( 300260 ) 2025/06/18 07:27:14 2 00 高齢夫婦が乗った車が店舗の外壁に衝突 助手席の84歳妻が死亡 運転していた91歳夫が軽いけが アクセルとブレーキを踏み間違えた可能性 長野市SBC信越放送 6/17(火) 16:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42595abcc182e83d6b5940c56b1f18503b74c685 |
( 300263 ) 2025/06/18 07:27:14 0 00 信越放送
17日午前、長野市で乗用車が店舗の壁に衝突し、助手席に乗っていた84歳の女性が死亡しました。
事故があったのは、長野市檀田で、17日午前11時ごろ、91歳の無職の男性が運転する乗用車が、スーパーの駐車場から出ようとして、そのまま直進し、正面にあった店舗の壁に衝突しました。
この事故で、助手席に乗っていた84歳の妻が長野市内の病院に運ばれましたが、およそ4時間後に死亡が確認されました。
男性は胸などを打ち軽傷のもようです。
警察では、男性がアクセルとブレーキを踏み間違えた可能性もあるとみて、事故の状況を詳しく調べています。
信越放送
|
( 300264 ) 2025/06/18 07:27:14 0 00 =+=+=+=+=
先日駐車場で駐車に手こずってる老夫婦がいました。 奥様が先に降りて前で見ているのも危なっかしく、無事駐車して降りてきたご主人はどう見ても90歳前後で腰が曲がり足元もおぼつかないご老人でした。 あのお身体で運転できていることも免許を更新できてしまうことにもとても驚きました。
▲16156 ▼284
=+=+=+=+=
高齢者の事故は病院やスーパーコンビニの駐車場でなるべく入口近くに駐車しようとしてアクセルとブレーキの踏み間違いの事故が多いと思います。今はパーキングアシストの車も多いので地方などではどうしても車が必要ならば、パーキングアシスト機能のついた車に買い替えを推奨したいです。たしかトヨタでは後付けで先進機能を付加できると思うので機能追加して下さい。
▲572 ▼98
=+=+=+=+=
先日も99歳の高齢ドライバーが高速道路を逆走、対向車と正面衝突する事故を起こしていましたが・・・ 免許証に年齢上限が無いとはいえ、流石に90代に運転を認めていてはダメだと思います。 『車がないと生活できない!』として、杖を使って歩いているのに、運転を続けている高齢ドライバーもいます。 また、免許取得率の高かった団塊の世代が後期高齢者となった今、これからも高齢ドライバーによる踏み間違い、逆走事故は増える一方でしょうね。 人生も終盤、死亡事故の加害者になり、ご遺族から人殺しと呼ばれる終わり方・・・ 死亡事故を起こしてから返納しておけば良かったと思っても後の祭りだと思います。
▲6650 ▼172
=+=+=+=+=
初めて全国統一の交通法規として1919年(大正8年)に施行された「自動車取締令」でした。
「自動車取締令」では、甲種と乙種の免許が定められました。甲はどんな車両でも運転できる免許で、乙は特定自動車や特殊車両に限ってクルマを運転できるというものです。また、免許取得は18歳以上が対象で、各地方官による試験もありました。期限は5年で“更新制”ではなく“再試験制”だったのも、現在とは違うところ。免許を持っていても、再試験で不合格になると免許が維持できなかったのです。
大正8年の頃方が厳しかったみたいですね。
それしても、こんな形で長年連れ添ってきてくれた伴侶を失うとは…。
奥様のご冥福をお祈り致します。
▲598 ▼68
=+=+=+=+=
最近、高齢者ドライバーによる交通事故が多いな。この間は、99歳の人が運転する車が事故を起こして怪我人を出し、今回は91歳の人が運転する車が事故を起こして奥様が亡くなった。大体高齢者ドライバーは、運転に対して、最早謎とも言える絶対的な自信を持っている。こういう事故が起きる度に、免許返納が叫ばれるけど、高齢者が免許を返納した後の交通手段を、官民一体となって整備し、普及させて行かないと、このような事故は減らないと思う。そうしないと、彼等は半ば強引に運転し、取り返しの付かない大惨事を引き起こす。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
移動手段が限られているという話があり、それはそのとおりだと思いますが、目的に応じた代替手段を行政等が税金もかけて設けても、利用が進まない現実があります。自分で運転できること自体がアイデンティティーなのかなと思いますが、その思い込みをなくすところから始めないといけないのではないでしょうか。そして、車を養うことに比べれば、例えば月に10,000円分タクシーを利用するのは十分可能な話です。移動にコストがかかるのは当たり前。その当たり前を当たり前だと思ってもらいたいと思います。
▲497 ▼68
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキを踏み間違えたか。 91歳男性運転の車が店舗の外壁に衝突、助手席の84歳の妻死亡。 自動ブレーキ等だけでは、アクセルとブレーキを踏み間違え事故は防げない。 そもそも、形だけの技能試験・適性検査はいくらやっても無駄です。 ほとんどの方が杖をついておられましたよ。 また、視力検査は検査員の方が呆れるほど、何回もやり直す。 高齢者の運転能力低下は避けられない。 高齢者の事故が多いのに、許可する公安委員会のも問題がある。 事故を起こせば、誰もが不幸になる。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲3012 ▼114
=+=+=+=+=
91歳でも運転しないと移動手段が無いという田舎は多いと思います。タクシーは田舎になる程、距離の関係で高くなりますし。 普通はこれほどの老人の運転は家族が止めると思いますが、核家族化などの問題で、運転せざるを得ない環境だったのなら可哀想な話だと思います。 刑務所に入ったら奥さんへのお参りもできないですし、後悔の念を抱えたまま残りの何年かの余生を過ごすことを思うと、哀れとしか思えません。 奥様のご冥福をお祈りします。
▲2597 ▼302
=+=+=+=+=
やはり免許の上限年齢を設けるべきだと思う。 80歳で失効ただし更新テストに合格すれば1年延長できる、最大85歳まで。 最大85歳で失効とわかっていれば本人や家族も生活の設計がしやすいですし。 法律の制定から5年後に施行なら高齢者の理解も得られるのでは。
▲2353 ▼205
=+=+=+=+=
病院やスーパーに行けなくなるから、免許返納出来ないって言うけど、車の維持費をタクシー代にすれば良いだけだからね。 指定した時間に来てくれるんだから、タクシー乗りましょう。 車が無いと困るのは、タクシー会社がないような土地柄に住んでる人だけだよね。 でも、そんな土地柄に住んでる人も、いつかは物理的に運転が出来なくなるんだから、何らかの準備はしておかないと暮らせないよね。
少なくとも高齢者講習は、落とす試験にしなきゃいけないよね。 きちんと認知症検査を必須にし、教官の指示を理解出来て、教官の指示通りに運転が出来て、ペーパーテストに通らないと、免許証を交付してはいけない。
返納して不便なのと、殺人者になるの、どっちが良いか考えよう。
▲1811 ▼213
=+=+=+=+=
私の祖父は80歳になってその後の免許更新の際に返却しました。 70代のうちはまだ何とかなりますが、80歳を過ぎると運転が難しくなるという話を聞いたことがあります。91歳で運手とは驚きです… 歩行者を巻き込んでいないのなら不幸中の幸いです。
▲1402 ▼60
=+=+=+=+=
車がないと生活出来ない地域あるのはわかる。車じゃなく四輪の一人乗りや二人乗りの電動車開発されないかな。高齢者は自動ブレーキ車しか乗れない様にするとか、免許返納とか意見多いけど地方は厳しい現実あるのは確か。高齢者に厳しい意見が多いけどどうにか高齢者社会なのだから、何か対策出来ないのかなって思う。誰かが肩身の狭い思いするのではなく、皆が安全に過ごせる社会にならないのかなと思う。いつか皆高齢者になるのだから
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
90才越えては色々と厳しいですよね。 踏み間違い事故が特に多い。 70才以上のドライバーには、踏み間違いのリスクもわかる試験を導入して欲しいですね。 それをクリア出来ないなら強制返納、田舎で車がないとという事もわかります。 しかし、見知らぬ人、家族を傷付けたい人はいないと思います。 是非制度化して欲しい。
▲764 ▼52
=+=+=+=+=
今朝ランニングしていたら、何やらフラフラとゆっくり走るクルマがいた。 もしやとして、自分はランニングを辞め立ち止まってそのクルマが止まるのか曲がるのか見極めていた。 するとさらにフラフラして、そのあとハッとしたのか普通になって走り去って行った。 運転手がご老人かどうか見えなかったが、近頃はどこでも突っ込んでくる可能性があるから、無駄かもしれないけど、こちら側が避ける準備は必須と感じる。
▲709 ▼28
=+=+=+=+=
田舎だから、運転免許返納でムチャクチャ不便になるのはよく分かります。 しかし、その家族や子供から見ると危なっかしくて返納を望まれるのもよく分かります。運転で周りに危害を加えることの影響力は軽んじるべきではありません。 おそらく事故を起こした91歳の人もかなり前から兆候があったのでは。しかし家族親族身内以外だったら返納しろとは言いにくい難しい問題だと思います。 せめて免許返納しても都市部並みに利便性が確保できてれば、返納を勧めることもそれに前向きに判断できることも可能とは思うんですけどね。 多分地方都市は軒並み財政が厳しいんでしょう。お金がどこに消えてるのか知りませんけど。
▲507 ▼41
=+=+=+=+=
車での移動が断然楽なのは分かります。しかしその裏側に人生を破滅させる程のリスクがある事を忘れてはいけないでしょう。90歳代でなくても70代くらいから視力はどんどん見えづらくなり、小さく遠いものはほぼ見えてません。反応速度も格段に落ち万が一のいざという時も回避運動が困難です。体も思うように動かなかったり億劫だったりして安全確認も怠るようになります。車間の感覚も一気に鈍り、車の流れもガン無視できちゃいます。老後の人生を少しでも静かに平和に暮らしたいなら免許を返納すべきですが、自主的ではなかなか動かない年配者も多いでしょう。時代は変わったのです、法規制も見直し車社会のより安全な発展を考え法改正すべきでしょう。毎回、年寄りによる踏み間違い事故のニュースが連日のようにあり既に異常事態だと思います。
▲412 ▼34
=+=+=+=+=
身体能力に無理がある場合は免許返納を強制的に行わないと駄目だと思いますよ。認知症じゃなければ良いと言う問題じゃなくて運転に適した状況じゃなければ警察の判断で運転は無理ですと烙印を押さないと御本人達は運転出来るから大丈夫と何時迄も乗り続けると思いますよ。高齢化社会でも車は必要なのは理解出来るが運転に適さない人がウジャウジャ存在しているかと思うと常に気を張っていないと怖いですよね。強引な人は自分本位じゃなく周りを気にして欲しいです
▲271 ▼17
=+=+=+=+=
91歳、このお歳になられたら、このご夫婦はご本人のためにも奥さまのためにも、免許を返納する決断をしてほしかったと思いますね。高齢での運転は、ご本人だけでなく、同乗者や周囲の人々の命にも関わることです。 長年連れ添った奥さまを、自分の運転ミスで亡くしてしまった旦那さまは、どれほど運転したことを後悔したかと思います。 高齢になれば判断力や反応速度の衰えは隠せませんし、生活の中で車が必要だったとしても、リスクを考えればたら命の重さには代えられません。 亡くなられた奥さまのご冥福をお祈りいたします。
▲379 ▼39
=+=+=+=+=
よく年を取って田舎でのんびり暮らすなんて話しを聞きますが、老後こそ都会で暮らすべきだと思います。 徒歩でスーパーにいけて、病院も近い、介護補助もあって、日用品は買ったものを自宅に届けてくれる。 元々田舎に住んでる人は都会に出るの嫌なのかもしれませんが、自分が年を取って動けなくなることを考えたら、そういう変化も必要ってことを理解してほしいですね。
▲181 ▼9
=+=+=+=+=
都内の賃貸マンションに住んでいるのですが、マンション前は細い一方通行。そのお向かいに立派な門口の一軒家があり、老夫婦が高級セダンに乗っているのをたまに見かけます。 ただ、入り口から玄関までバックで入らないといけない細長いお庭で。 ただでさえ狭い一通からのバック駐車。 初めて見た時はセダンでこのバックキツイなーと思いました。 ちょっと運転に自信がある人でもなかなかドンピシャでハンドル切らないと無理な感じ。 しかもかなりのご高齢のご夫婦。 90歳くらいかな? まー切り返しの回数がすごい。 よく見たらセダンの横傷だらけ。 息子が小さいので万が一があると思いいつもかなり距離を取っています。 他人だし何も言えないけどそろそろ都内なので、他の交通手段いかがですかって言いたい。
▲129 ▼15
=+=+=+=+=
うちは病院の駐車場の近くで2階から丸見えなんですが たまに高齢の方が車をななめに止めてるのに 全く気にせず降りてったり、よろよろの、 足がふらついてるおじいさんが運転席から降りてくる事が あって怖いなと感じます、今の所事故などはないですが いつ起きてもおかしくはないなと思ってます。
▲167 ▼5
=+=+=+=+=
うちの父はずっと免許返納を勧めていましたがなかなか返納しないで82まで乗りました、高齢者講習で病院の診断を勧められ軽度のアルツハイマーが見つかりました、公安への診断書等を提出しのち免許更新出来ない通知が来ました、しかし本人は運転するの一点張り、、警察署に何度も相談に行って時には本人を連れて行き納得してもらってやっと返納しました!が車があるから乗るんですよ、即車を売りましたよ、高齢者事故は家族にも責任があると思う
▲166 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者は、マニュアル車限定としたらどうでしょうか。間違えてもエンストで済むでしょう。小型車は、前輪のホイールカバーがペダル位置にあるためハンドルバーとの間の狭い位置にブレーキペダルとアクセルペダルが並んでいるため運動能力や認知力が衰えた高齢者の間違いが起こりやすい、軽トラックは、ホイールカバーは座席シートの下なので、アクセルペダルとブレーキペダルの間に十分な距離もあるしアクセルペダルに比べブレーキペダルは高くなっている。踏み間違い防止のためにはマニュアルの軽トラックが一番安全かもしれない。
▲124 ▼28
=+=+=+=+=
熊本県からです。 菊池郡菊陽町北郵便局で、超高齢者の運転で、駐車から前進時に、バッグギアに入れてアクセルを踏んで、郵便局の出入り口ガラス壁や柱を大破!慌てて前進して猛スピードで道路に出て、左折してまた、道路渡って、洋服の青山店舗の壁にドン!とぶつけて、やっと停止。やはり100歳近い男性でした。ホントやめてもらいたい。
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
何度も言っているのだが、ある年齢になったら、全員の免許を一旦、白紙にしたほうが良い。その上で免許が必要な人は教習所に行くか、一発試験を受け、改めて免許を取得する。更に免許の合格基準を通常の取得より厳しくする。 これで高齢者の事故はかなり減ると思う。基準年齢を何歳にするかは難しいところだが、後期高齢者の75歳辺りが妥当だろうか。私は大型や牽引も所持しているが、この制度ができれば、受け入れる。
▲100 ▼21
=+=+=+=+=
何故いつまでもAT最優先の免許制度を変えようとしないのか? 高齢者こそMTでないと運転出来ないような制度に変えれば、自ずと高齢者教習で落とされる人数が増えるではないか! 3ペダルを踏み換えながら信号見て運転する事は、そう容易では無いですよ! メーカー側の都合か政治的な都合かよくわからないが、確率の低減・被害の減少を図らないといけない気がする。
▲128 ▼23
=+=+=+=+=
この年齢はどんなにお元気でも取得時の試験と同じ内容、基準だったらクリア出来ないと思う。 反射神経、視野、認知能力…どれも低下しているのは医師でなくても分かる。 しかも高齢ドライバーの中には認知症の人がかなりいると言うんだから怖すぎる。
実技、筆記に加え、医師の許可もセットにし、1年ごとの更新にしたら良いと思います。 (医師も責任持ちたくないのでかなり振り落としてくれると思います)
車がないと不便だから仕方ないと言うけど、ポツンと一軒家じゃなければ地域の支援や配達、配食サービスなどに切り替えれば良いのに習慣を変えたくないとか面倒だからやってないだけだと思います。 病院だけなら車の維持費よりタクシーの方が安いのは前から言われてますし、送迎してくれるNPOの事業所もあったり、毎週買い物ツアーなどやっている町内もあったりします。 自分で積極的に情報収集しないといけませんね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者の運転を無くすには、地方でも車無しの生活を送れるようになればいいだけと仮定する。タクシーとか使えの案があるけど高いから無理だろう。巡回用の医者を役所が雇い、スーパーなどが宅配をする。これに役所が補助金を出す。これにも国が補助金を出す。金額だけなら、安上がりな方法があるだろうが、地方に日本人が居なくなれば、外国人の土地買いなども起こりうる。政府は国益を考えて税金の使い道を検討すべし。
▲108 ▼24
=+=+=+=+=
高齢になればなるほど脚の上がりかたが悪くなる。ほんの少しの段差でつまづくのがその例だ。アクセルとブレーキを間違えたと言っているが、実際は間違えたのではなく、脚が上がっていないのに上がったと思い、脚を置く。それがアクセルの上だったという訳。高齢者のこの現象を防ぐには完全にアクセルペダルを横スライド型にするか、バイクのように手で行うアクセルにするしかないと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者のドライバー全員が悪とは思わないし、生活する為に車を手放せない事情がある人も居る事もわかってる。 でも高齢になり視力だけでなく判断力、反射神経が衰え、自分だけでなく他者を傷付ける可能性が高くなる事をもっと考えてほしい。 つい先日も小学校近くの道で歩行者信号が完全に青の状態になっているのに、信号無視した車。高齢者だった。赤信号なのをわかっているみたいで片手あげて「ごめん」みたいなジェスチャーしてた。そんなジェスチャーするくらいなら止まれよって思ったし、そんな人は移動が不自由になっても、もう運転するなって本気で思う。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
歩行もおぼつかないような高齢者が免許を更新に来てそのまま通過できてしまう。
このことがすべての元凶。
クルマが無いと移動手段がなく買い物も病院にも行けなくなるからと運転免許の年齢上限もない。 それは言い訳だ。 免許の年齢上限を法制化してしまえば、それに伴う新しいビジネスも生まれ新たな生活インフラ、老後にどうやって暮らしていくのかなどの備えについての考えも改める必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご高齢の方のアクセルとブレーキの踏み間違いが多発していますが後付けのエラー回避装置があるのがまだ認知されていないのか、自治体の補助金が出る地域もあります。 高齢でも車の運転を必要とされることはありますので子供さんやお孫さんで気をつけてあげて欲しいです。
▲87 ▼15
=+=+=+=+=
踏み間違いは老若男女あるんですけど、踏み間違えた後の行動が問題なんですよね。 低速のオートマ車でまずは右前に進み、次は左後ろに進むなど、前進・後退をしつつハンドル操作をするとブレーキを踏んでいるのかアクセルを踏んでいるのかわからなくなります。 これはクリープ現象があるオートマ車ではある程度仕方がないことで、ブレーキで速度を調整していたのか、アクセルで調整していたのか切り返すうちに混乱してくることが原因とされています。
問題の本質はここからです。 ブレーキとアクセルは位置や車の挙動だけでなく、踏んだ際の感触も違います。 踏み間違えた後に、様々な違和感から「あ、間違えた」と気づいてすぐに踏み換えれば大事故にはなりません。 高齢者は、ブレーキを踏んだつもりでアクセルを踏んでいても「踏んでいるのに止まらない。もっと強く踏まなきゃ!」としか考えられず、アクセルをベタ踏みして大事故を起こすわけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、運転技術、判断力、視力や聴力の衰えがあるので、年齢上限定めた方がいいかも。私はマニュアル車なので、クラッチ踏んでシフトチェンジしなければ猛スピードも出ず、ほぼ踏み間違いはありめせん。あるとしたら、バックに入れたつもりがニュートラルだったくらい。クルマ好きな父親も、運転中にメガネが無いことに気付き、事故してからては遅いと説得して返納させました。車の維持費って結構かかるんてすよ。タクシーが安心。杖歩行しかできない、軽度認知症もあるなら要支援とって福祉タクシー利用できます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
確かに高齢者は運動神経も鈍くなり頭の中も鈍くなるかもしれないが 単にペダルがどっちだったか分からず踏み間違えたと言うよりも 何らかの原因からパニックになって思わずアクセルを踏み込んだのでは ないだろうか。
車両同士の軽傷を含む事故で見ると一番多いのが24歳以下でそれ以上に なると75歳以上は多いがそれ以下と比べて大きく開きは無い。 これは高齢者に限った事ではなく運転者全員に当てはまり 気を付けるべきことだと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
状況は違いますが先日コインパーキングから出れない老夫婦を見かけました。 フリップ式の駐車場で、たぶんニュートラルのまま空ぶかしで車が唸りを上げていました。 しかも斜めに駐車されていて、片方のタイヤがフリップの台に乗り上げているような駐車状態です。 高齢になると、そんなことすらわからず右往左往してらっしゃいます。 周りで見ていた人が危ないと察知し、お爺さんを説得し運転を代わり出庫させました。 その後無事に運転できたのかは知る由もないですが。 あのままだと急にドライブに入れ、急発進でどこかに突っ込まれていたでしょう。 ホントこの問題は便利不便の話はさておき規制しないといけないと思います。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
以前に東名高速道路のサービスエリアで杖を付く高齢男性とそれを支える奥さんらしい高齢女性が歩いていました。見ていると、男性を運転席に乗せていた!えっ外車?と二度見しましたが国産車の運転席にその歩くのもやっとの高齢男性が座り、助手席に女性が座り、サービスエリアを出て行きました。
いやぁ恐怖でしかなかったです。長めの休憩を取り、関わりたくないと思いながら自分も出発しました。
こんな高齢者が普通にどこでも運転している現実をやはりおかしいと思います。
高齢者の免許更新は1年に一度、認知検査に加えて運動能力検査、実地運転検査も加えてもらいたいと思います。歩く、立つ、座るを自力でできない人が運転する事は安全運転義務違反ではないかと思います。
今回の事故も運転者には辛い死亡事故ですがはたから見ればその運転に納得して助手席に座っていた訳で、他者を巻き込まなかっただけ良かったと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
免許に年齢制限、もしくは、一定の年齢を超えたら 更新には運動能力検定を実施するよう法律を変えるしかありません。
「車が無いと生活ができない」という意見があるのはわかりますが そのために、自分の命だけでなく 家族の命、さらには、他人の命まで奪ってしまっては意味がありません。
命を奪ってまで「生活」することは是でしょうか。 残念ながら、人間の体には限界があります。 その限界を超えたら、“これまでと同じ”生活はあきらめなくてはなりません。
それが嫌ながら、元気なうちから、しっかりとお金を稼いで 準備しておく努力をするしかないでしょう。
高齢者のコントロールできない車は、凶器でしかありません。 鉄の塊が猛スピードで突っ込んでくるわけです。
2万円を配るの配らないの、くだらん議論するより こういった目の前の課題に向き合ってほしいものです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
高齢ドライバーの事故が後を経たないけど問題はドライバーだけではないと思います。運転せざるを得ない環境にもあると思います。地方都市はどんどん電車やバスが減少している。かと言って高齢者が歩いて買い物に行けるほど近場にない。民間だと赤字路線をそのままにして運行させるわけにもいかない。自治体が運行するか民間に補助金を出して路線を守らないとまた起こると思います。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者の事故の多くは踏み間違い。ここを日本の高技術で解決できないものか。 昨今は自動運転の技術開発が進んでいるが、目標としているのであろう全自動運転?なんてあり得ない。結局は専用道路通行が関の山。限度は見えている。 その分、アクセルとブレーキの踏み間違い防止に全力を注ぐほうが可能性も高い。研究開発費用を有効に使うべき。
▲236 ▼76
=+=+=+=+=
人によって年齢による判断力や運動能力の衰え方が違うのは百も承知だけど、とはいえ現行の免許更新の仕組みでは、運転に適さない人を正確に弾き出すことは出来ないのだと思います。 早く自動運転が実用化されて、人が殆ど運転をしなくていい世の中になって欲しい。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
もういい加減に運転免許の上限年齢を法律で決めたほうがのさ良いと思います。 このままでは事故は増える一方だと思います。私も高齢者ですが、75歳で返納するつもりです。 私の周りにも自分は大丈夫だという根拠のない自信過剰の高齢者が大勢居ます。 法律で決めるのが難しいならば、60歳以上はマニュアル車にしか乗ってはならない、とかオートマチック車は運転できなくして欲しい。 私は若い頃から車が好きだったのでマニュアル車オンリーですが、踏み間違いや操作ミスをすればエンストしますし、クラッチがある分操作が難しくなるので認知症気味の方には運転は難しくて運転を諦める人も増えると思います。 このまま放置しないで何らかの手を打つべきです。 免許更新を厳しくするなどと言っていますが、効果はないと思います。 高齢者は普段は普通に運転できます。 何か有った時に咄嗟の判断や操作が出来ないのが問題なのです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
自主返納には健康的なデメリットも存在します。 自動車免許を返納した高齢者と、運転を続けた高齢者を追跡調査した結果、認知機能の進行率には明確な違いが見られるという報告が複数あります。 1.認知症発症リスク:返納者は非返納者の約1.6倍。 医学的追跡調査を行ったところ、運転をやめた高齢者は、運転を続けた高齢者に比べて認知症になる確率が1.6倍高いという結果が出ています 。 2. 心身機能低下リスク:返納者は約3倍。 同調査では、心身機能(身体機能+心理状態)の低下リスクも、返納者が運転継続者の約3倍高いと報告されています 。 3.自主返納した高齢者は、運転継続者と比べて要介護リスクが約8倍になるとの報告もあります。
また健康被害が出ると言うことは、国全体の医療費、介護費も増加して、現役世代の負担も増加に繋がるという事です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者の免許制度の、早急な見直しが必要です。どう考えても、権利よりも国民の命を守る事が優先です。明日にも90何歳のドライバーが、小学生の登下校中の列にノーブレーキで突っ込み、多数の死傷者がでました。という犠牲者が出る可能性もあるのです。国会議員は選挙の前に現金を配るのではなく、この様な決断を求められているのです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
私も高齢者運転手ですが、やはり、年齢制限で何歳以上免許証返納を義務するべきだと思います。勿論田舎や交通の不便な場所は集客タウンって、まあ、二重生活なるけど普段は役所の有る街生活!適度に自宅へ帰る事も出来る。送迎車での移動!高齢者の街への集中生活を推進したい。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキを踏み間違えるのはどの世代でもあります。問題は踏み間違えたことに気づくことができる若者に対し、年を取ると踏み間違えたことに気づかず更にアクセルを踏み込み、更には車の故障だと言い張るようになってしまう。不幸な事故を防ぐためにも免許の年齢制限は必要かと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
やはりある一定年齢で強制的に免許停止とするべきではないか。 人によって認知機能の衰えは異なるし、地方などどうしても車が必要な地域もあるので、一律は困難、という意見もあるが、免許取得年齢の下限がある以上、上限があってもおかしくはない。 具体的には、例えば75歳で運転免許は一旦全て停止し、必要な方がその必要理由を含め最寄りの警察に申請、検査講習に合格した方のみ高齢者特別免許(仮称)を発行。合わせてその更新は、2年程度とし、85歳以上は年度検査を必須とする等々の工夫が必要だろう。 高齢者の増加を鑑みるとやたらと手間が掛かりそうだが、上記制度の導入にあわせ、通常免許の更新や車検制度を期間延長し、現状の車に掛かる制度上のコストを削減したうえで、高齢者用の制度を導入してはどうかと考える。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
高齢ドライバーの認知力は衰えているとは、おおよそ言えるのだろうが、いかんせん、設けられている認知検査をクリアしている。これはどういうことなのだろう?
認知検査が甘いのか、認知検査以降に、急激に認知力が衰えたのか?はたまた認知力検査では把握できない能力が問題で事故が起きてしまったのだろうか? 色々、検証が必要だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に悲しい。 田舎はね、まず駅までが遠いし、標高が高いと直射日光が強くて道中歩くのもとても大変なんです…だから免許返納も難しくなってしまう。 かと言って家に引きこもっていれば認知症や病気のリスクが高くなる。
自動運転バスや、運動促進の施策で衰えを緩やかにする等、叡智を集めて施策を進めてほしい。
▲85 ▼22
=+=+=+=+=
残念なニュースですが、こういう話を伝えてほしいです。 どこの家庭でもそうだと思いますが、自分のミスで大切な奥さんを亡くしてしまう。 それは誰しもがやりたくないと思っていると思います。 こういう悲惨な事故が多数起こっていると耳にすれば、免許を返納しようとする高齢者も増えるでしょう。 北風と太陽の話ではないですが、周囲がどれだけ言っても高齢者は免許を返納しようとはしません。 これが正解とは言いませんが、一つのきっかけになれば、真剣に免許返納を考える人も増えると思います。 地道な活動になりますが、ヒヤリハットを経験したことがあるのであれば、自発的に最愛の人の命を奪う可能性があることを避けようと考える人も出てくると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この様な事故の場合、必ず「アクセルとブレーキを踏み間違えた可能性もある」とされます。 でも、実際はパニックになって、アクセルから足を離せなくなったのではないでしょうか? 高齢者の運転免許更新の際には、「運転シュミレーター」で事故の時の対応をチェックして、運転適性があるのかを確認するのが良い様に感じます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
病院で働いていますが、免許の更新ができないからと白内障の手術に来る方がたくさんいます。その中には70代、80代でも運転して大丈夫?!と思われる認知機能が落ちてるいる方が何人もいます。車が無いと生活ができない土地柄なのでわからなくもないですが、うちの生活圏内を運転しないでほしいと思ってしまいます。交通の便が悪い田舎の交通インフラを国なり自治体が整備して免許を返納しても困らないようにしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所(駅前)にも、歩行に杖が必要な高齢者が足代わりに運転してるのを見かけます。しかも、歩行困難証明をダッシュボードの上に置いてそこら構わず路駐してます。きっといつか事故るんだろうなと思いながらなるべく近寄らないように気をつけてます。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
私も今地方に住んでいます。20代頃は自動車で何でもない距離にスーパーや病院などがあり問題を感じる事はありませんでした。 しかし、定年退職頃から自動車を運転できなくなったら、食材の買物や病院はどう行けば良いんだろうと悩む事が多くなりました。 自治体で、定期循環バスやタクシー券配布などもされていますが、やっぱり高齢者になると行動が制限され、食事も満足に取れなくなる恐怖がつのるばかりです。 できるなら、歩いて最低限生きて行ける行動が取れる役所近辺の借家に引っ越せれば、自動車も廃車、免許返納もできるんでしょうが、そんな恩恵を享受できる方が何人いるでしょうか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
痛ましい事故です。高齢ドライバーは免許を 返納するべきという意見も多く、その意見にも 同意できますが、日本のタクシーは高額な上、 地方は距離もあり公共交通機関も限られている とどうしても車に頼らざるをえない現状があります。海外のUberのように、ロンドンであれば黒タクの三分の一程度の安価でタクシーが 気軽に呼べるようであれば、子育ての主婦 の方や退職したけどまだまだお元気な方がこのような超高齢の方の手足になる事も可能ではとも思います。すでにこの年代の方は配車アプリは使いにくいかもしれませんが、何らかの孤立した高齢者の支援の、方法はあるはずで、都会の人なら免許返納も可能かもしれませんが、都会ですら自転車も、車も乗らないと買い物すら 大変であるのも事実です。高齢の方は実地試験をしたり、安全装置のある車に乗る等、 何とかならないかと思います。お二人ともお気の毒です。ご冥福をお祈り申し上げます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
免許がないと困るとか、個人差があるとかいろいろ意見はあるけれど、そもそも運転する能力がない人はどんな事情があろうとも運転してはいけないはずだ。 90代で運転に必要な視力、聴力、体力、判断力等いずれも問題ないという人ははぼいないだろう。 政府は運転免許の年齢に上限を設けることを真剣に考えてほしい。最初の一歩は高めの設定でも構わないから、とにかく上限を。 90歳を超えてもなお運転を続けるのは、正気とは思えない。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
幾度となく繰り返される高齢者ドライバーの悲惨な事故。打つ手はないのだろうか。高齢者の運転する車はブレーキとアクセルの踏み間違い防止機能「誤発進抑制機能」や「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を搭載した車のみにするとか高齢運転者への対策は必要と思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
足が必要なお年寄りも必ずいるので、高齢者マークを義務化して、一定以上の年齢になったら、安全装備がフルで付いた車しか運転してはいけないとかにすれば、少しは事故が減ると思います。ただ、買い物なら、セニアカーで足りるところもあると思うし、乗り換えを勧めれば良いと思います。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者運転による事故や高速道路逆走等がここまで多発しているんですから行政・国が動かなければいけない所まで来ていると思われます。80歳を超えたら免許失効とか多くの批判を浴びることと思いますが私見を述べさせていただきました。運転免許返納制度だけではこのような凄惨な事故は無くならないと思います。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
知り合いに今年90歳の方がいます。いわゆるゴルフ仲間です。ゴルフ場以外で会うことは皆無です。親しいようで親しくない微妙な距離感。未だにバンバン自分で運転してゴルフ場まで来ます。運転大丈夫ですか?とやんわり聞いても全然大丈夫と答える。本人曰く、あと10年は大丈夫と言う。運転はもうやめたらどうですかと言うほどの関係でもない。でも年齢は正直だと思う。この方もヤバいという自覚は皆無です。お金はたくさん持っているようなので、毎回タクシーで行く経済力は持っている。でも自分で運転することをやめない。こんな人がほんの少しの操作ミスで大事故を起こすのだろう。現状免許返納の必要はないかもしれませんが、この歳なら半年ごとの更新でもいいかとも思います。それが面倒くさくなり、乗らなくなる人が増える可能性もある。ただ無免許運転されたら防ぎようは無い。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
確かに80過ぎたら免許返納がちらつくけど、実際子供がいない、歩ける距離にお店がない、病院がないとなると車は必要不可欠なんですよね。買い物に何千円も出してタクシーを使うなんて田舎の高齢者には難しいと思います。杖をついて歩けるんなら店くらい歩いて行けなんて、心無い言葉です。免許返納しても買い物、病院、銀行程度は不自由無く行ける制度があれば良いんだけどね。私たちもその年にならないと相手の気持ちも分からないかもしれないね。84歳の奥さんが運転するのではなく91才の夫が運転している状況を鑑みると複雑な事情があったなのだろうと予測されるし、つらい話です。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
うちの父も去年82歳のおばあさんに横断歩道を青信号で渡っていたら、右折してきてはねられ寝たきりになりました。見えなかったと言うけど父は大柄な体格で向かって歩いてきてたのに、何故見えなかったのか…その人は車がないと生活できないと言って、その後も代車を借りて運転してました。よく人をひいておいて運転できるなと思いました。高齢者ドライバー、早く何か対策してほしいです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
若い人間でもたまに踏み間違えそうになるし、見えない部分の操作として今の車はあまりよくないと思います。だからこそ高齢者に特に勧めたいのは、左足と右足できっちり役割を変える方法です。左足でブレーキ、右足でアクセルと決めて、足をその位置に置いておきます。そうすれば、片足で操作する今のやり方よりも、踏み間違い事故は減ると思います。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
高齢者の免許には年齢制限を設ける、もしくは安全機能のついた車など、限定所時にすべきとは思います。 同時に、田舎では移動手段がなくなるので、 自動運転などの 実証実験を人の少ない移動の足のない高齢者がおおくいらっしゃる地域などで早急に進める必要があると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前にある田舎の国道を車で走行中、お年寄りの車に後ろから突っ込まれたことがあります。 そのお年寄りの車と車間距離は十分にあいていたのですが、前の車が店の駐車場に入ったので、私が軽く速度を落としたブレーキランプを見て、ブレーキを踏もうとしたら踏み間違えたとのこと。 すごいスピードで左にぶつかって、そのまま歩道に乗り上げて私の車を追い越してからやっと停止していました。 若い人がブレーキとアクセルを踏み間違えても、すぐにブレーキを踏み直すことが出来ますが、認知機能が低下するとパニックになりやすいのかもしれませんね。 お互いに怪我は無かったので良かったですが、もし歩道を人が歩いていたら?とか、車道の脇をバイク等が走行していたら?と思うと、めちゃくちゃ怖いです。 田舎は免許返納に対しての代替案を出すのも難しいと思いますが、そういうところに対してUberなどが使えるようになれば良いかもしれませんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者と言っても、人それぞれで一概に年齢で自動車運転免許の年齢条件を設ける事は無理があると思うが、流石に90歳以上の免許更新はやめた方が良いんじゃないかな。 事故を起こして周りに迷惑をかけるだけでなく、自分の命を守る上でも90歳以上の免許更新は出来なくても仕方ないのかなと思うよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私の父は一昨年免許証を返納したので一安心だが、田舎に住んでおり、自分で行きたいところに行けないため、すっかり元気がなくなってしまった。今は母がまだ運転しているが、そろそろ返納の年齢。都会では免許証返納しても生活できるけど、田舎では車は必要不可欠なので、高齢でも乗り続ける方の気持ちもわかる。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
熊谷とかいう天下り事故鑑定調査識者のコメントに、シニアドライバーとする表記が散見されるが、はっきり言って見当違いも甚だしい。シニア=ベテラン、というイメージで語っているが、そんな認識・扱いだから異常な事故が後を絶たない。自身も還暦過ぎたドライバーで、運転免許取得後45年間休む事なくハンドルを握ってはいるが、幸い交通の便が良い環境に暮らしており、70を境にハンドルから手を下ろそうと考えている。運転だけでなく様々なスポーツをして来たが、やはり60を過ぎるとあらゆる能力のおとろを痛感する。慣れた動作を反復するだけの動きはそこそこだが、卓球では下半身の俊敏性が著しく欠如し、飛びつき1回すらまともに出来ない。踏ん張りも効かず、フォアからバックに戻れない。こんな筈じゃ、、が、実は知らず知らず運転でも起きているだろうと、とにかく前後左右安全確認、慎重の上にも慎重を機する交差点侵入、速度認識を怠らないが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
若い人も事故を起こすのに、と言う方もいますが、試験場で明らかに肉体的な能力が無理にもかかわらず合格させてもらっているのは高齢者です。そこは下駄を履かせないでしっかり合否の判断をして欲しい。 若者の事故に関しては、肉体的にはほぼ問題ないわけで、合格するのは当たり前。その後の危険運転や交通違反で厳しく取り締まればいい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者も怖いですが、しょっちゅう見るのが、 歩くとき、杖を突いている人です。 杖を突くような足の弱い人がしっかりブレーキを 踏めるのか、ブレーキとアクセルの区別が 足元感覚で踏み分けられるのか? そういう更新時の講習も絶対必要だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この事案の根底にあるのは、法律による「自由」という文言が限界にきているという事ではないだろか? 現実を見ていると、車を運転する自由による事故の多発より、車を運転しない不自由による事故の減少を勧めざるを得ない。 常にとまでは言いません。せめて少しずつ前進する社会性を構築して欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
プリウスなどの、コキコキ動く中立性のあるオートマチックが、まるで、昭和時代のマニュアル車を運転しているように錯覚をお越しやすく・・右下はバックと体で覚えた感覚が、無意識に出てしまい事故を引き起こしやすいのではと思います。最近は、電子パーキングなど、ボタン式などにもなり、複雑化は高齢者を惑わすのではと思います。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
スーパーとかホームセンターとかの駐車場、できるだけ遠いところに停めるようにしてる。 高齢者は近くに停めようとするから、その方がぶつかられる確率が低いからです。法律で免許返納義務がない以上、自衛するしかない。後ろからおかま掘られたり、飛び出してきたりとかあるかもですが、リスク回避できるところはしようと思います。本当は、返納を義務付けてほしいです。 失われずに済む命や、一生歩けなくなったり、寝たきりになったりする人を減らすためです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の免許返納ってのはまともな判断できる人がして危険な人はほぼやらないんですよね。しかも免許返納の効果は痴呆の人はそのまま車乗るので無免許運転で罪が重くなるだけ、ぶっちゃけ得はありません。
免許返納で国民に責任丸投げしないで車のキーに免許証必要にしたり、痴呆運転に重い罰課したり、免許基準を厳しくしたりやるべき事はたくさんあると思います
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
運転免許はには年齢制限をかけるべきでしょう。いくら地方都市の足が車しかないとは言え、事故を起こす事は大リスクでしかない。個人差はあると思うが、一律で年齢制限設けるべきでしょう。そしてクルマの変わりとなるシステムやサービスに対して行政は積極的に補助金なり助成金なりを投入したり、クルマを使わなくても暮らしやすい街作りをしないとダメなんしゃないかな。この手のは自助努力だけではムリです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の事故のニュースを見る度に事故の増加は地方での公共交通の減少に反比例していると感じます。 都会の公共交通機関は利便性が良くなり不自由は感じにくいと思いますが、地方の公共交通機関は減便や廃止が加速され、住民のアシが瘦せ細っています。 高齢者も危ない思いをしてまで運転したくないのが本音でしょう。 しかし運転しなくては通院、買い物など日常生活に支障が出てしまいます。 公共交通機関とは言え運営は民間であり、民間である以上赤字は許されません。 赤字になりそうな民間運営の公共事業については自治体から援助も必要と思います。 民間が撤退して自治体がイチから立ち上げるとなると膨大な投資が必要となるので、民間が運営しているうちに補助を行なう事が得策と考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ますます高齢者ドライバーは増加の一途を辿ってると思います 都会ならともかく、少し離れた郊外ならやはり車は必需品です 公共交通があれば良いでしょうが、人の少ない地区はほとんどバスはない あったとしても1日数本、これでは利用者は増えない だからと言って本数増やしても乗らない 悪循環の繰り返しです 行政も打つ手なしなのか? まだまだAIによる自動運転も先の話しでしょう
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
完璧な対策にはならないとはおもいますが、シニア専用の急発進やブレーキとアクセルの踏み間違い急停車する車の義務付けと、補助制度の充実を図るべきかと思います。 また、公共機関の間引きで買い物もままならない状況でもあるので、タクシー券の割引などを検討する必要もあると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
うちの祖父も80代後半になるまで運転していました。助手席の祖母はいつもヒヤヒヤしてスピード出し過ぎなど注意していました。そのうち施設に入所して運転しなくなり、老衰で亡くなりましたが、大きな事故などを起こさずに済んだのでホッとしています。このようなケースは山のようにあると思います。なにか抜本的な改革が必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
根本的にAT車の基本スタートがわかってないと思う。右足をブレーキペダルにおいたままゆるめ、クリープで動き始めたときに進行方向を確認し、正しければアクセルペダルに移動する。もし間違ってたらそのままブレーキを踏んでその後ギアを正す。 動き始めに右足がいきなりアクセルペダルに行っているから起こる事故であって、世代的にMT車で免許を取っていて体がAT車仕様に移行してないままの人が起こしやすい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故を起こす高齢者に限って「運転には自信がある」なんて言い張るんですよね。 事故った人が1番責任がありますが、免許証を更新させた教習所にも責任の一端はあると思う。 飲酒運転することを予測出来たのにお酒を提供したらその店は罰せられるのと同様に、免許証を更新させた教習所名を免許証に印字し、高齢者に限らず事故した運転者と教習所を紐付ける。 そして事故や違反の程度に応じてポイント化し、それを加算していって、ある基準を超えたらその教習所は何らかの行政処分が下される、などのルールを作らないと教習所は「卒業したらもう知らん」では済まされない。 高齢者の起こす悲惨な事故が目立つようになり、より厳しい更新基準を設けるべき。 「車がないと生活出来ない」などと情に訴えてきても毅然と対応すべき。 そして免許証を返納した人には健康保険と同様に、公共交通機関やタクシーも1割負担などの補助を設けてはいかがでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気の毒な事故だと思いますが90を越えたら強制的に免許返納をさせるなどしないといつまでもこのような事故は続くと思う。車がなければ生活が出来ないと言った場合もあると思うがそれは自治体やタクシー会社などでチケットを無償で配布するなど考えていけば良いと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とても残念ですが…。これを機に運転というものを年配の方々は真剣に考えて欲しい。交通が不便も分かりますが。それを理由に運転を続け最終的に人の命を亡くしてしまうのは、あまりにも悲しくありませんか?今回は奥様という事で身内。がしかし見も知らぬ他人様の命を奪えば、人生御破算。90数年の人生が台無しになってしまう。誰かがそろそろ運転は辞めないか。って止めるべきでしたね。うちの義母も数年前に返納しましたが。結果的に大正解だったと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者専用車を作りましょうよ カメラやら自動ブレーキやら安全装置てんこ盛りの そして逆走防止装置も開発しましょう 補助金を付けて 高齢者にはそれに乗ってもらう もちろん、免許もそれ限定免許にする もうコレしかないよ 地方はホント車社会だから、車を取り上げたら生活出来ないよ 車と共存する方法がいいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
91歳で免許更新時に適性検査通ったのが不思議です、田舎だと移動手段が少ない為に警察も考慮したのでしょうか?91歳だとどっちみち運転出来る期間は数年も無いでしょう、タクシーを利用すればお金がかかると言うでしょうが、よく考えれば車を維持するには税金、ガソリン代、車検代、保険料、車がダメになれば車の購入代が掛かります、それを考えれば多少は不便でしょうが車を持たずにタクシーを使った方が絶対に安いと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら田舎は不便だといえ、国もそろそろ重い腰をあげて運転免許の定年を定めないといけないと思う。 このままでは、若い方の命を危険に晒すことが多くなるかと。 本人は運転できてるつもりでも流石に80代90代の運転は怖すぎる。 とりあえずはお元気な高齢者もいらっしゃることも考慮して、80歳で全員返納、70代は返納を努力義務位でいいのでは?
そして65歳あたりから更新ももっと厳しくしてきけばいいかと。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自宅と田畑の往復の為に車が必要で、運転免許は返納出来ないとご老人が情報番組でインタビューに答えていらっしゃいました
健康維持の為にも田畑で働くのは良い事で、取り上げてしまったら急に痴呆症や足腰が弱くなってしまう症例もある様です
そう云う方の為に高速道路と自宅から半径数キロ以上は運転禁止にする、と云う様な規則は作れないものでしょうか? 罰則も有ればご老人達にも抑止になるのでは…と思います
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
壁に激突して運転手は打撲の軽傷、 かたや助手席は死亡、とな
まぁ踏み間違いがいけなかったというのは間違いないが、そもそもシートベルト、してたんだろうか?
踏み間違いでなくても、ぶつけられての事故もあり得る。シートベルトはしよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者に運転させるなという単純な話ではない気がします。確かに自分の家族が事故に合ったらと考えれば、絶対に許せないと思い。これは日本固有の課題でもある高齢者社会の問題のひとつ。そう考え、社会全体で寄り添っていかないと。世界No. 1の自動車技術を誇る日本は、経済に注力するばかりでなく、今こそこの問題に対峙すべきだ。自動運転技術の向上を国家の問題として加速してもらいたい。カーメーカーさん頼む!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
どうしても車がないと生活に支障が出る地域はあるでしょうが、高齢者の運転の多くは車がなくてもなんとかなるけど免許は手放したくない、自分は大丈夫っていう人じゃないかなと思います。 身近にいる高齢者ドライバーも自分は老いていないしボケ防止だと言っています。 家族の説得も聞かないらしいので、年齢制限かけないといつまでも高齢者の事故はなくならないと思います。
▲24 ▼5
|
![]() |