。 

だから「日本の凋落は『自由人(当然、ジャーナリストはその筆頭)』の凋落が原因」なのだ。 

★ 

小泉大臣は「農林部会長」だった人。 

私企業で「10年ぶりに帰って来た部長」が「店先を巡回」など、あり得ない。 

★ 

就任後即なぜ、職員全員に「問屋の倉庫を回れ」と言わなかったのか。 

そうすれば、何もしなくても「商品が店頭に並んだ」はずだ。 

この十年、小泉さんは一体何をしていたのか。 

なぜ、若手を集め勉強会を発足させなかったのか。 

★ 

亀井さんや、石原さん時代はそういう事をやっていた。 

★ 

何の見通しもなく、災害時でもないのに、税で配送費を負担したり、用船したり、私企業ではあり得ないことだ。 

★ 

「現象」は結果であって「原因」ではない。 

調査は「現象=結果の集積」。 

「原因」は「現象の抽象化」でしか見つけられない。 

★ 

果たして小泉さんに「抽象力があるのか?」 

疑問だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生涯のテーマとして農政改革を掲げてたのなら未だしも、江藤さんの後釜に急遽人気取りも含めて就任しただけのお坊ちゃんが改革をしてますみたいな風潮が怖い。 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣のやり方は「分かり易い」、矢継ぎ早に打つ対策も、我々の感覚と地続きであると感じられる事が多い、これが仕組まれた事であったにしろやっている事自体は賞賛べき内容である 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は小泉憎しの農林族やJA関連の声が大きいね 

書き込みはその利権関係が多いので 

一見農林水産省が無策で小泉悪いにしたいようだけど 

余りに矛盾だらけ皆んな書き込みをやめてるのがわからない、JA関係です 

値上がりに便乗した転売ヤーが居て 

値上がりに便乗した問屋や小売店が居る 

農家は在庫を転売ヤーに売り 

JAの流通は仕入れ値無視して相場売りした 

どこに正義が有るんだい 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうだよね、米の収穫総量がある程度は正確に分からないと、 

国としても、農地政策、管理できないよね。 

 

なんで、今まで放置していたんだろうか・・・・・・・・・・・ 

 

何か、圧力とかがあったのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう農家ののの字も知らない人に何を改革させようというのか 

しかも底の浅い議論しか出来ない人物 

メディアも当たり前のこととか急に言い出す 

本当にそう思うならなぜ言わなかったのか 

この流れは絶対に許さない 

メディアもそう 

誰が何を言うか忘れないぞ 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

長期政権にアグラをかき続け、常に党利党略と私利私欲まみれで、当たり前の事を全くせず仕舞いのまま、劣化した自民党族議員らによる、党ぐるみのデタラメ農政のツケを、国難扱いの如く備蓄米無差別放出で正当化する茶番劇に辟易する。そこには原因究明と実態解明もせず、口先だけの反省体質ままに、またぞろ都合の悪い事実は隠ぺいし続け、この句の停滞と国難に歯止めがかからないままだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年に問題になりふるい目は変更されているのに 

なぜ嘘までついて盛り上げようとしているのだろう? 

読売やめた途端に嘘を平気でつくようになったのか? 

それとも誰もチェックする人が居なくてそうなっているのか? 

あまりにもデタラメな話しかしてない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは〝見えない化〟では? 

新しいシステムがうまく動きません。 

豊作か凶作かわかりません。 

だから、値段が高くなっても国のせいじゃないです。 

と、いいそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出の幹事会社に 

伊藤忠食糧や神明、丸紅食料が入ってる時点で 

農水省もグルなんだろうと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆様が見える化してほしいのは、 

コメがどれだけ取れたかどうかではなく、 

だれがどれだけ儲けているかどうかだけですから、 

何の意味も無いんですよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撤廃的に見える化するべきは、この十数年、自公政権が改竄隠蔽して来た行政文書の山だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の見える化、誰にも忖度せず徹底的に進めてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この青山氏という人のデタラメな発言は農家の皆様怒り心頭でしょうねwwwワクワク 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

忖度ジャーナリスト 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE